JP3489343B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP3489343B2
JP3489343B2 JP20082996A JP20082996A JP3489343B2 JP 3489343 B2 JP3489343 B2 JP 3489343B2 JP 20082996 A JP20082996 A JP 20082996A JP 20082996 A JP20082996 A JP 20082996A JP 3489343 B2 JP3489343 B2 JP 3489343B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etching
layer
single crystal
semiconductor device
silicon substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20082996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1050667A (ja
Inventor
由明 本多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP20082996A priority Critical patent/JP3489343B2/ja
Publication of JPH1050667A publication Critical patent/JPH1050667A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3489343B2 publication Critical patent/JP3489343B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pressure Sensors (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法に関するものであり、特にドライエッチングにより
ダイヤフラム形状またはマイクロブリッジ形状の構造体
を単結晶シリコン基板上に有する半導体装置の製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】図7は、従来例に係るダイヤフラム形成
工程を示す略断面図である。従来においては、先ず、単
結晶シリコン基板1の表面及び裏面にシリコン窒化膜
3,4を形成する。
【0003】続いて、単結晶シリコン基板1の裏面に形
成されたシリコン窒化膜4上にフォトレジスト(図示せ
ず)を塗布し、露光,現像を行うことによりフォトレジ
ストを所定形状にパターニングし、所定形状にパターニ
ングされたフォトレジストをマスクとしてシリコン窒化
膜4のエッチングを行うことにより開孔部5を形成し、
プラズマアッシング等によりフォトレジストを除去する
(図7(a))。
【0004】次に、開孔部5が形成されたシリコン窒化
膜4をマスクとして、水酸化カリウム(KOH)水溶液
等のアルカリ系のエッチャントを用いてウェットエッチ
ングを行うことによりダイヤフラム形成領域下部の単結
晶シリコン基板1を除去する(図7(b))。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述のよう
に単結晶シリコン基板1をアルカリ系のエッチャントを
用いてウェットエッチングする場合、単結晶シリコン基
板1の面方位毎にエッチング速度が異なるため、任意の
形状に単結晶シリコン基板1をエッチングにより除去す
ることが難しいという問題があった。
【0006】また、面方位が(100)の単結晶シリコ
ン基板1を用いた場合、ウェットエッチングが(11
1)面を保ちながら進むため、単結晶シリコン基板1は
約55゜の角度を持ってエッチングされる。
【0007】このため、例えば500μm厚の単結晶シ
リコン基板1をエッチングする場合、エッチングを行う
箇所の側壁部分に、ダイヤフラム形成領域以外に両側で
約700μmもの幅を持たせる必要があるため、小型化
することが難しく、コスト低減の妨げとなっていた。
【0008】本発明は、上記の点に鑑みて成されたもの
であり、その目的とするところは、大型化することな
く、ダイヤフラム形状またはマイクロブリッジ形状を形
成することのできる半導体装置の製造方法を提供するこ
とにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
単結晶シリコン基板表面に所定形状にパターニングされ
たエッチングストップ層を形成し、前記単結晶シリコン
基板における前記エッチングストップ層を形成した面側
にダイヤフラム形状またはマイクロブリッジ形状の構造
体を構成する構造体形成層を形成し、前記単結晶シリコ
ン基板の裏面に所定形状にパターニングされたエッチン
グマスク層を形成し、該エッチングマスク層をマスクと
して前記単結晶シリコン基板をドライエッチングし、前
記エッチングストップ層によりエッチングをストップさ
せるようにした半導体装置の製造方法において、前記構
造体形成層と前記エッチングストップ層間及び前記構造
体形成層と前記単結晶シリコン基板間に、前記エッチン
グストップ層及び前記構造体形成層よりもエッチング速
度の速い緩衝層を形成し、前記ドライエッチングにより
同緩衝層が除去されて、前記単結晶シリコン基板の裏面
側から表面側に連通する通路が形成されるようになし
ことを特徴とするものである。
【0010】請求項2記載の発明は、請求項1記載の半
導体装置の製造方法において、前記エッチングストップ
層として、シリコン酸化膜またはクロム膜を形成したこ
とを特徴とするものである。
【0011】請求項3記載の発明は、請求項1または請
求項2記載の半導体装置の製造方法において、前記構造
体形成層としてシリコン窒化膜を形成したことを特徴と
するものである。
【0012】
【0013】
【0014】 請求項記載の発明は、請求項1乃至請
求項3記載の半導体装置の製造方法において、前記緩衝
層として多結晶シリコン層またはアモルファスシリコ
ン層を形成したことを特徴とするものである。
【0015】 請求項記載の発明は、請求項1乃至請
求項記載の半導体装置の製造方法において、前記エッ
チングストップ層を、マイクロブリッジ形状にパターニ
ングしたことを特徴とするものである。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
図面に基づき説明する。
【0017】=参考形態1= 図1は、本発明の参考形態1に係る半導体装置の製造工
程を示す略断面図である。先ず、単結晶シリコン基板1
の表面に、エッチングストップ層としてのシリコン酸化
膜2をプラズマCVD法等により形成し、エッチングに
よりダイヤフラム形成領域のシリコン酸化膜2を残し
て、その他の箇所のシリコン酸化膜2を除去する。
【0018】なお、シリコン酸化膜2のエッチング方法
の一例としては、シリコン酸化膜2上にフォトレジスト
を塗布し、露光,現像を行うことによりフォトレジスト
を所定形状にパターニングする。そして、所定形状にパ
ターニングされたフォトレジストをマスクとしてフッ酸
によりエッチングを行い、プラズマアッシング等により
フォトレジストを除去する方法がある。
【0019】続いて、単結晶シリコン基板1の表面側に
構造体形成層としてのシリコン窒化膜3を形成し、同様
にして裏面側にエッチングマスク層としてのシリコン窒
化膜4を形成し、シリコン酸化膜2に略対向する部分の
シリコン窒化膜4をエッチングにより除去することによ
り、開孔部5を形成する(図1(a))。
【0020】なお、本参考形態においては、エッチング
ストップ層としてシリコン酸化膜2を形成したが、これ
に限定される必要はなく、エッチングをストップできる
層であれば良く、例えば、クロム膜等でも良い。また、
参考形態においては、エッチングマスク層としてシリ
コン窒化膜4を形成したが、これに限定される必要はな
く、例えば、フォトレジスト,シリコン酸化膜,アルミ
ニウム(Al),クロム(Cr)等でも良い。また、シ
リコン窒化膜3,4の形成方法の一例としては、原料ガ
スとしてシラン(SiH4)とアンモニア(NH3)を用
いてプラズマCVDにより形成する方法がある。さら
に、開口部5の形成方法の一例としては、シリコン窒化
膜4上にフォトレジストを塗布し、露光,現像を行うこ
とにより所定形状にパターニングし、パターニングされ
たフォトレジストをマスクとしてCF4−H2のガスプラ
ズマ中でフッ素ラジカルでエッチングを行い、プラズマ
アッシング等によりフォトレジストを除去する方法があ
る。
【0021】次に、開孔部5が形成されたシリコン窒化
膜4をマスクとして、単結晶シリコン基板1をシリコン
酸化膜2までドライエッチングし、最後にシリコン酸化
膜2をフッ酸等によりエッチングを行うことにより除去
してダイヤフラムを形成する(図1(b))。
【0022】なお、単結晶シリコン基板1のエッチング
方法の一例としては、六フッ化硫黄と酸素の混合ガスの
ガスプラズマ中でフッ素ラジカルでエッチングを行う方
法がある。
【0023】従って、本参考形態においては、ドライエ
ッチングにより単結晶シリコン基板1を裏面側から表面
側に垂直方向にエッチングを行うようにしたので、エッ
チングを行う箇所の側壁のサイズが制約を受けることが
なく、半導体装置を小型化することができる。
【0024】また、ドライエッチングをエッチングスト
ップ層としてのシリコン酸化膜2により止めるようにし
ているので、構造体形成層としてのシリコン窒化膜3が
ドライエッチングによりダメージを受けることがなく、
ダメージのないダイヤフラムを形成することができる。
【0025】更に、ドライエッチング終了後、エッチン
グストップ層としてのシリコン酸化膜2をダメージの少
ないウェットエッチングにより除去するようにしている
ので、応力の少ないダイヤフラムを形成することができ
る。
【0026】 =参考形態= 図2は、本発明の参考形態に係る半導体装置の製造工
程を示す略断面図である。先ず、単結晶シリコン基板1
の表面にエッチングストップ層としてのシリコン酸化膜
2を形成し、シリコン酸化膜2上にLPCVD法等によ
り緩衝層としてのシリコン窒化膜6を形成する。
【0027】続いて、シリコン窒化膜6上にプラズマC
VD法等により構造体形成層としてのシリコン窒化膜3
を形成し、単結晶シリコン基板1の裏面にエッチングマ
スク層としてのシリコン窒化膜4を形成し、エッチング
によりシリコン窒化膜4の所望の箇所に開孔部5を形成
する(図2(a))。
【0028】 なお、本参考形態においては、エッチン
グストップ層としてシリコン酸化膜2を形成したが、こ
れに限定される必要はなく、エッチングをストップでき
る層であれば良く、例えば、クロム膜等でも良い。ま
た、本参考形態においては、エッチングマスク層として
シリコン窒化膜4を形成したが、これに限定される必要
はなく、例えば、フォトレジスト,シリコン酸化膜,ア
ルミニウム(Al),クロム(Cr)等でも良い。最後
に、開口部5が形成されたシリコン窒化膜4をマスクと
してドライエッチングにより単結晶シリコン基板1のエ
ッチングを行い、ダイヤフラムを形成する(図2
(b))。
【0029】 従って、本参考形態においては、ドライ
エッチングにより単結晶シリコン基板1を裏面側から表
面側に垂直方向にエッチングを行うようにしたので、エ
ッチングを行う箇所の側壁のサイズが制約を受けること
がなく、半導体装置を小型化することができる。
【0030】また、緩衝層としてのシリコン窒化膜6及
び構造体形成層としてのシリコン窒化膜3は、各々膜中
の応力を制御できるため、エッチングストップ層として
のシリコン酸化膜2,緩衝層としてのシリコン窒化膜6
及び構造体形成層としてのシリコン窒化膜3の多層膜全
体における膜の応力を最小に制御することができ、エッ
チングストップ層としてのシリコン酸化膜2を除去する
必要がない。
【0031】 =参考形態= 図3は、本発明の参考形態に係る半導体装置の製造工
程を示す略断面図であり、図4は、本参考形態に係るシ
リコン酸化膜2の形状を示す模式図であり、図5は、本
参考形態に係る半導体装置の上面から見た状態を示す略
平面図である。先ず、単結晶シリコン基板1の表面に、
エッチングストップ層としてのシリコン酸化膜2をプラ
ズマCVD法等により形成し、図4に示すように、中心
部に平板部2aを有し、平板部2aの四隅を梁2bに支
持された形状にエッチングによりシリコン酸化膜2をパ
ターニングする。
【0032】続いて、単結晶シリコン基板1の表面側に
構造体形成層としてのシリコン窒化膜3を形成し、同様
にして裏面側にエッチングマスク層としてのシリコン窒
化膜4を形成し、シリコン酸化膜2が形成された箇所に
略対向する部分のシリコン窒化膜4をエッチングにより
除去することにより、開孔部5を形成する(図3
(a))。
【0033】なお、本参考形態においては、エッチング
マスク層としてシリコン窒化膜4を形成したが、これに
限定される必要はなく、例えば、フォトレジスト,シリ
コン酸化膜,アルミニウム(Al),クロム(Cr)等
でも良い。
【0034】次に、開孔部5が形成されたシリコン窒化
膜4をマスクとして、単結晶シリコン基板1をドライエ
ッチングし(図3(b))、最後にシリコン酸化膜2を
フッ酸等によりエッチングを行うことにより除去してマ
イクロブリッジを形成する。
【0035】このとき、シリコン酸化膜2のない箇所の
シリコン窒化膜3は、単結晶シリコン基板1をドライエ
ッチングする際に同時にエッチングされ、上面から見た
形状が図5に示すような形状となる。
【0036】従って、本参考形態においては、ドライエ
ッチングにより単結晶シリコン基板1を裏面側から表面
側に垂直方向にエッチングを行うようにしたので、エッ
チングを行う箇所の側壁のサイズが制約を受けることが
なく、半導体装置を小型化することができる。
【0037】また、エッチングストップ層としてのシリ
コン酸化膜2を図4に示すような形状にパターニングし
て、ドライエッチングを行うことによりマイクロブリッ
ジを形成するようにしたので、表面からの加工無しにマ
イクロブリッジを形成することができる。
【0038】 =実施形態= 図6は、本願発明の実施形態に係る半導体装置の製造
工程を示す略断面図である。先ず、単結晶シリコン基板
1の表面に、エッチングストップ層としてのシリコン酸
化膜2をプラズマCVD法等により形成し、所望の位置
に開孔部7を形成する。
【0039】続いて、単結晶シリコン基板1の表面側に
エッチングストップ層及び構造体形成層よりもドライエ
ッチング速度の速い緩衝層としての多結晶シリコン層8
を形成する。
【0040】なお、本実施形態においては、エッチング
ストップ層及び構造体形成層よりもドライエッチング速
度の速い緩衝層として多結晶シリコン層8を形成した
が、これに限定される必要はなく、例えばアモルファス
シリコン等でも良い。
【0041】次に、多結晶シリコン層8上に構造体形成
層としてのシリコン窒化膜3を形成し、単結晶シリコン
基板1の裏面側にエッチングマスク層としてのシリコン
窒化膜4を形成する。
【0042】そして、シリコン窒化膜3におけるマイク
ロブリッジを形成する箇所の略中心部分に、エッチング
により開孔部9を形成し、マイクロブリッジを形成する
箇所に略対向する部分のシリコン窒化膜4をエッチング
により除去して、開孔部5を形成する(図6(a))。
【0043】なお、本実施形態においては、エッチング
ストップ層としてシリコン酸化膜2を形成したが、これ
に限定される必要はなく、エッチングをストップできる
層であれば良く、例えば、クロム膜等でも良い。また、
本実施形態においては、エッチングマスク層としてシリ
コン酸化膜4を形成したが、これに限定される必要はな
く、例えば、フォトレジスト,シリコン酸化膜,アルミ
ニウム(Al),クロム(Cr)等でも良い。
【0044】次に、開孔部5が形成されたシリコン窒化
膜4をマスクとして、単結晶シリコン基板1をドライエ
ッチングする。
【0045】このとき、シリコン酸化膜2により保護さ
れた箇所の多結晶シリコン層8は、ドライエッチングに
より直接エッチングされないのに対し、開孔部7の部分
に形成された多結晶シリコン層8はドライエッチングに
より除去される。
【0046】ここで、多結晶シリコン層8は、エッチン
グストップ層としてのシリコン酸化膜2及び構造体形成
層としてのシリコン窒化膜3よりもドライエッチング速
度が速いため、シリコン酸化膜2上の多結晶シリコン層
8は、横方向にエッチングが進み、開孔部9の部分まで
エッチングされる(図6(b))。
【0047】従って、本実施形態においては、ドライエ
ッチングにより単結晶シリコン基板1を裏面側から表面
側に垂直方向にエッチングを行うようにしたので、エッ
チングを行う箇所の側壁のサイズが制約を受けることが
なく、半導体装置を小型化することができる。
【0048】また、緩衝層として、エッチングストップ
層及び構造体形成層よりもドライエッチング速度の速い
多結晶シリコン層8を形成したので、シリコン酸化膜2
を所望の形状にパターニングすることによりダイヤフラ
ム形状またはマイクロブリッジ形状の構造体内部を3次
元的に形成することができ、本実施形態においては、単
結晶シリコン基板1の裏面側から表面側への通路が形成
され、例えば、ガスのフローコントローラとして利用す
ることができる。
【0049】
【発明の効果】請求項1乃至請求項3記載の発明は、単
結晶シリコン基板表面に所定形状にパターニングされた
シリコン酸化膜やクロム膜等のエッチングストップ層を
形成し、単結晶シリコン基板におけるエッチングストッ
プ層を形成した面側にダイヤフラム形状またはマイクロ
ブリッジ形状の構造体を構成するシリコン窒化膜等の構
造体形成層を形成し、単結晶シリコン基板の裏面に所定
形状にパターニングされたエッチングマスク層を形成
し、エッチングマスク層をマスクとして単結晶シリコン
基板をドライエッチングし、エッチングストップ層によ
りエッチングをストップさせるようにしたので、単結晶
シリコン基板の裏面側から表面側に垂直方向にエッチン
グを行うことができ、エッチングを行う箇所の側壁のサ
イズが制約を受けることがなくなり、また、ドライエッ
チングをエッチングストップ層により止めるようにして
いるので、構造体形成層がドライエッチングによりダメ
ージを受けることがなく、ダメージのないダイヤフラム
形状またはマイクロブリッジ形状をを形成することがで
き、大型化することなく、ダイヤフラム形状またはマイ
クロブリッジ形状を形成することのできる半導体装置の
製造方法を提供することができた。
【0050】 請求項1または請求項記載の発明は、
上記の半導体装置の製造方法において、構造体形成層と
エッチングストップ層間及び構造体形成層と単結晶シリ
コン基板間に多結晶シリコン層,アモルファスシリコ
ン層等の緩衝層を形成したので、単結晶シリコン基板上
に形成された膜全体の応力を少ない状態にすることがで
きる。
【0051】 請求項記載の発明は、上記の半導体装
置の製造方法において、緩衝層として、エッチングスト
ップ層及び構造体形成層よりもエッチング速度の速いも
のを形成したので、エッチングストップ層を所望の形状
にパターニングすることによりダイヤフラム形状または
マイクロブリッジ形状の構造体内部を3次元的に形成す
ることができる。
【0052】 請求項記載の発明は、請求項1乃至請
求項記載の半導体装置の製造方法において、エッチン
グストップ層を、マイクロブリッジ形状にパターニング
したので、表面からの加工無しにマイクロブリッジを形
成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の参考形態1に係る半導体装置の製造工
程を示す略断面図である。
【図2】本発明の参考形態に係る半導体装置の製造工
程を示す略断面図である。
【図3】本発明の参考形態に係る半導体装置の製造工
程を示す略断面図である。
【図4】本参考形態に係るシリコン酸化膜の形状を示す
模式図である。
【図5】本参考形態に係る半導体装置の上面から見た状
態を示す略平面図である。
【図6】本発明の実施形態に係る半導体装置の製造工
程を示す略断面図である。
【図7】従来例に係るダイヤフラム形成工程を示す略断
面図である。
【符号の説明】
1 単結晶シリコン基板 2 シリコン酸化膜 2a 平板部 2b 梁 3,4 シリコン窒化膜 5 開孔部 6 シリコン窒化膜 7 開孔部 8 多結晶シリコン層 9 開孔部

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 単結晶シリコン基板表面に所定形状にパ
    ターニングされたエッチングストップ層を形成し、前記
    単結晶シリコン基板における前記エッチングストップ層
    を形成した面側にダイヤフラム形状またはマイクロブリ
    ッジ形状の構造体を構成する構造体形成層を形成し、前
    記単結晶シリコン基板の裏面に所定形状にパターニング
    されたエッチングマスク層を形成し、該エッチングマス
    ク層をマスクとして前記単結晶シリコン基板をドライエ
    ッチングし、前記エッチングストップ層によりエッチン
    グをストップさせるようにした半導体装置の製造方法に
    おいて、前記構造体形成層と前記エッチングストップ層
    間及び前記構造体形成層と前記単結晶シリコン基板間
    に、前記エッチングストップ層及び前記構造体形成層よ
    りもエッチング速度の速い緩衝層を形成し、前記ドライ
    エッチングにより同緩衝層が除去されて、前記単結晶シ
    リコン基板の裏面側から表面側に連通する通路が形成さ
    れるようになしたことを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 前記エッチングストップ層として、シリ
    コン酸化膜またはクロム膜を形成したことを特徴とする
    請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記構造体形成層としてシリコン窒化膜
    を形成したことを特徴とする請求項1または請求項2記
    載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記緩衝層として多結晶シリコン層ま
    たはアモルファスシリコン層を形成したことを特徴とす
    る請求項1乃至請求項3記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記エッチングストップ層を、マイクロ
    ブリッジ形状にパターニングしたことを特徴とする請求
    項1乃至請求項記載の半導体装置の製造方法。
JP20082996A 1996-07-30 1996-07-30 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3489343B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20082996A JP3489343B2 (ja) 1996-07-30 1996-07-30 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20082996A JP3489343B2 (ja) 1996-07-30 1996-07-30 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1050667A JPH1050667A (ja) 1998-02-20
JP3489343B2 true JP3489343B2 (ja) 2004-01-19

Family

ID=16430901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20082996A Expired - Fee Related JP3489343B2 (ja) 1996-07-30 1996-07-30 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3489343B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4590791B2 (ja) * 2001-07-03 2010-12-01 株式会社デンソー センサの製造方法
JP2008079328A (ja) * 2007-10-12 2008-04-03 Fujitsu Media Device Kk 圧電薄膜共振子及びその製造方法
JP5257115B2 (ja) * 2009-02-10 2013-08-07 大日本印刷株式会社 力学量センサ及びその製造方法
JP5083369B2 (ja) * 2010-04-28 2012-11-28 オムロン株式会社 音響センサ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1050667A (ja) 1998-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090116675A1 (en) Mems diaphragm structure and method for forming the same
KR100290852B1 (ko) 에칭 방법
US6242363B1 (en) Method of etching a wafer layer using a sacrificial wall to form vertical sidewall
JP7124959B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3489343B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2887773B2 (ja) 位相反転マスクの製造方法
WO2023078137A1 (zh) 具有弧形底角的凹槽的制备方法、mems麦克风的制备方法
JP3134822B2 (ja) 酸化ケイ素を主成分とする基板のエッチング方法
JPH06204776A (ja) 圧電薄膜振動子の製造方法
JP2570735B2 (ja) 多層配線形成方法
WO2003015183A1 (fr) Procede de fabrication d'une structure a couches minces
JP2002075847A (ja) マスク部材の製造方法
JP2000349013A (ja) 半導体装置の製造方法
CN112953388B (zh) 一种谐振器的制作方法
JP2578092B2 (ja) エツチング方法
US6893977B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JP3428179B2 (ja) 半導体ダイヤフラム構造および半導体ダイヤフラム製造方法
JPH03257825A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63136548A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01119028A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05283378A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3395702B2 (ja) ドライエッチング用レジストマスクの形成方法
JPH11163119A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62137831A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03257917A (ja) レジストパターンの形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees