JP3485900B2 - 流動電流値による浄水用凝集剤自動注入装置 - Google Patents

流動電流値による浄水用凝集剤自動注入装置

Info

Publication number
JP3485900B2
JP3485900B2 JP2001045551A JP2001045551A JP3485900B2 JP 3485900 B2 JP3485900 B2 JP 3485900B2 JP 2001045551 A JP2001045551 A JP 2001045551A JP 2001045551 A JP2001045551 A JP 2001045551A JP 3485900 B2 JP3485900 B2 JP 3485900B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coagulant
water
value
injection
pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001045551A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002239307A (ja
Inventor
満佳 山崎
季之 佐藤
Original Assignee
株式会社 西原ウォーターテック
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 西原ウォーターテック filed Critical 株式会社 西原ウォーターテック
Priority to JP2001045551A priority Critical patent/JP3485900B2/ja
Publication of JP2002239307A publication Critical patent/JP2002239307A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3485900B2 publication Critical patent/JP3485900B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば浄水場や
下水処理の三次処理で使用するための流動電流値による
浄水用凝集剤注入装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の流動電流値による浄水用凝集剤自
動注入装置として、浄水処理すべき原水に凝集剤を注入
する薬注ポンプと、この薬注ポンプによる凝集剤注入後
の混和水に含まれた懸濁物質のコロイド表面電荷を流動
電流として測定する流動電流計と、前記原水に対する凝
集剤最適注入時の流動電流値が管理目標のセットポイン
トとして予め設定され、前記流動電流計から流動電流測
定値信号を入力することで、その流動電流測定値が前記
セットポイントの流動電流値となるように前記薬注ポン
プの駆動を制御するためのポンプ制御信号を出力するP
ID調節計とを備えたものは既に知られている。
【0003】すなわち、前記PID調節計は、これに予
め設定された流動電流値(セットポイント)と、前記流
動電流計から入力した流動電流測定値との偏差電流値に
基づいて前記薬注ポンプの駆動を制御することで、該薬
注ポンプからの凝集剤注入量が管理目標値となるように
フィードバック制御するものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の流動電流値によ
る浄水用凝集剤自動注入装置は以上にように構成されて
いるので、流動電流計によって凝集剤混和水の流動電流
値を測定し、その測定値信号をPID調節計に入力させ
ることにより、いわゆる流動電流だけで薬注ポンプによ
る凝集剤注入量が管理目標値となるようにフィードバッ
ク制御しているため、次のような幾多の課題があった。 PID調節計に予め設定する凝集剤最適注入時の流動
電流値(セットポイント)は、例えば晴天時の流入原水
の水質が安定している時の流動電流値であって、それを
人為的に設定しているため、凝集剤注入量の過不足の判
定が曖昧になる。すなわち、晴天時と降雨時または地下
水混入時とでは流入原水の性状(特にpHと導電率)が
変動するが、その変動時においても前記セットポイント
の流動電流値は一定とするため、流入原水の流動電流測
定値だけで凝集剤注入量を制御したのでは、流入原水の
性状の変動に応じた凝集剤注入量となるように薬注ポン
プを自動制御することができなかった。 流入原水の流動電流だけによる凝集剤注入量の自動制
御は、流入原水の性状が安定している場所でしか達成で
きなかった。例えば、pH緩衝力の大きな川とか、pH
制御をしている浄水場に限られていた。 特に降雨時や地下水混入時の河川等からの流入原水は
性状が急激に変動するため、その変動を見込んだ凝集剤
注入量の自動制御を行う場合には、浄水処理上の安全の
ために凝集剤注入量を経験的に多くする傾向にあり、こ
れによって、凝集剤が過剰注入される結果となるため、
次のような弊害を起こす。 ・処理水へのAl+3イオンが増大して人体の健康上で
好ましくない。 ・凝集剤の過剰注入により処理コストがアップする。 ・余剰汚泥が増量する。 ・浄水処理工程の後段のろ過池でのろ過時継続時間が短
縮される。 ・逆洗水量の増大と逆洗時のクリプトスポリジウムな
ど、原虫の漏洩機会が増大する。 降雨時流動電流で薬注制御をしている浄水場(海外の
例)では、多くの場合、手動制御に切り替えているの
は、主にpHや導電率の変化によるSC値の変化を無視
していたからである。
【0005】この発明は上記のような課題を解決するた
めになされたもので、流入原水の性状が変動しても、そ
の変動に応じた最適の凝集剤注入量となるように薬注ポ
ンプを自動制御することができ、浄水処理の信頼性を向
上させることができる流動電流値による浄水用凝集剤自
動注入装置を得ることを目的とする。
【0006】また、この発明は、凝集剤最適注入時の流
動電流値を管理目標のセットポイントとして予め設定
し、そのセットポイントを流入原水の性状の変動に応じ
て自動的に補正することができ、凝集剤の過剰注入や注
入不足を防止することができると共に、浄水処理ランニ
ングコストの低減、余剰汚泥の大量発生防止等を図るこ
とができる信頼性の高い流動電流値による浄水用凝集剤
自動注入装置を得ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明に係る流動電流
値による浄水用凝集剤自動注入装置は、流入原水の流入
量を測定する流量計と、流入原水の濁度を測定する濁度
計と、流入原水に凝集剤を注入する薬注ポンプと、この
薬注ポンプによる凝集剤注入後の凝集剤混和水の導電率
を測定する導電率計と、前記凝集剤混和水の流動電流値
を測定する流動電流計と、前記凝集剤混和水のpH値を
測定するpH計と、前記流量計と濁度計と導電率計およ
び流動電流計とpH計のそれぞれから測定値信号を入力
し、その入力信号に基づいて前記流入原水の性状変動に
応じた凝集剤注入量となるように前記薬注ポンプの駆動
を制御するポンプ制御手段とを備えたものである。
【0008】この発明に係る流動電流値による浄水用凝
集剤自動注入装置のポンプ制御手段は、流入原水への凝
集剤注入率が最適の時、その凝集剤混和水の導電率σ
および流動電流値Iが管理目標のセットポイントとし
て設定され、凝集剤注入後に測定された混和水のpH測
定値と導電率測定値および流動電流測定値に基づいて次
式(1)および(2) I=2I−I ・・・(1) I=I×σ/σ ・・・(2) の演算を行うことで、前記管理目標のセットポイントを
補正した補正セットポイントIおよび補正電流値I
を算出し、その補正セットポイントIに基づいて前記
薬注ポンプを自動制御駆動するものである。
【0009】この発明に係る流動電流値による浄水用凝
集剤自動注入装置のポンプ駆動手段は、式(1)および
(2)を成立させるために、凝集剤混和水のpH値およ
び水温が一定であることを前提条件として前記pH値が
変動したとき、 ISH=I+ΔI ・・・(3) ΔI≒−4.7(pH−pH) ・・・(4) (ただし、−4,7は浄水場で決定される係数、pH
はI時の凝集剤混和水のpHである。) 上記式(3)および(4)の演算を行って前記pH変化
量に応じた補正セットポイントISHを求めるものであ
る。
【0010】この発明に係る流動電流値による浄水用凝
集剤自動注入装置のポンプ制御手段は、σo=安定でな
い時には、I=I×σ/σおよびI=2I
−I を順次算出した後、ISH=I+ΔIであるか
否かを判定し、i≦ISHの時には凝集剤注入量の増量
値を算出し、i>ISHの時には凝集剤注入量の減量値
を算出し、前記凝集剤注入量の増量値および減量値に基
づいた流動電流制御信号を薬注ポンプに出力するように
なっているものである。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の一形態を
説明する。 実施の形態1.図1はこの発明の実施の形態1による浄
水用凝集剤自動注入装置を示す概略的なブロック図であ
り、同図において、1は浄化処理すべき流入原水を受け
入れる着水井、2は着水井1から次の急速撹拌池3(混
和池ともいう)に向って移流する原水に凝集剤を注入す
る薬注ポンプであり、前記急速撹拌池3は、前記薬注ポ
ンプ2による凝集剤注入後の凝集剤混和水を受け入れて
急速撹拌するものである。4は前記急速撹拌池3から撹
拌処理後の凝集剤混和水を受け入れてフロックを形成す
るフロック形成池、5はそのフロック形成池4から混和
水を導入して固液分離を行う凝集沈殿池、6はその凝集
沈殿池5から上澄水を導入して急速ろ過処理を行う急速
ろ過池、7はその急速ろ過池6からの処理水を導入する
配水池である。
【0012】8は流入原水の流入量を測定する流量計、
9は凝集剤注入前の流入原水の濁度を測定する濁度計、
10は前記薬注ポンプ2による凝集剤注入後の凝集剤混
和水の導電率を前記急速撹拌池3にて測定する導電率
計、11は前記急速撹拌池3で撹拌された凝集剤混和水
のpH値を測定するpH計、12は急速撹拌後の前記凝
集混和液の流動電流値を測定する流動電流計、13は前
記流量計8と濁度計9と導電率計10およびpH計11
と流動電流計12のそれぞれから測定値信号を入力し、
該入力信号に基づいて前記薬注ポンプ2に制御信号(凝
集剤注入制御信号)を出力するPID調節計(ポンプ制
御手段)であり、このPID調節計13の詳細な機能に
ついては後述する。14は前記凝集沈殿池5で凝集沈殿
処理された分離水(上澄水(a)または中間澄水
(b))の濁度を測定するモニタ用の濁度計(濁度測定
手段)である。
【0013】次に動作について説明する。着水井1に流
入した原水は、急速撹拌池3に向かう途中で薬注ポンプ
2から凝集剤が注入され、その凝集剤混和水は、急速撹
拌池3→フロック形成池4→凝集沈殿池5→急速ろ過池
6を順次通ることで、浄水処理されて配水池7に至る。
【0014】このような浄水処理プロセスにおいて、着
水井1に流入する原水の性状は、例えば晴天時と降雨時
とでは大きく変動するが、その変動が生じた場合でも、
薬注ポンプ2による凝集剤注入量が最適となるように制
御する必要がある。その制御のために、着水井1への原
水流入量が流量計8で測定(24時間連続測定)され、
同時に着水井1に流入した凝集剤注入前の原水の濁度が
濁度計9によって測定される。また、薬注ポンプ2で凝
集剤が注入され、急速撹拌池3で流入原水と凝集剤とが
充分に撹拌混合された後のマイクロフロック状態の凝集
剤混和水のpH値がpH計11で、かつ、流動電流値が
流動電流計12によって測定される。そして、前記各計
器8〜12からの測定値信号をPID調節計13に入力
する。
【0015】そのPID調節計13には、流入原水に対
する凝集剤最適注入時の流動電流値Ioが管理目標のセ
ットポイント(以下、目標セットポイントという)とし
て予め設定されている。かかるPID調節計13は、前
記各計器8〜12から入力した測定値信号に基づいて前
記目標セットポイントを補正する機能を有し、その補正
によって、流入原水の濁度および凝集剤混和水のpH値
に適応した薬注量となるように薬注ポンプ2を制御駆動
するものである。
【0016】ここで、流入原水に対する凝集剤注入率が
最適となっている時、凝集剤注入後の混和水の導電率σ
と流動電流値Iとは、pHが一定の時、σ
=一定となる関係が成立している。そこで、σ
よびpHを管理目標のセットポイントとしてPID調
節計13に設定する。
【0017】次に、凝集剤混和水の流動電流について述
べる。一般に、原水中の懸濁物質には粘度やフミン質な
どのコロイド粒子が含まれており、このコロイド粒子
は、表面がマイナスに荷電して相互に反発し合い、沈殿
し難い状態にある。そこで、プラスの電荷を持つ凝集剤
を原水に注入することで、荷電を中和して反発力を減
じ、また、撹拌することで、コロイド粒子を衝突させ、
フロック化させるが、凝集の良否が、後段の沈殿・ろ過
処理の効率および処理水質に大きく影響する。凝集の良
否は、マイナス荷電の懸濁物質とプラス荷電の凝集剤の
電気的中和の割合に依存する。この割合は直接測定でき
ないが、コロイド粒子に運動を加えた時に発生する流動
電流値で測定することが可能である。
【0018】ここで、前記コロイド粒子に運動を加えた
時に発生する流動電流について、さらに詳しく述べる
と、毛細管中にサンプリング水に入れて圧力を加え、そ
のサンプリング水を毛細管中で押し流すと、サンプリン
グ水の滑り面が生じ、コロイド表面のイオンがサンプリ
ング水の流れ方向に移動する。そのイオンの移動で流れ
る電流を流動電流という。この流動電流は式(5)で求
めることができる。 i=−Kεζ ・・・(5) ここで、i:流動電流、K:センサ係数、ε:水の比誘
電率、ζ:ゼータ電位である。また、この時の流動電位
は式(6)で求めることができる。 E=κPζ ・・・(6) ここで、E:流動電位、κ:物理係数、P:圧力差であ
る。
【0019】前記式(5)および式(6)から、流動電
流iと流動電位Eはいずれも電気2重層の滑り面電位、
すなわちゼータ電位ζに比例することが分かる。そのゼ
ータ電位ζは、−イオンと+イオンの電位差を表し、処
理水に含まれるコロイド状の懸濁物質は、静電気的に−
イオンで荷電されている。一方、原水に投入する凝集剤
は+イオンを持っているので、その凝集剤を原水に投入
すれば電気的中和反応が起きる。これにより、流動電流
iは、−表示からやがて+表示になる。従って、ゼータ
電位ζを測定する代わりに、流動電流iを測定すること
で、原水に注入された凝集剤が適量であるか否かを判断
することができる。
【0020】そこで、流入原水(サンプリング水)のp
Hおよび水温を一定に保ち、KClを蒸留水に溶解さ
せ、流動電流値と導電率を測定したところ、式(7)を
得た。 iσ=−K ・・・(7) ここで、σ:導電率、K:正の定数である。式
(7)による流動電流値iと導電率σの相関関係につい
ては後述する。
【0021】また、流入原水(サンプリング水)のpH
および水温が一定の時、カリオンで濁度を10〜100
0度まで変化させ、PAC(凝集剤の一種でポリ塩化ア
ルミニウム)を注入しながら処理水濁度がいずれも2度
になるようにPAC注入量を制御し、そのPACの最適
注入時の流動電流iとゼータ電位ζを測定したところ、
式(8)および式(9)を得ることができた。 i=I(一定) ・・・(8) ζ=ζ(一定) ・・・(9) 式(8)と式(9)は、図1中の凝集剤沈殿池6で懸濁
物質を沈殿分離させた後の上澄水の濁度が目標とする濁
度(例えば2度)以下で一定の時に成立するものであ
る。
【0022】いま、晴天時のSC値(管理目標のセット
ポイントとする流動電流値)IがI=−2、晴天時
の導電率σがσ=150μs/cmであって、降雨
時の導電率σが100μs/cmに下がったとする。
その時の補正セットポイントIを計算するために、ま
ず、式(7)よりI(補正すべき電流値)を式(1
0)で求めることができる。 I=I×σ/σ ∴I=−2×150/100=−3 ・・・(10) なお、この式(10)は請求項2の(2)式に相当する
ものである。
【0023】式(10)でIを求めることで、薬注ポ
ンプ2の駆動力ΔIを式(11)で定義することができ
る。 ΔI=I−I ∴ΔI=−2+3=1 ・・・(11)
【0024】また、前記補正セットポイントIsは式
(12)で定義できる。 I=2I−I=2×(−2)−(−3)=−4+3=−1 ・・・(12) なお、この式(12)は請求項2の式(1)に相当する
ものである。
【0025】式(10)および式(12)を成立させる
ためには、凝集剤混和水のpHおよび水温が一定である
ことを前提条件として、凝集剤混和水のpHが変動する
とき、それを補正する必要があり、その補正は式(1
3)および式(14)によって実現できる。 ISH=I+ΔI ・・・(13) ΔI≒−4.7(pH−pH) ・・・(14) なお、式(13)は請求項3の式(1)に相当し、式
(14)は請求項3の式(2)に相当するものである。
【0026】また、凝集剤混和水のpHとPAC注入率
の相関は良好であることから、前記(15)式は、下記
の式(15)で代用することも可能である。 ΔI≒−0.05(PAC−PAC) ・・・(15)
【0027】ここで、前記−4.7および前記−0.0
5は浄水場で決定される係数、pH ,PACはI
時の混和池におけるpHとPAC注入率(ppm)、p
HおよびPACは原水pHが変化した時の混和池pHと
PAC注入率(ppm)をそれぞれ表すものである。
【0028】ここで、前記SC値は、通常、−で表示さ
れるため式(11)のように、ポンプ駆動力ΔIがプラ
ス(+)かマイナス(−)かを判断することは特に重要
である。そこで、流動電流値iと導電率σとのセットポ
イントの相関につき説明する。I:晴天時のSC値
(セットポイント)、I:計算途中のSC値、σ
晴天時の導電率、σ:σ以外の導電率、ΔI:ポン
プ駆動力とすることで、補正セットポイントIは、上
述のように、式(12)で求めることができる。いま、
降雨時のSC値を晴天時のSC値と同じに保つと、降雨
時の流入原水は雨水で希釈され、混和池pHが低下する
ことから、混和池の流動電流だけで、凝集剤の注入量を
制御したのでは、凝集剤の注入量不足(薬注不足)が生
じる結果となり、このことは実際のプラントで確認され
ている。
【0029】そこで、この発明において、PID調節計
13は、導電率計10から入力する導電率測定値と、混
和池pH計11から入力するpH測定値と、流動電流計
12から入力する流動電流測定値とに基づいて、流入原
水に対する凝集剤注入量が最適量となるように薬注ポン
プ2を自動制御するものである。
【0030】次に前記薬注ポンプ2の自動制御動作を図
2のフローチャートによって説明する。まず、ステップ
ST1では、浄水処理すべき原水を着水井1に取り込む
ための原水取り込み用ポンプ(図示せず)および薬注ポ
ンプ2の運転信号をPID調節計12が入力しているか
否かを判断し、前記運転信号の入力時にはステップST
2に進む。
【0031】ステップST2では、PID調節計13が
流量計8から原水流入量測定値を、かつ濁度計9から濁
度測定値をそれぞれ入力することで、その原水流入量測
定値および濁度測定値に基づいて、原水の流入量×濁度
係数=A(濁度制御による凝集剤注入量)を算出した
後、ステップST3に進む。
【0032】ステップST3では、σとpH=安定
であるか否かを判断し、σとpH =安定の時にはス
テップST4に進んでi≦Iであるか否かを判断し、
i≦Iの時にはステップST5に進み、i≦Iでな
い時にはステップST12に進む。
【0033】前記ステップST5では、PID調節計1
2が流動電流計11から入力する流動電流測定値に基づ
いて流動電流制御で増量すべき凝集剤注入量Bを求め、
また、前記ステップST12では、PID調節計12が
流動電流計11から入力する流動電流測定値に基づいて
流動電流制御で減量すべき凝集剤注入量Bの減量値を求
めた後、前記ステップST5および前記ステップST1
2からステップST6にそれぞれ進む。このステップS
T6では、0.8(SC制御による凝集剤注入量Bの推
定値)×A≦Bであるか否かを判断し、0.8×A≦B
の時にはステップST8に進んでB≦1.2(濁度制御
による凝集剤注入量Aの推定値)×Aであるか否かを判
断し、B≦1.2×Aの時にはSC制御による凝集剤注
入量Bの制御信号を薬注ポンプ2に出力し、また、前記
ステップST6での判断結果が0.8×A≦Bでない時
および前記ステップST8での判断結果がB≦1.2×
Aでない時にはステップST13に進んで濁度制御によ
る凝集剤注入量Aの制御信号を薬注ポンプ2に出力する
ことで、流入原水に対する凝集剤注入量が流入原水の性
状に応じて最適注入量となるように、前記薬注ポンプ2
を自動制御する。
【0034】また、前記ステップST3での判断結果が
σとpH=安定でない時には、ステップST9に進
んでセットポイントを補正すべき計算途上のSC値I
を算出した後に、ステップST10に進んでポンプ駆動
手段ΔIとI=2I−I を求め、次いでステップ
ST11ではi≦ISH=I+ΔIであるか否かの
判断を行う。その判断の結果、i≦ISH=I+ΔI
の時は前記ステップST5に進み、i>ISH=I
+ΔIの時には、前記ステップST12に進む。そし
て、前記ステップST6から前記ステップST8または
前記ステップST6およびステップST7からステップ
ST13を経ることで、流入原水に対する凝集剤注入量
が流入原水の性状に応じて最適注入量となるように、前
記薬注ポンプ2が自動制御される。
【0035】実験例.図3はPAC注入率と混和池pH
との相関を示すグラフ、図4は混和池pHとSC値との
相関を示すグラフである。混和池pHの変化量に対応す
るセットポイントの補正を行う際に、そのpH補正を如
何様に行うかについて、pHの変化量に対するSC値の
変化量は、実験結果の図3および図4から求めることが
できる。
【0036】その実験について説明すると、2001.
1.12の実験(図3)では、流入原水のpHが安定し
ている時、流入原水の濁度もほぼ5度と安定している
時、PACを20,30,40,50ppmに順次増大
させたところ、PAC20ppmは濁度,色度成分と反
応し、電気的中和は完了すると仮定することができる。
従って、30,40,50ppmとPAC注入率を増大
させた分、混和池pHは下降し、反比例すると仮定でき
る。
【0037】ここで、図3に示すように、PAC注入率
と混和池pHの相関係数が0.99以上あることから、
前記仮定が正しいことを意味しており、pHが変化した
時、SC値がどのように変化するかを知ることができ
る。このような相関が得られている時に同様の実験を行
って、図4に示すようなpH変化量に対応するSC値の
変化量を求めれば、式(15)が得られた。
【0038】次に、混和池の水温補正について説明する
と、混和池の水温は他の因子よりも影響が少ないことが
実験でも確認されている。しかし、混和池水温が8℃以
下の時は、その8℃を境に凝集剤注入量を増大させる必
要がある。この時は、Iを例えば1.5倍にするなど
実状に合わせて凝集剤注入量を変更すればよく、その変
更を自動化するまでもない。なお、前記影響が少ない理
由として、センサは毎秒数回の早さでピストン運動をし
ており、シリンダ内部で摩擦熱が起き、水温が高まるこ
とが考えられる。
【0039】次に、従来の方法で薬注ポンプの自動制御
を行った時の事例を説明する。図5は従来の方法によっ
てテストプラントの薬注ポンプを自動制御した事例を示
すものである。図5で分かるように、SC目標値(セッ
トポイントI)に沿うようにSC値(i)が増大また
は減少しているが、PAC注入率は濁度がピークに達し
た時に下がってしまう。これは混和池pHが7.5から
7.0に下降したため、i>Iとなり導電率で補正さ
れたセットポイントIでも未だi>Isとなっている
ことが原因である。従って、PAC増量が必要であるに
もかかわらず逆信号が出てしまう。
【0040】そこで、前記式(14)からピーク時のセ
ットポイントΔIは、 ΔI=−4.7×(7.0−7.5)=+2.35 ∴ISH=I+ΔI=−5.0+2.35=−2.
65 程度まで上昇させれば所定の凝集剤注入率(PAC40
ppm)が得られたはずである。そして、沈殿池上澄液
も0.5度をキープしたはずである。
【0041】以上において、混和池3における凝集剤混
和水の導電率が変化している場合においても、式(1
0)および式(12)が成立することに変わりはない。
しかし、混和池のpHや水温が変化した時、特にpHは
PAC注入率の大小で混和池のそれが変化する。ここ
で、混和池のpHとSC値は逆相関になり、混和池pH
が上昇すればSC値は下がり、Iより小さければ、P
AC注入率が大きくなる。また、混和池pHが下がり、
SC値が増大してIよりも大きくなればPAC注入は
停止する。前者の場合は普通正常であるが、後者の場合
は濁度が増大していることが多く、逆信号になる危険性
がある。これを本発明では式(13)および式(14)
によって補正するものである。
【0042】かかる点に鑑みて、この発明では、酸やア
ルカリ等の凝集剤補助剤を使用せずに、混和池pHの変
化量を利用して前記Iを補正し、その補正通りに薬注
ポンプを自動制御することを特徴とするものである。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、凝集剤注入後の混和水の流動電流値と導電率値とp
H値をそれぞれ測定し、それらの測定値に基づいてポン
プ制御手段が凝集剤混和水の性状変動に応じた最適な凝
集剤注入率を決定し、その最適な凝集剤注入率となるよ
うに薬注ポンプを自動制御駆動するように構成したの
で、流入原水に対する凝集剤注入の過不足を未然に防止
することができ、信頼性が向上するという効果がある。
【0044】この発明によれば、流入原水への凝集剤注
入率が最適の時、その凝集剤混和水の導電率σおよび
流動電流値Iを管理目標のセットポイントとしてポン
プ制御手段に予め設定し、凝集剤注入後に測定された混
和水のpH測定値と導電率測定値と流動電流測定値とか
らポンプ制御手段が管理目標のセットポイントを自動的
に補正する補正セットポイントIと補正電流値I
算出し、その補正セットポイントに基づいて薬注ポンプ
を自動的に駆動制御する構成としたので、特に降雨や地
下水混入で流入原水の性状が変動した場合でも、その変
動時の凝集剤注入率を原水性状の変動に応じた最適な凝
集剤注入率に自動的に補正変更することができ、浄水処
理効率および信頼性が大幅に向上するという効果があ
る。
【0045】この発明によれば、凝集剤混和水のpH値
および水温が一定であることを前提条件としてpHが変
動した時、そのpH変化量に応じた補正セットポイント
をポンプ制御手段が自ら算出し、その補正セットポイン
トに基づいて薬注ポンプを制御駆動するので、凝集剤混
和水のpH変動に応じた凝集剤を流入原水に自動注入す
ることができ、流入原水に対する最適な凝集剤注入を効
率よく行うことができるという効果がある。
【0046】この発明によれば、ポンプ制御手段は、凝
集剤混和水の導電率σが安定でない時にセットポイン
トの電流値Iと流動電流測定値iを順次算出し、その
流動電流測定値iがISH(混和池pH変化量で補正さ
れたセットポイント)であるか否かを判定し、その判定
結果に基づく凝集剤注入量の減量値や増量値を算出し、
その減量値や増量値どおりの凝集剤を流入原水に注入す
るように薬注ポンプを自動制御する構成としたので、流
BR>入原水に対する最適な凝集剤注入を実現できるとい
う効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態1による浄水用凝集剤自
動注入装置を示す概略的なブロック図である。
【図2】図1中の薬注ポンプの自動制御動作を説明する
ためのフローチャート図である。
【図3】PAC注入率と混和池pHとの相関を示すグラ
フ図である。
【図4】混和池pHとSC値との相関を示すグラフ図で
ある。
【図5】図5は従来の方法によってテストプラントの薬
注ポンプを自動制御した事例を説明するためのグラフ図
である。
【符号の説明】
1 着水井 2 薬注ポンプ 3 急速撹拌池 4 フロック形成池 5 凝集沈殿池 7 配水池 8 流量計 9 濁度計 10 導電率計 11 pH計 12 流動電流計 13 PID調節計 14 濁度計
フロントページの続き (56)参考文献 特開2001−327806(JP,A) 特開 平5−103910(JP,A) 特開 平10−109094(JP,A) 特開 平7−256008(JP,A) 特開 平6−304413(JP,A) 特開 平6−304414(JP,A) 特開 平3−284303(JP,A) 特開 平8−117511(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B01D 21/00 - 21/34 C02F 1/52 - 1/56

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 浄水処理すべき原水に凝集剤を自動注入
    する浄水用凝集剤自動注入装置において、流入原水の流
    入量を測定する流量計と、流入原水の濁度を測定する濁
    度計と、流入原水に凝集剤を注入する薬注ポンプと、こ
    の薬注ポンプによる凝集剤注入後の凝集剤混和水の導電
    率を測定する導電率計と、前記凝集剤混和水の流動電流
    値を測定する流動電流計と、前記凝集剤混和水のpH値
    を測定するpH計と、前記流量計と濁度計と導電率計お
    よび流動電流計とpH計のそれぞれから測定信号を入力
    し、その入力信号に基づいて前記流入原水の性状変動に
    応じた凝集剤注入量となるように前記薬注ポンプの駆動
    を制御するポンプ制御手段とを備えたことを特徴とする
    流動電流値による浄水用凝集剤自動注入装置。
  2. 【請求項2】 ポンプ制御手段は、流入原水への凝集剤
    注入率が最適の時、その凝集剤混和水の導電率σo およ
    び流動電流値Io が管理目標のセットポイントとして設
    定され、凝集剤注入後に測定された混和水のpH測定値
    と導電率測定値および流動電流測定値に基づいて次式
    (1)および式(2) Is=2Io −In ・・・(1) I=Io×σo/σn ・・・(2) の演算を行うことで、前記管理目標のセットポイントを
    補正した補正セットポイントIsおよび補正電流値In
    を算出し、その補正セットポイントIsに基づいて前記
    薬注ポンプを制御駆動することを特徴とする請求項1記
    載の流動電流値による浄水用凝集剤自動注入装置。
  3. 【請求項3】 ポンプ制御手段は、式(1)および式
    (2)を成立させるために、凝集剤混和水のpH値およ
    び水温が一定であることを前提条件として前記pH値が
    変動したとき、 ISH = I+ΔI ・・・・(3) ΔIs≒−4.7(pH−pH) ・・・(4) (ただし、−4.7は浄水場で決定される係数、pHo
    はIo時の凝集剤混和水のpHである。) 上記式(3)および式(4)の演算を行って前記pH変
    化量に応じた補正セットポイントISHを求めることを
    特徴とする請求項2記載の流動電流値による浄水用凝集
    剤自動注入装置。
  4. 【請求項4】 ポンプ制御手段は、σo=安定でない時
    には、In=Io×σo/σnおよびI=2Io−
    Inを順次算出した後、ISH=I+ΔIであるか
    否かを判定し、i≦ISHの時には凝集剤注入量の増量
    値を算出し、i>ISHの時には凝集剤注入量の減量値
    を算出し、前記凝集剤注入量の増量値および減量値に基
    づいた流動電流制御信号を薬注ポンプに出力するように
    なっていることを特徴とする請求項2または請求項3記
    載の流動電流値による浄水用凝集剤自動注入装置。
JP2001045551A 2001-02-21 2001-02-21 流動電流値による浄水用凝集剤自動注入装置 Expired - Fee Related JP3485900B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001045551A JP3485900B2 (ja) 2001-02-21 2001-02-21 流動電流値による浄水用凝集剤自動注入装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001045551A JP3485900B2 (ja) 2001-02-21 2001-02-21 流動電流値による浄水用凝集剤自動注入装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002239307A JP2002239307A (ja) 2002-08-27
JP3485900B2 true JP3485900B2 (ja) 2004-01-13

Family

ID=18907328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001045551A Expired - Fee Related JP3485900B2 (ja) 2001-02-21 2001-02-21 流動電流値による浄水用凝集剤自動注入装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3485900B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101302867B1 (ko) 2011-03-14 2013-09-02 한국전자통신연구원 페하를 이용한 응집제 주입량 결정방법과 제어장치 및 그를 이용한 정수처리장치

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100814011B1 (ko) 2006-07-19 2008-03-14 한국과학기술연구원 정수 처리 장치 및 방법
JP5072382B2 (ja) * 2007-02-08 2012-11-14 株式会社東芝 凝集剤注入制御装置
JP2010046627A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Toshiba Corp 浄水前処理システム
JP4869393B2 (ja) * 2009-02-17 2012-02-08 株式会社東芝 固形物分離システム
JP2010214248A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Toshiba Corp 固液分離システム
JP2011088051A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Ihi Corp 排液処理設備及び排液処理方法
JP5420467B2 (ja) * 2009-10-30 2014-02-19 満佳 山▲崎▼ 凝集剤注入量決定装置および凝集剤注入量制御システム
JP5349378B2 (ja) * 2010-03-15 2013-11-20 株式会社東芝 浄水膜ろ過監視制御システム
JP5422516B2 (ja) * 2010-08-23 2014-02-19 株式会社日立製作所 凝集磁気分離装置
JP2011031244A (ja) * 2010-11-08 2011-02-17 Toshiba Corp 浄水前処理システム
JP2012170848A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Toshiba Corp 水処理システム及びその凝集剤注入方法
JP5769300B2 (ja) * 2011-07-20 2015-08-26 満佳 山▲崎▼ 凝集剤注入量決定装置及び凝集剤注入量制御システム
JP5951423B2 (ja) * 2012-09-13 2016-07-13 株式会社東芝 凝集剤注入制御方法及び凝集剤注入制御システム
JP6301810B2 (ja) * 2014-10-30 2018-03-28 株式会社東芝 水処理制御装置、及び水処理制御方法
JP5733872B1 (ja) * 2015-01-07 2015-06-10 渡部 秀一 浄水システム
JP6301850B2 (ja) * 2015-02-10 2018-03-28 株式会社東芝 凝集剤注入支援装置、及び凝集剤注入システム
JP2017018879A (ja) * 2015-07-09 2017-01-26 株式会社東芝 凝集剤注入支援装置及び凝集剤注入支援システム
JP6633342B2 (ja) * 2015-10-20 2020-01-22 株式会社東芝 凝集剤注入支援装置及び制御方法
CN113912166B (zh) * 2021-10-07 2023-09-08 浙江宏电环保股份有限公司 一种具有混凝剂调节装置的水处理设备
CN113816477B (zh) * 2021-10-07 2023-04-21 浙江宏电环保股份有限公司 一种污水沉降处理装置
CN114656016A (zh) * 2022-03-24 2022-06-24 惠州水务集团惠东水务有限公司 一种絮凝剂自适应投加方法和系统

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101302867B1 (ko) 2011-03-14 2013-09-02 한국전자통신연구원 페하를 이용한 응집제 주입량 결정방법과 제어장치 및 그를 이용한 정수처리장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002239307A (ja) 2002-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3485900B2 (ja) 流動電流値による浄水用凝集剤自動注入装置
JP5208061B2 (ja) 凝集剤注入制御システム
JP2008161809A (ja) 凝集剤注入制御システム
JP3205450B2 (ja) 薬注率自動決定装置と自動決定方法
JP4492473B2 (ja) 凝集剤注入制御装置および方法
KR101645540B1 (ko) 정수 처리용 응집제 주입 방법 및 이를 이용한 정수 처리 장치
JP5420467B2 (ja) 凝集剤注入量決定装置および凝集剤注入量制御システム
JP6633342B2 (ja) 凝集剤注入支援装置及び制御方法
JP6976143B2 (ja) 水処理システム及び水処理方法
JP4505772B2 (ja) 浄水場の凝集剤注入制御方法
JP3522650B2 (ja) 浄水用凝集剤自動注入装置
JP5636263B2 (ja) 凝集剤注入制御システム
JP2007098287A (ja) 浄水プロセスの運転管理方法
KR20040067702A (ko) 플록의 실시간 영상검출에 의한 정수처리장의 응집제투입량 자동제어 방법
WO2022009481A1 (ja) 浄水場の凝集剤注入制御装置及び方法
JP2019155283A (ja) 薬剤添加量制御装置及び薬剤添加量制御方法
JPH06327907A (ja) フロック形成制御装置
JPS63162007A (ja) 浄水処理に於ける薬注制御方法
KR20140059557A (ko) 응집제 주입량 조절수단을 구비한 수처리장치 및 응집제 주입량 조절방법
JP5571424B2 (ja) 凝集剤の注入率をリアルタイムで制御する方法及びその装置
JPH0567322B2 (ja)
JPH0561963B2 (ja)
JP2007007601A (ja) 浄水処理方法及び浄水処理システム
JPH0563203B2 (ja)
KR100821667B1 (ko) 정수 처리용 응집 약품 주입 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees