JP3483835B2 - 可動電機子型リニアモータの電機子組立方法 - Google Patents

可動電機子型リニアモータの電機子組立方法

Info

Publication number
JP3483835B2
JP3483835B2 JP2000245935A JP2000245935A JP3483835B2 JP 3483835 B2 JP3483835 B2 JP 3483835B2 JP 2000245935 A JP2000245935 A JP 2000245935A JP 2000245935 A JP2000245935 A JP 2000245935A JP 3483835 B2 JP3483835 B2 JP 3483835B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
armature
frame
coils
assembling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000245935A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001078420A (ja
Inventor
ジェー、ヒュン、ワン
ドー、ヒュン、キム
ヒュン、ヨー、ワン
ヤン、スン、チュン
Original Assignee
ミレ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR2019990016696U external-priority patent/KR200170391Y1/ko
Priority claimed from KR1019990033443A external-priority patent/KR100332061B1/ko
Priority claimed from KR1019990039591A external-priority patent/KR100302404B1/ko
Application filed by ミレ株式会社 filed Critical ミレ株式会社
Publication of JP2001078420A publication Critical patent/JP2001078420A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3483835B2 publication Critical patent/JP3483835B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/06Embedding prefabricated windings in machines
    • H02K15/061Air-gap windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K41/00Propulsion systems in which a rigid body is moved along a path due to dynamo-electric interaction between the body and a magnetic field travelling along the path
    • H02K41/02Linear motors; Sectional motors
    • H02K41/03Synchronous motors; Motors moving step by step; Reluctance motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/12Impregnating, heating or drying of windings, stators, rotors or machines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1089Methods of surface bonding and/or assembly therefor of discrete laminae to single face of additional lamina
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49009Dynamoelectric machine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49073Electromagnet, transformer or inductor by assembling coil and core
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53143Motor or generator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Linear Motors (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
  • Windings For Motors And Generators (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、可動電機子型リニ
アモータの電機子組立方法に係るもので、特に可動電機
子型リニアモータの電機子結線のときに印刷回路基板を
用いて電機子の結線及び絶縁作業を改善し、可動電機子
型リニアモータの電機子のフレームを二重構造にして電
機子コイル結線作業とモールディング作業を改善させる
ために、電機子の組立のときにコイル間のピッチと高さ
などの組立誤差を減らすことができる電機子の組立方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】図18は、従来の可動電機子型リニアモ
ータの斜視図で、固定子10と可動子20から構成され
る。固定子10はU字形電機子フレーム11とU字形フ
レーム11の内側に多数の永久磁石12が配列設置され
る。多数の永久磁石12が設置されたU字形フレーム1
1に可動子20が配置される。可動子20はフレーム2
1と電機子コイルブロック22から構成される。電機子
コイルブロック22はコイル(図示せず)をモールディ
ングさせて形成され、モールディングされたコイルに電
流を供給すると、コイルと永久磁石22との間に電磁力
が発生し、この電磁力により可動子20が直線運動をす
るようになる。
【0003】電機子フレーム21に電機子コイルブロッ
ク22を形成するため電機子フレーム21の中央には図
19(a)に示したように窓21aが加工形成され、窓
21aの内側に一定間隔でスペーサ21bが一体に形成
される。スペーサ21bの間には電機子コイル22aが
組み立てられ、以後にコイル22aの間の電気的結線が
完了すると、モールディング作業により電機子コイルブ
ロック22を形成して可動子20の電機子を組み立て
る。電機子フレーム21に形成された窓21a及びスペ
ーサ21bはコイル22aの組立の際にコイル22aの
間のピッチと高さを合わせるために用いられる。
【0004】上記のように従来は、コアのないコイル2
2aを組み立てるとき、コイルの外側の寸法に依存して
高さを一定に維持させて組み立てるため、精密な作業が
要求されるようになる。また、コイル22aの間のピッ
チを一定に維持するためにスペーサ21bを加工しなけ
ればならないという問題点があった。
【0005】可動子20が固定子10の軸に沿って直線
運動をするように電機子の可動子20を組み立てるた
め、多数のコイルを一定間隔で結線し組み立てる過程が
要求され、この過程を図19(b)を用いて以下に説明
する。
【0006】図19(b)に示すように、電機子の可動
子20は電機子フレーム21と電機子コイルブロック2
2を形成する電機子コイル22aから構成され、電機子
フレーム21は中央に窓21aが形成され、一側面に電
機子コイル22aのリード線22dを外部と連結させる
ための引出孔21cが形成される。電機子フレーム21
に形成された窓21aを通して組み立てられる電機子コ
イル22aはまず個別的に巻線された後、半田付けを用
いて電気的な結線を施す。
【0007】電気的結線が完了された電機子コイル22
aは電機子フレーム21に所定間隔で配置された後に組
み立てられ、組立のときに絶縁材21eを用いて各コイ
ル22aのリード線22dを絶縁させる。このようにコ
イル22aのリード線22dを結線し、これを電機子フ
レーム21に組み立てる場合、コイル22aのリード線
22dの適切な長さの維持及び絶縁作業が難しくなると
いう問題点があった。
【0008】可動子20の組立過程を図20(a)〜
(c)を用いて詳しく説明する。
【0009】図20(a)及び(b)に示すように、ス
ペーサ21bが一体に組み立てられた電機子フレーム2
1にコイル22aを組み立てる。コイル22aの組立が
完了されると、コイル22aの間の電気的結線を完了し
た後に図20(c)に示すようにコイル22aをモール
ド部22bでモールディングして電機子コイルブロック
22を形成させる。
【0010】スペーサ21bが組み立てられた従来の電
機子フレーム21にコイル22aを組立ててモールディ
ングする場合、コイル22aを組み立てるため形成させ
た窓21aの密封が要求されてモールディング作業が難
しくなるという問題点が発生する。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、コア
のないコイルの内側の窓を用いてコイル整列ブロックを
用いることにより、容易にコイル相互間のピッチと高さ
を一定に維持させて組み立てることができる可動電機子
リニアモータの電機子組立方法を提供するにある。
【0012】
【0013】
【0014】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るため本発明による電機子の組立方法は、コイル高さ規
制ピンとコイル整列プレートの間隔に応じて一定ピッチ
が維持されるコイルの窓の内側をコイル整列ブロックに
装着する段階と、コイル整列ブロックに上部カバーを組
み立てて上部カバーに形成された弾性体の弾性力を受け
コイルの高さとピッチを一定に維持させた後、コイル
間の電気的な結線作業をする段階と、コイル整列ブロッ
クに固定カバーを組み立ててコイルを固定させる段階
と、コイルの下部に電機子フレームを組み立てる段階
と、コイル整列ブロックに下部カバーをそれぞれ組み立
てる段階と、電機子フレームに装着されたコイルをエポ
キシボンドで接着させて固定させる段階と、を備えるこ
とを特徴とする。
【0015】
【0016】
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
図面を用いて詳しく説明する。
【0018】図1は、本発明で用いる電機子組立装置の
斜視図である。図示した電機子の組立工程は、コイル3
1の窓31aの内面をコイル整列ブロック41に装着す
る過程と、コイル整列ブロック41に上部カバー42を
組み立ててコイル31の高さ及びピッチを一定に維持さ
せた後にコイル31の間の電気的な結線作業をする過程
と、コイル整列ブロック41に固定カバー43を組み立
ててコイル31を固定させる過程と、コイル31の下部
に電機子フレーム32を組み立てる過程と、コイル整列
ブロック41に下部カバー44を組み立てる過程と、電
機子フレーム32に装着されたコイル31をエポキシボ
ンドで接着させて固定させる過程とを備える。
【0019】図2に示した多数のコイル31の窓31a
の内側を図3に示すようにコイル整列ブロック41に装
着する過程を実施する。コイル整列ブロック41は、図
4に示したように、コイル高さ規制ピン41aとコイル
整列プレート41bが垂直方向に対をなすようにコイル
整列ブロック41の内側壁に一定した間隔で加工され
る。
【0020】コイル高さ規制ピン41aは円柱形に加工
される。これはコイル31の内側窓31aの半円形部分
と一致されるようにしてコイル高さ規制ピン41aを加
工することにより、コイル31aを容易に整列して装着
されて案内できるようにする。コイル31をコイル整列
ブロック41に装着するとき、コイル31間のピッチを
一定に維持させるためにコイル整列プレート41bは四
角形に加工される。コイル整列プレート41bが四角形
に形成されることにより、コイル31が装着された後に
外部力によりコイル31の外形が変化されることを防止
できる。
【0021】コイル高さ規制ピン41aとコイル整列プ
レート41bによるコイル31の高さ、幅及びピッチの
維持は図5に図示される。図5に示すように、コイル高
さ規制ピン41aは隣接するコイル高さ規制ピン相互間
の間隔Aによりコイル31のピッチを一定に維持させ、
また高さBを一定に維持させる。
【0022】コイル整列ブロック41のコイル高さ規制
ピン41aとコイル整列プレート41bにコイル31が
一定したピッチ、高さ及び幅で整列されて装着された
後、図6に示すように上部カバー42を組み立てる。図
6は、コイル整列ブロック41に上部カバー42を組み
立ててコイル31の高さを一定に維持させた後にコイル
31の間の電気的な結線作業をする過程を示す。
【0023】上部カバー42はボルト孔46を通してコ
イル整列ブロック41に形成されたボルト孔46にボル
トなどの締結装置(図示せず)で堅く固定されて組み立
てられる。このとき、図7(a)及び(b)に示した上
部カバー42に形成された弾性体42aによりコイル3
1へ一定した弾性力が加えられる。弾性体42aは柔ら
かいゴム材質を用い、弾性体42aの弾性力は下方へ一
定に作用する。この力とコイル高さ規制ピン41aとの
間に位置したコイル31は一定した高さで維持された状
態で整列される。
【0024】上部カバー42によりコイル31が一定高
さで整列された後にコイル31のリード線31bの結線
作業が実施される。コイル31のリード線31bは3相
交流U,V,Wに従い順次結線がなされ、この作業が完
了されると、図8に示すように、コイル整列ブロック4
1に固定カバー43を組み立ててコイル31を固定させ
る過程が実施される。その後、図9及び図10に示すよ
うに、コイル31の下部に電機子フレーム32を組み立
てる過程と、コイル整列ブロック41に下部カバー44
を組み立てる過程と、電機子フレーム32に装着された
コイル31を後述するエポキシボンド45で接着させて
固定させる過程と、を順次進行して、コイル31は電機
子フレーム32に組み立てる作業を完了する。
【0025】電機子フレーム32に装着されたコイルを
エポキシボンドで接着させて固定させる過程においてエ
ポキシボンド45はコイル31の相互間及びコイル31
と電機子フレーム32との間を接着させて固定させる。
エポキシボンド45でコイル31の間及びコイル31と
電機子フレーム32との間を接着させた後に所定時間だ
け硬化させると、電機子フレーム32にコイル31が堅
く固定される。
【0026】エポキシボンド45の硬化が完了される
と、図11に示すように、電機子組立装置を分離する。
電機子組立装置が分離されると、エポキシボンド45に
よりコイル31は電機子フレーム32に一定した高さと
ピッチで堅く固定される。この後にコイル31のモール
ディング作業を通して電機子の組立を完了する。
【0027】このようにコイル整列ブロックを用いてコ
イル間のピッチ及び高さを正確に維持させて組み立てる
ことにより、トルクリプルを減少させることができる。
【0028】以上のように本発明は、コイル整列ブロッ
クを用いてコイル間のピッチ及び高さの誤差を所定値以
内に正確に維持させ、コイルを電機子フレームに対し垂
直に整列させて組み立てることができ、また、電機子の
組立の際にスペーサなどの電機子フレームの加工部を除
去することにより、組立工程の数の節減及び組立作業の
効率を高めることができるという効果がある。
【0029】以下、本発明に従い電機子コイルのリード
線間の結線と電機子コイルのリード線の絶縁をより容易
に組み立てることができる電機子に対し説明する。
【0030】図12は、本発明による電機子の分解斜視
図である。図示したように、電機子は、電機子フレーム
21と、複数のリード線22dをもつ多数の電機子コイ
ル22aと、多数の電機子コイル22aの複数のリード
線22dを結線し電機子フレーム21に組立装着される
印刷回路基板50と、から構成される。
【0031】本発明の構成を詳しく説明する。
【0032】リニアモータの電機子は電機子フレーム2
1と電機子コイルブロック22(図8に示す)を形成す
る電機子コイル22aから構成される。電機子フレーム
21は窓21aと引出孔21cが形成され、電機子コイ
ル22aは3相電源U,V,Wと電気的に連結させるた
めの複数のリード線22dを持つ。
【0033】複数のリード線22dをもつ電機子コイル
22aは電機子フレーム21に所定間隔で設置され、複
数のリード線22dは3相電源U,V,Wと各電機子コ
イル22aとを電気的に結線させるため複数個が具備さ
れる。複数個のリード線22dをもつ電機子コイル22
aを電気的に結線させるため印刷回路基板50が用いら
れる。
【0034】印刷回路基板50の表面には、図13に示
すように、3相電源U,V,Wと半田付けを実施するた
めのパッド51が形成され、パッド51の中央にはビア
ホール51aが形成される。パッド51の右側には電機
子コイル22aの複数のリード線22dを結線させるた
めのパッド52が形成され、中央にビアホール52aが
形成される。
【0035】印刷回路基板50の表面に形成された各パ
ッド51,52の中央に形成された各ビアホール51
a,52aは印刷回路基板50の裏面と電気的に連結さ
れるように配線53される。各ビアホール51a,52
aを通して電気的に連結された印刷回路基板50の裏面
には、図14に示すように、各電機子コイル22aを電
気的に連結させるための配線53が形成される。
【0036】ビアホール51a,52aをもつパッド5
1,52と配線部53が形成された印刷回路基板50と
電機子コイル22aが結線された状態を図15に示す。
【0037】図15は、本発明によるコイルのリード線
と印刷回路基板の組み立てられた状態図である。図示し
たように、印刷回路基板50に形成されたビアホール5
2aに電機子コイル22aのリード線22dを挿入させ
た後にパッド52と半田付けを用いて電気的に結線させ
ることにより、電機子コイル22aの電気的結線作業を
迅速且つ容易にすることができる。また、印刷回路基板
50に形成された各ビアホール52aを一定した間隔で
形成させると、各ビアホール52aの間隔により電機子
コイル22aの間隔を一定に維持させることができる。
【0038】印刷回路基板50を用いて電機子コイル2
2aの電気的結線と間隔を維持することが容易であるの
で、電機子の組立の際に組立時間を短縮することができ
るようになる。また、印刷回路基板50を用いて電機子
コイル22aのリード線22dを結線することにより、
各電機子コイル22aのリード線22d間の絶縁を容易
にすることができて、電機子の絶縁作業が容易になる。
【0039】電機子コイル22aを印刷回路基板50に
結線させる作業が完了されると、印刷回路基板50を電
機子フレーム21に締結させる。このとき、印刷回路基
板50は電機子フレーム21に形成された窓21bの内
側に挿入装着されて組み立てられることにより、電機子
の組立を完了する。
【0040】以上説明したように本発明は、可動電機子
型リニアモータの電機子結線の際に印刷回路基板を用い
て結線することにより、電機子コイルのリード線間の結
線と電機子コイルのリード線の絶縁をより容易に組み立
てることができる電機子を提供するという効果がある。
【0041】以下、本発明に従い電機子コイルの結線作
業を容易にし、モールディング作業の時に堅く且つ容易
にする電機子について説明する。
【0042】図16は、本発明による電機子の分解斜視
図である。図示したように、電機子コイル63aを組み
立てるためのホール62bが形成され、ホール62bに
沿って所定間隔でスペーサ62cが一体に形成された下
部フレーム62と、下部フレーム62上に設置されて電
機子コイル63aのモールディングの際に下部フレーム
の窓を密封させる上部フレーム61と、から構成され
る。
【0043】本発明の構成を詳しく説明する。
【0044】電機子フレームを二重構造にして上部フレ
ーム61は各角部にネジ孔61aが形成され、上部フレ
ーム61のネジ孔61aは下部フレーム62の各角部に
形成されたネジ孔62aが一致されるように形成され
る。上部フレーム61及び下部フレーム62に形成され
たそれぞれのネジ孔61a,62aは上下部フレーム6
1,62をネジ64により完全に密着締結されるように
組み立てられる。上下部フレーム61,62の締結はネ
ジの他に上部フレーム61の縁部に下部フレーム62を
覆いて密着されるように形成することができる。
【0045】上部フレーム61が締結される下部フレー
ム62にはホール62bが形成され、ホール62bは電
機子コイル63aの組立と電気的結線のときにホール6
2bを通して作業することにより、電機子コイル63a
の組立及び電気的結線作業が容易になる。下部フレーム
62に形成されたホール62bには所定間隔でスペーサ
62cが組み立てられる。スペーサ62cは電機子コイ
ル63aのモールディングの際に電機子コイル63aの
設置間隔を一定に維持させる。
【0046】このような構成をもつ本発明による電機子
の組立過程を添付の図を用いて詳しく説明する。
【0047】図17(a)に示すように、上部フレーム
61と下部フレーム62の締結前に図17(b)に示す
ように下部フレーム62に電機子コイル63aを設置す
る。電機子コイル63aは下部フレーム62に形成され
たホール62bを通して組み立てられて結線される。電
機子コイル63aの組立と電気的結線が完了されると、
その後に図17(c)に示すようにモールディング作業
を実施する。
【0048】電機子コイル63aのモールディング作業
前に下部フレーム62に上部フレーム61を設置する。
上部フレーム61のネジ孔61aが下部フレーム62の
ネジ孔62aに一致されるように整列させた後、ネジ6
4を締めて完全に密着させて組み立てる。上部フレーム
61が下部フレーム62に完全に密着されるように締結
されると、モールディング作業を実施する。
【0049】電機子コイル63aのモールディング作業
の際にモールディング材料は、絶縁性が優れたエポキシ
樹脂63bを用い、エポキシ樹脂63bがモールディン
グ作業の際に下部フレーム62のホール62bを通じて
流出されることを防止して完全に密封させることにな
る。即ち、電機子コイル63aの密封を容易にすること
ができて堅くモールディングされ、密封を容易にするこ
とができてモールディング作業が易しくなる。
【0050】以上のように本発明による電機子フレーム
を二重構造の上下部フレーム61,62で構成すること
により、電機子コイル63aの組立を容易にでき、電機
子コイル63aの上部フレーム61によりモールディン
グ作業を容易に改善させることができるようになる。
【0051】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、可動電機
子型リニアモータの電機子組立の際に電機子のフレーム
を二重構造にすることにより、電機子コイルの結線作業
を容易にし、モールディング作業のときにより堅く且つ
容易にできるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で用いる電機子組立装置の斜視図であ
る。
【図2】図1に示した電機子コイルの斜視図である。
【図3】図1に示したコイル整列工程を示したコイル整
列ブロックの斜視図である。
【図4】図3に示したコイル整列ブロックの斜視図であ
る。
【図5】図4に示したコイル整列ブロックの要部拡大図
である。
【図6】図1に示したコイル整列ブロックに上部カバー
が組み立てられた状態を示す斜視図である。
【図7】(a)及び(b)は図6に示した上部カバーの
表面側及び裏面側から見た斜視図である。
【図8】図1に示したコイル整列ブロックに固定カバー
が組み立てられた状態を示す斜視図である。
【図9】図1に示したコイル整列ブロックと固定カバー
に下部カバーが組み立てられた状態を示す斜視図であ
る。
【図10】図1に示したコイルの間がエポキシボンドが
接着された状態を示す正面図である。
【図11】コイル整列装置が除去された状態の電機子の
斜視図である。
【図12】本発明による電機子の分解斜視図である。
【図13】図12に示した印刷回路基板の表面図であ
る。
【図14】図12に示した印刷回路基板に配線部を形成
した状態を示す裏面図である。
【図15】本発明による電機子コイルのリード線と印刷
回路基板の組立状態図である。
【図16】本発明による電機子の分解斜視図である。
【図17】(a)〜(c)は図16に示した電機子の組
立過程を示した電機子の断面図である。
【図18】従来の可動電機子型リニアモータを示した斜
視図である。
【図19】(a)〜(b)は従来の電機子を示した斜視
図及び電機子分解斜視図である。
【図20】(a)〜(c)は図19(a)に示した電機
子の組立過程を示す電機子の断面図である。
【符号の説明】
21,32 電機子フレーム 22 電機子ブロック 22a 電機子コイル 31 コイル 31a コイルの窓 32 電機子フレーム 41 コイル整列ブロック 41a コイル高さ規制ピン 41b コイル整列プレート 42 上部カバー 43 固定カバー 44 下部カバー 61 上部フレーム 62 下部フレーム 63a 電機子コイル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H02K 15/06 H02K 15/06 15/12 15/12 E (72)発明者 ヒュン、ヨー、ワン 大韓民国キュンキ‐ドー、ユイワン- シ、オユン‐ドン、216−1、シナン、 アパートメント、1−315 (72)発明者 ヤン、スン、チュン 大韓民国ソール、スンブク‐ク、ドナ ム‐ドン、ドンソムンハンジン、アパー トメント、202−811 (56)参考文献 特開 平7−39131(JP,A) 特開 昭59−50701(JP,A) 特開 平9−131044(JP,A) 特開 平6−311721(JP,A) 特開 平9−266659(JP,A) 特開 平7−322595(JP,A) 特開 平5−184093(JP,A) 特開 平11−168871(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H02K 41/02 H02K 3/28 H02K 3/47 H02K 3/50 H02K 15/06 H02K 15/12

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】コイル高さ規制ピンとコイル整列プレート
    の間隔に応じて一定ピッチが維持されるコイルの窓の内
    側をコイル整列ブロックに装着する段階と、 前記コイル整列ブロックに上部カバーを組み立てて上部
    カバーに形成された弾性体の弾性力を受けてコイルの高
    さとピッチを一定に維持させた後、コイル間の電気的な
    結線作業をする段階と、 前記コイル整列ブロックに固定カバーを組み立ててコイ
    ルを固定させる段階と、 前記コイルの下部に電機子フレームを組み立てる段階
    と、 前記コイル整列ブロックに下部カバーをそれぞれ組み立
    てる段階と、 前記電機子フレームに装着されたコイルをエポキシボン
    ドで接着させて固定させる段階と、 を備えることを特徴とする可動電機子型リニアモータの
    電機子組立方法。
  2. 【請求項2】前記コイル高さ規制ピンはコィルを案内し
    て整列させることができるように円柱形に形成されるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の可動電機子型リニアモ
    ータの電機子組立方法。
  3. 【請求項3】前記電機子フレームに装着されたコイルを
    エポキシボンドで接着させて固定させる段階において、
    エポキシボンドはコイルの相互間及びコイルと電機子フ
    レームとの間を固定させることを特徴とする請求項1に
    記載の可動電機子型リニアモータの電機子組立方法。
JP2000245935A 1999-08-13 2000-08-14 可動電機子型リニアモータの電機子組立方法 Expired - Fee Related JP3483835B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2019990016696U KR200170391Y1 (ko) 1999-08-13 1999-08-13 가동 코일형 리니어 모터의 전기자
KR1019990033443A KR100332061B1 (ko) 1999-08-13 1999-08-13 선형 전동기의 전기자
KR1999-16696 1999-09-15
KR1999-33443 1999-09-15
KR1999-39591 1999-09-15
KR1019990039591A KR100302404B1 (ko) 1999-09-15 1999-09-15 가동 코일형 리니어 모터의 전기자 조립 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001078420A JP2001078420A (ja) 2001-03-23
JP3483835B2 true JP3483835B2 (ja) 2004-01-06

Family

ID=27349956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000245935A Expired - Fee Related JP3483835B2 (ja) 1999-08-13 2000-08-14 可動電機子型リニアモータの電機子組立方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6622369B1 (ja)
JP (1) JP3483835B2 (ja)
TW (1) TW483221B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3870413B2 (ja) 2002-08-20 2007-01-17 株式会社安川電機 コアレスリニアモータ
DE10244261B4 (de) 2002-09-24 2007-03-29 Festo Ag & Co. Spulensystem, insbesondere für einen elektrodynamischen Lineardirektantrieb
KR100984604B1 (ko) 2004-10-01 2010-09-30 가부시키가이샤 야스카와덴키 리니어 모터 시스템
JP4860222B2 (ja) * 2005-09-28 2012-01-25 Thk株式会社 リニアモータ及びその製造方法
JP2007318903A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Nikon Corp リニアモータ及びステージ装置並びに露光装置
KR101013786B1 (ko) * 2009-01-19 2011-02-14 뉴모텍(주) 모터의 결선 구조 및 그 결선 방법
KR101081516B1 (ko) * 2010-02-02 2011-11-10 미래산업 주식회사 리니어모터용 가동자, 그 제조방법, 및 이를 포함하는 리니어모터
SG175462A1 (en) * 2010-04-16 2011-11-28 Pba S Pte Ltd Re-configurable linear motor coil assembly module
NL2012535B1 (en) * 2014-03-31 2016-02-15 Tecnotion B V A primary part for a linear motor, a linear motor comprising the same, and method for manufacturing such primary part.
CN109462320A (zh) * 2018-11-02 2019-03-12 安徽大学 双层反向倾斜绕组无铁芯永磁同步直线电机

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2721905C2 (de) * 1977-05-14 1986-02-20 Thyssen Industrie Ag, 4300 Essen Verfahren zur Herstellung einer dreiphasigen Wechselstrom-Wicklung für einen Linearmotor
JP3064492B2 (ja) * 1991-05-15 2000-07-12 株式会社トーキン 表面実装型線輪部品の製造方法
DE4137512A1 (de) * 1991-11-15 1993-05-19 Henkel Kgaa Heisssiegelbeschichtung auf dispersionsbasis
US5565718A (en) * 1993-04-23 1996-10-15 Nippon Thompson Co., Ltd. Direct current linear motor and a guide unit on which it is equipped
JP3575707B2 (ja) * 1995-03-13 2004-10-13 松下電工株式会社 マトリクスリレー

Also Published As

Publication number Publication date
TW483221B (en) 2002-04-11
US6622369B1 (en) 2003-09-23
JP2001078420A (ja) 2001-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5072977B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置
JP3483835B2 (ja) 可動電機子型リニアモータの電機子組立方法
KR101222713B1 (ko) 캔드 리니어 모터 전기자 및 캔드 리니어 모터
US8912696B2 (en) Motor, electric equipment, and method of manufacturing motor for reducing electric corosion of bearings
US20110254387A1 (en) Drive unit of electric motor and motorized equipment using the drive unit
US10122236B2 (en) Methods and apparatus for mounting a motor controller on a stator assembly
US20130043742A1 (en) Motor
JP7068449B2 (ja) 通電端子組立体及び電動駆動装置
JPH0624365U (ja) ブラシレスモータ
US10694633B2 (en) Motor controller and method for assembling the same
JP6874627B2 (ja) 電動圧縮機用インバータモジュール
WO2017221854A1 (ja) 電装部品の設置構造及びそれを備えたインバータ一体型電動圧縮機
KR100302404B1 (ko) 가동 코일형 리니어 모터의 전기자 조립 방법
CN207884382U (zh) 用于电机定子的金属焊接式连接器
CN114938695A (zh) 具有一体式固定结构的用于定子绕组的电路板
JPH0646543A (ja) 磁気ディスク駆動用スピンドルモータの巻線用端子および巻線方法
JPH08317605A (ja) モールドモータ
JP5391851B2 (ja) リニアモータの可動子
JP3846108B2 (ja) リニアモータ
CN217508407U (zh) 一种定子组件及定子
CN220775503U (zh) 风扇电机结构
CN217335216U (zh) 一种定子结构及电机
JPH07250461A (ja) 無刷子電動機
JPS62181638A (ja) 樹脂モ−ルド型ステツピングモ−タ
JP2001275328A (ja) ブラシレスモータ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081017

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091017

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101017

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101017

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees