JP3501549B2 - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JP3501549B2
JP3501549B2 JP14484995A JP14484995A JP3501549B2 JP 3501549 B2 JP3501549 B2 JP 3501549B2 JP 14484995 A JP14484995 A JP 14484995A JP 14484995 A JP14484995 A JP 14484995A JP 3501549 B2 JP3501549 B2 JP 3501549B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective layer
parts
recording medium
heat
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14484995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08337059A (ja
Inventor
律雄 萬道
菜樹 香川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Oji Holdings Corp
Original Assignee
Oji Holdings Corp
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Holdings Corp, Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Holdings Corp
Priority to JP14484995A priority Critical patent/JP3501549B2/ja
Publication of JPH08337059A publication Critical patent/JPH08337059A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3501549B2 publication Critical patent/JP3501549B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、保存特性と捺印性を兼
備えた感熱記録体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】無色ないしは淡色の塩基性染料と有機ま
たは無機の呈色剤との呈色反応を利用し、熱により両発
色物質を接触させて記録像を得るようにした感熱記録体
はよく知られている。かかる感熱記録体は比較的安価で
あり、また記録機器がコンパクトで、且つその保守も容
易なため、ファクシミリや各種計算機などの記録媒体と
してのみならず巾広い分野において使用されている。そ
の1つとして、電車、バスなどの乗車券が挙げられる
が、これら乗車券の中には最近の自動改札機の普及によ
り裏面に磁気記録層が設けられ、その情報は磁気記録層
にも記録されているものがある。この場合、自動改札機
を通る際、穴が開けられ入鋏の代わりとしている。しか
し、自動改札機が導入されていない駅では、従来の入鋏
方式の改札では、乗車券の強度が必要となり、必然的に
坪量の大きい支持体を使用しなければならなくなり、コ
ストの面で好ましくないばかりでなく、切りくずが散乱
することも問題であった。
【0003】また、磁気記録層の情報の内容にも影響が
でることが考えられたため、改札時に乗車券表面に発券
日付や発券駅名などの入ったスタンプを押すことにより
入鋏としている場合が増えてきている。勿論、裏面に磁
気記録層を設けていない乗車券でもスタンプが入鋏の代
わりとなる。スタンプ改札の場合は、スタンプが捺印さ
れると直ぐに乾燥するものでないとスタンプインキが擦
れて、スタンプした内容が判読不能となるばかりでな
く、スタンプインキが手に移り、手を汚す恐れもある。
更に、スタンプが、乗車券に定着されずに水や溶剤で容
易に除去されてしまう場合、例えば下車駅の定期券をも
っている場合、乗車時は切符で有人改札で改札し下車は
定期券という組み合わせで、何度も同じ切符を使う所謂
キセル行為が可能となり、好ましくない。スタンプ乾燥
性については保護層がスタンプインキを吸収し易いもの
が良好であるが、このために保護層中に吸油顔料を大量
に添加することにより保護層としてのバリアー性が著し
く低下するだけでなく、吸油顔料が記録画像を隠蔽して
しまい記録濃度を低下させてしまうため好ましくない。
【0004】保護層中にタクル或いは無定形シリカを含
有させた感熱記録体が特開平2−57384号公報、特
開平1−255588号公報に記載されているが、乾燥
性のよいものでも定着性が良いとは限らず、スタンプイ
ンキの乾燥性、定着性と記録画像の保存性を両立させた
乗車券用の感熱記録体は得られていないのが現状であ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、スタ
ンプが捺印されると直ちにスタンプインキが乾燥定着
し、インキの擦れによる問題を生じず、また改ざん防止
特性を備え、且つ記録画像の保存特性をも備えた感熱記
録体を提供することにある。
【0006】
【問題を解決するための手段】上記の課題は、支持体の
一方の面に、感熱記録層と保護層を順次設けた感熱記録
体において、保護層中に、タルクを保護層の全固形量の
20〜70重量%含有させ、且つ吸油量(JIS K
5101に基づく)が150〜300cc/100g
無定形シリカを保護層の全固形量の3〜20重量%含有
させることにより、解決された。
【0007】
【作用】本発明では保護層中にタルクと吸油性無定形シ
リカを併用することを特徴とするものであるが、本発明
の保護層中に用いられるタルクとは、滑石と称する鉱石
を微粉砕した無機粉末で、化学的には含水珪酸マグネシ
ウム(3MgO・4SiO2 ・H2 O)と表される。市
販品としては製紙用グレードもあるが、本発明では特に
限定するものではなく、その平均粒子径としては1〜1
0μm程度のものが望ましい。タルクの保護層中の使用
量としては、保護層の全固形量の20〜70重量%、よ
り好ましくは30〜60重量%である。タルク使用量が
20重量%より少ない場合は十分なスタンプ捺印性(乾
燥定着性)改良効果が得られない。また、70重量%を
超える場合は、必然的に保護層中のバインダー成分が少
なくなり、保護層としてのバリアー性が低下するため好
ましくない。また、タルクと併用される無定形シリカの
使用量はタルクとの使用比率や、シリカの吸油量によっ
ても変わるため、特に限定はできないが、一般に保護層
の全固形量に対して1〜30重量%、より好ましくは3
〜20重量%程度の範囲で調整される。無定形シリカの
吸油量としては100cc/100g以上が好ましく、
更に好ましくは150〜300cc/100g以上であ
る。吸油量が100ccより小さい場合は、十分な捺印
性を得るためには大量のシリカを保護層中に添加しなけ
ればならず、結果的にバリアー性を低下させてしまい好
ましくない。500ccを越えるとバリヤー性が低下す
る恐れがある。
【0008】本発明では、その効果を損なわない限りに
おいて、その他の各種顔料を保護層中に添加することも
できる。その具体例としては、炭酸カルシウム、酸化亜
鉛、酸化アルミニウム、二酸化チタン、二酸化珪素、水
酸化アルミニウム、硫酸バリウム、カオリン、クレー、
焼成カオリン、コロイダルシリカなどの無機顔料やスチ
レンマイクロボール、ナイロンパウダー、ポリエチレン
パウダー、尿素・ホルマリン樹脂フィラー、生デンプン
粒子などの有機顔料などが挙げられる。
【0009】本発明の保護層中には、バインダーとして
水溶性または水分散性の高分子が用いられる。これらの
具体例としては、デンプン類、ヒドロキシエチルセルロ
ース、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロー
ス、ゼラチン、カゼイン、アラビアガム、ポリビニルア
ルコール、カルボキシ変性ポリビニルアルコール、アセ
トアセチル基変性ポリビニルアルコール、珪素変性ポリ
ビニルアルコール、ジイソブチレン・無水マレイン酸共
重合体塩、スチレン・無水マレイン酸共重合体塩、エチ
レン・アクリル酸共重合体塩、スチレン・アクリル酸共
重合体塩、スチレン・ブタジエン共重合体エマルジョ
ン、尿素樹脂、メラミン樹脂、アミド樹脂、ポリウレタ
ンアイオノマー、などが挙げられるが、中でもアセトア
セチル基変性ポリビニルアルコール及びカルボキシ変性
ポリビニルアルコールは、強固なフィルムを形成するた
め特に好ましく用いられる。
【0010】上記の成分を攪拌機などにより水を分散媒
体に混合攪拌して調製される保護層用塗液中には必要に
応じてステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ポ
リエチレンワックス、カルナバロウ、パラフィンワック
ス、エステルワックスなどの滑剤、ジオクチルスルホコ
ハク酸ナトリウムなどの界面活性剤(分散剤、湿潤
剤)、消泡剤、カリミョウバン、酢酸アルミニウムなど
の水溶性多価塩などの各種助剤を適宜添加することもで
きる。また耐水性を一層向上させるためにグリオキサー
ル、ホウ酸、ジアルデヒドデンプン、エポキシ系化合物
などの硬化剤を添加することもできる。
【0011】また、本発明の保護層中にはスタンプイン
キの滲み防止のために、シリコーンオイルやシリコーン
変性樹脂を添加することもできる。その添加量として
は、一般に保護層の全固形量に対し20重量%以下程度
の範囲で調整される。シリコーンオイルの具体例として
は、ジメチルポリシロキサン、ジエチポリシロキサン、
ジフェニルポリシロキサン、およびこれらのポリシロキ
サンの側鎖または末端にエポキシ基、アミノ基、カルボ
キシル基、ヒドロキシル基、アセトアセチル基などの官
能基を置換したオイルなどが挙げられる。これらのシリ
コーンオイルは乳化剤により平均粒子径が10μm以下
にエマルジョン化されたものが好ましい。
【0012】シリコーン変性樹脂としては、エチレン性
不飽和カルボン酸またはエチレン性不飽和カルボン酸を
含有する共重合体とジメチルポリシロキサン、ジエチル
ポリシロキサンまたはジフェニルポリシロキサンとのグ
ラフト重合体など水溶性或いは水分散性のものが使用さ
れる。
【0013】本発明が適応される感熱記録方式として
は、例えば塩基性染料と呈色剤との組み合わせ、ジアゾ
ニウム塩とカプラーとの組み合わせ、鉄など遷移元素の
キレート化合物と呈色剤との組み合わせ、芳香族イソシ
アネート化合物とイミノ化合物との組み合わせなどが挙
げられるが、塩基性染料と呈色剤との組み合わせが発色
濃度に優れ地肌部および記録像の保存性にも優れている
ため、好ましく用いられる。
【0014】かかる塩基性染料としては、各種公知の無
色ないしは淡色の塩基性染料が使用でき、具体的には、
例えば3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−
6−ジメチルアミノフタリド、3−ジエチルアミノ−7
−ジベンジルアミノ−ベンゾ〔a〕フルオランなどの青
発色性染料、3−ジエチルアミノ−7−アニリノフルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−7−ジベンジルアミノフル
オランなどの緑発色性染料、3,6−ビス(ジエチルア
ミノ)フルオラン−γ−アニリノラクタム、3−ジエチ
ルアミノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、3−ジ
エチルアミノ−7−クロロフルオラン、ローダミン(p
−クロロアニリノ)ラクタム、3−ジエチルアミノ−
7,8−ベンゾフルオラン、3,3’−ビス(1−n−
ブチル−2−メチルインドール−3−イル)フタリド、
2−(4−ドデシルオキシ−3−メトキシスチリル)キ
ノリンなどの赤発色性染料、3−(N−エチル−N−イ
ソアミル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−(N−メチル−N−シクロヘキシル)アミノ−
6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジメチルア
ミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3
−ジ(n−ブチル)アミノ−6−メチル−7−アニリノ
フルオラン、3−ジ(n−ペンチル)アミノ−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7
−(o−クロロフェニルアミノ)フルオラン、3−ジエ
チルアミノ−7−(o−フルオロフェニルアミノ)フル
オラン、3−(N−エチル−p−トルイジノ)−6−メ
チル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N
−テトラヒドロフルフリルアミノ)−6−メチル−7−
アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−クロロ
−7−アニリノフルオラン、3−ピペリジノ−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、2,2−ビス{4−
〔6’−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)−
3’−メチルスピロ〔フタリド−3,9’−キサンテン
−2’−イルアミノ〕フェニル}プロパン、3−ジエチ
ルアミノ−7−(3’−トリフルオロメチルフェニル)
アミノフルオランなどの黒発色性染料、3,3−ビス
〔1−(4−メトキシフェニル)−1−(4−ジメチル
アミノフェニル)エチレン−2−イル〕−4,5,6,
7−テトラクロロフタリド、3,3−ビス〔1−(4−
メトキシフェニル)−1−(4−ピロリジノフェニル)
エチレン−2−イル〕−4,5,6,7−テトラクロロ
フタリド、3−p−(p−ジメチルアミノアニリノ)ア
ニリノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、3−p−
(p−クロロアニリノ)アニリノ−6−メチル−7−ク
ロロフルオラン、2,4−ジメチル−6’−{〔4−
(N,N−ジメチルアミノ)フェニル〕アミノ}−スピ
ロ〔イソベンゾフラン−1(3H),9’−〔9H〕キ
サンテン〕−3−オン、3,6−ビス(ジメチルアミ
ノ)フルオレン−9−スピロ−3’−(6’−ジメチル
アミノ)フタリドなどの近赤外領域に吸収波長を有する
染料など。勿論、これらに限定されるものではなく、ま
た必要に応じて二種以上を併用することもできる。
【0015】上記の如き塩基性染料と組み合わせて使用
される呈色剤についても各種の材料が公知であり、例え
ば活性白土、アタパルジャイト、コロイダルシリカ、珪
酸アルミニウムなどの無機酸性物質、4,4’−イソプ
ロピリデンジフェノール、1,1−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)シクロヘキサン、2,2−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)−4−メチルペンタン、4,4’−ジ
ヒドロキシジフェニルスルフィド、ヒドロキノンモノベ
ンジルエーテル、4−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、
4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、2,4’
−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−
4’−イソプロポキシジフェニルスルホン、ビス(3−
アリル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、4−ヒド
ロキシ−4’−メチルジフェニルスルホン、4−ヒドロ
キシフェニル−4’−ベンジルオキシフェニルスルホ
ン、3,4−ジヒドロキシフェニル−4’−メチルフェ
ニルスルホン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)−1−フェニルエタン、1,4−ビス〔α−メチル
−α−(4’−ヒドロキシフェニル)エチル〕ベンゼ
ン、1,3−ビス〔α−メチル−α−(4’−ヒドロキ
シフェニル)エチル〕ベンゼン、ジ(4−ヒドロキシ−
3−メチルフェニル)スルフィド、2,2’−チオビス
(3−tert−オクチルフェノール)、2,2’−チオビ
ス(4−tert−オクチルフェノール)などのフェノール
性化合物、N,N’−ジ−m−クロロフェニルチオウレ
アなどのチオ尿素化合物、N−(p−トルエンスルホニ
ル)カルバモイル酸p−クミルフェニルエステル、N−
(p−トルエンスルホニル)カルバモイル酸p−ベンジ
ルオキシフェニルエステル、N−(o−トルオイル)−
p−トルエンスルホアミド、N−(p−トルエンスルホ
ニル)−N’−(p−トリル)尿素などの分子内に−S
2 NH−結合を有するもの、4−〔2−(p−メトキ
シフェノキシ)エチルオキシ〕サリチル酸亜鉛、4−
〔3−(p−トリルスルホニル)プロピルオキシ〕サリ
チル酸亜鉛、5−〔p−(2−p−メトキシフェノキシ
エトキシ)クミル〕サリチル酸亜鉛などの芳香族カルボ
ン酸の亜鉛塩などが例示される。なかでも、4−ヒドロ
キシ−4’−イソプロポキシジフェニルスルホンやビス
(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)スルホンを用
いた場合は記録像の一般保存性が優れていることから、
好ましく用いられる。
【0016】塩基性染料と呈色剤との使用比率は、用い
る塩基性染料や呈色剤の種類に応じて適宜選択されるも
のであり、特に限定するものではないが、一般に塩基性
染料1重量部に対して1〜50重量部、好ましくは2〜
10重量部程度の呈色剤が使用される。
【0017】これらの物質を含む感熱記録層用塗液は、
一般に水を分散媒体とし、ボールミル、アトライター、
サンドミルなどの攪拌・粉砕機により染料および呈色剤
を一緒に又は別々に分散するなどして調製される。
【0018】塗液中には通常バインダーとして、デンプ
ン類、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロース、ゼラチン、カゼイ
ン、アラビアガム、ポリビニルアルコール、カルボキシ
変性ポリビニルアルコール、アセトアセチル基変性ポリ
ビニルアルコール、珪素変性ポリビニルアルコール、ジ
イソブチレン・無水マレイン酸共重合体塩、スチレン・
無水マレイン酸共重合体塩、エチレン・アクリル酸共重
合体塩、スチレン・アクリル酸共重合体塩、スチレン・
ブタジエン共重合体エマルジョン、尿素樹脂、メラミン
樹脂、アミド樹脂、ポリウレタン樹脂などの少なくとも
一種が、感熱記録層の全固形量に対して5〜30重量%
程度の範囲で配合される。
【0019】また、塗液中には必要に応じて各種の助剤
を添加することができ、例えばジオクチルスルホコハク
酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウ
ム、ラウリルアルコール硫酸エステルナトリウム、脂肪
酸金属塩などの分散剤、ステアリン酸亜鉛、ステアリン
酸カルシウム、ポリエチレンワックス、カルナバロウ、
パラフィンワックス、エステルワックスなどのワックス
類、消泡剤、着色染料、顔料などが適宜添加される。
【0020】顔料の具体例としては、例えばカオリン、
クレー、炭酸カルシウム、焼成クレー、焼成カオリン、
酸化チタン、珪藻土、微粒子状無水シリカ、活性白土な
どの無機顔料やスチレンマイクロボール、ナイロンパウ
ダー、ポリエチレンパウダー、尿素・ホルマリン樹脂フ
ィラー、生デンプン粒子などの有機顔料などが挙げられ
る。
【0021】更に、目的に応じて増感剤を併用すること
もできる。増感剤の具体例としては例えばステアリン酸
アミド、エチレンビスステアリン酸アミド、ベヘン酸ア
ミド、メチレンビスステアリン酸アミド、N−メチロー
ルステアリン酸アミド、テレフタル酸ジベンジル、p−
ベンジルオキシ安息香酸ベンジル、2−ナフチルベンジ
ルエーテル、m−ターフェニル、シュウ酸ジベンジル、
シュウ酸−ジ−p−メチルベンジル、シュウ酸−ジ−p
−クロロベンジル、p−ベンジルビフェニル、p−トリ
ルビフェニルエーテル、ジ(p−メトキシフェノキシエ
チル)エーテル、1,2−ジ(3−メチルフェノキシ)
エタン、1,2−ジ(4−メチルフェノキシ)エタン、
1,2−ジ(4−メトキシフェノキシ)エタン、1,2
−ジ(4−クロロフェノキシ)エタン、1,2−ジフェ
ノキシエタン、1−(4−メトキシフェノキシ)−2−
(3−メチルフェノキシ)エタン、p−メチルチオフェ
ニルベンジルエーテル、1,4−ジ(フェニルチオ)ブ
タン、p−アセトトルイジド、p−アセトフェネチジ
ド、N−アセトアセチル−p−トルイジン、ジ(β−ビ
フェニルエトキシ)ベンゼン、p−ジ(ビニルオキシエ
トキシ)ベンゼン、1−イソプロピルフェニル−2−フ
ェニルエタンなどが例示される。これらの増感剤の使用
量は特に限定されないが、一般に呈色剤1重量部に対し
て4重量部以下程度の範囲で調節するのが望ましい。
【0022】本発明では感熱記録層中に保存性改良剤を
添加することも可能である。かかる保存性改良剤として
は例えば次のものが挙げられる。2,2’−メチレンビ
ス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、4,
4’−チオビス(2−メチル−6−tert−ブチルフェノ
ール)、4,4’−ブチリデンビス(6−tert−ブチル
−m−クレゾール)、1,1,3−トリス(2−メチル
−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフェニル)ブタ
ン、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ
−5−tert−ブチルフェニル)ブタン、4,4’−チオ
ビス(3−メチルフェノール)、4,4’−ジヒドロキ
シ−3,3’,5,5’−テトラブロモジフェニルスル
ホン、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’,5,5’−
テトラメチルジフェニルスルホン、2,2−ビス(4−
ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェニル)プロパン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェ
ニル)プロパンなどのヒンダードフェノール化合物、
1,4−ジグリシジルオキシベンゼン、4,4’−ジグ
リシジルオキシジフェニルスルホン、4−ベンジルオキ
シ−4’−(2−メチルグリシジルオキシ)ジフェニル
スルホン、テレフタル酸ジグリシジル、クレゾールノボ
ラック型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキ
シ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂などのエポキ
シ化合物、N,N’−ジ−2−ナフチル−p−フェニレ
ンジアミン、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−te
rt−ブチルフェニル)ホスフェイトのナトリウムまたは
多価金属塩、ビス(4−エチレンイミノカルボニルアミ
ノフェニル)メタンなど。なかでも、1,1,3−トリ
ス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシル
フェニル)ブタンは耐水性に優れた効果をもち、また地
肌カブリを起こしにくいため、好ましく用いられる。
【0023】感熱記録層および保護層の形成方法につい
ては特に限定されず、例えばエアーナイフコーティン
グ、バリバーブレードコーティング、ピュアーブレード
コーティング、ロッドブレードコーティング、ショート
ドウェルコーティング、カーテンコーティング、ダイコ
ーティング、グラビアコーティングなどの適当な塗布方
法により感熱記録層用塗液を支持体の一方の面に塗布乾
燥した後、更に保護層用塗液を感熱記録層上に塗布・乾
燥するなどの方法で形成される。なお、支持体として
は、紙、プラスチックフィルム、合成紙、不織布、金属
蒸着物などのうちから適宜選択して使用され、更には支
持体と感熱記録層の間に有機または無機の吸油性顔料を
主成分とした中間層を設けて、記録像の感度や画質を向
上させることもできる。また、感熱記録層用塗液の塗布
量は乾燥重量で2〜12g/m2 、好ましくは3〜10
g/m2 程度、保護層用塗液の塗布量は乾燥重量で0.
1〜20g/m2 、好ましくは0.5〜10g/m2
度の範囲で調節される。
【0024】本発明の感熱記録体は支持体の他の面に磁
気記録層を設けることにより、感熱記録層および磁気記
録層にも情報が記録できるので、自動改札機にも適用で
きる乗車券として使用できるので、特に好ましい。
【0025】磁気記録層は一般に、γ−Fe23 、C
o被着γ−Fe23 、Fe34 、CrO2、Fe、B
aフェライト、Srフェライトなどの通常の磁性微粒子
を、適当な樹脂やインキビヒクル中に分散して調製した
分散物を、グラビア法、ロール法、ナイフエッジ法など
の一般的な塗布方法によって、支持体に塗布する方法で
形成される。また、Fe、Fe−Cr、Fe−Co、C
o−Crなどの金属や合金、あるいはそれらの化合物な
どを用いて、真空蒸着法、スパッタリング法、メッキ法
などによって支持体の他の面に形成される。
【0026】支持体の他の面に塗布する方法で形成する
場合には、その膜厚を1〜100μm程度、好ましくは
5〜20μm程度の範囲で調節するのが望ましく、真空
蒸着法、スパッタリング法、メッキ法などで形成する場
合には100オングストローム〜1μm程度、好ましく
は300〜2000オングストローム程度の範囲で調節
するのが望ましい。γ−Fe23などの磁性微粒子が分
散される樹脂やインキビヒクルとしては、例えばブチラ
ール樹脂、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体樹脂、ウレ
タン樹脂、ポリエステル樹脂、セルロース系樹脂、アク
リル樹脂、スチレン/マレイン酸共重合体樹脂などが用
いられ、必要に応じて、ニトリルゴムなどのゴム系樹脂
やウレタンエラストマーなどが添加される。また、磁性
微粒子の分散物中には、必要に応じて、界面活性剤、シ
ランカップリング剤、可塑剤、ワックス、シリコーンオ
イル、カーボンやその他の顔料などを添加してもよい。
【0027】なお、必要に応じて各層塗布後にスーパー
カレンダー掛けなどの平滑化処理を施したり、感熱記録
体製造分野における各種の公知技術が必要に応じて付加
し得るものである。
【0028】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に
説明するが、勿論これらに限定されるものではない。な
お、例中の部および%は、特に断らない限りそれぞれ重
量部および重量%を示す。
【0029】実施例1 A液調製 3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン10部、メチルセルロースの5%水溶液5
部および水40部からなる組成物をサンドミルで平均粒
子径が2μmになるまで粉砕した。
【0030】 B液調製 4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキシジフェニルスル
ホン30部、メチルセルロースの5%水溶液5部および
水80部からなる組成物を酸度見るで平均粒子径が2μ
mになるまで粉砕した。
【0031】 C液調製 1,2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタン20部、メ
チルセルロースの5%水溶液5部および水55部からな
る組成物をサンドミルで平均粒子径が2μmになるまで
粉砕した。
【0032】 磁気記録層の形成 Co被着γ−Fe23(チタン工業社製,X−600
0)75部、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体樹脂(ユ
ニオンカーバイド社製,ビニライトVAGH)10部、
ポリウレタンエラストマー樹脂(三洋化成工業社製、サ
ンプレンIB114B)10部、線状飽和ポリエステル
樹脂(東洋紡社製、バイロンRV53SS)5部、イソ
プロピルアルコール50部、メチルエチルケトン50
部、トルエン50部、イソシアネート系硬化剤(三菱化
成社製、ATマイテックNY−220A)3部からなる
磁気記録層形成塗液を、グラビアコート法で厚さ150
g/m 2 の上質紙の他の面(裏面)に乾燥後の重量が4
0g/m2 になるように塗布乾燥して磁気記録層を形成
した。更に、磁気記録層上に厚さ10μmのポリエチレ
ン樹脂をラミネートした。
【0033】 感熱記録層の形成 A液55部、B液115部、C液80部、ポリビニルア
ルコールの10%水溶液80部および炭酸カルシウム3
5部を混合攪拌して得られた塗液を、上記の磁気記録層
を設けた支持体の反対の面に、乾燥後の塗布量が6g/
2 となるように塗布乾燥して感熱記録層を形成した。
【0034】 保護層の形成 タルク40部、無定形シリカ〔商品名:ニップシールG
−300、日本シリカ工業社製、吸油量240〜260
cc/100g〕10部、アセトアセチル基変性ポリビ
ニルアルコール〔商品名:ゴーセファイマーZ−20
0、日本合成化学社製〕の10%水溶液450部、ステ
アリン酸亜鉛の30%分散液6部および水140部から
なる組成物を混合攪拌して得られた保護層用塗液を、得
られた感熱記録層上に乾燥後の塗布量が5g/m2 とな
るように塗布乾燥して保護層を形成した後、弾性ロール
にショアーD硬度が85度のニューコットンロールを用
いて、線圧90kg/cm 、ニップ数2で、スーパーカレン
ダー処理を行い感熱記録体を得た。
【0035】実施例2 実施例1の保護層の形成において、無定形シリカ(ニッ
プシールG−300)10部の代わりに無定形シリカ
〔商品名:ニップシールE−150K、日本シリカ工業
社製、吸油量170〜220cc/100g〕10部を
用いた以外は、実施例1と同様にして感熱記録体を得
た。
【0036】実施例3 実施例1の保護層の形成において、無定形シリカ(ニッ
プシールG−300)の使用量を5部に減らした以外
は、実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0037】参照比較例1 実施例1の保護層の形成において、無定形シリカ(ニッ
プシールG−300)10部の代わりに無定形シリカ
〔商品名:ミズカシルP−603、水澤化学社製、吸油
量110cc/100g〕20部を用いた以外は、実施
例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0038】実施例4 実施例1の保護層の形成において、末端がエポキシ基で
変性されたシリコーンオイルの30%水性分散物1.5
部を添加した以外は、実施例1と同様にして感熱記録体
を得た。
【0039】実施例5 実施例1の保護層の形成において、タルクの使用量を4
0部から60部に変えた以外は、実施例1と同様にして
感熱記録体を得た。
【0040】実施例6 実施例1の保護層の形成において、アクリル酸−メチル
メタクリレート共重合体とジメチルポリシロキサンとの
グラフト重合体の30%水溶液性2部を添加した以外
は、実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0041】実施例7 実施例1の保護層の形成において、無定形シリカ(ニッ
プシールG−300)10部の代わりに吸油量が280
cc/100gの無定形シリカ10部を用いた以外は、
実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0042】比較例1 実施例1の保護層の形成においてタルク40部、無定形
シリカ10部の代わりにカオリン〔商品名:UW−9
0、EMC社製〕50部を用いた以外は、実施例1と同
様にして感熱記録体を得た。
【0043】比較例2 実施例1の保護層の形成においてタルクを50部用い、
無定形シリカを用いなかった以外は実施例1と同様にし
て感熱記録体を得た。
【0044】比較例3 実施例1の保護層の形成においてタルクを用いず、無定
形シリカ(ニップシールG−300)を50部用いた以
外は実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0045】比施例4 実施例1の保護層の形成において、無定形シリカ(ニッ
プシールG−300)10部の代わりに吸油量が70c
c/100gの無定形シリカ10部を用いた以外は、実
施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0046】かくして得られた感熱記録体について以下
の評価試験を行い、その結果を〔表1〕、〔表2〕に記
載した。 〔捺印性〕 〔スタンプインキ乾燥性〕シャチハタXスタンパー赤を
用いて、得られた感熱記録体の表面に捺印し、捺印直
後、10秒後、30秒後にガーゼで捺印を拭いて、スタ
ンプインキの乾燥性を評価した。 評価基準 ◎: スタンプインキが全く擦れない。 ○: スタンプインキが殆ど擦れない。 △: スタンプインキがやや擦れるが、スタンプの内容
は判読可能である。 ×: スタンプインキが完全に擦れて、スタンプの内容
が判読できない。
【0047】〔スタンプインキ定着性〕シャチハタXス
タンパー赤を用いて、得られた感熱記録体の表面に捺印
し、捺印を、水、エタノールの30%、50%、70%
水溶液、エタノールの5種の液で濡らし、30秒後にガ
ーゼで拭き取り、捺印の痕跡の有無でスタンプインキ定
着性を評価した。 評価基準 ○: スタンプの痕跡がはっきり残る。 △: スタンプの痕跡が薄く残る。 ×: スタンプの痕跡が全く残らない。
【0048】〔保存特性〕 〔発色性〕感熱評価機〔商品名:TH−PMD、大倉電
気社製〕を用い、印加エネルギー0.4 mJ/dotにて
各感熱記録体を発色させ、得られた記録像の発色濃度を
マクベス濃度計〔RD−914型、マクベス社製〕でビ
ジュアルモードにて測定した。
【0049】〔耐高温高湿性〕上記〔発色性〕で記録後
の感熱記録体を50℃、95%RHの環境下に15時間
放置した後、記録部と地肌部の濃度をマクベス濃度計
(記録部、地肌部ともビジュアルモード)で測定し、耐
高温高湿性を評価した。
【0050】〔耐可塑剤性〕ポリカーボネートパイプ
(40mmφ管)上にラップフィルム〔商品名:ハイラ
ップKMA−W、三井東圧化学社製〕を3重に巻き付
け、その上に上記〔発色性〕で記録後の感熱記録体置き
更にその上に上記ラップフィルムを3重に巻き付け、4
0℃で24時間放置した後の発色濃度をマクベス濃度計
(ビジュアルモード)で測定し耐可塑剤性を評価した。
【0051】〔耐水性〕上記〔発色性〕で記録後の感熱
記録体を20℃の水道水中に24時間浸漬した後の発色
濃度をマクベス濃度計(ビジュアルモード)で測定し耐
水性を評価した。
【0052】
【表1】
【0053】
【表2】
【0054】
【発明の効果】〔表1〕、〔表2〕の結果から明らかな
ように、本発明の感熱記録体はいずれも、スタンプイン
キ乾燥性と定着性に優れ、また優れた発色性、保存特性
を有した、捺印性と保存性とを兼ね備えた感熱記録体で
あり、乗車券用途で用いられても、インキ擦れによる問
題を生じず、また改ざん防止特性を備えた優れた感熱記
録体であった。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−57384(JP,A) 特開 平1−255588(JP,A) 特開 平7−9762(JP,A) 特開 平4−97884(JP,A) 特開 平4−82777(JP,A) 特開 平7−68941(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41M 5/26 - 5/40

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体の一方の面に、感熱記録層と保護層
    を順次設けた感熱記録体において、保護層中に、タルク
    を保護層の全固形量の20〜70重量%含有させ、且つ
    吸油量(JIS K 5101に基づく)が150〜3
    00cc/100gの無定形シリカを保護層の全固形量
    の3〜20重量%含有させたことを特徴とする感熱記録
    体。
  2. 【請求項2】保護層中に変性ポリビニルアルコールを含
    有させた請求項1記載の感熱記録体。
  3. 【請求項3】保護層中にシリコーンオイルまたはシリコ
    ーン変性樹脂を含有させた請求項1または請求項2記載
    の感熱記録体。
  4. 【請求項4】支持体の他の面に、磁気記録層を設けた請
    求項1〜3のいずれか一項に記載の感熱記録体。
JP14484995A 1995-06-12 1995-06-12 感熱記録体 Expired - Fee Related JP3501549B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14484995A JP3501549B2 (ja) 1995-06-12 1995-06-12 感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14484995A JP3501549B2 (ja) 1995-06-12 1995-06-12 感熱記録体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08337059A JPH08337059A (ja) 1996-12-24
JP3501549B2 true JP3501549B2 (ja) 2004-03-02

Family

ID=15371855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14484995A Expired - Fee Related JP3501549B2 (ja) 1995-06-12 1995-06-12 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3501549B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO309484B1 (no) * 1998-11-09 2001-02-05 Elkem Materials Resinsammensetninger og fremgangsmåte for fremstilling av resinsammensetninger

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08337059A (ja) 1996-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5105496B2 (ja) 感熱記録体
JP3971453B2 (ja) 感熱記録体
JP5878271B1 (ja) 感熱記録体
JP4591315B2 (ja) 感熱記録体
JP2008194918A (ja) 感熱記録体
JP4651106B2 (ja) 感熱記録体
JP3501549B2 (ja) 感熱記録体
JP6727082B2 (ja) 感熱記録体
JP2002307833A (ja) 感熱記録体
JP2008194912A (ja) 感熱記録体
JP2004322617A (ja) 感熱記録体
JPH06328839A (ja) 感熱記録体
JP3596204B2 (ja) 感熱記録体
JP3465608B2 (ja) 感熱記録体
JP3402126B2 (ja) 感熱多重複写シート
JPH07290822A (ja) 感熱記録体
WO2014097881A1 (ja) 感熱記録体
JP4508106B2 (ja) 感熱記録体
JP2000168232A (ja) 感熱記録体
JP2007015311A (ja) 感熱記録体
JPH07232477A (ja) 感熱記録体
JPH0939388A (ja) 感熱記録体
JPH06316156A (ja) 2枚複写可能な感熱記録体
JP2017177514A (ja) 感熱記録体
JPH07144479A (ja) 感熱記録体

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101212

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101212

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees