JP2003342108A - 農薬組成物 - Google Patents

農薬組成物

Info

Publication number
JP2003342108A
JP2003342108A JP2002159055A JP2002159055A JP2003342108A JP 2003342108 A JP2003342108 A JP 2003342108A JP 2002159055 A JP2002159055 A JP 2002159055A JP 2002159055 A JP2002159055 A JP 2002159055A JP 2003342108 A JP2003342108 A JP 2003342108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
salt
composition according
pesticide
agrochemical composition
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002159055A
Other languages
English (en)
Inventor
Daisuke Inoue
大輔 井上
Takeo Okochi
武夫 大河内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Agro Inc
Original Assignee
Sankyo Agro Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Agro Co Ltd filed Critical Sankyo Agro Co Ltd
Priority to JP2002159055A priority Critical patent/JP2003342108A/ja
Publication of JP2003342108A publication Critical patent/JP2003342108A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 環境に有害な芳香族有機溶剤や脂肪族有機溶
剤を含有せず、乳化安定性に優れた水性懸濁農薬組成物
を提供する。 【解決手段】 N−(ホスホノメチル)グリシンのイソ
プロピルアミン塩などのN−(ホスホノメチル)グリシ
ン及びその塩からなる群から選ばれる第一農薬活性成分
と、例えばγ−(2−メチル−4−クロロフェノキシ)
酪酸エチルエステルなどの水難溶性の第二農薬活性成分
とを含む水性懸濁形態の農薬組成物であって、アニオン
及びノニオン界面活性剤などの乳化剤、ポバール変性ア
クリル酸エステル共重合体などの高分子乳化安定化剤、
及びキサンタンガムなどの増粘剤を含む農薬組成物。 【効果】 安定性に優れており、かつ環境に有害な有機
溶剤を含有しない水性懸濁の形態の農薬組成物として提
供される。農薬組成物を水で希釈した場合に乳化粒子の
凝集や沈殿を生じることがなく、取り扱い性に優れた水
希釈液を容易に調製することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は農薬組成物に関する
ものである。より具体的には、本発明は環境に有害な芳
香族有機溶剤や脂肪族有機溶剤を含有せず、乳化安定性
に優れた水性懸濁農薬組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】農薬組成物中に少なくとも2種類以上の
活性成分を含有する組成物が知られている。このような
組成物では、活性成分を組み合わせることによって活性
成分の作用を改良することができ、あるいは除草用の活
性成分の植物毒性を軽減できるほか、農薬組成物の適用
性質を改良することができるなど有利な点が多い。この
ような観点から種々の活性成分の組み合わせを含む農薬
組成物が提案されている。例えば、除草剤として用いら
れるN−(ホスホノメチル)グリシン(以下、本明細書
において「グリホサート」と呼ぶ場合がある。)につい
ては、イソプロピルアン塩、ナトリウム塩、カリウム
塩、アンモニウム塩、又はトリメチルホスホニウム塩等
と他の農薬成分とを含む水性配合懸濁製剤が提案されて
いる。
【0003】例えば、特開昭63−22002号公報に
は、有機溶剤、水、界面活性剤、及び2種以上の有効成
分を含有する除草剤組成物において、グリホサートの水
溶性塩、有機溶剤に可溶性のメトラクロル又はリニュロ
ンなどの有効物質、及び4種の異なる界面活性剤の組み
合わせからなる界面活性剤混合物を含む乳化状態の除草
剤組成物が開示されている。この組成物は調製済みの調
合物として提供され、安定性に優れるという特徴があ
る。
【0004】特開平2−17104号公報には、グリホ
サートの水溶性塩、それぞれ15μmより大きなサイズ
を有する粒子を実質的に含まない粒子状固体としてのシ
マジン及びジウロン、3種の異なる界面活性剤の混合
物、及び水溶性/水分散性増粘剤を含む組成物が開示さ
れている。この組成物は保存安定性に優れ、活性成分間
での化学的相互作用が低減されているほか、任意の濃度
で組成物を水中に容易に分散できるという特徴がある。
【0005】また、特開平3−24004号公報には、
固形状分散されたリニュロン、水溶性のグリホサート
塩、リグニンスルホネート及びアルキルナフタレンスル
ホン酸塩を含む界面活性剤混合物、湿潤剤などの補助
剤、及び水を含む除草用組成物が開示されている。この
組成物では組成物中におけるリニュロンの結晶化の成長
が上記の界面活性剤の組み合わせにより抑制されてい
る。
【0006】これらの組成物は乳化剤又は分散剤を用い
て懸濁状態を安定化させたものであり、使用の際には水
で希釈して一般的にはスプレー散布することにより用い
られる。しかしながら、これらの組成物では保存中に懸
濁物の凝集や粒子成長が生じる場合があり、あるいは二
層に分離するなどの問題が生じる場合があった。また、
組成物を水で希釈した場合にクリーム状態となって取り
扱い性が低下するほか、乳化粒子の凝集や沈殿が生じ、
そのような問題に起因するスプレーノズルの閉塞などの
問題が生じる場合もあった。
【0007】また、農薬散布液は環境中に施用されるこ
とから低毒性であることが望まれるが、上記の公報に開
示された組成物のいくつかにおいても用いられている有
機溶剤、特に芳香族系有機溶剤は、臭気や毒性などの観
点から使用を排除することが望ましい。グリホサートを
含む水性懸濁状態の農薬組成物として、製剤中での乳化
懸濁安定性を高め、散布液の施用箇所を容易に確認でき
るようにする目的で有機溶剤を添加した農薬組成物も提
案されているが(特表平4-502618号公報、特開
平5−112414号公報、特開平9−241111号
公報)、これらの農薬組成物についても有機溶剤による
臭気や環境悪化の問題が同様に懸念される。
【0008】もっとも、これらの組成物に含まれる有機
溶剤を排除した場合には、グリホサートの水溶性塩に由
来する水中の電解質の存在により、難溶性の活性成分が
強い塩析効果を受けて沈殿を生成するなどの問題が生じ
る場合があり、安定な懸濁状態を維持することが困難に
なる。この問題は、有機溶剤の添加量が減らすにつれて
深刻になる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題はグリホ
サートを活性成分として含む農薬組成物を提供すること
にある。より具体的には、本発明の課題は、グリホサー
トを活性成分として含む農薬組成物であって、乳化安定
性に優れており、かつ環境に有害な芳香族有機溶剤や脂
肪族有機溶剤などの有機溶剤を含有しない水性懸濁の形
態の農薬組成物を提供することにある。また、農薬組成
物を水で希釈した場合に乳化粒子の凝集や沈殿を生じる
ことがなく、取り扱い性に優れた水希釈液を容易に調製
することができる農薬組成物を提供することも本発明の
課題である。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記の課題
を解決すべく鋭意研究を行った結果、グリホサート及び
その塩からなる群から選ばれる第一農薬成分とオイル状
物質である第二農薬成分とを含む水性の農薬組成物にお
いて、乳化剤、ポバール変性アクリル酸エステル共重合
体、及び増粘剤を添加することにより、保存安定性に優
れ、かつ安定で取り扱い性に優れた水希釈液を容易に調
製可能な農薬組成物を提供できることを見出した。本発
明は上記の知見を基にして完成されたものである。
【0011】すなわち、本発明は、N−(ホスホノメチ
ル)グリシン及びその塩からなる群から選ばれる第一農
薬活性成分と水難溶性の第二農薬活性成分とを含む水性
懸濁形態の農薬組成物であって、乳化剤、高分子乳化安
定化剤、及び増粘剤を含む農薬組成物を提供するもので
ある。
【0012】本発明の好ましい態様によれば、第一農薬
成分がN−(ホスホノメチル)グリシン、又はそのアン
モニウム塩、イソプロピルアミン塩、ナトリウム塩、カ
リウム塩若しくはトリメチルスルホニウム塩である上記
の農薬組成物;第一農薬成分がN−(ホスホノメチル)
グリシンのイソプロピルアミン塩である上記の農薬組成
物;第二農薬成分がオイル状物質である上記の農薬組成
物;第二農薬成分がフェノキシアルキル酸エステル類で
ある上記の農薬組成物;第二農薬成分がγ−(2−メチ
ル−4−クロロフェノキシ)酪酸エチルエステル(MC
PBエチルエステル)である上記の農薬組成物;実質的
に有機溶剤を含有しない上記の農薬組成物;実質的に芳
香族系有機溶剤、脂肪族系有機溶剤、及びグリコール化
合物からなる群から選ばれる有機溶剤を含有しない上記
の農薬組成物が提供される。
【0013】本発明のさらに好ましい態様によれば、乳
化剤がノニオン界面活性剤、又はアニオン界面活性剤と
ノニオン界面活性剤との混合物である上記の農薬組成
物;アニオン界面活性剤がドデシルベンゼンスルホン酸
カルシウムであり、ノニオン界面活性剤がカスターオイ
ルエチレンオキサイド付加物である上記の農薬組成物;
高分子乳化安定化剤がポバール変性アクリル酸エステル
共重合体である上記の農薬組成物;増粘剤がキサンタン
ガムである上記の農薬組成物;さらに乳化安定剤、湿潤
剤、及びpH調整剤からなる群から選ばれる1又は2以
上の補助剤を含む上記の農薬組成物;組成物の粘度が3
00mPa・s以上である上記の農薬組成物;該農薬組
成物を水で希釈することにより調製することができるス
プレー用の水希釈液;及び該組成物を水で希釈した場合
に平均粒子径が20.0μm以下の乳化粒子を含む水希
釈液を調製可能な上記の農薬組成物が提供される。
【0014】本発明の特に好ましい態様として、 a)N−(ホスホノメチル)グリシンのイソプロピルア
ミン塩、 b)γ−(2−メチル−4−クロロフェノキシ)酪酸エ
チルエステル、 c)ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム、 d)カスターオイルエチレンオキサイド付加物、 e)ポバール変性アクリル酸エステル共重合体、 f)キサンタンガム、及び g)水 を含む水性懸濁形態の農薬組成物が提供される。
【0015】別の観点からは、除草方法であって、N−
(ホスホノメチル)グリシン及びその塩からなる群から
選ばれる第一農薬活性成分と水難溶性の第二農薬活性成
分とを含む水性懸濁形態の農薬組成物であって、乳化
剤、高分子乳化安定化剤、及び増粘剤を含む農薬組成物
を水で希釈して得られる水希釈液の有効量を除草すべき
土壌に適用する工程を含む方法;雑草の生育抑制方法で
あって、N−(ホスホノメチル)グリシン及びその塩か
らなる群から選ばれる第一農薬活性成分と水難溶性の第
二農薬活性成分とを含む水性懸濁形態の農薬組成物であ
って、乳化剤、高分子乳化安定化剤、及び増粘剤を含む
農薬組成物を水で希釈して得られる水希釈液の有効量を
除草すべき土壌に適用する工程を含む方法が本発明によ
り提供される。この方法の好ましい態様によれば、スプ
レーにより適用する工程を含む上記方法が提供される。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の農薬組成物は、グリホサ
ート及びその塩からなる群から選ばれる第一農薬活性成
分と水難溶性の第二農薬活性成分とを含む水性懸濁形態
の農薬組成物であって、乳化剤、高分子乳化安定化剤、
及び増粘剤を含むことを特徴としている。
【0017】第一農薬成分であるグリホサートは公知の
除草剤であり、市販品を容易に入手可能である。グリホ
サートの塩としては農薬として使用可能なものであれば
その種類は特に限定されない。例えば、有機又は無機の
いずれの塩であってよいが、好ましくは水溶性の塩を用
いることができる。例えば、無機塩基塩としては、ナト
リウム塩、カリウム塩、リチウム塩のようなアルカリ金
属塩、カルシウム塩のようなアルカリ土類金属、アンモ
ニウム塩等を挙げることができ、有機塩基塩としては、
例えば、ジメチルアミン塩、トリエチルアミン塩、イソ
プロピルアミン塩、ジイソプロピルアミン塩、ピペラジ
ン塩、ピロリジン塩、ピペリジン塩、2−フェニルエチ
ルベンジルアミン塩、ベンジルアミン塩、エタノールア
ミン塩、ジエタノールアミン塩のようなアミン塩、トリ
エチルスルホニウム塩のようなスルホニウム塩等を挙げ
ることができる。好適には、アンモニウム塩、イソプロ
ピルアミン塩、ナトリウム塩、カリウム塩、又はトリメ
チルスルホニウム塩を用いることができ、さらに好適に
はイソプロピルアミン塩を用いることができる。グリホ
サート及びその塩からなる群から選ばれる第一農薬活性
成分の含有量は特に限定されないが、例えば組成物10
0質量部に対して0.1〜20質量部程度である。
【0018】第二農薬成分である水難溶性の農薬成分の
種類は特に限定されず、水難溶性の農薬成分であればい
かなるものを用いてもよい。本明細書において「水難溶
性」の語は水に溶けにくい、水に極めて溶けにくい、あ
るいは水にほとんど溶けないなどの性状を意味している
が、この語はいかなる意味においても限定的に解釈して
はならない。第二農薬成分の作用も特に限定されず、殺
虫剤、殺菌剤、除草剤などのいずれであってもよいが、
除草剤であることが好ましい。第二農薬成分としては、
好適には常温及び常圧においてオイル状を呈する物質を
好適に用いることができる。「オイル状」とは水難溶性
の物質について固体又は気体の状態以外の性状を意味し
ているが、結晶あるいは非結晶状態の固体物質を少量含
んでいてもよく、いかなる意味においても限定的に解釈
してはならない。第二農薬成分として2種以上の農薬成
分を組み合わせて用いてもよい。
【0019】より具体的には、第二農薬成分として除草
剤として用いられているフェノキシアルキル酸エステル
類を好ましく用いることができる。フェノキシアルキル
酸エステル類としては、フェノチオール、2−メチル−
4−クロロフェノキシ酢酸(MCPA)又はそのナトリ
ウム塩若しくはカリウム塩、2−メチル−4−クロロフ
ェノキシ酢酸エチルエステル、2−メチル−4−クロロ
フェノキシ酢酸アリルエステル、2−メチル−4−クロ
ロフェノキシ酢酸ブチルエステル、2,4−ジクロロフ
ェノキシ酢酸(2,4−D)又はそのナトリウム塩若し
くはジメチルアミン塩、2,4−ジクロロフェノキシ酢
酸エチルエステル、2,4−ジクロロフェノキシ酢酸イ
ソブチルエステル、γ−(2−メチル−4−クロロフェ
ノキシ)酪酸(MCPB)又はそのナトリウム塩、γ−
(2−メチル−4−クロロフェノキシ)酪酸エチルエス
テルなどを挙げることができる。これらのうち、好まし
くは常温及び常圧でオイル状を呈する物質が好ましく、
特に好ましくはγ−(2−メチル−4−クロロフェノキ
シ)酪酸エチルエステルを用いることができる。第二農
薬活性成分の含有量は特に限定されないが、例えば組成
物100質量部に対して0.1〜10質量部程度であ
る。
【0020】乳化剤としては、農薬組成物の製造に通常
用いられるものであればその種類は特に限定されない
が、水難溶性の第二農薬成分を水中に細かな粒子とし
て、好ましくは20ミクロン以下の粒子として安定に乳
化させる性能を有するものを選択することが望ましい。
好適には、低度硫酸化油、アルキルベンゼンスルホン酸
カルシウム、石油スルホネート、セッケン(ナトリウム
および有機アミン塩)、高級アルコール硫酸エステル
塩、ドデシルベンゼンスルホン酸塩、脂肪酸モノグリセ
ライド、スパン型非イオン乳化剤、高級アルコールエチ
レンオキサイド3〜6モル付加物、アルキルフェノール
エチレンオキサイド3〜6モル付加物、低番手ポリエチ
レングリコール脂肪酸エステル、ツイーン型非イオン乳
化剤、高級アルコールエチレンオキサイド8〜20モル
付加物、又は高番手ポリエチレングリコール脂肪酸エス
テル、あるいはそれらに準じた性能を有する乳化剤を用
いることができる。これらの乳化剤は単独で用いてもよ
いが、2種以上を適宜組み合わせて用いることもでき
る。
【0021】第二農薬成分を水中に20ミクロン以下の
粒子として安定に乳化させる性能を有する乳化剤とし
て、HLBの比較的低いアニオン界面活性剤であるドデ
シルベンゼンスルホン酸カルシウムとHLBの比較的高
いノニオン界面活性剤であるカスターオイルエチレンオ
キサイド付加物とを組み合わせて用いることが好まし
い。本発明の組成物における乳化剤の使用量は特に限定
されず、例えば組成物の100質量部に対して0.1〜
10質量部程度の範囲から適宜選択可能である。乳化剤
としてドデシルベンゼンスルホン酸カルシウムとカスタ
ーオイルエチレンオキサイド付加物とを組み合わせて用
いる場合には、組成物100質量部に対してドデシルベ
ンゼンスルホン酸カルシウムを0.3〜0.6質量部、
カスターオイルエチレンオキサイド付加物を1.0〜
3.0質量部の割合で用いることが好ましい。
【0022】高分子乳化安定化剤としては、組成物中の
乳化粒子に対して安定化作用を有する高分子化合物であ
ればその種類は特に限定されないが、水に対して溶解又
は分散するものであり、例えば、アクリル酸エステル、
メタクリル酸エステル共重合体、ポリビニルアルコー
ル、ビニルアルコール/アクリル酸共重合体、ポリアク
リル酸ナトリウム架橋体、又はポバール変性アクリル酸
エステル共重合体などを挙げることができる。さらに好
ましくは、ポリビニルアルコール又はポバール変性アク
リル酸エステル共重合体を用いることができ、特に好ま
しくはポバール変性アクリル酸エステル共重合体を用い
ることができる。本発明の組成物における高分子乳化安
定化剤の分子量は、例えば500〜10000である。
本発明の組成物では1種類の高分子乳化安定化剤を用い
てもよいが、2種以上の高分子乳化安定化剤を用いても
よい。本発明の組成物における高分子乳化安定化剤の使
用量は特に限定されず、例えば組成物の100質量部に
対して0.1〜10質量部程度の範囲から適宜選択可能
である。例えば、組成物100重量部に対して高分子乳
化安定化剤を0.1〜5.0質量部の割合で用いること
ができる。
【0023】増粘剤の種類は特に限定されず、例えば農
薬の分野において通常用いられる増粘剤のほか、一般的
にケーキング防止剤又は乳化物の沈降防止剤として用い
られる増粘作用を有する物質や、例えば食品又は医薬品
などの他の分野において増粘剤として用いられる物質は
いずれも使用可能である。例えば、ホワイトカーボン、
アラビアガム、トラガントガム、キサンタンガム、グア
ーガム、ローストビーンガム、カゼイン、アルギン酸、
セルロース系ポリッサッカライド、エチルセルロース、
ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、
ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセル
ロース、カルボキシメチルセルロース、アルミノ珪酸
塩、ベントナイト、モンモリロナイト、ヘクトライト、
アタパルジャイト等が挙げられる。これらの増粘剤を単
独で用いてもよいが、2種以上の増粘剤を組み合わせて
用いてもよい。これらのうち、有機系増粘剤を用いるこ
とが好ましく、特に好ましいのはキサンタンガムであ
る。本発明の組成物の粘度は特に限定されないが、調製
直後の粘度が300mPa・s以上であることが好まし
い。粘度測定は常法により行うことができるが、例えば
本明細書の実施例に具体的に示した方法により測定を行
うことができる。
【0024】本発明の農薬組成物には、必要により湿潤
剤を添加することができる。湿潤剤としては界面活性剤
を用いることができるが、その種類は特に限定されず、
農薬の分野において通常用いられる湿潤剤はいずれも利
用可能である。湿潤剤は、組成物を水で希釈して得られ
る水希釈液を標的の土壌や植物に噴霧する場合に、該希
釈液の標的への付着性を向上させる作用を有する。湿潤
剤として用いられる界面活性剤としては、例えばアニオ
ン性、カチオン性、ノニオン性、又は両性界面活性剤等
のいずれであってもよい。湿潤剤として2種以上の界面
活性剤を組み合わせて用いてもよい。
【0025】湿潤剤として用いられるアニオン性界面活
性剤としては、アルキル燐酸エステル塩、アルキル硫酸
エステル塩、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル燐
酸エステル塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫
酸エステル塩、アルキルアリール燐酸エステル塩、アル
キルアリール硫酸エステル塩、ポリオキシアルキレンア
ルキルアリールエーテル燐酸エステル塩、ポリオキシア
ルキレンアルキルアリールエーテル硫酸エステル塩、ア
ルキルフェノール燐酸塩、アルキルフェノール燐酸エス
テル塩、アルキルフェノール硫酸塩、アルキルフェノー
ル硫酸エステル塩、ポリオキシアルキレンアルキルフェ
ノール燐酸塩、ポリオキシアルキレンアルキルフェノー
ル燐酸エステル塩、ポリオキシアルキレンアルキルフェ
ノール硫酸塩、ポリオキシアルキレンアルキルフェノー
ル硫酸エステル塩、スチリルフェノール燐酸塩、スチリ
ルフェノール燐酸エステル塩、スチリルフェノール硫酸
塩、スチリルフェノール硫酸エステル塩、ポリオキシア
ルキレンスチリルフェノール燐酸塩、ポリオキシアルキ
レンスチリルフェノール燐酸エステル塩、ポリオキシア
ルキレンスチリルフェノール硫酸塩、ポリオキシアルキ
レンスチリルフェノール硫酸エステル塩、ジスチリルフ
ェノール燐酸塩、ジスチリルフェノール燐酸エステル
塩、ジスチリルフェノール硫酸塩、ジスチリルフェノー
ル硫酸エステル塩、ポリオキシアルキレンジスチリルフ
ェノール燐酸塩、ポリオキシアルキレンジスチリルフェ
ノール燐酸エステル塩、ポリオキシアルキレンジスチリ
ルフェノール硫酸塩、ポリオキシアルキレンジスチリル
フェノール硫酸エステル塩、トリスチリルフェノール燐
酸塩、トリスチリルフェノール燐酸エステル塩、トリス
チリルフェノール硫酸塩、トリスチリルフェノール硫酸
エステル塩、ポリオキシアルキレントリスチリルフェノ
ール燐酸塩、ポリオキシアルキレントリスチリルフェノ
ール燐酸エステル塩、ポリオキシアルキレントリスチリ
ルフェノール硫酸塩、ポリオキシアルキレントリスチリ
ルフェノール硫酸エステル塩、アルキルサクシネートス
ルホン酸塩、ジアルキルサクシネートスルホン酸塩又は
ポリオオキシアルキレンジアルキルサクシネートスルホ
ン酸塩などを挙げることができる。湿潤剤として用いら
れるカチオン性界面活性剤としては脂肪族第三級アミン
若しくはその塩、脂肪族第三級アミン脂肪族アミンアル
キレンオキサイド付加物若しくはその塩、又は脂肪族第
四級アミン塩などを挙げることができる。
【0026】湿潤剤として用いられるノニオン性界面活
性剤としては、脂肪族アルコールアルキレンオキサイド
付加物、ポリアルキレンオキシ脂肪酸エステル、ソルビ
タン系界面活性剤若しくはそのアルキレンオキサイド付
加物、ポリグリセリン脂肪酸エステル、アルキルポリサ
ッカライド系界面活性剤、シュクログリセライド、ポリ
オキシアルキレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレ
ンアルキルエーテル、ポリオキシアルキレンアルキルア
リールエーテル、ポリオキシアルキレンアルキルフェノ
ールエーテル、ポリオキシアルキレンスチリルフェノー
ルエーテル、ポリオキシアルキレンジスチリルフェノー
ルエーテル、又はポリオキシアルキレントリスチリルフ
ェノールエーテルなどを挙げることができる。
【0027】本発明の農薬組成物には、必要に応じてp
H調節剤、凍結防止剤、防微生物剤などの農薬の製造に
通常用いられる補助剤の1種又は2種以上を添加するこ
とができる。これらの成分は農薬組成物の性状や使用の
形態、製造工程などの種々の条件に応じて当業者が適宜
選択可能である。このような補助剤の添加量も特に限定
されず、上記に例示した種々の条件に応じて当業者が適
宜選択可能であるが、組成物の乳化安定性に影響を与え
ない範囲で使用することが望ましい。
【0028】本発明の農薬組成物の製造方法は特に限定
されず、任意の方法で製造可能である。本発明の農薬組
成物は、例えば、以下の方法に従って好適に製造可能で
あるが、本発明の農薬組成物の製造方法は下記のものに
限定されず、また本発明の農薬組成物は下記の方法によ
り製造されたものに限定されることはない。
【0029】オイル状の第二農薬成分に乳化剤を添加し
て乳剤プレミックスを調製し、その後、攪拌しながら該
混合物に水を徐々に加えて転層乳化させる。次いで、ア
クリル酸エステル、ポリビニルアルコール、又はポバー
ル変性アクリル酸エステル共重合体などの高分子乳化安
定化剤を添加し、第二農薬成分のO/W型懸濁液を調製
する。ついで増粘剤を添加して懸濁液を均一化し、その
後にグリホサートの水溶性塩を含む水溶液(例えばイソ
プロピルアミン塩の62%水溶液)を加えて混合するこ
とにより本発明の農薬組成物を調製することができる。
【0030】上記の工程における乳化工程を行うための
手段は特に限定されないが、コロイドミル、スターティ
ックミキサー、ターボ攪拌機、ポリトロン、ディスパー
ミル、ホモミキサー、マイクロフルイダイザー、又はそ
れらに準じた装置を用いて混合物に剪断力を与えること
ができる。第二農薬成分を含むO/W型エマルジョンの
調製後に行われる増粘剤及びグリホサート水溶液の添加
及び混合は特に乳化機器を必要とせずに行うことが可能
である。
【0031】いかなる特定の理論に拘泥するわけではな
いが、本発明の農薬組成物の好適な態様において、グリ
ホサートの水溶性塩は水中に塩の状態で溶解して連続相
である電解質溶液を形成しているが、電解質溶液を連続
相とする懸濁液では粒子間の電気斥力が減少する傾向に
あり、乳化粒子が凝集する傾向を示す。本発明の組成物
に含まれる高分子乳化安定化剤は乳化粒子の表面に吸着
層を形成して粒子の凝集を阻害する。また、本発明の組
成物では、乳化粒子が十分に安定化されており、有機溶
剤を添加する必要がない。本明細書において「水性懸濁
形態の農薬組成物」とは乳化粒子の形成のために用いら
れる有機溶剤を実質的に含まない農薬組成物を意味して
いる。本発明の有機溶媒は、例えば芳香族系有機溶剤、
脂肪族系有機溶剤、及びグリコール化合物からなる群か
ら選ばれる有機溶剤を実質的に含有しない組成物として
調製可能である。もっとも、凍結防止剤として少量のエ
チレングリコールなどのグリコール化合物を配合する場
合もあり、このような態様を排除するものではない。
【0032】本発明の農薬組成物の使用方法も特に限定
されないが、一般的には、農薬組成物を上記のようにし
て調製した後、スプレーによる散布などに適した適宜の
水希釈液を調製し、それを土壌や植物体に施用すればよ
い。水希釈液の調製方法は特に限定されず、希釈液とし
て用いる適宜の量の水に対して農薬組成物を添加して適
宜の手段で混合すればよい。希釈の程度も特に限定され
ず、施用すべき土壌や植物体の面積や除草などの農薬適
用の目的などに応じて、農薬成分が散布後に適宜の濃度
で土壌や植物体に接触するように水希釈液の濃度を決定
することができる。なお、グリホサートの施用量は当業
者に周知であることから、一般的には、グリホサートの
施用量が適当な範囲となるように水希釈液の濃度を調節
することができる。また、水希釈液において乳化粒子の
平均粒子径が20.0μm以下となることが望ましい
が、水希釈液において上記の乳化粒子を含む水希釈液を
調製可能な農薬組成物は本発明の好ましい態様である。
【0033】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに具体的に
説明するが、本発明の範囲は下記の実施例により限定さ
れることはない。なお、実施例中の成分割合は「質量
部」で示した。 例1 (1)γ−(2−メチル−4−クロロフェノキシ)酪酸
エチルエステル(以下、実施例において「MCPBエチ
ル」と略す:純度91.0%)70部にニューコール2
63H(登録商標、ドデシルベンゼンスルホン酸カルシ
ウム塩70%、日本乳化剤株式会社製)6部及びニュー
コール1515(登録商標、ひまし油エチレンオキサイ
ド15mol付加物、日本乳化剤株式会社製)24部を
加えた。この混合物を攪拌してMCPBエチル63.7
%を含有する乳剤プレミックスを得た。 (2)上記工程(1)で得られた乳剤プレミックス7.
38部(最終処方中にMCPBエチル4.7部)に水4
4.43部を徐々に加え攪拌した後、ディスロールAQ
3(登録商標、ポバール変性アクリル酸エステル共重合
体30%、日本乳化剤株式会社製)2.0部を添加し、
しばらく攪拌した。その後、尿素1.0部、Rhodo
pol23(登録商標、キサンタンガム、ローディア日
華社製)1.0%液を30部加えてしばらく攪拌した。
ついで、予め調製されたグリホサートイソプロピルアミ
ン塩水溶液(濃度:62.5W/W%)を13.19部
(最終処方中、グリホサートイソプロピルアミン塩8.
24部)添加して攪拌し、ついで、水酸化ナトリウム2
0%液を2.0部加えて攪拌することにより、農薬組成
物100部を得た。以上の全工程操作は、スリーワンモ
ーターにより行った。
【0034】例2 ニューコール1515に替えてニューコール1533
(登録商標、ひまし油エチレンオキサイド25mol付
加物、日本乳化剤株式会社製)を用いた以外は例1と同
様な方法で農薬組成物を得た。 例3 ニューコール1515に替えてニューコール1545
(登録商標、ひまし油エチレンオキサイド25mol付
加物、日本乳化剤株式会社製)を用いた以外は例1と同
様な方法で農薬組成物を得た。
【0035】例4 ニューコール1515に替えてTP−639(ひまし油
エチレンオキサイド9mol付加物、日本乳化剤株式会
社製)を用いた以外は例1と同様な方法で農薬組成物を
得た。 例5 例1で得られた組成物に最終的に尿素1部を添加した農
薬組成物を調製した。
【0036】例6 ニューコール263Hを添加しない以外は例1と同様に
して農薬組成物を得た。 例7 ディスロールAQ3を添加しない以外は例1と同様にし
て農薬組成物を得た。 例8 ニューコール1515に替えてニューコール1533を
用い、Rhodopol23を用いなかった以外は例1
と同様にして農薬組成物を得た。
【0037】例9 ニューコール1515に替えてニューコール1545を
用い、Rhodopol23を用いなかった以外は例1
と同様にして農薬組成物を得た。 例10 ニューコール1515に替えてTP−639を用い、R
hodopol23を用いなかった以外は実施例1と同
様な方法で、水性懸濁農薬組成物を得た。 例11 Rhodopol23 1.0%液を15部とした以外
は例1と同様にして水性懸濁農薬組成物を得た。
【0038】試験例1 上記の例1〜11で得られた農薬組成物をガラス瓶に封
入して静置した後、サンプルの上澄み又はガラス瓶底部
の様子(外観)を目視により観察した。 評価記号 外観 A 分離なし。 B 白色懸濁成分のガラス瓶底部への沈降あり。 C 層分離が起こっている。 D ガラス瓶底部にMCBPエチル(オイルが大粒状になったもの)が形 成されている。 E 沈降はないが懸濁部が凝集している。
【0039】試験例2 上記の例1〜11で得られた農薬組成物(調製直後)又
は50℃で14日間保存した該組成物2.5gを250
ml×3°硬水/250mlメスシリンダーに滴下して
30回振り、その後20℃で2時間放置した。サンプル
の上澄み又は組成物底部の様子(外観)を目視により観
察した。サンプルは試験前によく振って均一化させた。 評価記号 外観 A 分離なし(均一に乳化分散している)。 B メスシリンダー底部に乳化物の沈降、あるいは固まりが見られる。 C 上澄みにクリーム状乳化物が浮遊している。
【0040】試験例3 乳化粒子平均粒径(μm)を粒度測定機(LA-70
0、堀場製作所株式会社製)により測定した。サンプル
0.5gを精製水100mlに分散させ、超音波を3分
かけて均一に分散させた後、LA-700により透過率
70〜80%にて3分インキュベートして粒度を測定し
た。得られた測定値は乳化粒子のメジアン径であり、単
位はμmである。サンプルは試験前によく振って均一化
させた。
【0041】試験例4 得られた農薬組成物の粘度を粘度計(Blook Field、TOK
IMEC INC製)を用いて測定した。測定条件は液温20
℃、回転数30rpmとし、ローターNo.2を用いて
測定した。測定結果の数値単位はmPa・sとした。サ
ンプルは試験前によく振って均一化させた。
【0042】試験例5 得られた農薬組成物を−5℃で3日間保存して凍結の有
無を確認した。この試験では試験前にサンプルの均一化
を行わなかった。
【0043】
【表1】
【0044】ディスロールAQ3(ポバール変性アクリ
ル酸エステル共重合体)を添加しなかった例7の組成物
では安定性が著しく低下していた。また、Rhodop
ol23(キサンタンガム)を添加しない組成物では虐
待経時により外観上の安定性が損われており、二層分離
を生じた組成物は、冷却試験において凍結が認められ
た。一方、乳化剤としてアニオン界面活性剤とノニオン
界面活性剤との混合物を含む組成物はいずれも極めて優
れた安定性を有していた。
【0045】
【発明の効果】本発明の農薬組成物は安定性に優れてお
り、かつ環境に有害な芳香族有機溶剤や脂肪族有機溶剤
などの有機溶剤を含有しない水性懸濁の形態の農薬組成
物として提供される。また、農薬組成物を水で希釈した
場合に乳化粒子の凝集や沈殿を生じることがなく、取り
扱い性に優れた水希釈液を容易に調製することができ
る。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 N−(ホスホノメチル)グリシン及びそ
    の塩からなる群から選ばれる第一農薬活性成分と水難溶
    性の第二農薬活性成分とを含む水性懸濁形態の農薬組成
    物であって、乳化剤、高分子乳化安定化剤、及び増粘剤
    を含む農薬組成物。
  2. 【請求項2】 第一農薬成分がN−(ホスホノメチル)
    グリシン、又はそのアンモニウム塩、イソプロピルアミ
    ン塩、ナトリウム塩、カリウム塩若しくはトリメチルス
    ルホニウム塩である請求項1に記載の農薬組成物。
  3. 【請求項3】 第一農薬成分がN−(ホスホノメチル)
    グリシンのイソプロピルアミン塩である請求項1に記載
    の農薬組成物。
  4. 【請求項4】 第二農薬成分がオイル状物質である請求
    項1ないし3のいずれか1項に記載の農薬組成物。
  5. 【請求項5】 第二農薬成分がフェノキシアルキル酸エ
    ステル類である請求項1ないし4のいずれか1項に記載
    の農薬組成物。
  6. 【請求項6】 第二農薬成分がγ−(2−メチル−4−
    クロロフェノキシ)酪酸エチルエステルである請求項5
    に記載の農薬組成物。
  7. 【請求項7】 実質的に有機溶剤を含有しない請求項1
    ないし6のいずれか1項に記載の農薬組成物。
  8. 【請求項8】 乳化剤がノニオン界面活性剤、又はアニ
    オン界面活性剤とノニオン界面活性剤との混合物である
    請求項1ないし7のいずれか1項に記載の農薬組成物。
  9. 【請求項9】 アニオン界面活性剤がドデシルベンゼン
    スルホン酸カルシウムであり、ノニオン界面活性剤がカ
    スターオイルエチレンオキサイド付加物である請求項8
    に記載の農薬組成物。
  10. 【請求項10】 高分子乳化安定化剤がポバール変性ア
    クリル酸エステル共重合体である請求項1ないし9のい
    ずれか1項に記載の農薬組成物。
  11. 【請求項11】 増粘剤がキサンタンガムである請求項
    1ないし10のいずれか1項に記載の農薬組成物。
JP2002159055A 2002-05-31 2002-05-31 農薬組成物 Pending JP2003342108A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002159055A JP2003342108A (ja) 2002-05-31 2002-05-31 農薬組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002159055A JP2003342108A (ja) 2002-05-31 2002-05-31 農薬組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003342108A true JP2003342108A (ja) 2003-12-03

Family

ID=29773871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002159055A Pending JP2003342108A (ja) 2002-05-31 2002-05-31 農薬組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003342108A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007314515A (ja) * 2006-04-24 2007-12-06 Sumitomo Chemical Co Ltd 水中油型懸濁状農薬組成物
JP2010006792A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Maruwa Biochemical Co Ltd 除草剤の飛散防止技術
US8097563B2 (en) 2004-06-25 2012-01-17 Nippon Soda Co., Ltd. Agricultural-chemical emulsion composition
JP2013538210A (ja) * 2010-08-24 2013-10-10 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 水溶性除草剤塩の相溶性を改善するための組成物および方法
JP2021533119A (ja) * 2018-07-31 2021-12-02 バイエル アクチェンゲゼルシャフトBayer Aktiengesellschaft 高塩含有量を有する農薬(作物保護)製剤用の増粘剤組み合わせ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8097563B2 (en) 2004-06-25 2012-01-17 Nippon Soda Co., Ltd. Agricultural-chemical emulsion composition
JP2007314515A (ja) * 2006-04-24 2007-12-06 Sumitomo Chemical Co Ltd 水中油型懸濁状農薬組成物
JP2010006792A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Maruwa Biochemical Co Ltd 除草剤の飛散防止技術
JP2013538210A (ja) * 2010-08-24 2013-10-10 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 水溶性除草剤塩の相溶性を改善するための組成物および方法
JP2021533119A (ja) * 2018-07-31 2021-12-02 バイエル アクチェンゲゼルシャフトBayer Aktiengesellschaft 高塩含有量を有する農薬(作物保護)製剤用の増粘剤組み合わせ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5653926B2 (ja) 自己乳化性エステルを用いる農薬のスプレードリフトの制御
EP0381691B1 (en) Latex-based agricultural compositions
ES2243535T3 (es) Formulaciones acuosas y procedimiento para preparar las mismas.
PL175554B1 (pl) Wodny, wielofazowy, trwały gotowy preparat substancji czynnych ochrony roślin oraz sposób wytwarzania wodnego, wielofazowego preparatu substancji czynnych ochrony roślin.
PT99441B (pt) Processo para a preparacao de emulsoes estabilizadas de tipo oleo-em-agua con- tendo uma substancia pesticida lipofilica
US10188100B2 (en) Matrix composition for delivery of hydrophobic actives
CN106417272A (zh) 农业油基悬浮制剂
JPS6058881B2 (ja) 安定な水性懸濁農薬組成物
JP2002537312A (ja) 農薬配合物
MXPA00005918A (es) Un metodo para producir concentrados de suspension pesticida.
JPH0217104A (ja) グリホセイト、シマジン及びジウロンを含む組成物
RU2105475C1 (ru) Жидкое гербицидное средство в виде эмульсии
JP2003342108A (ja) 農薬組成物
JP3331679B2 (ja) 農薬組成物
US20040170657A1 (en) Dispersion comprising an emulsion having an aqueous phase with high ionic strength
CN1376029A (zh) 稳定的农药胶悬剂
EP1087658B1 (en) Biologically-active microdispersion composition
TW201325451A (zh) 新穎水性懸乳劑
JPH069302A (ja) 水懸濁状農薬製剤
CN103220908A (zh) 用于可溶性液体除草剂的增效剂
JP4996228B2 (ja) 水中拡散性の良好な水性懸濁製剤
Nayayanan Macro-and microemulsion technology and trends
CN113056197B (zh) 百草枯制剂
JPS61180701A (ja) 水性懸濁状殺生剤組成物およびその製造法
EP1100328B1 (en) Liquid formulation

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040422

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040422

A621 Written request for application examination

Effective date: 20050509

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A02 Decision of refusal

Effective date: 20090630

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02