JP3480514B2 - 流下液膜式蒸発器用伝熱管 - Google Patents

流下液膜式蒸発器用伝熱管

Info

Publication number
JP3480514B2
JP3480514B2 JP15482294A JP15482294A JP3480514B2 JP 3480514 B2 JP3480514 B2 JP 3480514B2 JP 15482294 A JP15482294 A JP 15482294A JP 15482294 A JP15482294 A JP 15482294A JP 3480514 B2 JP3480514 B2 JP 3480514B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat transfer
tube
fin
transfer tube
refrigerant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15482294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0771889A (ja
Inventor
政司 石田
富夫 肥後
哲夫 内田
雅裕 古川
雅士 泉
一寛 吉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP15482294A priority Critical patent/JP3480514B2/ja
Publication of JPH0771889A publication Critical patent/JPH0771889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3480514B2 publication Critical patent/JP3480514B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D3/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium flows in a continuous film, or trickles freely, over the conduits
    • F28D3/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium flows in a continuous film, or trickles freely, over the conduits with tubular conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/42Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being both outside and inside the tubular element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/42Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being both outside and inside the tubular element
    • F28F1/422Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being both outside and inside the tubular element with outside means integral with the tubular element and inside means integral with the tubular element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F13/00Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing
    • F28F13/18Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing by applying coatings, e.g. radiation-absorbing, radiation-reflecting; by surface treatment, e.g. polishing
    • F28F13/185Heat-exchange surfaces provided with microstructures or with porous coatings
    • F28F13/187Heat-exchange surfaces provided with microstructures or with porous coatings especially adapted for evaporator surfaces or condenser surfaces, e.g. with nucleation sites

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は吸収冷凍機等の流下液膜
式蒸発器に組み込むのに好適の流下液膜式蒸発器用伝熱
管に関する。
【0002】
【従来の技術】吸収式冷温水機等の流下液膜式蒸発器で
は、伝熱管の外周面に冷媒を流下させて、管内を流通す
る例えば水と前記冷媒との間で熱交換させ、管内の水を
冷却している。伝熱管に接触した冷媒は、伝熱管表面を
濡れ拡がり、低い圧力で蒸発して伝熱管の伝熱面から熱
を奪うことにより、伝熱管内部の水を冷却する。また、
伝熱管の表面に濡れ拡がった冷媒が蒸発する際に、伝熱
面から気化熱を奪うため、効率的に管内の水等を冷却す
ることができる。従って、伝熱性能が良好な高性能の伝
熱管を得るためには、冷媒と伝熱管との接触面積(即
ち、伝熱面の面積)を可及的に増大させることが必要で
ある。
【0003】冷媒と伝熱管との接触面積を増大させるた
めには、伝熱管の表面積を増大させること及び伝熱管表
面での冷媒の濡れ拡がり性を良好にすることが考えられ
る。従来、表面積を増大させた伝熱管としては、管外面
に管軸に沿って溝を形成したフルートチューブ及び管外
面に鍔状又は螺旋状にフィンを配設したローフィンチュ
ーブがある。また、冷媒の濡れ拡がり性を良好にした伝
熱管としては、管外面を平滑化した表面処理管及び管外
面にワイヤブラシ研磨を施した表面処理管がある。更
に、表面積の増大と冷媒の濡れ拡がり性との両方を改善
した伝熱管としては、管外面に配設されたフィンに管軸
方向に配列するように切欠部を設け、これにより冷媒の
フィンに対する濡れ拡がり性を向上させた高性能伝熱管
が提案されている(最近の吸収冷凍機とヒートポンプ
(3);高田秋一著、1989年3月発行)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の伝熱管には、いずれも以下に示す問題点があ
る。即ち、外面を平滑化又は研磨した表面処理管の場合
は、冷媒を滴下すると、滴下点の周囲では冷媒は大きく
濡れ拡がるが、冷媒が伝熱管外面を流下するのに伴って
冷媒が管軸方向に収縮し、濡れ拡がりが小さくなる。フ
ルート管の場合は、冷媒が溝に沿って管軸方向に流れる
ため、上述の表面処理管よりも濡れ拡がりは大きいが、
溝間の山部では濡れ拡がりが得られないため、伝熱管全
体の伝熱面積は比較的小さい。また、ローフィンチュー
ブの場合は管外面に配設されたフィンのために表面積が
増大するが、このフィンにより冷媒の管軸方向の移動が
阻害されるため、濡れ拡がりが小さくなる。更に、フィ
ンに切欠部を設けた高性能伝熱管は、上述の各伝熱管に
比して伝熱性能が高いものの、未だ十分に高い伝熱性能
を有しているとはいえない。近年、より一層高性能の吸
収冷温水機が求められており、それに対応するために従
来の伝熱管に比して更に一層伝熱性能が優れた伝熱管が
要望されている。
【0005】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
のであって、冷媒の濡れ拡がり性が優れていると共に、
伝熱表面積が大きく、従来に比して伝熱性がより一層優
れている流下液膜式蒸発器用伝熱管を提供することを目
的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る蒸発器用伝
熱管は、管本体と、この管本体の外面に設けられ管軸方
向に直交又は傾斜する方向に延びるフィンと、前記フィ
ンの頂部にフィンに沿って形成された溝部と、このフィ
ンに交差する方向に延び前記フィンの尖端部を切り欠く
切欠部とを有する蒸発器用伝熱管において、前記フィン
は管軸方向の1m当たりに905乃至1102列設けら
れており、フィンの高さは0.2乃至0.8mmであ
り、前記溝の壁面がなす角度が70乃至150°であ
り、前記切欠部は管周方向に0.5乃至1.0mmのピ
ッチで設けられていることを特徴とする。
【0007】
【作用】本発明に係る蒸発器用伝熱管は、外面に管軸方
向に直交又は傾斜する方向に延びるフィンが形成されて
おり、このフィンの頂部にはフィンに沿って延びる溝部
が形成されている。また、このフィンには尖端部を所定
のピッチで管軸方向に切り欠く切欠部が設けられてい
る。
【0008】水等の冷媒を上述の伝熱管に滴下すると、
冷媒は伝熱管のフィンで捕捉され、この冷媒は前記溝部
に沿ってフィン頂部を周方向に流下すると共に、前記切
欠部を通って管軸方向に移動する。この管軸方向に移動
した冷媒は、最終的にはフィン間を通って管上部から管
下部に向けて流下する。このように、本発明に係る伝熱
管においては、フィンの頂部に形成された溝部と、フィ
ン尖端部を所定のピッチで管軸方向に切り欠く切欠部と
を介して、冷媒が周方向及び管軸方向の両方に拡がるた
め、伝熱管の外面を流下する冷媒は、流下に伴う濡れ拡
がりの偏りを生じない。従って、本発明に係る蒸発器用
伝熱管は、冷媒と伝熱管との接触面積が大きく、フィン
形成による大きな管表面積を有効に利用できるため、伝
熱性能が極めて優れている。
【0009】ところで、管軸方向1m当たりのフィン数
は905乃至1102列であることが必要である。管軸
方向1m当たりのフィン数が905列未満の場合及び1
102列を超える場合は、いずれも濡れ拡がり性が低下
し、伝熱性能が低下する。従って、管軸方向1m当たり
のフィン数は905列乃至1102列であることが必要
である。
【0010】また、フィンの高さは0.2乃至0.8m
mであることが必要である。フィンの高さが0.2mm
未満の場合及び0.8mmを超える場合は、いずれも濡
れ拡がり性が低下する。このため、フィンの高さは0.
2mm乃至0.8mmであることが必要である。
【0011】更に、フィン頂部に設けられた溝部の両壁
面のなす角度が70°未満の場合及び150°を超える
場合は、いずれも濡れ拡がり性が低下する。このため、
フィン頂部に設けられた溝部の両壁面のなす角度は70
乃至150°であることが必要である。
【0012】更にまた、フィンの尖端に設けられた切欠
部の管の周方向の配列ピッチは、0.5乃至1.0mm
であることが必要である。フィン切欠部の周方向の配列
ピッチが0.5mm未満の場合は、切欠部を形成するこ
とが極めて困難になる。また、切欠部の周方向の配列ピ
ッチが1.0mmを超えると、濡れ拡がり性が低下す
る。このため、フィン切欠部の周方向の配列ピッチは
0.5乃至1.0mmであることが必要である。
【0013】なお、伝熱管の内側にリブを設けることに
より、伝熱管内を通る流体(例えば、冷水)を撹拌する
ことができて、伝熱性能をより一層向上させることがで
きる。この場合に、リブ高さhと管の最大内径Diとの
比h/Diが0.02より小さいと、リブの突起による
撹乱効果が少なく、性能の向上が得られない。また、h
/Diが0.04より大きいとリブの成形が著しく困難
となる。更に、リブのピッチPRとDiとの比PR/Di
が0.4より小さいと管内を通る冷水等の圧力損失等が
大きくなり、冷水を送り込むポンプ動力が増大する。一
方PR/Diが1.0より大きいと冷水の撹拌効果が少
なく、伝熱性能の十分な向上が得られない。
【0014】
【実施例】次に、本発明の実施例について、添付の図面
を参照して説明する。
【0015】図1は本発明の第1の実施例に係る流下液
膜式蒸発器用伝熱管の側壁及びフィン構造を示す模式的
斜視図である。伝熱管の外周には、管軸方向に対し直交
又は傾斜して延びるフィン1が設けられている。このフ
ィン1は、管軸方向1m当たり905列乃至1102列
の割合で設けられている。また、このフィン1の高さは
0.2乃至0.8mmに設定されている。このフィン1
の頂部には、フィンに沿って形成された溝部3が設けら
れている。この溝部3の両側壁のなす角度α(以下、半
割角度という)は70乃至150°に設定されている。
また、フィン1の尖端には管軸方向に配列し、管の周方
向に0.5乃至1.0mmのピッチPで切欠部2が設け
られている。
【0016】本実施例に係る流下液膜式蒸発器用伝熱管
において、伝熱管の上方から滴下された冷媒(水)は、
伝熱管の上半部で捕捉される。そして、この冷媒はフィ
ン頂部の溝部3に沿って流下すると共に、切欠部2を通
って管軸方向へも移動する。フィン1は、その頂部に溝
部3が形成されるときに圧縮されるため、頂部が管軸方
向に若干膨出している。このため、隣接するフィンの先
端部間の距離は、フィン1の頂部に溝部がない場合に比
して短くなる。従って、単にフィンに切欠部を設けただ
けの伝熱管に比して、管軸方向への冷媒の偏りをより一
層抑制することができる。また、外面が平滑な管又はフ
ルート管では、管軸方向の濡れ拡がり性は良好であるも
のの、管上部から管下部へ向けて冷媒が流下するのに伴
う冷媒の偏りが発生する。また、ローフィンチューブで
は、流下に伴う冷媒の偏りは生じないが、フィンが障壁
となるため、冷媒の管軸方向への濡れ拡がりが小さい。
しかし、本実施例に係る伝熱管は、フィン1の頂部にフ
ィン1に沿って形成された溝部3が設けられていると共
に、フィン1に軸方向に配列する切欠部2が設けられて
いるため、管軸方向の濡れ拡がりが大きいと共に流下に
伴う冷媒の収縮を回避することができる。
【0017】即ち、本実施例に係る流下液膜式蒸発器用
伝熱管は、その外周にフィンが設けられているために伝
熱面積が大きく、更に冷媒の濡れ拡がり性が良好であっ
て伝熱管との接触面積が大きいので、伝熱効率が極めて
優れている。
【0018】図2は、本発明の第2の実施例に係る流下
液膜式蒸発器用伝熱管のフィン構造を示す模式的斜視図
である。
【0019】本実施例が第1の実施例と異なる点は管内
面にリブ4が設けられていることにあり、その他の構成
は基本的には第1の実施例と同様であるので、図2にお
いて図1と同一物には同一符号を付してその詳しい説明
は省略する。
【0020】本実施例においては、管内面にリブ4が設
けられている。このリブ4は、管軸を中心とする螺旋状
に配設されており、高さが0.25乃至0.5mm、リ
ード角が10乃至30°、リブ数が8乃至30/周であ
り、リブ高さhと管の最大内径Diとの比h/Diが
0.02乃至0.04、リブのピッチPRとDiとの比
R/Diが0.4乃至1.0の範囲で設定されてい
る。
【0021】本実施例に係る流下液膜式蒸発用伝熱管に
おいては、管内面にリブ4が設けられており、このリブ
4が管軸方向に傾斜する方向に延出しているため、管内
を通る液体の乱流効果の増加により管内の伝熱性能が向
上する。これにより、本実施例に係る流下液膜式蒸発器
用伝熱管は、第1の実施例に比して伝熱性能がより一層
向上するという効果を奏する。
【0022】次に、本実施例に係る伝熱管を実際に製造
し、その濡れ拡がり性及び伝熱性能を調べた結果につい
て説明する。即ち、図1に示す第1の実施例に係る流下
液膜式蒸発器用伝熱管とフィンの形状を変えた比較例の
伝熱管とを製造し、蒸発器の実機の状態を模擬して熱交
換性能等の比較試験を行った。
【0023】実施例及び比較例の各流下液膜式蒸発器用
伝熱管(供試管)寸法を下記表1に示す。なお、表1
で、原管部とは伝熱管の端部等のようにフィンが形成さ
れていない部分のことである。また、各供試管は、いず
れも銅管(C1201;JISH3300)によって製
作した。
【0024】なお、実施例2,3,4及び比較例1,5
はフィン数を変化させ、それ以外の寸法を同一とした供
試管のグループであり、実施例6,7,8,9及び比較
例10はフィン高さを変化させたグループであり、実施
例13,14及び比較例12,15はフィン頂部の溝部
の半割角度を変化させたグループであり、また、実施例
16,17,18及び比較例19は切欠部の配列ピッチ
を変化させたグループである。なお、比較例11はフィ
ンを形成していない平滑管である。
【0025】
【表1】
【0026】これらの供試管について、濡れ拡がり性を
調べた。図3(a)は、濡れ拡がり性の試験装置を示す
模式図である。供試管表面の脱脂を充分に行なうため、
トリクロロエタンに1時間浸漬し、更に酸化雰囲気で2
00℃に1時間加熱する熱処理を行なった。供試管10
を軸方向を水平にして設置し、ピペット7を管10の略
中央部の上方20mmの位置にその先端が配置されるよ
うに固定した。このピペット7にはインクで着色した水
8が装入されており、コック9を調節することにより供
試管10上に着色した水8を2cc滴下した。その後、
図3(b)に示す供試管10の周方向の8箇所の位置で
の濡れ拡がり長さを測定し、平均濡れ長さを算出した。
【0027】図4は横軸に25.4mm当たりのフィン
数をとり、縦軸に平均濡れ長さをとって両者の関係を示
すグラフ図である。濡れ長さはフィン数が25.4mm
当たり約25列(1m当たり約980列)のときに最も
良好であり、25.4mm当たり23乃至28列(1m
当たり約905乃至1102列)の範囲内では濡れ長さ
が長く、良好な広がり性を示した。
【0028】図5は横軸にフィン高さをとり、縦軸に平
均濡れ長さをとって両者の関係を示すグラフ図である。
フィン高さが低くなるほど平均濡れ長さは長いが、フィ
ン高さが0.2mm未満のフィンは濡れ拡がりが急激に
減少する。フィン高さが0.2乃至0.8mmの範囲で
は平均濡れ長さが長く、濡れ拡がり性は良好である。図
6は横軸にフィン頂部の溝部の半割角度をとり、縦軸に
平均濡れ長さをとって両者の関係を示すグラフ図であ
る。平均濡れ長さは半割角度が約90°のときに最も長
く、半割角度が70°未満のとき及び150°を超える
ときは濡れ拡がり長さが短い。
【0029】図7は横軸にフィンの切欠部の周方向の配
列ピッチをとり、縦軸に平均濡れ長さをとって両者の関
係を示すグラフ図である。切欠部の配列ピッチが短いほ
ど平均濡れ長さは長く、切欠部の配列ピッチが1.0m
mを超えると濡れ長さが極めて短くなる。しかし、切欠
部の配列ピッチを0.5mm未満とすることは加工性の
点から極めて困難である。
【0030】次に、本発明の実施例及び比較例の蒸発器
用伝熱管の蒸発性能を測定した。即ち、下記表2に示す
寸法で本発明の実施例に係る伝熱管を製造した。なお、
実施例20,21は前述した実施例3,8,13,17
の供試管と同一形状である。
【0031】
【表2】
【0032】これらの供試管の蒸発性能を調べた。図8
は、蒸発性能の測定に使用した試験装置である。供試管
は、1列×10段とした。この供試管群15の上方には
冷媒散布管12が設置されている。供試管群15の下側
端部は供試管内に流す冷水の入口13に接続し、上側端
部は冷水の出口14に接続した。この試験装置には、装
置内の蒸発圧力を調整するための吸収部11が設けられ
ている。なお、冷媒としては水を使用し、冷水の入口1
3から流入する約12℃の温度の冷水が出口14では約
7℃の温度で流出するように、吸収部11で装置内の圧
力を調節した。なお、蒸発器管内を流れる冷水の流速は
1.5(m/s)である。このようにして、冷水の水温
及び装置内温度の初期条件を一定とした後、供試管群1
5に冷媒散布管12より冷媒を0.7乃至1.3(リットル
/m・分)の流速で散布し、伝熱性能を測定した。
【0033】図9は横軸に冷媒散布量(リットル/m・分)
をとり、縦軸に総括伝熱係数(kcal/m2h℃)を
とって両者の関係を示すグラフ図である。実施例20は
従来例23の平滑管に対し2.2倍の総括伝熱係数を示
し、従来例22のローフィンチューブよりも高い伝熱係
数を示した。また、実施例21は従来例23に対して
2.3倍の伝熱係数であり、実施例20よりも更に高い
伝熱性能を示した。
【0034】次に、管内にリブを設けた供試管の蒸発性
能を調べた。フィン加工部の管外形状は実施例6と同じ
であり、フィン数は1m当たり1024列(1インチ当
たり26列)、フィン高さは0.3mm、溝部半割角度
は90℃、切欠部ピッチは0.62mmである。この管
外形状で管内のリブ形状を変えて性能を評価した。伝熱
性能の評価条件は、冷媒散布量を1.0(リットル/m
・分)とし、管内の冷水の入口温度を約12℃、出口温
度を7℃、冷水の流速を1.5(m/s)とした。
【0035】図11は横軸にh/Di、縦軸に総括伝熱
係数をとって両者の関係を表したものである。この場合
において、PR/Diは0.43及び0.86である。
h/Diが0.02よりも大きくなると、総括伝熱係数
の減少が大きくなっている。一方、h/Diが0.04
よりも大きくなると、リブの成形が困難となる。h/D
iが0.02〜0.04であれば総括伝熱係数が高く、
リブの成形も問題なく行うことができる。なお、h/D
iは0.022〜0.035であれば、より一層好まし
い。
【0036】図12はPR/Diに対する総括伝熱係数
及び圧力損失を示す。この場合において、h/Diは
0.03である。PR/Diが0.4より小さくなる
と、総括伝熱係数の増加に比べて圧力損失の増加が大き
くなる。PR/Diが1より大きくなると、総括伝熱係
数の低下が大きくなる。従ってPR/Diは0.4〜
1.0であることが好ましい。
【0037】
【発明の効果】本発明に係る流下液膜式蒸発器用伝熱管
は、管本体の外面に管軸方向に直交又は傾斜する方向に
延びるフィンと、このフィンの頂部にフィンに沿って設
けられた溝部と、前記フィンに交差する方向に延び前記
フィンの尖端部を切り欠く切欠部とを有するため、表面
積が大きく、また、管外面を流下する冷媒の濡れ拡がり
に偏りができず、濡れ拡がり性が極めて優れている。こ
のため、本発明に係る流下液膜式蒸発器用伝熱管は伝熱
性能が極めて優れている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に係る蒸発器用伝熱管を
示す模式的斜視図である。
【図2】本発明の第2の実施例に係る蒸発器用伝熱管を
示す模式的斜視図である。
【図3】(a)は伝熱管の濡れ拡がりを測定する装置の
模式図、(b)は伝熱管の濡れ拡がりを測定する点を示
す模式図である。
【図4】フィン数と平均の濡れ長さとの関係を示すグラ
フ図である。
【図5】フィン高さと平均の濡れ長さとの関係を示すグ
ラフ図である。
【図6】フィン頂部の溝部の半割角度と平均の濡れ長さ
との関係を示すグラフ図である。
【図7】フィン尖端を切り欠く切欠部の配設ピッチと平
均の濡れ長さとの関係を示すグラフ図である。
【図8】伝熱管の伝熱性能を測定する装置の模式的断面
図である。
【図9】実施例及び従来例の伝熱管の伝熱性能を比較し
て示すグラフ図である。
【図10】実施例の伝熱管の管軸方向の模式的断面図で
ある。
【図11】h/Diと統括伝熱係数との関係を示すグラ
フ図である。
【図12】PR/Diと統括伝熱係数及び圧力損失との
関係を示すグラフ図である。
【符号の説明】
1;フィン 2;切欠部 3;溝部 4;リブ 7;ピペット 8;着色した水 9;コック 10;伝熱管 11;圧力調整用吸収部 12;冷媒散布管 13;冷水の入口 14;冷水の出口 15;供試管群 α; フィン先端半割角度 ρ; 切欠部のピッチ θ; リード角
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 肥後 富夫 神奈川県秦野市平沢65番地 株式会社神 戸製鋼所秦野工場内 (72)発明者 内田 哲夫 神奈川県秦野市平沢65番地 株式会社神 戸製鋼所秦野工場内 (72)発明者 古川 雅裕 大阪府守口市京阪本通2丁目18番地 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 泉 雅士 大阪府守口市京阪本通2丁目18番地 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 吉井 一寛 大阪府守口市京阪本通2丁目18番地 三 洋電機株式会社内 (56)参考文献 特開 昭59−100396(JP,A) 特開 昭54−103770(JP,A) 特開 昭62−797(JP,A) 特開 平4−369391(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F28F 1/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 管本体と、この管本体の外面に設けられ
    管軸方向に直交又は傾斜する方向に延びるフィンと、前
    記フィンの頂部にフィンに沿って形成された溝部と、前
    記フィンに交差する方向に延び前記フィンの尖端部を切
    り欠く切欠部とを有する流下液膜式蒸発器用伝熱管にお
    いて、前記フィンは管軸方向の1m当たりに905乃至
    1102列設けられており、フィンの高さは0.2乃至
    0.8mmであり、前記溝部の壁面がなす角度が70乃
    至150°であり、前記切欠部は管周方向に0.5乃至
    1.0mmのピッチで設けられていることを特徴とする
    流下液膜式蒸発器用伝熱管。
  2. 【請求項2】 前記管本体の内面に設けられ管軸方向に
    傾斜する方向に延びるリブを有し、リブ高さhと最大内
    径Diとの比h/Diが0.02乃至0.04であり、
    リブのピッチPRとDiとの比PR/Diが0.4乃至
    1.0であることを特徴とする請求項1に記載の流下液
    膜式蒸発器用伝熱管。
JP15482294A 1993-07-07 1994-07-06 流下液膜式蒸発器用伝熱管 Expired - Lifetime JP3480514B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15482294A JP3480514B2 (ja) 1993-07-07 1994-07-06 流下液膜式蒸発器用伝熱管

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16785293 1993-07-07
JP5-167852 1993-07-07
JP15482294A JP3480514B2 (ja) 1993-07-07 1994-07-06 流下液膜式蒸発器用伝熱管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0771889A JPH0771889A (ja) 1995-03-17
JP3480514B2 true JP3480514B2 (ja) 2003-12-22

Family

ID=26482994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15482294A Expired - Lifetime JP3480514B2 (ja) 1993-07-07 1994-07-06 流下液膜式蒸発器用伝熱管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3480514B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6056048A (en) * 1998-03-13 2000-05-02 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Falling film type heat exchanger tube
JP3992833B2 (ja) * 1998-04-08 2007-10-17 株式会社コベルコ マテリアル銅管 吸収式熱交換器の吸収器用伝熱管
JP3801771B2 (ja) * 1998-03-13 2006-07-26 株式会社コベルコ マテリアル銅管 流下液膜式蒸発器用伝熱管
US6098420A (en) * 1998-03-31 2000-08-08 Sanyo Electric Co., Ltd. Absorption chiller and heat exchanger tube used the same
JP2003287393A (ja) * 2002-03-27 2003-10-10 Kobe Steel Ltd 凝縮器用伝熱管
CN102003907B (zh) * 2010-11-19 2013-09-25 高克联管件(上海)有限公司 一种提高传热管管束效果的方法
CN108369079B (zh) * 2015-12-16 2020-06-05 开利公司 用于换热器的传热管

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0771889A (ja) 1995-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0134557B1 (ko) 유하액막식 증발기용 전열관
US6655451B2 (en) Heat transfer tube for falling film type evaporator
KR100310588B1 (ko) 강하 경막형 열교환기 관
CA2161296C (en) Heat transfer tube
JPS63189793A (ja) 蒸発・凝縮用伝熱管
WO2003089865A1 (en) Heat transfer tubes, including methods of fabrication and use thereof
JPH07167530A (ja) 吸収器用伝熱管
JP3480514B2 (ja) 流下液膜式蒸発器用伝熱管
JPH10267460A (ja) 吸収器用伝熱管
EP0865838A1 (en) A heat transfer tube and method of manufacturing same
US5933953A (en) Method of manufacturing a heat transfer tube
JP4119836B2 (ja) 内面溝付伝熱管
KR20150084778A (ko) 중공 공동을 갖는 증발열 전달 튜브
JPH11148747A (ja) 吸収式冷凍機の蒸発器用伝熱管
JP3801771B2 (ja) 流下液膜式蒸発器用伝熱管
JP2006098033A (ja) リターンベンド管およびフィンアンドチューブ型熱交換器
JPH10318691A (ja) 流下液膜式蒸発器用伝熱管
JP2001153580A (ja) 伝熱管
JP3199636B2 (ja) 内面溝付伝熱管
JP4518861B2 (ja) 流下液膜式蒸発器用伝熱管
JPH11264630A (ja) 空気調和機
JPH11270980A (ja) 蒸発器用伝熱管
JP3417825B2 (ja) 内面溝付管
JP3231565B2 (ja) 吸収器用伝熱管
JP2000283678A (ja) 伝熱管

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081010

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081010

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091010

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091010

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101010

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101010

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101010

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term