JP3500504B2 - 2−ヒドロキシカルバゾールの製造方法 - Google Patents

2−ヒドロキシカルバゾールの製造方法

Info

Publication number
JP3500504B2
JP3500504B2 JP2001037390A JP2001037390A JP3500504B2 JP 3500504 B2 JP3500504 B2 JP 3500504B2 JP 2001037390 A JP2001037390 A JP 2001037390A JP 2001037390 A JP2001037390 A JP 2001037390A JP 3500504 B2 JP3500504 B2 JP 3500504B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxycarbazole
reaction
copper
compound
cupric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001037390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002241365A (ja
Inventor
修 園田
武彦 宮井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Finechem Co Ltd
Original Assignee
Asahi Kasei Finechem Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Finechem Co Ltd filed Critical Asahi Kasei Finechem Co Ltd
Priority to JP2001037390A priority Critical patent/JP3500504B2/ja
Publication of JP2002241365A publication Critical patent/JP2002241365A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3500504B2 publication Critical patent/JP3500504B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indole Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば染料、医薬
品等の原料として有用な2−ヒドロキシカルバゾールの
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、2−ヒドロキシカルバゾールを製
造する方法としては、一般に下記の3方法が知られてい
る; 1,2,3,4−テトラヒドロ−7−ヒドロキシ―
(9H)―カルバゾールを接触脱水素する方法(特開昭
60−209566号公報参照)、 インドール誘導体から合成する方法(J.Org.C
hem.,41,1118(1976)参照)、及び 2−ハロゲノ−3´−ヒドロキシジフェニルアミンを
塩基の存在下で分子内反応させる方法(特公昭61−2
9946号公報参照)。
【0003】しかしながら、前記の方法は、それぞれ下
記のような問題を有する。
【0004】例えば、の方法では、原料である1,
2,3,4−テトラヒドロ−7−ヒドロキシ―(9H)
―カルバゾールの製造に多工程を要するため、工業的生
産に適していないので、最終目的物である2−ヒドロキ
シカルバゾールの工業的生産も実用性に欠ける。
【0005】の方法では、前記と場合と同様、原料
であるインドール誘導体、特に(インドリルエチル)メ
チルスルフィニルメチルケトンの製造に多工程を要する
ため、工業的生産に適していないので、最終目的物であ
る2−ヒドロキシカルバゾールの工業的生産も実用性に
欠ける。
【0006】の方法では、用いる原料が安価であり、
且つ製造工程が短いという長所を有している。しかしな
がら、この方法は、反応溶液中のジフェニルアミン化合
物の濃度を1〜4重量%程度に低く抑える必要があるの
で、生産効率が悪く、やはり工業的生産に不適である。
ここで、反応溶液の濃度を1〜4%程度の低濃度に抑え
る必要があるのは、濃度を高めると所望の正反応である
2−ハロゲノ−3´−ヒドロキシジフェニルアミンの分
子内反応の選択性が低下し、逆に副反応である分子間反
応の選択性が高まり、副生成物であるタール状物質が多
量に生じるためである。
【0007】このような現状に鑑みて、それぞれの問題
点を解消するために種々の試みがなされている。しかし
ながら、前記及びの問題点を大きく改善し得る方法
の実現は殆ど期待できない。従って、の方法におい
て、反応溶液の濃度を高めつつ、副反応を抑制すること
が最も有利であると考えられる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記
の方法において、反応溶液の濃度をより高めても、副反
応を抑制し得る2−ヒドロキシカルバゾールの製造方法
の開発が強く要請されているものの、そのような方法は
未だ開発されるに至っていない。
【0009】従って、本発明は、前記の方法におい
て、高濃度の反応溶液を用いても、副反応を抑制し得る
2−ヒドロキシカルバゾールの製造方法を提供すること
を目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者は、従来技術の
問題点を解決するために鋭意研究を重ねた結果、特定の
触媒を用いる場合には、上記目的を達成できることを見
出し、ついに本発明を完成するに至った。
【0011】すなわち、本発明は、下記の2−ヒドロキ
シカルバゾールの製造方法に係るものである。
【0012】1.下記一般式(1);
【0013】
【化3】
【0014】(式中、Xはハロゲン原子を示す。)で表
されるジフェニルアミン化合物を塩基及び銅化合物を含
む溶媒中で加熱し、反応させることを特徴とする下記一
般式(2);
【0015】
【化4】
【0016】で表される2−ヒドロキシカルバゾールの
製造方法。
【0017】2.銅化合物が、金属銅、フッ化第一銅、
フッ化第二銅、塩化第一銅、塩化第二銅、臭化第一銅、
臭化第二銅、ヨウ化第一銅及び水酸化第二銅から選択さ
れる1種又は2種以上である上記項1記載の2−ヒドロ
キシカルバゾールの製造方法。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明においては、上記一般式
(1)で表されるジフェニルアミン化合物を塩基及び銅
化合物を含む溶媒中で加熱し、反応させて上記一般式
(2)で表される2−ヒドロキシカルバゾールを製造す
る。
【0019】上記一般式(1)で表されるジフェニルア
ミン化合物(2−ハロゲノ−3´−ヒドロキシジフェニ
ルアミン)においてXで表されるハロゲン原子として
は、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子等が挙げら
れ、この中でも特に、塩素原子及び臭素原子が好適であ
る。
【0020】本発明で用いるジフェニルアミン化合物
は、公知の化合物であり、その製造方法は、例えばドイ
ツ国特許公開第515208号に記載されている。
【0021】本発明で用いるジフェニルアミン化合物の
濃度は、以下に示す各成分からなる反応溶液の重量を基
準として、通常5〜45%程度、好ましくは15〜30
%程度である。ジフェニルアミン化合物の濃度が低すぎ
る場合には、生成物である2−ヒドロキシカルバゾール
の収率が低下するおそれがある。ジフェニルアミン化合
物の濃度が高すぎる場合には、副生成物であるタール状
物質が生じるおそれがある。
【0022】本発明で用いる塩基としては、特に限定さ
れず、例えばアルカリ金属及びアルカリ土類金属の水酸
化物、炭酸塩、炭酸水素塩、アルコレート、フェノレー
ト;アルカリ金属及びアルカリ土類金属元素のアミン
塩;脂肪族カルボン酸及び芳香族カルボン酸のアミド塩
等を挙げることができる。
【0023】上記のアルカリ金属及びアルカリ土類金属
としては、リチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシ
ウム、カルシウム等が好適である。アルコレートとして
は、炭素数12以下、好ましくは5以下のものが好適で
あり、例えばメチレート、エチレート、プロピレート、
ブチレート、アミレート等を挙げることができる。アミ
ンとしては、炭素数12以下、好ましくは8以下の脂肪
族及び芳香族アミンが好適であり、例えばジメチルアミ
ン、エチルアミン、アニリン、N−メチルアニリン等を
挙げることができる。アミドとしては、炭素数12以
下、好ましくは6以下の脂肪族及び芳香族カルボン酸ア
ミドが好適であり、例えば酢酸アミド、プロピオン酸ア
ミド、安息香酸アミド等を挙げることができる。
【0024】本発明で用いる塩基としては、前記した中
でも特に、アルカリ金属及びアルカリ土類金属の水酸化
物及びアルコレートが好ましく、最も好ましくは、例え
ば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属
の水酸化物である。これら塩基は、単独又は2種以上を
併用することができる。2種以上を併用する場合は、そ
の混合割合は特に限定されない。
【0025】塩基の使用量は、特に限定されないが、例
えば前記のジフェニルアミン化合物1molに対して、
通常0.1〜10mol程度、好ましくは1〜5mol
程度である。
【0026】本発明で用いる銅化合物としては、特に限
定されず、例えば金属銅;ハロゲン化銅、水酸化銅、硝
酸化銅、硫酸銅等の鉱酸塩;酢酸銅等のカルボン酸塩;
硫化銅;アンモニア−銅錯体等を挙げることができる。
これら銅化合物は、その価数に関わらず用いることがで
きる。具体的には、例えば金属銅、フッ化第一銅、フッ
化第二銅、塩化第一銅、塩化第二銅、臭化第一銅、臭化
第二銅、ヨウ化第一銅、水酸化第二銅等を挙げることが
できる。これらの中でも特に、ヨウ化第一銅が好適であ
る。これら銅化合物は、単独又は2種以上を併用するこ
とができる。2種以上を併用する場合は、その混合割合
は特に限定されない。
【0027】銅化合物の使用量は特に限定されないが、
例えば前記のジフェニルアミン化合物100molに対
して、通常0.01〜50mol程度、好ましくは0.
1〜20mol程度である。
【0028】本発明で用いる溶媒としては、特に限定さ
れず、例えば水、有機溶剤及びこれらの混合物を使用す
ることができる。有機溶剤の種類は、特に限定されない
が、特にハロゲン原子を含まない脂肪族及び芳香族化合
物であることが好ましい。このような有機溶剤として
は、炭素数12以下の高沸点フェノールエーテルが好ま
しく、例えばジフェニルエーテル、メチルフェニルエー
テル、エチルフェニルエーテル、プロピルフェニルエー
テル、ブチルフェニルエーテル等を挙げることができ
る。その他、テトラメチレンスルホン、ペンタメチレン
スルホン、2−メチル−テトラメチレンスルホン、ヘキ
サメチレンスルホン等も好適に使用することができる。
これら溶媒は、単独又は2種以上で用いることができ、
その混合割合は特に限定されず、適宜設定することがで
きる。
【0029】溶媒の使用量は特に限定されないが、例え
ば前記のジフェニルアミン化合物1重量部に対して、通
常0.1〜50重量部程度、好ましくは1〜5重量部程
度である。
【0030】前記した塩基及び銅化合物を含む溶媒中で
ジフェニルアミン化合物を反応させる反応温度は、特に
限定されないが、通常100〜300℃程度、好ましく
は150〜260℃程度である。反応温度が低すぎる場
合には、反応に長時間を要する場合がある。反応時間
は、原料量、反応温度等により異なるが、通常3〜24
時間程度、好ましくは6〜12時間程度である。
【0031】反応終了後は、反応混合物を、例えば濃塩
酸で酸性(pH1程度が好ましい)に調整し、アセトン
を用いて2−ヒドロキシカルバゾール化合物を抽出し、
硫酸マグネシウムを用いて乾燥した後、濃縮乾固するこ
とにより、所望の2−ヒドロキシカルバゾールを得るこ
とができる。
【0032】
【発明の効果】本発明によれば、ジフェニルアミン化合
物(2−ハロゲノ−3´−ヒドロキシジフェニルアミ
ン)を原料とする2−ヒドロキシカルバゾールの製造方
法において、反応溶液の濃度を高めても、副反応を抑制
又は防止することが可能である。より具体的には、反応
溶液中のジフェニルアミン化合物の濃度を従来技術の3
〜4倍程度に高めても、副反応を抑制又は防止しつつ、
理論収率の30%以上の収率で2−ヒドロキシカルバゾ
ールを製造することができる。
【0033】従って、本発明の方法によれば、工業的か
つ高収率で2−ヒドロキシカルバゾールを製造すること
が可能である。
【0034】
【実施例】以下に実施例及び比較例を示し、本発明をよ
り具体的に説明する。ただし、本発明はこれらの記載に
より限定されるものではない。
【0035】実施例1 2−クロロ−3´−ヒドロキシジフェニルアミン65.
3g(0.3mol)、水酸化ナトリウム36g(0.
9mol)及び銅粉1.9g(0.03mol)を水2
63.7gと混合して、ジフェニルアミン化合物の濃度
が17.6重量%である反応溶液を調製した。反応溶液
を255℃で9時間加熱撹拌して反応させた。反応終了
後、冷却し、反応混合物を濃塩酸でpH1とし、生成し
た2−ヒドロキシカルバゾール化合物をアセトンで抽出
した。得られたアセトン溶液を硫酸マグネシウムで乾燥
し、濃縮乾固して、2−ヒドロキシカルバゾールを得
た。収率は、理論値の30.7%であった。タール状物
質は生成しなかった。
【0036】実施例2 銅化合物として水酸化第二銅(Cu(OH)2)2.9
g(0.03mol)を用いる以外は、実施例1と同様
にして、反応溶液を調製した。次いで、実施例1と同様
にして、反応及び精製工程を行った。2−ヒドロキシカ
ルバゾールの収率は、理論値の37.6%であった。タ
ール状物質は生成しなかった。
【0037】実施例3 銅化合物としてヨウ化第一銅(CuI)5.9g(0.
03mol)を用いる以外は、実施例1と同様にして反
応溶液を調製した。次いで、実施例1と同様にして、反
応及び精製工程を行った。2−ヒドロキシカルバゾール
の収率は、理論値の44.8%であった。タール状物質
は生成しなかった。
【0038】実施例4 実施例1と同様の反応溶液を用い、反応温度を210
℃、反応時間を24時間とした以外は、実施例1と同様
の条件で反応及び精製工程を行った。得られた2−ヒド
ロキシカルバゾールの収率は、理論値の31.8%であ
った。タール状物質は生成しなかった。
【0039】実施例5 銅化合物として塩化第二銅(CuCl)2.7g(0.
03mol)を用いた以外は、実施例1と同様にして反
応溶液を調製した。次いで、実施例1と同様にして反応
及び精製工程を行った。2−ヒドロキシカルバゾールの
収率は、理論値の34.5%であった。タール状物質は
生成しなかった。
【0040】実施例6 銅化合物として臭化第一銅(CuBr)4.3g(0.
03mol)を用いた以外は、実施例1と同様にして反
応溶液を調製した。次いで、実施例1と同様にして反応
及び精製工程を行った。2−ヒドロキシカルバゾールの
収率は、理論値の35%であった。タール状物質は生成
しなかった。
【0041】実施例7 銅化合物としてフッ化第二銅(CuF2)3g(0.0
3mol)を用いた以外は、実施例1と同様にして反応
溶液を調製した。次いで、実施例1と同様にして反応及
び精製工程を行った。2−ヒドロキシカルバゾールの収
率は、理論値の35.2%であった。タール状物質は生
成しなかった。
【0042】比較例1 2−クロロ−3´−ヒドロキシジフェニルアミン32.
6g(0.15mol)、水酸化ナトリウム18g
(0.45mol)及び水263.7gと混合して、ジ
フェニルアミン化合物の濃度が5.7重量%である反応
溶液を調製した。次いで、実施例1と同様にして反応及
び精製工程を行った。2−ヒドロキシカルバゾールの収
率は、理論値の30.8%であった。タール状物質は生
成しなかった。
【0043】比較例2 銅化合物を添加しない以外は実施例1と同様にして反応
溶液を調製した。次いで、実施例1と同様にして反応及
び精製工程を行った。2−ヒドロキシカルバゾールの収
率は、理論値の14.7%であった。タール状物質が多
く生成した。
【0044】実施例及び比較例についての考察 比較例1は従来の2−ヒドロキシカルバゾールの製造方
法であり、その反応系には銅化合物は含まれていない。
原料であるジフェニルアミン化合物の濃度を反応溶液の
5.7重量%程度に低く抑えているため、副生成物であ
るタール状物質の発生を抑制又は防止しつつ、理論収率
の30.8%の収率で2−ヒドロキシカルバゾールを得
ている。しかしながら、反応溶液の濃度が低いため、2
−ヒドロキシカルバゾールの収量自体は少ない。
【0045】比較例2は、反応系に銅化合物を含まない
2−ヒドロキシカルバゾールの製造方法であって、原料
であるジフェニルアミン化合物の濃度を反応溶液の1
7.6重量%に高めたものである。この方法では、ジフ
ェニルアミン化合物の濃度は高いにも関わらず、2−ヒ
ドロキシカルバゾールの収率は14.7%と低く、副生
成物であるタール状物質が多く発生している。従って、
原料濃度を高めているにも関わらず、2−ヒドロキシカ
ルバゾールの収量自体は、比較例1のものとかわらない
ことが分かる。
【0046】これに対し、実施例1〜7に記載の方法で
は、反応系に銅化合物が添加されているので、原料であ
るジフェニルアミン化合物の濃度を反応溶液の17重量
%以上としても、副生成物であるタール状物質の発生を
防止しつつ、30%以上の高収率、且つ高収量で2−ヒ
ドロキシカルバゾールを得ている。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 209/88 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記一般式(1); 【化1】 (式中、Xはハロゲン原子を示す。)で表されるジフェ
    ニルアミン化合物を、塩基を含む溶媒中で加熱し、反応
    させる下記一般式(2); 【化2】 で表される2−ヒドロキシカルバゾールの製造方法にお
    いて、ジフェニルアミン化合物を5〜45重量%含む反
    応溶液を、銅化合物の存在下に加熱することを特徴とす
    る製造方法
  2. 【請求項2】銅化合物が、金属銅、フッ化第一銅、フッ
    化第二銅、塩化第一銅、塩化第二銅、臭化第一銅、臭化
    第二銅、ヨウ化第一銅及び水酸化第二銅から選択される
    1種又は2種以上である請求項1記載の2−ヒドロキシ
    カルバゾールの製造方法。
JP2001037390A 2001-02-14 2001-02-14 2−ヒドロキシカルバゾールの製造方法 Expired - Fee Related JP3500504B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001037390A JP3500504B2 (ja) 2001-02-14 2001-02-14 2−ヒドロキシカルバゾールの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001037390A JP3500504B2 (ja) 2001-02-14 2001-02-14 2−ヒドロキシカルバゾールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002241365A JP2002241365A (ja) 2002-08-28
JP3500504B2 true JP3500504B2 (ja) 2004-02-23

Family

ID=18900528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001037390A Expired - Fee Related JP3500504B2 (ja) 2001-02-14 2001-02-14 2−ヒドロキシカルバゾールの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3500504B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103787951B (zh) * 2014-01-21 2016-04-13 常州大学 一种合成天然产物Glycozolicine的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002241365A (ja) 2002-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012077673A1 (ja) 2-ブロモ-4,5-ジアルコキシ安息香酸の製造法
JPWO2006016510A1 (ja) 2−アミノ−5−ヨード安息香酸の製造方法
JP3500504B2 (ja) 2−ヒドロキシカルバゾールの製造方法
JP4511359B2 (ja) 殺虫剤用の合成中間体を調製するための新規方法
JP3918883B2 (ja) ベンゾイルクロライド類の製造方法
JPS61257938A (ja) m−フエノキシベンジルアルコ−ルの製造方法
CA1220226A (fr) Procede de preparation d'anilines meta substituees
JPH04224535A (ja) 1,3,5−トリフルオロベンゼンの製法
JP3217425B2 (ja) 2,4−ジクロロ−5−フルオロベンゾニトリルの製造方法
JP4551533B2 (ja) 新規フッ素化剤及びフッ素含有化合物の製造方法
JP2000095730A (ja) ハロゲン化フェニルマロン酸エステルの製造方法
JPS6335548A (ja) トリアリ−ルアミンの製造方法
JP4172072B2 (ja) シアノ安息香酸の製造方法
CN100334064C (zh) N-烷基苯胺衍生物的制备
JP2002275104A (ja) 4置換2−アルキルビフェニルおよび2−アルコキシビフェニルの製造法
JP5000031B2 (ja) 芳香族−o−ジアルデヒド化合物の製造方法
JPH07316102A (ja) 4,6−ジニトロレゾルシンの製法及びその中間体の製法
JP2993877B2 (ja) 含ハロゲン芳香族ニトリル化合物の製造方法
JP3960048B2 (ja) 置換ベンゼン類の製造法
JP2008533099A (ja) 5−ハロ−2,4,6−トリフルオロイソフタル酸の製造方法
JPH08169868A (ja) 4−シアノ−4’−ヒドロキシビフェニルの製造方法
JP3273671B2 (ja) 4,4’’’ −ジヒドロキシクオーターフェニル又はその誘導体の製造方法
JP3792030B2 (ja) 4−ビフェニリル酢酸の製造方法
JP4207270B2 (ja) シアノ安息香酸アルキルエステルの製造方法
CN118598801A (zh) 一种乙酰基吡啶类化合物的制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101212

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees