JP2000126689A - 塔径を多段にした廃プラスチックの乾式比重形状分離方法 - Google Patents

塔径を多段にした廃プラスチックの乾式比重形状分離方法

Info

Publication number
JP2000126689A
JP2000126689A JP30652698A JP30652698A JP2000126689A JP 2000126689 A JP2000126689 A JP 2000126689A JP 30652698 A JP30652698 A JP 30652698A JP 30652698 A JP30652698 A JP 30652698A JP 2000126689 A JP2000126689 A JP 2000126689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plastics
tower
waste
fluidized bed
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30652698A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruo Tatefuku
輝生 立福
Shigeki Yamazaki
茂樹 山崎
Toshihiko Iwasaki
敏彦 岩▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP30652698A priority Critical patent/JP2000126689A/ja
Publication of JP2000126689A publication Critical patent/JP2000126689A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Abstract

(57)【要約】 【課題】 一般および産業廃棄物中の廃プラスチックか
ら多種類のプラスチックを種類別に分離する。 【解決手段】 塔1aは流動床の塔径を高さ方向に段階
的に多段に変化させて構成されている。塔1aの下面か
ら脈動空気5を流入し、塔1a内の廃プラスチック6に
上昇空気流を噴射して廃プラスチック6の流動層2を構
成し、且つ、流動層2の下方から流入される上昇空気流
を脈動させて廃プラスチック6を振動し、廃プラスチッ
クを各段において、種類別に、AとB、CとD、EとF
に分離する。上昇空気流の脈動回数および流量を制御し
てプラスチックを上記所望の種類別A〜Fの多種に分離
することができる。 【効果】 廃プラスチックから塩素含有プラスチックを
高効率で分離することができ、更に、多種に分離するこ
とができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】この発明は、一般および産業廃棄物中のプ
ラスチック系廃棄物の分別に関し、廃プラスチック中の
塩素含有プラスチックの分離、また、プラスチックを材
質ごとに多種類に分離する方法に関するものである。
【0002】 〔発明の詳細な説明〕
【0003】
【従来の技術】一般および産業廃棄物中のプラスチック
系廃棄物は、その処理対策において、これを焼却すれ
ば、塩素含有プラスチック{ポリ塩化ビニル(PV
C)、ポリ塩化ビニリデン(PVDC)等}が原因で有
毒ガスを排出し、また、高炉吹き込みにおいては、塩素
含有プラスチックの許容含有率が1%以下でなければな
らないため、高炉吹き込みの原料として再利用に供する
ことができない。また、埋立処分においては容積率が大
きいため広大な土地を必要とする。
【0004】混合廃プラスチックの分離方法としては、
シンクフロート、液体サイクロン、湿式縦型分離装置お
よび遠心分離装置といった湿式分離方法と、近赤外線や
X線の吸収等による乾式分離方法とが知られている。湿
式分離方法では、比重が水より軽いポリエチレン(P
E)やポリプロピレン(PP)と、水より比重が重いポ
リスチレン(PS)やPVCや紙等とを分離することは
可能であるが、水より比重が重いPVCと紙との分離は
不可能である(PSを浮上分離させるためには、比重
1.2程度の重液を使用しなくてはならない)。このた
め、PVCおよび紙については、埋め立て処分している
のが現状である。更に、湿式分離には水等の比重液を使
用するため、廃水処理が不可欠であり、また、分離した
プラスチックの乾燥が必要である。
【0005】一方、乾式分離では、フィルム系のプラス
チックの整列が困難であり、処理量が低い。また、風力
選別および振動篩等の乾式分離においては、プラスチッ
クと金属等とのように比重差の大きなものについては分
離が可能であるが、同じプラスチックであるPEとPV
C等のように、比重の接近したものについては分離が困
難である。
【0006】また、プラスチック系廃棄物内には比重形
状差の異なる成分が多成分あり、これらから目的の成分
(例えば、PVC)のみを分離するには装置を多段に使
用する必要がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って、この発明の目
的は、上述したような問題を有する廃プラスチックの分
離において、特に、一般および産業廃棄物中に含まれる
塩素含有プラスチックを比重差形状差によって他のプラ
スチックと乾式で分離し、および、1回の処理で多成分
の分離を行うことができる方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
流動床の塔径を高さ方向に段階的に多段に変化させて構
成された塔の下面から上昇空気流を流入可能なエアジグ
を用い、前記塔内の廃プラスチックに前記上昇空気流を
噴射して前記廃プラスチックの流動層を構成し、且つ、
前記流動層の下方から流入される前記上昇空気流を脈動
させて前記廃プラスチックを振動し、かくして、前記塔
の各段毎に廃プラスチックを種類別に分離することに特
徴を有するものである。
【0009】請求項2記載の発明は、前記塔は、流動床
の塔径を高さ方向に連続的に変化させて構成されている
ことに特徴を有するものである。請求項3記載の発明
は、前記上昇空気流の脈動回数および流量を制御して、
前記廃プラスチックを所望の種類別に分離することに特
徴を有するものである。
【0010】本発明方法によれば、プラスチックの多様
な分離の目的に応じてに適用することができる。即ち、
まず、一般および産業廃棄物中のプラスチックから塩素
含有プラスチックをのみを分離することができる。これ
により、高炉吹き込み原料や焼却用途に供することがで
きる。
【0011】また、一般および産業廃棄物中のプラスチ
ックからフィルム系の形状のプラスチック等を分離する
ことができる。そして、塔径を多段にすることによって
乾式により、1つの装置によって複数多種、例えば、1
装置で3段で6種のプラスチックを分離することができ
る。
【0012】
【発明の実施の形態】次に、この発明の実施の形態を図
面を参照しながら説明する。 [実施の形態1]図1および図2は、この発明の実施の
形態1に係る乾式分離装置の概要を示す説明図、図3
は、廃プラスチックの分離状況を示す説明図である。
【0013】図1に示すように、乾式分離装置1はエア
ジグの塔1aの下面に分離板(図示せず)を有し、塔1
aの外部には空気を脈動させる脈動発生装置4が設けら
れている。更に、塔1aは、下部から上方に向けて段階
的(図1では3段階)に塔径が細くなっている。脈動発
生装置4から分離板を通して脈動空気5が上方に向けて
流入し、空気流速を整流する整流層3を有する流動層2
が構成される。流動層2に設けられた整流層3には、ガ
ラスビーズなどの細かい粒子が使用されている。
【0014】図2に示すように、一般および産業廃棄物
中に含まれるプラスチックごみ(混合プラスチック6)
を供給口8より乾式分離装置1に供給し、下から上に向
かって、脈動発生装置4によって適当な脈動空気流5を
流入する。図中矢印7は空気吹き出し方向である。図面
に示すように流動床の塔径が高さ方向に段階的に多段に
変化しており、各段毎に流動層が異なるため、プラスチ
ックの多種分離が可能である。フィルム系プラスチック
を分離する場合においては、フィルム系プラスチックを
あらかじめ適当な大きさに破砕し、あるいは、所定の方
法で構成物をバラバラにした後、分離を実施する。
【0015】空気の吹き出し流速を、例えば、0〜20
m/s、脈動数を、0〜60000パルス/min(1
000Hz)の範囲で適当に調整することによって、プ
ラスチックはそれぞれの比重差によって層になって、図
3に示すように、塔1aの各段において2種の、3段合
わせるとA〜Fの6種のプラスチックに分離される。例
えば、PVCのみの分離、あるいは、フィルム系の形状
のプラスチックの分離のように、所望の分離を行うこと
ができる。
【0016】流動床の塔径が異なる塔1aの各段には、
分離したプラスチックを分けるシャッター式等の弁また
は仕切板、および、複数の取出し口(以上図示せず)が
設けられ、ガス吸引等によって、分離した異種のプラス
チックをそれぞれに取出すことができる。このように、
1つの乾式分離装置で、複数種(A〜F)のプラスチッ
クを個別に取出すことができる。
【0017】図面においては、流動層の塔径は上方に向
かうにつれて小さくなっているが、逆に、上方に向かう
につれて大きくなるように構成しても良い。また、本装
置を複数設けることにより、より多種類のプラスチック
の分離が可能である。
【0018】[実施の形態2]図4、図5は、この発明
の実施の形態2を示す説明図である。本実施の形態2に
おいては、塔1bの塔径を連続的に変化させている点が
実施の形態1と異なっている。図4は、上に行くほど塔
径は小さくなり、図5においては、上に行くほど塔径は
大きくなる。本実施の形態2においても、実施の形態1
と同様に、複数種のプラスチックを分離可能である。
【0019】
【実施例】次に、この発明を実施例によって説明する。
図1〜3に示す乾式分離装置を用い、PVCおよびPV
DCが約8%混入している一般および産業廃棄物中のプ
ラスチックごみから塩素含有プラスチックを分離した。
その結果、PVCおよびPVDCの含有率が0.4%以
下で、高炉吹き込み等の原料として許容含有率以下のプ
ラスチックを得ることができた。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、下記に示す有用な効果がもたらされる。 (1)流動層と脈動空気とを組合わせ、更に、塔径を多
段にすることによって乾式により、1つの装置によって
複数多種のプラスチックを分離することができ、空気の
脈動数、上昇空気の流量および流速等を選択することに
よって、分別の目的に応じて高効率で分離することがで
きる。 (2)一般および産業廃棄物中の廃プラスチック中に混
入している塩素含有プラスチックを高効率で分離するこ
とにより、塩素含有プラスチック含有率が許容値以下の
プラスチック混合物を得ることができ、高炉吹き込み等
の原料として再利用に供することができる。 (3)埋め立て処分される廃棄物の量を減らすことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態1に係る乾式分離装置の
概要を示す説明図である。
【図2】この発明の実施の形態1に係る乾式分離装置の
概要を示す説明図である。
【図3】この発明の実施の形態1に係るプラスチックの
分離状況を示す説明図である。
【図4】この発明の実施の形態2に係る乾式分離装置の
概要を示す説明図である。
【図5】この発明の実施の形態2に係る乾式分離装置の
概要を示す説明図である。
【符号の説明】
1 乾式分離装置 1a 塔 2 流動層 3 整流層 4 脈動発生装置 5 脈動空気 6 混合プラスチック 7 空気吹き出し方向 8 供給口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岩▲崎▼ 敏彦 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 Fターム(参考) 4D004 AA07 AA08 AA46 AB06 BA03 CA08 CA50 CB50 CC02 DA02 DA12 4D021 FA12 FA28 GA02 GA07 GA14 GA16 GA17 GA19 GA23 GA27 GB02 HA10 4F301 AA16 AD05 AD10 BA01 BA21 BF08 BF09

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 流動床の塔径を高さ方向に段階的に多段
    に変化させて構成された塔の下面から上昇空気流を流入
    可能なエアジグを用い、前記塔内の廃プラスチックに前
    記上昇空気流を噴射して前記廃プラスチックの流動層を
    構成し、且つ、前記流動層の下方から流入される前記上
    昇空気流を脈動させて前記廃プラスチックを振動し、か
    くして、前記塔の各段毎に廃プラスチックを種類別に分
    離することを特徴とする塔径を多段にした廃プラスチッ
    クの乾式比重形状分離方法。
  2. 【請求項2】 前記塔は、流動床の塔径を高さ方向に連
    続的に変化させて構成されている請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記上昇空気流の脈動回数および流量を
    制御して、前記廃プラスチックを所望の種類別に分離す
    る請求項1記載の方法。
JP30652698A 1998-10-28 1998-10-28 塔径を多段にした廃プラスチックの乾式比重形状分離方法 Pending JP2000126689A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30652698A JP2000126689A (ja) 1998-10-28 1998-10-28 塔径を多段にした廃プラスチックの乾式比重形状分離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30652698A JP2000126689A (ja) 1998-10-28 1998-10-28 塔径を多段にした廃プラスチックの乾式比重形状分離方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000126689A true JP2000126689A (ja) 2000-05-09

Family

ID=17958094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30652698A Pending JP2000126689A (ja) 1998-10-28 1998-10-28 塔径を多段にした廃プラスチックの乾式比重形状分離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000126689A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103111453A (zh) * 2013-01-23 2013-05-22 东南大学 一种多床耦合配合交互式热气流分离多组分混合物的装置
JP2016168556A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 Jfeスチール株式会社 粉粒体の乾式密度分離装置および粉粒体の乾式密度分離方法
CN112264299A (zh) * 2020-10-12 2021-01-26 吴陈杰 一种中药饮片生产加工用风选装置
WO2023087078A1 (en) * 2021-11-22 2023-05-25 New Amigos Pty Ltd Processes and apparatus for separating target material from particulate mixture

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103111453A (zh) * 2013-01-23 2013-05-22 东南大学 一种多床耦合配合交互式热气流分离多组分混合物的装置
JP2016168556A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 Jfeスチール株式会社 粉粒体の乾式密度分離装置および粉粒体の乾式密度分離方法
CN112264299A (zh) * 2020-10-12 2021-01-26 吴陈杰 一种中药饮片生产加工用风选装置
WO2023087078A1 (en) * 2021-11-22 2023-05-25 New Amigos Pty Ltd Processes and apparatus for separating target material from particulate mixture

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11198134B2 (en) System and method for separating materials using stirring motion, stratification, and vertical motion
JP2000126689A (ja) 塔径を多段にした廃プラスチックの乾式比重形状分離方法
US3739912A (en) Screening and aerating concentrator
US3870635A (en) Apparatus for clarifying an influent water
JP3508580B2 (ja) 廃プラスチックの乾式比重形状分離方法
DE69505850D1 (de) Mineralien-trenner
JP3458724B2 (ja) 廃プラスチックの乾式比重形状分離方法
JPH06339643A (ja) 不均質プラスチック材料を均質画分に選別する方法及びその装置
JP3458723B2 (ja) 廃プラスチックの乾式比重形状分離方法
US3147212A (en) Process and apparatus for rinsing fine particles covered with a suspension
JP3482890B2 (ja) 分離した廃プラスチックの取出し方法
JP3612327B1 (ja) 軽量廃材選別装置および混合廃材の選別方法
JP2001212518A (ja) プラスチックの分離方法
JP3264201B2 (ja) プラスチックの乾式分離方法
JP2000126693A (ja) エアテーブル型乾式比重形状分離装置の邪魔板
JP3508581B2 (ja) 高温流体を用いた廃プラスチックの乾式比重形状分離方法
JP3385958B2 (ja) プラスチックの乾式比重形状分離方法
JP3478115B2 (ja) 乾式比重形状分離方法
Beeckmans et al. Continuous separation of solids in a mechanically fluidized bed
JP2001212520A (ja) プラスチックの分離方法
JP2983522B1 (ja) 上昇水流を利用した選別装置
JP3385959B2 (ja) プラスチックの乾式比重形状分離方法
JPH09150417A (ja) 廃棄プラスチックの比重分離装置および方法
JP3271043B2 (ja) 混合物選別装置
JP3612325B1 (ja) 非鉄廃材選別装置およびこれを用いた非鉄廃材選別システム

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040323