JP3493996B2 - 記録媒体記録再生装置 - Google Patents

記録媒体記録再生装置

Info

Publication number
JP3493996B2
JP3493996B2 JP04571598A JP4571598A JP3493996B2 JP 3493996 B2 JP3493996 B2 JP 3493996B2 JP 04571598 A JP04571598 A JP 04571598A JP 4571598 A JP4571598 A JP 4571598A JP 3493996 B2 JP3493996 B2 JP 3493996B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slider
head
holder
disc
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04571598A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11242867A (ja
Inventor
隆 竹本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teac Corp
Original Assignee
Teac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teac Corp filed Critical Teac Corp
Priority to JP04571598A priority Critical patent/JP3493996B2/ja
Publication of JPH11242867A publication Critical patent/JPH11242867A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3493996B2 publication Critical patent/JP3493996B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は記録媒体記録再生装
置に係り、特に、情報の記録再生時には、可換式記録媒
体にヘッドを近接させて情報の記録再生を行う記録媒体
記録再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、パーソナルコンピュータあるい
はワードプロセッサ等の電子装置では、情報を記録させ
る手段として磁気ディスク装置が装備されている。そし
て、磁気ディスク装置としては、例えば特開平8−55
402号公報にみられるように、記録媒体としてのディ
スクカートリッジが装着されると、ディスクカートリッ
ジ内に収容された磁気ディスクが回転駆動されると共
に、磁気ヘッドが磁気ディスクに摺接して磁気記録再生
を行うよう構成されたものがある。
【0003】また、上記磁気ディスク装置においては、
ディスクカートリッジが挿入されるディスクホルダと、
ディスクカートリッジの挿入操作により摺動してディス
クホルダをカートリッジ挿入・イジェクト位置からカー
トリッジ装着位置へ移動させるとともに、磁気ヘッドを
磁気ディスクに接触する位置にロードするスライダとか
らなる記録媒体移送機構を有する構成になっている。
【0004】スライダは、コイルバネ等により一方向に
付勢されており、ディスクカートリッジが挿入されると
ラッチレバーがディスクカートリッジの端部に押圧され
て回動するとともにラッチレバーによるスライダの掛止
が解除される。これにより、スライダは付勢方向に摺動
してディスクホルダをカートリッジ装着位置へ移動させ
る。その際、ディスクホルダは、カートリッジ挿入・イ
ジェクト位置からカートリッジ装着位置に降下すること
により、ディスクカートリッジ内のディスクをターンテ
ーブル上にチャッキングさせることになる。
【0005】また、スライダの移動により、ヘッドリフ
ト機構が駆動され、磁気ヘッドがディスクに接触する。
このとき、従来のヘッドリフト機構は、ホルダに回動可
能に設けられたリフトアームを回動させることにより磁
気ヘッドがディスクより近接、離間する。なお、リフト
アームは、リフタにより回動される。
【0006】図18に従来の一例の構成図を示す。図1
8(A)はディスク排出時、図18(B)はディスク挿
入時の状態を示す。リフタ100は、ディスクホルダ1
01上にスライド自在に設けられ、スライダ102のス
ライドに応じてディスクホルダ101上でスライドす
る。リフタ100とスライダ102との係合は、凸部1
03と凸部104とにより行われる。
【0007】スライダ102がスライドすると、凸部1
03、104の係合によりスライダ102のスライドに
応じてリフタ100がスライドする。ディスク排出時に
は、リフタ100は、リフトアームの下に潜り込み、リ
フトアームを上方向に回動させ、ヘッドアームを上方に
回動させることにより、ヘッドを逃がす。また、ディス
クが装着されると、リフタ100は、スライダ102の
スライドによりリフトアームの下から離脱し、リフトア
ームを下方向に回動させ、ヘッドアームを開放状態にし
てヘッドをディスクに接触させる。
【0008】また、ディスクホルダ101は、ディスク
を回転させるスピンドルモータとの係合を行うため、デ
ィスクの挿入、及び、排出時にディスクを昇降させる。
このため、ディスクの排出時には、図18(A)に示す
ようにリフタ100とスライダ102との間隔がh1と
なり、ディスク挿入時には、図18(B)に示すように
h2(>h1)に拡がる。
【0009】このため、ディスクの挿入時、及び、排出
時でともに、リフタ100とスライダ102との係合が
行われるようにリフタ100に形成された凸部103、
及び、スライダ102に形成された凸部104の高さを
ホルダの上昇時には互いにスライダ又はリフタに突き当
たることなく、かつ、ホルダの下降時には互いの凸部が
離脱することがない高さに設定していた。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、従来のこの
種の記録媒体記録再生装置では、ディスクの排出時に
は、図18(A)に示すようにリフタ100とスライダ
102との間隔がh1となり、ディスク挿入時には、図
18(B)に示すようにh2(>h1)となるので、リ
フタに形成された凸部、及び、スライダに形成された凸
部の高さをホルダの上昇時には互いにスライダ又はリフ
タに突き当たることなく、かつ、ホルダの下降時には互
いの凸部が離脱することがない長さに設定していたた
め、下降時に互いの凸部同士の係合が弱まったときに、
振動などが発生すると、互いの凸部の係合が離脱し、ヘ
ッドのリフト動作が正常に動作しなくなるおそれがある
等の問題点があった。
【0011】本発明は上記の点に鑑みてなされたもの
で、スライダとヘッドリフト機構との係合を確実の行え
る記録媒体記録再生装置を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1は、記
録媒体を保持し、該記録媒体の挿脱に応じて昇降するホ
ルダと、該記録媒体の該ホルダへの挿脱に応じて昇降し
つつスライドするスライダと、該スライダのスライド
応じて該記録媒体に情報を記録再生するヘッドを該記録
媒体に近接、又は、離間させるヘッドリフト機構とを有
する記録媒体記録再生装置において、 前記ヘッドリフト機構は、前記スライダとの間隔に応じ
て弾性的に変形し、前記スライダとの間隔によらず前記
スライダとの係合状態を維持する係合手段を有すること
を特徴とする。
【0013】請求項1によれば、係合手段をスライダと
の間隔に応じて弾性的に変形させ、スライダとの間隔に
よらずスライダとの係合状態を維持することにより、ホ
ルダが昇降して、ヘッドリフト機構とスライダとの間隔
が変動しても、ヘッドリフト機構とスライダとの係合を
維持できる。
【0014】請求項2は、請求項1において、前記ヘッ
ドリフト機構は、前記スライダのスライド運動に応じて
スライドするリフタを有し、前記係合手段は、一端が前
記リフタと一体成形されて前記リフタに固定され、他端
が前記スライダに係合され、前記スライダを押圧するよ
うに延在された板バネ部材からなることを特徴とする。
【0015】請求項2によれば、係合手段を、一端が前
記リフタと一体成形されて前記リフタに固定され、他端
が前記スライダに係合され、前記スライダを押圧するよ
うに延在された板バネ部材から構成することにより、ス
ライダの移動しホルダが昇降することによりヘッドリフ
ト機構とスライダとの間隔が移動しても、板バネ部材の
他端がスライダに押圧され、ホルダが昇降することによ
りヘッドリフト機構とスライダとの間隔が変動しても、
ヘッドリフト機構とスライダとの係合を確実に行うこと
ができ、更に、板バネ部材を別に設けることなく、簡単
な構成でヘッドリフト機構とスライダとの係合を確実に
行うことができるようになる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下図面と共に本発明になる記録
媒体記録再生装置の一実施例について説明する。本実施
例では、記録媒体記録再生装置として、フロッピーディ
スク装置について説明する。
【0017】図1は本発明の一実施例の分解斜視図、図
2に本発明の一実施例のカバー、スライダ、ホルダ、フ
レームの分解斜視図、図3に本発明の一実施例のスライ
ダ及びホルダの組立構成図を示す。本実施例のフロッピ
ーディスク装置11は、ディスクカートリッジ(図示せ
ず)が挿入されるディスクホルダ12と、前後方向に摺
動してディスクホルダ12を昇降させるスライダ(摺動
部材)13とが重ね合わせた状態でフレーム14上に取
り付けられる。
【0018】スライダ13はディスクホルダ12上を
A,B方向に摺動自在に設けられ、ディスクカートリッ
ジの挿入操作によりA方向に摺動してディスクホルダ1
2をカートリッジ挿入・イジェクト位置からカートリッ
ジ装着位置へ降下させる。ディスクホルダ12は、天板
12aと、天板12aの両側からディスクカートリッジ
を抱え込むように折曲されたカートリッジガイド部12
b,12cとからなる。従って、天板12aと両側のカ
ートリッジガイド部12b,12cに囲まれた空間がカ
ートリッジ挿入部となる。また、ディスクホルダ12の
天板12aには、ヘッドキャリッジ18が移動するため
開口12dが設けられ、開口12dの左側にはリフトア
ーム42を回動可能に支持する一対の支持部12hが切
り起こされている。
【0019】スライダ13は、ディスクホルダ12の上
方で摺動する平板13aと、平板13aの両側より下方
に折曲された側面13b,13cと、側面13b,13
cに設けられディスクホルダ12の係合ピン12eが嵌
合する傾斜溝13dと、フレーム14の両側面14e,
14fの上端に当接する当接部13eと、イジェクト状
態のときディスクホルダ12の中央部に設けられた孔1
2gに係合する係合部13fとを有する。
【0020】そして、スライダ13の平板13aには、
スライダ13をA方向に付勢するコイルバネ51,52
が装架される開口13g,13hが設けられている。こ
の開口13g,13hは、A,B方向に延在形成されて
おり、B方向の端部にコイルバネ51,52の一端が掛
止される掛止部13i,13jが突出している。尚、コ
イルバネ51,52の他端は、ディスクホルダ12の天
板12aに突出する掛止部12i,12jに掛止され
る。そのため、スライダ13は、コイルバネ51,52
のバネ力によりA方向に付勢されている。
【0021】図4(A)はフレーム14の構成を示す平
面図である。また、図4(B)はフレーム14の構成を
示す背面図である。図1乃至図4に示されるように、ま
た、フレーム14の平面14a上には、ディスクをクラ
ンプするターンテーブル15が挿入される円形の開口1
4bと、磁気ヘッド16,17を支持するヘッドキャリ
ッジ18がA,B方向に摺動可能に取り付けられるキャ
リッジ取付部14cとが設けられている。また、フレー
ム14の後部には、ヘッドキャリッジ18を駆動するモ
ータ25が取り付けられるモータ取付部14dが設けら
れている。
【0022】そして、キャリッジ取付部14c及びモー
タ取付部14dの両側は、矩形状にカットされている。
そのため、フレーム14の後部は、キャリッジ取付部1
4c及びモータ取付部14dのみが後方に突出した形状
となっている。また、フレーム14の両側面14e,1
4fの内壁の中間位置には、ディスクホルダ12の昇降
動作をガイドするガイド溝14g,14hが設けられて
いる。さらに、フレーム14の下面側には、ターンテー
ブル15及びターンテーブル15を回転駆動するディス
クモータ19が搭載された回路基板20が取り付けられ
る。
【0023】ヘッドキャリッジ18は、先端上面に下側
磁気ヘッド16を支持するキャリッジ本体21と、先端
下面に上側磁気ヘッド17を支持しキャリッジ本体21
に対し回動可能に取り付けられたヘッドアーム22とを
有する。また、ヘッドキャリッジ18は、前後方向
(A,B方向)に延在するガイドシャフト23及びリー
ドスクリュウ24にガイドされながらリードスクリュウ
24の回転方向に応じた方向へリードスクリュウ24の
回転量に応じた距離だけ移動する。ガイドシャフト23
は、フレーム14の平面14a上に板状の押さえ部材2
9により保持される(図示せず)と共に、キャリッジ本
体21の右側面に設けられた嵌合部21aに挿通され
る。また、リードスクリュウ24は、キャリッジ本体2
1の反対側の左側面に設けられた螺合部(図示せず)に
螺合されている。
【0024】そして、リードスクリュウ24を回転駆動
するモータ25は、フレーム14の後部に設けられたモ
ータ取付部14dの下面に取り付けられる。そのため、
ヘッドキャリッジ18は、リードスクリュウ24を回転
駆動するモータ25の回転駆動力によりガイドシャフト
21及びガイドシャフト24にガイドされてA,B方向
に移動する。これにより、ヘッドキャリッジ18に支持
された磁気ヘッド16,17は、ディスクカートリッジ
内に収納された磁気ディスク(図示せず)の所望とする
トラックに摺接させて磁気記録・再生を行うことができ
る。
【0025】また、フレーム14の平面14a上には、
ディスクホルダ12に挿入されたディスクカートリッジ
の端部が下側磁気ヘッド16に衝突することを防止する
プロテクタ26が平面14a上に突出するピン14iに
ガイドされてC,D方向に摺動可能に設けられている。
このプロテクタ26は、L字状のリンク27の一端に設
けられたピン27aに連結され、リンク27の他端に設
けられたピン27bがスライダ13の係合部13kに係
合している。
【0026】そのため、ディスクカートリッジがディス
クホルダ12に挿入される前は、プロテクタ26が下側
磁気ヘッド16の側方に近接している。その際、プロテ
クタ26はフレーム14の平面14a上に形成された傾
斜部28に乗り上げて下側磁気ヘッド16より上方に持
ち上げられる。よって、ディスクカートリッジは、プロ
テクタ26を摺接して下側磁気ヘッド16の上方を移動
して下側磁気ヘッド16に衝突することが防止される。
【0027】そして、スライダ13がA方向に摺動する
と共に下側磁気ヘッド16から離間する方向に摺動す
る。そのため、スライダ13がA方向に摺動することに
よりプロテクタ26がD方向に摺動して傾斜部28より
下方に降下すると共に下側磁気ヘッド16に磁気ディス
クを当接させる。図5は本発明の一実施例のラッチ機構
の分解斜視図である。
【0028】図1及び図5に示されるように、ディスク
ホルダ12の上面後部には、スライダ13を掛止するラ
ッチ機構36が設けられている。このラッチ機構36
は、ディスクホルダ12の上面に回動自在に支承された
ラッチレバー38と、ラッチレバー38を反時計方向に
回動付勢するコイルスプリング39と、スライダ13の
天板13aに設けられたカム部46とより構成されてい
る。
【0029】図6は本発明の一実施例のラッチレバーの
形状を説明するための図である。図6(A)は平面図、
図6(B)は側面図、図6(C)は正面図、図6(D)
はA部拡大平面図、図6(E)はA部拡大側面図を示
す。図6(A)〜(E)に示されるように、ラッチレバ
ー38は、一端にディスクホルダ12の上面後部の軸が
挿通される軸孔38aと、他端にディスクカートリッジ
のシャッタ(図示せず)を開く爪部38bとを有する。
また、ラッチレバー38は、長手方向の中間にコイルス
プリング39の一端が掛止される掛止部38cと、スラ
イダ13のカム部に摺接する摺接部38dとを有する。
尚、コイルスプリング39の他端は、ディスクホルダ1
2の天板12aに設けられた掛止部12kに掛止されて
いる。
【0030】また、摺接部38dの上端には、スライダ
13の抜けを防止する掛止部38eが折り曲げられてい
る。そして、爪部38bの上部には、爪部38bがディ
スクホルダ12内に挿入されるディスクカートリッジの
挿入高さ位置に保持されるように回動高さ位置を規制す
る規制部38fが設けられている。また、図5に示され
るように、ディスクホルダ12の天板12aの後部に
は、上記ラッチレバー38の軸孔38aに挿通されてラ
ッチレバー38をE,F方向に回動可能に支持する軸1
2mと、組み付け時にラッチレバー38の溝38gに挿
通されてその後ラッチレバー38の上方への移動を規制
する抜け防止部12nが突出している。抜け防止部12
nは、ラッチレバー38が軸12mから外れないように
ラッチレバー38の上面の高さ位置を規制する突起12
1 が水平方向に突出している。さらに、ディスクホル
ダ12の天板12aには、ラッチレバー38の爪部38
bがディスクホルダ12内に挿通される円弧状の開口1
2oが設けられている。
【0031】さらに、ディスクホルダ12の両側には、
スライダ13に係合する係合ピン12eが一対ずつ設け
られ、ディスクホルダ12の両側中央にはガイド部12
fが突出している。このガイド部12fは、フレーム1
4の側壁14e,14fに設けられたガイド溝14g,
14hに嵌合してディスクホルダ12の昇降動作をガイ
ドする。
【0032】また、スライダ13の上方には、フレーム
14の上部を覆うように取り付けられるカバー45が設
けられている。カバー45は、フレーム14に両側面を
ネジ止めされ、スライダの上方への浮き上がりを防止
し、さらに、スライダの前後方向への移動も抑制する。
次にラッチ機構36について説明する。
【0033】図1、図2、図3、図7に示されるよう
に、スライダ13の平板13aには、前述したラッチレ
バー38を掛止するためのカム部46が設けられてい
る。カム部46は、ディスクカートリッジが挿入される
過程でラッチレバー38の摺接部38dが回動方向に移
動しながら摺接する円弧状部47と、ディスクカートリ
ッジの挿入が完了した時点で円弧状部47を通過した摺
接部38dから離間方向に形成された逃げ部48とを有
する。
【0034】そして、スライダ13の平板13aには、
上記カム部46を形成すると共に、摺接部38dが挿通
された状態で移動するための扇状の開口49が設けられ
ている。また、開口49の外側には、ラッチレバー38
の先端に設けられ、ディスクカートリッジのシャッタに
係合する爪部38bの回動範囲に対向する円弧状の開口
50が設けられている。
【0035】さらに、スライダ13の平板13aの後部
には、B方向に延在する当接部53が設けられている。
この当接部53は、スライダ13がA,B方向に摺動す
る間フレーム14の後部に設けられたモータ取付部14
dの上方に起立するガイド壁52に当接し、スライダ1
3に摺動動作をガイドする。図8は本発明の一実施例の
ディスクホルダの天板にラッチレバーを取り付けた状態
を示す斜視図、また、図9は本発明の一実施例のラッチ
レバーの上方にスライダを取り付けた状態を示す斜視図
を示す。
【0036】図8に示されるように、ディスクカートリ
ッジがディスクホルダ12内に挿入されると、ラッチレ
バー38がコイルバネ39のバネ力に抗してE方向に回
動する。その際、ディスクカートリッジのシャッタがラ
ッチレバー38先端に設けられた爪部38bに係合して
開方向に摺動する。ラッチレバー38は、後部にスライ
ダ13の突起が摺接するカム部が設けられていないの
で、E方向に回動してもディスクホルダ12より後方に
突出しない。
【0037】また、図8に示されるように、スライダ1
3の後端は、ディスクホルダ12の後端よりも前側に位
置するため、ディスクホルダ12より後方に突出するも
のがない構成となっている。そのため、ラッチレバー3
8より後方のスペースを確保する必要がなくなり、その
分フレーム14の形状も図4に示されるように、キャリ
ッジ取付部14c及びモータ取付部14dの両側が、矩
形状にカットされた形状となっている。よって、フレー
ム14の設置スペースを小さくすることができ、ひいて
はフロッピーディスク装置11の小型化、省スペース化
を図ることができる。
【0038】次に上記のように構成されたフロッピーデ
ィスク装置11のディスク装着動作について説明する。
図10はディスクカートリッジがイジェクトされた状態
のディスクホルダ12とスライダ13との位置関係を示
す図である。図10(A)乃至(D)に示されるよう
に、スライダ13の傾斜溝13dには、ディスクホルダ
12の係合ピン12eが嵌合しているため、スライダ1
3の摺動動作により係合ピン12eが傾斜溝13dに沿
って駆動される。そのため、スライダ13がB方向に摺
動すると、ディスクホルダ12はカートリッジ挿入・イ
ジェクト位置に上昇し、スライダ13がA方向に摺動す
るとカートリッジ装着位置に降下する。
【0039】従って、図10に示すイジェクト状態でデ
ィスクカートリッジ(図示せず)がディスクホルダ12
内に挿入されると、ラッチレバー38の爪部38bが押
圧されて時計方向(E方向)に回動する。そして、ラッ
チレバー38の摺接部38dがスライダ13の天板13
aに設けられたカム部46の円弧状部47を摺接する。
【0040】ディスクカートリッジがディスクホルダ1
2の奥部まで挿入されると、シャッタがラッチレバー3
8の爪部38bにより全開されると共に、ラッチレバー
38の摺接部38dがカム部46の円弧状部47を通過
してカム部46の逃げ部48に対向する。そのため、ス
ライダ13は、ラッチレバー38により掛止が解除され
るため、コイルバネ51,52のバネ力によりA方向に
摺動する。
【0041】図11はディスクカートリッジが装着され
た状態のディスクホルダ12とスライダ13との位置関
係を示す図である。ディスクホルダ12は、両側がフレ
ーム14の左右側面に対し、上下方向のみに移動可能に
支持されているため、このようにスライダ13がA方向
に摺動すると、ディスクホルダ12の係合ピン12eが
スライダ13の傾斜溝13dに沿って下方に駆動されて
図10に示すカートリッジ挿入・イジェクト位置から図
11に示すカートリッジ装着位置に降下する。
【0042】イジェクト動作は、スライダ13をB方向
に摺動させると、ディスクホルダ12が上記装着動作と
逆の動作を行って図10に示すカートリッジ挿入・イジ
ェクト位置に復帰する。これとともに、ラッチレバー3
8がコイルバネ39のバネ力によりF方向に回動しなが
らディスクカートリッジをA方向にイジェクトする。こ
のイジェクト動作によりディスクカートリッジは、シャ
ッタが閉じた後ディスクホルダ12からイジェクトされ
る。
【0043】次に、本発明の特徴となるヘッドアームリ
フト機構41について詳細に説明する。ヘッドアームリ
フト機構41は、ディスクホルダ12の上面に設けられ
ている。ヘッドアームリフト機構41は、ディスクカー
トリッジが挿入されていない非挿入状態のとき、ヘッド
アーム22をディスクカートリッジに当接しない上昇位
置に保持する。
【0044】このヘッドアームリフト機構41は、ヘッ
ドアーム22の下面に当接するリフトアーム42と、非
挿入状態のときリフトアーム42を上方に押圧するリフ
タ43と、リフトアーム42を下方に押圧する押圧バネ
44とからなる。図12に本発明の一実施例のリフトア
ームの構成図を示す。図12(A)はリフトアーム42
の平面図、図12(B)はリフトアーム42の左側面
図、図12(C)はリフトアーム42の右側面図、図1
2(D)はリフトアーム42のA−A断面図を示す。
【0045】リフトアーム42は、1枚の金属板を打ち
抜き、折曲して形成されている。リフトアーム42は、
主に、ヘッドアーム22の突出部22aの下面側に配置
され、ディスク排出時にヘッドアーム22を下面から上
方に押圧するヘッドアーム押圧部42a、ディスクホル
ダ12に形成された支持部12hに回動自在に係合する
係合部42b、ヘッドアーム押圧部42aと係合部42
bとを連結するアーム部42cから構成される。なお、
ヘッドアーム押圧部42aの幅Wは、ヘッドアーム22
の移動距離より長い距離に設定され、ヘッドアーム22
の位置がいかなる位置であってもヘッドアーム22の突
出部22aとの係合が維持されるように構成されてい
る。
【0046】係合部42bは、ディスクホルダ12の支
持部12hとの係合する凸部42dと、ヘッドアーム2
2をディスクホルダ12の方向に押圧する押圧バネ44
を係合する貫通孔42eとが一体に形成された構成とさ
れている。凸部42dは、ディスクホルダ12の支持部
12hに係合し、リフトアーム42をホルダ12上で回
動自在に保持する。貫通孔42eには、押圧バネ44の
端部が貫通し、押圧バネ44を保持する。また、アーム
部42cにはリフタ43が係合する貫通孔42fが形成
されている。さらに、ヘッドアーム押圧部42aの端部
にはヘッドアーム押圧部42aの回動規制するストッパ
42gが形成されている。
【0047】図13に本発明の一実施例の押圧バネの構
成図を示す。図13(A)は押圧バネ44の平面図、図
13(B)は押圧バネ44の正面図。図13(C)は押
圧バネ44の右側面図を示す。押圧バネ44は、平面形
状が矩形波状に折曲されており、端部44aがリフトア
ーム42の貫通孔42eに挿入され、リフトアーム42
に保持される。また、押圧バネ44は、端部44aの間
に折曲形状によりリフトアーム42のアーム部42cを
押圧する押圧部44bとディスクホルダ12に当接し、
押圧バネ44を固定する固定部44cとが構成される。
また、固定部44cは、角度θだけ傾斜した構成とされ
ている。
【0048】図14に本発明の一実施例のリフトアー
ム、押圧バネ、及び、ディスクホルダの分解斜視図を示
す。図14に示すようにディスクホルダ12の支持部1
2hには、下面側に開放されたU字状の切欠部12pが
形成されている。リフトアーム42をディスクホルダ1
2に保持するには、図14に破線で示すように、リフト
アーム42の係合部42bをディスクホルダ12の係合
部12hを切り起こした部分に形成された貫通孔を挿通
させて、上面側から下面側に挿入し、リフトアーム42
の係合部42bの凸部42dをディスクホルダ12の切
欠部12pにディスクホルダ12の下面側から係合させ
る。
【0049】次に、押圧バネ44を矢印I、J方向にた
わませ、端部44aをリフトアーム42の貫通孔42e
に貫通させる。押圧バネ44は、固定部44cがディス
クホルダ12の上面側に当接し、押圧部44bがリフト
アーム42のアーム部42cに上面側から当接する。こ
のとき、押圧バネ44は、固定部44cが角度θだけ折
曲されているので、この折曲により固定部44c及び押
圧部44bに矢印H方向の押圧力が働く。これらの押圧
力により押圧バネ44の端部44aには矢印G方向の力
が働き、リフトアーム42の係合部42bが矢印G方向
に押し上げられ、リフトアーム42の凸部42dのディ
スクホルダ12の切欠部12pからの脱落が防止され
る。また、リフトアーム42のアーム部42cは、矢印
G方向に押圧され、リフトアーム42がディスクホルダ
12の上面側に矢印H方向に押圧バネ44の押圧力に抗
して回動可能に保持される。
【0050】アーム部42cは、リフタ43と係合し、
ディスクの挿入排出に応じて矢印K、L方向に回動され
る。リフタ43は、リフトアーム42の下部に設けら
れ、矢印A、B方向にスライドし、リフトアーム42と
貫通孔42fの周縁部及びアーム部42cの矢印A方向
の側端部に係合して、スライダ13の矢印A、B方向へ
の摺動動作に応じてリフトアーム42を昇降させる。
【0051】図15に本発明の一実施例のリフタの構成
図を示す。図15(A)はリフタ43の平面図、図15
(B)はリフタ43のA−A断面図、図15(C)はリ
フタ43の要部の断面図、図15(D)はリフタ43の
正面図を示す。リフタ43は、1枚の金属板を打ち抜
き、折曲することにより形成されており、ディスクホル
ダ12に係合してスライドするスライド部43a、リフ
トアーム42の貫通孔42fに係合して、リフトアーム
42を回動させる第1の昇降部43b、リフトアーム4
のアーム部42cの矢印A方向側端部に係合して、リ
フトアーム42を回動させる第2の昇降部43c、スラ
イダ13のスライドに応じてスライド部43aをスライ
ドさせるとともに、スライド部43aをディスクホルダ
12側に押圧する押圧部43dから構成される。
【0052】第1の昇降部43bはスライド部43aの
一端に形成され、ディスク装着時にリフトアーム42の
貫通孔42fに嵌挿され、ディスク排出時には、リフト
アーム42のアーム部42cの下面側に挿入される。ま
た、第2の昇降部43はスライド部43aの略中央部に
形成され、ディスク装着時にリフトアーム42のアーム
部42cの矢印A方向側端部との係合が解除され、ディ
スク排出時には、リフトアーム42のアーム部42cの
下面側に挿入される。
【0053】押圧部43dは、スライド部43aの他端
から上方に折曲された構成とされ、その先端にスライダ
13と係合する係合部43eが形成されている。押圧部
43dは、弾性を有し、ディスクホルダ12にディスク
が挿入され、ディスクホルダ12が下降し、ディスクホ
ルダ12とスライダ13との間隔が開いたときでも、押
圧部43dの弾性により係合部43eがスライダ13側
に押圧され、係合部43eとスライダ13の係合部13
kとを確実に係合することができる。
【0054】図16に本発明の一実施例のリフタとディ
スクホルダとの分解斜視図を示す。リフタ43は、スラ
イド部43aがディスクホルダ12の上面に切り起こさ
れたガイド12qにガイドされ、矢印A、B方向にのみ
移動可能なようにガイドされる。スライダ13のリフタ
43の係合部43eに対向する部分には、係合部43e
に係合する爪部13lが形成されている。押圧部43d
の弾性によりリフタ43の係合部43eとスライダ13
の爪部13lとは常に係合状態が維持される。
【0055】次に、ヘッドアームリフト機構41の動作
を説明する。図17に本発明の一実施例のヘッドアーム
リフト機構の動作説明図を示す。図17(A)は、ディ
スク排出時のヘッドアームリフト機構41の状態、図1
7(B)は、ディスク装着時のヘッドアームリフト機構
41の状態を示す。ヘッドアームリフト機構41は、デ
ィスク排出時には、図17(A)に示すようにスライダ
13が矢印B方向に移動されるため、リフタ43も矢印
B方向に移動した状態となる。
【0056】リフタ43が矢印B方向に移動した状態で
は、第1の昇降部43b、第2の昇降部43cがリフト
アーム42のアーム部43cの下面に潜り込み、リフト
アーム42が矢印K方向に回動した状態とされている。
リフトアーム42が矢印K方向に回動した状態では、ヘ
ッドアーム22は矢印G方向に移動し、ヘッドアップ状
態となる。
【0057】また、ディスクがディスクホルダ12に装
着され、矢印B方向に挿入されると、スライダ13が矢
印A方向にスライドする。スライダ13が矢印A方向に
スライドすると、スライダ13のスライドに応じてリフ
タ43が矢印A方向に移動する。リフタ43が矢印A方
向に移動すると、第1の昇降部43b、第2の昇降部4
3cが矢印A方向に移動し、第1の昇降部43bがリフ
トアーム42の貫通孔42fに係合するとともに、第2
の昇降部43cがリフトアーム42のアーム部42cの
矢印A方向の側端部の下面から離脱する。このため、リ
フトアーム42は、第1の昇降部43b、及び、第2の
昇降部43cによる下面の保持が解除され、押圧バネ4
4により矢印L方向に押圧されて、図17(B)に示す
ように矢印L方向に回動される。
【0058】リフトアーム42が矢印L方向に回動され
ると、ヘッドアーム22は矢印H方向に移動し、ヘッド
ダウン状態となる。ヘッドダウン状態となることにより
ヘッド17がディスクに接触する。なお、ディスクがデ
ィスクホルダ12に挿入される途中で、ディスクホルダ
12が矢印H方向に移動し、ディスクホルダ12とスラ
イダ13とが離間するが、このとき、リフタ43は、押
圧部43dにより係合部43eを矢印G方向に押圧し、
スライダ13との係合状態が維持される。
【0059】また、押圧部43dは、図17(A)に示
す状態では、ディスクホルダ12とスライダ13とが近
接した状態であるので、係合部43eの高さは低い状態
にあり、図17(B)に示す状態では、ディスクホルダ
12とスライダ13とが離間した状態であるので、係合
部43eの高さは高い状態にある。以上のように、本実
施例のヘッドアームリフト機構41によれば、リフトア
ーム42の回動軸に平行な方向、すなわち、矢印A、B
方向に配列された第1及び第2の昇降部43b、43c
によりリフトアーム42を昇降させることにより、リフ
トアーム42の2つの凸部42dで均一に駆動力を印加
できるので、リフトアーム42が傾くようなことがな
く、リフトアーム42の回動をスムーズに行える。よっ
て、ヘッド17のアップダウンを確実に行えるようにな
る。
【0060】尚、上記実施例では、磁気ディスク装置を
例に挙げて説明したが、これに限らず、これ以外の例え
ば光ディスク装置あるいは光磁気ディスク装置あるいは
メモリカード等のカード状の記録媒体が装着される記録
再生装置等にも適用できるのは勿論である。また、上記
実施例では、スライダがディスクホルダの上方を摺動す
る構成を一例として説明したが、これに限らず、例えば
スライダがディスクホルダの下方を摺動する構成のもの
にも本発明を適用することができる。
【0061】
【発明の効果】上述の如く、本発明の請求項1によれ
ば、係合手段をスライダとの間隔に応じて弾性的に変形
させ、スライダとの間隔によらずスライダとの係合状態
を維持することにより、ホルダが昇降して、ヘッドリフ
ト機構とスライダとの間隔が変動しても、ヘッドリフト
機構とスライダとの係合を維持できる等の特長を有す
る。
【0062】請求項2によれば、係合手段を、一端が
記リフタと一体成形されて前記リフタに固定され、他端
が前記スライダに係合され、前記スライダを押圧するよ
うに延在された板バネ部材から構成することにより、ス
ライダ移動ホルダが昇降することによりヘッドリフ
ト機構とスライダとの間隔が移動しても、板バネ部材の
他端がスライダに押圧され、ホルダが昇降することによ
りヘッドリフト機構とスライダとの間隔が変動しても、
ヘッドリフト機構とスライダとの係合を確実に行うこと
ができ、更に、板バネ部材を別に設けることなく、簡単
な構成でヘッドリフト機構とスライダとの係合を確実に
行うことができる等の特徴を有する。
【0063】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の分解斜視図である。
【図2】本発明の一実施例のカバー、スライダ、ホル
ダ、フレームの分解斜視図である。
【図3】本発明の一実施例のスライダ及びホルダの組立
構成図である。
【図4】本発明の一実施例のフレームの構成図である。
【図5】本発明の一実施例のラッチ機構の分解斜視図で
ある。
【図6】本発明の一実施例のラッチレバーの構成図であ
る。
【図7】本発明の一実施例のスライダの構成図である。
【図8】本発明の一実施例のディスクホルダの天板にラ
ッチレバーを取り付けた状態を示す斜視図である。
【図9】本発明の一実施例のラッチレバーの上方にスラ
イダを取り付けた状態を示す斜視図である。
【図10】本発明の一実施例のディスクカートリッジが
イジェクトされた状態のディスクホルダとスライダとの
位置関係を示す図である。
【図11】本発明の一実施例のディスクカートリッジが
装着された状態のディスクホルダとスライダとの位置関
係を示す図である。
【図12】本発明の一実施例のリフトアームの構成図で
ある。
【図13】本発明の一実施例の押圧バネの構成図であ
る。
【図14】本発明の一実施例のリフトアーム、押圧バ
ネ、及び、ディスクホルダの分解斜視図である。
【図15】本発明の一実施例のリフタの構成図である。
【図16】本発明の一実施例のリフタとディスクホルダ
との分解斜視図である。
【図17】本発明の一実施例のヘッドアームリフト機構
の動作説明図である。
【図18】従来の一例の構成図である。
【符号の説明】
11 ディスク装置 12 ホルダ 13 スライダ 14 フレーム 15 ターンテーブル 16,17 磁気ヘッド 18 ヘッドキャリッジ 24 リードスクリュウ 25 駆動モータ 36 ラッチ機構 38 ラッチレバー 42 リフトアーム 43 リフタ 44 押圧バネ 46 カム部 47 円弧状部 48 逃げ部

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録媒体を保持し、該記録媒体の挿脱に
    応じて昇降するホルダと、該記録媒体の該ホルダへの挿
    脱に応じて昇降しつつスライドするスライダと、該スラ
    イダのスライドに応じて該記録媒体に情報を記録再生す
    るヘッドを該記録媒体に近接、又は、離間させるヘッド
    リフト機構とを有する記録媒体記録再生装置において、 前記ヘッドリフト機構は、前記スライダとの間隔に応じ
    て弾性的に変形し、前記スライダとの間隔によらず前記
    スライダとの係合状態を維持する係合手段を有すること
    を特徴とする記録媒体記録再生装置。
  2. 【請求項2】 前記ヘッドリフト機構は、前記スライダ
    のスライド運動に応じてスライドするリフタを有し、 前記係合手段は、一端が前記リフタと一体成形されて
    記リフタに固定され、 他端が前記スライダに係合され、前記スライダを押圧す
    るように延在された板バネ部材からなることを特徴とす
    る請求項1記載の記録媒体記録再生装置。
JP04571598A 1998-02-26 1998-02-26 記録媒体記録再生装置 Expired - Fee Related JP3493996B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04571598A JP3493996B2 (ja) 1998-02-26 1998-02-26 記録媒体記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04571598A JP3493996B2 (ja) 1998-02-26 1998-02-26 記録媒体記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11242867A JPH11242867A (ja) 1999-09-07
JP3493996B2 true JP3493996B2 (ja) 2004-02-03

Family

ID=12727058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04571598A Expired - Fee Related JP3493996B2 (ja) 1998-02-26 1998-02-26 記録媒体記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3493996B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11242867A (ja) 1999-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3514105B2 (ja) 記録媒体記録再生装置
JP3493996B2 (ja) 記録媒体記録再生装置
JP3456402B2 (ja) 記録媒体記録再生装置
JP3489425B2 (ja) 回動機構
JP3603649B2 (ja) 記録媒体装着装置
JP3430906B2 (ja) 記録媒体記録再生装置
JP3358540B2 (ja) ディスク装置
JP3456403B2 (ja) 記録媒体記録再生装置
JPH11353758A (ja) 記録媒体記録再生装置
JP2606039B2 (ja) 係止機構
JP3714110B2 (ja) 記録媒体装填装置
JP3733855B2 (ja) 記録媒体装着装置
JP3656465B2 (ja) 記録媒体装填装置
JP3731386B2 (ja) 記録媒体装填装置
JPH11250599A (ja) 記録媒体記録再生装置
JPH11250541A (ja) 記録媒体記録再生装置
JP3731387B2 (ja) 記録媒体装填装置
JP3289315B2 (ja) 光磁気ディスク記録装置
JPH0621079Y2 (ja) 磁気ディスク装置
US7136259B2 (en) Frame structure and flexible disk drive having the same
US6185066B1 (en) Magnetic disk drive
JP2902432B2 (ja) カートリッジ排出装置
JP3475790B2 (ja) ディスク装置
JP3688124B2 (ja) 記録媒体駆動装置の媒体装填・排出装置
JP3731415B2 (ja) 記録媒体装填装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees