JP3487474B2 - ビスカスヒータ - Google Patents

ビスカスヒータ

Info

Publication number
JP3487474B2
JP3487474B2 JP14586796A JP14586796A JP3487474B2 JP 3487474 B2 JP3487474 B2 JP 3487474B2 JP 14586796 A JP14586796 A JP 14586796A JP 14586796 A JP14586796 A JP 14586796A JP 3487474 B2 JP3487474 B2 JP 3487474B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat generating
rotor
generating chamber
viscous heater
viscous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14586796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09323535A (ja
Inventor
鈴木  茂
孝志 伴
辰幸 星野
達也 廣瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP14586796A priority Critical patent/JP3487474B2/ja
Priority to US08/859,056 priority patent/US5911361A/en
Priority to SE9702089A priority patent/SE512139C2/sv
Priority to DE19723437A priority patent/DE19723437C2/de
Publication of JPH09323535A publication Critical patent/JPH09323535A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3487474B2 publication Critical patent/JP3487474B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24VCOLLECTION, PRODUCTION OR USE OF HEAT NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F24V40/00Production or use of heat resulting from internal friction of moving fluids or from friction between fluids and moving bodies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、粘性流体をせん断
により発熱させ、放熱室内を循環する循環流体に熱交換
して暖房熱源に利用するビスカスヒータに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、実開平3−98107号公報に能
力可変のビスカスヒータが開示されている。このビスカ
スヒータでは、前部及び後部ハウジングが対設された状
態で締結され、内部に発熱室と、この発熱室の外域にウ
ォータジャケットとを形成している。ウォータジャケッ
ト内では循環水が入水ポートから取り入れられ、出水ポ
ートから外部の暖房回路へ送り出されるべく循環されて
いる。前部及び後部ハウジングには軸受装置を介して駆
動軸が回動可能に支承され、駆動軸には発熱室内で回動
可能なロータが固着されている。発熱室の壁面とロータ
の外面とは互いに近接する軸方向のラビリンス溝を構成
し、これら発熱室の壁面とロータの外面との間隙にはシ
リコンオイル等の粘性流体が介在される。
【0003】また、このビスカスヒータの特徴的な構成
として、前部及び後部ハウジングの下方には内部にダイ
アフラムを備えた上下カバーが設けられ、上カバーとダ
イアフラムとにより制御室が区画されている。発熱室は
前部及び後部ハウジングの上端に貫設された貫通孔によ
り大気と連通されているとともに、上下カバーに設けら
れた連通管により制御室と連通されており、ダイアフラ
ムはマニホールド負圧及びコイルスプリング等により制
御室の内部容積を調整可能になされている。
【0004】車両の暖房装置に組み込まれたこのビスカ
スヒータでは、駆動軸がエンジンにより駆動されれば、
発熱室内でロータが回動するため、粘性流体が発熱室の
壁面とロータの外面との間隙でせん断により発熱する。
この発熱はウォータジャケット内の循環水に熱交換さ
れ、加熱された循環水が暖房回路で車両の暖房に供され
ることとなる。
【0005】ここで、このビスカスヒータの能力変化は
同公報によれば以下の作用となる。すなわち、暖房が過
強である場合、マニホールド負圧でダイアフラムを下方
に変位させて制御室の内部容積を拡大する。これによ
り、発熱室内の粘性流体が制御室内に回収されるため、
発熱室の壁面とロータの外面との間隙の発熱量が減少
し、暖房が弱められることとなる。逆に、暖房が過弱で
ある場合、気圧調整孔及びコイルスプリングの作用でダ
イアフラムを上方に変位させて制御室の内部容積を縮小
する。これにより、制御室内の粘性流体は発熱室内に送
り出されるため、発熱室の壁面とロータの外面との間隙
の発熱量が増大し、暖房が強められることとなる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の能
力可変型ビスカスヒータでは、粘性流体を発熱室から制
御室内に回収する際、これによる発熱室内の負圧を貫通
孔から導かれる新たな空気により相殺している。粘性流
体は、こうして能力縮小の度に新たな空気と接触して随
時空気中の水分が補充される形となり、水分によって劣
化が進行しやすい。
【0007】この点、本発明者らの先の提案に係るビス
カスヒータ(特願平7−217035号)においては、
発熱室を密閉状態としているため、発熱室に介在される
粘性流体が新たな空気と接触することはなく、随時空気
中の水分が補充される訳ではないので、劣化しにくい。
しかしながら、この提案のビスカスヒータにおいては、
発熱室の壁面とロータの外面との僅かな間隙のみに粘性
流体を収容しなければならない。このため、十分な発熱
量を発揮すべく粘性流体の収容割合を高くすれば、その
状態では不可避に残留する空気の容積が少なくなり、高
温時に粘性流体が膨脹して内部が極端に高圧となって、
軸封装置による軸封能力が十分でなくなってしまう。逆
に、軸封能力を確保すべく粘性流体の収容割合を低くす
れば、その状態では空気の容積が大きくなり、十分な発
熱量を得ることができない。つまり、この提案のビスカ
スヒータでは、粘性流体の厳しい収容量管理が必要であ
る。
【0008】また、この提案のビスカスヒータでは、間
隙に介在される粘性流体が駆動軸の駆動中は常にせん断
されることとなり、せん断される粘性流体の量に余裕が
なく、特定の粘性流体のみが常にせん断されやすいこと
となって、粘性流体の劣化を生じやすい。粘性流体の劣
化は、ビスカスヒータにおける長期間使用後の耐久後の
発熱効率を低下してしまう。この点、上記従来の能力可
変型ビスカスヒータにおいても、拡大時の制御室の容積
を発熱室の壁面とロータの外面との間隙の容積とほぼ等
しくするならば、制御室の内部容積の拡大・縮小により
制御室と発熱室との間で粘性流体を移動させているに過
ぎないこととなるため、同様に粘性流体の劣化を生じや
すい。
【0009】本発明の課題は、水分による粘性流体の劣
化遅延のうれしさを発揮しつつ、粘性流体の厳しい収容
量管理を不要とするとともに、特定の粘性流体のみが常
にせん断されることによる粘性流体の劣化遅延のうれし
さをも発揮可能なビスカスヒータを提供することにあ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】(1)請求項1のビスカ
スヒータは、内部に発熱室及び該発熱室に隣接して循環
流体を循環させる放熱室を形成するハウジングと、該ハ
ウジングに軸受装置を介して回動可能に支承された駆動
軸と、該発熱室内で該駆動軸により回動可能に設けられ
たロータと、該発熱室の壁面と該ロータの外面との間隙
に介在され、該ロータの回動により発熱される粘性流体
とを有するビスカスヒータにおいて、前記発熱室は密閉
状態とされ、前記ハウジングには、該発熱室と回収通路
及び供給通路により連通され、前記間隙の容積を超える
粘性流体を収容可能な貯留室が密閉状態で配設されて
り、該回収通路は該発熱室の中央域で連通しており、該
回収通路と該供給通路とは前記駆動軸の駆動中に常時開
放されていることを特徴とする。
【0011】このビスカスヒータでは、発熱室及び貯留
室が密閉状態であるため、発熱室及び貯留室に介在され
る粘性流体が新たな気体と接触することはなく、随時気
体中の水分が補充される訳ではないので、劣化しにく
い。また、このビスカスヒータでは、貯留室が間隙の容
積を超える粘性流体を収容可能であるため、粘性流体の
厳しい収容量管理が不要となる。そして、貯留室を発熱
室と連通させているため、ワイセンベルク効果と気体の
移動とにより、粘性流体を回収通路により発熱室から貯
留室内に回収可能であるとともに、粘性流体を供給通路
により貯留室から発熱室内に供給可能である。こうし
て、このビスカスヒータでは、発熱室と貯留室との間で
粘性流体を入れ換えつつ、十分な発熱量の発揮と、十分
な軸封能力の確保とが実現される。
【0012】また、このビスカスヒータでは、貯留室内
に間隙の容積を超える粘性流体を収納可能であることか
ら、せん断される粘性流体の量に余裕を生じ、特定の粘
性流体のみを常にせん断することにならないため、粘性
流体の劣化遅延を図ることが可能になる
【0013】また、このビスカスヒータでは、回収通路
は発熱室の中央域と連通され、該回収通路と供給通路と
は駆動軸の駆動中に常時開放されている。このため、
のビスカスヒータは、駆動軸の駆動中には、ワイセンベ
ルク効果と気体の移動とにより、発熱室と貯留室とで粘
性流体が常時入れ換わる。 ()請求項のビスカスヒータは、請求項1記載のビ
スカスヒータにおいて、回収通路は貯留室側の開口が該
貯留室内に貯留される粘性流体の液位より上方側に位置
し、供給通路は該貯留室側の開口が該貯留室内に貯留さ
れる粘性流体の液位より下方側に位置していることを特
徴とする。
【0014】このビスカスヒータでは、駆動軸が駆動さ
れる前の起動前においては、気体の移動と粘性流体の自
重とにより、発熱室と貯留室とで粘性流体の液位が等し
くなる。このため、起動時には、ロータによりせん断さ
れる粘性流体の量が少なく、小さなトルクで起動が可能
となる。このため、起動時のショックが小さい。駆動軸
が起動された後、回収通路及び供給通路の連通面積等に
より、粘性流体の貯留室への回収量よりも発熱室への供
給量を多く設定すれば、発熱室内に粘性流体が行き渡
り、これにより発熱室の壁面とロータの外面との間隙の
発熱量が増大していく。
【0015】この間、発熱室内では、粘性流体がせん断
される他、気体が粘性流体中に気泡として混在されてお
り、回収通路における貯留室側の開口が粘性流体の上方
に位置していた方がその気泡が貯留室に移動しやすい。
また、粘性流体の自重により、発熱室と貯留室との間で
粘性流体が入れ換わりやすい。さらに、粘性流体の表面
張力により、発熱室内で回動するロータが供給通路を介
して貯留室内の粘性流体を発熱室に引き込みやすい。
【0016】そして、駆動軸の駆動を終えれば、気体の
移動と粘性流体の自重とにより、発熱室と貯留室とで粘
性流体の液位が等しくなる。また、貯留室内の粘性流体
の液位を供給通路における貯留室側の開口の上方に位置
させるのみで粘性流体の収容量管理を容易にできる。 ()請求項のビスカスヒータは、請求項1又は2
載のビスカスヒータにおいて、供給通路は回収通路より
も大きな連通面積を有していることを特徴とする。
【0017】このビスカスヒータでは、粘性流体を迅速
に発熱室に供給することができるため、起動後、迅速に
発熱室内に粘性流体が行き渡り、これにより発熱室の壁
面とロータの外面との間隙の発熱量が迅速に増大してい
く。 ()請求項のビスカスヒータは、請求項1又は2
載のビスカスヒータにおいて、供給通路には貯留室内の
粘性流体を発熱室内に強制的に供給する強制供給手段が
設けられていることを特徴とする。
【0018】このビスカスヒータでは、貯留室内に回収
された粘性流体が強制供給手段により供給通路を経て発
熱室内に強制的に供給される。これにより、発熱室の壁
面とロータの外面との間隙の発熱量が迅速に増大する。 ()請求項のビスカスヒータは、請求項記載のビ
スカスヒータにおいて、強制供給手段は、駆動軸と同期
回転可能に設けられ、渦巻溝が形成されたポンプである
ことを特徴とする。
【0019】このビスカスヒータでは、渦巻溝により簡
易なねじ式ポンプが構成される。 ()請求項のビスカスヒータは、請求項1、2、
3、4又は5記載のビスカスヒータにおいて、回収通路
の発熱室側の開口における少なくともロータの回転方向
前方側の縁部は、回転する該ロータにより該発熱室側の
気体が貯留室内に引き込まれやすく形成されていること
を特徴とする。
【0020】このビスカスヒータでは、起動後、気泡が
貯留室に移動しやすいため、迅速に発熱室内に粘性流体
が行き渡り、これにより発熱室の壁面とロータの外面と
の間隙の発熱量が迅速に増大していく。 ()請求項のビスカスヒータは、請求項記載のビ
スカスヒータにおいて、回収通路の発熱室側の開口にお
ける少なくともロータの回転方向前方側の縁部には、面
取りが施されていることを特徴とする。
【0021】面取りによって発熱室内の気泡が滑らかに
回収通路、ひいては貯留室に移動する。 ()請求項のビスカスヒータは、請求項又は
載のビスカスヒータにおいて、回収通路の発熱室側の開
口は、ロータの回転方向前方側の縁部が後方側に比して
大きな曲率の円弧状又は直線状をなしていることを特徴
とする。
【0022】かかる形状によって、発熱室内の気泡には
大きな収縮力が作用せず、滑らかに回収通路、ひいては
貯留室に移動する。 ()請求項のビスカスヒータは、請求項1、2、
3、4、5、6、7又は8記載のビスカスヒータにおい
て、供給通路は、ロータの外周に向かって延在する配給
通路を有していることを特徴とする。
【0023】このビスカスヒータでは、貯留室内に回収
されていた粘性流体が供給通路の配給通路を経て発熱室
の外周域に供給される。発熱室の外周域に供給された粘
性流体はそのワイセンベルク効果により発熱室の中央域
まで全域に行き渡り、これにより発熱室の壁面とロータ
の外面との間隙の発熱量が迅速に増大する。 (1)請求項1のビスカスヒータは、請求項記載
のビスカスヒータにおいて、配給通路は、回転するロー
タにより粘性流体が発熱室内に引き込まれやすく形成さ
れていることを特徴とする。
【0024】このビスカスヒータでは、起動後、粘性流
体が発熱室に移動しやすいため、迅速に発熱室内に粘性
流体が行き渡り、これにより発熱室の壁面とロータの外
面との間隙の発熱量が迅速に増大していく。 (1)請求項1のビスカスヒータは、請求項1
載のビスカスヒータにおいて、配給通路は、発熱室側が
開口すべくハウジングに凹設され、ロータの径方向に対
し、該ロータの回転方向前方側に傾斜した供給溝である
ことを特徴とする。
【0025】このビスカスヒータは簡易な構成により請
求項1の手段を具体化している。その作用は実施形態
において説明する。 (1)請求項1のビスカスヒータは、請求項1
載のビスカスヒータにおいて、配給通路は、発熱室側が
開口すべくハウジングに凹設され、ロータの径方向に対
し、該ロータの回転方向前方側に湾曲した供給溝である
ことを特徴とする。
【0026】このビスカスヒータも簡易な構成により請
求項1の手段を具体化している。その作用は実施形態
において説明する。 (1)請求項1のビスカスヒータは、請求項9、
0、11又は12記載のビスカスヒータにおいて、配給
通路には、少なくともロータの回転方向前方側の縁部に
面取りが施されていることを特徴とする。
【0027】面取りによって配給通路内の粘性流体が滑
らかに発熱室に移動する。 (1)請求項1のビスカスヒータは、請求項1、
2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12
は13記載のビスカスヒータにおいて、ハウジングに
は、発熱室と貯留室とを連通する気体通路が形成されて
いることを特徴とする。
【0028】このビスカスヒータでは、起動後、発熱室
に粘性流体が供給されれば、気体が粘性流体に押されて
発熱室からこの気体通路を経て貯留室に移動し、気体が
発熱室にほとんど存在しなくなって所望の発熱量が得ら
れやすい。また、駆動停止後、貯留室に粘性流体が回収
されれば、気体が粘性流体に押されて貯留室からこの気
体通路を経て発熱室に移動しやすい。
【0029】(1)請求項1のビスカスヒータは、
請求項1記載のビスカスヒータにおいて、気体通路は
発熱室の上方と貯留室の上方とを連通することを特徴と
する。このビスカスヒータでは、粘性流体の自重により
気体が気体通路を経て移動しやすい。
【0030】なお、貯留室の上方とは、貯留室内におけ
る粘性流体の液位よりも上方を意味する。 (1)請求項1のビスカスヒータは、請求項1、
2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、
13、14又は15記載のビスカスヒータにおいて、ロ
ータは平板形状をなしていることを特徴とする。
【0031】このビスカスヒータでは、かかる形状のロ
ータの採用により、粘性流体は軸芯と直角の液面の面積
が大きいことから、上記ワイセンベルク効果を確実に生
じることとなる。 (1)請求項1のビスカスヒータは、請求項1、
2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、
13、14、15又は16記載のビスカスヒータにおい
て、ロータの中央域には前後に貫通する連通孔が貫設さ
れていることを特徴とする。
【0032】このビスカスヒータでは、発熱室の前壁面
とロータの前側面との間の粘性流体が連通孔を経て貯留
室に回収されやすく、貯留室内の粘性流体が発熱室の前
壁面とロータの前側面との間に送り出されやすい。
【0033】
【発明の実施の形態】以下、各請求項記載の発明を具体
化した実施形態1〜5を図面を参照しつつ説明する。 (実施形態1) 実施形態1のビスカスヒータは能力固定型のものとして
請求項1〜〜1、1〜1を具体化してい
る。
【0034】すなわち、このビスカスヒータでは、図1
に示すように、ハウジングを構成する前部ハウジング本
体1、前部プレート2、後部プレート3及び後部ハウジ
ング本体4がガスケット5、Oリング6a、6b及びガ
スケット7を介し、各々積層された状態で複数本の通し
ボルト9により締結されている。前部プレート2の後端
面に凹設された凹部は後部プレート3の平坦な前端面と
ともに発熱室10を形成している。また、前部ハウジン
グ本体1の内面と前部プレート2の前端面とが発熱室1
0の前部に隣接する前部放熱室としての前部ウォータジ
ャケットFWを形成している。他方、後部ハウジング本
体4にはガスケット7と当接するリブ4aがリング状に
突設されており、後部プレート3の後端面と後部ハウジ
ング本体4におけるリブ4aより外側の内面とが発熱室
10の後部に隣接する後部放熱室としての後部ウォータ
ジャケットRWを形成しているとともに、後部プレート
3の後端面と後部ハウジング本体4におけるリブ4aよ
り内側の内面とが貯留室SRを形成している。
【0035】後部ハウジング本体4の後面には入水ポー
ト11及び図示しない出水ポートが隣接して形成され、
入水ポート11と出水ポートとは後部ウォータジャケッ
トRWに連通されている。後部プレート3及び前部プレ
ート2には各通しボルト9間で等間隔に複数の水路12
が貫設され、前部ウォータジャケットFWと後部ウォー
タジャケットRWとは水路12により連通されている。
【0036】前部プレート2には前方に軸方向に延在す
るボス2aが突設され、ボス2a内には発熱室10に隣
接する軸封装置13が設けられている。また、前部ハウ
ジング本体1には前方に軸方向に延在するボス1cが突
設され、ボス1c内には軸受装置14が設けられてい
る。これら軸封装置13及び軸受装置14を介して駆動
軸15が回動可能に支承され、駆動軸15の後端には発
熱室10内で回動可能な平板形状のロータ16が圧入さ
れている。ロータ16の中央域には前後に貫通する連通
孔16aが貫設されている。
【0037】後部プレート3には、発熱室10の上端か
ら内方に延びて凹設された気体溝3aと、この気体溝3
aの内端と連通し、貯留室SRの上端まで貫通する気体
孔3bとからなる気体通路が形成されている。気体溝3
aの発熱室10側の開口回りには図示しない面取りが施
されている。また、この後部プレート3には、中央域の
上方の位置に回収通路としての回収孔3cが後端面まで
貫設されている。回収孔3cの発熱室10側の開口は、
図2並びに図3(A)及び(B)に示すように、二点鎖
線で示すロータ16の回転方向後方側の縁部が中心S1
により形成される円弧状をなしており、ロータ16の回
転方向前方側の縁部が直線状をなしている。また、この
回収孔3cの発熱室10側の開口回りには面取り3dが
施されている。
【0038】さらに、図1に示すように、後部プレート
3には、中央域の下方の位置に回収孔3cより連通面積
の大きな供給孔3eが供給通路の一部としてやはり後端
面まで貫設されている。また、後部プレート3には、図
2及び図4にも示すように、発熱室10側が開口し、そ
の内端が供給孔3eと連通して供給通路の残部を構成す
る配給通路としての供給溝3fが凹設されている。この
供給溝3fは、図2に示すように、ロータ16の外周に
向かって延在するとともに、ロータ16の径方向に対
し、二点鎖線で示すロータ16の回転方向前方側に傾斜
されている。また、図4にも示すように、この供給溝3
fの発熱室10側の開口回りにも面取り3gが施されて
いる。
【0039】そして、図1に示す貯留室SR及び発熱室
10の壁面とロータ16の外面との間隙には、気体とと
もに粘性流体としてのシリコンオイルが介在されてい
る。ここで、このビスカスヒータでは、貯留室SRが間
隙の容積を超えるシリコンオイルを収容可能であるた
め、シリコンオイルの厳しい収容量管理が不要となる。
駆動軸15の先端には図示しないボルト等によりプーリ
又は電磁クラッチが結合され、プーリ等は車両のエンジ
ンによりベルトで回転されるようになっている。
【0040】車両の暖房装置に組み込まれたこのビスカ
スヒータでは、駆動軸15がプーリ等を介してエンジン
により駆動される前の起動前においては、発熱室10と
貯留室SRとの間で気体が気体溝3a及び気体孔3bを
経て移動する。そして、シリコンオイルはその自重によ
り発熱室10と貯留室SRとで液位が等しくなる。この
ため、起動時には、ロータ16によりせん断されるシリ
コンオイルの量が少なく、小さなトルクで起動が可能と
なる。このため、起動時のショックが小さい。
【0041】駆動軸15が起動されれば、発熱室10内
でロータ16が軸心O回りで回動するため、シリコンオ
イルが発熱室10の壁面とロータ16の外面との間隙で
せん断される。シリコンオイルのせん断による発熱は前
部及び後部ウォータジャケットFW、RW内の循環流体
としての循環水に熱交換され、加熱された循環水が暖房
回路で車両の暖房に供されることとなる。
【0042】この間、このビスカスヒータでは、発熱室
10内では、シリコンオイルがせん断される他、気体が
シリコンオイル中に気泡として混在されている。この気
泡は、気体溝3a及び気体孔3bが発熱室10の上端と
貯留室SRとを連通し、回収孔3cにおける貯留室SR
側の開口がシリコンオイルの上方に位置しているため、
貯留室SRに滑らかかつ迅速に移動する。
【0043】また、このビスカスヒータでは、貯留室S
Rは発熱室10の中央域と連通し、この貯留室SR内で
はシリコンオイルが自重により下方に位置しているた
め、ロータ16の形状から確実に生じるワイセンベルク
効果と気体の移動とにより、シリコンオイルが回収孔3
cにより発熱室10から貯留室SR内に回収される。同
時に、シリコンオイルの表面張力により、発熱室10内
で回動するロータ16が供給溝3f及び供給孔3eを介
して貯留室SR内のシリコンオイルを発熱室10に引き
込む。このとき、発熱室10の前壁面とロータ16の前
側面との間のシリコンオイルは連通孔16aを経て移動
しやすくされている。
【0044】ここで、供給孔3eが回収孔3cより大き
な連通面積を有しているため、シリコンオイルの貯留室
SRへの回収量よりも発熱室10への供給量が多くな
る。このとき、貯留室SR内に回収されていたシリコン
オイルは、供給溝3fを経て発熱室10の外周域に滑ら
かかつ迅速に供給され、発熱室10の外周域に供給され
たシリコンオイルはそのワイセンベルク効果により迅速
に発熱室10の中央域まで全域に行き渡る。
【0045】こうして、発熱室10の壁面とロータ16
の外面との間隙の発熱量が迅速に増大していく。そし
て、駆動軸15の駆動中には、発熱室10と貯留室SR
との間でシリコンオイルの入れ換えが常時行われつつ、
十分な発熱量の発揮と、十分な軸封能力の確保とが実現
される。さらに、このビスカスヒータでは、貯留室SR
内に間隙の容積を超えるシリコンオイルを収納可能であ
ることから、せん断されるシリコンオイルの量に余裕を
生じ、特定のシリコンオイルのみを常にせん断すること
にならないため、シリコンオイルの劣化遅延を図ること
が可能になる。
【0046】また、このビスカスヒータでは、発熱室1
0及び貯留室SRが密閉状態であるため、発熱室10及
び貯留室SRに介在されるシリコンオイルが新たな気体
と接触することはなく、随時気体中の水分が補充される
訳ではないので、劣化しにくい。そして、駆動軸15の
駆動を終えれば、気体の移動とシリコンオイルの自重と
により、発熱室10と貯留室SRとでシリコンオイルの
液位が等しくなる。
【0047】(評価)比較形態のビスカスヒータとし
て、図5及び図6に示すように、請求項1〜、1
〜1を具体化し、請求項、1〜1につい
ては具体化しないものを用意する。すなわち、この比較
形態のビスカスヒータでは、図5(A)及び(B)に示
すように、中心をS2とする断面円形の回収孔3hを後
部プレート3に貫設している。この回収孔3hの発熱室
10側の開口回りには面取りを施していない。また、図
6に示すように、後部プレート3には、ロータ16の外
周に向かって傾斜することなく延在する供給溝3iを凹
設している。この供給溝3iの発熱室10側の開口回り
にも面取りを施していない。他の構成は実施形態1と同
一である。
【0048】この比較形態のビスカスヒータでは、発熱
室10内でシリコンオイル中に混在する気泡aが貯留室
SRに滑らかかつ迅速に移動しにくかった。この原因
は、図5(A)及び(B)に示すように、回収孔3hが
一般的な断面円形形状であることから、その気泡aが回
収孔3hにおけるロータ16の回転方向前方側の縁部か
ら比較的大きな収縮力s(図中、ベクトルで示す。以下
同様。)を受けるためであると考えられる。また、回収
孔3hにおける発熱室10側の開口がほぼ直角であるこ
とから、その気泡aが回収孔3h内に移動しにくいため
であるとも考えられる。
【0049】また、この比較形態のビスカスヒータで
は、貯留室SR内に回収されていたシリコンオイルが中
々発熱室10の外周域に供給されにくかった。この原因
は、図6に示すように、供給溝3iがロータ16の外周
に向かって傾斜することなく延在していることから、ロ
ータ16の回転により供給溝3i内のシリコンオイルが
供給溝3iの側壁側に押し付けられ、ロータ16の外周
側に移動しにくいためであると考えられる。また、供給
溝3iにおける発熱室10側の開口がほぼ直角であるこ
とから、シリコンオイルが発熱室10内に移動しにくい
ためであるとも考えられる。
【0050】これに対し、実施形態1のビスカスヒータ
においては、図3(A)及び(B)に示すように、回収
孔3cが気泡aに大きな収縮力sを作用させない形状で
あり、回収孔3cにおける発熱室10側の開口に面取り
3eがあることから、気泡aが貯留室SRに滑らかかつ
迅速に移動しやすかった。また、実施形態1のビスカス
ヒータにおいては、図2及び図4に示すように、供給溝
3fがロータ16の回転方向前方側に傾斜しつつロータ
16の外周に向かって延在し、かつ面取り3gをもつた
め、貯留室SR内に回収されていたシリコンオイルが発
熱室10の外周域に滑らかかつ迅速に供給された。
【0051】したがって、実施形態1のビスカスヒータ
では、起動後、発熱室10の壁面とロータ16の外面と
の間隙の発熱量が迅速に増大することがわかる。(実施
形態2)実施形態2のビスカスヒータでは、図7に示す
回収孔3jを後部プレート3に貫設している。この回収
孔3jは、二点鎖線で示すロータ16の回転方向後方側
の縁部が中心S1により形成される円弧状をなしてお
り、ロータ16の回転方向前方側の縁部が中心S1より
回転方向後方側の中心S3により形成されるより大きな
半径の円弧状をなしている。他の構成は実施形態1と同
一としている。
【0052】このビスカスヒータにおいても、回収孔3
jが気泡aに大きな収縮力sを作用させない形状であ
り、実施形態1と同様の作用及び効果を奏することがで
きる。(実施形態3)実施形態3のビスカスヒータで
は、図8に示す回収孔3kを後部プレート3に貫設して
いる。この回収孔3kは、二点鎖線で示すロータ16の
回転方向後方側の縁部が中心S1により形成される円弧
状をなしており、ロータ16の回転方向前方側の縁部が
中心S1より回転方向前方側の中心S4により形成され
るより大きな半径の円弧状をなしている。他の構成は実
施形態1と同一としている。
【0053】このビスカスヒータにおいては、回収孔3
kが気泡aに膨脹力bを作用できる形状であり、実施形
態1と同様の作用及び効果を奏することができる。(実
施形態4)実施形態4のビスカスヒータでは、請求項1
〜1を具体化し、図9に示す供給溝3lを後
部プレート3に凹設している。この供給溝3lは、ロー
タ16の外周に向かって延在するとともに、ロータ16
の径方向に対し、二点鎖線で示すロータ16の回転方向
前方側に湾曲されている。また、この供給溝3lの発熱
室10側の開口回りには、回転方向前方側の縁部のみに
面取り3mが施されている。他の構成は実施形態1と同
一である。
【0054】このビスカスヒータにおいても、ロータ1
6の回転により供給溝3l内のシリコンオイルがロータ
16の外周側に移動しやすく、実施形態1と同様の作用
及び効果を奏することができる。(実施形態5)実施形
態5のビスカスヒータでは、請求項1〜1、1〜1
を具体化している。
【0055】すなわち、このビスカスヒータでは、図1
0に示すように、中央域が後方に突出した後部プレート
21を採用している。この後部プレート21の前端面の
中心には供給通路としての供給孔21aが後端面まで貫
設され、駆動軸15の延長された後端には強制供給手段
としての渦巻溝15aが形成され、この駆動軸15の渦
巻溝15a部分が供給孔21a内に収納されることで簡
易なねじ式ポンプが構成されている。他の構成は実施形
態1と同様である。
【0056】このビスカスヒータでは、駆動軸15の回
転により、渦巻溝15aが貯留室SR内に回収されたシ
リコンオイルを供給孔21aを経て発熱室10内に強制
的に供給する。これにより、発熱室10の壁面とロータ
16の外面との間隙の発熱量が迅速に増大する。他の作
用及び効果は実施形態1と同一である。
【0057】なお、請求項のビスカスヒータで
は、強制供給手段として、実施形態5の駆動軸と同軸の
ねじ式ポンプの他、駆動軸と異軸のねじ式ポンプを採用
することができる。また、ギヤポンプ、トロコイドポン
プ、遠心ポンプ等を採用することができる。駆動軸と異
軸とする場合、他の駆動源を設けることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態1のビスカスヒータの縦断面図であ
る。
【図2】実施形態1のビスカスヒータのII−II矢視
断面図である。
【図3】実施形態1のビスカスヒータに係り、(A)は
第1回収孔の発熱室側から見た拡大平面図、(B)は第
1回収孔等の拡大断面図である。
【図4】実施形態1のビスカスヒータに係り、供給溝等
の拡大断面図である。
【図5】比較形態のビスカスヒータに係り、(A)は第
1回収孔の発熱室側から見た拡大平面図、(B)は第1
回収孔等の拡大断面図である。
【図6】比較形態のビスカスヒータに係り、図2と同様
の一部断面図である。
【図7】実施形態2のビスカスヒータに係り、第1回収
孔の発熱室側から見た拡大平面図である。
【図8】実施形態3のビスカスヒータに係り、第1回収
孔の発熱室側から見た拡大平面図である。
【図9】実施形態4のビスカスヒータに係り、図2と同
様の一部断面図である。
【図10】実施形態5のビスカスヒータに係り、図1と
同様の一部断面図である。
【符号の説明】
1、2、3、4…ハウジング(1…前部ハウジング本
体、2…前部プレート、3、21…後部プレート、4…
後部ハウジング本体) 10…発熱室 FW、RW…放熱室(FW…前部ウォータジャケット、
RW…後部ウォータジャケット) 14…軸受装置 15…駆動軸 15a…渦巻溝 16…ロータ 3c、3h、3j、3k…回収通路(回収孔) 3d…面取り 3e、3f、21a…供給通路(3e、21a…供給
孔、3f、3i、3l…配給通路(供給溝)) 3g、3m…面取り SR…貯留室 3a、3b…気体通路(3a…気体溝、3b…気体孔) 16a…連通孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 廣瀬 達也 愛知県刈谷市豊田町2丁目1番地 株式 会社豊田自動織機製作所内 (56)参考文献 米国特許4974778(US,A) 西独国特許出願公開4420841(DE, A1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60H 1/03 - 1/08

Claims (17)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内部に発熱室及び該発熱室に隣接して循環
    流体を循環させる放熱室を形成するハウジングと、該ハ
    ウジングに軸受装置を介して回動可能に支承された駆動
    軸と、該発熱室内で該駆動軸により回動可能に設けられ
    たロータと、該発熱室の壁面と該ロータの外面との間隙
    に介在され、該ロータの回動により発熱される粘性流体
    とを有するビスカスヒータにおいて、 前記発熱室は密閉状態とされ、 前記ハウジングには、該発熱室と回収通路及び供給通路
    により連通され、前記間隙の容積を超える粘性流体を収
    容可能な貯留室が密閉状態で配設されており、 該回収通路は該発熱室の中央域で連通しており、 該回収通路と該供給通路とは前記駆動軸の駆動中に常時
    開放されて いることを特徴とするビスカスヒータ。
  2. 【請求項2】回収通路は貯留室側の開口が該貯留室内に
    貯留される粘性流体の液位より上方側に位置し、供給通
    路は該貯留室側の開口が該貯留室内に貯留される粘性流
    体の液位より下方側に位置していることを特徴とする請
    求項1記載のビスカスヒータ。
  3. 【請求項3】供給通路は回収通路よりも大きな連通面積
    を有していることを特徴とする請求項1又は2記載のビ
    スカスヒータ。
  4. 【請求項4】供給通路には貯留室内の粘性流体を発熱室
    内に強制的に供給する強制供給手段が設けられているこ
    とを特徴とする請求項1又は記載のビスカスヒータ。
  5. 【請求項5】強制供給手段は、駆動軸と同期回転可能に
    設けられ、渦巻溝が形成されたポンプであることを特徴
    とする請求項記載のビスカスヒータ。
  6. 【請求項6】回収通路の発熱室側の開口における少なく
    ともロータの回転方向前方側の縁部は、回転する該ロー
    タにより該発熱室側の気体が貯留室内に引き込まれやす
    く形成されていることを特徴とする請求項1、2、3、
    又は5記載のビスカスヒータ。
  7. 【請求項7】回収通路の発熱室側の開口における少なく
    ともロータの回転方向前方側の縁部には、面取りが施さ
    れていることを特徴とする請求項記載のビスカスヒー
    タ。
  8. 【請求項8】回収通路の発熱室側の開口は、ロータの回
    転方向前方側の縁部が後方側に比して大きな曲率の円弧
    状又は直線状をなしていることを特徴とする請求項
    記載のビスカスヒータ。
  9. 【請求項9】供給通路は、ロータの外周に向かって延在
    する配給通路を有していることを特徴とする請求項1、
    2、3、4、5、6、7又は8記載のビスカスヒータ。
  10. 【請求項10】配給通路は、回転するロータにより粘性
    流体が発熱室内に引き込まれやすく形成されていること
    を特徴とする請求項記載のビスカスヒータ。
  11. 【請求項11】配給通路は、発熱室側が開口すべくハウ
    ジングに凹設され、ロータの径方向に対し、該ロータの
    回転方向前方側に傾斜した供給溝であることを特徴とす
    る請求項1記載のビスカスヒータ。
  12. 【請求項12】配給通路は、発熱室側が開口すべくハウ
    ジングに凹設され、ロータの径方向に対し、該ロータの
    回転方向前方側に湾曲した供給溝であることを特徴とす
    る請求項1記載のビスカスヒータ。
  13. 【請求項13】配給通路には、少なくともロータの回転
    方向前方側の縁部に面取りが施されていることを特徴と
    する請求項9、10、11又は12記載のビスカスヒー
    タ。
  14. 【請求項14】ハウジングには、発熱室と貯留室とを連
    通する気体通路が形成されていることを特徴とする請求
    項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、
    12又は1記載のビスカスヒータ。
  15. 【請求項15】気体通路は発熱室の上方と貯留室の上方
    とを連通することを特徴とする請求項1記載のビスカ
    スヒータ。
  16. 【請求項16】ロータは平板形状をなしていることを特
    徴とする請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、
    10、11、12、13、14又は15記載のビスカス
    ヒータ。
  17. 【請求項17】ロータの中央域には前後に貫通する連通
    孔が貫設されていることを特徴とする請求項1、2、
    3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、1
    3、14、15又は16記載のビスカスヒータ。
JP14586796A 1996-06-07 1996-06-07 ビスカスヒータ Expired - Fee Related JP3487474B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14586796A JP3487474B2 (ja) 1996-06-07 1996-06-07 ビスカスヒータ
US08/859,056 US5911361A (en) 1996-06-07 1997-05-21 Viscous heater
SE9702089A SE512139C2 (sv) 1996-06-07 1997-06-03 Viskös värmare
DE19723437A DE19723437C2 (de) 1996-06-07 1997-06-04 Viskoheizgerät

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14586796A JP3487474B2 (ja) 1996-06-07 1996-06-07 ビスカスヒータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09323535A JPH09323535A (ja) 1997-12-16
JP3487474B2 true JP3487474B2 (ja) 2004-01-19

Family

ID=15394898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14586796A Expired - Fee Related JP3487474B2 (ja) 1996-06-07 1996-06-07 ビスカスヒータ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5911361A (ja)
JP (1) JP3487474B2 (ja)
DE (1) DE19723437C2 (ja)
SE (1) SE512139C2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001010331A (ja) * 1999-06-25 2001-01-16 Toyota Autom Loom Works Ltd 熱発生器及びその設計方法
CN106949447B (zh) * 2017-05-10 2022-03-22 张近 一种空气能锅炉

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4974778A (en) 1988-09-22 1990-12-04 Robert Bosch Gmbh Heating system for occupant spaces in power vehicles with liquid-cooled internal combustion engines
DE4420841A1 (de) 1994-06-15 1995-12-21 Hans Dipl Ing Martin Heizvorrichtung für Kraftfahrzeuge

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05270250A (ja) * 1992-03-27 1993-10-19 Toyota Autom Loom Works Ltd 車両用暖房装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4974778A (en) 1988-09-22 1990-12-04 Robert Bosch Gmbh Heating system for occupant spaces in power vehicles with liquid-cooled internal combustion engines
DE4420841A1 (de) 1994-06-15 1995-12-21 Hans Dipl Ing Martin Heizvorrichtung für Kraftfahrzeuge

Also Published As

Publication number Publication date
DE19723437C2 (de) 1999-04-29
SE512139C2 (sv) 2000-01-31
SE9702089L (sv) 1997-12-08
DE19723437A1 (de) 1997-12-11
US5911361A (en) 1999-06-15
SE9702089D0 (sv) 1997-06-03
JPH09323535A (ja) 1997-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3567643B2 (ja) ビスカスヒータ
WO1997016323A1 (fr) Rechauffeur a liquide visqueux a capacite variable
JP3487474B2 (ja) ビスカスヒータ
EP0771682B1 (en) Viscous fluid type heat generator with an elongated rotor element
JP3458987B2 (ja) ビスカスヒータ
JP3567649B2 (ja) ビスカスヒータ
US5842636A (en) Viscous fluid type heat generator
US6039264A (en) Viscous fluid type heat generator
JP3458989B2 (ja) ビスカスヒータ
JPH10151937A (ja) ビスカスヒータ
US5711262A (en) Viscous fluid type heat generator
JP3588968B2 (ja) ビスカスヒータ
CA2211069C (en) Viscous fluid type heat generator with heat generation regulating performance
US6042017A (en) Heat generator for vehicles and its operating method
US5799619A (en) Viscous fluid heater
US6047666A (en) Heat generator
US5809992A (en) Viscous fluid heater
JPH1086646A (ja) ビスカスヒータ
KR100582535B1 (ko) 비스코스 히터_
NZ285619A (en) Viscous fan clutch: fluid dam on scoop plate has enlarged head and zero clearance with drive plate
JP3676588B2 (ja) 熱発生器
JPH106754A (ja) ビスカスヒータの製造方法
JPH10297267A (ja) 車両用ビスカスヒータ
JPH1178493A (ja) 熱発生器及び車両用暖房装置
JPH10119548A (ja) 能力可変型ビスカスヒータ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees