JP3497200B2 - 水中油型乳濁状農薬組成物 - Google Patents

水中油型乳濁状農薬組成物

Info

Publication number
JP3497200B2
JP3497200B2 JP10281693A JP10281693A JP3497200B2 JP 3497200 B2 JP3497200 B2 JP 3497200B2 JP 10281693 A JP10281693 A JP 10281693A JP 10281693 A JP10281693 A JP 10281693A JP 3497200 B2 JP3497200 B2 JP 3497200B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
water
emulsifier
oil
hlb
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10281693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06305905A (ja
Inventor
健 西谷
三男 倉田
謙治 久野
慎一 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takemoto Oil and Fat Co Ltd, Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Priority to JP10281693A priority Critical patent/JP3497200B2/ja
Publication of JPH06305905A publication Critical patent/JPH06305905A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3497200B2 publication Critical patent/JP3497200B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は水系媒体中に農薬原体を
乳濁状に乳化分散させた水中油型乳濁状農薬組成物(以
下EW剤と言う)に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、EW剤の調製に用いられる乳化剤
として、ポリオキシエチレンアルキルフェノール、ポリ
オキシエチレンスチリルフェノール、ソルビタン脂肪酸
エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステ
ル等の非イオン性活性剤や、各種のスルホン酸塩、硫酸
エステル塩、リン酸エステル塩等のアニオン活性剤が知
られており、又これらの界面活性剤と併用する乳化安定
剤(増粘剤)として、カルボキシメチルセルロース、ポ
リビニルアルコール等の有機合成高分子化合物や、キサ
ンタンガム、グアーガム、アルギン酸ソーダ等の天然の
糖類誘導体が知られている。
【0003】そしてこれらの公知の乳化剤や乳化安定剤
を用いた水中油型乳濁状農薬製剤として、各種のEW剤
が提案されている(特公昭62−46521)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記の公知
のEW剤では、乳濁粒子の合一、凝集、分離等が生じ、
製剤貯蔵時の安定性が低下し、製剤貯蔵時の安定性を確
保するために乳化安定剤(増粘剤)を用いる事から製剤
粘度が高くなってしまい取扱い難く又使用時の水への分
散性が悪いという問題がある。
【0005】本発明は叙上の如き従来のEW剤の課題を
解決する新たな水中油型乳濁状農薬組成物を提供するも
のである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の様
な実情に鑑み、取扱いが容易でかつ安定性の優れた水中
油型乳濁状農薬組成物を得るべく鋭意研究した結果、あ
る特定の粒度分布・粘度を有した農薬組成物が好適であ
る事を見いだし、本発明を完成するに至った。
【0007】すなわち本発明は、1μm以下の粒径を有
する粒子が80重量%以上であり、20℃における該製
剤の粘度が200C.P.(センチポアズ)以下であ
る、室温で液状の農薬原体を有効成分として含有する貯
蔵安定性良好な水中油型乳濁状農薬組成物に関する。
【0008】以下本発明を詳細に説明する。
【0009】本発明において農薬用殺生原体は、それが
室温で液体であり、水に対して溶解度が小さいものか又
は全く無い、実質的に水不溶性のものである。
【0010】このような農薬用殺生原体としては、例え
ばo,o−ジエチル−o−2−イソプロピル−6−メチ
ルピリミジン−4−イルホスホロチオエート(ダイアジ
ノン)、o,o−ジメチル−o−4メチルチオ−m−ト
リホスホロチオエート(バイジット)、s−4−クロロ
ベンジルジエチルカーバメート(サターン)、o,o−
ジメチルo−4−ニトロ−m−トリルホスホロチオエー
ト(スミチオン)、o−sec−ブチルフェニルメチル
カーバメート(バッサ)、S−α−エトキシカルボニル
ベンジルo,o−ジメチルホスホロジチオエート(エル
サン)等がある。
【0011】本発明の農薬組成物は通常、実質的に水不
溶性で室温で液状の農薬原体が5〜50重量%と乳化剤
が1〜20重量%および残量としてこれを含有する組成
物が好ましい。
【0012】本発明の農薬組成物はまた通常、実質的に
水不溶性で室温で液状の農薬原体が5〜50重量%、乳
化剤が1〜20重量%、エポキシ化合物が0.1〜5重
量%、緩衝剤が0.1〜3重量%および残量として水を
含有する組成物が好ましい。
【0013】本発明において乳化剤として用いるポリオ
キシエチレンソルビタン脂肪酸エステルは、ソルビタン
脂肪酸エステル中の遊離の水酸基に該ポリオキシエチレ
ンソルビタン脂肪酸エステルのHLBが10以上になる
ようにエチレンオキサイドを付加させて得られるもので
あるが、この場合のエチレンオキサイドの付加モル数は
10モル〜20モルが好ましく更には15モル〜20モ
ルが好ましい。
【0014】該ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エ
ステルとしては、例えばポリオキシエチレンソルビタン
モノラウレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノパ
ルミテート、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレー
ト、ポリオキシエチレンソルビタントリオレート等があ
る。
【0015】ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エス
テルに混用するエチレンオキシド−プロピレンオキシド
共重合体は、エチレンオキシドとプロピレンオキシドを
HLBが10以上で、かつ平均分子量が1000〜20
000となるように付加させて得られるものであるが、
付加形態はブロック状が好ましい。
【0016】又、該エチレンオキシド−プロピレンオキ
シド共重合体のHLBは10〜18、より好ましくは1
2〜16で、かつ平均分子量が5000〜15000が
好ましく更には8000〜12000の範囲が好まし
い。
【0017】ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エス
テルとエチレンオキシド−プロピレンオキシド共重合体
の混合範囲は、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エ
ステル/エチレンオキシド−プロピレンオキシド共重合
体=90/10〜10/90(重量比、以下同様)の範
囲であるが、より好ましくはポリオキシエチレンソルビ
タン脂肪酸エステル/エチレンオキシド−プロピレンオ
キシド共重合体=70/30〜30/70(重量比)の
範囲である。
【0018】該乳化剤の使用量は前述のように1〜20
重量%の範囲であるが、より好ましくは5〜10重量%
の範囲である。
【0019】本発明においてエポキシ化化合物は、好ま
しくはエポキシ化植物油であるが、エポキシ化植物油と
しては、例えばエポキシ化大豆油、エポキシ化アマニ
油、エポキシ化菜種油等がある。
【0020】本発明において緩衝剤は、好ましくは製剤
のpHを7〜10に緩衝する緩衝剤であるが、該緩衝剤
としては、リン酸二水素カリウム/水酸化ナトリウム、
炭酸水素ナトリウム/水酸化ナトリウム、リン酸二水素
カリウム/リン酸水素二ナトリウム、リン酸水素二ナト
リウム/クエン酸等がある。
【0021】本発明の水中油型乳濁状農薬組成物を製造
するには、所定量の室温で液状の農薬原体、乳化剤、エ
ポキシ化化合物、緩衝剤および水を混合しプロペラ撹拌
機、ホモミキサー、ホモジナイザー、サンドミル、サン
ドグラインダー等の各種の乳化機、より好ましくは高エ
ネルギーが付与できるホモミキサー、ホモジナイザーな
どの乳化機で好ましくは5000〜20000rpmで
好ましくは15分〜1時間微粒子化する。
【0022】以上、本発明の構成を説明したが、本発明
に係る水中油型乳濁状農薬組成物は、前述した乳化剤、
エポキシ化植物油、緩衝剤の他に、本発明の効果を損な
わない範囲内でそれぞれの目的に応じて他の成分、例え
ば凍結防止剤、消泡剤、防腐剤等を含有する事が出来
る。
【0023】以下、本発明の構成及び効果をより具体的
にするために実施例等をあげるが、発明が該実施例に限
定されるというものではない。
【0024】
【実施例】以下実施例により本発明を説明する。
【0025】実施例1 農薬原体としてダイアジノン13部、エポキシ化植物油
としてニューカルゲン800(竹本油脂(株)製エポキ
シ化大豆油)1部、緩衝剤としてリン酸二水素カリウム
/水酸化ナトリウム=10/4に混合したもの1部、凍
結防止剤としてエチレングリコール5部、乳化剤として
ニューカルゲンD−945(竹本油脂(株)製ポリオキ
シエチレン(20モル)ソルビタンモノオレート、HL
B=15)/ニューカルゲン70100PB(竹本油脂
(株)製ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロ
ックポリエーテル(HLB=14、平均分子量1000
0))=50/50に配合したものを10部及び水70
部をホモジナイザー(日本精機製作所(株)製EXCE
L−AUTO HOMOGENIZER)にて1200
0rpmの回転数で30分間混合撹拌した。
【0026】実施例2 実施例1で使用したホモジナイザーの回転数を1000
0rpmとし、それ以外は、実施例1と同一条件で同様
に操作を行った。
【0027】実施例3 実施例1で使用したホモジナイザーの回転数を8000
rpmとし、それ以外は、実施例1と同一条件で同様に
操作を行った。
【0028】実施例4 実施例1で使用したホモジナイザーの回転数を7000
rpmとし、それ以外は、実施例1と同一条件で同様に
操作を行った。
【0029】比較例1 実施例1で使用したホモジナイザーの回転数を3000
rpmとし、それ以外は、実施例1と同一条件で同様に
操作を行った。
【0030】比較例2 実施例1で使用したホモジナイザーの回転数を500r
pmとし、それ以外は、実施例1と同一条件で同様に操
作を行った。
【0031】試験例1 実施例1〜4および比較例1〜2で得られたダイアジノ
ンEWについて、初期外観・平均粒子径・製剤安定性試
験を行った。試験方法及び結果(第1表)を以下に示し
た。
【0032】(外観の評価)調製直後の各製剤の外観を
観察し、次の基準で評価した。
【0033】A;良好な乳化状態を示す B;ほぼ良好な乳化状態を示す C;乳化状態不良 (平均粒子径の測定)調製直後の各製剤及び製剤安定性
の測定に用いた各製剤について、乳化分散している粒子
の平均粒子径(メジアンで表示)を測定した(HORI
BA LA−700)。
【0034】(製剤安定性の測定)調製直後の製剤50
gを直径38mmで容量100mlのガラス瓶にいれて
密封し、これを−5℃で3日間、50℃で3日間放置す
るという操作を10回(合計60日)繰返したものにつ
いて、乳化分散している部分の液高を全液高に対する割
合で求めた。結果を第1表に示す。
【0035】
【表1】
【0036】(実施例および比較例のpHは全て8〜9
に調整。後記第2、第3表も同じ。) 実施例5 実施例1で使用したホモジナイザーの回転数を9000
rpmとし、それ以外は、実施例1と同一条件で同様に
操作を行った。
【0037】実施例6 実施例1で使用したホモジナイザーの回転数を1200
0rpmとし、それ以外は、実施例1と同一条件で同様
に操作を行った。
【0038】実施例7 実施例1で使用したホモジナイザーの回転数を1600
0rpmとし、それ以外は、実施例1と同一条件で同様
に操作を行った。
【0039】比較例3 実施例1と同一条件で同一量の農薬原体、エポキシ化植
物油、緩衝剤、凍結防止剤、乳化剤を配合した物に、増
粘剤としてロードポール23(ローヌプーラン社製キサ
ンタンガム)0.2部および水69.8部をホモジナイ
ザー(日本精機製作所(株)製EXCEL−AUTO
HOMOGENIZER)にて回転数9000rpmで
30分間混合撹拌した。
【0040】比較例4 実施例1と同一条件で同一量の農薬原体、エポキシ化植
物油、緩衝剤、凍結防止剤、乳化剤を配合した物に、増
粘剤としてロードポール23(ローヌプーラン社製キサ
ンタンガム)0.2部および水69.8部をホモジナイ
ザー(日本精機製作所(株)製EXCEL−AUTO
HOMOGENIZER)にて回転数16000rpm
で30分間混合撹拌した。
【0041】試験例2 製剤の粘度変化と水中分散性及び容器からの取り出し率
の関係について、実施例5〜7及び比較例3〜4で得ら
れた製剤について、粘度・水中分散性・容器からの取り
出し率を測定した。該試験方法及び結果(第2表)を以
下に示した。
【0042】(水中分散性)調製直後の各製剤を20℃
の5度硬水中に希釈し、その時の分散の状態を次の基準
で評価した。
【0043】A;非常に良好な分散状態を示す B;やや分散状態不良 C;分散状態不良 (粘度の測定)調製直後の各製剤の粘度を25℃下にて
B型粘度計(ロータNo.2、12rpm)で測定し
た。
【0044】(容器からの取り出し率)調製直後の各製
剤を直径38mmで容量100mlのガラス瓶にいれ、
20℃の温度下にて、10秒間容器を傾けた場合に容器
から取り出す事のできる製剤量を求め、以下の計算式よ
り容器からの取り出し率を算出した。結果を第2表に示
す。
【0045】
【数1】
【0046】
【表2】
【0047】実施例8 実施例1と同一条件で同一量の農薬原体、エポキシ化植
物油、緩衝剤、凍結防止剤を配合した物に、乳化剤とし
てニューカルゲンD−945(竹本油脂(株)製ポリオ
キシエチレン(20モル)ソルビタンモノオレート、H
LB=15)/ニューカルゲン70100PB(竹本油
脂(株)製ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブ
ロックポリエーテル(HLB=14、平均分子量100
00))=60/40に配合したもの10部及び水70
部をホモジナイザー(日本精機製作所(株)製EXCE
L−AUTO HOMOGENIZER)にて1200
0rpmの回転数で30分間混合撹拌した。
【0048】実施例9 実施例1と同一条件で同一量の農薬原体、エポキシ化植
物油、緩衝剤、凍結防止剤を配合した物に、乳化剤とし
てニューカルゲンD−941(竹本油脂(株)製ポリオ
キシエチレン(20モル)ソルビタンモノラウレート、
HLB=16.7)/ニューカルゲン7050PB(竹
本油脂(株)製ポリオキシエチレンポリオキシプロピレ
ンブロックポリエーテル(HLB=14、平均分子量5
000))=30/70に配合したもの10部及び水7
0部を実施例8と同一条件で混合撹拌した。
【0049】実施例10 実施例1と同一条件で同一量の農薬原体、エポキシ化植
物油、緩衝剤、凍結防止剤を配合した物に、乳化剤とし
てニューカルゲンD−945(竹本油脂(株)製ポリオ
キシエチレン(20モル)ソルビタンモノオレート、H
LB=15)/ニューカルゲン50150PB(竹本油
脂(株)製ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブ
ロックポリエーテル(HLB=10、平均分子量150
00))=70/30に配合した物15部及び水65部
を実施例8と同一条件で混合撹拌した。
【0050】実施例11 実施例1と同一条件で同一量の農薬原体、エポキシ化植
物油、緩衝剤、凍結防止剤を配合した物に、乳化剤とし
てニューカルゲンD−945(竹本油脂(株)製ポリオ
キシエチレン(20モル)ソルビタンモノオレート、H
LB=15)/ニューカルゲン70100PB(竹本油
脂(株)製ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブ
ロックポリエーテル(HLB=14、平均分子量100
00))=60/40に配合した物5部及び水75部を
実施例8と同一条件で混合撹拌した。
【0051】比較例5 実施例1と同一条件で同一量の農薬原体、エポキシ化植
物油、緩衝剤、凍結防止剤を配合した物に、乳化剤とし
てニューカルゲンD−935(竹本油脂(株)製ソルビ
タンモノオレート、HLB=4)10部及び水70部を
実施例8と同一条件で混合撹拌した。
【0052】比較例6 実施例1と同一条件で同一量の農薬原体、エポキシ化植
物油、緩衝剤、凍結防止剤を配合した物に、乳化剤とし
てニューカルゲンD−941(竹本油脂(株)製ポリオ
キシエチレン(20モル)ソルビタンモノラウレート、
HLB=16.7)10部及び水70部を実施例8と同
一条件で混合撹拌した。
【0053】比較例7 実施例1と同一条件で同一量の農薬原体、エポキシ化植
物油、緩衝剤、凍結防止剤を配合した物に、乳化剤とし
てニューカルゲン50100PB(竹本油脂(株)製ポ
リオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリエ
ーテル(HLB=10、平均分子量10000)5部及
び水75部を実施例8と同一条件で混合撹拌した。
【0054】比較例8 実施例1と同一条件で同一量の農薬原体、エポキシ化植
物油、緩衝剤、凍結防止剤を配合した物に、実施例8で
使用した同一の乳化剤25部及び水55部を実施例8と
同一条件で混合撹拌した。
【0055】比較例9 実施例1と同一条件で同一量の農薬原体、エポキシ化植
物油、緩衝剤、凍結防止剤を配合した物に、乳化剤とし
てニューカルゲンD−935(竹本油脂(株)製ソルビ
タンモノオレート、HLB=4)/ニューカルゲン50
23BR(竹本油脂(株)製ポリオキシエチレンポリオ
キシプロピレンランダムポリエーテル(HLB=10、
平均分子量2300))=50/50に配合した物10
部及び水70部をホモジナイザー(日本精機製作所
(株)製EXCEL−AUTO HOMOGENIZE
R)にて12000rpmの回転数で30分間混合撹拌
した。
【0056】比較例10 実施例1と同一条件で同一量の農薬原体、エポキシ化植
物油、緩衝剤、凍結防止剤を配合した物に、乳化剤とし
てニューカルゲンD−945T(竹本油脂(株)製ポリ
オキシエチレン(20モル)ソルビタントリオレート、
HLB=11)/ニューカルゲン3429PB(竹本油
脂(株)製ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブ
ロックポリエーテル(HLB=7、平均分子量290
0)=50/50に配合した物10部及び水70部をホ
モジナイザー(日本精機製作所(株)製EXCEL−A
UTO HOMOGENIZER)にて12000rp
mの回転数で30分間混合撹拌した。
【0057】試験例3 本発明における特許請求範囲内とそれ以外の乳化剤の比
較を、実施例8〜11及び比較例5〜8で得られた製剤
について、外観・平均粒子径・粘度・製剤安定性によっ
て行った。試験方法は試験例1及び2と同一の方法で、
結果は第3表に示した。
【0058】
【表3】
【0059】
【発明の効果】本発明により、乳濁粒子の凝集、分離が
生ぜず、低粘度で取扱いが容易で、かつ貯蔵安定性が優
れた農薬組成物が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊藤 慎一 愛知県豊橋市飯村町字寺前55番地の2 (56)参考文献 特開 平2−108603(JP,A) 特開 昭62−298506(JP,A) 特開 昭62−242601(JP,A) 特開 平5−25011(JP,A) 特開 昭63−198605(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A01N 25/04 A01N 25/10 A01N 25/30 A01N 57/16 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 実質的に水不溶性で室温で液状の農薬原
    体5〜50重量%と乳化剤として非イオン性でHLBが
    14〜16のポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エス
    テル/非イオン性でHLBが10〜14の1000〜2
    0000の平均分子量を有するエチレンオキシド−プロ
    ピレンオキシド共重合体=30/70〜70/30(重
    量比)の範囲にある混合物1〜20重量%および残量
    としての水を含有する、0.145〜1μmの粒径を有
    する粒子が80重量%以上であり、20℃における粘度
    19〜200C.P.(センチポアズ)である水中
    型乳濁状農薬組成物。
  2. 【請求項2】 実質的に水不溶性で室温で液状の農薬原
    体5〜50重量%と乳化剤1〜20重量%とエポキシ化
    化合物0.1〜5重量%と緩衝剤0.1〜3重量%及び
    残量としての水を含有する請求項1の農薬組成物。
  3. 【請求項3】 実質的に水不溶性で室温で液状の農薬原
    体がダイアジノンである請求項1又は2の農薬組成物。
  4. 【請求項4】 エポキシ化化合物がエポキシ化植物油で
    ある請求項2又は3の農薬組成物。
  5. 【請求項5】 緩衝剤が製剤のpHを7〜10に緩衝す
    る緩衝剤である請求項2〜4のいずれか1項の農薬組成
    物。
JP10281693A 1993-04-28 1993-04-28 水中油型乳濁状農薬組成物 Expired - Lifetime JP3497200B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10281693A JP3497200B2 (ja) 1993-04-28 1993-04-28 水中油型乳濁状農薬組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10281693A JP3497200B2 (ja) 1993-04-28 1993-04-28 水中油型乳濁状農薬組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06305905A JPH06305905A (ja) 1994-11-01
JP3497200B2 true JP3497200B2 (ja) 2004-02-16

Family

ID=14337561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10281693A Expired - Lifetime JP3497200B2 (ja) 1993-04-28 1993-04-28 水中油型乳濁状農薬組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3497200B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06305905A (ja) 1994-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
PL175554B1 (pl) Wodny, wielofazowy, trwały gotowy preparat substancji czynnych ochrony roślin oraz sposób wytwarzania wodnego, wielofazowego preparatu substancji czynnych ochrony roślin.
CN109258631A (zh) 悬浮剂及其制备方法
JP3523260B2 (ja) フェンベンダゾール処方物
JPH0217104A (ja) グリホセイト、シマジン及びジウロンを含む組成物
EP1361791B1 (en) Agrochemical formulation
CN113473854B (zh) 配制品
JP3331679B2 (ja) 農薬組成物
JP3497200B2 (ja) 水中油型乳濁状農薬組成物
KR950006924B1 (ko) 안정한 수중 현탁상 농약 조성물
JPH0759481B2 (ja) 安定なる水中懸濁状農薬製剤
CA2184590C (en) Method for producing pesticide composition
JPH0774124B2 (ja) 水系農薬製剤組成物の調製方法及び該調製方法によって得られる水系農薬製剤組成物
JPH09241102A (ja) 水懸濁状農薬製剤
JPH02108602A (ja) 安定な水中油型乳濁状農薬組成物
JP2019518593A (ja) 発泡制御剤およびその組成物
CN109329276A (zh) 呋虫胺悬乳剂及其制备方法
CN103037689B (zh) 杀虫组合物
JP4285859B2 (ja) W/o/w型複合エマルション
JP2003342108A (ja) 農薬組成物
CN113508808B (zh) 可分散油悬浮剂及其制备方法
JP2958661B2 (ja) 水懸濁状農薬製剤
JP3757313B2 (ja) 界面活性剤
EP0217125A1 (en) Pesticidal aqueous flowable compositons
JP2949811B2 (ja) 懸濁状農薬組成物
JPH0557964B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091128

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term