JP3479199B2 - 半導体素子の多層配線の製造方法 - Google Patents

半導体素子の多層配線の製造方法

Info

Publication number
JP3479199B2
JP3479199B2 JP06693997A JP6693997A JP3479199B2 JP 3479199 B2 JP3479199 B2 JP 3479199B2 JP 06693997 A JP06693997 A JP 06693997A JP 6693997 A JP6693997 A JP 6693997A JP 3479199 B2 JP3479199 B2 JP 3479199B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
film
layer
via hole
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06693997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10261708A (ja
Inventor
麻樹子 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP06693997A priority Critical patent/JP3479199B2/ja
Publication of JPH10261708A publication Critical patent/JPH10261708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3479199B2 publication Critical patent/JP3479199B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体素子におけ
るAl配線の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、高集積半導体素子における多層
配線は、以下のような構造を有する。
【0003】図7は従来の高集積半導体素子における多
層配線を示す断面図である。
【0004】この図において、1は半導体基板、2はそ
のフィールド領域におけるトランジスタ、3は層間絶縁
膜、4は上層配線と接続するためのWヴィアプラグ、5
はAl系合金5bとバリアメタル5aを積層した配線、
6はパッシベーション膜である。
【0005】この図に示すように、Al系合金5bとバ
リアメタル5aを積層した配線5を用い、各層配線間の
接続は、CVD法によりWを埋め込んだWヴィアプラグ
4によって行われている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来の高集積半導体素子における多層配線構造におい
ては、配線に通電すると、エレクトロマイグレーション
によって配線5中のAlが移動する場合、配線同士が
Wヴィアプラグ4によって接続されているため、図8に
示すように、その部分でのAlの移動が妨げられる。A
lの供給が阻止されることにより、Wヴィアプラグ4近
傍で、エレクトロマイグレーションによるボイド7の成
長が顕著になり、エレクトロマイグレーションの耐性が
悪くなるという問題点があった。
【0007】そこで、上記した問題を解決するために
は、Wヴィアプラグ内と配線部を同じ材質にし、Wヴ
ィアプラグ4と配線部の界面でAlの移動を妨げないよ
うにすることが望ましい。
【0008】ヴィアホールをAlで埋め込むには、スパ
ッタ法を用いる場合、高温スパッタ法、高温リフロー
法、高圧スパッタ法等により、Alを流し込む方法が採
られるが、いずれの方法においても、ウェッティング層
又はバリアメタルとして高融点金属層(TiN、Ti
等)が必要であり、ヴィアホール底部でAlの移動が遮
断されてしまう可能性が高い。
【0009】また、CVD法を用いる場合も、全面(ブ
ランケット)CVD法で上層配線との同時成膜を行う場
合には、絶縁膜上にAlが成膜され難いため、やはりC
VD法の際の核生成のための密着層としてTiN等を全
面に形成する必要があり、上記のいずれの方法において
も、ヴィア部でのエレクトロマイグレーションによるボ
イド成長を防ぐことは困難である。
【0010】本発明は、上記問題点を除去し、ヴィア部
でのエレクトロマイグレーションによるボイド成長を防
ぎ、寿命が長く信頼性の高い半導体素子の多層配線の
造方法を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、 〔〕半導体素子の多層配線の製造方法において、第1
層配線としてのAl合金上の層間絶縁膜に開孔したヴィ
アホール(27)上に、Ti−Si合金膜(28)、A
l合金膜(29)を順次成膜し、前記Al合金膜(2
9)のスパッタによる形成時又はスパッタよる形成後
の熱処理により、Al合金(29)とTi−Si合金膜
(28)を反応させて、ヴィアホール底部にAl−Ti
−Si3元系合金層(30)を形成するようにしたもの
である。
【0012】〔〕半導体素子の多層配線の製造方法に
おいて、第1層配線としてのAl合金(32)上に、薄
いSi層(33)を成膜し、パターニング後、層間絶縁
膜(34)を成膜し、底部に前記Si層(33)を残す
ように前記層間絶縁膜(34)にヴィアホールを開孔
し、Ti膜(36)、Al合金膜(37)を順次成膜
し、前記Al合金膜(37)のスパッタによる形成時又
はスパッタによる形成後の熱処理により、前記ヴィアホ
ール底部のAl合金膜、Ti膜、Si膜を反応させるこ
とにより、ヴィアホール底部のみにAl−Ti−Si3
元系合金(38)を形成するようにしたものである。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照しながら詳細に説明する。
【0014】図1は本発明の半導体素子の多層配線の断
面図である。
【0015】図1において、各種トランジスタ(図示な
し)を有する半導体基板10上に、下層のAl合金配線
11と、上層及びヴィアホール内部のAl合金配線12
が接する部分をAl−Ti−Si3元系合金層13とす
ることにより、ヴィアホールでのエレクトロマイグレー
ションによるボイド成長を抑制した、信頼性の高い配線
を形成する。
【0016】以下、本発明の半導体素子の多層配線の製
造方法について説明する。
【0017】図2は本発明の第1実施例を示す半導体素
子の多層配線製造工程断面図である。
【0018】(1)まず、図2(a)に示すように、各
種トランジスタ(図示なし)を有する半導体基板21上
にCVD−SiO絶縁膜22を形成し、第1層配線と
して50nmのTiバリアメタル23、500nmのA
l−Cu合金膜24、約30nmのキャップメタルTi
N膜25を連続的に成膜し、パターニングして配線を形
成する。その後、800nmのCVD絶縁膜26を形成
し、第2層配線と第1層配線を接続するためのヴィアホ
ール27をキャップメタルTiN膜25まで除去して開
孔する。
【0019】(2)その後、図2(b)に示すように、
第1層配線のAl表面をスパッタエッチによりクリーニ
ングし、密着層としてSiを10〜35%程度含む約5
0nmのTi膜28を、合金ターゲットを用いたスパッ
タ法により成膜する。その際、ヴィアホール27の底部
には10〜40nm程度のTi−Si合金28Aが成膜
される。
【0020】(3)その後、図2(c)に示すように、
第2層配線として500nm程度のAl−Cu合金膜2
9を400℃以上の温度でスパッタ成膜するか、又はス
パッタ成膜後に450℃以上の熱処理を施すことによ
り、配線形成と同時に、Al合金をヴィアホール27内
に埋め込む。その際、前述のTi−Si合金膜28Aは
Al合金と反応し、配線部ではその一部が、ヴィアホー
ル27底部では合金層の膜厚が薄いため、その全てがA
l−Ti−Si3元系合金層30となる。その後、第2
層配線をパターニングする。多層配線を形成する場合
は、この工程を繰り返す。
【0021】このように、第1実施例によれば、Alで
埋め込む際の密着層(ウェッテイング層)をTi−Si
合金としたため、ヴィアホール底部の合金層がAl−T
i−Si3元系合金層となり、通常Al合金をヴィアホ
ールに埋め込む際に用いられるTi、TiNの場合と比
べて、エレクトロマイグレーション耐性が向上する。
【0022】なお、従来の密着層としてTiバリアを用
いた場合は、ヴィアホール底部の合金はAl3
Tiの2元合金となる。ヴィアホール底部の合金層が、
従来のようにAlTiか、本発明のように、Al−T
i−Si3元系合金であるかによって、Al埋め込みヴ
ィア部のエレクトロマイグレーション耐性は大きく異な
ってくる。
【0023】その結果を図3に示す。図3において、横
軸は試験時間(時間)、縦軸は累積故障分布(%)を示
し、配線幅は2.0μm、j=14mA、Tj=200
℃、ヴィア間隔=100μmの場合、試料(a)〔●〕
はヴィアホール底部の層がAlTi層(従来例)の場
合を、試料(b)〔○〕はヴィアホール底部の層がAl
−Ti−Si3元系合金層(本発明)の場合をそれぞれ
示している。
【0024】この図から明らかなように、試料(b)の
場合には、試料(a)に比べて、寿命が大幅に向上して
いることが分かる。
【0025】この試料(b)と(a)のTiSiの比は
約3:1である。Al−Ti−Si3元系合金はエレク
トロマイグレーション時にAlを通過させるため、ボイ
ドの成長が起き難くなっているのに対して、AlTi
合金ではAlの移動が妨げられ、寿命が短くなってしま
うためである。
【0026】試料(a)の結果は、TiNバリアを用い
た時も同様で、TiNによりAlの移動が抑制されて、
寿命が短くなる。そのため、ヴィアホール底部にAl−
Ti−Si3元系合金層を形成することにより、大幅な
寿命の向上を図ることができる。
【0027】図4は本発明の第2実施例を示す半導体素
子の多層配線製造工程断面図である。なお、図2におい
て、第1実施例と同じ部分については、同じ番号を付し
てそれらの説明は省略する。
【0028】(1)まず、図4(a)に示すように、第
1層配線としてバリアメタル31上にAl−Cu合金3
2を成膜した後、スパッタ法により、5nm程度の薄い
Si層33をスパッタ成膜する。第1層配線をパターニ
ングした後、層間絶縁膜34を成膜し、ヴィアホール3
5を開孔する。その際、ヴィアホール35底部にSi層
を残すようにする。
【0029】(2)次に、図4(b)に示すように、第
1実施例と同様にTi膜36をスパッタし、これを密着
層として、Al−Cu合金37を400℃以上のスパッ
タによって、Ti膜36と反応させながら埋め込む。こ
の際、ヴィアホール35底部は、Al、Ti、Siの反
応が生じて、Al−Ti−Si3元系合金層38とな
る。また、配線部の一部及びヴィアホール35側壁全部
のTiは、Al合金と反応してAlTi層39とな
る。さらに、多層配線にする場合、Al−Cu合金37
上にSi膜を形成して、同様の工程を繰り返す。
【0030】このように、第2実施例によれば、Ti−
Si合金を密着層とする代わりに、Ti層を用いるよう
にしたので、密着層の低抵抗化が図られ、さらに、Al
合金配線の上に成膜されるSiをフォトリソ時の反射防
止膜として利用できるため、キャップメタルTiNを成
膜する必要もない。そして、ヴィアホール底部のみをA
l−Ti−Si3元系合金とした信頼性の高い配線が得
られる。
【0031】なお、第1実施例では、スパッタでTi−
Siを成膜し、高温スパッタ法でAl−Cu合金を埋め
込んだが、さらに高アスペクト比のヴィアホールについ
ては、TiClとSiHを用いたCVDでTi−S
i合金を成膜し、その上のAlをTMA(トリメチルア
ルミニウム)等を原料とした全面CVD法等で埋め込む
ことも可能である。
【0032】図5は本発明の第3実施例を示す半導体素
子の多層配線の製造工程断面図である。なお、第1実施
例と同じ部分には同じ符号を付してその説明は省略す
る。
【0033】第1実施例では、Ti−Si合金層を密着
層として用いたが、この第3実施例では密着層としてT
i膜とSi膜の積層膜を用いたものである。
【0034】(1)まず、図5(a)に示すように、開
孔したヴィアホール27をスパッタエッチによりクリー
ニングし、スパッタSi膜41を10nm、スパッタT
i膜42を40nm連続的にスパッタし、これを密着層
とする。
【0035】(2)次に、図5(b)に示すように、A
l−Cu合金29を500nm程度、400℃以上の高
温でスパッタ成膜し、配線形成と同時に、Al合金をヴ
ィアホールに埋め込む。その際、上述したSi膜41、
Ti膜42、Al−Cu合金24及び29の間で反応
が生じ、Al−Ti−Si3元系合金層43がヴィアホ
ール底部に形成される。ヴィアホール27部ではTi、
Siが薄く、また反応が上下から進むため、全てAl−
Ti−Si3元系合金層43になるが、配線部では、上
からAl−Cu合金29、AlTi合金44、Ti4
2、TiSi45という構造になる。
【0036】また、ここではSi膜41、Ti膜42の
順にスパッタ成膜したが、逆にTi膜、Si膜の順にす
ることも、またTiとSiを複数回積層することも可能
である。
【0037】図6は本発明の第4実施例を示す半導体素
子の多層配線の製造工程断面図である。なお、第1実施
例と同じ部分については同じ符号を付してその説明は省
略する。
【0038】第1実施例では、Ti−Si合金層を密着
層として用いたが、この実施例では密着層として、最初
からAl−Ti−Si3元系合金を用いるようにしたも
のである。
【0039】(1)まず、図6(a)に示すように、ス
パッタクリーニングしたヴィアホール27上に、100
℃以下の低温にて、Al−Ti−Si3元系合金層51
を200nm程、スパッタ法により成膜する。
【0040】(2)次に、図6(b)に示すように、A
l−Cu合金29を300nm程、400℃以上の高温
でスパッタし、配線形成と同時にヴィアホール27を埋
め込む。その際、Al−Ti−Si3元系合金の組成は
Si/Ti=0.1〜0.5、Al/Ti=1〜3とす
る。
【0041】なお、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、本発明の趣旨に基づいて種々の変形が可能
であり、これらを本発明の範囲から排除するものではな
い。
【0042】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
よれば、 ()請求項記載の発明によれば、ヴィアホール底部
にAl−Ti−Si3元系合金を形成することにより、
Alで埋め込む際の密着層(ウェッテイング層)をTi
−Si合金としたため、ヴィアホール底部の合金層がA
l−Ti−Si3元合金となり、通常Al合金をヴィア
ホールに埋め込む際に用いられるTi、TiNの場合と
比べて、エレクトロマイグレーション耐性の向上を図る
ことができる。
【0043】()請求項記載の発明によれば、Ti
−Si合金を密着層とする代わりにTi層を用いるよう
にしたので、密着層の低抵抗化を図ることができ、さら
に、Al合金配線の上に成膜されるSiをフォトリソ時
の反射防止膜として利用できるため、キャップメタルT
iNを成膜する必要もない。そして、ヴィアホール底部
のみをAl−Ti−Si3元系合金とした高信頼性配線
を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す半導体素子の多層配
線の断面図である。
【図2】本発明の第1実施例を示す半導体素子の多層配
線の製造工程断面図である。
【図3】エレクトロマイグレーションによる配線の故障
分布を示す図である。
【図4】本発明の第2実施例を示す半導体素子の多層配
線の製造工程断面図である。
【図5】本発明の第3実施例を示す半導体素子の多層配
線の製造工程断面図である。
【図6】本発明の第4実施例を示す半導体素子の多層配
線の製造工程断面図である。
【図7】従来の高集積半導体素子における多層配線を示
す断面図である。
【図8】従来の多層配線形成の問題点を示す図である。
【符号の説明】
10,21 半導体基板 11 下層のAl合金配線 12 Al合金配線 13,30,38,43,51 Al−Ti−Si3
元系合金層 22 CVD−SiO絶縁膜 23 Tiバリアメタル 24,29 Al−Cu合金膜 25 キャップメタルTiN膜 26 CVD絶縁膜 27,35 ヴィアホール 28,36 Ti膜28A Ti−Si合金 31 バリアメタル 32,37 Al−Cu合金 33 薄いSi層 34 層間絶縁膜 39,44 AlTi層 41 スパッタSi膜 42 スパッタTi膜 45 TiSi
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/768 H01L 21/3205 H01L 21/3213

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1層配線としてのAl合金上の層間絶
    縁膜に開孔したヴィアホール上にTi−Si合金膜、A
    l合金膜を順次成膜し、前記Al合金膜のスパッタによ
    る形成時又はスパッタによる形成後の熱処理により、前
    記Al合金膜とTi−Si合金膜を反応させて、前記ヴ
    ィアホール底部にAl−Ti−Si3元系合金層を形成
    することを特徴とした半導体素子の多層配線の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 第1層配線としてのAl合金上に薄いS
    i層を成膜し、パターニング後、層間絶縁膜を成膜し、
    底部前記Si層を残すように前記層間絶縁膜にヴィア
    ホールを開孔し、Ti膜、Al合金膜を順次成膜し、
    記Al合金膜のスパッタによる形成時又はスパッタによ
    る形成後の熱処理により、前記ヴィアホール底部のAl
    合金膜、Ti膜、Si膜を反応させることにより、前記
    ヴィアホール底部のみにAl−Ti−Si3元系合金層
    を形成することを特徴とした半導体素子の多層配線の製
    造方法。
JP06693997A 1997-03-19 1997-03-19 半導体素子の多層配線の製造方法 Expired - Fee Related JP3479199B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06693997A JP3479199B2 (ja) 1997-03-19 1997-03-19 半導体素子の多層配線の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06693997A JP3479199B2 (ja) 1997-03-19 1997-03-19 半導体素子の多層配線の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10261708A JPH10261708A (ja) 1998-09-29
JP3479199B2 true JP3479199B2 (ja) 2003-12-15

Family

ID=13330488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06693997A Expired - Fee Related JP3479199B2 (ja) 1997-03-19 1997-03-19 半導体素子の多層配線の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3479199B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6656834B1 (en) * 2001-06-20 2003-12-02 Advanced Micro Devices, Inc. Method of selectively alloying interconnect regions by deposition process
JP4764606B2 (ja) * 2004-03-04 2011-09-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10261708A (ja) 1998-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6787468B2 (en) Method of fabricating metal lines in a semiconductor device
US5356836A (en) Aluminum plug process
JPH06216133A (ja) メタルコンタクトの製造方法
JPH0936230A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3104534B2 (ja) 半導体装置とその製法
JP3479199B2 (ja) 半導体素子の多層配線の製造方法
JPS63133648A (ja) タングステン被覆法
JP3277909B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3328359B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3111466B2 (ja) メッキ配線層を備えた半導体装置の製造方法
US6638852B1 (en) Structure and method for preventing barrier failure
JP2564786B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3109269B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07135209A (ja) 多層配線構造およびその製造方法
JP3425919B2 (ja) 溝配線を有する半導体装置及びその製造方法
JPH08111455A (ja) 配線形成方法
JPH06318594A (ja) 半導体集積回路の配線構造体及びその製造方法
JPH11238699A (ja) 半導体装置の製造方法及びCu埋め込み配線の形成方法
JPH08203899A (ja) 半導体装置の製造方法
KR940001396B1 (ko) 반도체장치의 다층배선 형성방법
KR100711920B1 (ko) 반도체 소자의 금속 배선 및 그의 형성 방법
JP2943029B2 (ja) 多層配線を形成する半導体装置の製造方法
KR100197665B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성방법
KR19990085422A (ko) 반도체 디바이스의 금속 배선 방법
JPH05102150A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030924

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101003

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101003

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees