JP3500331B2 - 蒸留再生器 - Google Patents

蒸留再生器

Info

Publication number
JP3500331B2
JP3500331B2 JP22416899A JP22416899A JP3500331B2 JP 3500331 B2 JP3500331 B2 JP 3500331B2 JP 22416899 A JP22416899 A JP 22416899A JP 22416899 A JP22416899 A JP 22416899A JP 3500331 B2 JP3500331 B2 JP 3500331B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
liquid
heating
liquid solvent
distillation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22416899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001046801A (ja
Inventor
郁男 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Act Five Co Ltd
Original Assignee
Act Five Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Act Five Co Ltd filed Critical Act Five Co Ltd
Priority to JP22416899A priority Critical patent/JP3500331B2/ja
Publication of JP2001046801A publication Critical patent/JP2001046801A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3500331B2 publication Critical patent/JP3500331B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば物品の洗浄
に用いられる溶剤の蒸留再生器に関する。
【0002】
【従来の技術】溶剤を用いて被洗浄物(以下、ワークと
よぶ)の洗浄を行う形態としては、例えば、洗浄槽内に
貯留された液状溶剤にワークを浸漬するという形態(浸
漬洗浄)や、洗浄槽内に配置されたワークに気体状溶剤
(以下、溶剤蒸気とよぶ)を接触させるという形態(蒸
気洗浄)が知られている。そして、このような洗浄にお
いては、洗浄に用いられた溶剤の回収及び再生利用が広
く行われている。
【0003】溶剤として引火性のある溶剤や高沸点溶
剤、揮発性の高い溶剤などを用いる場合、該溶剤の回収
及び再生は蒸留再生により行うのが一般的である。例え
ば、浸漬洗浄では、洗浄槽に加熱手段を設け、洗浄後に
該洗浄槽内に残留した液状溶剤を加熱して溶剤蒸気を発
生させ、この溶剤蒸気をポンプで凝縮器へ導入して液化
させることにより、溶剤を回収及び再生することができ
る。ここで、洗浄槽に加熱手段を設けるのではなく、加
熱手段を有する蒸気発生槽を別途用意し、洗浄後に洗浄
槽内に残留した液状溶剤をこの蒸気発生槽に導入してか
ら、上記のように溶剤を回収及び再生するようにしても
よい。一方、蒸気洗浄では、洗浄槽に充満した溶剤蒸気
をポンプで凝縮器へ導入することにより溶剤を回収及び
再生することができる。また、蒸気洗浄では、溶剤蒸気
の一部がワークに接触して液化し、洗浄槽の底部に液状
溶剤の形で溜まるが、この液状溶剤は、浸漬洗浄につい
て説明した上記方法で回収及び再生することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】洗浄後に洗浄槽内に残
留した液状溶剤には、油脂分等の汚れ成分が含まれてい
るが、液状溶剤の気化が進むと、残留した液状溶剤にお
ける油脂分等の汚れ成分の濃度が高まり、溶剤の発泡や
突沸が生じるようになる。このような発泡や突沸が発生
すると、溶剤蒸気に汚れ成分が混入するため、凝縮器で
生成される再生溶剤の質が低下する。本発明はこのよう
な課題を解決するために成されたものであり、その目的
とするところは、蒸留再生により液状溶剤の回収及び再
生を行う蒸留再生器において、蒸留される液状溶剤に含
まれる汚れ成分の発泡や突沸による再生溶剤の質の低下
を有効に防止することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に成された本発明は、蒸発槽に貯留された液状溶剤を加
熱手段により加熱して得られる溶剤蒸気を凝縮手段によ
り凝縮することにより溶剤を再生する蒸留再生器におい
て、前記加熱手段による前記液状溶剤の加熱中に該液状
溶剤の表面から発生する汚れ成分の泡を熱により消滅さ
せる泡消し手段を備えることを特徴とする蒸留再生器を
提供する。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明に係る蒸留再生器は、液状
溶剤の表面から発生する汚れ成分の泡に熱を与えること
によりその泡を消滅させる泡消し手段を備えている。こ
の泡消し手段は、例えば、熱を発生する発熱体と、この
発熱体へエネルギーを供給するためのエネルギー供給手
段とを備えるものとして構成される。この泡消し手段の
具体的な例としては、蒸発槽内において液状溶剤の液面
の直上に配設された電熱ヒータと、該電熱ヒータへ電力
を供給するための給電手段とを備えるものが挙げられ
る。また、泡消し手段の別の例としては、蒸発槽内にお
いて液状溶剤の液面の直上に配設されたパイプと、該パ
イプ内に加熱した流体(例えば高温の水蒸気)を流すた
めの流体供給手段とを備えるものが挙げられる。また、
泡消し手段の更に別の例としては、液状溶剤の液面の直
上に存在する空気を加熱するために上記蒸発槽の側壁に
取り付けられた(又は蒸発槽の側壁内に埋設された)電
熱ヒータと、該電熱ヒータへ電力を供給するための給電
手段とを備えるものが挙げられる。このような泡消し手
段を備える蒸留再生器において、液状溶剤の蒸留再生処
理中に発熱体から熱を発生させると、泡と発熱体との直
接的接触及び/又は発熱体により加熱されて高温となっ
た蒸発槽内の空気と泡との接触により、泡に熱が与えら
れ、その泡は消滅する。
【0007】なお、本発明に係る蒸留再生器において、
泡消し手段に含まれる発熱体へのエネルギーの供給と、
液状溶剤の加熱に用いられる発熱体へのエネルギーの供
給とを、同一のエネルギー供給手段により行うようにす
れば、蒸留再生器の大型化や複雑化を避けることができ
るため、好ましい。また、液状溶剤から発生した溶剤蒸
気を凝縮手段へ導入するための気体流路の途上に該溶剤
蒸気を一時的に液化するための蒸留棚を設けるようにす
れば、凝縮手段で回収される再生溶剤の質がより高まる
ため、好ましい。
【0008】
【発明の効果】以上のように、本発明に係る蒸留再生器
では、蒸留再生処理中に加熱された液状溶剤から発生す
る汚れ成分の泡を消滅させる泡消し手段を設けたため、
溶剤蒸気に泡が混入して再生溶剤の質を低下させること
がない。また、本発明に係る蒸留再生器の泡消し手段
は、泡を機械的に消滅させるのではなく、熱により消滅
させるものであるため、従来の蒸留再生器の構成を大幅
に変更することなく、例えば液状溶剤の加熱ために備え
られた既存の発熱体や給電手段を適宜利用してこれを構
成することができる。
【0009】
【実施例】図1は本発明の一実施例である蒸留再生器の
構成を示す図である。この蒸留再生器1は、液状溶剤1
1を加熱して溶剤蒸気12を発生させるための、塔状の
蒸発槽13を備えている。蒸発槽13の底部にはバルブ
14を有する排液口15が、また頂部には排気口16が
それぞれ設けられている。排気口16はガス管17を介
して凝縮器18に接続されている。蒸発槽13内の下部
には、コイル径の小さい液加熱部191とコイル径の大
きい泡消し部192という2つの部分を有するコイル状
の電熱ヒータ19が配設されている。電熱ヒータ19の
下部を成す液加熱部191は蒸発槽13の下部に貯留さ
れた液状溶剤11と接触しており、電熱ヒータ19の上
部を成す泡消し部192は、液状溶剤11の液面よりも
高いところに位置している。電熱ヒータ19の両端19
3、193は蒸発槽13の底部を貫通して外に出てお
り、図示せぬ給電線により図示せぬ電源と接続されてい
る。
【0010】上記蒸留再生器1において、電熱ヒータ1
9に通電すると、電熱ヒータ19から発生する熱により
液状溶剤11が加熱され、溶剤蒸気12が発生する。こ
のとき、液状溶剤11の発泡や突沸により泡30が発生
しても、その泡30は電熱ヒータ19の泡消し部192
に接触して消滅する。このように泡30を消滅させるこ
とにより、汚れ成分を含んだ泡30の凝縮器18への侵
入による再生溶剤の質の低下が防止される。
【0011】ところで、一般に液状溶剤の蒸留再生にお
いては、発熱体(上記例では電熱ヒータ19)の温度が
液状溶剤の沸点よりも20〜50℃程度高くなるように
するのが一般的である。このため、例えば液状溶剤の沸
点よりもやや高い沸点を有する成分がその中に含まれて
いると、その成分も気化して凝縮器へ侵入し、再生溶剤
の質を低下させてしまう。このような問題に鑑みて、上
記蒸留再生器1では、蒸発槽13内の上部に蒸留棚20
が設けられている。この蒸留棚20は2段式で、各棚
は、中央に開口を有する液受け皿21及び前記開口の直
上に隙間をあけて配置された蓋体22から構成されてい
る。
【0012】上記のように発生した溶剤蒸気12は、蒸
発槽13内を上昇する途中で蒸留棚20の下段の棚に接
触して液化し、液受け皿21に溜まる。このとき、液受
け皿21は、液化の際に溶剤蒸気12が放出する熱の一
部を受け取る。この熱に加えて、液受け皿21は、蒸発
槽13内の高温の空気からも熱を受け取る。しかし、こ
うして液受け皿21が外部から受け取る熱の大部分は、
液受け皿21に溜まった溶剤が再度気化するのに使われ
る。このような熱のやりとりの結果、液受け皿21の温
度は常に液状溶剤11の沸点とほぼ同じ温度に維持され
る。従って、液状溶剤11の沸点よりも高い沸点を有す
る成分がその中に含まれていても、その成分は液受け皿
21で液化した後、再度気化することがない。この結
果、凝縮器18で質の高い再生溶剤が得られるのであ
る。なお、図1に示したように蒸留棚20を多段式にす
ることにより、更に再生溶剤の質を高めることができ
る。
【0013】図2は本発明の別の実施例である蒸留再生
器の構成を示す図である。図2の蒸留再生器2は電熱ヒ
ータ23を埋め込んだ加熱タンク24を発熱体として備
えている。加熱タンク24は蒸発槽13の下部を覆って
おり、その上端は液状溶剤11の液面よりも高い位置に
達している。蒸留再生器2のその他の部分の構成は、図
1の蒸留再生器1と同一である。
【0014】蒸留再生器2において、電熱ヒータ23に
通電することにより加熱タンク24を加熱すると、加熱
タンク24から熱が発生し、この熱により液状溶剤11
が加熱されて、溶剤蒸気12が発生する。また、液状溶
剤11の液面から加熱タンク24の上端までの空間(図
2にて符号25で示した空間)に存在する空気が加熱タ
ンク24からの熱により加熱されて高温となる。従っ
て、液状溶剤11の発泡や突沸により泡30が発生して
も、その泡30は高温の空気に接触して消滅する。
【0015】以上、本発明の2つの実施例について説明
したが、実施例はこれに限られるものではない。例え
ば、上記2つの蒸留再生器1、2では発熱体としてコイ
ル状の電熱ヒータを使用したが、例えば、コイル状のパ
イプに高温水蒸気を流すことにより発熱体を構成しても
よい。また、上記2つの実施例では蒸留棚20を蒸発槽
13の内部に設けるようにしたが、同様の機能を有する
液化/気化ユニットをガス管17の途上に配設するよう
にしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例である蒸留再生器の構成を
示す図。
【図2】 本発明の別の実施例である蒸留再生器の構成
を示す図。
【符号の説明】
1、2…蒸留再生器 11…液状溶剤 12…溶剤蒸気 13…蒸発槽 18…凝縮器 19、23…電熱ヒータ 191…液加熱部 192…泡消し部 24…加熱タンク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−66304(JP,A) 特開 昭54−18470(JP,A) 特開 平2−99102(JP,A) 実開 昭57−28701(JP,U) 実開 昭62−17301(JP,U) 実開 平3−65592(JP,U) 実開 昭54−13956(JP,U) 特公 昭50−24936(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B01D 1/00 - 5/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 蒸発槽に貯留された液状溶剤を加熱手段
    により加熱して得られる溶剤蒸気を凝縮手段により凝縮
    することにより溶剤を再生する蒸留再生器において、 該加熱手段がコイル状発熱体から成り、 液状溶剤の加熱中に該液状溶剤の表面から発生する汚れ
    成分の泡を熱により消滅させるために、該コイル状発熱
    体が上記液状溶剤の液面以上に突出し、その部分が液面
    下の部分よりも大径とされていることを特徴とする蒸留
    再生器。
  2. 【請求項2】 蒸発槽に貯留された液状溶剤を加熱手段
    により加熱して得られる溶剤蒸気を凝縮手段により凝縮
    することにより溶剤を再生する蒸留再生器において、 該加熱手段が、蒸発槽の側壁内に埋設された電熱ヒータ
    から成り、 液状溶剤の加熱中に該液状溶剤の表面から発生する汚れ
    成分の泡を熱により消滅させるために、該電熱ヒータ
    上記液状溶剤の液面よりも高い位置まで設けられている
    ことを特徴とする蒸留再生器。
  3. 【請求項3】 液状溶剤から発生した溶剤蒸気を上記凝
    縮手段へ導入するための気体流路の途上に該溶剤蒸気を
    一時的に液化するための蒸留棚を設けたことを特徴とす
    る請求項1又は2に記載の蒸留再生器。
JP22416899A 1999-08-06 1999-08-06 蒸留再生器 Expired - Lifetime JP3500331B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22416899A JP3500331B2 (ja) 1999-08-06 1999-08-06 蒸留再生器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22416899A JP3500331B2 (ja) 1999-08-06 1999-08-06 蒸留再生器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001046801A JP2001046801A (ja) 2001-02-20
JP3500331B2 true JP3500331B2 (ja) 2004-02-23

Family

ID=16809606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22416899A Expired - Lifetime JP3500331B2 (ja) 1999-08-06 1999-08-06 蒸留再生器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3500331B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4898358B2 (ja) * 2006-09-07 2012-03-14 町田酒造 株式会社 蒸留方法及び蒸留装置
CN102908794B (zh) * 2012-09-04 2015-07-29 唐山山岛石油化学有限公司 罐内冷凝导流减压蒸馏器
CN105612126B (zh) * 2013-10-10 2017-09-19 德林热处理有限公司 废水回收装置及包含其的废水回收洗涤设备
KR101505028B1 (ko) * 2014-09-25 2015-03-23 드림열처리 주식회사 폐수 재생장치 및 이를 포함한 폐수 재활용 세척설비
CN108905252B (zh) * 2018-06-11 2021-02-19 江西国药有限责任公司 一种发酵虫草菌粉生产过程中的干燥方法
JP7212977B1 (ja) 2022-06-27 2023-01-26 アクア化学株式会社 蒸留装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001046801A (ja) 2001-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4249208B2 (ja) 減圧蒸留装置
US4755261A (en) Vapor generating and recovery method for vapor retention and reuse
JPH02191581A (ja) 部品を洗浄し乾燥する方法および装置
JP3500331B2 (ja) 蒸留再生器
US5928412A (en) Method and apparatus for cleaning a vapour
KR100530019B1 (ko) 용제 재생기가 장착된 세정장치
JP2902989B2 (ja) 洗浄装置
JPH07328380A (ja) 溶剤回収装置
JP2891660B2 (ja) 汚濁洗浄液の蒸留再生装置
JPH0570516B2 (ja)
KR930002405B1 (ko) 초음파 세척장치
JPH0578876A (ja) 真空洗浄方法と装置
JPS6418483A (en) Heat pump type steam washer
JPH02261583A (ja) 超音波洗浄、バリ取り装置
JP3445496B2 (ja) 部品洗浄装置
JP2004105845A (ja) 蒸留方法及び蒸留装置
JPS61174982A (ja) 蒸気洗浄装置
JPH07284601A (ja) 溶剤蒸気発生装置
JPH0663518A (ja) 清浄化する方法とプラント、および蒸留する方法と蒸留するに使用される装置
JPH03296477A (ja) 超音波洗浄槽
KR20010001655U (ko) 산업용 세척액 재생장치
JPH07166385A (ja) 真空脱脂洗浄設備
JP3035532B1 (ja) 洗浄装置
JPH03297494A (ja) ドライクリーニング方法
JPH05237471A (ja) 廃水の蒸発濃縮装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3500331

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term