JPH07507557A - ヒトにおけるリンパ球結合を仲介する新規な内皮細胞分子 - Google Patents

ヒトにおけるリンパ球結合を仲介する新規な内皮細胞分子

Info

Publication number
JPH07507557A
JPH07507557A JP6501155A JP50115594A JPH07507557A JP H07507557 A JPH07507557 A JP H07507557A JP 6501155 A JP6501155 A JP 6501155A JP 50115594 A JP50115594 A JP 50115594A JP H07507557 A JPH07507557 A JP H07507557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vap
antibody
binding
cells
endothelial cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6501155A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3431922B2 (ja
Inventor
ヤルカネン、シルパ
サルミ、マルコ
Original Assignee
オイ バイオティエ セラピーズ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=25404388&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH07507557(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by オイ バイオティエ セラピーズ リミテッド filed Critical オイ バイオティエ セラピーズ リミテッド
Publication of JPH07507557A publication Critical patent/JPH07507557A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3431922B2 publication Critical patent/JP3431922B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ヒトにおけるリンパ球結合を仲介 する新規な内皮細胞分子 l豆立豆1 本発明は、VAP−1と名づけられた新規なヒト内皮細胞接着抗原、およびVA P−1抗原を認識するモノクローナル抗体、lB2に向けられ、ならびにリンノ (球移動で特徴づけられる慢性的な炎症性のおよび感染の状態の診断および治療 におけるかかる分子の用途に向けられる。
及m旦 はとんどの成熟したリンパ球はたえず血液とリンノ(系器官とのあいだを再循環 している(ブ・ソチャー、イー・シー(Butcher、 E、 C,)、カレ ント・トビ・ソクス・イン−フィクロバイオロジー・アンド・イムノロジー(C urr、 Top。
Microbiol、 Imu+uno1.)128巻、85頁(1986年) )。リンA球は血管内皮細胞を認識しそこに結合することによって血液から出て いく。そののち、リンノ(球は内皮細胞間を通って周辺の組織の中へ移動する。
リンノく球の往来(trafficking)により、リンパ球の特性のすべて のもの(repertoire)が身体のいたるところでの免疫反応に用も1ら れるよう書こなり、また免疫応答の発生および制御に必要とされる細胞−細胞の 相互作用が促進される。内皮細胞との1ノンノく球の接着は、両方の細胞の型上 で発現される相補的な接着分子間の相互作用に依存する(スブリンガー、ティー ・ニー (Springer、 T、 A、 )、ネイチar −(Natur e)346巻、425頁(1990年);ストールマン、エル・エム(Stoo lman、 L、 M、 )、セル(Cell)56巻、907頁(1989年 );オズボーン、エル(Osborn。
L、)、セル62巻、3頁(1990年);ホバー(Pober)およびコトラ ン(Cotran)、トランスプランテーション(Transplantati on)50巻、537頁(1990年);ブッチャー、イー・シー(Butch er。
E、 C,’)、セル67巻、1033頁(1991年))。正常な状態では、 リンパ球は主に高内皮細静脈(high endothelial venul es)(HEV)と呼ばれる、専門化された後毛細管の細静脈(special ized postcapillary venules)に結合する。器官に 特異的な方法での末梢リンパ節、粘膜のリンパ様器官、滑膜および皮膚へのリン パ球の移動を仲介する、機能的に別個なリンパ球−HEV認識システムが記載さ れている(ブッチャー、イー・シーら、ヨーロピアン・ジャーナル・オブ・イム ノロジー(Eur、 J、 Immunol、 )10巻、210頁(1980 年):ヤルカネン、ニス(Jalkanen、 S、 )ら、サイエンス(Sc ience)233巻、556頁(1986年);ピッカー、エル・ジェイ(P icker、 L、 J、 )ら、ネイチ+−349巻、796頁(1991年 ))。炎症では内皮細胞が活性化するとその接着分子の状況が変化し、その活性 化は影響される組織への白血球の流入(leukocyte 1nflux)の 規模と型をほぼ決定する。
このように、内皮細胞分子は局所免疫応答の特徴を制御するのに重要な要素であ り、明らかにリンパ球の往来および白血球の血管外移動を調節する機構の詳しい 理解は炎症反応を臨床的に操るための新しい手段を提供することができる。
ヒトにおいて組織選択的リンパ球ホーミング(hosing)を仲介する内皮細 胞リガンドはほとんど知られていないので、かかる分子を同定する必要がある。
本発明者らは1991年6月のヨーロピアン・フェデレーション・オブ・イムノ ロジカル・ソサイエティズ(EuropeanFederation of I o+munological 5ocieties)のミーティングでの要約に 、高内皮細静脈とのリンパ球結合に関係する、以前に知られていない内皮細胞抗 原の存在を示すいくつかの予備の知見を紹介した(サルミ(Salmi)ら、E FIS 第11回 ミーティング・アブストラクツ(EFISllth Mee ting Abstracts) 、21〜12頁、 1991年)。
l豆皮1ヱ 炎症を抑制することの重要性を認識し、組織選択性リンパ球ホーミングを仲介す る内皮細胞リガンドを理解することの必要性を認識して、本発明者らはヒト滑膜 管(synovial vessel)により発現されるような分子を同定しよ うと試みた。これらの研究により、ヒトにおけるリンパ球結合を仲介する新規な 内皮細胞分子、VAP−1を同定し、それに対するモノクローナル抗体を産生じ た。
これらの抗体は、VAP−ルベルの量的および質的な評価の分析において、およ びその治療が必要な患者でのVAP−1の作用と拮抗するように計画された臨床 的な治療において有用である。
したがって、本発明は第一に、ヒトまたは動物の宿主におけるVAP−1タンパ ク質と結びつ(天然夾雑物を本質的に含まない、VAP−1タンパク質に向けら れる。
さらに本発明は単離されたVAP−1タンパク質に向けられる。
さらに本発明は、VAP−1タンパク質に対する抗体、とくにモノクローナル抗 体、およびかかる抗体を含む組成物に向けられる。モノクローナル抗体IB2は 、この抗体を産生ずるハイブリドーマ細胞系(DSM ACC2041)と同様 に、本発明によってえられる。
さらに本発明は、VAP−1が仲介する内皮細胞のリンパ球との結合に拮抗させ る方法に向けられる。この方法は、VAP−1が仲介するリンパ球−内皮細胞接 着反応を、かかる反応に関与するVAP−1内皮細胞部位をブロックするのに充 分な量のVAP−1結合合成物(YAP−1binding compound )を提供することによって阻害することからなり、と(にその部位ではリンパ球 −内皮細胞接着反応が、炎症(慢性または急性)、関節炎、リウマチ様関節炎、 感染症、皮膚疾患、炎症性腸疾患および自己免疫疾患などの疾患と結びつく。
さらに本発明は、患者におけるVAP−1が仲介する内皮細胞のリンパ球との結 合によって仲介される医療状態を診断する方法に向けられる。この方法は、かか る患者から採取したYAP−1陽性細胞に結合する抗VAP−1抗体を検出する こと、およびかかる結合にもとづいて医療状態を診断することからなり、かかる 医療状態には炎症(慢性または急性)、関節炎、リウマチ様関節炎、感染症、皮 膚疾患、炎症性腸疾患および自己免疫疾患が含まれる。
の な2日 Fig、10ヒト組織におけるVAP−1(7)分布。(A)炎症をおこしてい る( inf lamed)滑膜では、mAb lB2はHEV様血管を強(染 色する。(B)扁桃(tonsil)では、HEVにおけるVAP−1の発現は 、強いもの(矢じり)からきわめて弱いもの(矢印)または陰性のものまで様々 である。(C)扁桃の免疫蛍光染色は、血管の内腔表面上のYAP−1の顕著な 発現(矢印)を示す。
、 (D)虫垂では、わずかに弱(染まっているHEVが見えるだけである(矢 じり)。倍率−Aは100倍、Bは250倍、CおよびDは400倍である。
Fig、 2゜VAP−1は90kDのタンパク質である。レーンl:免疫精製 されたYAP−1の銀染色。レーン2および3:扁桃の125工でラベルされた 間質細胞はm A bIB2で(レーン2)またはコントロールのm A b3 G6で(レーン3)免疫沈降した。180〜200kDの範囲のバンドは必ずし も存在するわけではない。分子量標準は左に示されている。白血球を除去した( depleted)扁桃抽出物を、細胞溶解緩衝液(15hM N a Cl  、 10a+M トリス塩基、0.15a+M M g Cl z、1%NP− 40,1a+MPMSFおよび1%アプロチニン)に4°Cにて一晩溶解させた 。細胞溶解物を4℃にて10000 gで30分間遠心分離した。細胞溶解物を セファロース(5epharose)CL−4B (ファルマシア(Pharm acia)、スウェーデン)カラムを通すことによって上清をあらかじめ浄化し た。
つぎに正常なマウス血清を、関係のないI g G l rn A bを、およ びIB2mAbを用いてえられた、3つのCNB r活性化セファロース−4B (ファルマシア)カラム(5mg/l、5mlのカラム容積)にその上清を連続 して適用した。カラムを細胞溶解緩衝液で充分に洗浄した。そののち、1B2カ ラムに結合した材料を50mM トリエタノールアミンで溶出し、凍結乾燥し、 5DS−PAGEで分離しく7.5%、還元)、銀染色を用いて視覚化した。
Fig、 3゜VAP−1はREVとのリンパ球結合に関係する。扁桃、末梢リ ンパ節(PLN)、滑層および虫垂のHEVとのリンパ球の結合、および扁桃の REVとの顆粒球の結合を、インビトロの凍結切片分析を用いてm A bIB 2の存在下および非存在下で評価した。3つの独立した実験の結果を標準誤差と ともにコントロールの結合の百分率として示す(100%=306処理切片上の 結合細胞の数)。
Fig、 4゜単離したVAP−1はリンパ球結合をサポートする。免疫精製さ れたVAP−1およびコントロールのタンパク1(IE12;リンパ球結合をサ ポートする関連のない内皮細胞分子、およびBSA)をガラス上に吸収させ、リ ンパ球結合を調べた。(A)2つの独立した実験の結果をコントロールの結合か ら百分率で示す(100%=mAb 3G6処理後の、プレート結合VAP−1 またはIE12に結合した細胞の数)。(BSAに結合している)非特異的なバ ックグラウンドをすべての分析結果から引算する。(B)mAb 3G6の存在 下でVAP−1で被覆されたウェルとのリンパ球結合。(C)mAbIB2の存 在下でVAP−1で被覆されたウェルとのリンパ球結合。VAP−1およびIE 12をFig、 2 ニ示すように扁桃抽出物からアフィニティー精製した。精 製されたVAP−1、IE12および熱不活性化したBSAを、0.01%β− オクチルグルコピラノシドを界面活性剤(detergent)として用いた2 0m1i トリス塩酸、p)I7.4.150mM NaC1,2mM MgC l2.2IIIM CaCl2中に希釈した。タンパク質をガラスウェル(ラブ −チック(tab−Tek)チャンバースライド、ヌンク(Nunc))上に1 6時間+4℃で吸収した。1 mg/+ol B S Aを含有するPBS中で 30分間室温でブロックしたのち、IB2または3G6上清をウェルに添加し、 30分間室温でインキュベーションを続けた。一方、新たに単離された末梢血単 球を組織培養ボトルにおいて10%FC5および10mM へペスを含有するR PMI 1640中で1時間37°Cでインキュベートしてプラスチック接着単 球を除去した。100μlのRPMI1640中の非接着リンパ球(1,8xl o細胞/ウエル)を各ウェルに適用した。37°Cでの30分間のインキュベー ションののち、非接着細胞を軽くたたくことによってはずした。ウェルの上表部 (tops)を除去し、スライドをPBSのおだやかな流れによって洗浄し、1 %グルタルアルデヒドを含有する冷PBS中で固定した。そののち、ディツーク イック染色(Diff−Quick 5tains)を用いて細胞を染色した。
結合した細胞を、各ウェルにおける細胞の数を視覚的に評価して点数をつけるこ とによって定量化した(総面積50n+m /試料)。
Fig、 5゜VAP−1は炎症をおこした消化管(gut)で正の調節をうけ る。正常な消化管では、固有層(laminapropria)におけるごくわ ずかのかすかに陽性の血管力く観察される(A、この範囲では細静脈はVAP− Ifこ対してはほとんど陰性である)。炎症をおこした消化管(潰瘍性大腸炎) では、多数のVAP−1陽性細静脈(矢印)が、B)固有層でもC)組織化され たリンノ(小胞でも見られる。内因性パーオキシダーゼを含有する細胞(肥満細 胞)は非特異的な反応性を示す。e1消化管の上皮細胞;1p1固有層。倍率2 50倍。
Fig、 6゜慢性皮膚疾患でのVAP−1誘導。同じ患者の正常な範囲(A) および乾癖の病変(B)からの皮膚生検材料は炎症の部位の皮膚の血管(矢じり )でVAP−1の誘導を示す。血管周囲の白血球浸潤物はVAP−1陽性細静脈 の周辺にみられつる。e1表皮。倍率200倍。
C)正常なおよび疾患のある皮膚におけるVAP−1の発現(十〜++++で評 価した)は同一患者からの対の生検材料(関係のないものおよび関係するもの) について調べた。丸かっこ内に各群に属する患者数を示す。
Fig、 7゜炎症で誘導されたVAP−1はリンパ球結合を仲介する。凍結切 片結合分析を行ない、前記分析では炎症をおこした固有層の第■因子陽性細静脈 へのPBLの結合を分析した。阻害分析は組織切片をmAb IB2および3G 6でブレインキュベートすることによって行なった。結果を標準誤差とともにコ ントロールの結合の百分率として示す(すなわち、mAb 3G6の存在下での PBLの結合を100%の結合と定義する)。
■ の− な 日 白血球表面の受容体と血管内皮細胞上のそれらのリガンドとの相互作用は、炎症 部位への白血球の血管外遊出と同様、白血球の血液と種々のリンパ器官とのあい だの往来を臨界的に制御する。我々はここに、モノクローナル抗体IB2で定義 される新規な90kDヒト内皮細胞接着分子(VAP−1)について記載する。
VAP−1は滑層、末梢リンパ節および扁桃の高内皮細静脈(HE V)上に優 先的に発現され、IB2は粘膜部位でのREVとは対照的に、これらの組織のH EVへのリンパ球結合を著しく阻害する。さらに、リンパ球はIB2を阻害しう る方法でイムノアフィニティーで単離されたYAP−1と結合する。発現パター ン、分子量および機能的性質によってリンパ球に対する新規な内皮リガンドとし てVAP−1が定義される。我々はVAP−1はヒトにおけるリンパ球往来に直 接関係する新規な血管分子であると断定する。
K生立亙ユ VAP−1タンパク質の初期の同定のために、滑層管に対するモノクローナル抗 体を、ネズミなどの適当な動物をヒト滑脱の間質要素で免疫することによって産 生じた。かかるヒト滑脱の間質要素は当該技術分野において知られている方法を 用いてえることができる。滑層の間質は滑脱組織からリンパ球を除去することに よって単離することができる。滑脱組織を細かく刻み、刻んだ組織をステンレス スチールのスクリーンによって押しつけた。
間質要素はスクリーンの上表部から集めた。
好ましくは免疫原は、たとえば不完全フロインドアジュバントなどのアジュバン トと一緒に投与するが、いかなる適当なアジュバントを用いてもよい。免疫原お よびアジュバントは抗体合成を誘導するであろういかなる方式またはプロトコル によっても注射しうる。たとえば、免疫原(注射あたり約lμgのVAP−1抗 原を含有する滑脱間質要素)を1週問おきに3回、特異性病原体(5pecif  ic−pathogen)のないB a l b / c 7ウスの足跡に注 射することによって免疫応答を誘導するであろう。
膝裏リンパ節からのリンパ球を、細かく刻んだリンパ節をステンレススチールの スクリーンにより押しつけ、放出されたリンパ球をフローから集めることにより 、前述のように当該技術分野で知られている方法を用いることによって単離する が、ついで標準のプロトコルを用いて非分泌のN5−1マウスメラノーマ細胞( ATCCより入手可能、No、TI818)と融合する。ハイブリドーマは凍結 切片のイムノパーオキシダーゼ染色などのいかなる適当な方法を用いてスクリー ニングしてもよい。滑層の血管内皮と反応する抗体を産生ずる1つのハイブリド ーマ(I B2、サブクラスIgG1)を、限界希釈で2回クローン化し、さら なる分析のために選択した。m A bIB2によって認識された抗原はVAP −1(血管接着タンパク質(VascularΔdhesion Protei n)−1として)と名づけた。
VAP−1結合タンパク質として本発明の方法に用いられる抗体は、好ましくは 単一特異性抗体、すなわちVAP−1のみ、またはその抗原性断片に対して特異 性を有する抗体ある。単一特異性抗体はポリクローナルであってもモノクローナ ルであってもよい。
ポリクローナル抗体は適当な動物にVAP−1の実質的に純粋な調製物を注射し 、適当な間隔で1回またはそれ以上のブースター注射によって調製することがで きる。
しかしながら、本発明の方法においてはVAP−1抗原に対して作成されたモノ クローナル抗体(またはFab’ 、F (ab’ )2もしくはFv断片など の生物学的に活性なそれらの誘導体)を用いることが好ましい。
モノクローナル抗体はいかなる適当なソースのものでもよく、したがってたとえ ばネズミまたはヒトモノクローナル抗体から選択することができる。
抗体は、その抗体または生物学的に活性なその誘導体をコードするDNA配列を 適当な細胞、たとえば微生物の、植物の、動物のまたはヒトの細胞でクローン化 し、問題の抗体または生物学的に活性なその誘導体の産生を導く状況下で細胞を 培養し、培養物から抗体または生物学的に活性なその誘導体を回収することによ っても産生ずることができる。
本発明の試薬に用いられる抗体は、方法の精度を向上させるために好ましくは実 質的に純粋な形であるべきでJIi IllされたVAP−1は還元条件下で9 0kD、非還元条件下では+00kDの分子量を有する。
VAP−1抗原を甲離するために、リンパ球を除去した精桃抽出物がV A、  P −1タンパク質の好ましいソースである。これらの抽出物は細か(刻んだ組 織をステンレススチールのスクリーンにより押しつけることによって扁桃組織か らリンパ球を除去することによって調製される。間質要素はスクリーンの上表部 から集められる。しかしながら、例示した手順が最終的な単離のためVAP−1 のlB2mAbへのアフィニティーに依存するので、V A P −1を発現す るいかなる細胞の型でも以下の手順に用いることができる。
すべての工程は冷却温度(約4°C)で行なわれるべきである。細胞は150m M N a C1、10mM トリス塩基、0、15mM 〜IgCI2.1% NP40.1mMPMSFおよび1%アプロチニンを含む緩衝液などのタンパク 質分解を阻害するための薬剤を含む緩衝液中でゆるやかに(たとえば4°Cで1 晩かけて)溶解させる。ついでこのような抽出物は好ましくは、たとえば、10 000 gで30分間、穏やかに遠心することにより細胞溶解デブリ(cell  1ysisdebris)が取り除かれる。つぎに上清はアフィニティー薬剤 として、連続して、(1)正常マウス血清、(2)非特異的1gG1 mAb  (lE12または市販されている非特異的I g G 1rn A bのいずれ かなど)および(3)182mAbを備える一連のアフィニティーカラムに付さ れる。lBZmAbカラムに結合した材料は50mMトリエタノールアミンを用 いて溶出され、さらに凍結乾燥される。このアプローチを用いてVAP−1は扁 桃間質から単離される。当該技術分野において知られている 他の同等の方法を 用いてもよい。
モノクローナル抗体IB2を用いて検出すると、細胞内において、VAP−1は 炎症をおこした滑層のHEV様細静脈に豊富に存在する。、VAP−1は浸潤白 血球やいずれの滑脱間質の結合組織成分にも存在しない。末梢リンパ節および扁 桃においてはVAP−1はHE Vの大部分に存在しているようである。VAP −1は内皮細胞・ の内腔側に多く局在する。内皮細胞の細胞質中ならびに非内 腔表面においてもYAP−1の顆粒染色が見られる。
とくに扁桃においては、異なるHEV間でYAP−ルベルは太き(変動し、個々 のREV(典型的な丸みを帯びた形態を伴う)で完全にVAP−1を欠くものは ほとんどない。消化管の虫垂および固有層においてはかすかに染色される細静脈 さえもほとんど存在しないようであった。上肢中心における樹状様細胞上ならび に動脈、静脈および腸壁の平滑筋細胞上に、VAP−1の微弱な発現が見出され る。
対照的に、VAP−1はより大きい血管の内腔表面には実際上存在しない。組織 切片中の白血球に加えて、以下の細胞はVAP−1を発現していないようである :末梢血リンパ球、単球、NK細胞、顆粒球および単離された扁桃白血球、T− リンパ芽球様細胞系CCRF−CEM (CCLI 19、ATCC)、B−リ ンパ芽球様細胞系KCAおよびIBW−4(スタッフォード大学、イー・エンブ レマン(E、Engleman)からもとは入手した、EBVで形質転換された B細胞系)、単球性細胞系U937(CRL1593、ATCC);ならびに白 血病細胞系KG−1(CCL246、ATCC); KG−1a(CCL246 .1.ATCC)およびに562(CCL243、ATCC);内皮細胞系Ea Hy−926(カルシノーマと内皮細胞との間のハイブリドーマ細胞系、ニジエ ル(Edgell)ら、プロシーデイングズ・オブ・ナショナル・アカデミ−・ オブ・サイエンス・ニー・ニス・ニー(Proc、 Natl、 Acad、  Sc i、 LISA) 80巻: 3724頁(1983年);ならびに平滑 筋細胞、線維芽細胞および角化細胞の初代培養、および上皮様He L a細胞 系(CCL 2、ATCC)。ジャフェ(Jaffe) (ジャーナル・オブ・ クリニカル・インベスティゲーション(J、Cl1n、 Invest、)52 巻、2745頁(1973年))の方法によって単離されたヒト謄静脈内皮細胞 (HUVEC)は基礎的にもIL−1(20,100U / ml) 、T N  F (200U / ml)またはLPS(0,l、 1.0ng / ml )を用いる4時間または20時間処理後でもVAP−1を発現しなかった。
VAI’−1と、白血球結合を仲介する既知の内皮細胞分子とを比較することに より、数種の相違が明らかになっている。細胞間接着分子−■および−2(IC AM−1およびICAM−2)、血管細胞接着分子−1(VCAM−1)、E− セレクチン(ELAM−1)およびP−セルクチ:/(CD62、PADGEM 、GMP 140)は、基礎的にもまたは炎症性メディエータによって誘導した あとでもすべてHUVEC上で発現する(スブリンガー、ティー・ニー、ネイチ ャー346巻、425頁(1990年);ストールマン、エル・エム、セル56 巻、907頁(1989年);オズポーン、エル、セル62巻、3頁(1990 年):ホバーおよびコトラン、トランスプランテーション50巻、537頁(1 990年):ブッチャー、イー・シー、セル67巻、1033頁(1991年) ;デ・フォーゲロールス、ニー・アール(de Fougerolles。
人、R1)ら、ジャーナル・オブ・エクスペリメンタル・メディシン(J、 E xp、 Med、 )、174巻、253頁(1991年);オズボーン、エル ら、セル59巻、1203頁(1989年);ベビラクア、エム・ピー(Bev  i l acqua、 M、 P、 )ら、ブロシーデインダス・オブ・ナシ ョナル・アカデミ−・オブ・サイエンス84巻、9238頁(1987年);マ ックエバー、アール・ビー(McEver。
R,P、 )ら、ジャーナル・オブ・クリニカル・インベスティゲーション(J 、Cl1n、 Invet、)84巻、92頁(1989年);ハラトリ、アー ル(Ilattori、 R,)ら、ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミ スリー(J、 Biol、 Cheffl、 )264巻、7768頁(198 9年):ウエリコム、ニス−エム(Wellicome、S、M、)ら、ジャー ナル・オブ・イムノロジー(J、 Immunol、 )144巻、2558頁 (1990年);ホバー、ジエイ・ニス(Pober、 J、 S、 )ら、ジ ャーナル・オブ・イムノロジ−137巻、1893頁(1986年);ダスティ ン、エム・エル(Dustin、 M、 L、 )ら、ジャーナル・オブ・イム ノロジ−137巻、245頁(1986年))。対照的にVAP−1はHU V  E Cの表面上または細胞質中に、内在的に発現しておらずまたIL−1、T NFaまたはLPS処理により誘導されることもない。これらの分子の組織分布 は明瞭に異なり、さらに扁桃の平行切片(parallel 5ections )について分析したばあいも分布は異なる(データは示さない)。ICAMはほ とんどの大血管および小血管ならびにある白血球の内腔表面を染色する(デ・フ ォーゲロールス、ニー・アールら、ジャーナル・オブ・エクスペリメンタル・メ ディシン、174巻、253頁(1991年);ダスティン、エム・エルら、ジ ャーナル・オブ・イムノロジ−137巻、245頁(1986年))。他方、V CAM−1およびELAM−1は炎症をおこした組織内のいくらかの細静脈を染 色するのみである(ライス、ジー・イー(Rice、 G、 E、 )ら、ジャ ーナル・オブ・エクスペリメンタル・メディシン171巻、1369頁(199 0年);ライス、ジー・イーら、アメリカン・ジャーナル・オブ・バソロジ−( Am、 J、 Pathol、 )138巻、385頁(1991年)、コトラ ン、アール−xス(Cotram、 R,S、 )ら、ジャーナル・オブ・エク スペリメンタル・メディシン164巻、661頁(1986年))。これらとは 異なり、VAP−1は大半のII E Vの非粘膜部位で強く発現しており、す べての調べられた白血球および細胞系には存在しない。既知の接着分子の分子量 もまた、I CAM−1を例外としてV A、 P −1のものと明瞭に異なる (ICAM−2は60kD。
V CA M −1は110kD、E−セレクチンは1]5kDならびにP−セ レクチンは140kDの分子である、ストールマン、エル・エム、セル56巻= 907頁(1989年);オズボーン、エル、セル62巻:3頁(1990年) :ならびにデ・フォーゲロールス、ニー・アールら、ジャーナル・オブ・エクス ペリメンタル・メディシン174巻、253頁(1991年))。
さらに、VAP−1は主としてリンパ球結合に関係し、一方ICAM、E−およ びP−セレクチンは多形核白血球の接着をも効率よく仲介する(スブリンガー、 ティー・ニー、ネイチャー346巻、425頁(1990年)ニストールマン、 エル・エム、セル56巻、907頁(1989年);オズボーン、エル、セル6 2巻、3頁(1990年):ホバーおよびコトラン、トランスプランテーション 50巻、537頁(1990年);ブッチャー、イー・シー、セル67巻、10 33頁(1991年))。
ヒトにおいてリンパ球結合に関係しかつHUVEC上で発現されない、これまで に記載された唯一の内皮接着分子は、MECA−79として定義された抗原であ る(バーブ、イー・エル(Berg、 E、 L、 )ら、ジャーナル・オブ・ セル・バイオロジー(J、Ce1l Biol、)114巻、343頁(199 1年))。
しかしながらそれは、末梢リンパ節の組織特異的なアドレッシン(addres sin)である。さらにVAP−1は、すべてのMECA−79陽性細静脈で共 発現(co−express)されておらず、またmAb IB2は精製された MECA−79抗原を認識しない。
したがって、VAP−1の発現パターン、機能および分子量から、VAP−1が これまでに定義されたリンパ球結合に関係する内皮性分子のいずれとも同一では ないことならびにインビボでのVAP−1発現のレベルが炎症の程度に相関する ことが示される。これらの結果は、VAP−1がヒトにおける生理的なリンパ球 の再循環を理解する上で意味があり、また組織選択的なリンパ球のホーミングの 分子機構を詳細に分析するためにとりわけ価値がある。
VAP−1”よびYAP−1ムム の ゛本発明は、人体または動物体からとっ た試料中のVAP−1タンパク質およびVAP−1陽性細胞を検出するための診 断用試薬に関する。このような試薬は、VAP−1タンパク質と反応する抗体ま たは該抗体のVAP−1と反応する断片であってよく、ラベルされたもの、所望 により単離されたVAP−1または表面上にVAP−1を発現する細胞との抗体 の結合を検出することを可能とする物質を用いてラベルされたものであってよい 。このような診断用組成物はキットに備えられていてもよく、このようなキット は独立した容器に、 (a)VAP−1と反応する抗体、または該抗体の生物学的に活性な誘導体、好 ましくはVAP−1抗原との抗体の結合を検出することを可能とする物質を用い てラベルされたちの:および (b)分析結果を評価するための標準を提供するための、精製されたVAP−1 タンパク質 を備えていてもよい。
別の局面において、本発明はインビボで、人体内または動物体内において炎症を 低減させるかまたは処置する方法であって、このような処置を必要とするヒトま たは動物の患者に対して効果を生じうるレベルのVAP−1結合合成物(VAP −1と反応する抗体、またはこのような抗体の生物学的に活性な誘導体、もしく はVAP−1の可溶性リガンドなど)を投与することによる処置方法に向けられ る。
「処置」または「処置する」の語は、VAP−1の接着が生じることによって仲 介される障害の予防、回復、防止または治療を含みうる目的のため被験者にVA P−1結合合成物を投与することを含むことを意図する。本発明の方法の主体で ある特定のVAP−1結合分子は、精製された天然のおよび組換えVAP−1結 合タンパク質(抗体または他の分子など)である。
患者に投与するばあい、本発明の試薬は腸管外、鼻、腸または直腸への投与に好 適となるよういかなる方法で製剤化されてもよい。したがって、試薬はたとえば 注射可能な剤形、エアゾル剤形、懸濁剤、溶液、浣腸剤などの形態であってよい 。試薬は通例の医薬のプラクティスにしたがって、たとえば等張の生理食塩水な どの医薬的に許容しうる賦形剤またはビヒクルとともに製剤化されうる。試薬の 投与量レベルは、患者におけるVAP−1の接着の発生をブロックすることによ り抗炎症効果を提供するに充分な量であろう。
本発明の試薬は、VAP−1の接着によって仲介される増大した炎症反応に関係 するいかなる状態をも診断または処置するために好適である。したがって、試薬 は関節炎、局所感染症、皮膚硬化症、炎症性腸疾患、自己免疫疾患などのような 状態を診断するのに有用である。
lの実施態様において、炎症の第2次傷害性の炎症作用に対する治療上の利益を 提供するために効果を生ずるレベルのVAP−1結合合成物が投与される。VA P−1結合合成物の「効果を生ずるレベル」とはVAP−1が仲介して発生する 毒性作用が最小で改善されるレベルを意味する。「過度の」宿主でのVAP−1 が仲介する発生とは被験者の健康な医療状態の標準を超える、被験者におけるV AP−1が仲介する接着の発生のレベルを意味する。「第2次」組織損傷または 毒性作用とは、体内のどこか他の場所の「第1次」刺激の結果を含めてMAP− 1が仲介する接着の過度の発生があるために、その他の健康な組織、器官および その中の細胞に惹起こされる組織損傷または毒性作用を意味する。
本発明の方法において、たとえばVAP−1抗体などのVAP−1結合合成物の 患者への注入の結果、滑脱HEV。
末梢リンパ節HEVおよび扁桃HEVなどのその表面上にVAP−1を発現する 患者の細胞にががる抗体が結合し、VAP−1結合によってこれらの細胞が他の 細胞に付着することが妨げられ、がくしてががる組織および細胞にリンパ球が接 着することが妨げられるがまたは阻害され、よって接着をうけた組織または細胞 への望ましくないリンパ球の往来または流入が妨げられ、したがってVAP−1 が司る白血球の往来および白血球の遊出から起こる望ましくない炎症反応が妨げ られる。
したがって、本発明の医薬組成物は患者におけるVAP−1の生物学的ターゲッ トへのがかる患者に生来あるVAP−1結合およびとくに内皮細胞との結合に( 完全にまたは部分的に)拮抗するのに充分な量でVAP−1結合合成物を含有す る組成物を提供する。
VAP−1結合合成物は、かがるVAP−1結合合成物の所望の作用部位へのタ ーゲツティングを提供する他の薬剤の断片に、化学的にまたは遺伝子工学によっ て接合されてもよい。代わりになるべきものとして、ががるVAP−1結合合成 物に付加的な特性、とくにVAP−■接着が仲介する毒性作用の軽減を促進する 合成物の能力を増強する特性を増強または提供するために、VAP−1結合合成 物に、化学的にまたは遺伝子工学によって他の合成物が接合されてもよい。
VAP−1結合合成物の投与量および投与方式は、関節炎および組織傷害などの 炎症に関連した障害を処置する臨床分野における当業者によって容易に決定され うる。
一般的にYAP−1結合合成物による処置の投与量は以下の点を考慮することに 依存して変動するであろう:用いられるVAP−1結合合成物の型:年齢;健康 状態;処置をうけている医療状態;あれば、同時に行なわれる処置の種類、処置 の頻度および所望の効果の本質;組織損傷の度合い;性;症状のあった期間;な らびにあれば禁忌および、個々の医師によって調整されるべき他の変動要素(v ariables)。所望の結果をうるために1または複数の適用で所望の投与 量を投与することができる。抗VAP−1抗体などの本発明のVAP−1結合合 成物を含有する医薬組成物は単位投与量の形で提供されてもよい。
本発明のVAP−1結合合成物を含有する医薬組成物は、投与のためのいかなる 適切な薬学的担体中でも投与することができる。ヒトおよび動物におけるVAP −1が仲介して発生する状態の予防、緩和、防止または治療に効を奏するいかな る剤形で投与されてもよい。限定の目的のため、明細書およびクレーム全体にわ たる、疾患の「処置の方法」という表現や同様の表現はかかる疾患の防止のため の方法を含むと解釈されることを意図している。
非経口投与のための本発明のVAP−1結合タンパク質の調製物は滅菌した水性 または非水性溶媒、懸濁液および乳濁液を含む。非水性溶媒の例はプロピレング リコール、ポリエチレングリコール、植物油、魚油、および注射可能な有機エス テル類である。水性担体には塩化ナトリウム溶液、リンゲルデキストロース溶液 、デキストロース・プラス・塩化ナトリウム溶液、ラクトース、または固定油( fixed oils)を含有するリンゲル溶液を含む、生理食塩水および緩衝 性医療用非経口用のビヒクルを含んだ、水、水−アルコール溶液、乳濁液または 懸濁液を含む。静脈内ビヒクルにはリンゲルデキストロースなどにもとづいたも ののような、流体(fluid)および栄養補液、電解質補液が含まれる。
また、本発明のVAP−1結合合成物はと(に第1次傷害が急性よりも持続また は遅延するばあい、ポンプによってまたは、徐放性形態でも投与されてもよい。
第1次傷害が急性よりもしばしば持続または遅延するような例は、感染または捻 挫で組織または筋肉への損傷が第1次感染または損傷から数日後まであられれな い(または存続する)ばあいである。本発明のVAP−1結合分子はまた、好適 に挿入されたカテーテルによって、または特定の器官にターゲツティングするよ う設計されたキメラ分子(または複合体)の一部などのような分子を提供するこ とによって特定の器官に高濃度に送達されてもよい。
長期間にわたる反復注射が指示されるばあい、徐放性形態での投与が患者にとっ てより好都合である。たとえば本発明の方法がVAP−1に関連した障害にもと づく遺伝的または慢性的な炎症性疾患を処置するのに用いられるものであるばあ い、患者の快適さを最大限とするために本発明のVAP−1結合タンパク質を徐 放性形態で投与することが望ましい。
本発明のVAP−1結合合成物は、VAP−1結合合成物の生物学的活性が消化 プロセスによって破壊されなければ、さらに前記合成物が可能とする特質が小腸 組織を経て吸収されるものであれば、錠剤、カプセル、粉末パケット(powd er packets) 、または経口投与用の液体溶液などの投与形態で用い ることができる。
本発明の医薬組成物は本来知られている方法、たとえば通例の混合、顆粒化、糖 衣剤作製、溶解、凍結乾燥または同様のプロセスによって製造される。本発明の 組成物は、慢性のものでも急性のものでも、VAP−1で誘導される生理的損傷 を制御する上で、それら自身においておよびそれら自身の有用性が見出される。
本発明の組成物はVAP−1接着を認識するための生体自身の機構の作動を最大 限の可能性にまで抑える。
静脈注射の投与形態においては、本発明の組成物は充分に迅速に作用が開始され 、ありうる組織損傷の速やかな処理(management)に有用である。
加えて、穏やかなまたは慢性のVAP−1が関連した障害の処理においては低い 能力のバージョンが有用である。
加うるに、本発明の組成物はヒトのまたは動物の血流または細胞外組織における VAP−ルベルの実験室での分析のために不可欠な試薬を提供する。
天然のまたは組換えのソースから、抽出、沈殿、クロマトグラフィー、アフィニ ティークロマトグラフィー、電気泳動などの、かかるタンパク質を単離するのに 当該技術分野において従来から用いられる通例の条件および技術にしたがって、 天然の夾雑物を実質的に含まないVAP−1結合タンパク質を単離および精製す ることができる。
以下の実施例は単に本発明を説明することを意図したものであり、いかようにも その範囲を限定するものではない。
l1l 実」L男」2 VAP−1の VAP−1の組織分布はクリオスタット切片のイムノパーオキシダーゼ染色によ って調べた。前記切片は第一抗体(lB2および306、ニワトリT細胞に対す るコントロールマウスI g G lrn A b )とともに30分間インキ ュベートした。リン酸緩衝生理食塩水(PBS、8gN a Cl −1,21 g KzHP O4および0.34 g K H2P O4/リツトル、pH7 ,2)における2回の洗浄ののち、5%AB−血清を含有するPBS中のパーオ キシダーゼ接合ヒツジ抗マウスIgG(ダコパット(Dakopatt) 、デ ンマーク)を30分加えた。ついで、0.03%過酸化水素を含有するPBS中 の3′ 3′−ジアミノベンジジン塩酸塩を色素原として用いた。染色後、切片 をヘマトキシリンで後染色した。免疫蛍光染色のために、3μmのクリオスタッ ト切片を第一抗体でおおい、FITC接合ヒツジ抗マウスIgG(シグマ、セン トルイス)を第二段階の試薬として用いた。
免疫組織染色によってモノクローナル抗体IB2が炎症をおこした滑脱における HEV様細静脈を強(染色したことが示された(Fig、IA)。浸潤白血球に も滑脱の間質のいかなる結合組織成分にも染色はみられなかった。
mAb lB2によって認識される抗原はVAP−1(血管接着タンパク−1と して)と名づけられた。末梢リンパ節および扁桃において、mAb lB2はH EVの大部分と反応した(Fig、 I B )。VAP−1は内皮細胞の内腔 側で強(発現された(Fig、 I C)。顆粒染色は内皮細胞の細胞質におい てみられ、また非内腔表面はm A bIB2陽性であった。とくに扁桃におい て、異なるHEV間で染色強度は顕著に変化し、典型的な丸みを帯びた形態の個 々のHEVはほとんどlB2陰性ではなかった(Fig。
ID)。消化管の虫垂においておよび固有層において、わずかに弱く染まってい る細静脈のみが検出できた。VAP−1の弱い発現はまた上肢中枢における樹状 様細胞においてならびに動脈、静脈および腸壁の平滑筋細胞においてみられた。
対照的に、VAP−1はより大きな血管の内腔表面には実際に存在しなかった。
組織切片における白血球のように、末梢血リンパ球、単球、NK細胞、顆粒球お よび単離された扁桃白血球はFACS分析においてすべて完全にlB2陰性であ った。T−リンパ芽球様細胞系(CCRF−CEM) 、B−リンパ芽球様細胞 系(KCA、IBW−4) 、単球細胞系(l937)および白血球細胞系(K G−ISKG−1a、に562)はすべてVAP−1を欠いていた。さらに、V AP−1は基本的にはヒト謄静脈内皮細胞(HUVEC)には存在せず;さらに IL−1(20,100U/ml) 、TNF−μ(200U/ml)またはL PS(0,1,1,0μg / l11)を用いた4時間または20時間の処理 によってもVAP−1の合成を誘導できなかった。内皮細胞系(EaHy−92 6)もまたlB2陰性であった。平滑筋細胞、線維芽細胞および角化細胞の初代 培養ならびに上皮様(He L a)細胞系はVAP−1を発現しなかった。
支1■ユ VAP−1の の。
実施例1に記載された組織局在性実験に加えて、VAP−1の細胞内の局在性を さらに扁桃から切断された厚い切片(15μm)を共焦点顕微鏡(confoc al m1croscopy)によって調べた。切片をmAb lB2または3 G6とともに15分間インキュベートし、PBSで2回洗浄し、FITC接合ヒ ツジ抗マウスIgでさらに15分間おおった。そののち、共焦点顕微鏡による分 析の前に試料を10%PBSおよび抗進色剤(anti−fadeing ag ent)としてフェニレンジアミンを含有するグリセロール中にマウントした。
顕微鏡検査によって細胞質内の独立性の顆粒におけると同様にHEVの内腔表面 上にYAP−1が存在することは容易に理解できた。これらの顆粒の同一性は現 在は不明であるが、mAb lB2および第■因子に対する抗体を用いる2色免 疫蛍光染色において、顆粒は共に局在(co−1ocalize) L/なかっ た。したがって、YAP−1陽性類粒は内皮細胞接着分子、P−セルクチンが存 在することが知られている、内皮細胞のワイベルーパラド体(Weibel−P alade bodies)ではなかった。
支立且ユ VAP−1の の リンパ球を除去した扁桃抽出物を細胞溶解緩衝液(150mM N a Cl  、 10+aM )リス塩基、0.15mM M g C12,1% NP40 .11M PMSFおよび1%アプロチニン)中で一晩4°Cで溶解した。溶解 物を10000 gで30分間4°Cで遠心分離した。溶解物をセファロース  CL−4B(ファルマシア、スウェーデン)カラムに通過させることによって上 清を事前に浄化した。ついで正常マウス血清、関連がないI g G lrn  A bおよびIB2mAb(5mg/ ml、5+++1カラム容積)を用いて えられた3つのCnBrで活性化されたセファロース−4B(ファルマシア)カ ラムに連続して付した。カラムを前記細胞溶解緩衝液を用いて充分に洗浄した。
そののち、lB2カラムに結合した材料を50+++M トリエタノールアミン で溶出し、凍結乾燥し、5DS−PAGE (7,5%、還元)において分離し 銀染色を用いて視覚化した。
ヨウ素ラベリングのためにリンパ球を除去した扁桃抽出物を100U/a+1  コラゲナーゼ(ヒストリチフス菌(Clostridium histolyt icum)由来の■型、ジグ7) 、10%胎児ウシ血清(Fe2) 、抗生物 質、および10!1M へペスを含有するRPMI 1640中で1時間37° Cで穏やかに撹拌しながら消化した。コラゲナーゼ消化ののち、細胞をHBSS 中で洗浄し、ラクトペルオキシダーゼ法をもちいて125Iで表面をラベルした 。ヨウ素化された細胞を前記細胞溶解緩衝液で溶解し、溶解物を10000 g で15分間遠心分離により浄化した。溶解物を正常マウス血清とカップルしたC nBrで活性化されたセファロースをもちいて16時間4℃で事前に浄化した。
免疫沈殿をm A b1B2または3G6と接合したCnBrで活性化されたセ ファロース4Bビーズを用いて行った。試料を還元(2−メルカプトエタノール )条件下で7.5%5DS−PAGEを用いて分析した。
VAP−1の分子量を決定するために、扁桃の間質からのアフィニティーで単離 された分子を5DS−PAGEに供した。ゲルの銀染色によって還元条件下で見 かけの分子量が90kDの主要バンドが示された(Fig、2)。VAP−1は 非還元条件下ではわずかにゆっくりと移動した(M r 100k D )。扁 桃のヨウ素化された間質細胞からの免疫沈殿の分析によって90kDの分子(お よびわずかにより小さい分解産物)とのmAb lB2の反応性を確認した(F ig、2)。また、180〜200kDのバンドは目視できることもあった。
支i五1 Lンパ PLN ’ および HEV のリンパ の;ムな゛びに− HEVとの 翫 の合 この技術の詳細はすでに記載されている(ヤルカネンおよびブッチャー、ブラッ ド(Blood)66巻、577頁(1985年))。
簡潔には、ヒト扁桃、滑脱、虫垂および末梢リンパ節からの新たに切断され凍結 された切片をlB2または3G6の上清とともに30分間7℃で穏やかに回転さ せなからインキュベートした。ついで5%FC5および10mM へペスを含有 するH B S S中のフィコールで単離されたリンパ球(3×106/切片) を添加し、インキュベーションを30分間継続した。インキュベーションののち 、非接着細胞を穏やかに傾けて除き(tipped off) 、接着細胞を1 %グルタルアルデヒドを含有する冷PBS中で一晩固定した。1試料当たり1組 織当たり4%6切片上においてHEVに結合した細胞をシングルブラインドで計 測した(最小100HE V )。顆粒球結合を調べるばあいは、顆粒球(ヒス トバク(Histopaque) 1119、シグマを用いて単離された)を、 切片に適用する直前まで、Ca2+およびMg2“を含まないHBSSに保持し たこと以外は同様に分析を行った。
インビボの内皮細胞上におけるVAP−1の組織分布によって、VAP−1が白 血球のための特異的な認識要素として機能しつるであろうことが示唆された。し たがって、REV結合におけるVAP−1の機能的役割を、修飾したスタンパー −ウッドラフ・イン・ビトロ・アッセイ(Stamper−Woodruff  in vitro assay) (ヤルカネンおよびブッチャー、ブラッド6 6巻、577頁(1985年))を用いて検討した。mAb lB2との凍結さ れた切片の前処理はHEVとのリンパ球結合を阻害した(Fig、3)。
阻害効果は扁桃および末梢リンパ節において最も示されたが、滑脱HEVとの結 合もまた著しく減少した。虫垂HEVとのリンパ球結合および扁桃HEVとの顆 粒球結合はほとんど影響を受けなかった(Fig、3)。これらの知見からVA P−1は末梢リンパ節、扁桃および滑脱HEVのリンパ球認識を仲介する内皮細 胞要素を、仲介するか前記要素と親密に結びつくかであることが示される。リン パ球−内皮細胞相互作用におけるVAP−1のかかわりあいを直接的に評価する ために、アフィニティーで単離されたVAP−1とのリンパ球の結合を分析した (Fig。
4)。リンパ球はプレート結合VAP−1に効果的に接着した。VAP−1との リンパ球結合は特異的にmAbIB2で阻害されたが、コントロールのmAb  3G6では阻害されなかった。mAb IB2は別の関連のない内皮細胞分子と のリンパ球結合を妨害しなかった(Fig。
4)。
組織分布およびREV結合の結果はVAP−1は主に末梢リンパ節、扁桃および 溝膜とのリンパ球の往来に関係することが示唆される。興味深いことに、扁桃に おけるVAP−1発現の欠如したものは、lB2陽性のものとは形態的には区別 できない、後毛細血管細静脈のマイナーサブセットと定義される。扁桃は胃腸管 と親密に結びつけられているので、それらは粘膜(VAP−1陰性)型および末 梢リンパ節(VAP−1陽性)型の両方のHEV特異性を含みつる。VAP−1 発現における表現型の違いが各々の個々のHEVのリンパ球結合能とどのように 相互に関係するかは依然決定すべきである。粘膜のリンパ系器官におけるVAP −1の欠乏はこの内皮抗原が異なったリンパ球認識システムにおいて相違して調 節されるかもしれないことを暗示する。さらに、炎症の程度はインビボのVAP −1発現のレベルと相互に関係する。
11且1 VAP−1の の ムについてのIB2の のたム1ヨ虹折 VAP−1およびIE12を実施例2に記載されたように扁桃抽出物からアフィ ニティー精製した。精製されたVAP−1、IE12および熱不活性化されたB SAを、0.O1%β−オクチルグルコピラノシドを界面活性剤として用いた2 0mM )リス塩酸、pH7,4,150mM N a C1。
2mM MgCl2.2 mM Ca C12中に希釈した。タンパク質をガラ スウェル(ラブ−チックチャンバースライド、ヌンク)上に16時間+4℃で吸 収した。ll1g/l1lBSAを含有するPBS中で30分間室温でブロック したのち、IB2または3G6上清をウェルに添加し、30分間室温でインキュ ベーションを続けた。一方、新たに単離された末梢血単球を組織培養ボトルにお いてlO%FC5および10mM ヘペスを含有するRPMI 1640中で1 時間37℃でインキュベートしてプラスチック接着単球を除去した。100μl のRPMI 1640中の非接着リンパ球(1,8x 106細胞/ウエル)を 各ウェルに適用した。
37°Cでの30分間のインキュベーションののち、非接着細胞を軽くたたくこ とによってはずした。ウェルの上表部を除去し、スライドをPBSのゆるやかな 流れによって洗浄し、1%グルタルアルデヒドを含有する冷PBS中で固定した 。そののち、ディツークイック染色を用いて細胞を染色した。結合した細胞を各 ウェルにおける細胞の数を視覚的に評価して分類することによって定量化した( 総面積50+++m2/試料)。
90kDのVAP−1抗原の部分アミノ酸配列を決定した。部分アミノ酸配列は TEDGDMXLVNGASANEGXVE[配列番号=1]である20アミノ 酸長である。タンノくり質およびDNA配列のデータベースのサーチではこの配 列がいかなる他の既知の配列であることも明らかにしなかった。
支1五ユ = 、六 −・に一番るVAP−1の 1 正常の扁桃、末梢リンパ節、消化管、および心臓試料を外科手術から新たに え、器官提供者から腎臓試料をえた。他の組織は剖検試料に由来した。これらす べての標本は組織病理学的に非炎症性であると決定された。炎症性標本は慢性皮 膚疾患(乾癖、アトピー性湿疹、偏平紅色苔癖)にかかっている患者の皮膚のパ ンチ生検材料からえた。また、同一の患者の肉眼的に関係のない範囲からコント ロールの生検材料をえた。炎症をおこした消化管標本は治療目的で手術を行った 炎症性腸疾患(クローン病(Crohn’ s disease)、潰瘍性大腸 炎)にかかった患名由来であった。滑脱標本は滑層切除物由来であった。
試料は実施例1に記載されたようにイムノパーオキシダーゼを用いて染色した。
簡潔には、アセトンで固定した凍結切片を順次第一抗体(培養上清または50μ g/ml精製免疫グロブリン)とおよび適したパーオキシダーゼ接合第二段階試 薬とインキュベートし、呈色反応はH2O2および基質としてジアミノベンジジ ンを用いて行なった。
腸および皮膚試料(正常および炎症性)におけるVAP−1発現を診断の知識な しにコードされた試料から2つの独立した読取装置によって分析した。
実施例Iに述べたように、VAP−1は正常の炎症をおこしていない消化管のい (つかの細静脈において低いレベルでのみ発現される(Fig、5A)。対照的 に、炎症性腸疾患の患者からの消化管標本は著しく増加したVAP−1の発現を 示した(Fig、5Bおよび5Cならびに表1)。VAP−1は固有層の平滑な 壁で囲まれた細静脈(flat−walled venules of the  lamina propria)においておよび組織化されたリンパ小節(バ イエル板)におけるHEV様細静脈においての両方で誘導された。皮膚において も、慢性炎症はVAP−1の増加した合成に伴って起こった(Fig、6Aおよ びB)。結果における個人間の変動のいかなる効果をも排除するために、皮膚疾 患領域からの1試料および同一患者の関係のない皮膚範囲からのコントロール試 料を同時にバイオプシーし染色した。これらの標本においても、上方真皮におけ るVAP−1陽性細静脈の数はコントロール範囲からの試料におけるよりは炎症 性試料においてより高かった。さらに、目だった脈管周囲のリンパ球浸潤物はつ ねにYAP−1陽性血管と結びついていた。
Lユ 炎症性潰瘍疾患におけるVAP−1の誘導正常 905310 クローン病 700232 潰瘍性大腸炎 700522 腸標本はクローン病、潰瘍性大腸炎および腫瘍について手術した患者由来であっ た(腫瘍試料の関係のない範囲は「正常」試料を示す)。材料および方法に記載 されたように各試料におけるVAP−1陽性細静脈の数は−から++++で評価 した。
支1且I VAP−1は: おこした の 入 るインビトロの凍結切片分析は実施例3に 記載されたように行なった。モノクローナル抗体IB2は豊富にVAP−1を発 現した2つの消化管試料においておおよそ60%まで固有層の小さい血管とのリ ンパ球結合を阻害した(Fig。
7)。
本発明はその特定の実施態様に関連して記載されているが、さらなる修飾が可能 であり、一般に本発明の原理にしたがい、本発明が関係する技術分野における既 知または通例の実施において含まれるような、および先に述べた本質的な特徴に 適用されうるような、および添付した請求の範囲にしたがうような本明細書開示 からのこのような離脱を含む、本発明のいかなる変異、用途、または適用を本願 がカバーすることが意図されることが理解されるであろう。
配列表 (1)一般情報: (i)出願人: (A):氏名:ヤルカネン、シルバ (B);通り:ラウボランチェ (C):市:ビースパンリスチ (E):国:フィンランド共和国 (F):郵便番号(ZIP):ニスエフ−20フ60(i)出願人: (A):氏名:サルミ、マルコ (B):通り:ベヘーヘメーンカツ 12アー(C)二重:ツルク (E):国:フィンランド共和国 (F):郵便番号(ZIP):ニスエフ−20500(i i)発明の名称:ヒ トにおけるリンノく球結合を仲介する新規な内皮細胞分子 (iii’)配列の数=1 (iv)連絡先住所: (A)受信人:オリオンコーポレーション、オリオンーファルモス ファーマシ ューテイカルズ、特許部 (B)通り:オリオニンチェ 1 (C)市:ニスポー (E)国:フィンランド共和国 (F)ZIP:エスエフ−02200 (V)コンピュータリーグプルフオーム:(A)メディアタイプ:フロ・ソピー ディスク(B)コンピュータ:IBM pc コンパチブル (C)オペレーティングシステム: PC−DO5/MS−DO5 (D)ソフトウェア:ASCII−フォーマット(vi)先行出願データ: (A)出願番号:US895354 (B)出願臼:1992年6月6日 (2)配列番号:lに対する情報: (i)配列の性質: (A)長さ:20アミノ酸 (B)型二アミノ酸 (C)鎖の数:両形態 (D)トポロジー:直鎖状 (i i)配列の種類:ペプチド (xi)配列:配列番号:1: Thr Glu Asp Gly Asp Met Xaa Leu Val  AsnFig、 IA Fig、 IB Fig、 ICFig、 ID Fig、 2 1B2 ■■■■■■■− コントロール結合に対する% Fig、 3 に対する結合 抗体 実験■ 実験■ 0 50 1(K) コントロール結合に対する% Fig、 4A Fig、 4B Fig、 4C Fig、 6C に対する結合 mAb Fig、 7 閑悴膿査111失 +me11A+1.Na Pc工/FI 93100250フロントページの続 き

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.実質的に精製され単離された内皮血管接着タンパク質−1(VAP−1)。 2.該VAP−1がヒトVAP−1である請求の範囲第1項記載のVAP−1。 3.該VAP−1がアミノ酸配列TEDGDMXLVNGASANEGXVE[ 配列番号:1]からなる請求の範囲第1または2項記載のVAP−1。 4.該VAP−1が90kDaの分子量をもつ請求の範囲第1、2または3項記 載のVAP−1。 5.該VAP−1がリンパ球と結合する請求の範囲第1、2、3または4項記載 のVAP−1。 6.該VAP−1が、抗VAP−1抗体と該VAP−1を結合することからなる 方法によってえられる請求の範囲第1、2、3、4または5項記載のVAP−1 。 7.抗VAP−1抗体を産生するハイブリドーマ細胞系。 8.受託番号がDSM ACC2041である請求の範囲第7項記載のハイブリ ドーマ細胞系。 9.抗VAP−1抗体または該抗VAP−1抗体の結合断片がヒト内皮VAP− 1に特異的であり、該抗体がヒト■静脈内皮細胞(HUVEC)表面タンパクと 結合しない、該抗体、または該結合断片。 10.請求の範囲第8項記載の細胞系によって産生される、血管接着タンパク質 VAP−1と特異的に結合するモノクローナル抗体1B2。 11.抗VAP−1抗体または該抗VAP−1抗体の結合断片からなる、細胞を 含まない組成物。 12.有効量の請求の範囲第9または10項記載の抗VAP−1抗体からなり、 注射に適した剤形である医薬組成物。 13.単位投与量の形である請求の範囲第12項記載の医薬組成物。 14.VAP−1が仲介するリンパ球との内皮細胞の結合を拮抗する方法であっ て、該方法がVAP−1が仲介するリンパ球−内皮細胞接着反応に関与するVA P−1内皮細胞部位をブロックするのに充分な量のVAP−1結合合成物を与え ることによって、前記反応を阻害することからなる方法。 15.該VAP−1結合合成物が抗VAP−1抗体である請求の範囲第14項記 載の方法。 16.該抗VAP−1抗体がポリクローナル抗体である請求の範囲第15項記載 の方法。 17.該抗VAP−1抗体がモノクローナル抗体である請求の範囲第15項記載 の方法。 18.該モノクローナル抗体がモノクローナル抗体1B2である請求の範囲第1 7項記載の方法。 19.該VAP−1が仲介するリンパ球−内皮細胞接着反応の該阻害が患者にお いてインビボで生じる請求の範囲第14項記載の方法。 20.該リンパ球−内皮細胞接着反応が炎症(慢性または急性)、関節炎、リウ マチ様関節炎、感染症、皮膚疾患、炎症性腸疾患および自己免疫疾患からなる群 から選択される疾患と結びつく請求の範囲第19項記載の方法。 21.該VAP−1が仲介するリンパ球−内皮細胞接着反応の該阻害がインビト ロで生じる請求の範囲第14項記載の方法。 22.VAP−1が仲介するリンパ球との内皮細胞の結合を患者において診断す る方法であって、該方法がVAP−1が仲介するリンパ球内皮細胞接着反応に関 与するVAP−1内皮細胞部位をブロックするのに充分な量のVAP−1結合合 成物を投与することによって、該患者における前記反応を阻害することからなる 方法。 23.該VAP−1結合合成物が抗VAP−1抗体である請求の範囲第22項記 載の方法。 24.該抗VAP−1抗体がポリクローナル抗体である請求の範囲第23項記載 の方法。 25.該抗VAP−1抗体がモノクローナル抗体である請求の範囲第23項記載 の方法。 26.該モノクローナル抗体がモノクローナル抗体1B2である請求の範囲第2 5項記載の方法。 27.該リンパ球−内皮細胞接着反応が炎症(慢性または急性)、関節炎、リウ マチ様関節炎、感染症、皮膚疾患、炎症性腸疾患および自己免疫疾患からなる群 から選択される疾患と結びつく請求の範囲第22項記載の方法。 28.VAP−1が仲介するリンパ球との内皮細胞の結合によって仲介される患 者における医療状態を診断する方法であって、 (1)VAP−1陽性細胞であろうと思われる該患者からの細胞を採取すること 、 (2)工程(1)の該細胞を抗VAP−1抗体にさらすこと、 (3)該VAP−1陽性細胞との抗VAP−1抗体結合を検出すること、 (4)該結合の量にもとづいて該医療状態を診断することからなる該方法。 29.該抗VAP−1抗体がポリクローナル抗体である請求の範囲第28項記載 の方法。 30.該抗VAP−1抗体がモノクローナル抗体である請求の範囲第28項記載 の方法。 31.該モノクローナル抗体がモノクローナル抗体1B2である請求の範囲第3 0項記載の方法。 32.該医療状態が炎症(慢性または急性)、関節炎、リウマチ様関節炎、感染 症、皮膚疾患、炎症性腸疾患および自己免疫疾患からなる群から選択される疾患 である請求の範囲第28項記載の方法。
JP50115594A 1992-06-09 1993-06-09 炎症性疾患および自己免疫疾患の診断用組成物および診断方法 Expired - Lifetime JP3431922B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US89535492A 1992-06-09 1992-06-09
US895,354 1992-06-09
PCT/FI1993/000250 WO1993025582A1 (en) 1992-06-09 1993-06-09 A novel endothelial cell molecule mediating lymphocyte binding in man

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002289280A Division JP3500384B2 (ja) 1992-06-09 2002-10-01 ヒトにおけるリンパ球結合を仲介する新規な内皮細胞分子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07507557A true JPH07507557A (ja) 1995-08-24
JP3431922B2 JP3431922B2 (ja) 2003-07-28

Family

ID=25404388

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50115594A Expired - Lifetime JP3431922B2 (ja) 1992-06-09 1993-06-09 炎症性疾患および自己免疫疾患の診断用組成物および診断方法
JP2002289280A Expired - Lifetime JP3500384B2 (ja) 1992-06-09 2002-10-01 ヒトにおけるリンパ球結合を仲介する新規な内皮細胞分子

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002289280A Expired - Lifetime JP3500384B2 (ja) 1992-06-09 2002-10-01 ヒトにおけるリンパ球結合を仲介する新規な内皮細胞分子

Country Status (14)

Country Link
EP (1) EP0656906B1 (ja)
JP (2) JP3431922B2 (ja)
KR (1) KR100268772B1 (ja)
AT (1) ATE184315T1 (ja)
AU (1) AU671837B2 (ja)
CA (1) CA2137551C (ja)
DE (1) DE69326347T2 (ja)
DK (1) DK0656906T3 (ja)
ES (1) ES2135480T3 (ja)
FI (1) FI121176B (ja)
GR (1) GR3031255T3 (ja)
HU (1) HU217175B (ja)
NZ (2) NZ299958A (ja)
WO (1) WO1993025582A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2204838C2 (ru) * 1997-05-23 2003-05-20 Байотай Терапис Лтд. Сосудистый белок - 1 адгезии, обладающий аминооксидазной активностью
FI20020807A0 (fi) * 2002-04-29 2002-04-29 Biotie Therapies Oyj Uusia humanisoituja anti-VAP-1 monoklonaalisia vasta-aineita
FI20061156A0 (fi) 2006-12-27 2006-12-27 Elina Kivi Uusia peptidejä
FI20075278A0 (fi) * 2007-04-20 2007-04-20 Biotie Therapies Corp Uudet täysin ihmisperäiset anti-VAP-1 monoklonaaliset vasta-aineet

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69406664T2 (de) * 1993-06-18 1998-06-04 Biotie Therapies Oy Zusammensetzungen und diagnostische verfahren unter verwendung von monoklonalen antikoerpern gegen cd44v6

Also Published As

Publication number Publication date
DE69326347D1 (de) 1999-10-14
KR100268772B1 (ko) 2000-10-16
NZ299958A (en) 2000-07-28
AU4328193A (en) 1994-01-04
DE69326347T2 (de) 2000-02-24
EP0656906B1 (en) 1999-09-08
NZ253151A (en) 1997-03-24
KR950701938A (ko) 1995-05-17
FI121176B (fi) 2010-08-13
HU9403516D0 (en) 1995-02-28
WO1993025582A1 (en) 1993-12-23
AU671837B2 (en) 1996-09-12
FI20095269A (fi) 2009-03-16
GR3031255T3 (en) 1999-12-31
JP2003180346A (ja) 2003-07-02
EP0656906A1 (en) 1995-06-14
JP3500384B2 (ja) 2004-02-23
HUT75824A (en) 1997-05-28
CA2137551C (en) 2002-03-26
JP3431922B2 (ja) 2003-07-28
DK0656906T3 (da) 1999-12-20
ES2135480T3 (es) 1999-11-01
HU217175B (hu) 1999-12-28
ATE184315T1 (de) 1999-09-15
CA2137551A1 (en) 1993-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Salmi et al. A 90-kilodalton endothelial cell molecule mediating lymphocyte binding in humans
Lightowlers et al. Excretory–secretory products of helminth parasites: effects on host immune responses
Tsoukas et al. Expression of CR2/EBV receptors on human thymocytes detected by monoclonal antibodies
CN102264765B (zh) 抗muc1抗体
CN101970478A (zh) 调节SIRPα-CD47相互作用以增加造血干细胞植入以及用于此的化合物
KR900006338B1 (ko) 인체 비소형세포 폐암 및 기타 인체암 치료용 모노클로날 항체 및 항원
JP3502125B2 (ja) 形質転換細胞の抽出および培養ならびにそれらに対する抗体の製造
US5866690A (en) Detection of malignant tumor cells
AU637046B2 (en) Biologically active material characterised by catabolic activity generally associated with cachexia-inducing tumours, preparations, production and uses thereof
CA1248892A (en) Murine hybridoma lym-2 and diagnostic antibody produced thereby
Ager et al. Lymphocyte migration in the rat
IBRAHIM et al. Reproductive tract secretions and bull spermatozoa contain different clusterin isoforms that cluster cells and inhibit complement‐induced cytolysis
Natali et al. Tissue distribution of human Ia-like antigens
US6066321A (en) Method for antagonizing vascular adhesion protein-1 (VAP-1)-mediated binding of endothelial cells to lymphocytes
FI121176B (fi) Lymfosyyttien sitoutumiseen vaikuttava ihmisen endoteelisolun molekyyli
WO1993012248A1 (en) Ligands and binding partner for treatment and diagnosis of inflammatory conditions
MXPA05004563A (es) Ligando inducible para la integrina alfa1beta1 y usos.
Kitabatake et al. Immunohistochemical demonstration of proteoglycans in the skin of patients with systemic sclerosis
FI120496B (fi) Lymfosyyttien sitoutumiseen vaikuttava ihmisen endoteelisolun molekyyli
WO1992006105A1 (en) Antibodies and methods for diagnosis and treatment of diabetes
Sobel et al. Anti-T cell monoclonal antibodies in vivo. I. Inhibition of delayed hypersensitivity but not cutaneous basophil hypersensitivity reactions.
Chida et al. The detection of two surface antigens on human lung macrophages using monoclonal antibodies
JPH08196272A (ja) ハイブリドーマ29d38
SI8013066A8 (sl) Postopek za pripravo monoklonalnega protitelesa okt6
Kadioglu Studies on mononuclear cell adhesion to mucosal endothelial cells in rheumatoid arthritis

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080523

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100523

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100523

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term