JP3500608B2 - 可変舵角比操舵装置 - Google Patents

可変舵角比操舵装置

Info

Publication number
JP3500608B2
JP3500608B2 JP2000088725A JP2000088725A JP3500608B2 JP 3500608 B2 JP3500608 B2 JP 3500608B2 JP 2000088725 A JP2000088725 A JP 2000088725A JP 2000088725 A JP2000088725 A JP 2000088725A JP 3500608 B2 JP3500608 B2 JP 3500608B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering angle
eccentricity
steering
amount
change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000088725A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001270454A (ja
Inventor
伸夫 杉谷
昌人 湯田
恭司 浜本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2000088725A priority Critical patent/JP3500608B2/ja
Publication of JP2001270454A publication Critical patent/JP2001270454A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3500608B2 publication Critical patent/JP3500608B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】本発明は可変舵角比操舵装置に関し、殊
に、加減速旋回時に良好な操舵フィーリングを得ること
ができる可変舵角比操舵装置に関する。 【0002】 【従来の技術】車両のステアリング系に作用して、ステ
アリングホイールの舵角に対する操舵輪の転舵角の比で
ある舵角比(伝達比・減速比ということもある)を連続
的に変化させることができる可変舵角比操舵装置を搭載
した車両が知られている。この可変舵角比操舵装置は、
大きな舵角の変化を伴うステアリング操作(ハンドル操
作)を行う必要がある低車速時には、舵角比を大きくし
て、相対的に小さいステアリング操作で相対的に大きく
操舵輪が転舵するようにしている。逆に、大きな舵角の
変化を伴うステアリング操作を行う必要がない高車速時
には、舵角比を小さくして、相対的に大きなステアリン
グ操作を行っても大きく操舵輪が転舵することが無いよ
うにしている。 【0003】ところで、車速に応じて舵角比(舵角比特
性)を変化させると、旋回しながら加速する旋回加速時
や旋回しながら減速する旋回減速時(旋回中)に舵角比
が変化してしまう。ここで、直進時(舵角0度)に舵角
比が変化しても操舵輪は転舵しないが、ドライバがステ
アリング操作を行っている最中に舵角比が変化すると、
舵角比の変化に応じて操舵輪が転舵してしまう。このた
め、ドライバは、旋回加速時には、車速に応じて舵角比
が小さくなるのでアンダーステア感を受けることにな
る。なお、アンダーステア(under steer)とは、一定
の半径で車両の旋回を続けるのにステアリングホイール
を切り増すことが必要な状態である。また、ドライバ
は、旋回減速時には、車速に応じて舵角比が大きくなる
ので、オーバーステア感ないし巻きこみ感を受けること
になる。なお、オーバーステア(oversteer)とは、一
定の半径で車両の旋回を続けるのにステアリングホイー
ルを戻すことが必要になる状態である。このアンダース
テア感やオーバーステア感(巻きこみ感)は、加減速を
急に行えば行うほど舵角比が大きく変化するので、強く
感じるものである。 【0004】このため、例えば、特開昭62−4679
6号公報には、車速変化に伴う伝達比(舵角比)の急激
な変化を抑制して自動車の走行安定性の向上を図ること
を目的とし、「車速変化に対する伝達比変化(舵角比変
化)の応答性がハンドル舵角変化(ステアリングホイー
ルの舵角変化)に対する伝達比変化(舵角比変化)の応
答性に対して低くなるように設定されている自動車のス
テアリング装置(可変舵角比操舵装置)」が開示されて
いる。これによれば、加減速旋回時に舵角比の変化が抑
制されるので、旋回時におけるハンドル操作(ステアリ
ング操作)の修正量を減らすこと、つまり前記したアン
ダーステア感やオーバーステア感を減らすことができ
る。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、舵角比
変化の車速に対する応答性を低くすると、例えば、高車
速走行状態から減速して旋回する場合に、車速の変化に
対する舵角比の変化が追従できないため、旋回開始時に
その車速における適正な舵角比にならないことがある。
換言すると、舵角比が、減速前の小さな値から減速後の
大きな値にまで変化しきれないことがある。仮に、適正
な舵角比よりも実際の舵角比が小さいままだと、ドライ
バは、減速旋回時におけるステアリング操作量(舵角)
を、減速を行うことなく一定車速走行状態で旋回すると
きに比べて、旋回時の車速が同じでも大きくしなければ
ならないことになる。一方、ドライバは、この車速でこ
の旋回半径ならばこのようなステアリング操作を行えば
よい、というようなことを過去の経験から会得してい
る。したがって、過去の経験からくるステアリング操作
量と実際のステアリング操作量に相違が生じることにな
る。このため、ドライバは、ステアリング操作に関して
違和感を受けてしまうという問題がある。加えて、この
違和感は、減速を急に行えば行うほど大きくなる。つま
り、減速の仕方によって旋回時のステアリング操作量が
異なってしまうという問題がある。さらに、低車速走行
状態から加速して旋回する場合には、加速に伴って舵角
比が小さくなるが、舵角比の変化が車速の変化に追従で
きないと、減速旋回時とは逆に、通常よりもステアリン
グ操作量を小さくしなければならなくなるという問題が
ある。 【0006】なお、特開昭62−20756号公報に
は、車速の増大に応じて伝達比制御速度(つまり舵角比
の変化速度)を遅くするように制御信号を出力する自動
車のステアリング装置(可変舵角比操舵装置)が開示さ
れている。これは、殊に高車速時に制御装置が暴走した
場合でも安定走行が行えるように、高車速時は低車速時
に比べて伝達比制御速度を遅くした(電動機の駆動速度
を遅くした)ものである。しかし、これでは、前記した
アンダーステア感やオーバーステア感を減らすことが充
分できない。殊に、中車速時及び低車速時に急な加減速
を伴う旋回を行う場合は、オーバーステア感やアンダー
ステア感を大きく受けやすい。 【0007】そこで、本発明は、加減速旋回時における
アンダーステア感やオーバーステア感を可及的に減らす
ことができ、かつ、ステアリング操作に関して違和感を
受けることのない可変舵角比操舵装置を提供することを
主たる課題とする。 【0008】 【課題を解決するための手段】上記課題を解決した本発
明の可変舵角比操舵装置(請求項1)は、ステアリング
ホイールから操舵輪に至る車両のステアリング系と、前
記ステアリングホイールの舵角に対する前記操舵輪の舵
角を変更可能な可変舵角比装置と、車速を検出する車速
検出手段と、舵角を検出する舵角検出手段と、前記可変
舵角比装置を駆動する電動機と、前記検出した車速及び
舵角に応じて前記可変舵角比装置を制御する制御装置
、加減速判定手段とを少なくとも備える。そして、前
記制御装置は、前記舵角が大きくなると前記電動機の許
容最大回転速度を小さくする構成とした。 【0009】この可変舵角比操舵装置は、車速が早いと
きに操舵を行うと舵角比が小さくなり、車速が遅いとき
に操舵を行うと舵角比が大きくなるという、車速に対す
る舵角比特性を有する。舵角比は、電動機が駆動するこ
とにより変化する(実施の形態では可変舵角比装置の偏
心量が車速に応じて変化することにより舵角比が変化す
る)が、舵角が大きいとこの電動機の許容最大回転速度
を小さくする。つまり、ステアリング操作がなされて舵
角が大きい場合(アンダーステア感やオーバーステア感
をより受けやすい部分)は、電動機の回転速度が遅くな
るため、車速の変化に対して舵角比の変化(偏心量の変
化)が小さく抑えられる(ディレイ制御)。このため、
アンダーステア感やオーバーステア感が大幅に低減され
る。また、ステアリング操作がなされていないときや舵
角が小さいときには、電動機は素早く回転することがで
きるので、車速の急激な変化に対しても舵角比をその車
速に応じた好適な値に迅速に変化させることができる。
つまり、車速に対する舵角比の応答性が確保されるの
で、ステアリング操作に関して違和感を受けることがな
い。ここで、特許請求の範囲の「許容最大回転速度を小
さくする」には、電動機の許容最大回転速度をゼロにし
て電動機を停止する場合も含む。さらに、舵角比の変化
速度(偏心量の変化速度)の許容値を小さくすることも
含む。 【0010】 加えて、前記制御装置は、前記加減速判
定手段の判定の結果に基づいて、減速時には加速時より
も前記電動機の許容最大回転速度を小さくする制御を高
舵角域から開始する構成とした(請求項1)。 【0011】すなわち、加速時と減速時とで、減速時の
方が電動機の動きが制限される状況(制限量)を少なく
する(制限を甘くする)。一方、加速時の方が電動機の
動きが制限される状況(制限量)を多くする(制限を厳
しくする)。換言すると、加減速時とも舵角が大きいと
きに電動機の許容最大回転速度を小さくする制御を行う
が、その制御を行なう中でも、減速時の方が電動機が早
く回るようにして、車速の変化に対する舵角比の応答性
を高くしてやる。このようにすることで、殊に減速時
に、オーバーステア感の抑制と舵角比変化の追従性(偏
心量変化の追従性)という、従来相反する特性の調和を
図ることができる。ここで、高舵角域は、ステアリング
ホイールの切れ角が右方向であるか左方向であるかを問
わない。また、この際の舵角は、操舵特性を考慮して適
宜設定される。 【0012】 【発明の実施の形態】以下、本発明の可変舵角比操舵装
置の実施の形態を、図面を参照して詳細に説明する。こ
の実施の形態では、電動機の許容最大回転速度を小さく
する制御は、舵角が大きくなると電動機に供給する電動
機電圧を小さくすることにより行う。 【0013】先ず、可変舵角比操舵装置の全体構成を説
明する。図1は、可変舵角比操舵装置の全体構成を示す
模式構造図である。 【0014】可変舵角比操舵装置(VGS;Variable G
ear-ratio steering)1は、ステアリングホイール2か
ら操舵輪9に至るステアリング系Sに設けられた可変舵
角比装置10と、車速及び舵角に応じて可変舵角比装置
10を制御する制御装置60を備えている。 【0015】ステアリング系Sにおいて、ステアリング
ホイール2に一体的に設けられたステアリング軸3は、
自在継ぎ手4a,4bを有する連結軸4を介して可変舵
角比装置10の入力軸へ連結されている。可変舵角比装
置10は、入力軸の回転角度αに対する出力軸の回転角
度βの比β/αを連続的に可変できるものを用いてい
る。可変舵角比装置10の出力軸にはピニオン5が設け
られており、このピニオン5とラック軸6のラック歯6
aとを噛合させることによって、出力軸の回転運動をラ
ック軸6の直線運動(L)へ変換し、ラック軸6の直線
運動をタイロッド7,7およびナックルアーム8を介し
て操舵輪9,9の転舵運動(T)へ変換する。 【0016】次に、可変舵角比装置の一具体例の構造に
ついて説明する。図2は可変舵角比装置の断面図、図3
は可変舵角比装置の軸部の分解斜視図、図4は図2のA
−A線に沿う断面図である。 【0017】図2に示すように、入力軸11(ステアリ
ングホイール2に連結される)は、玉軸受け12を介し
て上部ケーシング13aに回動自在に支持された支持部
材14の偏心位置に、玉軸受け15を介して回転自在に
支持されている。入力軸11の下部ケーシング13b内
に突入した端部には、出力軸17に回転力を伝達するカ
プリング16が入力軸11に一体形成されている。ま
た、入力軸11は、図1に示す連結軸4に接続されてお
り、ステアリングホイール2を回転させることによっ
て、連結軸4を介して入力軸11が回転するようになっ
ている。 【0018】また、出力軸17は、一対の玉軸受け18
a,18bを介して下部ケーシング13bに回動自在に
支持されている。この出力軸17には、ラック軸6に噛
合したピニオン5を一体形成されている。下部ケーシン
グ13b内には、出力軸17の端部が突入しており、出
力軸17の端部における出力軸17の中心から偏心した
位置には中間軸19が突設されている。この中間軸19
と入力軸11に一体形成されたカプリング16との間
が、平型ニードル軸受け20を介在させたスライダ21
と円錐ころ軸受け22とを介して互いに連結されてい
る。さらに、入力軸11と上部ケーシング13aとの間
には、可撓性の筒状部を有するシール部材35が設けら
れている。このシール部材35によって可変舵角比装置
10内の気密が保持されている。 【0019】図3に示すように、カプリング16の下面
には、下方が拡開し、かつ開放した台形断面の溝23が
形成されている。この溝23に対して、一対の平型ニー
ドル軸受け20を介在させたスライダ21が、この溝2
3の互いに対向する斜面を摺動するように係合してい
る。また、スライダ21の下面の中心部には、円錐ころ
軸受け22を介して相対回動可能となるように、中間軸
19が係合している。 【0020】図2に示すように、下部ケーシング13b
には、出力軸17の下端を支持する玉軸受け18bのア
ウタレースに当接するアジャストねじ24が螺着されて
いる。このアジャストねじ24を適宜に締め込むことに
より、ピニオン5が軸線方向に押圧され、カプリング1
6を介した入力軸11と出力軸17との間に適度なプリ
ロードが与えられる。このようにしてカプリング16の
がたを除去して連結剛性を向上させることができる。 【0021】図4に示すように、支持部材14の外周部
の一部には、扇型の部分的ウォームホイル25が設けら
れている。この部分的ウォームホイル25には、ウォー
ム減速機構26を介して電動機27によって駆動される
ウォーム28が噛合している。そして、電動機27を回
転させることによって、支持部材14に対して所定の角
度範囲にわたって回転運動を与えることができるように
なっている。なお、ウォーム28は、偏心カムを応用し
たバックラッシュ除去部材29を介して上部ケーシング
13aに支持されている。このバックラッシュ除去部材
29の端部に形成された六角孔30に六角棒レンチを係
合させて、この六角棒レンチを上部ケーシング13aに
対して回動させることにより、その軸芯が移動して部分
的ウォームホイル25との噛み合いが変化するようにな
っている。また、ウォーム28の軸芯の移動を許容する
ために、ウォーム28とウォーム減速機構26との間
は、オルダム継手31を介して連結されている。 【0022】上部ケーシング13aには、支持部材14
の上面に突設されたピン32に係合する差動トランスな
どからなる変位センサ33が取り付けられており、この
変位センサ33は、支持部材14の回動角度を検出して
いる。変位センサ33によって検出された支持部材14
の回動量、即ち、支持部材14に支持された入力軸11
の偏心量信号(実偏心量)33aを制御装置60内の制
御手段70に出力している。制御装置60内の制御手段
70は、車両の車速に基づいて設定した舵角比(目標舵
角比)に対応する目標偏心量と、変位センサ33によっ
て検出した実偏心量(実舵角比に相当)33aとを一致
させるように、フィードバック制御によって電動機27
の運転を行なっている。 【0023】続いて、可変舵角比装置の作動原理につい
て説明する。図5は可変舵角比装置の作動原理を示す説
明図、図6は可変舵角比装置の舵角比特性を示すグラフ
である。 【0024】図5に示すように、入力軸11の回転中心
をA、出力軸17の回転中心をB、中間軸19の作用点
をCとする。また、BC間寸法をb、入力軸11と出力
軸17との間の偏心量(AB間寸法)をaとし、入力軸
11の回転角度(ステアリングホイール操舵角)をα、
出力軸17の回転角度(ピニオン回転角)をβとする。
このとき、 b・sinβ=(b・cosβ−a)tanα であるから、 α=tan-1(b・sinβ/(b・cosβ−a)) で表わされる。 【0025】ドライバがステアリングホイール2を操作
することによって入力軸11を回転させると、中間軸1
9は、入力軸11のカプリング16のスライダ21との
係合により、出力軸17の軸心回りでクランク回転す
る。たとえば、図5に示すように、入力軸11の回転角
度α1を90度とした場合には、出力軸17の回転角度
β1は、図5に示すようになる。 【0026】ここで、支持部材14を回動させると、支
持部材14の偏心カム作用により、図3並びに図4で符
号A0〜A2で示した範囲で入力軸11の軸心が変化す
る。入力軸11の軸心の変化によって、入出力軸間の偏
心量aを適宜に定めて入力軸11と出力軸17との軸心
同士を互いに偏心させると、入力軸11と出力軸17と
の回転角が不一致となる。しかも、入力軸11を等角度
ずつ回転させた際の出力軸17の角度変化が漸進的に増
大することになる(図6の太線(a1)ならびに細線
(a2)参照)。 【0027】図6に示すように、入力軸11と出力軸1
7との軸心の偏心量aを、a2〜a0(a2>a1>a
0=0)の範囲で連続的に変化させると、入力軸11の
回転角度に対する出力軸17の回転角度の割合β/α、
すなわち実用上の舵角比を連続的に変化させることがで
きる。いま、入出力軸間の偏心量aを大きくすると、入
力角αに対する出力角βの変化率漸進性が高まり、入出
力軸間の偏心量aを0にすれば、図6に一点鎖線(a
0)で示すように、入力角αと出力角βとは等しくな
る。 【0028】偏心量aを、例えば低速走行域ではa0側
に、高速走行域ではa2側になるように制御すると、低
速走行域ではステアリングホイール2の操舵角度αに対
するラックストロークを在来の操舵装置に比して大きく
設定して、より一層敏感(クイック)な特性(舵角比特
性)を実現できる。また、高速走行域ではステアリング
ホイール2の操舵角度αに対するラックストロークを在
来の操舵装置に比して小さく設定して、より一層鈍感
(ダル)な特性(舵角比特性)を実現することができ
る。したがって、実用上のステアリングホイール2の操
舵角と走行速度との関係を、フラットな特性とすること
ができる。 【0029】続いて、可変舵角比操舵装置における制御
装置について説明する。図7は、本実施の形態の可変舵
角比操舵装置における制御装置のブロック構成図であ
る。図10は、図7における電動機駆動手段のブロック
構成図である。 【0030】図7に示すように、制御装置60は、制御
手段70、電動機駆動手段80を備える。また、可変舵
角比操舵装置1は、車速検出手段たる車速センサ41及
び舵角検出手段たる舵角センサ42と前記した変位セン
サ33を備える。ここで、車速センサ41は、図示しな
い変速機の出力軸の回転数に応じた車速信号41aを出
力するものである。舵角センサ42は、ステアリングホ
イール2の回転角度に応じた舵角信号42aを出力する
ものである。 【0031】制御手段70は、車速センサ41、舵角セ
ンサ42及び変位センサ33との間の入出力インターフ
ェイス、これらセンサから入力されるアナログ信号をデ
ジタル信号に変換するA/Dコンバータ、各種データや
プログラムを記憶しているROM、各種のデータなどを
一時的に記憶するRAM、各種の演算処理を行うCPU
などをハードウェア構成として備えている。またソフト
ウェア構成として図7に示すように、目標偏心量設定手
段71、偏差演算手段72、PID制御手段73、リミ
ッタ74及びPWM信号生成手段75を備える。一方、
電動機駆動手段80(図10参照)は、ゲート駆動回路
81及びブリッジ回路82を備える。 【0032】〔制御手段〕 目標偏心量設定手段71
は、車速に応じて所定の操舵特性(舵角比特性)を得る
ため、可変舵角比装置10の目標偏心量を設定する。こ
のため、目標偏心量設定手段71は、図示しないA/D
コンバータによりデジタル信号化して入力された車速信
号41aをアドレスとして、データエリアから目標偏心
量71aをマップ検索し、偏差演算手段72に出力す
る。車速信号41aと目標偏心量71aのマップは、実
験結果又は論理演算などに基づいて設定した、例えば図
8に示すようなものである。このマップは、車速が早く
なるほど目標偏心量を大きくするものである。 【0033】偏差演算手段72は、目標偏心量設定手段
71からの目標偏心量71aと変位センサ33からの実
偏心量33aが入力され、偏差信号72aをPID制御
手段73に出力するようになっている。なお、実偏心量
33aは、図示しないA/Dコンバータによりデジタル
化された信号である。 【0034】PID制御手段73は、偏差演算手段72
からの偏差信号72aに対して、P(比例)、I(積
分)及びD(微分)などの処理を施すことにより、その
偏差をゼロに近づけるために電動機27に供給する電流
の向きと電流値とを示す駆動制御信号73aを生成して
出力する。 【0035】リミッタ74は、舵角が大きくなると電動
機27の許容最大回転速度を小さくすべく、駆動制御信
号73aの電流値の上限を、舵角が大きくなると小さく
制限する。このため、リミッタ74は、デジタル信号化
して入力された舵角信号42aをアドレスとして、デー
タエリアからその舵角における許容最大電流値をマップ
検索して出力する図示しない許容最大電流値設定部を備
える。舵角信号42aと許容最大電流値のマップは、実
験結果又は理論演算などに基づいて設定した、例えば図
9に示すようなものである。このマップは、舵角が大き
くなるほど許容最大電流値を小さくするものである。 【0036】また、リミッタ74は、駆動制御信号73
aの電流値とマップ検索した許容最大電流値とを比較す
ると共に、電流値の大きさに制限を加える図示しない電
流値比較制限部を備える。この電流値比較制限部は、駆
動制御信号73aの極性(向き)を記憶すると共に、両
電流値の絶対値の大きさを比較し、駆動制御信号73a
の電流値が許容最大電流値を越える場合は、許容最大電
流値を駆動制御信号73aの電流値として置き換えると
共に極性を元に戻して、後段のPWM信号生成手段75
に出力する。一方、電流値比較制限部は、駆動制御信号
73aの電流値が許容最大電流値を越えない場合は、P
ID制御手段73が出力した駆動制御信号73aを、そ
のまま後段のPWM信号生成手段75に出力する。本実
施の形態では、このようにリミッタ74により駆動制御
信号73aの電流値の上限を制限することで、舵角が大
きくなると電動機27の許容最大回転速度を小さくす
る。 【0037】PWM信号生成手段75は、駆動制御信号
73aの電流値の大きさ及び極性に対応したPWM(パ
ルス幅変調)信号75aを生成し、電動機駆動手段80
に出力する。 【0038】〔電動機駆動手段〕 電動機駆動手段8
0は、図10に示すようにゲート駆動回路81及びブリ
ッジ回路82を備える。ブリッジ回路82は電界効果ト
ランジスタ82Aを4つ備えるが、この電界効果トラン
ジスタ82Aの各ゲートGはゲート駆動回路81により
駆動される。これにより電動機27が、PWM信号のデ
ューティ比、ON信号及びOFF信号に対応してPWM
駆動される。 【0039】次に、本実施の形態の可変舵角比操舵装置
の動作について、図11及び図12の制御タイムチャー
トを参照して説明する(適宜図1〜図10を参照す
る)。 【0040】〔減速しながらの旋回〕 図11を参照
して、減速しながら旋回を行う場合の作用を説明する。
ここで図11は、減速しながら旋回を行う場合の制御タ
イムチャートである。なお、図11の破線で示すライン
は、車速の変化のみに応じて可変舵角比装置の偏心量を
変化させた場合を示すものである。また、この図11で
想定する車速範囲では、車速と偏心量がリニアに対応す
るものとする。したがって、偏心量は車速を示すもので
もある(操舵中は破線の部分が車速を示す)。 【0041】車両は、最初一定速度で直線走行を行って
いる。したがって、この間は車速が一定であるので、可
変舵角比装置10の偏心量も変化せず、一定の値をと
る。次に、タイムチャートのa点から一定割合で減速を
開始する。減速を開始すると車速が減少するので、目標
偏心量設定手段71が出力する目標偏心量71aは、図
8のマップに示すように車速に応じて小さくなる。これ
により、可変舵角比装置10の偏心量(実偏心量33
a)は小さくなって行く。 【0042】次に、ドライバは、タイムチャートのb点
で減速しながらの旋回行うべく、ステアリングホイール
2を操作して操舵を開始する。なお、本実施の形態では
従来技術のごとく、車速の変化に対する舵角比(偏心
量)変化の応答性を低くするような制御を行なわないの
で、操舵開始時点の可変舵角比装置10の偏心量はその
車速における最適な値になっている。つまり、ステアリ
ング操作開始時点において、その車速に最適な舵角比を
得ることができる。このため、急減速を行ってから操舵
を行う場合にも、当該車速の変化に素早く対応して、最
適な舵角比になる。 【0043】説明をタイムチャートに戻すと、ドライバ
が操舵を開始しても最初は舵角が小さい。したがって、
リミッタ74における許容最大電流値は大きな値である
(図9のマップ参照)。このため、PID制御手段73
が出力する駆動制御信号73aは、ほとんどこの図9の
マップ、つまりリミッタ74による制限を受けることが
ない。あるいは、仮に制限を受けても、わずかである。
したがって、可変舵角比装置10の偏心量は、何ら制御
・制限を行なわない場合と同様に小さくなって行く(区
間bc)。ちなみに、舵角が小さいときに車速の変化に
応じて偏心量が小さくなっても(舵角比が大きくなって
も)、このことによる操舵輪9,9の転舵量は相対的に
小さいので、ドライバはこの時点でオーバーステア感を
受けることはない。仮に、オーバーステア感を受けると
しても、リミッタ74が検索するマップ(図8参照)を
適宜修正することにより容易に調整することができる。 【0044】c点になるとドライバの操舵による舵角が
大きくなる。舵角が大きい状態では、図9のマップに示
すように許容最大電流値は小さくなる。このため、駆動
制御信号73aの電流値が許容最大電流値を大きく越え
るようになる。駆動制御信号73aの電流値が許容最大
電流値を越えると、駆動制御信号73aの電流値はリミ
ッタ74により低く抑えられるので、電動機27の許容
最大回転速度が小さくなる。このため、車速の変化に応
じて偏心量を速やかに変化させることができなくなり、
偏心量の変化が小さくなる。したがって、減速旋回中に
おける舵角比の変化が小さく抑えられるので、ドライバ
は、舵角比が大きくなることによるオーバーステア感を
受けることがない。 【0045】d点では舵角が最大であるので、この図1
1の一連の操舵行為中で、最もリミッタ74による許容
最大電流値が小さくなっている。したがって、最も電動
機27の許容最大回転速度が小さく抑えられる。このた
め、偏心量の変化も一連のステアリング操作の中で最も
小さくなる。よって、d点でも減速旋回中における舵角
比の変化が小さく抑えられるので、ドライバはオーバー
ステア感を受けることがない。 【0046】ドライバがステアリングホイール2を戻し
始めてe点になると舵角が小さくなるので、駆動制御信
号73aの電流値が、リミッタ74による許容最大電流
値の制限を受けなくなってくる。一方、偏差演算手段7
2において、目標偏心量71aと実偏心量33aとの偏
差は大きいままなので、駆動制御信号73aは大きな電
流値になる。このため、可変舵角比装置10における偏
心量の変化が大きくなる。ここで、偏心量が大きく変化
することにより、操舵中における舵角比が大きく変化し
て、ドライバが強いオーバーステア感を受けるのではな
いかとの疑念が生じる。しかし、舵角の小さいところで
舵角比が大きく変化しても、操舵輪9,9の転舵量は相
対的にわずかであるので、ドライバが違和感を受けるこ
とはない。また、仮に違和感を受けても、リミッタ74
が検索するマップ(図9参照)の設定の仕方によって、
容易に違和感を除くことができる。 【0047】f点になると操舵が終了する。操舵が終了
した時点では、リミッタ74の制限により、偏心量がそ
の車速に応じた値になっていない。一方、目標偏心量設
定手段71は、常に車速に応じた目標偏心量71aを出
力している。したがって、偏差演算手段72に入力され
る目標偏心量71aと実偏心量33aとの偏差は大き
く、大きな電流値の駆動制御信号73aが出力される
(操舵中も大きな電流値の駆動制御信号73aが出力さ
れている)。ここで、駆動制御信号73aは、舵角が0
であるので、リミッタ74による制限を受けることがな
い。したがって、偏心量はg点まで大きく変化(速やか
に変化)する。ところで、このように偏心量が大きく変
化すると、ドライバに違和感を与えてしまうのではない
かとの疑念が生じる。しかし、舵角が0であるので、偏
心量がいくら大きく変化しても、操舵輪9,9が動くこ
とはない。したがって、ドライバに何ら違和感を与える
ことがない。 【0048】その後、h点で減速を止めて一定車速でi
点まで走行し、i点から急激な加速を開始する。したが
って、偏心量も図11のタイムチャートに示すように変
化する。 【0049】このようにすることで、操舵中(区間b
f)における偏心量の変化が小さく抑えられ、ドライバ
は減速しながら旋回する際に、オーバーステア感を受け
ることがない。かつ、偏心量の変化の大きさを制限して
いる「電動機27の許容最大回転速度を小さくする制
御」は、操舵中以外(操舵していないとき、舵角が小さ
いとき)は行っていないので、操舵開始時は適正な偏心
量(舵角比)が得られ違和感を受けることなく運転する
ことができる。当然、減速と同時に操舵を開始しても、
オーバーステア感を受けることがない。 【0050】ちなみに、急減速(急加速)を行う場合に
は、操舵開始の早い段階でリミッタ74による電動機2
7の最大回転速度制限を受けることになる。逆に、緩慢
な減速(加速)を行う場合は、操舵を開始してもリミッ
タ74による最大回転速度制限を受けないこともある。
リミッタ74の制限を受けないような場合は、偏心量の
変化はわずかであるので、リミッタ74での制限がなく
ともオーバーステア感を受けることはない。 【0051】〔加速しながらの旋回〕 次に、図12
を参照して、加速しながら旋回を行う場合の作用を説明
する。ここで図12は、加速しながら旋回を行う場合の
制御タイムチャートである。なお、図12の破線で示す
ラインは、車速の変化のみに応じて可変舵角比装置の偏
心量を変化させた場合を示すものである。また、この図
12で想定する車速範囲では、図11と同様に車速と偏
心量がリニアに対応するものとする。したがって、偏心
量は車速を示すものでもある(操舵中は破線の部分が車
速を示す)。 【0052】車両は、最初一定速度で直線走行を行って
いる。したがって、この間は車速が一定であるので、可
変舵角比装置10の偏心量も変化せず、一定の値をと
る。次に、タイムチャートのk点から一定割合で加速を
開始する。加速を開始すると車速が増加するので、目標
偏心量設定手段71が出力する目標偏心量71aは、図
8のマップに示すように車速に応じて大きくなる。これ
により、可変舵角比装置10の偏心量(実偏心量33
a)は大きくなって行く。 【0053】次に、ドライバは、タイムチャートのl点
で加速しながらの旋回を行うべく、ステアリングホイー
ル2を操作して操舵を開始する。なお、前記の通り、車
速の変化に対する舵角比(偏心量)の応答性を低くする
ような制御を行なわないので、操舵開始時点では、その
車速に最適な舵角比になっている。 【0054】ドライバが操舵を開始すると舵角が増大す
る。最初は舵角が小さいので、図9のマップに示すよう
に、リミッタ74における許容最大電流値は大きな値で
ある。このため、PID制御手段73が出力する駆動制
御信号73aは、ほとんどリミッタ74による制限を受
けることがない。あるいは、仮に制限を受けても、リミ
ッタ74による制限はわずかである。したがって、可変
舵角比装置10の偏心量は、何ら制御を行なわない場合
と同様に大きくなって行く(区間lm)。舵角が小さい
ときに車速の変化に応じて偏心量が大きくなっても、前
記したように操舵輪9,9の転舵量は相対的に小さいの
で、ドライバは、この時点でアンダーステア感を受ける
ことはない。仮に、アンダーステア感を受けるとして
も、リミッタ74が検索するマップ(図9参照)を適宜
修正することにより容易に調整することができる。 【0055】m点になるとドライバの操舵による舵角が
大きくなる。舵角が大きい状態では、図9のマップに示
すよう許容最大電流値は小さくなる。このため、駆動制
御信号73aの電流値が許容最大電流値を大きく越える
ようになる。駆動制御信号73aの電流値が許容最大電
流値を越えると、駆動制御信号73aの電流値はリミッ
タ74により低く抑えられるので、電動機27の許容最
大回転速度が小さくなる。このため、車速の変化に応じ
て偏心量を速やかに変化させることができなくなる。し
たがって、旋回中における舵角比の変化が小さく抑えら
れるので、ドライバは、舵角比が小さくなることによる
アンダーステア感を受けることがない。 【0056】n点では舵角が最大であるので、この図1
2の一連の操舵行為中で最も許容最大電流値が小さくな
っている。したがって、リミッタ74により最も電動機
27の許容最大回転速度が小さく抑えられる。このた
め、偏心量の変化も一連のステアリング操作の中で最も
小さくなる。よって、n点でも旋回中における舵角比の
変化が小さく抑えられるので、ドライバはアンダーステ
ア感を受けることがない。 【0057】ドライバがステアリングホイール2を戻し
始めてo点になると舵角が小さくなるので、駆動制御信
号73aの電流値が、リミッタ74による許容最大電流
値の制限を受けなくなってくる。一方、偏差演算手段7
2において、目標偏心量71aと実偏心量33aとの偏
差は大きいので、駆動制御信号73aは大きな電流値に
なる。このため偏心量の変化が大きくなるが、前記した
ように舵角の小さいところで偏心量の大きな変化が起こ
っても、操舵輪9,9の転舵量は相対的にわずかである
ので、ドライバが違和感を受けることはない。また、仮
に違和感を受けても、リミッタ74が検索するマップ
(図9参照)の設定の仕方によって、容易に違和感を除
くことができる。 【0058】p点になると操舵が終了する。減速時の場
合と同様に、車速に応じた偏心量になるまで(q点ま
で)、偏心量が大きく変化する。この際は、舵角が0で
あるので、前記したように、ドライバに何ら違和感を与
えることがない。 【0059】その後、r点で加速を止めて一定車速でs
点まで走行し、s点から緩やかな減速を開始する。した
がって、偏心量は図12のタイムチャートに示すように
変化する。 【0060】このようにすることで、ドライバはアンダ
ーステア感を受けることがない。かつ、偏心量の車速に
対する応答性を低くしていないので、操舵開始時には適
正な偏心量(舵角比)が得られ、違和感を受けることな
く運転することができる。当然、加速と同時に操舵を開
始しても、アンダーステア感を受けることがない。 【0061】次に、可変舵角比装置の変形例を、図13
〜図15を参照して説明する(図1〜図8を適宜参
照)。この変形例では、制御手段70の目標偏心量設定
手段71’は、加減速判定を行うと共にこの加減速判定
の結果に基づいて目標偏心量の制限を行う。図13は、
目標偏心量設定手段の変形例を示すブ機能ブロック図で
ある。図14は、舵角信号と加速時許容最大変化量のマ
ップである。図15は、舵角信号と減速時許容最大変化
量のマップである。 【0062】図13に示すように、目標偏心量設定手段
71’は、ソフトウェア構成として、(1)車速信号を
入力して目標偏心量を出力する目標偏心量設定部71
A、舵角信号を入力して偏心量変化の加速時許容最大変
化量を出力する加速時許容最大変化量設定部71B、舵
角信号を入力して偏心量変化の減速時許容最大変化量を
出力する減速時許容最大変化量設定部71C、減速時許
容最大変化量の符号を反転する減速時許容最大変化量反
転部71C’を備える。 【0063】また、目標偏心量設定手段71’は、ソフ
トウェア構成として、(2)前回目標偏心量と目標偏心
量の偏差を演算する目標偏心量偏差演算部71D、加速
時許容最大変化量設定部71Bの許容最大変化量と減速
時許容最大変化量設定部71Cの許容最大変化量を目標
偏心量偏差演算部71Dの演算値に応じて切り換える許
容最大変化量切換選択部71Eを備える。 【0064】さらに、目標偏心量設定手段71’は、ソ
フトウェア構成として、(3)目標偏心量偏差演算部7
1Dの演算値の絶対値を演算する偏差絶対値演算部71
F、許容最大変化量切換選択部71Eが選択した許容最
大変化量の絶対値を演算する許容最大変化量絶対値演算
部71G、両絶対値の偏差を演算する絶対値偏差演算部
71Hを備える。 【0065】加えて、目標偏心量設定手段71’は、ソ
フトウェア構成として、(4)前回目標偏心量と許容最
大変化量切換選択部71Eが選択した許容最大変化量を
加算して目標偏心量を演算する目標偏心量演算部71
I、目標偏心量設定部71Aが出力した目標偏心量と目
標偏心量演算部71Iが演算した目標偏心量を絶対値偏
差演算部71Hの演算値に応じて切り換える目標偏心量
切換選択部71Jを備える。 【0066】以下、各構成の説明を行う。目標偏心量設
定部71Aは、車速に応じて所定の舵角比特性を得るた
め、可変舵角比装置10の偏心量を設定する。このた
め、目標偏心量設定部71Aは、デジタル信号化して入
力された車速信号41aをアドレスとして、データエリ
アから目標偏心量71Aaをマップ検索し出力する。車
速信号41aと目標偏心量71Aaのマップは、前記し
た図8に示すようなものである。 【0067】加速時許容最大変化量設定部71Bは、加
速時かつ舵角が大きい場合に、偏心量の加速時最大変化
量を小さく制限する(つまり電動機27の許容最大回転
速度を小さく制限する)。このため、加速時許容最大変
化量設定部71Bは、デジタル信号化して入力された舵
角信号42aをアドレスとして、データエリアから偏心
量変化の加速時許容最大変化量71Baをマップ検索し
て出力する。舵角信号42aと加速時許容最大変化量7
1Baのマップは、実験結果又は理論演算などに基づい
て設定した、例えば図14に示すようなものである。こ
のマップは、舵角が大きくなるほど許容最大変化量(加
速時)を小さくするものである(この許容最大変化量の
値が小さいほど偏心量の変化は小さく制限される)。 【0068】減速時許容最大変化量設定部71Cは、減
速時かつ舵角が大きい場合に、偏心量の減速時最大変化
量を小さく制限する(つまり電動機27の許容最大回転
速度を小さく制限する)。このため、減速時許容最大変
化量設定部71Cは、デジタル信号化して入力された舵
角信号42aをアドレスとして、データエリアから偏心
量変化の減速時許容最大変化量71Caをマップ検索し
て出力する。舵角信号42aと減速時許容最大変化量7
1Caのマップは、実験結果又は理論演算などに基づい
て設定した、例えば図15に示すようなものである。こ
のマップは、舵角が大きくなるほど許容最大変化量(減
速時)を小さくするものである(この許容最大変化量の
値が小さいほど偏心量の変化は小さく制限される)。 【0069】ここで、加速時に使用される図14のマッ
プと減速時に使用される図15のマップを比較すると、
減速時のマップの方が、舵角が大きくならないと許容最
大変化量の制限が開始されない(制限を甘くしてい
る)。このように加速時と減速時でマップを異なるもの
とし、減速時の方が、舵角が大きくならないと許容最大
変化量の制限が開始されないようにすることで(制限を
甘くすることで)、減速時におけるオーバーステア感の
防止と偏心量変化の応答性(VGSクイックレシオ感)
の向上という、従来相反する特性の調和を図ることがで
きる。ちなみに、加速時は舵角が20度で、減速時は舵
角が40度で、許容最大変化量の制限を開始している。 【0070】減速時許容最大変化量反転部71C’は、
図15のマップの関係上、減速時には大きな偏心量から
小さな偏心量にその値を小さくする必要があることか
ら、減速時許容最大変化量の極性を反対にしてマイナス
にする(電動機27の回転を反転させる)。このため、
減速時許容最大変化量反転部71C’は、減速時許容最
大変化量71Caに「−1」を乗じて符号をマイナスに
し、減速時許容最大変化量71Ca’にする。 【0071】目標偏心量偏差演算部71Dは、前回目標
偏心量71a[OLD]と目標偏心量設定部71Aが出力し
た目標偏心量71Aaの偏差を演算し、目標偏心量偏差
71Daを出力する。 【0072】許容最大変化量切換選択部71Eは、加速
時許容最大変化量71Baと減速時許容最大変化量71
Ca’を、目標偏心量偏差71Daに応じて切り換え、
選択する。許容最大変化量切換選択部71Eは、目標偏
心量偏差71Daがプラスの場合は、加速時許容最大変
化量71Baを許容最大変化量71Eaとして選択し、
出力する。一方、目標偏心量偏差71Daがマイナスの
場合は、減速時許容最大変化量71Ca’を許容最大変
化量71Eaとして選択し、出力する。 【0073】ここで、このように許容最大変化量71E
aを選択するのは、目標偏心量偏差71Daがプラス
(0を含む)のときは、前回目標偏心量71a[OLD]よ
りも目標偏心量71Aaの方が大きい場合であり、車両
は加速中であると判断できるからである。一方、目標偏
心量偏差71Daがマイナスのときは、前回目標偏心量
71a[OLD]よりも目標偏心量71Aaの方が小さい場
合であり、車両は減速中であると判断できるからであ
る。なお、ここで選択された許容最大変化量71Ea
は、後に説明するように、目標偏心量71Aaの変化量
(つまり電動機27の最大許容回転数の変化量)の限度
を定めるものである。ここで、特許請求の範囲における
加減速判定手段は、目標偏心量偏差演算部71Dと許容
最大変化量切換選択部71Eを含んで構成される。 【0074】偏差絶対値演算部71Fは、目標偏心量偏
差71Daの偏差絶対値71Da[ABS]を求めるもので
ある。 【0075】許容最大変化量演算部71Gは、許容最大
変化量71Eaの変化量絶対値71Ea[ABS]を求める
ものである。 【0076】絶対値偏差演算部71Hは、許容最大変化
量71Eaの変化量絶対値71Ea[ABS]から目標偏心
量偏差71Daの偏差絶対値71Da[ABS]を減算し
て、絶対値偏差71Haを演算するものである。 【0077】目標偏心量演算部71Iは、前回目標偏心
量71a[OLD]と許容最大変化量切換選択部71Eが選
択した許容最大変化量71Eaを加算して、目標偏心量
71Iaを演算するものである。 【0078】目標偏心量切換選択部71Jは、目標偏心
量設定部71Aが出力した目標偏心量71Aaと目標偏
心量演算部71Iで演算した目標偏心量71Iaを、絶
対値偏差71Haに応じて切り換え、選択する。目標偏
心量切換選択部71Jは、絶対値偏差71Haがプラス
の場合は、目標偏心量71Aaを目標偏心量71a[NE
W]として選択し、出力する。一方、絶対値偏差71Ha
がマイナスの場合は、目標偏心量演算部71Iが演算し
た目標偏心量71Iaを目標偏心量71a[NEW]として
選択し、出力する。 【0079】ここで、このように目標偏心量71a[NE
W]を選択するのは、絶対値偏差71Haがプラスのとき
は、目標偏心量設定部71Aが出力した目標偏心量71
Aaは、許容最大変化量71Eaに前回目標偏心量71
a[OLD]を加算した加算値の範囲内に収まっているの
で、この目標偏心量71Aaに制限を加える必要がない
からである。つまり、制限を加えるほど目標偏心量71
a[NEW]の変化が大きくならない場合である。一方、絶
対値偏差71Haがマイナスのときは、目標偏心量設定
部71Aが出力した目標偏心量71Aaは、許容最大変
化量71Eaに前回目標偏心量71a[OLD]を加算した
加算値の範囲内に収まっていないので、目標偏心量71
Aaに制限を加える必要が生じるからである。ちなみ
に、許容最大変化量71Eaは、目標偏心量71a[NE
W]と前回目標偏心量71a[OLD]の変化量の限度を定め
るものである。 【0080】このようにして、出力された目標偏心量7
1a(71a[NEW])は、図7に示す偏差演算手段72
に入力され、その後の各種処理がなされる(ただし、リ
ミッタ74は廃止され、PID制御手段73からの駆動
制御信号73aが直接PWM信号生成手段75に入力さ
れる)。 【0081】次に、本変形例の目標偏心量設定手段7
1’の動作例を、図16のフローチャートを参照して説
明する(適宜図7、図13〜図15を参照)。 【0082】先ず、前回偏心量71a[OLD]の初期値を
設定する(S1)。初期値は車速が0の時である。車速
信号41a及び舵角信号42aを入力する(S2)。目
標偏心量設定部71Aが、車速信号41aをアドレスと
してマップ(図8参照)を検索し、目標偏心量71Aa
を出力(設定)する(S3)。 【0083】次に、加減速判定などを行うべく目標偏心
量偏差71Daを演算する(S4)。また、目標偏心量
偏差71Daから偏差絶対値71Da[ABS]を演算する
(S5)。 【0084】加速時許容最大変化量設定部71B及び減
速時許容最大変化量設定部71Cは、ステップS2で入
力した舵角信号42aをアドレスとしてそれぞれマップ
(図14、図15参照)を検索し、加速時許容最大変化
量71Ba及び減速時許容最大変化量71Caを出力
(設定)する(S6)。このうち、マップの関係から減
速時許容最大変化量71Caに「−1」を乗じて符号を
マイナスにし、減速時許容最大変化量Ca’にする(S
7)。 【0085】目標偏心量偏差71Daの値に基づいて加
減速判定を行う(S8)。前記したように、目標偏心量
偏差71Daがプラスのときは加速中であり、マイナス
のときは減速中である。加速中のときは、許容最大変化
量71Eaとして、プラスの値をとる加速時許容最大変
化量71Baを選択する(S9)。一方、減速中のとき
は、許容最大変化量71Eaとして、マイナスの値をと
る減速時許容最大変化量71Ca’を選択する(S1
0)。 【0086】ステップ11では、許容最大変化量71E
aの変化量絶対値71Ea[ABS]を演算する。次に、絶
対値偏差演算部71Hにおいて、変化量絶対値71Ea
[ABS]から偏差絶対値71Da[ABS]を減じて、絶対値偏
差71Haを演算する(S12)。このステップS12
は、目標偏心量の変化量(71a[NEW]−71a[OLD])
が、マップ(図14、図15)の制限範囲内に収まって
いるか否かを判断するものである。ちなみに、絶対値偏
差71Haがプラス(>=0)のときは、目標偏心量の
変化量(71a[NEW]−71a[OLD])が、マップ(図1
4、図15)の制限範囲内に収まっている(つまり制限
の必要無し)。一方、絶対値偏差71Haがマイナス
(<0)のときは、目標偏心量の変化量(71a[NEW]
−71a[OLD])が、マップ(図14、図15)の制限
範囲内に収まっていない(つまり制限が必要)。 【0087】ここで、ステップS13では、ステップS
3で目標偏心量設定部71Aがマップを検索して出力し
た目標偏心量71Aaと切り換え選択されるもう一方の
目標偏心量71Iaを演算により求める。この演算は、
目標偏心量演算部71Iにおいて、前回目標偏心量71
a[OLD]に許容最大変化量71Eaを加算することによ
り行われる。なお、前記のとおり許容最大変化量71E
aは、加速時にはプラスの値になり、減速時にはマイナ
スの値になる。 【0088】次に、目標偏心量(71Aa、71Ia)
の切り換え選択を行う。ステップ14において目標偏心
量切換判定を行い、絶対値偏差71Haがプラス(>=
0)のときは、前記のとおり制限を行う必要が無いの
で、そのまま目標偏心量設定部71Aが出力した目標偏
心量71Aaを目標偏心量71a(71a[NEW])とし
て選択し出力する(S15)。一方、絶対値偏差71H
aがマイナス(<0)のときは、前記のとおり制限を行
う必要があるので、目標偏心量演算部71Iが演算した
目標偏心量71Iaを目標偏心量71a(71a[NE
W])として選択し出力する(S16)。 【0089】ステップS17において、処理の終了か否
かを判定し、終了であれば(イグニッションスイッチO
FFなど)、処理を終了する。一方、処理を続ける場合
は、ステップS18において、前回目標偏心量71a[O
LD]の内容を目標偏心量71a[NEW]に置き換え(前回目
標偏心量71a[OLD]←目標偏心量71a[NEW])、ステ
ップS2に戻り処理を継続する。なお、ステップS18
において、前回目標偏心量71a[OLD]には実際の値が
入力されるので、以後の各演算などは正確に行われる。 【0090】このようにして設定された目標偏心量71
a[NEW]は、目標偏心量71aとして、図7に示す偏差
演算手段72に入力され、以後の演算などがなされる。
なお、この変形例の場合は、図7におけるリミッタ74
は必要ではない。 【0091】このように目標偏心量71aを設定(出
力)することにより、前記実施の形態で説明した制御の
タイムチャート(図11、図12参照)と同様に、減速
しながらの旋回及び加速しながらの旋回を行うことがで
きる。また、確実に加減速判定及び電動機の許容最大回
転速度の制御を行うことができる。 【0092】以上、本発明は、発明の実施の形態に限定
されることなく広く変形実施することができる。例え
ば、電動機の許容最大回転速度を制御する手段として、
駆動制御信号の電流値に対して制限を加える手段、目標
偏心量に対して制限を加える手段を説明したが、電動機
の許容最大回転速度を、舵角が大きくなると小さくする
ことのできる手段であれば、特に限定するものではな
い。また、制御手段はハードウェア的に構成してもよ
い。また、例えば、変形例で説明した加減速判定手段な
どを、リミッタを用いる実施の形態に適用して、加速時
と減速時で電動機の許容最大回転速度を異なるものとし
てもよい。 【0093】なお、前記したリミッタを使用する実施の
形態の場合は、図7におけるPID制御手段73におけ
るD項(積分項)の値が大きく積算され、制御解除時に
は、大きな駆動制御信号73aが出力されることがあ
る。これは、図11の制御タイムチャートの区間egに
おける偏心量の変化、及び図12の制御タイムチャート
の区間oqにおける偏心量の変化を早くして(つまり応
答性を高めて)、偏心量の偏差を小さくすることに積極
的に利用することもできる。 【0094】 【発明の効果】以上説明した本発明のうち、請求項1に
かかる発明は、確実に電動機の許容最大回転速度を制御
し、減速時はオーバーステア感をドライバに与えること
なく、加速時はアンダーステア感をドライバに与えるこ
となく、かつ、車速の変化に迅速に対応して操舵開始時
には最適な舵角比(偏心量)を得ることができる。した
がって、ドライバは、常に快適な操舵を行うことができ
る。 【0095】また、請求項2にかかる発明は、加減速判
定に基づいて電動機の許容最大回転速度を制御し、殊に
減速時にはオーバーステア感の防止と偏心量変化の応答
性の向上という、従来相反する特性の調和を図ることが
できる。
【図面の簡単な説明】 【図1】 本実施の形態の可変舵角比操舵装置の全体
構成を示す模式構造図である。 【図2】 図1における可変舵角比装置の断面図であ
る。 【図3】 図1における可変舵角比装置の軸部の分解
斜視図である。 【図4】 図2のA−A線に沿う断面図である。 【図5】 本実施の形態の可変舵角比装置の作動原理
を示す説明図である。 【図6】 本実施の形態の可変舵角比装置の舵角比特
性を示すグラフである。 【図7】 本実施の形態の可変舵角比操舵装置におけ
る制御装置のブロック構成図である。 【図8】 図7における制御手段が検索する車速信号
と目標偏心量のマップである。 【図9】 図7における制御手段が検索する舵角信号
と許容最大電流値のマップである。 【図10】 図7における電動機駆動手段のブロック構
成図である。 【図11】 本実施の形態の可変舵角比操舵装置を搭載
する車両が減速しながら旋回を行う場合の制御タイムチ
ャートである。 【図12】 本実施の形態の可変舵角比操舵装置を搭載
する車両が加速しながら旋回を行う場合の制御タイムチ
ャートである。 【図13】 図7の目標偏心量設定手段の変形例を示す
機能ブロック図である。 【図14】 図13における目標偏心量設定手段が検索
する舵角信号と加速時許容最大変化量のマップである。 【図15】 図13における目標偏心量設定手段が検索
する舵角信号と減速時許容最大変化量のマップである。 【図16】 変形例における目標偏心量を設定する一例
を示すフローチャートである。 【符号の説明】 1 … 可変舵角比操舵装置 2 … ステアリングホイール 9 … 操舵輪 10… 可変舵角比装置 27… 電動機 41… 車速センサ(車速検出手段) 42… 舵角センサ(舵角検出手段) 60… 制御装置 71D…目標偏心量偏差演算部(加減速判定手段) 71E…許容最大変化量切換選択部(加減速判定手段)
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−1254(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B62D 6/00 B62D 5/22 B62D 5/04

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 ステアリングホイールから操舵輪に至
    る車両のステアリング系と、前記ステアリングホイール
    の舵角に対する前記操舵輪の転舵角を変更可能な可変舵
    角比装置と、車速を検出する車速検出手段と、前記舵角
    を検出する舵角検出手段と、前記可変舵角比装置を駆動
    する電動機と、前記検出した車速及び舵角に応じて前記
    可変舵角比装置を制御する制御装置と、加減速判定手段
    を少なくとも備え、 前記制御装置は、前記舵角が大きくなると前記電動機の
    許容最大回転速度を小さくする構成を有すると共に、前
    記制御装置は、前記加減速判定手段の判定の結果に基づ
    いて、減速時には加速時よりも前記電動機の許容最大回
    転速度を小さくする制御を高舵角域から開始する構成を
    有すること、 を特徴とする可変舵角比操舵装置。
JP2000088725A 2000-03-28 2000-03-28 可変舵角比操舵装置 Expired - Fee Related JP3500608B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000088725A JP3500608B2 (ja) 2000-03-28 2000-03-28 可変舵角比操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000088725A JP3500608B2 (ja) 2000-03-28 2000-03-28 可変舵角比操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001270454A JP2001270454A (ja) 2001-10-02
JP3500608B2 true JP3500608B2 (ja) 2004-02-23

Family

ID=18604563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000088725A Expired - Fee Related JP3500608B2 (ja) 2000-03-28 2000-03-28 可変舵角比操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3500608B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101172098B1 (ko) 2007-07-19 2012-08-13 주식회사 만도 능동조향장치의 반력저감을 위한 전동식 파워스티어링시스템
JP5407123B2 (ja) * 2007-07-31 2014-02-05 日産自動車株式会社 車両用操舵制御装置
US10259496B2 (en) * 2017-02-07 2019-04-16 Ford Global Technologies, Llc Steering-wheel feedback mechanism

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001270454A (ja) 2001-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8229627B2 (en) Vehicle steering apparatus
JP4411514B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2008024166A (ja) 操舵機構制御装置、自動車及び操舵機構制御方法
JP2001287657A (ja) 可変舵角比操舵装置及び電動パワーステアリング装置を有する車両
JP6729213B2 (ja) ステアリング制御装置
JP2003261054A (ja) 車輌用自動操舵装置
JP2007186169A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4001148B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2002331948A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4293106B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置用制御装置
JP4456018B2 (ja) 車両の操舵装置
JP2007326460A (ja) 車両の操舵装置
JP3500608B2 (ja) 可変舵角比操舵装置
JP3877387B2 (ja) 車両の可変舵角比操舵装置
JP5244031B2 (ja) 車両用操舵装置
JP5095235B2 (ja) 操舵装置
JP3721932B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5166820B2 (ja) ステアリング装置
JP3908102B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4799272B2 (ja) 車両の操舵装置
JP2006131141A (ja) 伝達比可変操舵装置
JP3666793B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2002316659A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP7492593B2 (ja) ステアバイワイヤ式のステアリング装置
JP2002308130A (ja) 電動パワーステアリング制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3500608

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101212

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101212

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees