JP3485863B2 - 画像通信装置及びプログラム書き換え方法 - Google Patents

画像通信装置及びプログラム書き換え方法

Info

Publication number
JP3485863B2
JP3485863B2 JP2000099211A JP2000099211A JP3485863B2 JP 3485863 B2 JP3485863 B2 JP 3485863B2 JP 2000099211 A JP2000099211 A JP 2000099211A JP 2000099211 A JP2000099211 A JP 2000099211A JP 3485863 B2 JP3485863 B2 JP 3485863B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
capacity
program
data
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000099211A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001285542A (ja
Inventor
慎一 川井
Original Assignee
パナソニック コミュニケーションズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニック コミュニケーションズ株式会社 filed Critical パナソニック コミュニケーションズ株式会社
Priority to JP2000099211A priority Critical patent/JP3485863B2/ja
Priority to US09/814,707 priority patent/US6977748B2/en
Priority to EP01108055A priority patent/EP1150493A3/en
Publication of JP2001285542A publication Critical patent/JP2001285542A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3485863B2 publication Critical patent/JP3485863B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/00973Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software from a remote device, e.g. receiving via the internet instructions input to a computer terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32363Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter at the transmitter or at the receiver
    • H04N1/32379Functions of a still picture terminal memory associated with reception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/001Sharing resources, e.g. processing power or memory, with a connected apparatus or enhancing the capability of the still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0086Image transceiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0087Image storage device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3298Checking or indicating the storage space

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、メモリに格納され
たプログラムを書き換え可能な画像通信装置及びそのデ
ータ格納方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のファクシミリ装置において、外部
のファクシミリ装置や外部のパーソナルコンピュータ
(以下、「PC」という)から電話回線を通じて受信し
たプログラム(以下、「新しいプログラム」という)
に、装置内部のプログラムを書き換えることにより、装
置のグレードアップ等を行うファクシミリ装置が知られ
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うなファクシミリ装置において、新しいプログラムの容
量が装置内部のメモリの容量を上回る場合、その新しい
プログラムを装置内部のメモリに格納することができ
ず、装置内部のプログラムの書き換えを行うことができ
ないという問題が発生する。
【0004】本発明はかかる点に鑑みてなされたもので
あり、増設したメモリを利用することにより、装置内部
のプログラムを、電話回線を通じて受信したプログラム
に確実に書き換えることができる画像通信装置及びデー
タ格納方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、装置本体を制
御するプログラムデータの書き換えが指示されると、通
信回線を介して受信する新しいプログラムデータの容量
と画像データが格納される画像用メモリの容量とを比較
し、前記画像メモリの容量が新しいプログラムデータの
容量を上回る場合は当該新しいプログラムデータを前記
画像用メモリに格納して前記プログラムデータの書き換
えを行い、前記新しいプログラムデータの容量が前記画
像用メモリの容量を上回る場合は装置本体に接続された
増設メモリの有無を判断し、前記増設メモリが有る場合
は前記新しいプログラムデータの容量と前記増設メモリ
の容量とを比較し、当該増設メモリの容量が前記新しい
プログラムデータの容量を上回る場合は当該新しいプロ
グラムデータを前記増設メモリに格納して前記プログラ
ムデータの書き換えを行う一方、前記増設メモリが無い
場合又は前記新しいプログラムデータの容量が前記増設
メモリの容量を上回る場合は前記プログラムデータの書
き換えを行わないようにしたものである。
【0006】これにより、装置内部の既存のメモリのみ
の容量を判断するだけでなく、増設したメモリの有無及
び容量を判断することにより、通信回線から受信した所
定データの格納の可否を判断するので、所定データを確
実に装置内部に格納することができる。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の第1の態様に係る画像通
信装置は、通信回線を介して受信した所定データの容量
に応じて前記所定データを装置本体の既存のメモリ又は
装置本体に増設したメモリのいずれかに格納する制御手
段と、を具備する構成を採る。
【0008】この構成によれば、通信回線から受信した
所定データの容量に応じて格納するメモリが選択され
る。このため、所定データの容量に応じたメモリに所定
データを格納することができる。
【0009】本発明の第2の態様に係る画像通信装置
は、第1の態様において、前記制御手段は、前記所定デ
ータの容量が前記既存のメモリの容量より大きい場合に
前記増設したメモリの有無を判断し、前記増設したメモ
リがある場合であって前記増設したメモリの容量が前記
所定データの容量を上回る場合に前記所定データを前記
増設したメモリに格納する構成を採る。
【0010】この構成によれば、増設したメモリがある
場合であって、その増設したメモリの容量が所定データ
の容量を上回る場合に所定データが増設したメモリに格
納される。したがって、既存のメモリに所定データを格
納できない場合であっても、所定の場合に所定のデータ
を増設したメモリに格納することができる。
【0011】本発明の第3の態様に係る画像通信装置
は、第1又は第2の態様において、装置本体の状態を表
示する表示手段を具備し、前記増設したメモリがない場
合、あるいは、前記所定データの容量が前記増設したメ
モリの容量を上回る場合、前記表示手段に前記所定のデ
ータを格納できない旨を表示する構成を採る。
【0012】この構成によれば、既存のメモリにも増設
したメモリにも所定データを格納することができない場
合、その旨が表示手段に表示される。このため、本画像
通信装置のオペレータの注意を喚起することができる。
【0013】本発明の第4の態様に係る画像通信装置
は、第1から第3の態様において、前記所定データは、
装置本体を制御する新しいプログラムである構成を採
る。
【0014】この構成によれば、装置本体を制御する新
しいプログラムに対して、請求項1から請求項3に記載
の効果を得ることができる。このため、既存のメモリに
所定データを格納できない場合であっても、所定の場合
に所定のデータを増設したメモリに格納することができ
る。また、既存のメモリにも増設したメモリにも所定デ
ータを格納することができない場合、その旨が表示手段
に表示される。このため、新しいプログラムを装置内部
のメモリに格納することができる。この結果、新しいプ
ログラムを受信することができずに、現在のプログラム
を書き換えることができないという事態を回避すること
ができると共に、現在のプログラムを確実に新しいプロ
グラムに書き換えることができる。
【0015】本発明の第5の態様に係るデータ格納方法
は、通信回線から受信した所定データの容量と装置本体
に既存のメモリの容量とを比較し、前記所定データの容
量が既存のメモリの容量を上回る場合に装置本体に増設
したメモリの有無を判断し、前記増設したメモリがある
場合に当該増設したメモリの容量と前記所定データの容
量とを比較し、前記増設したメモリの容量が前記所定デ
ータの容量を上回る場合に前記所定データを前記増設し
たメモリに格納するものである。
【0016】本発明の第6の態様に係るデータ格納方法
は、第5の態様において、前記所定データの容量が前記
増設したメモリの容量を上回る場合、前記所定データを
格納できない旨を表示するものである。
【0017】本発明の第7の態様に係るデータ格納方法
は、第5又は第6の態様において、前記所定データは、
装置本体を制御する新しいプログラムであるものであ
る。
【0018】以下、本発明の一実施の形態について図面
を参照して詳細に説明する。
【0019】図1は、本発明の一実施の形態に係るファ
クシミリ装置の概略構成を示すブロック図である。本実
施の形態に係るファクシミリ装置100は、装置全体の
制御を行うCPU101を備えている。このCPU10
1に制御バス102を介して、プログラム用FROM1
03、DRAM104、画像用FROM105、メモリ
増設スロット106が接続されている。
【0020】なお、CPU101は、プログラム用FR
OM103に格納されたプログラム(以下、「現在のプ
ログラム」という)の書き換えを行う場合に用いられる
プログラムを格納するRAMを内蔵している。このた
め、現在のプログラムの書換えを行う場合にファクシミ
リ装置100の機能が停止するのが防止される。
【0021】プログラム用FROM103には、CPU
101が実行するプログラムが格納されている。CPU
101は、このプログラムを実行することにより、制御
バス102を介して上述した本ファクシミリ装置100
の各構成要素の制御を行う。これにより、本ファクシミ
リ装置100において、ファクシミリ通信機能が実現さ
れる。
【0022】DRAM104は、CPU101のワーク
メモリとして用いられる。また、本ファクシミリ装置1
00で画像を記録する場合に、1ページ分の画像データ
を記憶するページメモリとしても用いられる。
【0023】画像用FROM105は、後述するスキャ
ナで読み取った画像データや電話回線網を介して受信し
た画像データを格納する。また、画像用FROM105
は、現在のプログラムを書き換える場合に、新しいプロ
グラムを格納する。
【0024】メモリ増設スロット106は、FROMカ
ード107等のカードメモリが装着されるスロットであ
る。メモリ増設スロット106にFROMカード107
を装着することにより、本ファクシミリ装置100のメ
モリ容量が増設される。なお、FROMカード107に
は、新しいプログラム及び電話回線網を介して受信した
画像データが格納される。
【0025】また、制御バス102には、プリンタ制御
部108、スキャナ制御部109、パネル制御部110
が接続されている。
【0026】プリンタ制御部108は、プリンタ111
に接続され、CPU101とプリンタ111との間のデ
ータの送受信を制御する。プリンタ111は、プリンタ
制御部108の制御の下、画像データの記録を行う。こ
れにより、本ファクシミリ装置100は、プリンタ11
1で画像データの記録を行うことができる。
【0027】スキャナ制御部109は、スキャナ112
等の読取装置に接続され、このスキャナ112の制御を
行う。スキャナ112は、スキャナ制御部109の制御
の下、原稿の画像データを読み取る。
【0028】パネル制御部110には、操作パネル11
3が接続されている。本ファクシミリ装置100のオペ
レータは、この操作パネル113から本ファクシミリ装
置100に所定の指示を行うことができる。パネル制御
部110は、この操作パネル113との間でコマンド等
の通信を行い、このコマンド等をCPU101に通知す
る。
【0029】さらに、制御バス102には、モデム11
4及び網制御部115が接続されている。
【0030】モデム114は、電話回線網116を介し
て所定の信号及び画像データの通信を行う。このとき、
網制御部115は、電話回線網116との間で信号等の
送受信を制御する。CPU101がモデム114及び網
制御部115の制御を行うことにより、本ファクシミリ
装置100は、電話回線網116を介して遠隔地にある
ファクシミリ装置117等とファクシミリ通信を行うこ
とができる。
【0031】次に、上記構成を有するファクシミリ装置
100において、装置内部のプログラムの書き換えを行
う場合の信号又はデータのやりとりについて、図2に示
すシーケンス図を用いて説明する。図2において、本フ
ァクシミリ装置100は、電話回線網116を介してプ
ログラムを受信する受信機側のファクシミリ装置である
ものとする。
【0032】本ファクシミリ装置100のプログラム用
FROM103に格納されたプログラムの書き換えを行
う場合、図2に示すように、送信機側のファクシミリ装
置(以下、「送信機」という)200から出力された発
呼信号が、電話回線網116を介して、交換局により呼
出し信号に変換されて、本ファクシミリ装置100に出
力される。
【0033】この呼出し信号を受け取ると、本ファクシ
ミリ装置100は、能力信号として、本ファクシミリ装
置100の標準機能を示すDIS信号、本ファクシミリ
装置100を識別するためのCED信号及び本ファクシ
ミリ装置100の非標準機能を示すNSF信号を送信機
に送信する。
【0034】この能力信号を受信すると、送信機200
は、NSF信号に対する応答信号として送信命令を指示
するNSS信号、DIS信号に対する応答信号としてモ
ード設定命令を指示するDCS信号、トレーニングをチ
ェックするためのTCF信号を本ファクシミリ装置10
0に送信する。
【0035】ここで、送信機200が本ファクシミリ装
置100からのNSF信号に対する応答信号として送信
するNSS信号について、図3を用いて説明する。図3
は、送信機200が送信するNSS信号のフレーム構成
を示した図である。
【0036】図3に示すように、NSS信号のフレーム
は、フレームの開始、終了を示し、フレーム同期を確立
するために用いられるフラグフィールド(F)と、アド
レス情報を伝送するために用いられるアドレスフィール
ド(A)と、フレームの機能を識別するために用いられ
る制御フィールド(C)と、を有している。
【0037】また、NSS信号のフレームは、制御信号
の機能を識別するためのファクシミリ制御フィールド
(FCF)を有している。このファクシミリ制御フィー
ルド(FCF)において、NSS信号として識別可能な
情報が配置されている。
【0038】さらに、NSS信号のフレームは、送信機
が有する機能情報等を伝送するファクシミリ通信情報フ
ィールド(FIF)を有している。このファクシミリ通
信情報フィールド(FIF)の所定アドレスにおいて、
プログラム書き換え指定を示すフラグが立てられてい
る。
【0039】さらに、NSS信号のフレームは、アドレ
スフィールド(A)からファクシミリ通信情報フィール
ド(FIF)までの伝送誤りの有無を検出するフレーム
チェックシーケンス(FCS)を有している。
【0040】そして、このような命令信号を受信する
と、本ファクシミリ装置100は、図2に示すように、
プログラムデータの送信開始を許可することを示すCF
R信号を送信機200に送信する。
【0041】このCFR信号を受信すると、送信機20
0は、プログラムデータを本ファクシミリ装置100に
送信する。そして、プログラムデータの送信を終了する
と、プログラムデータの送信の終了を示し、連送がない
ことを示すEOP信号を本ファクシミリ装置100に送
信する。
【0042】このEOP信号を受信すると、本ファクシ
ミリ装置100は、プログラムデータが正しく受信され
たことを示すMCF信号を送信機200に送信する。
【0043】そして、このMCF信号を受信した送信機
200が、接続していた回線の切断命令を示すDCN信
号を本ファクシミリ装置100に送信することにより、
回線が切断されて、プログラムの書き換えの際の送信機
200と本ファクシミリ装置100との間の信号又はデ
ータのやりとりが終了する。
【0044】次に、現在のプログラムの書き換えを行う
場合における本ファクシミリ装置100の動作につい
て、図4を用いて説明する。図4は、本ファクシミリ装
置100のプログラムを書き換える場合のフロー図であ
る。
【0045】現在のプログラムの書き換えを行う場合、
本ファクシミリ装置100において、CPU101は、
まず、送信機200から送信されたNSS信号の解析を
行い(ST401)、NSS信号のファクシミリ通信情
報フィールド(FIF)にプログラム書き換え指定を示
すフラグが立てられているかの判断を行う(ST40
2)。
【0046】NSS信号のファクシミリ通信情報フィー
ルド(FIF)にプログラム書き換え指定を示すフラグ
が立てられている場合には、CPU101は、画像用F
ROM105のメモリ容量がプログラム用FROM10
3のメモリ容量より大きいか判断する(ST403)。
なお、CPU101は、画像用FROM105及びプロ
グラム用FROM103のメモリ容量を予め認識してい
る。
【0047】このように、プログラムの書き換えを行う
場合に画像用FROM105のメモリ容量を確認するこ
とにより、新しいプログラムが本ファクシミリ装置10
0に格納できないという事態の発生を防止している。な
お、新しいプログラムの容量は、プログラム用FROM
103のメモリ容量と等しいものとする。
【0048】なお、NSS信号のファクシミリ通信情報
フィールド(FIF)にプログラム書き換え指定を示す
フラグが立てられていない場合、CPU101は、通常
のファクシミリ通信を行い、送信機200から送信され
る画像データを受信する(ST404)。
【0049】ST403において、画像用FROM10
5のメモリ容量がプログラム用FROM103のメモリ
容量より大きい場合、CPU101は、新しいプログラ
ムを書き込む開始アドレスを指定する(ST405)。
具体的には、CPU101は、書き込み開始アドレスと
して、画像用FROM105の先頭アドレスを指定す
る。
【0050】書き込み開始アドレスとして画像用FRO
M105の先頭アドレスを指定すると、CPU101
は、電話回線網116を介してプログラムデータの受信
を行う(ST406)。受信されたプログラムデータ
は、CPU101の制御にしたがって、画像用FROM
105に格納される。
【0051】一方、ST403において、画像用FRO
M105のメモリ容量がプログラム用FROM103の
メモリ容量より小さい場合、CPU101は、メモリ増
設スロット106にFROMカード107が装着されて
いるか判断する(ST407)。ここでは、メモリ増設
スロット106にFROMカード107が装着されてい
るものとする。
【0052】メモリ増設スロット106にFROMカー
ド107が装着されていると判断すると、CPU101
は、FROMカード107のメモリ容量がプログラム用
FROM103のメモリ容量より大きいか判断する(S
T408)。なお、CPU101は、FROMカード1
07の装着の際にこのFROMカード107のメモリ容
量を予め認識している。
【0053】このように、プログラムの書き換えを行う
場合に画像用FROM105のメモリ容量を確認し、プ
ログラムを格納できないと判断した場合には、FROM
カード107のメモリ容量を確認することにより、新し
いプログラムが本ファクシミリ装置100に格納できな
いという事態の発生を防止している。
【0054】FROMカード107のメモリ容量がプロ
グラム用FROM103のメモリ容量より大きい場合、
CPU101は、新しいプログラムを書き込む開始アド
レスを指定する(ST409)。具体的には、CPU1
01は、書き込み開始アドレスとして、FROMカード
107の先頭アドレスを指定する。
【0055】そして、書き込み開始アドレスとしてFR
OMカード107の先頭アドレスを指定すると、CPU
101は、電話回線網116を介してプログラムデータ
の受信を行う(ST406)。受信されたプログラムデ
ータは、CPU101の制御にしたがって、FROMカ
ード107に格納される。
【0056】そして、ST406において、プログラム
データが画像用FROM105又はFROMカード10
7に格納されると、CPU101は、内蔵されたRAM
に格納された現在のプログラムを書き換えるプログラム
を実行する。これにより、現在のプログラムを新しいプ
ログラムに書き換えることができる。
【0057】一方、FROMカード107のメモリ容量
がプログラム用FROM103のメモリ容量より小さい
場合、CPU101は、新しいプログラムが本ファクシ
ミリ装置100の現在のメモリ容量では、格納すること
ができないと判断し、送信機200との間で接続されて
いた回線を切断する(ST410)。
【0058】また、ST407において、メモリ増設ス
ロット106にFROMカード107が装着されていな
いと判断された場合にも、CPU101は、新しいプロ
グラムが本ファクシミリ装置100の現在のメモリ容量
では、格納することができないと判断し、送信機との間
で接続されていた回線を切断する(ST410)。
【0059】ST410において、新しいプログラムが
格納することができないと判断した場合、CPU101
は、操作パネル113のディスプレイにその旨を表示す
るか、電話回線網116を介して、新しいプログラムを
送信した送信機200等に通知することが望ましい。こ
のようにその旨を表示又は通知することにより、本ファ
クシミリ装置100又は送信機等のオペレータの注意を
喚起することができる。これにより、オペレータに再
度、プログラムの送信等の処理を促すことができる。
【0060】このように、本実施の形態に係るファクシ
ミリ装置100によれは、現在のプログラムを新しいプ
ログラムに書き換える際、既存のメモリとしての画像用
FROM105のメモリ容量とプログラム用FROM1
03のメモリ容量を比較することにより、画像用FRO
M105に新しいプログラムを格納できるか判断する。
そして、画像用FROM105に格納できないと判断し
た場合には、増設したメモリとしてのFROMカード1
07の装着の有無を判断する。そして、FROMカード
107が装着されている場合には、FROMカード10
7のメモリ容量とプログラム用FROM103のメモリ
容量を比較することにより、新しいプログラムをFRO
Mカード107に格納できるか判断する。このため、画
像用FROM105に新しいプログラムを格納できない
場合であっても、FROMカード107が装着され、ま
た、FROMカード107に新しいプログラムを格納で
きるメモリ容量があれば、新しいプログラムを格納する
ことができる。これにより、電話回線網116を介して
プログラムを受信することができずに、現在のプログラ
ムを書き換えることができないという事態を回避するこ
とができると共に、現在のプログラムを確実に新しいプ
ログラムに書き換えることができる。
【0061】なお、本実施の形態では、新しいプログラ
ムがプログラム用FROM103のメモリ容量と同一の
容量であることを前提とした装置について説明してい
る。しかし、これに限定されず、送信機200からのN
SS信号において、ファクシミリ通信情報フィールド
(FIF)に新しいプログラムの容量を示すようにし、
その容量に基いて本ファクシミリ装置100に新しいプ
ログラムを格納できるか判断するようにしても良い。こ
のように変更した場合には、新しいプログラムの容量が
プログラム用FROM103のメモリ容量よりも小さい
場合にも対応することができ、最小限のメモリ容量でプ
ログラムの書き換えを行うことができる。
【0062】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
装置内部の既存のメモリのみの容量を判断するだけでな
く、増設したメモリの有無及び容量を判断することによ
り、電話回線網を介して受信したプログラムの格納の可
否を判断するので、装置内部のプログラムを、電話回線
を通じて受信したプログラムに確実に書き換えることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係るファクシミリ装置
の概略構成を示すブロック図
【図2】上記実施の形態に係るファクシミリ装置と送信
機であるファクシミリ装置との間の信号又はデータの通
信のシーケンス図
【図3】上記実施の形態に係るファクシミリ装置に送信
機であるファクシミリ装置が送信するNSS信号のフレ
ーム構成図
【図4】上記実施の形態に係るファクシミリ装置におい
て、プログラムを書き換える場合のフロー図
【符号の説明】
100 ファクシミリ装置 101 CPU 103 プログラム用FROM 105 画像用FROM 106 メモリ増設スロット 107 FROMカード
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 1/00 - 1/00 108 H04N 1/21

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 装置本体を制御するプログラムデータを
    格納するプログラム用メモリと、通信回線を介して受信
    する画像データ及び前記プログラム用メモリに上書きさ
    れる新しいプログラムデータを格納する画像用メモリ
    と、増設メモリが接続される増設メモリインターフェイ
    ス部と、前記プログラム用メモリ内のプログラムデータ
    を読み出して装置本体の制御を行う制御部と、を具備
    し、 前記制御部は、前記プログラム用メモリ内のプログラム
    データの書き換えが指示されると、通信回線を介して受
    信する新しいプログラムデータの容量と画像データが格
    納される画像用メモリの容量とを比較し、前記画像用メ
    モリの容量が前記新しいプログラムデータの容量を上回
    る場合は当該新しいプログラムデータを前記画像用メモ
    リに格納して前記プログラム用メモリ内のプログラムデ
    ータの書き換えを行い、前記新しいプログラムデータの
    容量が前記画像用メモリの容量を上回る場合は前記増設
    メモリインターフェイス部に接続された増設メモリの有
    無を判断し、前記増設メモリが有る場合は前記新しいプ
    ログラムデータの容量と前記増設メモリの容量とを比較
    し、前記増設メモリの容量が前記新しいプログラムデー
    タの容量を上回る場合は当該新しいプログラムデータを
    前記増設メモリに格納して前記プログラム用メモリ内の
    プログラムデータの書き換えを行う一方、前記増設メモ
    リが無い場合又は前記新しいプログラムデータの容量が
    前記増設メモリの容量を上回る場合には前記プログラム
    用メモリ内のプログラムデータの書き換えを行わない
    とを特徴とする画像通信装置。
  2. 【請求項2】 装置本体の状態を表示する表示部を具備
    し、前記増設メモリが無い場合又は前記新しいプログラ
    ムデータの容量が前記増設メモリの容量を上回る場合に
    前記新しいプログラムデータを格納することができない
    旨を前記表示部に表示することを特徴とする請求項1記
    載の画像通信装置。
  3. 【請求項3】 前記新しいプログラムデータの容量を前
    記プログラム用メモリの容量と等しく設定し、前記制御
    部は、前記プログラム用メモリの容量と前記画像用メモ
    リ又は増設メモリの容量とを比較することで前記新しい
    プログラムデータの容量と前記画像用メモリ又は増設メ
    モリの容量とを比較することを特徴とする請求項1又は
    請求項2記載の画像通信装置。
  4. 【請求項4】 装置本体を制御するプログラムデータの
    書き換えが指示されると、通信回線を介して受信する新
    しいプログラムデータの容量と画像データが格納される
    画像用メモリの容量とを比較し、前記画像メモリの容量
    が新しいプログラムデータの容量を上回る場合は当該新
    しいプログラムデータを前記画像用メモリに格納して前
    記プログラムデータの書き換えを行い、前記新しいプロ
    グラムデータの容量が前記画像用メモリの容量を上回る
    場合は装置本体に接続された増設メモリの有無を判断
    し、前記増設メモリが有る場合は前記新しいプログラム
    データの容量と前記増設メモリの容量とを比較し、当該
    増設メモリの容量が前記新しいプログラムデータの容量
    を上回る場合は当該新しいプログラムデータを前記増設
    メモリに格納して前記プログラムデータの書き換えを行
    う一方、前記増設メモリが無い場合又は前記新しいプロ
    グラムデータの容量が前記増設メモリの容量を上回る場
    合は前記プログラムデータの書き換えを行わないことを
    特徴とする画像通信装置のプログラム書き換え方法。
  5. 【請求項5】 前記増設メモリが無い場合又は前記新し
    いプログラムデータの容量が前記増設メモリの容量を上
    回る場合は前記新しいプログラムデータを格納すること
    ができない旨を表示することを特徴とする請求項4記載
    の画像通信装置のプログラム書き換え方法。
  6. 【請求項6】 装置本体を制御するプログラムデータが
    格納されるプログラム用メモリの容量と前記新しいプロ
    グラムデータの容量とを等しく設定し、前記プログラム
    用メモリの容量と前記画像用メモリ又は増設メモリの容
    量とを比較することで前記新しいプログラムデータの容
    量と前記画像用メモリ又は増設メモリの容量とを比較す
    ることを特徴とする請求項4又は請求項5記載の画像通
    信装置のプログラム書き換え方法。
JP2000099211A 2000-03-31 2000-03-31 画像通信装置及びプログラム書き換え方法 Expired - Fee Related JP3485863B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000099211A JP3485863B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 画像通信装置及びプログラム書き換え方法
US09/814,707 US6977748B2 (en) 2000-03-31 2001-03-23 Image communication apparatus and data storage method
EP01108055A EP1150493A3 (en) 2000-03-31 2001-03-29 Image communication apparatus and data storage method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000099211A JP3485863B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 画像通信装置及びプログラム書き換え方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001285542A JP2001285542A (ja) 2001-10-12
JP3485863B2 true JP3485863B2 (ja) 2004-01-13

Family

ID=18613588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000099211A Expired - Fee Related JP3485863B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 画像通信装置及びプログラム書き換え方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6977748B2 (ja)
EP (1) EP1150493A3 (ja)
JP (1) JP3485863B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3012842B1 (ja) * 1998-11-18 2000-02-28 松下電送システム株式会社 ファクシミリ装置
JP2004114674A (ja) * 2002-08-27 2004-04-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、記憶領域確保方法
US20060044581A1 (en) * 2004-09-02 2006-03-02 Cavill Barry R Method for providing image reproduction of digital pictures
JP2007296796A (ja) * 2006-05-02 2007-11-15 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラム
KR100782080B1 (ko) * 2006-09-07 2007-12-04 삼성전자주식회사 이동 통신 단말기 및 시스템의 펌웨어 갱신 방법
CN105278967B (zh) * 2014-05-29 2020-05-05 腾讯科技(深圳)有限公司 一种移动终端的系统更新方法、装置和系统
CN104050000A (zh) * 2014-06-23 2014-09-17 广州金山网络科技有限公司 一种提高下载安装成功率的方法及系统
CN105138363B (zh) * 2015-08-21 2019-05-31 百度在线网络技术(北京)有限公司 应用程序自动升级处理方法及装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2664151B2 (ja) * 1987-05-25 1997-10-15 株式会社日立製作所 文書編集装置
FR2656482B3 (fr) 1989-12-27 1991-12-13 Sagem Telecopieur a telechargement de logiciels et telediagnostic.
JP2941076B2 (ja) * 1991-03-22 1999-08-25 キヤノン株式会社 フアクシミリ装置
JP3374493B2 (ja) 1993-12-27 2003-02-04 富士ゼロックス株式会社 ファクシミリアダプタ装置
US5923439A (en) * 1994-04-28 1999-07-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Adjustable memory capacity for peripheral multi-function device
US5898824A (en) * 1995-11-10 1999-04-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Facsimile machine for use in combination with PC
CN1166633A (zh) 1995-12-28 1997-12-03 株式会社东芝 成像设备
JP3397281B2 (ja) 1996-02-29 2003-04-14 株式会社リコー 通信装置
JP3913335B2 (ja) 1997-10-20 2007-05-09 富士通株式会社 着信制御方式及びその装置
JPH11141385A (ja) 1997-11-10 1999-05-25 Zexel:Kk 高圧燃料噴射装置
JP2000101814A (ja) 1998-09-24 2000-04-07 Oki Data Corp ファクシミリ通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20020051202A1 (en) 2002-05-02
EP1150493A2 (en) 2001-10-31
EP1150493A3 (en) 2003-06-18
JP2001285542A (ja) 2001-10-12
US6977748B2 (en) 2005-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08297528A (ja) データ通信装置
JP3485863B2 (ja) 画像通信装置及びプログラム書き換え方法
JP3922253B2 (ja) Usb対応型複写複合機、及びusb対応型複写複合機制御システム
JP3269423B2 (ja) プログラム自動更新機能付通信端末装置及びこの装置によって読み取り可能な記録媒体
US20070047005A1 (en) Image forming system and method
JP3077525B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3476563B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3125597B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH0832741A (ja) 画像処理装置
JP3258500B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2967732B2 (ja) コンピュータと通信可能なファクシミリ装置とリモートメンテナンス方法
JP2000092262A (ja) ファクシミリ装置
JP3024489B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3119096B2 (ja) 画像形成装置
JP3387344B2 (ja) ファクシミリ装置およびファクシミリ通信方式
JP3212305B2 (ja) ファクシミリ装置の制御方法
JP3476319B2 (ja) ファクシミリシステムと通信システム
JP3635919B2 (ja) 通信装置
JP3603794B2 (ja) 通信端末装置
JP3505833B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2872297B2 (ja) 画像処理装置
KR100484126B1 (ko) 수신된 팩스 데이터를 하드 디스크로 업로드하여 인쇄하는방법
JPH10126539A (ja) ネットワークファクシミリ送信システム
JPH0530263A (ja) フアクシミリ装置
JPH08297620A (ja) データ通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees