JP3500384B2 - ヒトにおけるリンパ球結合を仲介する新規な内皮細胞分子 - Google Patents

ヒトにおけるリンパ球結合を仲介する新規な内皮細胞分子

Info

Publication number
JP3500384B2
JP3500384B2 JP2002289280A JP2002289280A JP3500384B2 JP 3500384 B2 JP3500384 B2 JP 3500384B2 JP 2002289280 A JP2002289280 A JP 2002289280A JP 2002289280 A JP2002289280 A JP 2002289280A JP 3500384 B2 JP3500384 B2 JP 3500384B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vap
binding
antibody
cells
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002289280A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003180346A (ja
Inventor
ヤルカネン、シルパ
サルミ、マルコ
Original Assignee
オイ バイオティエ セラピーズ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=25404388&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3500384(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by オイ バイオティエ セラピーズ リミテッド filed Critical オイ バイオティエ セラピーズ リミテッド
Publication of JP2003180346A publication Critical patent/JP2003180346A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3500384B2 publication Critical patent/JP3500384B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、VAP−1と名づ
けられた新規なヒト内皮細胞接着抗原、およびVAP−
1抗原を認識するモノクローナル抗体、1B2に向けら
れ、ならびにリンパ球移動で特徴づけられる慢性的な炎
症性のおよび感染の状態の治療におけるかかる分子の用
途に向けられる。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】ほと
んどの成熟したリンパ球はたえず血液とリンパ系器官と
のあいだを再循環している(ブッチャー、イー・シー
(Butcher,E.C.)、カレント・トピックス・イン・マイ
クロバイオロジー・アンド・イムノロジー(Curr.Top.M
icrobiol.Immunol.)128巻、85頁(1986年))。
リンパ球は血管内皮細胞を認識しそこに結合することに
よって血液から出ていく。そののち、リンパ球は内皮細
胞間を通って周辺の組織の中へ移動する。リンパ球の往
来(trafficking)により、リンパ球の特性のすべての
もの(repertoire)が身体のいたるところでの免疫反応
に用いられるようになり、また免疫応答の発生および制
御に必要とされる細胞−細胞の相互作用が促進される。
内皮細胞とのリンパ球の接着は、両方の細胞の型上で発
現される相補的な接着分子間の相互作用に依存する(ス
プリンガー、ティー・エー(Springer,T.A.)、ネイチ
ャー(Nature)346巻、425頁(1990年);ストー
ルマン、エル・エム(Stoolman,L.M.)、セル(Cell)
56巻、907頁(1989年);オズボーン、エル(Osbo
rn,L.)、セル62巻、3頁(1990年);ポバー(Pobe
r)およびコトラン(Cotran)、トランスプランテーシ
ョン(Transplantation)50巻、537頁(1990
年);ブッチャー、イー・シー(Butcher,E.C.)、セル
67巻、1033頁(1991年))。正常な状態では、リ
ンパ球は主に高内皮細静脈(high endothelial venule
s)(HEV)と呼ばれる、専門化された後毛細管の細
静脈(specialized postcapillary venules)に結合す
る。器官に特異的な方法での末梢リンパ節、粘膜のリン
パ様器官、滑膜および皮膚へのリンパ球の移動を仲介す
る、機能的に別個なリンパ球−HEV認識システムが記
載されている(ブッチャー、イー・シーら、ヨーロピア
ン・ジャーナル・オブ・イムノロジー(Eur.J.Immuno
l.)10巻、210頁(1980年);ヤルカネン、エス
(Jalkanen,S.)ら、サイエンス(Science)233巻、
556頁(1986年);ピッカー、エル・ジェイ(Picke
r,L.J.)ら、ネイチャー349巻、796頁(1991
年))。炎症では内皮細胞が活性化するとその接着分子
の状況が変化し、その活性化は影響される組織への白血
球の流入(leukocyte influx)の規模と型をほぼ決定す
る。このように、内皮細胞分子は局所免疫応答の特徴を
制御するのに重要な要素であり、明らかにリンパ球の往
来および白血球の血管外移動を調節する機構の詳しい理
解は炎症反応を臨床的に操るための新しい手段を提供す
ることができる。
【0003】ヒトにおいて組織選択的リンパ球ホーミン
グ(homing)を仲介する内皮細胞リガンドはほとんど知
られていないので、かかる分子を同定する必要がある。
【0004】本発明者らは1991年6月のヨーロピア
ン・フェデレーション・オブ・イムノロジカル・ソサイ
エティズ(European Federation of Immunological Soc
ieties)のミーティングでの要約に、高内皮細静脈との
リンパ球結合に関係する、以前に知られていない内皮細
胞抗原の存在を示すいくつかの予備の知見を紹介した
(サルミ(Salmi)ら、EFIS 第11回 ミーティ
ング・アブストラクツ(EFIS 11th Meeting Abstract
s)、21〜12頁;1991年)。
【0005】
【課題を解決するための手段】炎症を抑制することの重
要性を認識し、組織選択性リンパ球ホーミングを仲介す
る内皮細胞リガンドを理解することの必要性を認識し
て、本発明者らはヒト滑膜管(synovial vessel)によ
り発現されるような分子を同定しようと試みた。これら
の研究により、ヒトにおけるリンパ球結合を仲介する新
規な内皮細胞分子、VAP−1を同定し、それに対する
モノクローナル抗体を産生した。これらの抗体は、VA
P−1レベルの量的および質的な評価の分析において、
およびその治療が必要な患者でのVAP−1の作用と拮
抗するように計画された臨床的な治療において有用であ
る。
【0006】したがって、本発明は第一に、ヒトまたは
動物の宿主におけるVAP−1タンパク質と結びつく天
然夾雑物を本質的に含まない、VAP−1タンパク質に
向けられる。
【0007】さらに本発明は単離されたVAP−1タン
パク質に向けられる。
【0008】さらに本発明は、VAP−1タンパク質に
対する抗体、とくにモノクローナル抗体、およびかかる
抗体を含む組成物に向けられる。モノクローナル抗体1
B2は、この抗体を産生するハイブリドーマ細胞系(D
SM ACC2041)と同様に、本発明によってえら
れる。
【0009】さらに本発明は、VAP−1が仲介する内
皮細胞のリンパ球との結合に拮抗させる方法に向けられ
る。この方法は、VAP−1が仲介するリンパ球−内皮
細胞接着反応を、かかる反応に関与するVAP−1内皮
細胞部位をブロックするのに充分な量のVAP−1結合
合成物(VAP-1 binding compound)を提供することによ
って阻害することからなり、とくにその部位ではリンパ
球−内皮細胞接着反応が、炎症(慢性または急性)、関
節炎、リウマチ様関節炎、感染症、皮膚疾患、炎症性腸
疾患および自己免疫疾患などの疾患と結びつく。
【0010】
【発明の実施の形態】白血球表面の受容体と血管内皮細
胞上のそれらのリガンドとの相互作用は、炎症部位への
白血球の血管外遊出と同様、白血球の血液と種々のリン
パ器官とのあいだの往来を臨界的に制御する。我々はこ
こに、モノクローナル抗体1B2で定義される新規な9
0kDヒト内皮細胞接着分子(VAP−1)について記
載する。VAP−1は滑膜、末梢リンパ節および扁桃の
高内皮細静脈(HEV)上に優先的に発現され、1B2
は粘膜部位でのHEVとは対照的に、これらの組織のH
EVへのリンパ球結合を著しく阻害する。さらに、リン
パ球は1B2を阻害しうる方法でイムノアフィニティー
で単離されたVAP−1と結合する。発現パターン、分
子量および機能的性質によってリンパ球に対する新規な
内皮リガンドとしてVAP−1が定義される。我々はV
AP−1はヒトにおけるリンパ球往来に直接関係する新
規な血管分子であると断定する。
【0011】抗体の産生 VAP−1タンパク質の初期の同定のために、滑膜管に
対するモノクローナル抗体を、ネズミなどの適当な動物
をヒト滑膜の間質要素で免疫することによって産生し
た。かかるヒト滑膜の間質要素は当該技術分野において
知られている方法を用いてえることができる。滑膜の間
質は滑膜組織からリンパ球を除去することによって単離
することができる。滑膜組織を細かく刻み、刻んだ組織
をステンレススチールのスクリーンによって押しつけ
た。間質要素はスクリーンの上表部から集めた。
【0012】好ましくは免疫原は、たとえば不完全フロ
イントアジュバントなどのアジュバントと一緒に投与す
るが、いかなる適当なアジュバントを用いてもよい。免
疫原およびアジュバントは抗体合成を誘導するであろう
いかなる方式またはプロトコルによっても注射しうる。
たとえば、免疫原(注射あたり約1μgのVAP−1抗
原を含有する滑膜間質要素)を1週間おきに3回、特異
性病原体(specific-pathogen)のないBalb/cマ
ウスの足蹠に注射することによって免疫応答を誘導する
であろう。
【0013】膝窩リンパ節からのリンパ球を、細かく刻
んだリンパ節をステンレススチールのスクリーンにより
押しつけ、放出されたリンパ球をフローから集めること
により、前述のように当該技術分野で知られている方法
を用いることによって単離するが、ついで標準のプロト
コルを用いて非分泌のNS−1マウスメラノーマ細胞
(ATCCより入手可能、No.TIB 18)と融合
する。ハイブリドーマは凍結切片のイムノパーオキシダ
ーゼ染色などのいかなる適当な方法を用いてスクリーニ
ングしてもよい。滑膜の血管内皮と反応する抗体を産生
する1つのハイブリドーマ(1B2、サブクラスIgG
1)を、限界希釈で2回クローン化し、さらなる分析の
ために選択した。mAb 1B2によって認識された抗
原はVAP−1(血管接着タンパク質(Vascular Adhes
ion Protein)−1として)と名づけた。
【0014】VAP−1結合タンパク質として本発明の
方法に用いられる抗体は、好ましくは単一特異性抗体、
すなわちVAP−1のみ、またはその抗原性断片に対し
て特異性を有する抗体ある。単一特異性抗体はポリクロ
ーナルであってもモノクローナルであってもよい。
【0015】ポリクローナル抗体は適当な動物にVAP
−1の実質的に純粋な調製物を注射し、適当な間隔で1
回またはそれ以上のブースター注射によって調製するこ
とができる。
【0016】しかしながら、本発明の方法においてはV
AP−1抗原に対して作成されたモノクローナル抗体
(またはFab′、F(ab′)2もしくはFv断片な
どの生物学的に活性なそれらの誘導体)を用いることが
好ましい。モノクローナル抗体はいかなる適当なソース
のものでもよく、したがってたとえばネズミまたはヒト
モノクローナル抗体から選択することができる。
【0017】抗体は、その抗体または生物学的に活性な
その誘導体をコードするDNA配列を適当な細胞、たと
えば微生物の、植物の、動物のまたはヒトの細胞でクロ
ーン化し、問題の抗体または生物学的に活性なその誘導
体の産生を導く状況下で細胞を培養し、培養物から抗体
または生物学的に活性なその誘導体を回収することによ
っても産生することができる。
【0018】試薬に用いられる抗体は、方法の精度を向
上させるために好ましくは実質的に純粋な形であるべき
である。
【0019】VAP−1の特性 単離されたVAP−1は還元条件下で90kD、非還元
条件下では100kDの分子量を有する。
【0020】VAP−1抗原を単離するために、リンパ
球を除去した扁桃抽出物がVAP−1タンパク質の好ま
しいソースである。これらの抽出物は細かく刻んだ組織
をステンレススチールのスクリーンにより押しつけるこ
とによって扁桃組織からリンパ球を除去することによっ
て調製される。間質要素はスクリーンの上表部から集め
られる。しかしながら、例示した手順が最終的な単離の
ためVAP−1の1B2 mAbへのアフィニティーに
依存するので、VAP−1を発現するいかなる細胞の型
でも以下の手順に用いることができる。
【0021】すべての工程は冷却温度(約4℃)で行な
われるべきである。細胞は150mM NaCl、10
mM トリス塩基、0.15mM MgCl2、1%N
P40、1mM PMSFおよび1%アプロチニンを含
む緩衝液などのタンパク質分解を阻害するための薬剤を
含む緩衝液中でゆるやかに(たとえば4℃で1晩かけ
て)溶解させる。ついでこのような抽出物は好ましく
は、たとえば、10000gで30分間、穏やかに遠心
することにより細胞溶解デブリ(cell lysis debris)
が取り除かれる。つぎに上清はアフィニティー薬剤とし
て、連続して、(1)正常マウス血清、(2)非特異的
IgG1 mAb(1E12または市販されている非特
異的IgG1 mAbのいずれかなど)および(3)1
B2 mAbを備える一連のアフィニティーカラムに付
される。1B2 mAbカラムに結合した材料は50m
Mトリエタノールアミンを用いて溶出され、さらに凍結
乾燥される。このアプローチを用いてVAP−1は扁桃
間質から単離される。当該技術分野において知られてい
る他の同等の方法を用いてもよい。
【0022】モノクローナル抗体1B2を用いて検出す
ると、細胞内において、VAP−1は炎症をおこした滑
膜のHEV様細静脈に豊富に存在する。VAP−1は浸
潤白血球やいずれの滑膜間質の結合組織成分にも存在し
ない。末梢リンパ節および扁桃においてはVAP−1は
HEVの大部分に存在しているようである。VAP−1
は内皮細胞の内腔側に多く局在する。内皮細胞の細胞質
中ならびに非内腔表面においてもVAP−1の顆粒染色
が見られる。
【0023】とくに扁桃においては、異なるHEV間で
VAP−1レベルは大きく変動し、個々のHEV(典型
的な丸みを帯びた形態を伴う)で完全にVAP−1を欠
くものはほとんどない。消化管の虫垂および固有層にお
いてはかすかに染色される細静脈さえもほとんど存在し
ないようであった。上胚中心における樹状様細胞上なら
びに動脈、静脈および腸壁の平滑筋細胞上に、VAP−
1の微弱な発現が見出される。
【0024】対照的に、VAP−1はより大きい血管の
内腔表面には実際上存在しない。組織切片中の白血球に
加えて、以下の細胞はVAP−1を発現していないよう
である:末梢血リンパ球、単球、NK細胞、顆粒球およ
び単離された扁桃白血球、T−リンパ芽球様細胞系CC
RF−CEM(CCL119、ATCC);B−リンパ
芽球様細胞系KCAおよびIBW−4(スタンフォード
大学、イー・エングレマン(E.Engleman)からもとは入
手した、EBVで形質転換されたB細胞系)、単球性細
胞系U937(CRL1593、ATCC);ならびに
白血病細胞系KG−1(CCL246、ATCC);K
G−1a(CCL246.1、ATCC)およびK56
2(CCL243、ATCC);内皮細胞系EaHy−
926(カルシノーマと内皮細胞との間のハイブリドー
マ細胞系、エジェル(Edgell)ら、プロシーディングズ
・オブ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンス・
ユー・エス・エー(Proc.Natl.Acad.Sci.USA)80巻:
3724頁(1983年);ならびに平滑筋細胞、線維芽細
胞および角化細胞の初代培養、および上皮様HeLa細
胞系(CCL2、ATCC)。ジャフェ(Jaffe)(ジ
ャーナル・オブ・クリニカル・インベスティゲーション
(J.Clin.Invest.)52巻、2745頁(1973年))の
方法によって単離されたヒト臍静脈内皮細胞(HUVE
C)は基礎的にもIL−1(20、100U/ml)、
TNF(200U/ml)またはLPS(0.1、1.
0μg/ml)を用いる4時間または20時間処理後で
もVAP−1を発現しなかった。
【0025】VAP−1と、白血球結合を仲介する既知
の内皮細胞分子とを比較することにより、数種の相違が
明らかになっている。細胞間接着分子−1および−2
(ICAM−1およびICAM−2)、血管細胞接着分
子−1(VCAM−1)、E−セレクチン(ELAM−
1)およびP−セレクチン(CD62、PADGEM、
GMP140)は、基礎的にもまたは炎症性メディエー
タによって誘導したあとでもすべてHUVEC上で発現
する(スプリンガー、ティー・エー、ネイチャー346
巻、425頁(1990年);ストールマン、エル・エム、
セル56巻、907頁(1989年);オズボーン、エル、
セル62巻、3頁(1990年);ポバーおよびコトラン、
トランスプランテーション50巻、537頁(1990
年);ブッチャー、イー・シー、セル67巻、1033
頁(1991年);デ・フォーゲロールス、エー・アール
(de Fougerolles,A.R.)ら、ジャーナル・オブ・エク
スペリメンタル・メディシン(J.Exp.Med.)、174
巻、253頁(1991年);オズボーン、エルら、セル5
9巻、1203頁(1989年);ベビラクア、エム・ピー
(Bevilacqua,M.P.)ら、プロシーディングス・オブ・
ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンス84巻、9
238頁(1987年);マックエバー、アール・ピー(Mc
Ever,R.P.)ら、ジャーナル・オブ・クリニカル・イン
ベスティゲーション(J.Clin.Invet.)84巻、92頁
(1989年);ハットリ、アール(Hattori,R.)ら、ジャ
ーナル・オブ・バイオロジカル・ケミスリー(J.Biol.C
hem.)264巻、7768頁(1989年);ウェリコム、
エス・エム(Wellicome,S.M.)ら、ジャーナル・オブ・
イムノロジー(J.Immunol.)144巻、2558頁(19
90年);ポバー、ジェイ・エス(Pober,J.S.)ら、ジャ
ーナル・オブ・イムノロジー137巻、1893頁(19
86年);ダスティン、エム・エル(Dustin,M.L.)ら、
ジャーナル・オブ・イムノロジー137巻、245頁
(1986年))。対照的にVAP−1はHUVECの表面
上または細胞質中に、内在的に発現しておらずまたIL
−1、TNFaまたはLPS処理により誘導されること
もない。これらの分子の組織分布は明瞭に異なり、さら
に扁桃の平行切片(parallel sections)について分析
したばあいも分布は異なる(データは示さない)。IC
AMはほとんどの大血管および小血管ならびにある白血
球の内腔表面を染色する(デ・フォーゲロールス、エー
・アールら、ジャーナル・オブ・エクスペリメンタル・
メディシン、174巻、253頁(1991年);ダスティ
ン、エム・エルら、ジャーナル・オブ・イムノロジー1
37巻、245頁(1986年))。他方、VCAM−1お
よびELAM−1は炎症をおこした組織内のいくらかの
細静脈を染色するのみである(ライス、ジー・イー(Ri
ce,G.E.)ら、ジャーナル・オブ・エクスペリメンタル
・メディシン171巻、1369頁(1990年);ライ
ス、ジー・イーら、アメリカン・ジャーナル・オブ・パ
ソロジー(Am.J.Pathol.)138巻、385頁(1991
年);コトラン、アール・エス(Cotram,R.S.)ら、ジ
ャーナル・オブ・エクスペリメンタル・メディシン16
4巻、661頁(1986年))。これらとは異なり、VA
P−1は大半のHEVの非粘膜部位で強く発現してお
り、すべての調べられた白血球および細胞系には存在し
ない。既知の接着分子の分子量もまた、ICAM−1を
例外としてVAP−1のものと明瞭に異なる(ICAM
−2は60kD、VCAM−1は110kD、E−セレ
クチンは115kDならびにP−セレクチンは140k
Dの分子である、ストールマン、エル・エム、セル56
巻:907頁(1989年);オズボーン、エル、セル62
巻:3頁(1990年);ならびにデ・フォーゲロールス、
エー・アールら、ジャーナル・オブ・エクスペリメンタ
ル・メディシン174巻、253頁(1991年))。さら
に、VAP−1は主としてリンパ球結合に関係し、一方
ICAM、E−およびP−セレクチンは多形核白血球の
接着をも効率よく仲介する(スプリンガー、ティー・エ
ー、ネイチャー346巻、425頁(1990年);ストー
ルマン、エル・エム、セル56巻、907頁(1989
年);オズボーン、エル、セル62巻、3頁(1990
年);ポバーおよびコトラン、トランスプランテーショ
ン50巻、537頁(1990年);ブッチャー、イー・シ
ー、セル67巻、1033頁(1991年))。
【0026】ヒトにおいてリンパ球結合に関係しかつH
UVEC上で発現されない、これまでに記載された唯一
の内皮接着分子は、MECA−79として定義された抗
原である(バーグ、イー・エル(Berg,E.L.)ら、ジャ
ーナル・オブ・セル・バイオロジー(J.Cell Biol.)1
14巻、343頁(1991年))。しかしながらそれは、
末梢リンパ節の組織特異的なアドレッシン(addressi
n)である。さらにVAP−1は、すべてのMECA−
79陽性細静脈で共発現(co-express)されておらず、
またmAb 1B2は精製されたMECA−79抗原を
認識しない。
【0027】したがって、VAP−1の発現パターン、
機能および分子量から、VAP−1がこれまでに定義さ
れたリンパ球結合に関係する内皮性分子のいずれとも同
一ではないことならびにインビボでのVAP−1発現の
レベルが炎症の程度に相関することが示される。これら
の結果は、VAP−1がヒトにおける生理的なリンパ球
の再循環を理解する上で意味があり、また組織選択的な
リンパ球のホーミングの分子機構を詳細に分析するため
にとりわけ価値がある。
【0028】VAP−1およびVAP−1結合合成物の
用途 本発明は、人体または動物体からとった試料中のVAP
−1タンパク質およびVAP−1陽性細胞を検出するた
めの診断用試薬に適用してもよい。このような試薬は、
VAP−1タンパク質と反応する抗体または該抗体のV
AP−1と反応する断片であってよく、ラベルされたも
の、所望により単離されたVAP−1または表面上にV
AP−1を発現する細胞との抗体の結合を検出すること
を可能とする物質を用いてラベルされたものであってよ
い。このような診断用組成物はキットに備えられていて
もよく、このようなキットは独立した容器に、(a)V
AP−1と反応する抗体、または該抗体の生物学的に活
性な誘導体、好ましくはVAP−1抗原との抗体の結合
を検出することを可能とする物質を用いてラベルされた
もの:および(b)分析結果を評価するための標準を提
供するための、精製されたVAP−1タンパク質を備え
ていてもよい。
【0029】別の局面において、本発明はインビボで、
人体内または動物体内において炎症を低減させるかまた
は処置する方法であって、このような処置を必要とする
ヒトまたは動物の患者に対して効果を生じうるレベルの
VAP−1結合合成物(VAP−1と反応する抗体、ま
たはこのような抗体の生物学的に活性な誘導体、もしく
はVAP−1の可溶性リガンドなど)を投与することに
よる処置方法に向けられる。
【0030】「処置」または「処置する」の語は、VA
P−1の接着が生じることによって仲介される障害の予
防、回復、防止または治療を含みうる目的のため被験者
にVAP−1結合合成物を投与することを含むことを意
図する。本発明の方法の主体である特定のVAP−1結
合分子は、精製された天然のおよび組換えVAP−1結
合タンパク質(抗体または他の分子など)である。
【0031】患者に投与するばあい、試薬は腸管外、
鼻、腸または直腸への投与に好適となるよういかなる方
法で製剤化されてもよい。したがって、試薬はたとえば
注射可能な剤形、エアゾル剤形、懸濁剤、溶液、浣腸剤
などの形態であってよい。試薬は通例の医薬のプラクテ
ィスにしたがって、たとえば等張の生理食塩水などの医
薬的に許容しうる賦形剤またはビヒクルとともに製剤化
されうる。試薬の投与量レベルは、患者におけるVAP
−1の接着の発生をブロックすることにより抗炎症効果
を提供するに充分な量であろう。
【0032】試薬は、VAP−1の接着によって仲介さ
れる増大した炎症反応に関係するいかなる状態をも診断
または処置するために好適である。したがって、試薬は
関節炎、局所感染症、皮膚硬化症、炎症性腸疾患、自己
免疫疾患などのような状態を診断するのに有用である。
【0033】1の実施態様において、炎症の第2次傷害
性の炎症作用に対する治療上の利益を提供するために効
果を生ずるレベルのVAP−1結合合成物が投与され
る。VAP−1結合合成物の「効果を生ずるレベル」と
はVAP−1が仲介して発生する毒性作用が最小で改善
されるレベルを意味する。「過度の」宿主でのVAP−
1が仲介する発生とは被験者の健康な医療状態の標準を
超える、被験者におけるVAP−1が仲介する接着の発
生のレベルを意味する。「第2次」組織損傷または毒性
作用とは、体内のどこか他の場所の「第1次」刺激の結
果を含めてVAP−1が仲介する接着の過度の発生があ
るために、その他の健康な組織、器官およびその中の細
胞に惹起こされる組織損傷または毒性作用を意味する。
【0034】本発明の方法において、たとえばVAP−
1抗体などのVAP−1結合合成物の患者への注入の結
果、滑膜HEV、末梢リンパ節HEVおよび扁桃HEV
などのその表面上にVAP−1を発現する患者の細胞に
かかる抗体が結合し、VAP−1結合によってこれらの
細胞が他の細胞に付着することが妨げられ、かくしてか
かる組織および細胞にリンパ球が接着することが妨げら
れるかまたは阻害され、よって接着をうけた組織または
細胞への望ましくないリンパ球の往来または流入が妨げ
られ、したがってVAP−1が司る白血球の往来および
白血球の遊出から起こる望ましくない炎症反応が妨げら
れる。
【0035】したがって、本発明の医薬組成物は患者に
おけるVAP−1の生物学的ターゲットへのかかる患者
に生来あるVAP−1結合およびとくに内皮細胞との結
合に(完全にまたは部分的に)拮抗するのに充分な量で
VAP−1結合合成物を含有する組成物を提供する。
【0036】VAP−1結合合成物は、かかるVAP−
1結合合成物の所望の作用部位へのターゲッティングを
提供する他の薬剤の断片に、化学的にまたは遺伝子工学
によって接合されてもよい。代わりになるべきものとし
て、かかるVAP−1結合合成物に付加的な特性、とく
にVAP−1接着が仲介する毒性作用の軽減を促進する
合成物の能力を増強する特性を増強または提供するため
に、VAP−1結合合成物に、化学的にまたは遺伝子工
学によって他の合成物が接合されてもよい。
【0037】VAP−1結合合成物の投与量および投与
方式は、関節炎および組織傷害などの炎症に関連した障
害を処置する臨床分野における当業者によって容易に決
定されうる。一般的にVAP−1結合合成物による処置
の投与量は以下の点を考慮することに依存して変動する
であろう:用いられるVAP−1結合合成物の型;年
齢;健康状態;処置をうけている医療状態;あれば、同
時に行なわれる処置の種類、処置の頻度および所望の効
果の本質;組織損傷の度合い;性;症状のあった期間;
ならびにあれば禁忌および、個々の医師によって調整さ
れるべき他の変動要素(variables)。所望の結果をうる
ために1または複数の適用で所望の投与量を投与するこ
とができる。抗VAP−1抗体などの本発明のVAP−
1結合合成物を含有する医薬組成物は単位投与量の形で
提供されてもよい。
【0038】本発明のVAP−1結合合成物を含有する
医薬組成物は、投与のためのいかなる適切な薬学的担体
中でも投与することができる。ヒトおよび動物における
VAP−1が仲介して発生する状態の予防、緩和、防止
または治療に効を奏するいかなる剤形で投与されてもよ
い。限定の目的のため、明細書およびクレーム全体にわ
たる、疾患の「処置の方法」という表現や同様の表現は
かかる疾患の防止のための方法を含むと解釈されること
を意図している。
【0039】非経口投与のための本発明のVAP−1結
合タンパク質の調製物は滅菌した水性または非水性溶
媒、懸濁液および乳濁液を含む。非水性溶媒の例はプロ
ピレングリコール、ポリエチレングリコール、植物油、
魚油、および注射可能な有機エステル類である。水性担
体には塩化ナトリウム溶液、リンゲルデキストロース溶
液、デキストロース・プラス・塩化ナトリウム溶液、ラ
クトース、または固定油(fixed oils)を含有するリン
ゲル溶液を含む、生理食塩水および緩衝性医療用非経口
用のビヒクルを含んだ、水、水−アルコール溶液、乳濁
液または懸濁液を含む。静脈内ビヒクルにはリンゲルデ
キストロースなどにもとづいたもののような、流体(fl
uid)および栄養補液、電解質補液が含まれる。
【0040】また、本発明のVAP−1結合合成物はと
くに第1次傷害が急性よりも持続または遅延するばあ
い、ポンプによってまたは、徐放性形態でも投与されて
もよい。第1次傷害が急性よりもしばしば持続または遅
延するような例は、感染または捻挫で組織または筋肉へ
の損傷が第1次感染または損傷から数日後まであらわれ
ない(または存続する)ばあいである。本発明のVAP
−1結合分子はまた、好適に挿入されたカテーテルによ
って、または特定の器官にターゲッティングするよう設
計されたキメラ分子(または複合体)の一部などのよう
な分子を提供することによって特定の器官に高濃度に送
達されてもよい。
【0041】長期間にわたる反復注射が指示されるばあ
い、徐放性形態での投与が患者にとってより好都合であ
る。たとえば本発明の方法がVAP−1に関連した障害
にもとづく遺伝的または慢性的な炎症性疾患を処置する
のに用いられるものであるばあい、患者の快適さを最大
限とするために本発明のVAP−1結合タンパク質を徐
放性形態で投与することが望ましい。
【0042】本発明のVAP−1結合合成物は、VAP
−1結合合成物の生物学的活性が消化プロセスによって
破壊されなければ、さらに前記合成物が可能とする特質
が小腸組織を経て吸収されるものであれば、錠剤、カプ
セル、粉末パケット(powderpackets)、または経口投
与用の液体溶液などの投与形態で用いることができる。
【0043】本発明の医薬組成物は本来知られている方
法、たとえば通例の混合、顆粒化、糖衣剤作製、溶解、
凍結乾燥または同様のプロセスによって製造される。本
発明の組成物は、慢性のものでも急性のものでも、VA
P−1で誘導される生理的損傷を制御する上で、それら
自身においておよびそれら自身の有用性が見出される。
本発明の組成物はVAP−1接着を認識するための生体
自身の機構の作動を最大限の可能性にまで抑える。
【0044】静脈注射の投与形態においては、本発明の
組成物は充分に迅速に作用が開始され、ありうる組織損
傷の速やかな処理(management)に有用である。
【0045】加えて、穏やかなまたは慢性のVAP−1
が関連した障害の処理においては低い能力のバージョン
が有用である。
【0046】加うるに、本発明の組成物はヒトのまたは
動物の血流または細胞外組織におけるVAP−1レベル
の実験室での分析のために不可欠な試薬を提供する。
【0047】天然のまたは組換えのソースから、抽出、
沈殿、クロマトグラフィー、アフィニティークロマトグ
ラフィー、電気泳動などの、かかるタンパク質を単離す
るのに当該技術分野において従来から用いられる通例の
条件および技術にしたがって、天然の夾雑物を実質的に
含まないVAP−1結合タンパク質を単離および精製す
ることができる。
【0048】以下の実施例は単に本発明を説明すること
を意図したものであり、いかようにもその範囲を限定す
るものではない。
【0049】
【実施例】実施例1VAP−1の組織分布 VAP−1の組織分布はクリオスタット切片のイムノパ
ーオキシダーゼ染色によって調べた。前記切片は第一抗
体(1B2および3G6、ニワトリT細胞に対するコン
トロールマウスIgG1 mAb)とともに30分間イ
ンキュベートした。リン酸緩衝生理食塩水(PBS、8
g NaCl、1.21g K2HPO4および0.34
g KH2PO4/リットル、pH7.2)における2回
の洗浄ののち、5%AB−血清を含有するPBS中のパ
ーオキシダーゼ接合ヒツジ抗マウスIgG(ダコパット
(Dakopatt)、デンマーク)を30分加えた。ついで、
0.03%過酸化水素を含有するPBS中の3′3′−
ジアミノベンジジン塩酸塩を色素原として用いた。染色
後、切片をヘマトキシリンで後染色した。免疫蛍光染色
のために、3μmのクリオスタット切片を第一抗体でお
おい、FITC接合ヒツジ抗マウスIgG(シグマ、セ
ントルイス)を第二段階の試薬として用いた。
【0050】免疫組織染色によってモノクローナル抗体
1B2が炎症をおこした滑膜におけるHEV様細静脈を
強く染色したことが示された(図1A)。浸潤白血球に
も滑膜の間質のいかなる結合組織成分にも染色はみられ
なかった。mAb 1B2によって認識される抗原はV
AP−1(血管接着タンパク−1として)と名づけられ
た。末梢リンパ節および扁桃において、mAb 1B2
はHEVの大部分と反応した(図1B)。VAP−1は
内皮細胞の内腔側で強く発現された(図1C)。顆粒染
色は内皮細胞の細胞質においてみられ、また非内腔表面
はmAb 1B2陽性であった。とくに扁桃において、
異なるHEV間で染色強度は顕著に変化し、典型的な丸
みを帯びた形態の個々のHEVはほとんど1B2陰性で
はなかった(図1D)。消化管の虫垂においておよび固
有層において、わずかに弱く染まっている細静脈のみが
検出できた。VAP−1の弱い発現はまた上胚中枢にお
ける樹状様細胞においてならびに動脈、静脈および腸壁
の平滑筋細胞においてみられた。対照的に、VAP−1
はより大きな血管の内腔表面には実際に存在しなかっ
た。組織切片における白血球のように、末梢血リンパ
球、単球、NK細胞、顆粒球および単離された扁桃白血
球はFACS分析においてすべて完全に1B2陰性であ
った。T−リンパ芽球様細胞系(CCRF−CEM)、
B−リンパ芽球様細胞系(KCA、IBW−4)、単球
細胞系(U937)および白血球細胞系(KG−1、K
G−1a、K562)はすべてVAP−1を欠いてい
た。さらに、VAP−1は基本的にはヒト臍静脈内皮細
胞(HUVEC)には存在せず;さらにIL−1(2
0、100U/ml)、TNF−μ(200U/ml)
またはLPS(0.1、1.0μg/ml)を用いた4
時間または20時間の処理によってもVAP−1の合成
を誘導できなかった。内皮細胞系(EaHy−926)
もまた1B2陰性であった。平滑筋細胞、線維芽細胞お
よび角化細胞の初代培養ならびに上皮様(HeLa)細
胞系はVAP−1を発現しなかった。
【0051】実施例2VAP−1の細胞内の局在性 実施例1に記載された組織局在性実験に加えて、VAP
−1の細胞内の局在性をさらに扁桃から切断された厚い
切片(15μm)を共焦点顕微鏡(confocal microscop
y)によって調べた。切片をmAb 1B2または3G
6とともに15分間インキュベートし、PBSで2回洗
浄し、FITC接合ヒツジ抗マウスIgでさらに15分
間おおった。そののち、共焦点顕微鏡による分析の前に
試料を10%PBSおよび抗退色剤(anti-fadeing age
nt)としてフェニレンジアミンを含有するグリセロール
中にマウントした。顕微鏡検査によって細胞質内の独立
性の顆粒におけると同様にHEVの内腔表面上にVAP
−1が存在することは容易に理解できた。これらの顆粒
の同一性は現在は不明であるが、mAb 1B2および
第・因子に対する抗体を用いる2色免疫蛍光染色におい
て、顆粒は共に局在(co-localize)しなかった。した
がって、VAP−1陽性顆粒は内皮細胞接着分子、P−
セレクチンが存在することが知られている、内皮細胞の
ワィベル−パラド体(Weibel-Palade bodies)ではなか
った。
【0052】実施例3VAP−1の分子量の決定 リンパ球を除去した扁桃抽出物を細胞溶解緩衝液(15
0mM NaCl、10mM トリス塩基、0.15m
M MgCl2、1% NP4O、1mM PMSFお
よび1%アプロチニン)中で一晩4℃で溶解した。溶解
物を10000gで30分間4℃で遠心分離した。溶解
物をセファロース CL−4B(ファルマシア、スウェ
ーデン)カラムに通過させることによって上清を事前に
浄化した。ついで正常マウス血清、関連がないIgG1
mAbおよび1B2 mAb(5mg/ml、5ml
カラム容積)を用いてえられた3つのCnBrで活性化
されたセファロース−4B(ファルマシア)カラムに連
続して付した。カラムを前記細胞溶解緩衝液を用いて充
分に洗浄した。そののち、1B2カラムに結合した材料
を50mMトリエタノールアミンで溶出し、凍結乾燥
し、SDS−PAGE(7.5%、還元)において分離
し銀染色を用いて視覚化した。
【0053】ヨウ素ラベリングのためにリンパ球を除去
した扁桃抽出物を100U/mlコラゲナーゼ(ヒスト
リチクス菌(Clostridium histolyticum)由来の・型、
シグマ)、10%胎児ウシ血清(FCS)、抗生物質、
および10mM ヘペスを含有するRPMI 1640
中で1時間37℃で穏やかに撹拌しながら消化した。コ
ラゲナーゼ消化ののち、細胞をHBSS中で洗浄し、ラ
クトペルオキシダーゼ法をもちいて125Iで表面をラ
ベルした。ヨウ素化された細胞を前記細胞溶解緩衝液で
溶解し、溶解物を10000gで15分間遠心分離によ
り浄化した。溶解物を正常マウス血清とカップルしたC
nBrで活性化されたセファロースをもちいて16時間
4℃で事前に浄化した。免疫沈殿をmAb 1B2また
は3G6と接合したCnBrで活性化されたセファロー
ス4Bビーズを用いて行った。試料を還元(2−メルカ
プトエタノール)条件下で7.5%SDS−PAGEを
用いて分析した。
【0054】VAP−1の分子量を決定するために、扁
桃の間質からのアフィニティーで単離された分子をSD
S−PAGEに供した。ゲルの銀染色によって還元条件
下で見かけの分子量が90kDの主要バンドが示された
(図2)。VAP−1は非還元条件下ではわずかにゆっ
くりと移動した(Mr100kD)。扁桃のヨウ素化さ
れた間質細胞からの免疫沈殿の分析によって90kDの
分子(およびわずかにより小さい分解産物)とのmAb
1B2の反応性を確認した(図2)。また、180〜
200kDのバンドは目視できることもあった。
【0055】実施例4 扁桃、末梢リンパ節(PLN)、滑膜、および虫垂HE
Vとのリンパ球の結合ならびに扁桃HEVとの顆粒球の
結合 この技術の詳細はすでに記載されている(ヤルカネンお
よびブッチャー、ブラッド(Blood)66巻、577頁
(1985年))。簡潔には、ヒト扁桃、滑膜、虫垂および
末梢リンパ節からの新たに切断され凍結された切片を1
B2または3G6の上清とともに30分間7℃で穏やか
に回転させながらインキュベートした。ついで5%FC
Sおよび10mM ヘペスを含有するHBSS中のフィ
コールで単離されたリンパ球(3×106/切片)を添
加し、インキュベーションを30分間継続した。インキ
ュベーションののち、非接着細胞を穏やかに傾けて除き
(tipped off)、接着細胞を1%グルタルアルデヒドを
含有する冷PBS中で一晩固定した。1試料当たり1組
織当たり4〜6切片上においてHEVに結合した細胞を
シングルブラインドで計測した(最小100HEV)。
顆粒球結合を調べるばあいは、顆粒球(ヒストパク(Hi
stopaque)1119、シグマを用いて単離された)を、
切片に適用する直前まで、Ca2+およびMg2+を含まな
いHBSSに保持したこと以外は同様に分析を行った。
【0056】インビボの内皮細胞上におけるVAP−1
の組織分布によって、VAP−1が白血球のための特異
的な認識要素として機能しうるであろうことが示唆され
た。したがって、HEV結合におけるVAP−1の機能
的役割を、修飾したスタンパー−ウッドラフ・イン・ビ
トロ・アッセイ(Stamper-Woodruff in vitro assay)
(ヤルカネンおよびブッチャー、ブラッド66巻、57
7頁(1985年))を用いて検討した。mAb 1B2と
の凍結された切片の前処理はHEVとのリンパ球結合を
阻害した(図3)。阻害効果は扁桃および末梢リンパ節
において最も示されたが、滑膜HEVとの結合もまた著
しく減少した。虫垂HEVとのリンパ球結合および扁桃
HEVとの顆粒球結合はほとんど影響を受けなかった
(図3)。これらの知見からVAP−1は末梢リンパ
節、扁桃および滑膜HEVのリンパ球認識を仲介する内
皮細胞要素を、仲介するか前記要素と親密に結びつくか
であることが示される。リンパ球−内皮細胞相互作用に
おけるVAP−1のかかわりあいを直接的に評価するた
めに、アフィニティーで単離されたVAP−1とのリン
パ球の結合を分析した(図4)。リンパ球はプレート結
合VAP−1に効果的に接着した。VAP−1とのリン
パ球結合は特異的にmAb 1B2で阻害されたが、コ
ントロールのmAb 3G6では阻害されなかった。m
Ab 1B2は別の関連のない内皮細胞分子とのリンパ
球結合を妨害しなかった(図4)。
【0057】組織分布およびHEV結合の結果はVAP
−1は主に末梢リンパ節、扁桃および滑膜とのリンパ球
の往来に関係することが示唆される。興味深いことに、
扁桃におけるVAP−1発現の欠如したものは、1B2
陽性のものとは形態的には区別できない、後毛細血管細
静脈のマイナーサブセットと定義される。扁桃は胃腸管
と親密に結びつけられているので、それらは粘膜(VA
P−1陰性)型および末梢リンパ節(VAP−1陽性)
型の両方のHEV特異性を含みうる。VAP−1発現に
おける表現型の違いが各々の個々のHEVのリンパ球結
合能とどのように相互に関係するかは依然決定すべきで
ある。粘膜のリンパ系器官におけるVAP−1の欠乏は
この内皮抗原が異なったリンパ球認識システムにおいて
相違して調節されるかもしれないことを暗示する。さら
に、炎症の程度はインビボのVAP−1発現のレベルと
相互に関係する。
【0058】実施例5VAP−1との細胞の結合についての1B2の効果のた
めの分析 VAP−1および1E12を実施例2に記載されたよう
に扁桃抽出物からアフィニティー精製した。精製された
VAP−1、1E12および熱不活性化されたBSA
を、0.01%β−オクチルグルコピラノシドを界面活
性剤として用いた20mM トリス塩酸、pH7.4、
150mM NaCl、2mM MgCl 2、2mM
CaCl2中に希釈した。タンパク質をガラスウェル
(ラブ−テックチャンバースライド、ヌンク)上に16
時間+4℃で吸収した。1mg/mlBSAを含有する
PBS中で30分間室温でブロックしたのち、1B2ま
たは3G6上清をウェルに添加し、30分間室温でイン
キュベーションを続けた。一方、新たに単離された末梢
血単球を組織培養ボトルにおいて10%FCSおよび1
0mM ヘペスを含有するRPMI 1640中で1時
間37℃でインキュベートしてプラスチック接着単球を
除去した。100μlのRPMI 1640中の非接着
リンパ球(1.8×106細胞/ウェル)を各ウェルに
適用した。37℃での30分間のインキュベーションの
のち、非接着細胞を軽くたたくことによってはずした。
ウェルの上表部を除去し、スライドをPBSのゆるやか
な流れによって洗浄し、1%グルタルアルデヒドを含有
する冷PBS中で固定した。そののち、ディフ−クイッ
ク染色を用いて細胞を染色した。結合した細胞を各ウェ
ルにおける細胞の数を視覚的に評価して分類することに
よって定量化した(総面積50mm2/試料)。
【0059】実施例6VAP−1の部分アミノ酸配列 90kDのVAP−1抗原の部分アミノ酸配列を決定し
た。部分アミノ酸配列はTEDGDMXLVNGASA
NEGXVE[配列番号:1]である20アミノ酸長で
ある。タンパク質およびDNA配列のデータベースのサ
ーチではこの配列がいかなる他の既知の配列であること
も明らかにしなかった。
【0060】参考例1炎症反応を示す臨床試料におけるVAP−1の測定 正常の扁桃、末梢リンパ節、消化管、および心臓試料を
外科手術から新たにえ、器官提供者から腎臓試料をえ
た。他の組織は剖検試料に由来した。これらすべての標
本は組織病理学的に非炎症性であると決定された。炎症
性標本は慢性皮膚疾患(乾癬、アトピー性湿疹、偏平紅
色苔癬)にかかっている患者の皮膚のパンチ生検材料か
らえた。また、同一の患者の肉眼的に関係のない範囲か
らコントロールの生検材料をえた。炎症をおこした消化
管標本は治療目的で手術を行った炎症性腸疾患(クロー
ン病(Crohn's disease)、潰瘍性大腸炎)にかかった
患者由来であった。滑膜標本は滑膜切除物由来であっ
た。
【0061】試料は実施例1に記載されたようにイムノ
パーオキシダーゼを用いて染色した。簡潔には、アセト
ンで固定した凍結切片を順次第一抗体(培養上清または
50μg/ml 精製免疫グロブリン)とおよび適した
パーオキシダーゼ接合第二段階試薬とインキュベート
し、呈色反応はH22および基質としてジアミノベンジ
ジンを用いて行なった。腸および皮膚試料(正常および
炎症性)におけるVAP−1発現を診断の知識なしにコ
ードされた試料から2つの独立した読取装置によって分
析した。
【0062】実施例1に述べたように、VAP−1は正
常の炎症をおこしていない消化管のいくつかの細静脈に
おいて低いレベルでのみ発現される(図5A)。対照的
に、炎症性腸疾患の患者からの消化管標本は著しく増加
したVAP−1の発現を示した(図5Bおよび5Cなら
びに表1)。VAP−1は固有層の平滑な壁で囲まれた
細静脈(flat-walled venules of the lamina propri
a)においておよび組織化されたリンパ小節(パイエル
板)におけるHEV様細静脈においての両方で誘導され
た。皮膚においても、慢性炎症はVAP−1の増加した
合成に伴って起こった(図6AおよびB)。結果におけ
る個人間の変動のいかなる効果をも排除するために、皮
膚疾患領域からの1試料および同一患者の関係のない皮
膚範囲からのコントロール試料を同時にバイオプシーし
染色した。これらの標本においても、上方真皮における
VAP−1陽性細静脈の数はコントロール範囲からの試
料におけるよりは炎症性試料においてより高かった。さ
らに、目だった脈管周囲のリンパ球浸潤物はつねにVA
P−1陽性血管と結びついていた。
【0063】
【表1】
【0064】腸標本はクローン病、潰瘍性大腸炎および
腫瘍について手術した患者由来であった(腫瘍試料の関
係のない範囲は「正常」試料を示す)。材料および方法
に記載されたように各試料におけるVAP−1陽性細静
脈の数は−から++++で評価した。
【0065】実施例7VAP−1は炎症をおこした粘膜との結合を仲介する インビトロの凍結切片分析は実施例3に記載されたよう
に行なった。モノクローナル抗体1B2は豊富にVAP
−1を発現した2つの消化管試料においておおよそ60
%まで固有層の小さい血管とのリンパ球結合を阻害した
(図7)。
【0066】本発明はその特定の実施態様に関連して記
載されているが、さらなる修飾が可能であり、一般に本
発明の原理にしたがい、本発明が関係する技術分野にお
ける既知または通例の実施において含まれるような、お
よび先に述べた本質的な特徴に適用されうるような、お
よび添付した請求の範囲にしたがうような本明細書開示
からのこのような離脱を含む、本発明のいかなる変異、
用途、または適用を本願がカバーすることが意図される
ことが理解されるであろう。
【0067】
【発明の効果】本発明により、ヒトにおいてリンパ球結
合を仲介する、新規な内皮細胞分子VAP−1を提供し
た。また、抗VAP−1抗体、該抗体を産生するハイブ
リドーマ細胞系をも提供した。本発明はさらに、抗VA
P−1抗体などのVAP−1結合合成物を含有する医薬
組成物をも提供した。該医薬組成物を投与することによ
り、炎症性疾患および自己免疫疾患を治療することがで
きる。
【0068】
【配列表】
(1)一般情報: (i)出願人: (A):氏名:ヤルカネン、シルパ (B):通り:ラウボランチエ (C):市:ピースパンリスチ (E):国:フィンランド共和国 (F):郵便番号(ZIP):エスエフ−20760 (i)出願人: (A):氏名:サルミ、マルコ (B):通り:ベヘ−ヘメーンカツ 12ア− (C):市:ツルク (E):国:フィンランド共和国 (F):郵便番号(ZIP):エスエフ−20500 (ii)発明の名称:ヒトにおけるリンパ球結合を仲介す
る新規な内皮細胞分子 (iii)配列の数:1 (iv)連絡先住所: (A)受信人:オリオンコーポレーション、オリオン−
ファルモス ファーマシューティカルズ、特許部 (B)通り:オリオニンチエ 1 (C)市:エスポー (E)国:フィンランド共和国 (F)ZIP:エスエフ−02200 (v)コンピュータリーダブルフォーム: (A)メディアタイプ:フロッピー(登録商標)ディス
ク (B)コンピュータ:IBM PC コンパチブル (C)オペレーティングシステム:PC−DOS/MS
−DOS (D)ソフトウェア:ASCII−フォーマット (vi)先行出願データ: (A)出願番号:US895354 (B)出願日:1992年6月6日 (2)配列番号:1に対する情報: (i)配列の性質: (A)長さ:20アミノ酸 (B)型:アミノ酸 (C)鎖の数:両形態 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:ペプチド (xi)配列:配列番号:1:
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、ヒト組織におけるVAP−1の分布を
示す。(A)炎症をおこしている(inflamed)滑膜で
は、mAb 1B2はHEV様血管を強く染色する。
(B)扁桃(tonsil)では、HEVにおけるVAP−1
の発現は、強いもの(矢じり)からきわめて弱いもの
(矢印)または陰性のものまで様々である。(C)扁桃
の免疫蛍光染色は、血管の内腔表面上のVAP−1の顕
著な発現(矢印)を示す。(D)虫垂では、わずかに弱
く染まっているHEVが見えるだけである(矢じり)。
倍率:Aは100倍、Bは250倍、CおよびDは40
0倍である。
【図2】図2は、VAP−1が90kDのタンパク質で
あることを示す。レーン1:免疫精製されたVAP−1
の銀染色。レーン2および3:扁桃の125Iでラベル
された間質細胞はmAb 1B2で(レーン2)または
コントロールのmAb3G6で(レーン3)免疫沈降し
た。180〜200kDの範囲のバンドは必ずしも存在
するわけではない。分子量標準は左に示されている。白
血球を除去した(depleted)扁桃抽出物を、細胞溶解緩
衝液(150mM NaCl、10mMトリス塩基、
0.15mM MgCl2、1%NP−40、1mM
PMSFおよび1%アプロチニン)に4℃にて一晩溶解
させた。細胞溶解物を4℃にて10000gで30分間
遠心分離した。細胞溶解物をセファロース(Sepharos
e)CL−4B(ファルマシア(Pharmacia)、スウェー
デン)カラムを通すことによって上清をあらかじめ浄化
した。つぎに正常なマウス血清を、関係のないIgG1
mAbを、および1B2 mAbを用いてえられた、
3つのCNBr活性化セファロース−4B(ファルマシ
ア)カラム(5mg/ml、5mlのカラム容積)にそ
の上清を連続して適用した。カラムを細胞溶解緩衝液で
充分に洗浄した。そののち、1B2カラムに結合した材
料を50mM トリエタノールアミンで溶出し、凍結乾
燥し、SDS−PAGEで分離し(7.5%、還元)、
銀染色を用いて視覚化した。
【図3】図3は、VAP−1がHEVとのリンパ球結合
に関係することを示す。扁桃、末梢リンパ節(PL
N)、滑膜および虫垂のHEVとのリンパ球の結合、お
よび扁桃のHEVとの顆粒球の結合を、インビトロの凍
結切片分析を用いてmAb1B2の存在下および非存在
下で評価した。3つの独立した実験の結果を標準誤差と
ともにコントロールの結合の百分率として示す(100
%=3G6処理切片上の結合細胞の数)。
【図4】図4は、単離したVAP−1がリンパ球結合を
サポートすることを示す。免疫精製されたVAP−1お
よびコントロールのタンパク質(1E12;リンパ球結
合をサポートする関連のない内皮細胞分子、およびBS
A)をガラス上に吸収させ、リンパ球結合を調べた。
(A)2つの独立した実験の結果をコントロールの結合
から百分率で示す(100%=mAb 3G6処理後
の、プレート結合VAP−1または1E12に結合した
細胞の数)。(BSAに結合している)非特異的なバッ
クグラウンドをすべての分析結果から引算する。(B)
mAb 3G6の存在下でVAP−1で被覆されたウェ
ルとのリンパ球結合。(C)mAb 1B2の存在下で
VAP−1で被覆されたウェルとのリンパ球結合。VA
P−1および1E12を図2に示すように扁桃抽出物か
らアフィニティー精製した。精製されたVAP−1、1
E12および熱不活性化したBSAを、0.01%β−
オクチルグルコピラノシドを界面活性剤(detergent)
として用いた20mM トリス塩酸、pH7.4、15
0mM NaCl、2mM MgCl2、2mMCaC
2中に希釈した。タンパク質をガラスウェル(ラブ−
テック(Lab−Tek)チャンバースライド、ヌンク
(Nunc))上に16時間+4℃で吸収した。1mg/m
l BSAを含有するPBS中で30分間室温でブロッ
クしたのち、1B2または3G6上清をウェルに添加
し、30分間室温でインキュベーションを続けた。一
方、新たに単離された末梢血単球を組織培養ボトルにお
いて10%FCSおよび10mM ヘペスを含有するR
PMI 1640中で1時間37℃でインキュベートし
てプラスチック接着単球を除去した。100μlのRP
MI 1640中の非接着リンパ球(1.8×106
胞/ウェル)を各ウェルに適用した。37℃での30分
間のインキュベーションののち、非接着細胞を軽くたた
くことによってはずした。ウェルの上表部(tops)を除
去し、スライドをPBSのおだやかな流れによって洗浄
し、1%グルタルアルデヒドを含有する冷PBS中で固
定した。そののち、ディフ−クイック染色(Diff-Quick
stains)を用いて細胞を染色した。結合した細胞を、
各ウェルにおける細胞の数を視覚的に評価して点数をつ
けることによって定量化した(総面積50mm2/試
料)。
【図5】図5は、VAP−1は炎症をおこした消化管
(gut)で正の調節をうけることを示す。正常な消化管
では、固有層(lamina propria)におけるごくわずかの
かすかに陽性の血管が観察される(A、この範囲では細
静脈はVAP−1に対してはほとんど陰性である)。炎
症をおこした消化管(潰瘍性大腸炎)では、多数のVA
P−1陽性細静脈(矢印)が、B)固有層でもC)組織
化されたリンパ小胞でも見られる。内因性パーオキシダ
ーゼを含有する細胞(肥満細胞)は非特異的な反応性を
示す。e、消化管の上皮細胞;lp、固有層。倍率25
0倍。
【図6】図6は、慢性皮膚疾患でのVAP−1誘導を示
す。同じ患者の正常な範囲(A)および乾癬の病変
(B)からの皮膚生検材料は炎症の部位の皮膚の血管
(矢じり)でVAP−1の誘導を示す。血管周囲の白血
球浸潤物はVAP−1陽性細静脈の周辺にみられうる。
e、表皮。倍率200倍。C)正常なおよび疾患のある
皮膚におけるVAP−1の発現(+〜++++で評価し
た)は同一患者からの対の生検材料(関係のないものお
よび関係するもの)について調べた。丸かっこ内に各群
に属する患者数を示す。
【図7】図7は、炎症で誘導されたVAP−1がリンパ
球結合を仲介することを示す。凍結切片結合分析を行な
い、前記分析では炎症をおこした固有層の第VII因子陽
性細静脈へのPBLの結合を分析した。阻害分析は組織
切片をmAb 1B2および3G6でプレインキュベー
トすることによって行なった。結果を標準誤差とともに
コントロールの結合の百分率として示す(すなわち、m
Ab 3G6の存在下でのPBLの結合を100%の結
合と定義する)。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI A61P 19/02 A61P 29/00 29/00 101 101 C07K 14/47 C07K 14/47 16/18 16/18 C12P 21/08 C12N 5/10 C12N 15/00 ZNAC // C12P 21/08 5/00 B (56)参考文献 Journal of Cellul ar Biochemistry,su ppl.Vol.0,No.16F (1992),p.107,W610A (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C12N 15/00 A61K 39/395 C07K 14/47 - 14/78 C07K 16/18 MEDLINE(STN) BIOSIS(DIALOG)

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リンパ球を除去した滑膜から得ることが
    でき、受託番号がDSM ACC2041であるハイブ
    リドーマ細胞系によって産生されるモノクローナル抗体
    により検出されることができ、かつ還元条件下でのSD
    S−PAGEにより90kDaの分子量を有するものと
    して特徴づけられる、実質的に精製され単離されたヒト
    内皮血管接着タンパク質−1(VAP−1)。
  2. 【請求項2】 前記VAP−1が、リンパ球に結合する
    VAP−1である請求項1記載のVAP−1。
  3. 【請求項3】 前記VAP−1が、抗VAP−1抗体に
    VAP−1を結合させることからなる方法により得られ
    るVAP−1である請求項1または2記載のVAP−
    1。
  4. 【請求項4】 請求項1、2または3記載のVAP−1
    に特異的な抗VAP−1抗体を産生するハイブリドーマ
    細胞系。
  5. 【請求項5】 受託番号がDSM ACC2041であ
    る請求項4記載のハイブリドーマ細胞系。
  6. 【請求項6】 請求項1、2または3記載のヒト内皮V
    AP−1に特異的な抗VAP−1抗体またはそのVAP
    −1結合断片であって、ヒト臍静脈内皮細胞(HUVE
    C)表面タンパクと結合しない抗VAP−1抗体または
    そのVAP−1結合断片。
  7. 【請求項7】 請求項4または5記載のハイブリドーマ
    細胞系によって産生されるモノクローナル抗体。
  8. 【請求項8】 炎症(慢性または急性)、関節炎、リウ
    マチ様関節炎、乾癬、アトピー性湿疹、偏平紅色苔癬お
    よび炎症性腸疾患からなる群から選択される疾患の予防
    ないし治療のための医薬組成物であって、有効量の請求
    項6または7記載の抗VAP−1抗体を含有し、注射に
    適する剤形である医薬組成物。
  9. 【請求項9】 単位投与量の形である請求項8記載の医
    薬組成物。
JP2002289280A 1992-06-09 2002-10-01 ヒトにおけるリンパ球結合を仲介する新規な内皮細胞分子 Expired - Lifetime JP3500384B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US89535492A 1992-06-09 1992-06-09
US895,354 1992-06-09

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50115594A Division JP3431922B2 (ja) 1992-06-09 1993-06-09 炎症性疾患および自己免疫疾患の診断用組成物および診断方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003180346A JP2003180346A (ja) 2003-07-02
JP3500384B2 true JP3500384B2 (ja) 2004-02-23

Family

ID=25404388

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50115594A Expired - Lifetime JP3431922B2 (ja) 1992-06-09 1993-06-09 炎症性疾患および自己免疫疾患の診断用組成物および診断方法
JP2002289280A Expired - Lifetime JP3500384B2 (ja) 1992-06-09 2002-10-01 ヒトにおけるリンパ球結合を仲介する新規な内皮細胞分子

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50115594A Expired - Lifetime JP3431922B2 (ja) 1992-06-09 1993-06-09 炎症性疾患および自己免疫疾患の診断用組成物および診断方法

Country Status (14)

Country Link
EP (1) EP0656906B1 (ja)
JP (2) JP3431922B2 (ja)
KR (1) KR100268772B1 (ja)
AT (1) ATE184315T1 (ja)
AU (1) AU671837B2 (ja)
CA (1) CA2137551C (ja)
DE (1) DE69326347T2 (ja)
DK (1) DK0656906T3 (ja)
ES (1) ES2135480T3 (ja)
FI (1) FI121176B (ja)
GR (1) GR3031255T3 (ja)
HU (1) HU217175B (ja)
NZ (2) NZ299958A (ja)
WO (1) WO1993025582A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2204838C2 (ru) * 1997-05-23 2003-05-20 Байотай Терапис Лтд. Сосудистый белок - 1 адгезии, обладающий аминооксидазной активностью
FI20020807A0 (fi) * 2002-04-29 2002-04-29 Biotie Therapies Oyj Uusia humanisoituja anti-VAP-1 monoklonaalisia vasta-aineita
FI20061156A0 (fi) 2006-12-27 2006-12-27 Elina Kivi Uusia peptidejä
FI20075278A0 (fi) * 2007-04-20 2007-04-20 Biotie Therapies Corp Uudet täysin ihmisperäiset anti-VAP-1 monoklonaaliset vasta-aineet

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69406664T2 (de) * 1993-06-18 1998-06-04 Biotie Therapies Oy Zusammensetzungen und diagnostische verfahren unter verwendung von monoklonalen antikoerpern gegen cd44v6

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Journal of Cellular Biochemistry,suppl.Vol.0,No.16F(1992),p.107,W610A

Also Published As

Publication number Publication date
DE69326347D1 (de) 1999-10-14
KR100268772B1 (ko) 2000-10-16
NZ299958A (en) 2000-07-28
JPH07507557A (ja) 1995-08-24
AU4328193A (en) 1994-01-04
DE69326347T2 (de) 2000-02-24
EP0656906B1 (en) 1999-09-08
NZ253151A (en) 1997-03-24
KR950701938A (ko) 1995-05-17
FI121176B (fi) 2010-08-13
HU9403516D0 (en) 1995-02-28
WO1993025582A1 (en) 1993-12-23
AU671837B2 (en) 1996-09-12
FI20095269A (fi) 2009-03-16
GR3031255T3 (en) 1999-12-31
JP2003180346A (ja) 2003-07-02
EP0656906A1 (en) 1995-06-14
HUT75824A (en) 1997-05-28
CA2137551C (en) 2002-03-26
JP3431922B2 (ja) 2003-07-28
DK0656906T3 (da) 1999-12-20
ES2135480T3 (es) 1999-11-01
HU217175B (hu) 1999-12-28
ATE184315T1 (de) 1999-09-15
CA2137551A1 (en) 1993-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Salmi et al. A 90-kilodalton endothelial cell molecule mediating lymphocyte binding in humans
Schuppan et al. Undulin, an extracellular matrix glycoprotein associated with collagen fibrils.
US5475091A (en) R6-5-D6, an antibody which binds intercellular adhesion molecule-1
Harn et al. A protective monoclonal antibody specifically recognizes and alters the catalytic activity of schistosome triose-phosphate isomerase.
FI102181B (fi) Menetelmä ICAM-1 (solujen välisen kiinnikemolekyylin) saamiseksi oleel lisesti puhtaassa muodossa
AU674302B2 (en) Treatment for inflammatory bowel disease
JP3288042B2 (ja) 細胞間接着分子−3およびその結合リガンド
Hom et al. The progression of the inflammation in established collagen‐induced arthritis can be altered by treatments with immunological or pharmacological agents which inhibit T cell activities
Rao et al. Potent costimulation of effector T lymphocytes by human collagen type I
IBRAHIM et al. Reproductive tract secretions and bull spermatozoa contain different clusterin isoforms that cluster cells and inhibit complement‐induced cytolysis
KR20010072825A (ko) 안지오시딘: Cys-Ser-Val-Thr-Cys-Gly서열 특이적인 종양 세포 부착 수용체
US5512442A (en) Detection of vascular adhesion protein-1 (VAP-1)
JP3500384B2 (ja) ヒトにおけるリンパ球結合を仲介する新規な内皮細胞分子
Leclair et al. Kinetic analysis of Ly‐6 gene induction in a T lymphoma by interferons and interleukin 1, and demonstration of Ly‐6 inducibility in diverse cell types
WO1993012248A1 (en) Ligands and binding partner for treatment and diagnosis of inflammatory conditions
JPH11506313A (ja) Cd6リガンド
US20090035321A1 (en) Intercellular adhesion molecules and their binding ligands
AU6627494A (en) Inhibition of leukocyte adhesion
Terui et al. Mechanism of human polymorphonuclear leukocyte adhesion to serum-treated corneocytes
JP2006516024A (ja) α1β1インテグリンの誘導性リガンドおよび使用
Kitabatake et al. Immunohistochemical demonstration of proteoglycans in the skin of patients with systemic sclerosis
FI120496B (fi) Lymfosyyttien sitoutumiseen vaikuttava ihmisen endoteelisolun molekyyli
Vincendeau et al. Bullous dermatosis and myeloma: Monoclonal anticytoplasmic antibody activity
Sobel et al. Anti-T cell monoclonal antibodies in vivo. I. Inhibition of delayed hypersensitivity but not cutaneous basophil hypersensitivity reactions.
Gammon et al. Relationship of β1H globulin and cleavage fragments of the third component of complement in the skin of patients with bullous pemphigoid and dermatitis herpetiformis

Legal Events

Date Code Title Description
S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term