JP3482889B2 - 廃プラスチックの乾式比重形状分離方法 - Google Patents

廃プラスチックの乾式比重形状分離方法

Info

Publication number
JP3482889B2
JP3482889B2 JP30652998A JP30652998A JP3482889B2 JP 3482889 B2 JP3482889 B2 JP 3482889B2 JP 30652998 A JP30652998 A JP 30652998A JP 30652998 A JP30652998 A JP 30652998A JP 3482889 B2 JP3482889 B2 JP 3482889B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
specific gravity
plastic
vibration direction
waste plastic
vibrating sieve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30652998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000127161A (ja
Inventor
輝生 立福
茂樹 山崎
敏彦 岩▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
JFE Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Engineering Corp filed Critical JFE Engineering Corp
Priority to JP30652998A priority Critical patent/JP3482889B2/ja
Publication of JP2000127161A publication Critical patent/JP2000127161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3482889B2 publication Critical patent/JP3482889B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Combined Means For Separation Of Solids (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】この発明は、一般および産業
廃棄物中の廃プラスチックの分別に関し、詳しくは廃プ
ラスチックから塩素含有プラスチックを分離するための
方法に関するものである。 【0002】 【従来の技術】一般および産業廃棄物中のプラスチック
系廃棄物は、その処理対策において、これを焼却すれ
ば、塩素含有プラスチック{ポリ塩化ビニル(PV
C)、ポリ塩化ビニリデン(PVDC)等}が原因で有
毒ガスを排出し、また、高炉吹き込みにおいては、塩素
含有プラスチックの許容含有率が1%以下でなければな
らないため、高炉吹き込みの原料として再利用に供する
ことができない。また、埋立処分においては容積率が大
きいため広大な土地を必要とする。 【0003】混合廃プラスチックの分離方法としては、
シンクフロート、液体サイクロン、湿式縦型分離装置お
よび遠心分離装置といった湿式分離方法と、近赤外線や
X線の吸収等による乾式分離方法とが知られている。湿
式分離方法では、比重が水より軽いポリエチレン(P
E)やポリプロピレン(PP)と、水より比重が重いポ
リスチレン(PS)やPVCや紙等とを分離することは
可能であるが、水より比重が重いPVCと紙との分離は
不可能である(PSを浮上分離させるためには、比重
1.2程度の重液を使用しなくてはならない)。このた
め、PVCおよび紙については、埋め立て処分している
のが現状である。更に、湿式分離には水等の比重液を使
用するため、廃水処理が不可欠であり、また、分離した
プラスチックの乾燥が必要である。 【0004】一方、乾式分離では、フィルム系のプラス
チックの整列が困難であり、処理量が低い。また、風力
選別および振動篩等の乾式分離においては、プラスチッ
クと金属等とのように比重差の大きなものについては分
離が可能であるが、同じプラスチックであるPEとPV
C等のように、比重の接近したものについては分離が困
難である。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】従って、この発明の目
的は、上述したような問題を有する廃プラスチックの分
離において、特に、一般および産業廃棄物中に含まれる
塩素含有プラスチックを比重差形状差によって他のプラ
スチックと乾式で分離する方法を提供することにある。 【0006】 【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
溶融造粒装置によって廃プラスチックを、所定の溶融温
度を用いて半溶融状態に造粒し、次いで、所定の振動方
向に振動自在の振動篩と、前記振動篩の下面から上昇空
気流を噴射する噴射手段と、前記振動篩上に前記振動方
向とほぼ同方向に延びるとともに互いに平行に配設され
た複数の邪魔板とを有する乾式比重形状分離装置を用
い、前記振動篩を前記所定の振動方向に傾斜させるとと
もに前記振動方向と直交する方向にも傾斜させて配置
し、前記振動篩を前記所定の振動方向に振動させるとと
もに、前記噴射手段によって上昇空気流を噴射させるこ
とによって、前記半溶融状態の造粒物を、前記乾式比重
分離装置によって重比重側廃プラスチックと軽比重側廃
プラスチックとに分離することに特徴を有するものであ
る。 【0007】破砕した廃プラスチックを溶融造粒装置に
よって約160℃の温度を用いて半溶融状態とする。次
いで、このように半溶融状態の廃プラスチックを乾式分
離装置によって、塩素含有プラスチックとオレフィン系
プラスチックとに分離する。あるいは、何らかの方法で
構成物をバラバラにした後、溶融造粒装置によって半溶
融状態にする。次いで、乾式分離装置によって分離す
る。 【0008】ポリエチレン(PE)やポリプロピレン
(PP)に代表されるオレフィン系プラスチックは、そ
の融点が107〜160℃であり、ポリ塩化ビニル(P
VC)に代表される塩素含有プラスチックは、その融点
が220℃とオレフィン系プラスチックよりも高いた
め、これらの混合物をオレフィン系プラスチックの融点
超〜塩素含有プラスチックの融点未満の温度を用いて溶
融造粒装置で造粒すると、融点の低いオレフィン系のプ
ラスチックが最初に溶融する。このため、オレフィン系
のプラスチックは、塩素含有プラスチックと比較して明
らかに異なる形状となる。 【0009】溶融造粒装置で破砕した廃プラスチック類
を約160℃の温度で半溶融したものを、乾式分離装置
によって分離することにより、塩素含有プラスチックを
他のプラスチックから分離することができる。また、溶
融造粒装置および乾式分離装置は、公知のどの種類のも
のであっても特に問わない。 【0010】 例えば、乾式分離装置として、後述の実
施の形態1に係る、図1に示すような、振動篩と上昇空
気流とを組合わせ、振動篩上には複数の邪魔板を設
振動篩を振動方向および振動方向の横方向に適当に傾斜
させた乾式分離装置を用いることができる。 【0011】 【発明の実施の形態】次に、この発明の実施の形態を図
面を参照しながら説明する。破砕した廃プラスチックを
溶融造粒装置によって約160℃の温度を用いて半溶融
状態とする。次いで、このように半溶融状態の廃プラス
チックを乾式分離装置によって、塩素含有プラスチック
とオレフィン系プラスチックとに分離する。 【0012】図1は、この発明の実施の形態に係る乾式
分離装置の概要を示す斜視図、図2は、構造を説明する
斜視図、図3は、廃プラスチックの分離状況を説明する
斜視図である。エアテーブル型分離装置1は、図1〜3
に示すように、底板(振動篩)2と、底板2の両脇に設
けられた2枚の側面板3と、底板2上において側面板
3、3間にわたり互いに平行に設けられた複数(図では
7枚)の邪魔板(リッフル)4とを備えている。底板2
には、下部から適量の空気流を流すための網状または適
当な大きさの均等な孔が多数開いている。邪魔板4は、
分離するプラスチックの大きさに応じて数mmから数c
mの(プラスチックの大きさの1〜10倍程度)の高さ
を有している。底板2は、図2に示すように、傾斜角1
(符号5)のサイドスロープおよび傾斜角2(符号6)
のエンドスロープを有し傾斜している。底板2は、横方
向(側面板の方向)の振動方向9に振動するようになっ
ている。底板2は下面の噴射孔から上方に向けて上昇空
気流10を噴射するようになっている。底板2が振動方
向9に振動し、底板2下面から上方に向けて半溶融混合
プラスチック13に適当な空気流を流入することによ
り、底板2上の廃プラスチックは比重差により、オレフ
ィン系プラスチック11は軽比重物排出側7から、そし
て、塩素含有プラスチック12は重比重物排出側8か
ら、分離回収される。 【0013】 【実施例】次に、この発明を実施例によって説明する。
一般および産業廃棄物中のPVCおよびPVDCが約8
%混入している廃プラスチックを破砕し、次いで、破砕
した廃プラスチックを溶融造粒装置によって約160℃
の温度を用いて半溶融状態とした。次いで、このように
半溶融状態の廃プラスチックを乾式分離装置を用い塩素
含有プラスチックを分離した。その結果、PVCおよび
PVDCの含有率が0.4%以下で、高炉吹き込み等の
原料として許容含有率以下のプラスチックを得ることが
できた。 【0014】 【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、下記に示す有用な効果がもたらされる。 (1)一般または産業廃棄物中の廃プラスチックを半溶
融状態とすることにより、乾式分離装置によって塩素含
有プラスチックを高効率で分離することができ、高炉吹
き込み等の原料として許容含有率以下のプラスチックを
得ることができる。 (2)埋め立て処分される廃棄物の量を減らすことがで
きる。
【図面の簡単な説明】 【図1】この発明の実施の形態に係る乾式分離装置の概
要を示す斜視図である。 【図2】この発明の実施の形態に係る乾式分離装置の構
造を説明する斜視図である。 【図3】この発明の実施の形態に係る廃プラスチックの
分離状況を説明する斜視図である。 【符号の説明】 1 エアテーブル型分離装置 2 底板(振動篩) 3 側面板 4 邪魔板(リッフル) 5 傾斜角1 6 傾斜角2 7 軽比重物排出側 8 重比重物排出側 9 振動方向 10 上昇空気流 11 オレフィン系プラスチック 12 塩素含有プラスチック
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI B29B 17/00 B09B 3/00 303G (56)参考文献 特開 平8−141508(JP,A) 特開 平8−1096(JP,A) 特開 平10−235646(JP,A) 特開 平10−258427(JP,A) 特開 平10−225932(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B07B 1/00 - 15/00

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】溶融造粒装置によって廃プラスチックを、
    所定の溶融温度を用いて半溶融状態に造粒し、次いで、
    所定の振動方向に振動自在の振動篩と、前記振動篩の下
    面から上昇空気流を噴射する噴射手段と、前記振動篩上
    に前記振動方向とほぼ同方向に延びるとともに互いに平
    行に配設された複数の邪魔板とを有する乾式比重形状分
    離装置を用い、前記振動篩を前記所定の振動方向に傾斜
    させるとともに前記振動方向と直交する方向にも傾斜さ
    せて配置し、前記振動篩を前記所定の振動方向に振動さ
    せるとともに、前記噴射手段によって上昇空気流を噴射
    させることによって、前記半溶融状態の造粒物を、前記
    乾式比重分離装置によって重比重側廃プラスチックと軽
    比重側廃プラスチックとに分離することを特徴とする廃
    プラスチックの乾式比重形状分離方法。
JP30652998A 1998-10-28 1998-10-28 廃プラスチックの乾式比重形状分離方法 Expired - Fee Related JP3482889B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30652998A JP3482889B2 (ja) 1998-10-28 1998-10-28 廃プラスチックの乾式比重形状分離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30652998A JP3482889B2 (ja) 1998-10-28 1998-10-28 廃プラスチックの乾式比重形状分離方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000127161A JP2000127161A (ja) 2000-05-09
JP3482889B2 true JP3482889B2 (ja) 2004-01-06

Family

ID=17958131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30652998A Expired - Fee Related JP3482889B2 (ja) 1998-10-28 1998-10-28 廃プラスチックの乾式比重形状分離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3482889B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000127161A (ja) 2000-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101717258B1 (ko) 폐 퍼라이트 원료 재생방법
JP3482889B2 (ja) 廃プラスチックの乾式比重形状分離方法
JP3508581B2 (ja) 高温流体を用いた廃プラスチックの乾式比重形状分離方法
JP3498598B2 (ja) エアテーブル型乾式比重形状分離装置の邪魔板
JP3264201B2 (ja) プラスチックの乾式分離方法
JP3264169B2 (ja) 廃棄プラスチックの比重分離装置
JP2003094438A (ja) プラスチックの分離方法及び分離装置
JP3264202B2 (ja) 混合プラスチックの炉吹き込み原燃料化の前処理方法
JP3385959B2 (ja) プラスチックの乾式比重形状分離方法
JP3478115B2 (ja) 乾式比重形状分離方法
JP3264207B2 (ja) 廃プラスチックからポリエチレンおよびポリプロピレンの粒状物を造粒する方法
JP2004230774A (ja) プラスチックの分離回収方法
JPH0957195A (ja) 廃棄物の見掛け比重差分別装置
JP3662167B2 (ja) 廃プラスチックの選別装置
JP3458723B2 (ja) 廃プラスチックの乾式比重形状分離方法
JP3627031B2 (ja) プラスチックの選別方法及び装置
JP3482890B2 (ja) 分離した廃プラスチックの取出し方法
JP2004113900A (ja) 廃プラスチック中のポリ塩化ビニル選別装置
KR200379541Y1 (ko) 건설폐기물 선별장치용 피더
JP2001219425A (ja) プラスチックの分離方法
JP2004358964A (ja) 混合廃プラスチックの分離方法及び装置
JP2000126689A (ja) 塔径を多段にした廃プラスチックの乾式比重形状分離方法
JPH11254437A (ja) プラスチックの乾式比重形状分離方法
JP2004025886A (ja) プラスチックの分離方法及び装置
JPH10258425A (ja) 廃プラスチックからポリエチレンおよびポリプロピレンの粒状物を造粒する方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081017

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081017

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091017

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091017

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091017

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101017

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101017

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees