JP3478961B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP3478961B2
JP3478961B2 JP33439097A JP33439097A JP3478961B2 JP 3478961 B2 JP3478961 B2 JP 3478961B2 JP 33439097 A JP33439097 A JP 33439097A JP 33439097 A JP33439097 A JP 33439097A JP 3478961 B2 JP3478961 B2 JP 3478961B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
contact hole
photoresist
photoresist film
film thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33439097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11168195A (ja
Inventor
直之 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
NEC Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp, NEC Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP33439097A priority Critical patent/JP3478961B2/ja
Priority to TW087119901A priority patent/TW434679B/zh
Priority to KR1019980052904A priority patent/KR100281219B1/ko
Priority to US09/206,193 priority patent/US6093598A/en
Priority to CN98125184A priority patent/CN1099697C/zh
Publication of JPH11168195A publication Critical patent/JPH11168195A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3478961B2 publication Critical patent/JP3478961B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0035Multiple processes, e.g. applying a further resist layer on an already in a previously step, processed pattern or textured surface
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/485Bit line contacts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法に関し、特に、スタック型DRAMに係る半導体装
置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の半導体装置(DRAM)の製造方法
(以下“従来法”という)について、図2を参照して説明
する。なお、図2は、従来法を説明する図であって、
(A)〜(C)に分図して製造工程順に示す半導体チップ
(DRAM)の縦断面図である。
【0003】従来法では、図2の(A)に示すように、ま
ず、P型シリコン基板41の表面に、選択酸化法を用い
て、厚さ400nmのフィールド酸化膜42を形成して活性
領域を区画する。そして、この活性領域上に、ゲート酸
化膜,ゲート電極,ソース,ドレインを形成して“MOSF
ET”を形成する。(なお、図中には、ゲート酸化膜,ゲ
ート電極,ドレインは図示せず、ソースのみを符号“4
3”として図示する。)
【0004】次に、同じく図2の(A)に示すように、厚
さ500nmの第1のBPSG膜44を堆積した後、ドレイ
ンにまで達する第1のコンタクトホール(図示せず)を開
孔する。続いて、厚さ200nmのタングステンシリサイ
ド膜を堆積した後、パターンニングしてビット線を構成
するタングステンシリサイド膜45を形成する。
【0005】次に、図2の(B)に示すように、厚さ500
nmの第2のBPSG膜46を堆積した後、ソース43にま
で達する「大きさ0.4μm程度の第2のコンタクトホー
ル47」を開孔する。その後、厚さ500nmの第1の多結
晶シリコン膜を堆積し、パターンニングして蓄積電極48
を形成する。
【0006】次に、図2の(C)に示すように、厚さ7n
mの窒化シリコン膜49を堆積し、容量絶縁膜を形成す
る。続いて、厚さ200nmの第2の多結晶シリコン膜51
を堆積し、パターンニングしてキャパシタの上部電極を
形成する。
【0007】以上説明した従来法のうち、図2の(B)に
示す“第2のコンタクトホール47の形成および蓄積電極
48の形成”について、図3の(A)〜(D)に基づいて以下
に詳述する。なお、図3の(A)〜(B)は、“第2のコン
タクトホール47の形成”を示す工程順断面図であり、同
図の(C)〜(D)は、“蓄積電極48の形成”を示す工程順
断面図である。
【0008】前記従来法における“第2のコンタクトホ
ール47を形成する手段”としては、前掲の図2(A)に続
いて、図3の(A)に示すように、まず、厚さ500nmの
第2のBPSG膜46を堆積した後、厚さ1μm程度の第
1のフォトレジスト膜52を塗布する。次に、この第1の
フォトレジスト膜52をマスクとしてエッチングを行い、
図3の(B)に示すように、第2のBPSG膜46上に、ソ
ース43にまで達する「大きさ0.4μm程度の第2のコン
タクトホール47」を形成する。
【0009】また、前記従来法における“蓄積電極48を
形成する手段”としては、前掲の図3(B)に続いて、同
図(C)に示すように、第2のコンタクトホール47上に厚
さ500nmの第1の多結晶シリコン膜50を堆積した後、
厚さ1μm程度の第2のフォトレジスト膜53(前記第1
のフォトレジスト膜52と同じ膜厚の第2のフォトレジス
ト膜53)を塗布する。次に、この第2のフォトレジスト
膜53をパターンニングして、図3の(D)に示すように、
蓄積電極48を形成する。
【0010】ところで、従来の“第2のコンタクトホー
ル47の形成”において、厚さ1μm程度の第1のフォト
レジスト膜52を塗布するとき、メモリセル領域の端部に
おける段差のため、メモリセル領域端部における第1の
フォトレジスト膜52の膜厚“d1”は、メモリセル領域
中央部の膜厚“d0”よりも約20nm薄くなる[→図3
の(A)参照]。同様に、従来の“蓄積電極48の形成”に
おいて、厚さ1μm程度の第2のフォトレジスト膜53を
塗布するとき、メモリセル領域端部での第2のフォトレ
ジスト膜53の膜厚“d'1”は、メモリセル領域中央部で
の膜厚“d'0”よりも約20nm薄くなる[→図3の(C)
参照]。
【0011】この膜厚の差による影響、即ち、第1のフ
ォトレジスト膜52および第2のフォトレジスト膜53の
「メモリセル領域の端部と中央部との膜厚の差」に対す
る影響について、図4および図5を参照して説明する。
なお、図4は、コンタクトホール寸法とフォトレジスト
膜厚との関係を示すグラフである。また、図5は、前掲
の図3(D)の一部拡大断面図である。
【0012】前記したように、従来の“第2のコンタク
トホール47の形成”において、厚さ1μm程度の第1の
フォトレジスト膜52を塗布するとき、メモリセル領域の
端部における段差のため、メモリセル領域端部における
第1のフォトレジスト膜52の膜厚“d1”は、メモリセ
ル領域中央部の膜厚“d0”よりも約20nm薄くなる
[→図3の(A)参照]。
【0013】一方、定在波効果のため、コンタクトホー
ル寸法のフォトレジスト膜厚に対する依存性は、図4の
「一点鎖線」に示すような曲線となる(以下、このよう
な曲線を“感度曲線”と呼ぶ)。通常は、コンタクトホ
ールの感度曲線が谷部となるようなフォトレジスト膜厚
を使用している。これは、フォトレジスト膜厚が製造バ
ラツキなどにより変動した場合、コンタクトホール寸法
が大きくなるようにすることで、このホールの開口不良
による歩留低下を防ぐためである。
【0014】このため、従来の“第2のコンタクトホー
ル47の形成”では、メモリセル領域の端部における第2
のコンタクトホール47の寸法は、メモリセル領域の中央
部よりも約40nm大きくなる。
【0015】また、従来の“蓄積電極48の形成”におい
ても、同様の理由により、メモリセル領域の端部と中央
部との寸法差が発生する。そして、ラインの感度曲線
は、図4の「実線」に示されるように、コンタクトホー
ルに対して位相が“180度”ずれているため、コンタク
トホール形成時と同じ膜厚のフォトレジスト膜を使用し
た場合は、その膜厚はラインの感度曲線の山部にあた
る。
【0016】一方、前述したように、メモリセル領域端
部での第2のフォトレジスト膜53の膜厚“d'1”は、メ
モリセル領域中央部でのフォトレジスト膜厚“d'0”よ
りも約20nm薄くなる[→図3の(C)参照]。したがっ
て、メモリセル領域端部における蓄積電極48の寸法は、
メモリセル領域中央部に比べて約40nm小さくなる。
【0017】このため、図5[前掲の図3(D)の一部拡
大断面図]に示すように、第2のコンタクトホール47と
蓄積電極48とのマージン“X”は、メモリセル領域中央
部よりもメモリセル領域端部のほうが約40nm小さくな
っており、メモリセル領域端部においては、「目合わせ
ずれ」があった場合には、蓄積電極48が第2のコンタク
トホール47を覆いきらない恐れがあった。
【0018】設計ルールが縮小されるに伴い、第2のコ
ンタクトホール47と蓄積電極48とのマージンも縮小され
てきており、例えば設計ルール0.8μの4MDRAMで
は、約250nmであったものが、設計ルール0.4μの16
MDRAMでは、約40nmとなっている。従って、前世
代の4MDRAMで無視しえたメモリセル領域端部と中
央部の寸法差が、設計ルールの縮小に伴って、無視しえ
ない問題となってきている。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】前記したように、従来
法では、メモリセル領域端部における寸法が、メモリセ
ル領域中央部に比べて、第2のコンタクトホール47は大
きく、蓄積電極48は小さくなるので、メモリセル領域端
部において、第2のコンタクトホール47と蓄積電極48と
のマージン“X”が小さくなっている、という問題があ
った。
【0020】その理由は、従来法では、前述したとお
り、第2のコンタクトホール47と蓄積電極48とで同じフ
ォトレジスト膜厚を用いているため、メモリセル領域端
部における段差によってフォトレジスト膜厚が薄くなっ
たときの寸法変化傾向が、第2のコンタクトホール47と
蓄積電極48とで逆になっているためである。
【0021】本発明は、上記従来法の問題点に鑑みなさ
れたものであって、その目的とするところは、メモリセ
ル領域端部における“第2のコンタクトホールと蓄積電
極とのマージン”を拡大し、歩留りおよび信頼性の向上
した半導体装置(メモリ集積回路)を提供することにあ
る。
【0022】
【課題を解決するための手段】本発明に係る半導体装置
の製造方法は、蓄積電極パターンニング時の第2のフォ
トレジスト膜厚を、第2のコンタクトホールパターンニ
ング時の第1のフォトレジスト膜厚に対して、感度曲線
の半周期分だけ異なる膜厚とすることを特徴とし、これ
により、上記目的とする半導体装置(メモリ集積回路)を
提供するものである。
【0023】 即ち本発明は、(1)半導体基体上に形
成された絶縁膜上に、フォトレジスト膜厚に対するコン
タクトホール寸法の感度曲線での谷部にあたる膜厚を有
する第1のフォトレジスト膜を形成する工程と、(2)
前記第1のフォトレジスト膜をパターンニングする工程
と、(3)前記第1のフォトレジスト膜をマスクとして
エッチングを行い、コンタクトホールを前記絶縁膜に形
成する工程と、(4)前記コンタクトホール上に導電膜
を形成する工程と、(5)前記導電膜上に、前記第1の
フォトレジスト膜厚から前記コンタクトホール寸法の感
度曲線の(n+1/2)周期分(nは整数)だけ異なる
膜厚の第2のフォトレジスト膜を形成する工程と、
(6)前記第2のフォトレジストをパターンニングする
工程と、(7)前記第2のフォトレジストをマスクとし
てエッチングを行い、前記コンタクトホール上に電極を
形成する工程と、を含む半導体装置の製造方法によっ
て、歩留まり及び信頼性の向上を図ることができる。
(請求項1)
【0024】 また、(1)半導体基体上に形成された
絶縁膜上に、フォトレジスト膜厚に対するコンタクトホ
ール寸法の感度曲線で、谷部に対応した膜厚と、該膜厚
より薄い膜厚と、を有する第1のフォトレジスト膜を形
成する工程と、(2)前記第1のフォトレジスト膜をパ
ターンニングする工程と、(3)前記第1のフォトレジ
スト膜をマスクとしてエッチングを行い、前記絶縁膜
に、コンタクトホールを形成する工程と、(4)前記コ
ンタクトホール上に導電膜を形成する工程と、(5)前
記コンタクトホール上の導電膜上に、前記谷部に対応し
た第1のフォトレジストの膜厚から前記コンタクトホー
ル寸法の感度曲線の(n+1/2)周期分(nは整数)
だけ異なる膜厚の第2のフォトレジスト膜を形成する工
程と、(6)前記第2のフォトレジストをパターンニン
グする工程と、(7)前記第2のフォトレジストをマス
クとしてエッチングを行い、前記コンタクトホール上に
電極を形成する工程と、を含む半導体装置の製造方法に
よって、場所によって膜厚の異なる場合にも適用が可能
である。(請求項2)さらに、前記谷部に対応した膜厚
の第1のフォトレジストはメモリセル領域の中央部に、
前記谷部に対応した膜厚より薄い領域の第1のフォトレ
ジストは前記メモリセル領域の端部に形成することも可
能である。(請求項3)
【0025】(作用)本発明は、蓄積電極パターンニン
グ時の第2のフォトレジスト膜厚を、第2のコンタクト
ホールパターンニング時の第1のフォトレジスト膜厚に
対して、感度曲線の半周期分だけ異なる膜厚としている
ため、そして、メモリセル領域端部における段差によっ
てフォトレジスト膜厚が薄くなったときの寸法変化傾向
が第2のコンタクトホールと蓄積電極とで等しくなって
いるため、メモリセル領域端部における第2のコンタク
トホールと蓄積電極とのマージンが拡大するという作用
効果をもたらす。
【0026】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態について、後の
実施例で参照する図1(B)[および前掲の図3(A)〜
(D)]に基づいて説明する。なお、図1(B)は、本発明
に係る“第2のコンタクトホールの形成工程および蓄積
電極の形成工程”を示す図である。[以下の記載におい
て、各事項に対応する前掲の図3(A)〜(D)の符号を
[→符号]として付記した。]
【0027】図1の(B)[および前掲の図3(A)〜
(B)]を参照して説明すると、本発明の最良の実施形態
は、 ・P型シリコン基板11[→41]上に形成された絶縁膜(第
2のBPSG膜16[→46])上に、第1のフォトレジスト膜
[→52]を形成する工程、 ・前記第1のフォトレジスト膜[→52]をマスクとしてエ
ッチングを行い、前記絶縁膜(第2のBPSG膜16[→46])
上に第2のコンタクトホール17[→47]を形成する工程、 からなる「第2のコンタクトホール17[→47]を形成する
工程」を含んでいる。
【0028】また、図1の(B)[および前掲の図3(C)
〜(D)]に示すように、 ・第2のコンタクトホール17[→47]上に導電膜[→第1
の多結晶シリコン膜50]を形成する工程、 ・前記導電膜[→第1の多結晶シリコン膜50]上に、前記
第1のフォトレジスト膜[→52]の膜厚に対して感度曲線
の半周期分だけ異なる膜厚の第2のフォトレジスト膜
[→53]を形成する工程、 ・前記第2のフォトレジスト膜[→53]をパターンニング
する工程、 ・前記第2のフォトレジスト膜[→53]をマスクとしてエ
ッチングを行い、前記第2のコンタクトホール17[→47]
上に蓄積電極18[→48]を形成する工程、 からなる「蓄積電極18[→48]を形成する工程」を含んで
いる。
【0029】なお、本発明の上記実施形態において、第
2のフォトレジスト膜[→53]の膜厚は、第1のフォトレ
ジスト膜[→52]の膜厚に対して、nを整数として“(n
+1/2)周期分”だけ異なる膜厚であってもよい。
【0030】
【実施例】次に、本発明に係る半導体装置の製造方法の
一実施例について、図1に基づいて詳細に説明する。な
お、図1は、本発明の一実施例を説明する図であって、
(A)〜(C)に分図して製造工程順に示す半導体チップ
(DRAM)の縦断面図である。
【0031】まず、本実施例で得られたDRAMについ
て、図1の(C)を参照して説明すると、このDRAM
は、図1の(C)に示すように、P型シリコン基板11上に
形成されたフィールド酸化膜12によって分離された活性
領域内に、n型拡散層よりなるソース13,ドレイン(図
示せず)と、これらソース・ドレイン間にゲート酸化膜
を介して形成されたゲート電極(図示せず)とによって
“MOSFET”を構成すると共に、第1のBPSG膜14上に形成
された第1のコンタクトホール(図示せず)を介して、ド
レイン(図示せず)に接続されたビット縁を構成するタン
グステンシリサイド膜15が形成されている。
【0032】そして、第2のBPSG膜16がタングステンシ
リサイド膜15上に形成されており、この第2のBPSG膜16
上に、ソース13にまで達する第2のコンタクトホール17
が形成されている。また、第2のコンタクトホール17を
介して、ソース13に接続された蓄積電極18が形成されて
おり、この蓄積電極18上に、窒化シリコン膜19を介し
て、第2の多結晶シリコン膜21が形成され、そして、蓄
積電極18と窒化シリコン膜19と第2の多結晶シリコン膜
21とが“メモリセルキャパシタ”を構成している。
【0033】上記DRAMの製造方法について、図1の
(A)〜(C)を参照して説明する。まず、図1の(A)に示
すように、P型シリコン基板11上の表面に、選択酸化法
を用いて厚さ400nmのフィールド酸化膜12を形成して
活性領域を区画し、この活性領域上にゲート酸化膜,ゲ
ート電極,ソース,ドレインを形成してMOSFETを形成す
る。(なお、図中には、ゲート酸化膜,ゲート電極,ド
レインは図示せず、ソースのみを符号“13”として図示
する。) 次に、同じく図1の(A)に示すように、厚さ500nmの
第1のBPSG膜14を堆積した後、第1のコンタクトホール
(図示せず)およびタングステンシリサイド膜15を形成す
る。
【0034】続いて、図1の(B)に示すように、厚さ50
0nmの第2のBPSG膜16を堆積した後、厚さ1μm程度
の第1のフォトレジスト膜(図示せず)を塗布する。この
ときの第1のフォトレジスト膜厚は、ホールの感度曲線
が谷部となる膜厚[前掲の図4の“d0”参照]を使用す
る。そして、周知のエッチング技術により、ソース13に
まで達する第2のコンタクトホール17を第2のBPSG膜16
上に形成する。
【0035】次に、前記第1のフォトレジスト膜を除去
し、続いて、厚さ500nmの第1の多結晶シリコン膜を
堆積した後、厚さ1μm程度の第2のフォトレジスト膜
(図示せず)を塗布する。このときの第2のフォトレジス
ト膜厚は、第2のコンタクトホール17形成時の前記第1
のフォトレジスト膜厚に対して感度曲線の半周期分だけ
厚い膜厚[前掲の図4の“d2”参照]を使用する。(こ
れは、ラインの感度曲線の谷部にあたっている。)
【0036】そして、周知のエッチング技術により、パ
ターンニングを行い、蓄積電極18を形成し、第2のフォ
トレジスト膜を除去する。このとき、メモリセル領域端
部における第2のコンタクトホール17の寸法は、従来技
術の項で述べたように、メモリセル領域中央部よりも約
“40nm”大きくなる。
【0037】一方、メモリセル領域端部における蓄積電
極18の寸法は、メモリセル領域中央部よりも約“40n
m”大きくなる。これは、第2のフォトレジスト膜の膜
厚がラインの感度曲線の谷部[前掲の図4の“d2”参
照]となっているので、メモリセル領域端部でこのフォ
トレジスト膜の膜厚が薄くなる[前掲の図4の“d3”参
照]と、寸法が大きくなるためである。
【0038】したがって、メモリセル領域端部における
蓄積電極18と第2のコンタクトホール17とのマージン
(前掲の図5の“X”参照)は、メモリセル領域中央部と
等しくなっている。また、蓄積電極18形成時の第2のフ
ォトレジスト膜厚は、第2のコンタクトホール17形成時
の第1のフォトレジスト膜厚に対して、nを整数として
感度曲線の(n+1/2)周期分異なる膜厚としても、同様
の効果が得られる。
【0039】
【発明の効果】本発明により生じる効果は、メモリセル
領域端部における第2のコンタクトホールと蓄積電極と
のマージンが拡大することである。その理由は、蓄積電
極パターンニング時の第2のフォトレジスト膜厚を、第
2のコンタクトホールパターンニング時の第1のフォト
レジスト膜厚に対して、感度曲線の半周期分だけ異なる
膜厚としているため、メモリセル領域端部における段差
によってフォトレジスト膜厚が薄くなったときの寸法変
化傾向が、第2のコンタクトホールと蓄積電極とで等し
くなっているためである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を説明する図であって、(A)
〜(C)に分図して製造工程順に示す半導体チップ(DR
AM)の縦断面図である。
【図2】従来法を説明する図であって、(A)〜(C)に分
図して製造工程順に示す半導体チップ(DRAM)の縦断
面図である。
【図3】図2に示す従来法のうち、第2のコンタクトホ
ールの形成および蓄積電極の形成を説明する図であっ
て、(A)〜(B)および(C)〜(D)に分図して形成工程順
に示す半導体チップ(DRAM)の縦断面図である。
【図4】コンタクトホール寸法とフォトレジスト膜厚と
の関係を示すグラフである。
【図5】図3(D)の一部拡大断面図である。
【符号の説明】
11,41 p型シリコン基板 12,42 フィールド酸化膜 13,43 ソース 14,44 第1のBPSG膜 15,45 タングステンシリサイド膜 16,46 第2のBPSG膜 17,47 第2のコンタクトホール 18,48 蓄積電極 19,49 窒化シリコン膜 20,50 第1の多結晶シリコン膜 21,51 第2の多結晶シリコン膜 22,52 第1のフォトレジスト膜 23,53 第2のフォトレジスト膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H01L 27/108 (72)発明者 吉田 直之 東京都港区芝五丁目7番1号日本電気株 式会社内 (56)参考文献 特開 昭62−155514(JP,A) 特開 平2−7515(JP,A) 特開 平4−304619(JP,A) 特開 平10−256149(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 27/108 H01L 21/8242

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (1)半導体基体上に形成された絶縁膜
    上に、フォトレジスト膜厚に対するコンタクトホール寸
    法の感度曲線での谷部にあたる膜厚を有する第1のフォ
    トレジスト膜を形成する工程と、 (2)前記第1のフォトレジスト膜をパターンニングす
    る工程と、 (3)前記第1のフォトレジスト膜をマスクとしてエッ
    チングを行い、コンタクトホールを前記絶縁膜に形成す
    る工程と、 (4)前記コンタクトホール上に導電膜を形成する工程
    と、 (5)前記導電膜上に、前記第1のフォトレジスト膜厚
    から前記コンタクトホール寸法の感度曲線の(n+1/
    2)周期分(nは整数)だけ異なる膜厚の第2のフォト
    レジスト膜を形成する工程と、 (6)前記第2のフォトレジストをパターンニングする
    工程と、 (7)前記第2のフォトレジストをマスクとしてエッチ
    ングを行い、前記コンタクトホール上に電極を形成する
    工程と、を含むことを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 (1)半導体基体上に形成された絶縁膜
    上に、フォトレジスト膜厚に対するコンタクトホール寸
    法の感度曲線で、谷部に対応した膜厚と、該膜厚より薄
    い膜厚と、を有する第1のフォトレジスト膜を形成する
    工程と、 (2)前記第1のフォトレジスト膜をパターンニングす
    る工程と、 (3)前記第1のフォトレジスト膜をマスクとしてエッ
    チングを行い、前記絶縁膜に、コンタクトホールを形成
    する工程と、 (4)前記コンタクトホール上に導電膜を形成する工程
    と、 (5)前記コンタクトホール上の導電膜上に、前記谷部
    に対応した第1のフォトレジストの膜厚から前記コンタ
    クトホール寸法の感度曲線の(n+1/2)周期分(n
    は整数)だけ異なる膜厚の第2のフォトレジスト膜を形
    成する工程と、 (6)前記第2のフォトレジストをパターンニングする
    工程と、 (7)前記第2のフォトレジストをマスクとしてエッチ
    ングを行い、前記コンタクトホール上に電極を形成する
    工程と、 を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記谷部に対応した膜厚の第1のフォト
    レジストはメモリセル領域の中央部に、前記谷部に対応
    した膜厚より薄い領域の第1のフォトレジストは前記メ
    モリセル領域の端部に形成される、ことを特徴とする請
    求項2に記載の半導体装置の製造方法。
JP33439097A 1997-12-04 1997-12-04 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3478961B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33439097A JP3478961B2 (ja) 1997-12-04 1997-12-04 半導体装置の製造方法
TW087119901A TW434679B (en) 1997-12-04 1998-12-01 Process for exactly transferring latent images in photo-resist layer non-uniform in thickness in fabrication of semiconductor integrated circuit device
KR1019980052904A KR100281219B1 (ko) 1997-12-04 1998-12-03 반도체 집적 회로 장치의 제조시 두께가 불균등한 포토-레지스트막에 잠상을 정확하게 전사하는 방법
US09/206,193 US6093598A (en) 1997-12-04 1998-12-04 Process for exactly transferring latent images in photo-resist layer nonuniform in thickness in fabrication of semiconductor integrated circuit device
CN98125184A CN1099697C (zh) 1997-12-04 1998-12-04 一种半导体器件的生产工艺

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33439097A JP3478961B2 (ja) 1997-12-04 1997-12-04 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11168195A JPH11168195A (ja) 1999-06-22
JP3478961B2 true JP3478961B2 (ja) 2003-12-15

Family

ID=18276842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33439097A Expired - Fee Related JP3478961B2 (ja) 1997-12-04 1997-12-04 半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6093598A (ja)
JP (1) JP3478961B2 (ja)
KR (1) KR100281219B1 (ja)
CN (1) CN1099697C (ja)
TW (1) TW434679B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6794119B2 (en) * 2002-02-12 2004-09-21 Iridigm Display Corporation Method for fabricating a structure for a microelectromechanical systems (MEMS) device

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61208869A (ja) * 1985-03-14 1986-09-17 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
US4711699A (en) * 1985-04-25 1987-12-08 Nec Corporation Process of fabricating semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
CN1099697C (zh) 2003-01-22
JPH11168195A (ja) 1999-06-22
US6093598A (en) 2000-07-25
CN1218983A (zh) 1999-06-09
TW434679B (en) 2001-05-16
KR100281219B1 (ko) 2001-04-02
KR19990062774A (ko) 1999-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08153858A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10223854A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
KR100328810B1 (ko) 반도체 장치를 위한 콘택 구조 및 제조 방법
JPH11330399A (ja) ダイナミックramセルキャパシタの製造方法
JP2959412B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP3478961B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3077454B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000195950A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2565111B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH11340436A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP2000114481A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPH04306875A (ja) 半導体記憶装置の構造
JP3104666B2 (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP2794761B2 (ja) 半導体メモリセルとその製造方法
JPH1197529A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3039438B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH06302778A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP4399934B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2798532B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3189807B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2827377B2 (ja) 半導体集積回路
JP2561015B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100325465B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JP2535676B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0964302A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010116

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees