JP3479201B2 - 組立式ウエハ用ボート及びその取付治具 - Google Patents

組立式ウエハ用ボート及びその取付治具

Info

Publication number
JP3479201B2
JP3479201B2 JP9279097A JP9279097A JP3479201B2 JP 3479201 B2 JP3479201 B2 JP 3479201B2 JP 9279097 A JP9279097 A JP 9279097A JP 9279097 A JP9279097 A JP 9279097A JP 3479201 B2 JP3479201 B2 JP 3479201B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding rod
hole
round nut
mounting
wafer boat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9279097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10273399A (ja
Inventor
秀二 鹿嶋
昌之 真田
昌人 五十嵐
哲郎 田村
隆男 伊藤
健作 野口
裕之 堅田
Original Assignee
東芝セラミックス株式会社
日佑電子株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東芝セラミックス株式会社, 日佑電子株式会社 filed Critical 東芝セラミックス株式会社
Priority to JP9279097A priority Critical patent/JP3479201B2/ja
Publication of JPH10273399A publication Critical patent/JPH10273399A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3479201B2 publication Critical patent/JP3479201B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、組立式半導体ウ
エハ用ボート及びその取付治具に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体の高集積化が進み、デバイ
ス特性の更なる高信頼性が求められるようになってい
る。このため、熱処理工程で使用するウエハ用ボート
も、益々高性能のものが必要になってきた。
【0003】ウエハ用ボートの材質としては、高温強度
に優れ、高純度で汚染物質を放出しないものが用いられ
る。シリコン、石英ガラス、炭化珪素等の材料が一般に
用いられている。
【0004】特に、シリコンは、半導体ウエハと同材質
のため半導体ウエハと反応せず、また高純度のものを得
やすい利点を有している。しかし、シリコンは、硬く且
つ脆い材料であり、また部品と部品の融着も困難であ
る。
【0005】このため、実公昭59−40443号公報
の横型ウエハ支持装置は、保持棒と、保持棒取付用穴を
設けた一対の固定板とを、コの字型又はI字型の楔で着
脱自在に組み立てる方式になっている。
【0006】組立式ボートの利点は、局部的な損傷が起
きた際に、当該部品のみを交換して他の部品は引き続き
使用できる点である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、実公昭
59−40443号の方式は、縦型ボートには不向きで
ある。なぜなら、当該ボートでは保持棒の柄部が固定板
から突出しており、これを縦型ボートとして使用するた
めには、縦型ボートを載置するボートテーブルを上記突
出部を収容する複雑な形状とすることが必要となるから
である。
【0008】また、実公昭59−40443号のボート
は、楔に応力が集中し易いため、楔が損傷し易く、その
損傷部からパーティクルが発生する不具合もあった。
【0009】他方、実公平3−14048号公報はネジ
固定式の横型組立式キャリアボートを開示している。
【0010】このキャリアボートは、ウエハの搬送や薬
品処理に用いるためのキャリアであって、保持棒は加工
が容易なテフロンなどの柔軟材料で形成されている。そ
れゆえ、このボートはウエハの熱処理には使用できな
い。
【0011】このような従来技術の問題点に鑑み、本発
明は、ネジ固定式で組立が容易であり、パーティクルが
発生し難い組立式ウエハ用ボート及びその取付治具を提
供することを目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】本願第1発明は、ウエハ
載置用の溝を設けた保持棒と、保持棒固定用の取付穴を
設けた固定板とを組立てる構成の組立式半導体ウエハ用
ボートにおいて、保持棒の端部にネジ部を形成し、全体
的に円筒形で端面に回転用小孔を有する丸形ナットを用
いて、保持棒を固定板に取付ける構成にし、前記各部材
をシリコン、石英ガラス、及び炭化珪素から選んだ材料
で形成し、かつ、保持棒の両端に係合される2つの固定
板のうち少なくとも一方の固定板の取付穴を円形状穴部
と矩形状穴部からなる2重構造とし、かつ、これに係合
する保持棒の端部のネジ部の根元に矩形状穴部に対応す
る係合部を形成し、組立時に保持棒の係合部と矩形状穴
部を係合させる構成になっていることを特徴とする組立
式ウエハ用ボートを要旨としている。
【0013】
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の組立式ウエハ用ボート
は、ウエハ載置用の溝を設けた保持棒と、保持棒固定用
の取付穴を設けた固定板とを組立てる構成の組立式半導
体ウエハ用ボートにおいて、保持棒の端部にネジ部を形
成し、全体的に円筒形で端面に回転用小孔を有する丸形
ナットを用いて、保持棒を固定板に取付ける構成にし、
前記各部材をシリコン、石英ガラス、及び炭化珪素から
選んだ材料で形成することを特徴としている。
【0015】保持棒を丸形ナットで固定した時に、丸形
ナット全体が実質的に固定板の取付穴に収容される構成
にすることが好ましい。
【0016】更に、固定板の取付穴を円形状穴部と矩形
状穴部からなる2重構造とし、保持棒のネジ部の根元に
矩形状穴部に対応する係合部を形成し、組立時に保持棒
の係合部と矩形状穴部を係合させる構成にすることが好
ましい。
【0017】本発明の取付治具は、前述の丸形ナットを
回転させるための取付治具であって、丸形ナットの回転
用小孔に対応する小突起部を有し、シリコン、石英ガラ
ス、及び炭化珪素から選んだ材料で構成されることを特
徴としている。
【0018】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。図1は、本発明による組立式ウエハ用縦型ボート
の下固定板付近を示す組立図である。
【0019】ウエハ用ボート10は、4本の保持棒11
と、下固定板21と、上固定板(図示せず)、保持棒1
1を固定するための丸形ナット31から構成されてい
る。保持棒11、固定板21及び丸形ナット31は、シ
リコン、石英ガラス及び炭化珪素から選んだ材料で形成
される。これらの材料は、硬く脆い材料であるので、欠
けや割れを防止するため角部や突出部には適宜Rや面取
りを施してあるが、図面ではその一部のみを示した。
【0020】尚、本発明は、特に、脆性が大きいシリコ
ン単結晶のみからなる組立式ウエハ用ボートにおいて最
適なものである。
【0021】図2〜図5は、それぞれ保持棒11、固定
板21、丸形ナット31、ナット回転工具41を示して
いる。
【0022】保持棒11は全体的に断面矩形の棒形状で
あり、ウエハ載置用の溝12が一定間隔で多数形成され
ている。保持棒11の上下端には円柱状部分17,15
が設けてあり、そこにネジ部16,14が形成されてい
る。下端のネジ部14の根元には、断面矩形の係合部1
3が形成されている。ネジ部14の直径は、この係合部
13の短辺よりも小さい。
【0023】下固定板21は全体的に円板形状であり、
4個の取付穴22を有している。取付穴22は、円周に
沿って片側寄りに約70゜間隔で配置されている。
【0024】取付穴22は、円形状穴部24と矩形状穴
部23からなる2重構造になっている。矩形状穴部23
は、保持棒11のネジ部14の根元の係合部13に対応
している。また、円形状穴部24は、丸形ナット31に
対応し、固定時には丸形ナット31を収容する構成にな
っている。
【0025】下固定板21の中央部には貫通穴26が形
成され、熱応力を緩和する働きを持っている。図3にそ
の具体例を示す。
【0026】上固定板は図示しないが、取付穴の矩形状
穴部が小径の円形状穴部になっている以外は、下固定板
21と同様である。
【0027】丸形ナット31は全体的に薄肉の円筒形で
あって、その内周には保持棒のネジ部14,16に対応
したネジ部32が形成されている。丸形ナット31の端
面には、2個の回転用小孔33が形成されている。回転
用小孔33は円形状の孔である。
【0028】丸形ナット31の外径と肉厚は、下固定板
の取付穴の円形状穴部24の径と深さに対応している。
【0029】ナット回転工具41は全体的に長い円筒形
状であり、その側面には平面部44が対称位置に形成さ
れている。この平面部44は、回転力を加えるのに役立
つ。ナット回転工具41の先端面には、円筒型の小突起
42が2個形成されている。この小突起42の位置及び
形状は、丸形ナット31の回転用小孔33に対応してい
る。
【0030】ナット回転工具41の2個の小突起42を
丸形ナット31の回転用小孔33に差し込み、工具41
の側面を把持して回転力を加えれば、丸形ナット31を
所望の方向に回転させることができる。
【0031】なお、前述の円形ナットでなく一般的な六
角形のナット形状を採用した場合には、これを締めるス
パナの微妙な締め付け調整が難しいことや、角が欠け易
い等の不具合が確認された。さらに、その場合には、上
下固定板の保持棒係合用穴をスパナの挿入分だけ大きく
しなければならず、そのため六角形ナットと係合用穴と
の間に隙間が生じ洗浄の際に汚染が付き易くなる。他
方、丸形ナットにスリットを形成し、シリコン製ドライ
バーで締め付けを試みたが、スリットの角が破損し易
く、やはりパーティクルの原因となることが分った。
【0032】
【発明の効果】本発明の組立式ウエハ用ボートによれ
ば、丸形ナットのネジ固定方式を採用したので、ナット
が欠け難く、パーティクルの発生を抑えることができる
ので、ウエハの歩留りを向上できる。
【0033】また、請求項2に記載のように、丸形ナッ
ト全体が取付穴に収容されるようにした場合には、汚染
が付着する隙間がなくなるので、ウエハの歩留りをさら
に向上できる。また、固定板からの突出部分がなくなる
ので、縦型ボートの垂直セットが容易にできる。
【0034】 また、請求項に記載のナット回転工具
を用いることにより、微妙な締め付け調整が可能とな
り、ネジ山の破損を防止することができる。
【0035】なお、本発明は最適例を示した前述の実施
例に限定されない。例えば、本発明の組立式ウエハ用ボ
ートは、横型ボートにも適応可能である。丸形ナットの
回転用小孔は、3個以上あっても良い。また、保持棒の
数は、4本に限らず、3本又は5本以上あっても良い。
更に、保持棒は全体的に断面円形でも断面輪状のパイプ
形状でも良く、固定板は、矩形板状でも良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による組立式ウエハ用縦型ボートの下固
定板付近を示す組立図。
【図2】図1の保持棒を示す図で、(A)が側面図、
(B)が下面図、(C)が上面図、(D)が横面図、
(E)が溝を示す拡大断面図。
【図3】図1の固定板を示す図で、(A)が上面図、
(B)が(A)のMON断面図、(C)が取付穴を示す
拡大図、(D)が取付穴の拡大断面図。
【図4】図1の丸形ナットを示す図で、(A)が上面
図、(B)が断面図。
【図5】図1の丸形ナットを回転させるナット回転工具
を示す図で、(A)が側面図、(B)が上面図、(C)
が軸方向断面図。
【符号の説明】
10 組立式ウエハ用ボート 11 保持棒 12 溝 13 係合部 14,16 ネジ部 21 下固定板 22 取付穴 23 矩形状穴部 24 円形状穴部 31 丸形ナット 32 ネジ部 33 回転用小孔 41 ナット回転工具 42 小突起
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田村 哲郎 新潟県北蒲原郡聖籠町東港6−861−5 (72)発明者 伊藤 隆男 新潟県新津市大字西島452番地 (72)発明者 野口 健作 新潟県新潟市石山6丁目13−25−203 (72)発明者 堅田 裕之 新潟県新潟市米山4−10−14 (56)参考文献 特開 平4−304652(JP,A) 特開 平6−151571(JP,A) 特開 平6−260438(JP,A) 特開 平6−349755(JP,A) 特開 平8−107080(JP,A) 特開 平9−213645(JP,A) 実開 昭59−23731(JP,U) 実開 平2−73731(JP,U) 実公 昭59−40443(JP,Y2) 実公 平3−14048(JP,Y2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C30B 1/00 - 35/00 H01L 21/22

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ウエハ載置用の溝を設けた保持棒と、保
    持棒固定用の取付穴を設けた固定板とを組立てる構成の
    組立式半導体ウエハ用ボートにおいて、保持棒の端部に
    ネジ部を形成し、全体的に円筒形で端面に回転用小孔を
    有する丸形ナットを用いて、保持棒を固定板に取付ける
    構成にし、前記各部材をシリコン、石英ガラス、及び炭
    化珪素から選んだ材料で形成し、かつ、保持棒の両端に
    係合される2つの固定板のうち少なくとも一方の固定板
    の取付穴を円形状穴部と矩形状穴部からなる2重構造と
    し、かつ、これに係合する保持棒の端部のネジ部の根元
    に矩形状穴部に対応する係合部を形成し、組立時に保持
    棒の係合部と矩形状穴部を係合させる構成になっている
    ことを特徴とする組立式ウエハ用ボート。
  2. 【請求項2】 保持棒を丸形ナットで固定した時に、丸
    形ナット全体が実質的に固定板の取付穴に収容される構
    成になっていることを特徴とする請求項1に記載の組立
    式ウエハ用ボート。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の丸形ナットを回転させ
    るための取付治具であって、丸形ナットの回転用小孔に
    対応する小突起部を有し、シリコン、石英ガラス、及び
    炭化珪素から選んだ材料で構成されることを特徴とする
    取付治具。
JP9279097A 1997-03-28 1997-03-28 組立式ウエハ用ボート及びその取付治具 Expired - Fee Related JP3479201B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9279097A JP3479201B2 (ja) 1997-03-28 1997-03-28 組立式ウエハ用ボート及びその取付治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9279097A JP3479201B2 (ja) 1997-03-28 1997-03-28 組立式ウエハ用ボート及びその取付治具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10273399A JPH10273399A (ja) 1998-10-13
JP3479201B2 true JP3479201B2 (ja) 2003-12-15

Family

ID=14064222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9279097A Expired - Fee Related JP3479201B2 (ja) 1997-03-28 1997-03-28 組立式ウエハ用ボート及びその取付治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3479201B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101141939B1 (ko) * 2009-12-22 2012-05-04 하나실리콘(주) 이중 너트 체결구조를 포함하는 실리콘 적재 조립체

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1171905A1 (en) * 1999-04-15 2002-01-16 Integrated Materials, Inc. Silicon fixtures for wafer processing and method of fabrication
US6811040B2 (en) * 2001-07-16 2004-11-02 Rohm And Haas Company Wafer holding apparatus
KR101035552B1 (ko) * 2011-03-24 2011-05-23 (주)상아프론테크 솔라웨이퍼 카세트

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101141939B1 (ko) * 2009-12-22 2012-05-04 하나실리콘(주) 이중 너트 체결구조를 포함하는 실리콘 적재 조립체

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10273399A (ja) 1998-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005340251A (ja) プラズマ処理装置用のシャワープレート及びプラズマ処理装置
TWI486101B (zh) 用於一電漿處理設備之元件
TW201002948A (en) Cam lock electrode clamp
KR20130002985U (ko) 샤워헤드 전극
JP3479201B2 (ja) 組立式ウエハ用ボート及びその取付治具
JP2009170938A (ja) ウェーハ処理用シリコン固定具およびその製造方法
US6113704A (en) Substrate-supporting device for semiconductor processing
JPH04323825A (ja) 円板状加工品を液浴中で湿式表面処理する際保持するマガジンおよび該マガジンを用いた円板状加工品の液浴中での湿式表面処理方法
KR101141939B1 (ko) 이중 너트 체결구조를 포함하는 실리콘 적재 조립체
JP3280437B2 (ja) 縦型ボート
JPH09237781A (ja) 熱処理用ボ−ト
JP2000049144A (ja) プラズマ処理装置用電極板
WO2017061122A1 (ja) 単結晶炭化ケイ素基板の加熱処理容器及びエッチング方法
JP2002219648A (ja) ブレードの装着方法及び切削装置
JP2000252580A (ja) 長尺材料の表面処理用治具、該冶具の補助具及び長尺材料の両面に薄膜を形成する方法
JPS6339093B2 (ja)
JP3568017B2 (ja) ウエハボート
JP3332168B2 (ja) 縦型ボート及びその製造方法
JP7347071B2 (ja) 基板固定装置および基板固定方法
JP2005121154A (ja) 弛み止めナット
JP2000012297A (ja) プラズマ処理装置用電極板
JP3102586B2 (ja) ボート用テーブル
JP2001189280A (ja) ウェーハボートおよびウェーハボートを用いた熱処理装置
JPH10311315A (ja) シリコン製ネジ類
JPS5930676A (ja) ブツシユ回転装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 5

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101003

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees