JP3495801B2 - ディーゼルエンジン用燃料組成物 - Google Patents

ディーゼルエンジン用燃料組成物

Info

Publication number
JP3495801B2
JP3495801B2 JP33918494A JP33918494A JP3495801B2 JP 3495801 B2 JP3495801 B2 JP 3495801B2 JP 33918494 A JP33918494 A JP 33918494A JP 33918494 A JP33918494 A JP 33918494A JP 3495801 B2 JP3495801 B2 JP 3495801B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
oil
diesel engine
volume
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33918494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08183966A (ja
Inventor
修 千代田
一司 薄井
悦夫 鈴木
一夫 出井
克哉 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cosmo Oil Co Ltd
Original Assignee
Cosmo Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cosmo Oil Co Ltd filed Critical Cosmo Oil Co Ltd
Priority to JP33918494A priority Critical patent/JP3495801B2/ja
Publication of JPH08183966A publication Critical patent/JPH08183966A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3495801B2 publication Critical patent/JP3495801B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition

Landscapes

  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ディーゼルエンジン用
燃料組成物に関し、詳しくは、沸点範囲的には軽油留分
に相当しながら、セタン価、色相及び難脱硫性物質に含
まれる硫黄分等の問題により使用されていない接触分解
軽油を有効活用し、しかも該軽油を燃料とするディーゼ
ルエンジンからの排出物質、特に粒子状物質(Part
iculate Matter、以下、PM)の低減を
行うことができるディーゼルエンジン用燃料組成物に関
する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】ディー
ゼル燃料は、従来、原油の常圧蒸留により得られる特定
の沸点範囲の直留留分に水素化等の処理を施した軽油留
分からなる。しかし、この軽油留分は、原油単位量当た
り限られた量しか含まれておらず、しかも原油の重質
化、軽質留分の需要増大等により供給面の不安を抱えて
いる。
【0003】上記の軽油留分の不足を補うブレンド基材
として、接触分解装置より得られる特定の沸点範囲の軽
質サイクルオイル(以下、LCO)が考えられる。上記
した原油の重質化等により、軽油留分とは逆に、LCO
は、余剰傾向にあり、供給性の面からはブレンド基材と
して好適である。
【0004】ところが、LCOは、ブレンドによりセタ
ン価の低下、芳香族分の増大等の品質低下を招き、大気
汚染物質として深刻な問題となっているディーゼルエン
ジンからの有害排出物質を著しく増加させる。さらに、
LCOは、芳香族分が多いことから、そこに含まれてい
る硫黄分も難脱硫性の化合物(例えば、4,6−ジメチ
ルジベンゾチオフェン)が多く、深度脱硫が困難であ
る。その上、独特の着色を呈し、色相面での品質も劣っ
ている。加えて、LCOは、芳香族化合物、特に多環芳
香族分が多いので、LCOを燃料に使用したディーゼル
エンジンの排ガス中には、PMが多量に発生し、大気汚
染をより深刻化させる。従って、LCOの利用には、こ
れらの問題点を解決する必要がある。
【0005】LCOを水素化して有効利用するという研
究は、特開昭63−291985号公報に示されている
が、LCOを単独で商品軽油とするためには、色相及び
セタン価の問題があるので困難である。
【0006】すなわち、セタン価を向上させるために、
水素化反応の温度を高くすると着色が発現してしまい、
水素化反応の圧力(水素分圧)を高くすると反応装置の
耐圧性を向上させることが必要になる等コスト的にも非
常に不利である。
【0007】また、LCOを予め直留軽油とブレンドし
て水素化処理を行う場合、水素化能力の高い触媒を使用
すると、充分な脱硫活性が得られず、逆に脱硫活性に優
れた触媒を使用すると、水素化能力が低くなってしま
う。しかも、所望の水素化性能を得るために、反応温度
を高くすると、脱硫反応としては温度が高くなりすぎる
ばかりか、生成油が着色するという問題も生じる。すな
わち、上記のLCOと直留軽油とのブレンド油を水素化
処理する場合には、単一の触媒を用いる限り、水素化性
能と脱硫性能とを同時に満足させることは難しい。
【0008】本発明は、従来技術の有する上記問題点を
克服し、LCOを最も有効に利用するために、主として
2環以上の芳香族化合物(以下、2環アロマ、3環アロ
マ等と記す場合もある)を水素化し、この水素化LCO
と軽油留分とをブレンドすることにより、ディーゼルエ
ンジンからの排出物質、特にPMを低減することができ
るディーゼルエンジン用燃料組成物を提供することを目
的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の目
的を達成するために検討を重ねた結果、特定の条件下で
水素化処理を行った直留軽油留分に、この条件とは異な
る特定の条件で水素化処理を行ったLCOを配合するこ
とによって得られるディーゼルエンジン用燃料組成物
が、ディーゼルエンジンからの排出物質、特にPMを低
減すると言う優れた性能を有することを見出し、本発明
を完成するに至った。
【0010】すなわち本発明は、(A)沸点範囲160
〜380℃の直留軽油留分を、圧力30〜80Kg/c
、温度300〜380℃、液空間速度1.0〜5.
0hr−1、水素/オイル比100〜400リットル/
リットル(以下、L/L)の条件で、コバルト、モリブ
デンから選ばれる1種以上を含有する脱硫触媒により処
理した水素化物(以下、A成分)を25〜80容積%、
(B)沸点範囲160〜380℃の、接触分解装置より
副生する接触分解軽油を、圧力30〜80Kg/c
、温度300〜400℃、液空間速度1.0〜5.
0hr−1、水素/オイル比100〜1100L/Lの
条件で、(1)ニッケル、タングステンから選ばれる1
種以上を含有する水素化触媒、または(2)白金、ロジ
ウム、ルテニウムから選ばれる1種以上を含有する水素
化触媒、により処理した水素化物(以下、B成分)を2
0〜75容積%、の割合で混合してなることを特徴とす
るディーゼルエンジン用燃料組成物を要旨とする。
【0011】換言すれば、本発明のディーゼルエンジン
用燃料組成物は、A成分として特定の条件で水素化処理
した直留軽油留分と、B成分として特定の条件で水素化
処理したLCOを特定の割合で混合したものである。
【0012】本発明のA成分は、原油の常圧蒸留により
得られる沸点範囲160〜380℃の直留留分を、圧力
(水素分圧)30〜80Kg/cm、好ましくは40
〜70Kg/cm、温度300〜380℃、好ましく
は320〜360℃、液空間速度1.0〜5.0hr
−1、好ましくは1.0〜3.0hr−1、水素/オイ
ル比100〜400L/L、好ましくは200〜300
L/Lの条件下で、硫黄分の除去を主な目的として脱硫
触媒により水素化処理したものである。
【0013】上記の直留留分の水素化条件において、圧
力(水素分圧)が30Kg/cm未満であると、脱硫
活性が低下すると共に色相も悪化し、逆に80Kg/c
を超えると、これだけの高圧に耐え得る高コストの
設備を要し、不経済である。温度が300℃未満である
と脱硫活性が低く、380℃を越えても脱硫活性が飽和
し、不経済となる。液空間速度が5.0hr−1を超え
ると、触媒と原料油との接触時間が短くなりすぎ、脱硫
反応が十分に行われず、1.0hr−1未満では、必要
以上に接触時間が長くなりすぎ、処理効率が低下してし
まう。水素/オイル比が100L/L未満であると、充
分な脱硫及び水素化活性が得られなくなり、逆に400
L/Lを超えると、過剰の水素を消費することになるの
で、処理コストが増大し不経済である。
【0014】また、上記の水素化条件において使用され
る脱硫触媒は、担体として種々のものが使用でき、例え
ば、シリカ、アルミナ、ボリア、マグネシア、クロミ
ナ、ジルコニア、ゼオライト等が挙げられ、好ましくは
アルミナ、シリカ−アルミナ、アルミナ−ボリア、アル
ミナ−チタニア、アルミナ−ジルコニア、アルミナ−ゼ
オライトであり、より好ましくはアルミナのうちのγ−
アルミナである。これらは、単独で、あるいは2種以上
を組み合わせて用いることができる。
【0015】上記の担体に含有させる活性金属は、コバ
ルト、モリブデンから選ばれる1種以上であるが、この
他にニッケル、タングステンから選ばれる1種以上が含
まれていてもよい。さらに、これらの活性金属と共に、
必要に応じて、リン、ホウ素、亜鉛、ジルコニア等が含
まれていてもよい。
【0016】A成分の配合量は、後述のB成分の配合
量、蒸留性状、セタン価、芳香族化合物含有量、及びB
成分と混合して得られる燃料油組成物の燃焼による排出
物質等を考慮して定められたものであり、多すぎればB
成分が相対的に少なくなりすぎ、B成分の使用(すなわ
ち、LCOの有効使用)の意義が無くなり、少なすぎれ
ば、B成分が相対的に多くなりすぎ、セタン価の低下等
を招き、燃焼性を悪化させ、色相の問題をも生じる。従
って、本発明では、A成分を燃料油組成全体の25〜8
0容積%、好ましくは45〜80容積%を占めるように
配合する。
【0017】一方、本発明のB成分は、減圧留出油、残
査油等の重質油を接触分解する際に得られる留出油のう
ち、沸点範囲160〜380℃、好ましくは160〜3
30℃の軽油留分(LCO)を、圧力(水素分圧)30
〜80Kg/cm、好ましくは40〜70Kg/cm
、温度300〜400℃、好ましくは320〜380
℃、液空間速度1.0〜5.0hr−1、好ましくは
1.0〜3.0hr−1、水素/オイル比100〜11
00L/L、好ましくは200〜1100L/Lの条件
下で、芳香族化合物の水素化を主な目的として水素化触
媒によって水素化処理を施したものである。
【0018】上記のLCOの水素化条件において、圧力
(水素分圧)が30Kg/cm未満であると、水素化
反応が十分に行われないのみならず、セタン価の向上が
見られず、色相も悪化し、逆に80Kg/cmを超え
ると、これだけの高圧に耐え得る高コストの設備を要
し、不経済である。温度が300℃未満であると分解活
性が低く、400℃を超えると反応条件がシビアにな
り、生成油に着色が見られたり、触媒の失活が生じる。
液空間速度が5.0hr−1を超えると、触媒と原料油
との接触時間が短くなりすぎ、水素化反応が十分に行わ
れず、1.0hr−1未満では、必要以上に接触時間が
長くなりすぎ、処理効率が低下してしまう。水素/オイ
ル比が100L/L未満であると、充分な脱硫及び水素
化活性が得られなくなり、逆に1100L/Lを超える
と、過剰の水素を消費することになるので、処理コスト
が増大し、不経済である。
【0019】また、上記の水素化条件において使用され
る水素化触媒は、担体として種々のものが使用でき、例
えば、前記した直流留分の水素化の際に使用される脱硫
触媒の担体と同じ、シリカ、アルミナ、ボリア、マグネ
シア、クロミナ、ジルコニア、ゼオライト等が挙げら
れ、好ましくはアルミナ、シリカ−アルミナ、アルミナ
−ボリア、アルミナ−チタニア、アルミナ−ジルコニ
ア、アルミナ−ゼオライトであり、より好ましくはアル
ミナのうちのγ−アルミナである。これらは、単独で、
あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
【0020】上記の担体に含有させる活性金属は、
(1)ニッケル、タングステンから選ばれる1種以上
か、または(2)白金、ロジウム、ルテニウムから選ば
れる1種以上である。これら(1)または(2)活性金
属と共に、必要に応じて、リン、ホウ素、亜鉛、ジルコ
ニア等が含まれていてもよい。
【0021】このB成分であるLCOの水素化物の配合
量は、燃料油組成全体の20〜75容量%、好ましくは
20〜55容量%となるように配合する。B成分が75
容量%を超えると、セタン価の低下等を招き、燃焼性を
悪化させるばかりではなく、色相にも問題を生じ、逆に
20容量%未満であると、LCOの有効利用という目的
を満足し得ない。
【0022】
【実施例】
実施例1 A成分として直留軽油の水素化物25容積%と、B成分
としてLCOの水素化物75容積%とを混合して、本発
明のディーゼルエンジン用燃料組成物を調製した。この
組成物の組成及び性状を表6に示す。なお、A成分の水
素化処理条件を表1に示し、B成分の水素化処理条件を
表2に示す。
【0023】
【表1】
【0024】
【表2】
【0025】実施例2 A成分として直留軽油の水素化物80容積%と、B成分
として分解系軽油の水素化物20容積%とを混合して、
本発明のディーゼルエンジン用燃料組成物を調製した。
この組成物の組成及び性状を表6に併せて示す。なお、
A成分の水素化処理条件は実施例1と全く同じとし、B
成分の水素化処理条件は、水素分圧を35Kg/c
、反応温度を380℃、液空間速度を3.0hr
−1、水素/オイル比を100L/Lとした以外は実施
例1と同じとして行った。
【0026】実施例3 A成分として直留軽油の水素化物30容積%と、B成分
として分解系軽油の水素化物70容積%とを混合して、
本発明のディーゼルエンジン用燃料組成物を調製した。
この組成物の組成及び性状を表6に併せて示す。なお、
A成分の水素化処理条件は実施例1と全く同じとし、B
成分の水素化条件は、水素分圧を50Kg/cm、液
空間速度を5.0hr−1、水素/オイル比を900L
/Lとし、使用した触媒をPt/Al(Pt=1
wt%)とし、触媒の前処理条件を表3のようにした以
外は実施例1と同じとして行った。
【0027】
【表3】
【0028】実施例4 A成分の水素化処理条件を、水素分圧40Kg/c
、反応温度360℃、液空間速度1.0hr−1
水素/オイル比300L/Lとし、B成分の原料及び水
素化処理条件を表4に示すようにした以外は実施例1と
同様にして、本発明のディーゼルエンジン用燃料組成物
を調製した。この組成物の組成及び性状を表6に併せて
示す。
【0029】
【表4】
【0030】実施例5 A成分として直留軽油の水素化物55容積%と、B成分
として分解系軽油の水素化物45容積%とを混合して、
本発明のディーゼルエンジン用燃料組成物を調製した。
この組成物の組成及び性状を表6に併せて示す。なお、
A成分の水素化処理条件を、水素分圧70Kg/c
、反応温度320℃、液空間速度3.0hr−1
水素/オイル比400L/Lとし、B成分の水素化条件
を、水素分圧35Kg/cm、液空間速度3.5hr
−1、反応温度340℃とした以外は実施例4と同じと
して行った。
【0031】実施例6 A成分として直留軽油の水素化物35容積%と、B成分
として分解系軽油の水素化物65容積%とを混合して、
本発明のディーゼルエンジン用燃料組成物を調製した。
この組成物の組成及び性状を表6に併せて示す。なお、
A成分の水素化処理条件は実施例1と全く同じとし、B
成分の水素化条件は、反応圧力(水素分圧)を35Kg
/cmとし、反応温度を320℃とし、水素/オイル
比を1100L/Lとし、使用した触媒をPt/Al
(Pt=1wt%)とした以外は実施例4と同じと
して行った。
【0032】実施例7 A成分として直留軽油の水素化物45容積%と、B成分
として分解系軽油の水素化物55容積%とを混合して、
本発明のディーゼルエンジン用燃料組成物を調製した。
この組成物の組成及び性状を表6に併せて示す。なお、
A成分の水素化処理条件を、水素分圧80Kg/c
、反応温度380℃、液空間速度4.5hr−1
水素/オイル比100L/Lとし、B成分の水素化条件
を、水素分圧50Kg/cm、液空間速度1.5hr
−1、反応温度400℃、水素/オイル比300L/L
とした以外は実施例4と同じとして行った。
【0033】実施例8 A成分として直留軽油の水素化物40容積%と、B成分
として分解系軽油の水素化物60容積%とを混合して、
本発明のディーゼルエンジン用燃料組成物を調製した。
この組成物の組成及び性状を表6に併せて示す。なお、
A成分の水素化処理条件を、水素分圧30Kg/c
、反応温度300℃とし、B成分の水素化条件を、
液空間速度2.5hr−1、反応温度300℃、水素/
オイル比400L/Lとした以外は実施例4と同じとし
て行った。
【0034】比較例1 A成分として直留軽油の水素化物10容積%と、B成分
として分解系軽油の水素化物90容積%とし、B成分の
水素化条件を水素分圧70Kg/cmとした以外は実
施例1と同様にして、本発明のディーゼルエンジン用燃
料組成物を調製した。この組成物の組成及び性状を表6
に併せて示す。
【0035】比較例2 A成分として直留軽油の水素化物10容積%と、B成分
として分解系軽油の水素化物90容積%とし、B成分の
水素化条件を、反応温度330℃、水素/オイル比90
0L/Lとした以外は実施例6と同様にして、本発明の
ディーゼルエンジン用燃料組成物を調製した。この組成
物の組成及び性状を表6に併せて示す。
【0036】比較例3 A成分原料25容積%と、B成分原料75容積%とを予
め混合し、表5の条件で水素化処理した。このようにし
て得られたディーゼルエンジン用燃料組成物を調製し
た。この組成物の組成及び性状を表6に併せて示す。
【0037】
【表5】
【0038】比較例4 使用した触媒をNi−W/Al(NiO:WO
=5:20wt%)とした以外は比較例3と同様にし
て、本発明のディーゼルエンジン用燃料組成物を調製し
た。この組成物の組成及び性状を表6に併せて示す。
【0039】
【表6】
【0040】
【発明の効果】本発明のディーゼルエンジン用燃料組成
物によれば、LCOを最大限有効に利用でき、なおかつ
ディーゼルエンジンからの排出物質、特にPMを大幅に
低減することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 悦夫 埼玉県幸手市権現堂1134−2 株式会社 コスモ総合研究所 研究開発センター内 (72)発明者 出井 一夫 埼玉県幸手市権現堂1134−2 株式会社 コスモ総合研究所 研究開発センター内 (72)発明者 渡辺 克哉 埼玉県幸手市権現堂1134−2 株式会社 コスモ総合研究所 研究開発センター内 (56)参考文献 特開 平8−183961(JP,A) 特開 平6−100870(JP,A) 特開 平6−330056(JP,A) 特開 平8−48981(JP,A) 出光技報,1997年,第40巻,第4号, 第347−353頁 触媒化成技報,1992年,第9巻,第1 号,第24−32頁 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C10L 1/04 JICSTファイル(JOIS) 特許ファイル(PATOLIS)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)沸点範囲160〜380℃の直留
    軽油留分を、圧力30〜80Kg/cm、温度300
    〜380℃、液空間速度1.0〜5.0hr−1、水素
    /オイル比100〜400リットル/リットルの条件
    で、コバルト、モリブデンから選ばれる1種以上を含有
    する脱硫触媒により処理した水素化物を25〜80容積
    %、(B)沸点範囲160〜380℃の、接触分解装置
    より副生する接触分解軽油を、圧力30〜80Kg/c
    、温度300〜400℃、液空間速度1.0〜5.
    0hr−1、水素/オイル比100〜1100リットル
    /リットルの条件で、ニッケル、タングステンから選ば
    れる1種以上を含有する水素化触媒により処理した水素
    化物を20〜75容積%、の割合で混合してなることを
    特徴とするディーゼルエンジン用燃料組成物。
  2. 【請求項2】 (B)のニッケル、タングステンから選
    ばれる1種以上を含有する水素化触媒に代えて、白金、
    ロジウム、ルテニウムから選ばれる1種以上を含有する
    水素化触媒を使用することを特徴とする請求項1に記載
    のディーゼルエンジン用燃料組成物。
JP33918494A 1994-12-28 1994-12-28 ディーゼルエンジン用燃料組成物 Expired - Fee Related JP3495801B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33918494A JP3495801B2 (ja) 1994-12-28 1994-12-28 ディーゼルエンジン用燃料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33918494A JP3495801B2 (ja) 1994-12-28 1994-12-28 ディーゼルエンジン用燃料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08183966A JPH08183966A (ja) 1996-07-16
JP3495801B2 true JP3495801B2 (ja) 2004-02-09

Family

ID=18325035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33918494A Expired - Fee Related JP3495801B2 (ja) 1994-12-28 1994-12-28 ディーゼルエンジン用燃料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3495801B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06100870A (ja) * 1992-09-22 1994-04-12 Nippon Oil Co Ltd 色相および色相安定性の良いディーゼル軽油基材の製造方法
JP3312056B2 (ja) * 1993-05-19 2002-08-05 株式会社ジョモテクニカルリサーチセンター ディ−ゼルエンジン用低公害燃料油及びその製造方法
JP3414861B2 (ja) * 1994-06-03 2003-06-09 株式会社ジャパンエナジー 軽油留分の水素化精製処理方法
JP3419576B2 (ja) * 1994-12-28 2003-06-23 株式会社コスモ総合研究所 軽油の水素化処理方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
出光技報,1997年,第40巻,第4号,第347−353頁
触媒化成技報,1992年,第9巻,第1号,第24−32頁

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08183966A (ja) 1996-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100536016B1 (ko) 세탄가가높은탈방향족화및탈황화연료를제조하기위한경유유분변환방법
US5011593A (en) Catalytic hydrodesulfurization
US4875992A (en) Process for the production of high density jet fuel from fused multi-ring aromatics and hydroaromatics
US6251263B1 (en) Process and apparatus for hydrodesulfurization of diesel gas oil
US20060249429A1 (en) Hydrodesulfurization Catalyst for Petroleum Hydrocarbons and Process for Hydrodesulfurization Using the Same
EP0523679B2 (en) A process for the production of low-sulfur diesel gas oil
EP1832645A1 (en) Method for producing super-low sulfur gas oil base material or super-low sulfur gas oil composition, and super-low sulfur gas oil composition
JPH0838895A (ja) シリカ−アルミナ担体の製造、それらを用いた水添触媒の製造、並びに芳香族水添を行うためのそれらの使用
EP0699733B1 (en) Method for manufacturing gas oil containing low-sulphur and low-aromatic-compound
EP1818385A1 (en) Process for producing hydrorefined gas oil, hydrorefind gas oil, and gas oil composition
AU2003220318B2 (en) Selective hydrodesulfurization of naphtha streams
CN1169337A (zh) 一种馏分油加氢处理催化剂及其制备方法
JP2023501181A (ja) 芳香族リッチ留分油を加工するための方法およびシステム
JP3911217B2 (ja) 水素転化反応触媒及びプロセス
JP3495801B2 (ja) ディーゼルエンジン用燃料組成物
JP4576334B2 (ja) 軽油留分の水素化処理方法
JP5537780B2 (ja) 軽油組成物
Anabtawi et al. Impact of gasoline and diesel specifications on the refining industry
JP2003183676A (ja) 低硫黄分ガソリンの製造方法
US20030116473A1 (en) Method for hydrodesulfurization of light oil fraction
JP4036352B2 (ja) 高セタン価低硫黄ディーゼル軽油の製造方法
NZ275799A (en) Silicon compound-impregnated hydrotreating catalyst and use in hydrogenation of oils
JP3537979B2 (ja) 炭化水素油の水素化処理用触媒及び軽油の水素化処理方法
JP4808539B2 (ja) 脱硫軽油基材の製造方法
JPH08183961A (ja) 軽油の水素化処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees