JP3481551B2 - 回転粘度計 - Google Patents

回転粘度計

Info

Publication number
JP3481551B2
JP3481551B2 JP2000140178A JP2000140178A JP3481551B2 JP 3481551 B2 JP3481551 B2 JP 3481551B2 JP 2000140178 A JP2000140178 A JP 2000140178A JP 2000140178 A JP2000140178 A JP 2000140178A JP 3481551 B2 JP3481551 B2 JP 3481551B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driven
magnet
rotating shaft
drive
side rotating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000140178A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001324436A (ja
Inventor
泰彦 斉藤
Original Assignee
東機産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東機産業株式会社 filed Critical 東機産業株式会社
Priority to JP2000140178A priority Critical patent/JP3481551B2/ja
Publication of JP2001324436A publication Critical patent/JP2001324436A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3481551B2 publication Critical patent/JP3481551B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C32/00Bearings not otherwise provided for
    • F16C32/04Bearings not otherwise provided for using magnetic or electric supporting means
    • F16C32/0406Magnetic bearings
    • F16C32/044Active magnetic bearings
    • F16C32/0444Details of devices to control the actuation of the electromagnets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C32/00Bearings not otherwise provided for
    • F16C32/04Bearings not otherwise provided for using magnetic or electric supporting means
    • F16C32/0406Magnetic bearings
    • F16C32/0408Passive magnetic bearings
    • F16C32/0423Passive magnetic bearings with permanent magnets on both parts repelling each other
    • F16C32/0425Passive magnetic bearings with permanent magnets on both parts repelling each other for radial load mainly

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、回転粘度計に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、液状物質の粘性を回転法で測定す
る回転粘度計として、駆動装置によって回転する駆動側
回転軸と、被測定流体に浸漬されるロータが連結された
従動側回転軸と、駆動側回転軸と従動側回転軸とを結合
する捩り弾性部材と、を備え、捩り弾性部材の捩り角度
を測定し、その捩り角度から粘性トルクに変換して粘度
を測定するものが知られている。このような回転粘度計
においては、従動回転軸を摩擦なくラジアル方向に調芯
(センタリング)して軸支することが、測定精度向上の
ために欠かすことができない重要な問題である。
【0003】例えば、第1の例として特許第27465
66号公報では、従動側回転軸である指針支持筒にバラ
ンスウエイトを取り付けており、このバランスウエイト
の作用により捩り弾性部材であるピアノ線にスラスト方
向のテンションをかけて、ピアノ線の直線を保ち、指針
支持筒の軸芯を安定させることが記載されている。
【0004】第2の例として特開平8−5541号公報
には、駆動側回転軸と従動側回転軸とをそれぞれエアベ
アリングを介してケースに非接触状態で軸支することが
記載されている。
【0005】第3の例として特公昭45−26840号
公報には、捩り弾性部材によって懸架される従動側回転
軸となる金属製吸引用枠型固定部と、支持固定部とにそ
れぞれ永久磁石を取り付け、それぞれの磁石間に発生す
る吸引力により、金属製吸引用枠型固定部を下方に吸引
し、捩り弾性部材に下方への張力を加えて、調軸を行う
ことが記載されている。
【0006】第4の例として特許第2749552号公
報には、出力軸の上端をピポット軸受けにより芯出し
し、出力軸に可動側環状マグネットを固定し、ハウジン
グ側に固定側環状マグネットを固定し、これらのマグネ
ットとの間の磁気吸着力により、出力軸の重量を支える
垂直を働かせることが記載されている。
【0007】上記以外に特開平1−53411号公報で
は、磁気軸受を用いた例があり、特許第2788222
号公報では、固定磁石で捩り弾性部材を吸引して軸方向
にテンションを与える構成が記載されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例には次のような問題点がある。
【0009】前記第1の例のように、バランスウエイト
を用いた場合には、その効果が不十分で、従動側回転軸
を調芯することができず、実用化は困難である。
【0010】また、第2の例のように、エアベアリング
を用いた場合には、十分な機能・効果が期待できるもの
の装置が複雑、大型化し、高価となるという問題があ
る。従って、高額な高級粘度計には適用できても、一般
に広く使用される普及機には適用が困難である。
【0011】また、第3の例、第4の例及びその他の例
では、磁力の吸引力を利用しているが、この方式の場
合、磁力は距離の2乗に反比例するため、僅かな偏心に
対しては調芯力が高いものの、偏心が大きくなり大きな
調芯力を必要とする状態では、吸引による磁力が弱くな
るという根本的な弱点がある。
【0012】よって、高価でない普及クラスの粘度計に
おいて、従動側回転軸を摩擦なく軸支することができる
回転粘度計は、実用化されていないのが現状である。
【0013】本発明はかかる課題に鑑みなされたもの
で、従動側回転軸を摩擦なく軸支することができ、安価
に構成することができる回転粘度計を提供することをそ
の目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1記載の発明は、駆動装置によって回転する駆
動側回転軸と、駆動側回転軸に捩り弾性部材によって同
軸状に連結され、被測定流体からのトルクを受ける従動
側回転軸と、前記捩り弾性部材の捩り角度を検出する検
出部と、を備え該捩り角度から被測定流体の粘度を検出
する回転粘度計において、従動側回転軸を少なくとも1
つの磁気軸受で軸支し、該磁気軸受を、従動側回転軸に
固定された従動側磁石と、該従動側磁石に対向する対向
磁石とから構成し、該従動側磁石及び対向磁石とを同軸
状に適当な間隔を設けて常時、径方向に磁気反発力を発
生しうるように配置し、さらに、前記捩り弾性部材と従
動側回転軸との間に、捩り弾性部材を軸とする滑り軸受
を設けることを特徴とする。径方向に磁気反発力を発生
する磁気軸受を用いることにより、偏心が生じた場合
に、強い反発による調芯力が得られ、偏心からの強い回
復力が得られる。これに対して、径方向の磁気吸引力を
利用する磁気軸受を使用したと仮定すると、偏心が生じ
た場合、または磁気軸受を構成する磁石の磁化が周方向
にわたって均一でなく吸引力が弱い部分が互いに離反す
るようにして偏心が生じた場合に、軸心から離反すれば
するだけ離反した部分の吸引力が弱くなるため、軸心へ
の復帰が困難となる。本発明の磁気軸受では、径方向の
反発力を利用しているため、軸心から離反すればするだ
け、接近した部分での磁気反発力が強くなり、偏心から
の強い回復力が得られることになる。対向磁石と従動側
磁石との間隔を十分小さくすることで、調芯状態でも十
分な磁気反発力を発生させることができる。また、捩り
弾性部材と従動側回転軸との間に滑り軸受を設けること
により、摩擦抵抗を小さく抑えつつ、従動側回転軸の径
方向の変位をより確実に防ぐことができる。
【0015】また、前記従動側磁石に対向する対向磁石
は、固定部に固定することも可能であるが、請求項2記
載の発明は、前記対向磁石を、駆動側回転軸に固定され
た駆動側磁石とすることを特徴とする。また、請求項3
記載の発明は、請求項1または2記載の前記磁気軸受の
従動側磁石と対向磁石との軸方向位置を予め所定量ずら
して配置することを特徴とする。これにより、軸方向の
磁気反発力を発生させることができ、従来のウエイトと
同様の効果を併せ持たせることができる。
【0016】また、請求項4記載の発明は、請求項3記
載の前記従動側磁石と対向磁石との軸方向位置を、従動
側回転軸を相対的に前記被測定流体の方向へ接近させる
ような軸方向の磁気反発力が発生するように、設定する
ことを特徴とする。これにより、従動側回転軸が被測定
流体から受ける軸方向の力に対して対向することがで
き、捩り弾性部材の座屈を防ぐことができる。
【0017】
【0018】 請求項記載の発明は、請求項記載の
前記磁気軸受を、前記滑り軸受よりも従動側回転軸の捩
り弾性部材の連結点に接近して設ける。径方向の力が磁
気軸受により発生した場合、連結点から遠いところで
は、従動側回転軸を傾けるモーメントが大きくなるおそ
れがあるが、連結点から離れた部分で滑り軸受を設ける
ことで、そのような大きなモーメントの発生を抑えるこ
とができる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いて本発明の実施
の形態を説明する。図1は本発明の第1実施形態を表す
図である。図1において、この回転粘度計は大別して、
固定部10、駆動部12、従動部14及び捩り弾性部材
であるトーションワイヤ16とから構成される。
【0020】固定部10は、上下に互いに平行に配設さ
れる上部基板22、中部基板24及び下部基板26を有
しており、互いの基板は、これらを連結する複数の連結
具28及び複数の柱30によって一体に連結されてい
る。図1では1つの柱30のみを表す。また、下部基板
26には、その下方に延びる円筒軸32が固定されてい
る。
【0021】駆動部12は、前記上部基板22によって
支持された減速機付きモータよりなる駆動装置40によ
って回転駆動されるものである。上部基板22を貫通し
て下方に突出した駆動装置40の出力軸40aが、駆動
部12の駆動軸組立体42に一体に連結されている。駆
動軸組立体42は簡略化して図示するが、全体として前
記中部基板24を貫通しており、該中部基板24に対し
てベアリング46により回転可能に軸支される。また、
駆動軸組立体42の下部には、上部円盤体48が固定さ
れており、上部円盤体48の下面には、120度間隔で
下方に延びる3個のスタッド50(図1では1個のみを
示す)が取り付けられている。各スタッド50は、後述
の下部円盤体66に形成された各円弧状の溝66aを貫
通して下方へ延びて、その下端が駆動側回転軸52の上
端部に取り付けられている。筒状の駆動側回転軸52の
下端は、底具56を介してベアリング54によって前記
円筒軸32に回転可能に軸支されている。以上のように
して駆動部12が構成される。
【0022】駆動部12の前記駆動軸組立体42の下部
には、後述の固定部58によってトーションワイヤ16
の上端が固定されており、トーションワイヤ16によっ
て、従動部14が駆動部12に繋留される。
【0023】従動部14は、前記駆動側回転軸52の内
側に配設される筒状の従動側回転軸60を有しており、
該従動側回転軸60の下内部には、前記トーションワイ
ヤ16の下端を固定するワイヤチャック62が固定され
る。また、従動側回転軸60の下端にはロータ接続部6
4が取り付けられており、ロータ接続部64には被測定
流体に浸漬される図示しないロータが接続される。ま
た、従動側回転軸60の上端には、ホルダ68を介して
下部円盤体66が取り付けられる。以上のようにして従
動部14が構成される。
【0024】従動部14の下部円盤体66は、図2に示
すように、120度間隔毎に120度未満の中心角を持
つ円弧状の溝66aが前記スタッド50に対応して形成
されている。また、スリット66bが所定角度毎(図の
例では、90度毎)に形成されている。上部円盤体48
にも、下部円盤体66と同じ角度毎にスリットが形成さ
れている。それぞれの下部円盤体66及び上部円盤体4
8のスリットを透光しうる位置に、検出部であるフォト
センサ70,72が設けられており、これらのフォトセ
ンサ70,72は、中部基板24から延びるホルダ74
に固定されている。これらのフォトセンサ70,72か
らの出力は、図示しない処理部へと送られるようになっ
ている。
【0025】駆動部12と従動部14との間、具体的に
は、駆動側回転軸52と従動側回転軸60との相対向す
る周面には、1つ以上の磁気軸受が設けられる。この実
施形態では、駆動側回転軸52と従動側回転軸60のそ
れぞれの上端部及び下端部に上側磁気軸受80及び下側
磁気軸受90がそれぞれ設けられる。上側磁気軸受80
は、駆動側回転軸52の内周面に設けられた円筒状の外
側永久磁石82と、従動側回転軸60の外周面に設けら
れた円筒状の内側永久磁石84とからなり、下側磁気軸
受90は、駆動側回転軸52の内周面に設けられた円筒
状の外側永久磁石92と、従動側回転軸60の外周面に
設けられた円筒状の内側永久磁石94とからなる。
【0026】これらの磁気軸受80,90は、対向する
磁石の着磁方向を軸方向としており、図3に示すよう
に、同極が接近するように配列され、互いに反発力を発
生するように構成されている。
【0027】以上のように構成される回転粘度計におい
ては、従動側回転軸60と駆動側回転軸52との間が磁
気軸受80,90によって調芯される。即ち、駆動側回
転軸52と従動側回転軸60との偏心が生じると、接近
した部分でより強く反発力が生じて調芯されるようにな
っている。偏心する程強い反発力が発生するので、偏心
からの回復力が強い。駆動側回転軸52と従動側回転軸
60のギャップを十分に小さくおくことにより、十分に
強い回復力を持たせることができる。Earnshaw
の定理によれば、永久磁石だけで構成される磁気軸受は
それだけでは成立し得ないが、このように、磁気反発で
浮遊する内側永久磁石84,94を、トーションワイヤ
16で拘束・位置決めすることにより、成立させること
ができる。
【0028】また、この実施形態では、各磁気軸受8
0、90共に、外側永久磁石82,92と内側永久磁石
84,94のそれぞれの位置を軸方向で予めずらして配
置しており、外側永久磁石82,92と内側永久磁石8
4,94の軸方向反発力が従動側回転軸60に作用する
ようになっている。具体的には、各磁気軸受80、90
の内側永久磁石84、94が外側永久磁石82、92に
対して軸方向にやや下方に位置づけられている。これに
より、各磁気軸受80,90において、従動側回転軸6
0が駆動側回転軸52から軸方向下方に飛び出すような
軸方向反発力が常時、従動側回転軸60に作用するよう
になっている。
【0029】磁気軸受80,90の例としては、図1及
び図3に示した例に限ることなく、図4(a)ないし
(e)に示す配置とすることも可能である。図4(a)
ないし(c)に示すように、複数の磁石を用いることに
より、より調芯力の強い軸受を実現することができる。
また、図4(d)に示すように、ラジアル方向に着磁さ
せて、外側永久磁石82,92の内周面と内側永久磁石
84,94の外周面とが同極になるように着磁してもよ
い。さらには、図4(e)に示すように、駆動側回転軸
52と従動側回転軸60の軸上に複数の磁気軸受を配置
する代わりに、軸長さの長い2つの円筒状永久磁石から
構成することも可能である。
【0030】図6は、トーションワイヤ16の上端の固
定部58及びその固定方法を表す拡大図である。トーシ
ョンワイヤ16の先端を2枚のワイヤチャックプレート
76,76で挟み付け、これらをタガ78内に圧入す
る。このとき、トーションワイヤ16をワイヤチャック
プレート76で変形させることにより、トーションワイ
ヤ16がワイヤチャックプレート76から外れることを
防ぐ。そして、これらを駆動軸組立体42の凹部42a
内に挿入する。この駆動軸組立体42の凹部42aの周
囲壁には、周方向に等間隔に複数のネジ孔42bが径方
向に形成されており、ネジ孔42bから径方向中心に向
けて止めネジ45が螺合されて、複数の止めネジ45で
タガ78を挟み付ける。図6の例では、それぞれ3つの
ネジ孔42b及び止めネジ45が周方向に等間隔に設け
られている。駆動側12即ち駆動軸組立体42を回転さ
せた状態で、トーションワイヤ16を顕微鏡M等で確認
しながら、トーションワイヤ16のぶれがなくなるよう
に止めネジ45の締め方を調整することにより、芯出し
を行うことができる。
【0031】測定を行う際には、従動側回転軸60の下
端に取り付けられたロータを被測定流体に浸漬した状態
で、駆動装置40によって、駆動部12、即ち出力軸4
0a、駆動軸組立体42を介して、駆動側回転軸52を
回転させる。駆動部12に上端が固定され下端が従動側
回転軸60に固定されたトーションワイヤ16は、被測
定流体の粘度によって、捩りが発生する。この捩り角度
は、上部円盤体48と下部円盤体66の位相差となり、
この位相差がフォトセンサ70,72の出力差として検
出される。捩り角度から粘度に換算されて、被測定流体
の粘度を求めることができる。
【0032】本実施形態では、磁気軸受80,90を用
いているため、偏心からの強い復元力を持たせつつ、従
動側回転軸60を摩擦なく軸支することができる。ま
た、磁気軸受80,90によって、従動側回転軸60が
軸方向下方に飛び出すような軸方向反発力が発生するよ
うに調整しているので、例えばワイゼンベルグ効果(法
線応力効果)を有する液体を測定するとき、または高い
粘稠性や高い塑性を有する液体に対してロータを押し込
みながら測定するときに、ロータに作用する浮上力を相
殺し、トーションワイヤ16に座屈が発生することを防
ぐことができる。磁気による軸方向反発力はかかる浮上
力よりも十分大きく設定することができるので、さらな
るウエイトを付加する必要もない。
【0033】次に、図5は本発明の第2実施形態を表す
図である。図において、図1と同一の部材は同一の符号
を付してその詳細説明を省略する。
【0034】この実施形態では、第1実施形態のように
上側磁気軸受80と下側磁気軸受90の2つの磁気軸受
を設けずに、下側磁気軸受90のみを設け、その代わり
に従動側回転軸60の上端部に滑り軸受100を設けて
いる点で第1実施形態と異なっている。従動側回転軸6
0の上端に固定された滑り軸受100の位置は、そのト
ーションワイヤ16を受ける軸受部100aが、トーシ
ョンワイヤ16の上端を固定する固定部58よりも所定
距離だけ下方に離れた位置となるように設定されてい
る。この所定距離は、輸送中の衝撃などで従動側回転軸
60が径方向に移動したときに、滑り軸受100がトー
ションワイヤ16を押し曲げて変形させてしまわないよ
う、トーションワイヤ16の曲げ変形が弾性限度内であ
って、永久変形しない距離に設定されると良い。また、
滑り軸受100よりも下側軸受90の方が、トーション
ワイヤ16の従動側回転軸60の連結点であるワイヤチ
ャック62に接近している。
【0035】磁気軸受だけで構成される場合と比較し
て、この実施形態によれば、磁気軸受を構成する磁石の
磁化が周方向にわたって均一でなく吸引力が弱い部分が
互いに離反するようにして偏心が生じた場合に、連結点
から遠いところでは、従動側回転軸60を傾けるモーメ
ントが大きくなるおそれがあるが、連結点から離れた部
分で滑り軸受100を設けることで、そのような大きな
モーメントの発生を抑えることができる。
【0036】また、第1実施形態と同様に磁気軸受90
に軸方向下向きの反発力を発生させるように、外側永久
磁石92と内側永久磁石94との位置調整を行うこと
で、ウエイトを付加することなく、従動側回転軸60に
作用する浮上力を抑えることができる。
【0037】このように、磁気軸受90に加えて滑り軸
受100を設けた場合でも、従来の粘度計に比較してそ
の摩擦を遙かに少なくすることができ、上下にそれぞれ
磁気軸受80,90を設けた第1実施形態の場合に比較
しても、その測定精度(再現性)を遜色のないようにす
ることができる。また、1つの磁気軸受だけで良いの
で、内側永久磁石と外側永久磁石のずらし方向と量の調
整作業が単純になる。また、構造が簡素化され、低コス
トで製造することができるようになる。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の発明によ
れば、磁気軸受の径方向の磁気反発力を利用するように
しているので、従動側回転軸を摩擦なく軸支することが
でき、安価に構成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る回転粘度計の縦
断面図である。
【図2】図1の下部円盤体66の平面図である。
【図3】図1の磁気軸受の構成例である。
【図4】磁気軸受の他の構成例である。
【図5】本発明の第2の実施形態に係る回転粘度計の縦
断面図である。
【図6】(a)はトーションワイヤの固定部の拡大断面
図、(b)は(a)の矢視(a)方向から見た図、
(c)はトーションワイヤの固定方法を表す斜視図であ
る。
【符号の説明】
16 トーションワイヤ(捩り弾性部材) 40 駆動装置 52 駆動側回転軸 60 従動側回転軸 70、72フォトセンサ(検出部) 80 上側磁気軸受 90 下側磁気軸受 82、92 外側永久磁石(駆動側磁石) 84、94 内側永久磁石(従動側磁石) 100 滑り軸受
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01N 11/14 F16C 32/04

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 駆動装置によって回転する駆動側回転軸
    と、駆動側回転軸に捩り弾性部材によって同軸状に連結
    され、被測定流体からのトルクを受ける従動側回転軸
    と、前記捩り弾性部材の捩り角度を検出する検出部と、
    を備え該捩り角度から被測定流体の粘度を検出する回転
    粘度計において、 従動側回転軸を少なくとも1つの磁気軸受で軸支し、該
    磁気軸受を、従動側回転軸に固定された従動側磁石と、
    該従動側磁石に対向する対向磁石とから構成し、該従動
    側磁石及び対向磁石とを同軸状に適当な間隔を設けて常
    時、径方向に磁気反発力を発生しうるように配置し、 さらに、前記捩り弾性部材と従動側回転軸との間に、捩
    り弾性部材を軸とする滑り軸受を設けることを特徴とす
    る回転粘度計。
  2. 【請求項2】 前記対向磁石を、駆動側回転軸に固定さ
    れた駆動側磁石とすることを特徴とする請求項1記載の
    回転粘度計。
  3. 【請求項3】 前記磁気軸受の従動側磁石と対向磁石と
    の軸方向位置を予め所定量ずらして配置することを特徴
    とする請求項1または2記載の回転粘度計。
  4. 【請求項4】 前記従動側磁石と対向磁石との軸方向位
    置を、従動側回転軸を相対的に前記被測定流体の方向へ
    接近させるような軸方向の磁気反発力が発生するよう
    に、設定することを特徴とする請求項3記載の回転粘度
    計。
  5. 【請求項5】 前記磁気軸受を、前記滑り軸受よりも従
    動側回転軸の捩り弾性部材の連結点に接近して設けるこ
    とを特徴とする請求項1記載の回転粘度計。
JP2000140178A 2000-05-12 2000-05-12 回転粘度計 Expired - Lifetime JP3481551B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000140178A JP3481551B2 (ja) 2000-05-12 2000-05-12 回転粘度計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000140178A JP3481551B2 (ja) 2000-05-12 2000-05-12 回転粘度計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001324436A JP2001324436A (ja) 2001-11-22
JP3481551B2 true JP3481551B2 (ja) 2003-12-22

Family

ID=18647513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000140178A Expired - Lifetime JP3481551B2 (ja) 2000-05-12 2000-05-12 回転粘度計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3481551B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE0202336D0 (sv) * 2002-07-30 2002-07-30 Siemens Elema Ab Valve assembly
US7017393B2 (en) * 2004-03-11 2006-03-28 Waters Investment Limited Rotary rheometer magnetic bearing
AT520991B1 (de) * 2018-03-01 2023-05-15 Anton Paar Gmbh Rheometer
JP7319105B2 (ja) * 2019-06-27 2023-08-01 ファナック株式会社 回転軸構造およびロボット

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
特表2002−502484(JP,A

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001324436A (ja) 2001-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0983450B1 (en) Bearing device
US4601195A (en) Apparatus and method for measuring viscoelastic properties of materials
JP3383537B2 (ja) 軸受用試験機
JP3481551B2 (ja) 回転粘度計
JP3083242B2 (ja) 回転体の静止場での振動評価方法
JP2004325447A (ja) モータのトルク測定装置及び測定方法
US5031443A (en) Apparatus for measuring bearing torque
US4235093A (en) Low friction bearing starting torque apparatus
US4235092A (en) Low friction bearing running torque measuring apparatus
JPS5821113A (ja) 磁電変換素子を用いた傾度計
CN116952437B (zh) 电机转矩测量装置
US5708206A (en) Centripetal opposed pendulous accelerometer
JP2896576B2 (ja) 回転バランス調整装置
JPH04203520A (ja) スラストころがり軸受とそれを用いたロータ及びモータ
US3664185A (en) Rotary actuator
CN217561228U (zh) 一种滚动摩擦试验装置
US3499333A (en) Means for supporting and torquing a rotors of a multiple degree of freedom gyroscope
JP2002022572A (ja) 動力計
JP2005069884A (ja) 転がり軸受用動トルク測定装置
EP4056976A1 (en) Perturbator systems and methods
JP2587922Y2 (ja) 測量機の水平軸安定化装置
JPH0526748A (ja) 軸上のトルクの測定装置
JPS6047548B2 (ja) トルク検出器
JPH0259613A (ja) ロータリエンコーダ
JPH09243544A (ja) 粘度計

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3481551

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081010

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081010

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091010

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091010

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101010

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101010

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term