JPH07144479A - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JPH07144479A
JPH07144479A JP5317511A JP31751193A JPH07144479A JP H07144479 A JPH07144479 A JP H07144479A JP 5317511 A JP5317511 A JP 5317511A JP 31751193 A JP31751193 A JP 31751193A JP H07144479 A JPH07144479 A JP H07144479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
thermosensitive
parts
acidic substance
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5317511A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Yamauchi
啓滋 山内
Rie Harunaga
理恵 春永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
New Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Oji Paper Co Ltd filed Critical New Oji Paper Co Ltd
Priority to JP5317511A priority Critical patent/JPH07144479A/ja
Publication of JPH07144479A publication Critical patent/JPH07144479A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 記録部及び白紙の保存安定性が良好であり、
かつ水系インキのスタンプ適性が良好な感熱記録体を提
供する。 【構成】 感熱記録体又は感熱磁気記録体において、感
熱発色層中に有機酸性物質として(I)式で表される化
合物を含有し、接着剤としてポリビニルアセタール系樹
脂を含有する。 (但し、Xは、酸素又は硫黄原子を表し、Rは、無置換
の芳香族基を表わすか、又は低級アルキル基及びハロゲ
ン原子から選ばれた少なくとも一員により置換された芳
香族基を表し、Aは、2価以上の価数を有する基を表
し、nは2以上の整数を表す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は水性インキに対する優れ
た印刷適性及び水性スタンプインキの速乾性を有する感
熱記録体に関するものであり、特に乗車券、通行券、回
数券等の券紙類、商品券カード、プリペードカード等の
カード類に使用するのに適した感熱記録紙及び磁気記録
情報の一部を熱印字することのできる感熱磁気記録体に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】感熱記録体は一般に紙、合成紙、又はプ
ラスチックフィルム等からなる支持体の片面上に、電子
供与性ロイコ染料のような無色又は淡色の発色性物質
と、電子受容性のフェノール性化合物などのような有機
酸性顕色剤及び接着剤を主成分として含む感熱発色層を
設けたものであって、これら発色性染料と顕色剤とを熱
エネルギーによって反応させて発色記録画像を得ること
ができる。
【0003】このような感熱記録体は、記録装置がコン
パクトでしかも安価であり、かつ保守が容易であること
などの利点を有し、ファクシミリや自動券売機、科学計
測機の記録用媒体としてだけでなく、POSラベル、C
AD、CRT医療画像用等の各種プリンター、プロッタ
ーの出力媒体として広く使用されている。また、情報記
録容量の大きな磁気記録方式と感熱記録方式を組合せ、
情報の読み取り、書き込みが可能で、かつその情報を目
視でも判読できる感熱磁気記録体が利用されている。例
えば、テレホンカードやオレンジカード等のプリペード
カードや乗車券、通行券、定期券、回数券等の広範な用
途に使用されている。
【0004】このような様々な用途に使用されている感
熱記録体及び感熱磁気記録体には、感熱記録特性はもち
ろんのこと、耐薬品性、耐水性等の画像の保存安定性が
必要である。また、POSラベル等のラベル分野や乗車
券等の券紙類の分野においては感熱記録体表面に商業広
告印刷や偽造防止のための地紋印刷を行う必要がある。
更に、乗車券においては従来の入鋏に代えてスタンプに
よる検札方法が行われている。これらの印刷やスタンプ
には水性インキが使用されており感熱記録体表面には水
性インキの吸収性、乾燥性、インキの定着性が必要であ
る。
【0005】このため、感熱記録体の表面にバリヤー性
の強い保護層を設け、耐薬品性を向上させる試みがなさ
れているが、耐薬品性を向上させると水性インキの吸収
性、定着性等の印刷適性が低下し、逆に保護層中の顔料
の配合率を高め、印刷適性を付与すると耐薬品性が低下
するという相反する問題がある。そのため、保護層上に
さらに印刷層を設け耐薬品性と印刷適性を両立させる試
みがなされているが、塗工工程が増加し、コスト高とな
る欠点がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、支持体の少
なくとも片面上に感熱発色層を設けた感熱記録体、及び
支持体と感熱発色層の間又は支持体の感熱発色層の設け
られていない面に磁気記録層を設けた感熱磁気記録体に
おいて、感熱記録画像の保存安定性が良好で、かつ、水
性インキによる印刷又はスタンプ適性の良好な感熱記録
体を低コストで得ようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題を
解決するため鋭意検討を進めた結果、本発明を完成する
に至った。すなわち、本発明は支持体の片面上に、無色
又は淡色の電子供与性ロイコ染料、加熱により該ロイコ
染料を発色させる電子受容性有機酸性物質及び接着剤を
主成分として含有する感熱発色層を設けてなる感熱記録
体において、該有機酸性物質として(I)式で表される
化合物を含有し、接着剤としてポリビニルアセタール系
樹脂を含有することを特徴とする感熱記録体に存する。
【0008】
【化2】 (但し、Xは、酸素又は硫黄原子を表し、Rは、無置換
の芳香族基を表わすか、又は低級アルキル基及びハロゲ
ン原子から選ばれた少なくとも一員により置換された芳
香族基を表し、Aは、2価以上の価数を有する基を表
し、nは2以上の整数を表す。)
【0009】また、本発明は、上記の感熱発色層を支持
体の両面に設けた上記感熱記録体に存する。さらに、本
発明は、支持体と上記感熱発色層の間、又は上記感熱発
色層が設けられていない支持体面上に、磁気記録層を設
けた上記感熱記録体に存する。
【0010】本発明に使用される支持体は、上質紙、中
質紙、再生紙、塗工紙のほかポリオレフィン系樹脂と白
色無機顔料を加熱混練し、ダイから押し出し、縦方向に
延伸したものの両面にポリオレフィン系樹脂と白色無機
顔料からなるフィルムを片面当たり1〜2層積層し、横
方向に延伸して半透明化あるいは不透明化して製造され
た合成紙、及びポリエチレン、ポリプロピレン、エチレ
ン−酢酸ビニル共重合樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリスチ
レン、ポリエステル等の熱可塑性樹脂単独あるいは混合
物をダイから押し出し2軸延伸して得られたフィルム
や、さらに熱可塑性樹脂に白色の無機顔料を加熱混練
し、2軸延伸した不透明又は半透明フィルムを使用する
ことができる。
【0011】本発明の感熱発色層は、無色又は淡色の電
子供与性ロイコ染料、加熱により該ロイコ染料を発色さ
せる電子受容性有機酸性物質及び接着剤を主成分として
含有するほか、必要に応じて架橋剤、顔料、熱可融性物
質を添加した感熱発色層塗料を塗工することにより設け
ることができる。感熱発色層の塗工量は、発色感度、発
色濃度の点で一般に3〜10g/m2 が好ましい。
【0012】塗工方法はエアナイフ方式、メイヤーバー
方式、ブレード方式、リバースロール方式、スリットダ
イ方式等の従来から当業者で使用されている方法を利用
することができる。また感熱発色層の表面をスーパーカ
レンダー、グロスカレンダー、マシンカレンダー等によ
り平滑化処理を行うことにより、記録濃度、感度を高
め、画像の均一性を向上させることができる。
【0013】本発明に用いられる無色又は淡色の電子供
与性ロイコ染料は、例えば、2,2ビス{4−〔6′−
(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)−3′−メ
チルスピロ(フタリド−3,9′−キサンテン)−2′
−イルアミド〕フェニル}プロパン、3−ジエチルアミ
ノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ピペリ
ジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N
−メチル−N−シクロヘキシル)アミノ−6−メチル−
7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ク
ロロアニリノフルオラン、3−ジ−n−ブチルアミノ−
7−(o−クロロフェニルアミノ)フルオラン、3−
〔N−エチル−N−(p−メチルフェニル)アミノ〕−
6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルア
ミノ−7−(メタトリフルオロメチル)アニリノフルオ
ラン、3−(N−エチル−N−テトラヒドロフルフリ
ル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3
−(N−エチル−N−イソペンチル)アミノ−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、3−(N,N−ジブチ
ル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン等の
フルオラン系染料の少なくとも1員からなるものであ
る。
【0014】本発明のロイコ染料は、ポリビニルアルコ
ール、メチルセルロース、ヒドロキシプロピル化澱粉等
の水溶性樹脂と混合し、ボールミル、アトライター、サ
ンドグラインダー、ダイノミル、ウルトラビスコミル等
の分散機で平均粒径が3μm以下、好ましくは1μm以
下の粒径まで粉砕、分散される。本発明のロイコ染料分
散液は、感熱発色層の固形分に対し5〜30重量%の割
合で配合することができる。
【0015】本発明に用いられる顕色剤は、上記ロイコ
染料と加熱下に反応してこれを発色させることのできる
電子受容性有機酸性物質からなるものであり、特に記録
画像の耐油性、耐可塑剤性、耐水性、耐汗性等の保存安
定性を向上させるため、前記(I)式で表される顕色剤
を含有するものである。
【0016】本発明の(I)式の化合物において、Rに
より表される芳香族基は、例えば、p−トルエン基、o
−トルエン基、1−ナフタレン基、及びp−クロロベン
ゼン基などから選ぶことができる。
【0017】式(I)の化合物において、Aによって表
わされる基は2価以上の価数を有する基であれば特に制
限はないが、好ましいものとしては以下のグループをあ
げることができる。 (a):カルボニル基、チオカルボニル基、スルホニル
基などの2価以上の有機官能基 (b):脂肪族炭化水素から誘導された2価以上の有機
基 (c):主鎖中に1個以上のヘテロ原子を含む脂肪族炭
化水素から誘導された2価以上の有機基 (d):主鎖中に1個以上のカルボニル基、チオカルボ
ニル基、イミド基、イミノ基、スルホニル基、エステル
結合を含む脂肪族炭化水素から誘導された2価以上の有
機基
【0018】(e):主鎖中に置換又は無置換の芳香族
炭化水素を1個以上含む脂肪族炭化水素から誘導された
2価以上の有機基 (f):主鎖中に置換又は無置換のヘテロ芳香環を1個
以上含む脂肪族炭化水素から誘導された2価以上の有機
基 (g):置換又は無置換の芳香族炭化水素から誘導され
た2価以上の有機基 (h):置換又は無置換のヘテロ芳香環化合物から誘導
された2価以上の有機基 (i):2個以上の芳香族炭化水素及びヘテロ芳香環化
合物が、上記(a)〜(d)の有機基で結合された化合
物より誘導された2価以上の有機基 上記(a)〜(i)に属する基の代表的な例を下記に示
す。
【0019】
【化3】
【0020】
【化4】
【0021】(I)式の化合物を具体的に例示すれば、
下記の通りである。 ビス(p−トルエンスルホニルアミノカルボニルアミ
ノ)ケトン、1,2−ビス(p−トルエンスルホニルア
ミノカルボニルアミノ)エタン、1,1,6,6−テト
ラ(p−トルエンスルホニルアミノカルボニルアミノ)
ヘプタン、1,5−ビス(p−トルエンスルホニルアミ
ノカルボニルアミノ)−3−オキサペンタン、1,5−
ビス(p−トルエンスルホニルアミノカルボニルアミ
ノ)−3−チオペンタン、1,3−ビス(p−トルエン
スルホニルアミノカルボニルアミノ)−2−プロパノ
ン、1,5−ビス(p−トルエンスルホニルアミノカル
ボニルアミノ)−3−(2′−(p−トルエンスルホニ
ルアミノカルボニルアミノ)エチル)−3−アザペンタ
ン、1,3−ビス(p−トルエンスルホニルアミノカル
ボニルアミノメチル)−ベンゼン、1,4−ビス(p−
トルエンスルホニルアミノカルボニルアミノメチル)−
ベンゼン、4,4′−ビス(p−トルエンスルホニルア
ミノカルボニルアミノ)−ジフェニルメタン、4,4′
−ビス(o−トルエンスルホニルアミノカルボニルアミ
ノ)−ジフェニルメタン、4,4′−ビス(ベンゼンス
ルホニルアミノカルボニルアミノ)−ジフェニルメタ
ン、4,4′−ビス(1−ナフタレンスルホニルアミノ
カルボニルアミノ)−ジフェニルメタン、4,4′−ビ
ス(p−トルエンスルホニルアミノチオカルボニルアミ
ノ)−ジフェニルメタン、2,2−ビス(4′,4″−
(p−トルエンスルホニルアミノカルボニルアミノ)フ
ェニル)プロパン、1,2−ビス(4′−(p−トルエ
ンスルホニルアミノカルボニルアミノ)フェニルオキ
シ)エタン、3,3′−ビス(p−トルエンスルホニル
アミノカルボニルアミノ)ジフェニルスルホン、3,
3′−ビス(p−クロロベンゼンスルホニルアミノカル
ボニルアミノ)ジフェニルスルホン、4,4′−ビス
(p−トルエンスルホニルアミノカルボニルアミノ)ジ
フェニルエーテル、2,5−ビス(p−トルエンスルホ
ニルアミノカルボニルアミノメチル)フラン、1,3−
ビス(p−トルエンスルホニルアミノカルボニルアミ
ノ)ベンゼン、1,4−ビス(p−トルエンスルホニル
アミノカルボニルアミノ)ベンゼン、1,5−ビス(p
−トルエンスルホニルアミノカルボニルアミノ)ナフタ
レン、1,8−ビス(p−トルエンスルホニルアミノカ
ルボニルアミノ)ナフタレン、1,4−ビス(3′−
(p−トルエンスルホニルアミノカルボニルアミノ)フ
ェニルオキシ)ベンゼン。
【0022】これらの化合物は単独で用いても良く、2
種類以上を混合して使用しても良い。これらの(I)式
で表される顕色剤の多くは本出願人の出願に係る特願平
3−257864号(特開平5−147357号)で提
案された物質であって、例えば下記の合成方法(1)〜
(5)により合成することができる。
【0023】
【化5】 但し、上式中、X、R及びAは、前記規定の通りであ
り、R′は1〜8の炭素原子数を有する低級アルキル基
及びフェニル基から選ばれた一員を表す。
【0024】反応に用いる溶媒は、活性水素を有するも
のであり、かつイソシアナート類と反応しないものであ
れば、その種類に特に制限はない。しかし、生成する化
合物の白色度を高く保つためには、非芳香族系の溶媒を
用いることが好ましい。非芳香族系の溶媒としては、例
えば、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、ト
リクロロエチレンなどの脂肪族ハロゲン化物、アセトニ
トリル、プロピオニトリルニトリルのような脂肪族ニト
リル類、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチルのよう
な脂肪族エステル類、エチレングリコールジメチルエー
テル、ジブチルエーテルのような脂肪族エーテル類、並
びにシクロヘキサノンのような脂肪族ケトン類などを用
いることができる。
【0025】また、(I)式以外の顕色剤も顕色剤のコ
ストを下げるため、画像の保存安定性を低下させない範
囲で混合して使用することができる。(I)式以外の顕
色剤として、例えば、4,4′−イソプロピリデンジフ
ェノール(ビスフェノールA)、4,4′−イソプロピ
リデンビス(2−クロロフェノール)、4,4′−イソ
プロピリデンビス(2−メチルフェノール)、4,4′
−イソプロピリデンビス(2,6−t−ブチルフェノー
ル)、4,4′−sec−ブチリデンジフェノール、
4,4′−シクロヘキシリデンジフェノール、4−t−
ブチルフェノール、4−フェニルフェノール、4−ヒド
ロキシジフェノキシド、4,4′−ジヒドロキシジフェ
ニルスルホン、2,4′−ジヒドロキシジフェニルスル
ホン、3,3′−ジヒドロキシジフェニルスルホン、
3,3′−ジアミノ−4,4′−ジヒドロキシ−ジフェ
ニルスルホン、3,3′−ジアリル−4,4′−ジヒド
ロキシジフェニルスルホン、3,3′−ジクロロ−4,
4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキ
シジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4′−イソプ
ロピルオキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−
4′−ベンジルオキシジフェニルスルホン、2,4−ジ
ヒドロキシジフェニルスルホン、2,4−ジヒドロキシ
−4′−メチルジフェニルスルホン、及び3,4−ジヒ
ドロキシフェニル−p−トリスルホンなどがある。
【0026】本発明の顕色剤は、ロイコ染料の分散に使
用したものの中から適宜選択した水溶性樹脂と混合し、
ロイコ染料の分散に使用された分散機の中から適宜選択
した分散機で平均粒径が3μm以下、好ましくは2μm
以下の粒径まで粉砕、分散される。顕色剤は発色濃度を
最高とするため、通常、発色性染料1重量部に対し1〜
5重量部、好ましくは1.5〜3重量部の割合で混合使
用される。本発明において、感熱発色層に含まれる接着
剤は水性インキによる印刷適性及びスタンプ適性を良好
とするためポリビニルアセタール系樹脂を含有するもの
である。
【0027】本発明で使用されるポリビニルアセタール
系樹脂は(II)式で表される構成成分の単独重合体(m
=1の場合)及び該構成成分を含む共重合体が用いられ
る。(II) 式中R″は低級アルキル基を表し、mは重合
体中のモル比率を表し、0<m≦1である。
【0028】
【化6】
【0029】本発明のポリビニルアセタール系樹脂は上
記(II)式で表される構成成分と他のビニル重合性モノ
マーとの共重合体が望ましい。ビニル重合性モノマーと
して、エチレン、プロピレン、塩化ビニル、塩化ビニリ
デン、酢酸ビニル、ビニルアルコール、スチレン、ビニ
ルトルエン、ジビニルベンゼン、四フッ化エチレン、フ
ッ化ビニリデン等のビニル基含有モノマーや、(メタ)
アクリル酸、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メ
タ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレー
ト、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メ
タ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、
n−ヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシ
ル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレー
ト、ステアリル(メタ)アクリレート、ベンジル(メ
タ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、シ
クロヘキシル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフル
フリル(メタ)アクリレート、アクリルアミド、アクリ
ロニトリル、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレー
ト、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート等の
(メタ)アクリル系モノマー、フマル酸、マレイン酸、
イタコン酸等の不飽和酸等が挙げられる。なお、共重合
の形態はランダム共重合、ブロック共重合、グラフト共
重合等、特に限定されるものではない。
【0030】本発明に使用されるポリビニルアセタール
系樹脂は、例えば、酢酸ビニル系樹脂を部分鹸化又は完
全鹸化して得られるポリビニルアルコール系樹脂をアル
デヒドで処理することにより得ることができ、水溶性又
は水分散性の樹脂として使用できる。前記(II)式で表
されるポリビニルアセタール系樹脂のアセタール構造成
分が重合体中に占める割合であるm(アセタール化度)
が0.02〜0.2、即ち2〜20モル%であるポリビ
ニルアセタール系樹脂が望ましい。また、(II)式の
R″がメチル基である水溶性ポリビニルアセタール系樹
脂が水溶性インキに対する印刷適性が良好である。
【0031】本発明の感熱発色層の接着剤はポリビニル
アセタール系樹脂以外に水性インキに対する印刷適性、
スタンプ適性を阻害しない範囲で他の水溶性樹脂及び/
又は水分散性樹脂を含有することができる。例えば、ポ
リビニルアルコール、澱粉、アラビアゴム、ゼラチン、
カゼイン、キトサン、メチルセルロース、ヒドロキシエ
チルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ポリビ
ニルピロリドン、ポリアクリル酸塩、ポリアクリルアマ
イド、ポリエステル樹脂、スチレン−アクリル酸エステ
ル共重合樹脂、スチレン−無水マレイン酸共重合樹脂、
メチルビニルエーテル−無水マレイン酸共重合樹脂、イ
ソブチレン−無水マレイン酸共重合樹脂等の水溶性樹脂
のほか、感熱発色層の耐水性、塗膜強度を高めるため、
酢酸ビニルエマルジョン、アクリル酸エステル共重合エ
マルジョン、メタクリル酸エステル共重合エマルジョ
ン、ポリウレタンエマルジョン、ポリ塩化ビニルエマル
ジョン、ポリ塩化ビニリデンエマルジョン、SBRラテ
ックス、NBRラテックス等の乳化物で最低造膜温度が
20℃以下の造膜性の良好な水分散性樹脂を併用するこ
とができる。
【0032】しかし、前記発色性染料及び顕色剤の各分
散液と混合したときに混合液が発色したり、凝集した
り、あるいは高粘度になったりしないことが必要であ
り、また形成された感熱発色層皮膜が強靭であること、
減感作用がないことが必要である。ポリビニルアセター
ル系樹脂の配合量は感熱発色層樹脂成分のうち、20重
量%以上が望ましい。20重量%未満では水性インキに
よる印刷適性及びスタンプ適性が不良となる。感熱発色
層中の接着剤の配合量は感熱発色層の固形分に対し8〜
25重量%が望ましく、とりわけ10〜20重量%が良
好である。8重量%未満では塗膜強度が低い欠点がある
し、25重量%を越すと感度が低下する問題がある。
【0033】また、感熱発色層の耐水性を向上させるた
め、水溶性樹脂を耐水化する架橋剤を使用することがで
きる。例えば、グリオキザール、ジアルデヒド澱粉等の
ジアルデヒド系化合物、ポリエチレンイミン等のポリア
ミン系化合物、エポキシ系化合物、ポリアミド樹脂、メ
ラミン樹脂、グリセリンジグリシジルエーテル等のジグ
リシジル系化合物、ジメチロールウレア化合物、アジリ
ジン化合物、ブロックイソシアネート化合物、並びに過
硫酸アンモニウムや塩化第二鉄、及び塩化マグネシウ
ム、四ホウ酸ソーダ、四ホウ酸カリウム等の無機化合物
又はホウ酸、ホウ酸トリエステル、ホウ素系ポリマーを
感熱発色層の固形分に対し1重量%〜10重量%の範囲
で用いることができる。
【0034】顔料は、感熱発色層の白色度向上、スティ
ック、カスの減少のため配合するものであり、白色度が
高く、平均粒径が5μm以下の微粒子顔料を使用するこ
とができる。例えば炭酸カルシウム、炭酸マグネシウ
ム、カオリン、クレー、タルク、焼成クレー、シリカ、
ケイソウ土、合成ケイ酸アルミニウム、酸化亜鉛、酸化
チタン、水酸化アルミニウム、硫酸バリウム、表面処理
された炭酸カルシウムやシリカなどの無機顔料、並び
に、尿素−ホルマリン樹脂、スチレン−メタクリル酸共
重合樹脂、ポリスチレン樹脂等の有機顔料が使用でき
る。顔料の配合量は、発色濃度を低下させないため、感
熱発色層の固形分に対し40重量%以下が望ましい。
【0035】本発明の感熱発色層に配合する熱可融性物
質としては、例えば、ステアリン酸アミド、ステアリン
酸エチレンビスアミド、オレイン酸アミド、パルミチン
酸アミド、ヤシ脂肪酸アミド、ベヘニン酸アミド等の脂
肪酸アミド類、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシ
ウム、ポリエチレンワックス、カルナバロウ、パラフィ
ンワックス、エステルワックス等のワックス類(又は滑
剤)、シュウ酸ジ−p−メチルベンジルエステル、シュ
ウ酸ジ−p−クロロベンジルエステル、テレフタル酸ジ
メチルエステル、テレフタル酸ジブチルエステル、テレ
フタル酸ジベンジルエステル、イソフタル酸ジブチルエ
ステル、1−ヒドロキシナフトエ酸フェニルエステル、
1,2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタン、1,2−
ジフェノキシエタン、1−フェノキシ−2−(4−メチ
ルフェノキシ)エタン、炭酸ジフェニル、p−ベンジル
ビフェニル、2,2′−メチレンビス(4−メチル−6
−t−ブチルフェノール)、4,4′−ブチリデンビス
(6−t−ブチル−3−メチルフェノール)、1,1,
3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブ
チルフェニル)ブタン、2,2′−メチレンビス(4−
エチル−6−t−ブチルフェノール)、2,4−ジ−t
−ブチル−3−メチルフェノール、4,4′−チオビス
(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)等のヒンダ
ードフェノール類、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メ
チルフェニル)−ベンゾトリアゾール、及び2−ヒドロ
キシ−4−ベンジルオキシベンゾフェノン等の増感剤、
酸化防止剤、紫外線吸収剤等がある。
【0036】熱可融性物質は、一般に顕色剤1重量部に
対して4重量部以下の割合で感熱発色層に含まれている
ことが好ましい。更に、感熱発色層塗料のヌレを良くし
ハジキをなくすため、アセチレングリコール、ジアルキ
ルスルホコハク酸塩等のヌレ性向上剤や顔料の分散剤、
消泡剤、蛍光染料等を添加することもできる。また感熱
発色層を塗工後、感熱発色層の表面をスーパーカレンダ
ー、グロスカレンダー、マシンカレンダー等により平滑
化処理を行うことにより、記録濃度、感度を向上させる
ことができる。
【0037】本発明において、支持体と感熱発色層の
間、又は支持体の感熱発色層が設けられていない面に磁
気記録層を設けることができる。磁気記録層は、支持体
と感熱発色層の間に設ける場合は当然、支持体の感熱発
色層が設けられていない面に設ける場合においても、感
熱発色層を塗工する前に設ける方が感熱発色層の白色度
低下が少なく望ましい。
【0038】磁気記録層は磁性粉末と接着剤を主成分と
して含有するものである。磁性粉末としては、γ−酸化
鉄、コバルト変性γ−酸化鉄、バリウムフェライト、酸
化クローム等を使用することができる。磁性粉末は、磁
気記録層の固形分に対し50〜90重量%配合するのが
望ましい。また、接着剤としては、感熱発色層に使用し
た水溶性樹脂及び/又は水分散性樹脂に耐水化剤を配合
して耐水性を持たせたり、ポリウレタン樹脂、塩化ビニ
ル樹脂、塩ビ−酢ビ共重合樹脂、ポリエステル樹脂等の
有機溶剤可溶性樹脂を使用して耐水性を持たせることが
できる。有機溶剤としては、トルエン、キシレン、酢酸
エチル、酢酸ブチル、メチルエチルケトン、メチルイソ
ブチルケトン等の溶剤を使用することができる。
【0039】本発明の磁気記録層はロールコーター、バ
ーコーター、エアナイフコーター、スリットダイコータ
ー等により乾燥後の塗工量が25〜35g/m2 となる
ように、支持体上に塗工される。磁気記録層を塗工後、
あるいは感熱発色層を塗工後、スーパーカレンダー、グ
ロスカレンダー、マシンカレンダー等により平滑化処理
を行うことが望ましい。
【0040】
【実施例】以下に本発明を実施例によって更に具体的に
説明するが、もちろん本発明の範囲はこれらに限定され
るものではない。各実施例中、「部」は「重量部」を示
す。
【0041】実施例1 カナディアンスタンダードフリーネス(CSF)480
mlまで叩解した広葉樹晒クラフトパルプ100部に、
タルク10部、石油樹脂系サイズ剤0.3部、硫酸バン
ド0.5部を添加してなる抄紙原料を調成し、坪量15
4g/m2 の紙を抄紙した。この原紙にサイズプレスで
ポリビニルアルコールの2%溶液を塗布した。塗布量は
0.8g/m2 であった。マシンカレンダーで王研式平
滑度(J.TAPPI No.5)が50秒となるよう
に平滑化処理を行い感熱記録用支持体とした。この支持
体の片面上に、次に示す磁気記録用塗料を乾燥後の塗工
量が30g/m2 となるように塗工した。
【0042】 (1)磁気記録層塗料の調成 バリウムフェライト(BaO−6Fe2 3 保磁力:3000Oe、平均粒径0.6μm) 100部 塩ビ−酢ビ共重合体 15部 ポリウレタン 25部 レシチン 2部 トルエン/MEK(1:1) 330部 支持体の磁気記録層を塗工していない片面上に次に示す
感熱発色層を乾燥後の塗工量が6.0g/m2 となるよ
うに塗工した後、スーパーカレンダー処理を行い、感熱
発色層面の王研式平滑度が800秒の感熱磁気記録体を
得た。
【0043】 (2)感熱発色層塗料の調成 A液(感熱発色性染料分散液) 3−(N,N−ジブチル)アミノ−6−メチル −7−アニリノフルオラン 20部 10%PVA水溶液(ゴーセノールGL−05、 重合度500、鹸化度87%、日本合成化学(株)品) 20部 水 10部 B液(顕色剤分散液) 4,4′−ビス(p−トルエンスルホニルアミノカルボニルアミノ) ジフェニルメタン 50部 10%PVA水溶液(ゴーセノールGL−05、上記 A液と同じ) 50部 水 25部 A液、B液をそれぞれ別々にウルトラビスコミルで分
散、粉砕し、平均粒径が1.0±0.3μmとなるよう
に調整した。
【0044】A液28部、B液75部、60%炭酸カル
シウム分散液53部、ポリビニルアセタール樹脂(エス
レックKW−1、アセタール化度9モル%、固形分18
%、粘度2,600cps、積水化学工業(株)品)3
4部、10%PVA水溶液(NM−14、重合度1,4
00、鹸化度99.0%、日本合成化学(株)品)30
部、アクリルエマルジョン(アロンA−104、固形分
40%、東亜合成化学(株)品)15部、ステアリン酸
アミド(ハイミクロンG−270、固形分20%、中京
油脂(株)品)50部、グリオキザール(固形分40
%、日本合成化学(株)品)5部、水43部を混合し、
感熱発色層塗料とした。
【0045】実施例2 実施例1で使用したポリビニルアセタール樹脂を重合度
の異なるポリビニルアセタール樹脂(エスレックKW−
10、アセタール化度9モル%、固形分24%、粘度2
600cps、積水化学工業(株)品)25部に変更す
る以外は実施例1と同様にして感熱磁気記録体を得た。
【0046】実施例3 実施例1のA液及びB液を次に示すC液及びD液に変更
する以外は実施例1と同様にして感熱磁気記録体を得
た。 C液(感熱発色性染料分散液) 3−(N−メチル−N−シクロヘキシル)アミノ −6−メチル−7−アニリノフルオラン 20部 10%PVA水溶液(ゴーセノールGL−05、前記 実施例1に同じ) 20部 水 10部 D液(顕色剤分散液) 4,4′−ビス(p−トルエンスルホニルアミノカルボニルアミノ) ジフェニルメタン 40部 4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン 10部 10%PVA水溶液(ゴーセノールGL−05、前記 実施例1に同じ) 50部 水 25部 C液、D液をそれぞれ別々にウルトラビスコミルで分
散、粉砕し、平均粒径が1.0±0.3μmとなるよう
に調整した。
【0047】実施例4 実施例1の支持体の片面上に、次に示す感熱発色層塗料
を乾燥後の塗工量が6.0g/m2 となるように塗工し
た後、スーパーカレンダー処理を行い、感熱発色層面の
王研式平滑度が800秒の感熱記録体を得た。 E液(感熱発色性染料分散液) 3−ジ−n−ブチルアミノ−7−(o−クロロフェニルアミノ) フルオラン 20部 10%PVA水溶液(ゴーセノールGL−05、前記 実施例1に同じ) 20部 水 10部 E液をウルトラビスコミルで分散、粉砕し、平均粒径が
1.0±0.3μmとなるように調整した。
【0048】E液40部、実施例1で使用したB液63
部、60%炭酸カルシウムスラリー47部、シュウ酸ジ
−p−メチルベンジルエステル分散液(F−861、固
形分40%、中京油脂(株)品)25部、ポリビニルア
セタール樹脂(エスレックKW−1、前記実施例1に同
じ)34部、10%PVA水溶液(NM−14、前記実
施例1に同じ)30部、アクリルエマルジョン(UW−
35−3、固形分49%、日本触媒(株)品)13部、
ステアリン酸アミド(ハイミクロンG−270、前記実
施例1に同じ)50部、グリオキザール(前記実施例1
に同じ)5部、水26部を混合し、感熱発色層塗料とし
た。
【0049】実施例5 実施例4で使用したE液の代わりにF液を使用する以外
は実施例4と同様にして感熱記録体を得た。 F液(感熱発色性染料分散液) 3−(N−エチル−N−イソペンチル)アミノ−6−メチル −7−アニリノフルオラン 20部 10%PVA水溶液(ゴーセノールGL−05、前記 実施例1に同じ) 20部 水 10部 F液をウルトラビスコミルで分散、粉砕し、平均粒径が
1.0±0.3μmとなるように調整した。
【0050】比較例1 実施例1において、ポリビニルアセタール樹脂の代わり
に10%PVA水溶液(NM−14、前記実施例1に同
じ)を90部に増量する以外は実施例1と同様にして感
熱磁気記録体を得た。
【0051】比較例2〜比較例6 実施例1〜実施例5において、B液及びD液の代わりに
G液を使用する以外は実施例1〜実施例5と同様にして
感熱磁気記録体及び感熱記録体を得た。 G液(顕色剤分散液) 4,4′−イソプロピリデンジフェノール 50部 10%PVA水溶液(ゴーセノールGL−05、前記 実施例1に同じ) 50部 水 25部 G液をウルトラビスコミルで分散、粉砕し、平均粒径が
1.0±0.3μmとなるように調整した。
【0052】実施例1〜実施例5及び比較例1〜比較例
6で得られた感熱磁気記録体及び感熱記録体を厚膜型感
熱ヘッドを有するカードプリンター試験機により、ベタ
黒記録を行ない、この記録操作におけるスティッキング
適性を評価し、得られた発色濃度及び白紙部をマクベス
反射濃度計(RD−914)により測定した。ベタ黒記
録及び白紙サンプルを使用し、以下に示す耐水性、耐可
塑剤性、耐油性、耐薬品性等の保存安定性テストを行っ
た。また、白紙サンプルに、水性インキを使用したスタ
ンプを押印し、5秒後に指先で摩擦して乾燥性、定着性
を評価した。
【0053】・耐水性試験法 ベタ記録物及び白紙を20℃の水中に7時間浸漬した
後、乾燥させ、記録部の濃度低下及び白紙部の着色を評
価する。 ・耐可塑剤性試験法 20℃65%RHの条件下で、ベタ記録及び白紙上に、
プラスチック消しゴム(トンボモノPE)を200g/
cm2 の圧力で48時間圧着させた後、ベタ記録部の濃
度低下及び白紙部の着色を評価する。
【0054】・耐油性試験法 20℃65%RHの条件下で、ベタ記録及び白紙上に綿
実油(試薬)を塗布し、10秒後に拭き取り、24時間
放置後、ベタ記録部の濃度低下及び白紙部の着色を評価
する。 ・耐薬品性試験法 20℃65%RHの条件下で、ベタ記録及び白紙上に5
0%エタノール溶液を滴下し、10秒後に拭き取り、ベ
タ記録部の濃度低下及び白紙の着色を評価する。
【0055】・評価基準 耐水性、耐可塑剤性、耐油性、耐薬品性テストの結果、
ベタ記録部の濃度低下が ○:濃度低下が0.2以
下、 △:濃度低下が0.2〜0.5 ×:濃度低下が0.5以上 として評価した。 白紙部の着色が ○:濃度上昇が0.2以下、 △:濃度上昇が0.2
〜0.5 ×:濃度上昇が0.5以上 として評価した。結果
は表1に示す通りであり、実施例のサンプルは保存安定
性、スタンプ適性とも良好であったのに対し、比較例1
はスタンプ適性が不良であり、比較例2〜比較例6は保
存安定性が不良であった。
【0056】
【表1】 *1 ○:スティック音がしない △:スティ
ック音がする *2 ○:インキのカスレがほとんどない ×:インキ
のカスレが大きい
【0057】
【発明の効果】本発明により製造した感熱記録体及び感
熱磁気記録体は、記録部及び白紙の耐水性、耐可塑剤
性、耐油性、耐薬品性等の保存安定性が良好であるだけ
でなく、水性インキの乾燥性、定着性等のスタンプ適性
が良好である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体の少なくとも片面上に、無色又は
    淡色の電子供与性ロイコ染料、加熱により該ロイコ染料
    を発色させる電子受容性有機酸性物質及び接着剤を主成
    分として含有する感熱発色層を設けてなる感熱記録体に
    おいて、該有機酸性物質として(I)式で表される化合
    物を含有し、接着剤としてポリビニルアセタール系樹脂
    を含有することを特徴とする感熱記録体。 【化1】 (但し、Xは、酸素又は硫黄原子を表し、Rは、無置換
    の芳香族基を表わすか、又は低級アルキル基及びハロゲ
    ン原子から選ばれた少なくとも一員により置換された芳
    香族基を表し、Aは、2価以上の価数を有する基を表
    し、nは2以上の整数を表す。)
  2. 【請求項2】 支持体面上に、磁気記録層が設けられて
    いることを特徴とする請求項1記載の感熱記録体。
JP5317511A 1993-11-25 1993-11-25 感熱記録体 Pending JPH07144479A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5317511A JPH07144479A (ja) 1993-11-25 1993-11-25 感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5317511A JPH07144479A (ja) 1993-11-25 1993-11-25 感熱記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07144479A true JPH07144479A (ja) 1995-06-06

Family

ID=18089057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5317511A Pending JPH07144479A (ja) 1993-11-25 1993-11-25 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07144479A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3971453B2 (ja) 感熱記録体
US11912052B2 (en) Thermosensitive recording medium
US8673812B2 (en) Thermosensitive recording medium
EP2535202B1 (en) Heat-sensitive recording matter
JP2008044227A (ja) 感熱記録体
JP2008194918A (ja) 感熱記録体
JP5585310B2 (ja) 感熱記録体
JPS61181680A (ja) 感熱記録紙
US20230027721A1 (en) Thermosensitive recording medium
JP2008105223A (ja) 感熱記録体
JPH07144479A (ja) 感熱記録体
JP7146148B1 (ja) 感熱記録体
JP3501549B2 (ja) 感熱記録体
JP2010280148A (ja) 感熱記録体
JP2002036720A (ja) 感熱記録紙
JPH08216528A (ja) 感熱記録体
JP3465608B2 (ja) 感熱記録体
US20230144275A1 (en) Thermosensitive recording medium
JP3146664B2 (ja) 感熱記録体
JPH07290822A (ja) 感熱記録体
JP3879841B2 (ja) 感熱記録体
JPH01255588A (ja) 感熱記録体
JP2021138000A (ja) 感熱記録体
JP2013022888A (ja) 感熱記録体
JP2007307781A (ja) 感熱記録体