JP3484991B2 - 固定部材と可動部材間のケーブル配線構造 - Google Patents

固定部材と可動部材間のケーブル配線構造

Info

Publication number
JP3484991B2
JP3484991B2 JP27253398A JP27253398A JP3484991B2 JP 3484991 B2 JP3484991 B2 JP 3484991B2 JP 27253398 A JP27253398 A JP 27253398A JP 27253398 A JP27253398 A JP 27253398A JP 3484991 B2 JP3484991 B2 JP 3484991B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
movable member
fixed
wiring structure
support member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27253398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000092679A (ja
Inventor
健二 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Auto Body Co Ltd
Original Assignee
Toyota Auto Body Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Auto Body Co Ltd filed Critical Toyota Auto Body Co Ltd
Priority to JP27253398A priority Critical patent/JP3484991B2/ja
Publication of JP2000092679A publication Critical patent/JP2000092679A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3484991B2 publication Critical patent/JP3484991B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Cable Arrangement Between Relatively Moving Parts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、固定部材と可動部
材間とを通電するためのケーブル配線構造に関する。
【0002】
【従来の技術】車両を例にとると、ワゴン型車等のスラ
イドドアにはドアガラスを自動的に昇降するパワーウィ
ンドが設けられており、車体からスライドドアへ電力を
供給する必要がある。そこで、車体とスライドドアとの
間は、スライドドアの開閉によるドアのスライド移動に
対応して、断線することなく安定して通電することがで
きるように湾曲変形可能なフレキシブルフラットケーブ
ルを配線して電気的に接続している。
【0003】図5に上記配線構造の一例の概要を示す。
スライドドアDは図略のスライドレールにより車体の側
面に移動可能に支持されており、閉位置(2点鎖線)と
開位置(実線)との間を移動する。スライドドアDには
その移動方向に沿って延びるガイドレール1を備えてい
る。ガイドレール1には、その後端に固定されスライド
ドアDと電気的に接続された固定部材2と、ガイドレー
ル1に沿って移動自在で車体とリンク部材7を介して電
気的に接続されかつ機械的に連結された可動部材3を備
えている。そして、固定部材2と可動部材3とは、可動
部材3の移動方向に沿って延び、中間部をU字形に折り
返したフレキシブルフラットケーブル(以下、フラット
ケーブルという)4で電気的に接続している。また、フ
ラットケーブル4の外側にはこれに沿うように中間部を
U字形に折り返し両端をそれぞれ固定部材2および可動
部材3に連結した湾曲変形可能な帯状金属板からなるケ
ーブル支持部材5を設け、フラットケーブル4をその外
側から支持している。
【0004】そして、スライドドアDの開閉作動時に、
車体に連結された可動部材3がガイドレール1に沿って
相対移動すると、これに追従してケーブル支持部材5お
よびこれに支持されたフラットケーブル4はそれぞれ自
在に湾曲変形していき、スライドドアDの移動に対応す
る。
【0005】ところで、ケーブル支持部材5として平板
状の帯状金属板を用いると、折り返し部が外方へ大きく
ふくれるように変形し(図6)、大きなスペースを必要
とする。そこで、金属板に直進性を与えるために、特開
昭63−253813号に開示されたように、ケーブル
支持部材は幅方向に凸状曲面をなす断面形状の帯状金属
板を用い、折り返し部の折り返し径を小さくして省スペ
ース化をはかっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、幅方向
に凸状曲面をなす帯状金属板を用いたケーブル支持部材
は、折り返し部で、これを幅方向に平板状に伸ばそうと
する引っ張り応力が作用し、かつ、長さ方向に直線状に
伸ばそうとする引っ張り応力が作用する。従って、ケー
ブル支持部材には、スライドドアDの開閉に伴い応力が
繰り返し作用し、疲労破損の原因となる。特に、組立て
作業時にケーブル支持部材に他部材との接触傷が付いた
場合にはその傷から破損しやすい。そこで本発明は、ケ
ーブル支持部材に作用する応力を緩和してケーブル支持
部材の耐久性を向上させることを課題としてなされたも
のである。
【0007】また、ケーブル支持部材は両端が固定部材
2および可動部材3にそれぞれネジ部材により強固に締
結しているので、可動部材3が移動時にがたつくと、ケ
ーブル支持部材の折り返し部にはねじれが発生し、上記
引っ張り応力に加えて上記ねじれの発生で更にケーブル
支持部材の耐久寿命が短くなる。そこで本発明は可動部
材にがたつきが生じても、ケーブル支持部材にねじれが
生じないケーブル支持部材の取付け構造を提供すること
を課題としてなされたものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、固定部材と、
固定部材に対して相対移動可能な可動部材とを可動部材
の移動方向に沿って配設され、中間部をU字形に折り返
したフラットケーブルにて接続し、かつ、フラットケー
ブルの外側に沿うように中間部をU字形に折り返し両端
をそれぞれ上記固定部材および可動部材に連結した幅方
向に凸状曲面をなす断面形状で長さ方向に湾曲変形可能
な帯状金属板からなるケーブル支持部材を設け、該ケー
ブル支持部材で上記フラットケーブルを外側から支持す
るようになした固定部材と可動部材間のケーブル配線構
造において、上記ケーブル支持部材の表面にこれを覆う
合成樹脂製フィルムを接合して上記ケーブル支持部材に
作用する引っ張り応力に抗する反力を作用せしめる構造
とした(請求項1)。ケーブル支持部材に作用する引っ
張り応力は、フィルムの伸びに対する反力により緩和さ
れる。
【0009】上記合成樹脂製フィルムを上記ケーブル支
持部材よりも幅広に形成して、ケーブル支持部材の外表
面および内表面にそれぞれ接合するとともに、上記外表
面および内表面を覆う各フィルムのケーブル支持部材か
らはみ出す端縁を相互に接合する(請求項2)。ケーブ
ル支持部材はその全面をフィルムにより被覆保護してい
るのでケーブル支持部材の傷付きを防ぐことができ、か
つ、フィルムはケーブル支持部材からはみ出す端縁を相
互に接合しているので剥がれない。
【0010】上記ケーブル支持部材を上記固定部材およ
び可動部材にそれぞれ、幅方向に揺動可能に連結する
(請求項3)。ケーブル支持部材両端の連結部でケーブ
ル支持部材のねじれを防ぐことができる。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明を車両のスライドドアに適
用した実施の形態を図1ないし図4に示す。図1(A)
に示すように、ガイドレール1は、下方に向かって開口
した断面角形C字状(図2)の長尺レール部材で、スラ
イドドアD(図5)の下端付近にその移動方向に沿うよ
うに固定してある。ガイドレール1には、その下面11
の開口12に沿って移動自在な可動部材3が設けてあ
り、その後端の天井面13の後端には固定部材2が固定
してある。
【0012】固定部材2および可動部材3にはそれぞれ
コネクター20,30を備えており、両コネクター2
0,30は中間部をU字形に折り返したフラットケーブ
ル4で連結してあり、固定部材2と可動部材3とは電気
的に接続している。フラットケーブル4は長さ方向に湾
曲変形可能な肉薄の帯状合成樹脂板に導電体たる複数の
銅線または帯状の銅板を埋設したものである。
【0013】そして、固定部材2は、フラットケーブル
4とコネクター20を介して接続した給電線201によ
りスライドドアDと電気的に接続してある。一方、可動
部材3は、フラットケーブル4とコネクター30を介し
て接続した給電線301により車体に電気的に接続して
ある。これにより、スライドドアDと車体とは電気的に
接続されている。また、可動部材3はリンク部材7を介
して車体と機械的に連結してある。
【0014】更に、ガイドレール1内には、フラットケ
ーブル4の外側にこれに沿って配設し、フラットケーブ
ル4を支持するとともにこれを保護するケーブル支持部
材5Aが設けてある。図1(B)にケーブル支持部材5
Aの断面を示し、ケーブル支持部材5Aは、幅方向に凸
状曲面をなす断面形状の薄い(約0.11mm)長さ方向
に湾曲変形可能な帯状鋼板50の両面を合成樹脂(ポリ
エステル)のフィルム51で被覆したものである。フィ
ルム51は、厚さが約30μmで、幅が帯状鋼板50よ
りも幅広としてあり、熱可塑性の接着剤により強固に帯
状鋼板50の外表面および内表面にそれぞれ接着すると
ともに、帯状鋼板50の両側縁からはみ出した各フィル
ム51の両側縁同志を貼り合わせて、ケーブル支持部材
5Aの両側縁に耳部52を形成している。
【0015】ケーブル支持部材5Aは、その長さをフラ
ットケーブル4よりも長く設定してあり、中間部をU字
形に折り返してフラットケーブル4の外側に沿うように
配し、両端をそれぞれ固定部材2および可動部材3に連
結してある(図1(A))。
【0016】図2ないし図4に基づいて、ケーブル支持
部材5A端末の連結構造を説明する。図2および図3に
示すように、可動部材3はガイドレール1の下面11を
上下に挟み込む第1のベース板31と第2のベース板3
2とを備え、両ベース板31,32は両端をそれぞれ上
下に貫通するボルトB1,B2にナットNを締め込んで
連結してある。第1および第2のベース板31,32の
間には、各ボルトB1,B2にそれぞれローラー33,
34が装着してあり、各ローラー33,34がガイドレ
ール1下面11の開口12内を転動することで移動自在
としてある。図の35,36は、ガイドレール1の開口
12の開口縁および各ローラー33,34を上下に挟み
込む板状のスペーサである。
【0017】第1のベース板31の上面には、ケーブル
支持部材5Aの一方の端末を連結するとともにコネクタ
ー30が固定してある。ケーブル支持部材5Aの一方の
端末には、上記ボルトB1の頭部を挿通する大径の貫通
孔53と、該貫通孔53よりも小径の係止孔54が形成
してある。一方、コネクター30にはその底面に、ケー
ブル支持部材5Aを嵌入するケーブル支持部材5Aより
も若干幅広で、かつ、ケーブル支持部材5Aの幅方向の
湾曲に対応した溝302が形成してある。該溝302内
には下方へ突出する突起303が突設してあり、ボルト
B1の頭部を嵌入する凹部304が形成してある。
【0018】ケーブル支持部材5Aの一方の端末はコネ
クター30の溝302に嵌入するとともに係止孔54に
突起303を貫通せしめてコネクター30の底面に係合
してある。コネクター30は、溝302の両側壁305
をそれぞれ第1のベース板31の上面に重ね合わせると
ともに突起303を第1のベース板31の抜き孔311
に嵌入せしめ、かつ、第1のベース板31を貫通せしめ
たボルトB1の頭部をケーブル支持部材5Aの貫通孔5
3を介して凹部304内に嵌入せしめて第1のベース板
31上面に配設し、上から断面ほぼZ字形のブラケット
37で挟み付けるとともに、ブラケット37を上記ボル
トB2に共締めして固定してある。
【0019】可動部材3の下面にはリンク部材7が連結
してある。リンク部材7は金属ワイヤ71の両端に金属
端子72,73を固着したもので、一方の金属端子72
が上記ボルトB2を介して連結してある。他方の金属端
子73は車体に連結されている。また、コネクター30
から延出した給電線301はリンク部材7に沿わせて配
線してある。
【0020】固定部材2は、図4に示すように、ガイド
レール1の天井面13にボルトB3,B4により固定し
たベース板21の下面にコネクター20を配し、ベース
板21の下面にボルトB4に共締め固定した断面ほぼZ
字形のブラケット22でコネクター20を挟み付けて固
定するとともに、ベース板21とコネクター20とで挟
み込むようにケーブル支持部材5Aの他方の端末が連結
してある。
【0021】ケーブル支持部材5Aの他方の端末と固定
部材2との連結構造は、上述のケーブル支持部材5Aの
一方の端末と可動部材3との連結構造とほぼ同じであ
る。ケーブル支持部材5Aの他方の端末には、上記ボル
トB3の頭部を挿通する大径の貫通孔55と、小径の係
止孔56が形成してある。一方、コネクター20にはそ
の頂面に、ケーブル支持部材5Aを嵌入する溝202が
形成してある。該溝202内には下方へ突出する突起2
03が突設してあり、かつ、ボルトB3の頭部を嵌入す
る凹部204が形成してある。
【0022】ケーブル支持部材5Aの他方の端末は、コ
ネクター20の溝202に嵌入して、ベース板21の抜
き孔211に嵌入するコネクター20の突起203を係
止孔56に貫通せしめるとともに、コネクター20の凹
部204に嵌入するボルトB3の頭部を貫通孔55に貫
通せしめて、溝202をベース板21で塞ぐことで連結
してある。
【0023】スライドドアD(図5)の開閉作動時に、
車体に連結された可動部材3がその位置に止まるように
ガイドレール1に対して相対移動する。これに追従して
ケーブル支持部材5Aおよびこれに外側を支持されたフ
ラットケーブル4はそれぞれ、ガイドレール1内で折り
返し部位が変位移動しながら湾曲変形する。
【0024】ケーブル支持部材5Aは折り返し外面側を
凸状とする曲面状としてあるので、図1(A)に示すご
とく、折り返し部の曲率半径は小さくすみ、固定部2か
ら折り返し部までの部位と可動部材3から折り返し部ま
での部位とがそれぞれ互いに水平平行となるので、ガイ
ドレール1の下面11および天井面13に接触すること
なく、スペースも小さくすむ。そして、ケーブル支持部
材5Aは、その折り返し部でフラットケーブル4をその
外側から押さえ、これを支持する。
【0025】また、ケーブル支持部材5Aにはその折り
返し部で長さ方向および幅方向に引っ張り応力が作用す
る。しかしながら、帯状鋼板50はその上下面にこれを
覆うように合成樹脂製のフィルム51が接着してあるの
で、フィルム51の抗力で上記応力が緩和される。ま
た、ケーブル支持部材5Aは組付け作業時等の帯状鋼板
50の傷付きを防ぐことができる。フィルム51は、帯
状鋼板50の両側縁からはみ出した各フィルム51の両
側縁同志を貼り合わせて耳部52を設けてあるので剥が
れにくい。フィルム51はポリエステル以外にナイロン
等、可塑性の合成樹脂のフィルムが用いられる。
【0026】更に、ケーブル支持部材5Aは、両端末を
それぞれ固定部材2および可動部材3のコネクター2
0,30の溝202,302内に嵌入して、突起20
3,303およびボルトB1,B3を貫通せしめ、溝2
02,302をベース板21,31で塞ぐようにして幅
方向に相対回動可能に連結してあるので、可動部材3の
移動時にケーブル支持部材5Aのねじれを防ぐことがで
きる。従って、ケーブル支持部材5Aは、上記各引っ張
り応力の軽減と、ねじれの防止により耐久性が向上し、
長期間の使用に充分耐えうる。
【0027】
【発明の効果】本発明によれば、ケーブル支持部材の耐
久寿命を向上することができ、スライドドア等の移動体
に長期間にわたり安定した電力の供給を可能にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のケーブル配線構造を示すもので、図1
(A)は一部断面側面図、図1(B)は本発明のケーブ
ル配線構造に用いるケーブル支持部材の断面図である。
【図2】本発明のケーブル配線構造の可動部材の分解斜
視図である。
【図3】図3(A)は上記可動部材の側面図、図3
(B)は図3(A)のIIIB−IIIB線に沿う位置での断面
図である。
【図4】本発明のケーブル配線構造の固定部材の側面図
である。
【図5】車両のスライドドアのケーブル配線構造の概略
側面図である。
【図6】平板状のケーブル支持部材を折り返した状態を
示す側面図である。
【符号の説明】
D スライドドア 1 ガイドレール 2 固定部材 3 可動部材 30 コネクター 4 フレキシブルフラットケーブル 5A ケーブル支持部材 50 帯状金属板(帯状鋼板) 51 フィルム 52 端縁(耳部)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固定部材と、固定部材に対して相対移動
    可能な可動部材とを可動部材の移動方向に沿って配設さ
    れ、中間部をU字形に折り返したフレキシブルフラット
    ケーブルにて接続し、かつ、フレキシブルフラットケー
    ブルの外側に沿うように中間部をU字形に折り返し両端
    をそれぞれ上記固定部材および可動部材に連結した幅方
    向に凸状曲面をなす断面形状で長さ方向に湾曲変形可能
    な帯状金属板からなるケーブル支持部材を設け、該ケー
    ブル支持部材で上記フレキシブルフラットケーブルを外
    側から支持するようになした固定部材と可動部材間のケ
    ーブル配線構造において、上記ケーブル支持部材の表面
    にこれを覆う合成樹脂製フィルムを接合して上記ケーブ
    ル支持部材に作用する引っ張り応力に抗する反力を作用
    せしめる構造としたことを特徴とする固定部材と可動部
    材間のケーブル配線構造。
  2. 【請求項2】 上記合成樹脂製フィルムを上記ケーブル
    支持部材よりも幅広に形成して、ケーブル支持部材の外
    表面および内表面にそれぞれ接合するとともに、上記外
    表面および内表面を覆う各フィルムのケーブル支持部材
    からはみ出す端縁を相互に接合した請求項1記載の固定
    部材と可動部材間のケーブル配線構造。
  3. 【請求項3】 上記ケーブル支持部材を上記固定部材お
    よび可動部材にそれぞれ、幅方向に揺動可能に連結した
    請求項1または請求項2記載の固定部材と可動部材間の
    ケーブル配線構造。
JP27253398A 1998-09-09 1998-09-09 固定部材と可動部材間のケーブル配線構造 Expired - Fee Related JP3484991B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27253398A JP3484991B2 (ja) 1998-09-09 1998-09-09 固定部材と可動部材間のケーブル配線構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27253398A JP3484991B2 (ja) 1998-09-09 1998-09-09 固定部材と可動部材間のケーブル配線構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000092679A JP2000092679A (ja) 2000-03-31
JP3484991B2 true JP3484991B2 (ja) 2004-01-06

Family

ID=17515230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27253398A Expired - Fee Related JP3484991B2 (ja) 1998-09-09 1998-09-09 固定部材と可動部材間のケーブル配線構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3484991B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019072068A1 (zh) * 2017-10-09 2019-04-18 上海微电子装备(集团)股份有限公司 线缆支撑机构

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004142704A (ja) * 2002-10-28 2004-05-20 Sumitomo Wiring Syst Ltd スライドドアのケーブル配索支持部構造
JP2004262284A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Ryosei Electro-Circuit Systems Ltd スライドドアの電線余長吸収装置
JP2006306267A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Furukawa Electric Co Ltd:The スライドドア給電装置
JP4519753B2 (ja) * 2005-10-18 2010-08-04 矢崎総業株式会社 配索装置
JP4976055B2 (ja) * 2006-06-02 2012-07-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 フラットケーブルおよびその製造方法
KR100884723B1 (ko) 2007-12-21 2009-02-19 함원상 연성 다심 케이블
KR101152235B1 (ko) * 2009-12-30 2012-06-08 에이피시스템 주식회사 기판 지지 유닛 및 이를 구비하는 기판 처리 장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019072068A1 (zh) * 2017-10-09 2019-04-18 上海微电子装备(集团)股份有限公司 线缆支撑机构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000092679A (ja) 2000-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6233872B1 (en) Sealing section for a power-operated closing device
JP3484991B2 (ja) 固定部材と可動部材間のケーブル配線構造
US20020014348A1 (en) Structure of installing wire harness for sliding door
US6417452B1 (en) Wiring harness bending mechanism
US6955079B2 (en) Foreign material detector for sliding door and detecting method thereof
HU214565B (hu) Beszorulás elleni védelem erőhatásra működő záróberendezésekhez
JP3444528B2 (ja) フレキシブル・フラット・ケーブルの支持構造
US20120146407A1 (en) Power supply apparatus for sliding door
JP2002138742A (ja) ウインドレギュレータのウインドパネル支持構造
US4648206A (en) Window glass raising and lowering apparatus
JP2002079892A (ja) スライドドアへのハーネス配索構造
JPH053515B2 (ja)
CA2182649C (en) Cord switch
GB2305456A (en) Vehicle door glass run corner connector
JP3216872B2 (ja) スライドドアと車体とを結ぶハーネス構造
JP2000092680A (ja) 固定部材と可動部材間のケーブル配線構造
JP4754891B2 (ja) ガラスホルダー
JP2002012098A (ja) スライドドア用ハーネスの配索構造
JP3410966B2 (ja) 導電体保持具
JP2007110819A (ja) フラットケーブル
JP3806357B2 (ja) スライドドアの給電機構
EP1218209B2 (en) A Motor Vehicle Assembly and a Method of Assembling Same
JP4156140B2 (ja) ウインドレギュレータのストッパ構造およびスライダ
CN113958226A (zh) 车窗调节器
CN219959988U (zh) 一种线束固定装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees