JP3474467B2 - 誘導加熱装置 - Google Patents

誘導加熱装置

Info

Publication number
JP3474467B2
JP3474467B2 JP33569798A JP33569798A JP3474467B2 JP 3474467 B2 JP3474467 B2 JP 3474467B2 JP 33569798 A JP33569798 A JP 33569798A JP 33569798 A JP33569798 A JP 33569798A JP 3474467 B2 JP3474467 B2 JP 3474467B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
induction heating
metal plate
heating device
tail end
transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33569798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000158033A (ja
Inventor
都紀生 川端
弘 伊東
基業 勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP33569798A priority Critical patent/JP3474467B2/ja
Publication of JP2000158033A publication Critical patent/JP2000158033A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3474467B2 publication Critical patent/JP3474467B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • General Induction Heating (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば熱間圧延鋼
板などの金属板を複数の搬送ロールで搬送しながら、そ
の側端部を誘導加熱装置によって加熱する際に、金属板
と搬送ロール間で発生するスパークを回避する誘導加熱
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば鋼板等の金属板の熱間圧延
処理装置では、金属板を高温に加熱した状態で搬送ロー
ル上を搬送するが、金属板の幅方向の両側端部の方が熱
放散が大きく、中央部より両側端部の温度が低下する傾
向にある。そこで、搬送途中で金属板の両側端部を非接
触で加熱する誘導加熱装置を設けて両側端部のみを加熱
し、中央部との温度差を小さくしている。しかし、誘導
加熱装置により金属板を加熱すると、金属板に誘導電流
が発生し、その誘導電流の一部が搬送ロールに漏洩す
る。そのため、金属板が搬送ロールに対して接触状態か
ら非接触状態になる段階で、金属板と搬送ロールとの間
にスパークが発生して搬送ロールの表面に疵が生じる。
この搬送ロールの疵はそれ以降に搬送する金属板に疵を
付けることになる。また、このスパークは金属板の限ら
れた端部、特に両側端部と尾端部に集中し、かつ前述の
ように、接触状態から非接触状態になるときに生じる。
それで、金属板と搬送ロールとの間のスパークを回避す
る方策としては、(1)金属板の端部を搬送ロールに接
触させない方法と、(2)常に金属板の端部と搬送ロー
ルとを接触状態にする方法が考えられる。特に、金属板
の両側端部に対する方策としては、例えば実用新案登録
第2551611号公報に開示されているように、搬送
ロールの金属板の両側端部が通過する部分に溝部を設け
て、金属板の両側端部と搬送ロールとを非接触状態にし
たものがある(前記(1)の具現化策)。また、例えば
特開平5−200424号公報に開示されているよう
に、隣接する搬送ロールを互いに逆向きのテーパーロー
ルとして、金属板の一方端部を点接触させたとき、他方
端部が非接触となるようにして、常に両側端部のうちの
何れかが常に搬送ロールに接触するようにしたものがあ
る(前記(2)の具現化策)。このような方策により金
属板の両側端部のスパークは比較的容易に回避すること
ができる。しかし、このような方策によっても、金属板
の尾端部が搬送ロールを離れる際に発生するスパークを
回避することはできない。この両側端部と尾端部の両方
のスパークの発生を回避する方策としては、例えば実公
平6−38563号公報に開示されているように、搬送
ロールの表面を全面的に耐熱性の電気絶縁層で被覆する
とか、例えば特開平5−200425号公報に開示され
ているように、誘導加熱装置の入側及び出側の搬送ロー
ルを上昇させて、誘導加熱装置で金属板を加熱している
間、誘導加熱装置に最も近くに設けた搬送ロールと金属
板とが非接触状態になるように維持するものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記従来の
誘導加熱装置では、未だ解決すべき次のような問題があ
った。 (1)実公平6−38563号公報に開示されている技
術については、高温の金属板に常に耐熱性の電気絶縁層
を接触させるので寿命が短く、電気絶縁層の耐久性の面
で実用性が乏しい。 (2)特開平5−200425号公報に開示されている
技術については、上昇された入側及び出側の搬送ロール
の間隔が大きく、長いスパンの金属板を持ち上げるとに
なるから、金属板に弛みが生じて、その弛み部が他の搬
送ロールに接触したり、金属板の尾端部が垂れ下がって
途中の搬送ロールに接触することがあり、完全に誘導加
熱装置の間の搬送ロールと非接触状態を確保することが
難しく、やはり実用性に乏しい。 (3)また、特開平5−200425号公報に開示され
ている技術については、入側及び出側の搬送ロールを金
属板が通過する度に昇降させるので、搬送ロールの支持
装置や駆動装置が複雑となるとともに、搬送ロールの操
作が複雑となり、設備費が高価となる。 本発明は、かかる事情に鑑みてなされたもので、金属板
の両側端部と尾端部の両方のスパークの発生を回避でき
る、構成及び操作が極めて簡単で、設備費が安く、信頼
性の高い誘導加熱装置を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記目的に沿う本発明に
係る誘導加熱装置は、間隔を開けて配置された複数の搬
送ロールの間に誘導加熱部を設けて前記搬送ロール上を
搬送される金属板の側端部を加熱する誘導加熱装置にお
いて、前記誘導加熱部の入側直前の搬送ロールを他の搬
送ロールのパスレベルより低く配置した。このような誘
導加熱装置により、金属板の尾端部が誘導加熱部の入側
直前の搬送ロール上を通過するとき、金属板の尾端部の
前側部分が誘導加熱部によって加熱されて誘導電流が発
生するが、誘導加熱部の入側直前の搬送ロールは他の搬
送ロールのパスレベルより低いので、誘導加熱部の入側
直前の搬送ロールは金属板の尾端部と接触せず、尾端部
の前側部分に発生した誘導電流によるスパークは発生し
ない。ここで、前記誘導加熱部の制御装置には、前記金
属板の搬送速度に応じて前記誘導加熱装置の印加電力を
制御する第1の電力制御部と、前記金属板の尾端部が前
記誘導加熱部の入側直前の前記搬送ロールに近づいたと
きに、前記金属板の中間部を加熱する電力より大きい電
力で前記金属板の尾端部を加熱して温度補償を行い、前
記金属板の尾端部が前記誘導加熱部の入側直前の前記搬
送ロールの次に配置された搬送ロールに到達する直前に
前記誘導加熱装置の印加電力を遮断する第2の電力制御
部を設けてもよい。この場合、金属板の搬送速度に応じ
て誘導加熱装置の印加電力を制御するので、金属板の速
度が変化しても、金属板の長手方向に略均等に加熱エネ
ルギーを供給することができ、金属板の温度のバラツキ
を小さくすることができる。また、金属板の尾端部が入
側直前の搬送ロールの次に配置された搬送ロールに到達
する直前に誘導加熱装置の印加電力を遮断するので、誘
導加熱部によって尾端部に誘導電流が生じることはな
く、金属板の尾端部と入側直前の搬送ロールより後の搬
送ロールとの間にはスパークは発生しない。更に、金属
板の尾端部が誘導加熱部の入側直前の搬送ロールに近づ
いたときに、既に誘導加熱部を通過した金属板の中間部
を加熱する電力より大きい電力で金属板の尾端部を加熱
して、金属板の中間部の温度より尾端部の温度を高くし
ているので、それ以後に誘導加熱装置の印加電力が遮断
されても、金属板の尾端部が誘導加熱部によって加熱さ
れないことによって低下すべき温度が補償されて、次の
工程、例えば熱間圧延ミルに到達するまで金属板の中央
部と側端部との温度差を小さくすることができる。
【0005】また、前記搬送ロールは間隔を開けて少な
くとも3個配置され、前記誘導加熱部は前記搬送ロール
の間に前記金属板の進行方向に対して順次設けた第1、
第2の誘導加熱部からなり、前記第1の誘導加熱部の入
側直前の搬送ロールを他の搬送ロールのパスレベルより
低く配置してもよい。このような誘導加熱装置により、
第1の誘導加熱部と第2の誘導加熱部に分割して設け、
第1の誘導加熱部の入側直前の搬送ロールを他の搬送ロ
ールのパスレベルより低くしているので、尾端部の前側
部分に発生した誘導電流によるスパークは発生せず、ま
た金属板の誘導加熱する部分を長くして温度を均一化で
きる範囲を広くすることができる。ここで、前記第1、
第2の誘導加熱部の制御装置には、前記金属板の搬送速
度に応じて前記誘導加熱装置の印加電力を制御する第1
の電力制御部と、前記金属板の尾端部が前記第1の誘導
加熱部の入側直前の前記搬送ロールに近づいたときに、
前記金属板の中間部を加熱する電力より大きい電力で前
記金属板の尾端部を加熱して温度補償を行い、前記金属
板の尾端部が前記第1の誘導加熱部の入側直前の前記搬
送ロールの次に配置された搬送ロールに到達する直前に
前記誘導加熱装置の印加電力を遮断する第2の電力制御
部を設けてもよい。この場合、金属板の速度が変化して
も、金属板の温度のバラツキを小さくすることができる
とともに、金属板の尾端部が入側直前の搬送ロールの次
に配置された搬送ロールに到達する直前に誘導加熱装置
の印加電力を遮断するので、第1及び第2の誘導加熱部
によって尾端部に誘導電流が生じることはなく、金属板
の尾端部と入側直前の搬送ロールより後の搬送ロールと
の間にはスパークは発生しない。更に、金属板の尾端部
が第1の誘導加熱部の入側直前の搬送ロールに近づいた
ときに、既に第1の誘導加熱部を通過した金属板の中間
部を加熱する電力より大きい電力で金属板の尾端部を加
熱して、金属板の中間部の温度より尾端部の温度を高く
しているので、それ以後に誘導加熱装置の印加電力が遮
断されても、金属板の尾端部が第2の誘導加熱部によっ
て加熱されないことによって低下すべき温度が補償され
る。
【0006】
【発明の実施の形態】続いて、添付した図面を参照しつ
つ、本発明を具体化した実施の形態につき説明し、本発
明の理解に供する。ここに、図1は本発明の一実施の形
態に係る誘導加熱装置の構成を示す説明図、図2は本発
明の一実施の形態に係る誘導加熱装置の動作を示すフロ
ーチャート、図3(A)、(B)、(C)、(D)、
(E)はそれぞれ本発明の一実施の形態に係る誘導加熱
装置を運転したときの搬送ロールの速度を示すグラフ、
同誘導加熱装置を運転したときの誘導加熱装置の印加電
圧を示すグラフ、同誘導加熱装置を運転したときの金属
板の側端部の温度を示すグラフ、同誘導加熱装置を運転
したときの金属板の中央部と側端部との温度差を示すグ
ラフ、同誘導加熱装置を運転し、かつ温度補償しないと
きの金属板の中央部と側端部との温度差を示すグラフで
ある。
【0007】図1に示すように、本発明の一実施の形態
に係る誘導加熱装置10は、帯状の鋼板等の金属板20
を搬送する4個の搬送ロール30(第1、第2、第3及
び第4の搬送ロール31、32、33、34)を進行方
向に順次間隔を開けて配置し、さらに、第2の搬送ロー
ル32と第3の搬送ロール33の間及び第3の搬送ロー
ル33と第4の搬送ロール34の間には、金属板20の
進行方向に対して第1、第2の誘導加熱部11、12を
順次、金属板20の幅方向の中央部21を除き、両側端
部22に空隙を介して対向させて設け、第1、第2の誘
導加熱部11、12によって両側端部22が加熱される
ようになっている。なお、搬送ロール30の進行方向の
先には圧延ミル35を設けている。第2の搬送ロール3
2は、金属板20が第1の誘導加熱部11の入側直前を
通過する際、金属板20の先端部23が第1の誘導加熱
部11へ突っ込むのを防ぐために設けてある。そこで、
第2の搬送ロール32だけは搬送面(パスレベル)を金
属板20の尾端部24が接触しないレベルまで下げ、常
時、他の搬送ロール31、33、34のパスレベルより
低くしている。すなわち、第1の誘導加熱部11の入側
直前の第2の搬送ロール32の上端(パスレベル)を第
1、第3及び第4の搬送ロール31、33、34の上端
を結ぶパスレベルより、例えば15mm程度だけ低くな
るように、第2の搬送ロール32の直径を小さくしてい
る。なお、第1、第2の誘導加熱部11、12と金属板
20との間の空隙長さG1は、第2の搬送ロール32の
上端と金属板20との間の空隙長さG2より大きくして
いる。また、第2の搬送ロールの直径を他の搬送ロール
と同じ直径とし、第2の搬送ロールの取付け位置を低く
して第2の搬送ロールのパスレベルを低くなるようにし
てもよい。第1の搬送ロール31には回転検出器40を
設けて、第1の搬送ロール31上を搬送される金属板2
0の搬送速度を検出するようにしている。第1の搬送ロ
ール31の直前には金属板20の進行方向の尾端部24
を光によって非接触で検出する第1のセンサー41を設
けてあり、第1の搬送ロール31の直後には金属板20
の先端部23を検出して第1、第2の誘導加熱部11、
12の電源をONにする第2のセンサー42を設けてい
る。第2の搬送ロール32の直前には金属板20の尾端
部24を検出して第1、第2の誘導加熱部11、12の
電源をOFFにする第3のセンサー43を設け、第4の
搬送ロール34の直後には金属板20の先端部23を検
出する第4のセンサー44を設けている。
【0008】上記構成により、第2の搬送ローラ32は
金属板20の尾端部24が接触しないのでスパークの発
生はないが、次の第3、第4の搬送ロール33、34と
尾端部24とのスパークの問題が残る。しかし、第3の
搬送ロール33のパスレベルを下げてしまうと、金属板
20が垂れ下がり、第2の搬送ロール32や第1、第2
の誘導加熱部11、12に接触するという問題が発生す
るので、第3の搬送ロール33のスパークの問題は第2
の搬送ロール32と同じ方策では解決しない。そこで、
金属板20の尾端部24が第3の搬送ロール33を通過
する直前で、誘導加熱装置10の電源を遮断して、金属
板20における誘導電流の発生を止め、第3、第4の搬
送ロール33、34と尾端部24とのスパークを回避す
る。しかし、そうすると、金属板20の尾端部24から
第3の搬送ロール33と第4の搬送ロール34との間の
距離に相当する部分は、加熱時間が短いため、目標とす
る温度が確保できない。それで、例えば尾端部24が第
1の搬送ロール31又は第2の搬送ロール32付近に到
達したときに、第1の誘導加熱部11の発振電圧を上昇
させ、予めその温度の不足分を補償しておく。
【0009】このような誘導加熱装置10の印加電力に
応じた第1、第2の誘導加熱部11、12の発振電圧の
制御、搬送ロール30の速度制御及び温度補償を行うた
めに、第1、第2の誘導加熱部11、12の制御装置5
0には、例えばプログラマブルコントローラを用いた第
1の電力制御部51を設けている。これにより、回転検
出器40で検出した回転数と第1の搬送ロール31の直
径から金属板20の搬送速度を求め、その搬送速度に応
じて誘導加熱装置10の発振電圧を制御する電圧指令信
号を出力する。また、制御装置50には、同様にプログ
ラマブルコントローラを用いた第2の電力制御部52を
設けて、次の動作を行うようにしている。 (1)第2のセンサー42によって金属板20の先端部
23を検出したとき、誘導加熱装置10の電源をONに
する接続指令信号を出力する。 (2)第4のセンサー44によって先端部23を検出し
たとき、第4のセンサー44から圧延ミル35の近くに
達する時間又は距離を計算し、先端部23が圧延ミル3
5の近くに達したとき、圧延ミル35の送り速度に同期
するように搬送ロール30の速度を制御する速度指令信
号を出力する。この第2の電力制御部52から出力され
る速度指令信号は、速度制御装置60に入力され、搬送
ロール30の回転速度を制御する。なお、圧延ミル35
に金属板20が入る前の搬送速度(急速搬送速度)は圧
延時の搬送速度(緩速搬送速度)より速いので、誘導加
熱装置10の発振電圧は大きく、例えば電圧が1800
V程度になる電圧指令信号が出力されるが、圧延ミル3
5に金属板20が入るときの圧延ミル35に同期する緩
速搬送速度は急速搬送速度より略20%程度遅いので、
自動的に誘導加熱装置10の発振電圧を低減する、例え
ば1500V程度に下げる電圧指令信号を出力する。
【0010】(3)第1のセンサー41によって金属板
20の尾端部24を検出して、尾端部24が第2の搬送
ロール32に近づく時間を計算し、尾端部24が第2の
搬送ロール32から例えば20〜50センチメートルの
位置に近づいたときに、金属板20の長手方向の中間部
25を加熱する発振電圧より大きい発振電圧、例えば電
圧を1800V程度に上げる電圧指令信号を出力し、尾
端部24を大きい発振電圧で加熱して温度補償を行うよ
うにしている。 (4)第3のセンサー43により尾端部24を検出し
て、尾端部24が第3の搬送ロール33の近くに達する
時間又は距離を計算し、尾端部24が第3の搬送ロール
33に到達する直前、例えば10センチメートル程度に
近づいたときに、誘導加熱装置10の印加電力を遮断す
る遮断指令信号を出力する。制御装置50からの電圧指
令信号は、誘導加熱装置10に例えば300ヘルツの交
流電圧を印加するインバータ回路70に入力され、その
出力電力は誘導加熱装置10に印可される。
【0011】ここで、図2に示すフローチャートに従っ
て、制御装置50によって駆動される誘導加熱装置10
の動作を説明する。 (1)先ず、第1の搬送ロール31が所定の搬送速度と
なる回転数で回転している状態(図3(A)の急速搬送
速度)で、金属板20の先端部23が第1の搬送ロール
31上を搬送され、第2のセンサー42が金属板20の
先端部23を検出すると(ステップ1)、第1の電力制
御部51から接続指令信号を出力し、誘導加熱装置10
の電源をONにする(ステップ2)。 (2)同時に、第1の搬送ロール31に設けられた回転
検出器40で検出した回転数から急速搬送速度を検出し
(ステップ3)、第1の電力制御部51から出力される
急速搬送速度に応じた加熱をするための電圧指令信号に
より、インバータ回路70から発振電圧(例えば図3
(B)に示す1800V)を第1、第2の誘導加熱部1
1、12に入力する(ステップ4)。 (3)第4のセンサー44が先端部23を検出し(ステ
ップ5)、先端部23が圧延ミル35の近くに達したと
き、第2の電力制御部52から圧延ミル35の送り速度
に同期した緩速搬送速度の速度指令信号を速度制御装置
60に入力し(ステップ6)、搬送ロール30を緩速搬
送速度(図3(A)参照)の回転数に制御するととも
に、誘導加熱装置10の印加電力の電圧もインバータ回
路70を介して緩速搬送速度に応じた発振電圧(例えば
図3(B)に示す1500V)に下げる(ステップ
7)。 (4)第1のセンサー41が尾端部24を検出し(ステ
ップ8)、尾端部24が第2の搬送ロール32に近づい
たときに、第2の電力制御部52から誘導加熱装置10
の発振電圧を上昇(例えば図3(B)に示す1800
V)させる電圧指令信号を出力し、インバータ回路70
を介して誘導加熱装置10に印加電力を入力し、例えば
図3(C)、(D)に示すように、金属板20の側端部
22の温度T1が中央部21の温度T2より高くなるよ
うに加熱し、尾端部24の温度補償を行う(ステップ
9)。 (5)第3のセンサー43が尾端部24を検出して(ス
テップ10)、尾端部24が第3の搬送ロール33に到
達する直前に、第2の電力制御部52から電源の遮断指
令信号をインバータ回路70に出力して、誘導加熱装置
10の電源をOFFにする(ステップ11)。
【0012】このような構成により、金属板20の尾端
部24が第2の搬送ロール32上を通過するとき、金属
板20の尾端部24の前側部分が第1の誘導加熱部11
によって加熱されるが、第2の搬送ロール32は他の搬
送ロール31、33、34のパスレベルより低いので、
第2の搬送ロール32は金属板20の尾端部24と接触
せず、尾端部24の前側部分に発生した誘導電流による
スパークは発生しない。また、金属板20の尾端部24
が第3の搬送ロール33に到達する直前で誘導加熱装置
10の印加電力を遮断するので、第2の誘導加熱部12
によって尾端部24に誘導電流が発生することはなく、
金属板20の尾端部24が第3及び第4の搬送ロール3
3、34を通過するときにはスパークは発生しない。し
たがって、金属板の両側端部と尾端部の両方のスパーク
の発生を回避できる。
【0013】更に、金属板20の尾端部24が第2の搬
送ロール32に近づいたときに、既に第1の誘導加熱部
11を通過した金属板20の中間部25を加熱する電力
より大きい電力で尾端部24を加熱して、例えば図3
(C)に示すように1000℃程度に加熱した金属板2
0の側端部22の温度T1を更に10〜20℃高くし、
温度補償をしているので、例えば図3(D)に示すよう
に、温度補償をしている間は金属板20の中央部21の
温度T2よりも側端部22の温度T1が高くなる。しか
し、尾端部24が第3の搬送ロール33に近づいたとき
に誘導加熱装置10の印加電力が遮断されるために、第
1及び第2の誘導加熱部の加熱が停止して金属板20の
尾端部24の温度は低下し始めるが、すでに温度が補償
されているので、次第に側端部22の温度は下がりなが
ら次の工程、例えば圧延ミル35に到達するまで、図3
(D)に示すように、側端部22の温度T1と中央部2
1の温度T2との温度差(T2−T1)は小さい状態で
維持される。なお、図3(E)は、尾端部24が第2の
搬送ロール32に近づいたときに、尾端部24を加熱し
て温度を高くする温度補償を行わなかったときの金属板
20の側端部22の温度T1と中央部21の温度T2と
の温度差(T2−T1)の例を示しているが、側端部2
2の温度T1が急に低くなり、側端部22の温度T1と
中央部21の温度T2との温度差(T2−T1)が大き
くなっており、尾端部24の温度補償の効果がわかる。
なお、上記実施の形態に係る誘導加熱装置10において
は、第2の搬送ロール32と第3の搬送ロール33の
間、及び第3の搬送ロール33と第4の搬送ロール34
との間にそれぞれに第1及び、第2の誘導加熱部11、
12を設け、第1の誘導加熱部11の入側直前の第2の
搬送ロール32を他の搬送ロールのパスレベルより低く
配置した例について説明したが、誘導加熱装置10はこ
のような構成に限るものではない。例えば、第2の搬送
ロール32と第3の搬送ロール33の間に第1の誘導加
熱部11のみを設置し、制御装置50により第1の誘導
加熱部11の印加電力を制御するようにしたものでも同
じ効果が得られる。また、第1及び、第2の誘導加熱部
11、12に追加して、第1の搬送ロール34に隣接し
て第3の誘導加熱部(図示しない)を設けてもよい。搬
送ロール及びその間の誘導加熱部の数をさらに増やす事
も可能である。
【0014】
【発明の効果】請求項1〜4記載の誘導加熱装置におい
ては、間隔を開けて配置された複数の搬送ロールの間に
誘導加熱部を設け、前記誘導加熱部の入側直前の搬送ロ
ールを他の搬送ロールのパスレベルより低く配置してい
るので、金属板の尾端部が入側直前の搬送ロール上を通
過するとき、入側直前の搬送ロールは金属板の尾端部と
接触せず、金属板の両側端部と尾端部の両方のスパーク
の発生を回避でき、金属板及び搬送ロールに疵を付ける
ことがなく、搬送する金属板の品質を高く維持すること
ができる。また、構成及び操作が極めて簡単で、設備費
が安く、信頼性の高い誘導加熱装置を提供できる。特
に、請求項2記載の誘導加熱装置においては、誘導加熱
部の制御装置に、金属板の搬送速度に応じて誘導加熱装
置の印加電力を制御する第1の電力制御部を設けている
ので、金属板の搬送速度が変化しても、金属板の長手方
向に略均等に加熱エネルギーを供給することができ、金
属板の温度のバラツキを小さくすることができる。ま
た、誘導加熱部の制御装置に、第2の電力制御部を設け
て、金属板の尾端部が誘導加熱部の入側直前の搬送ロー
ルに近づいたときに、金属板の中間部を加熱する電力よ
り大きい電力で金属板の尾端部を加熱して温度補償を行
い、金属板の尾端部が誘導加熱部の入側直前の搬送ロー
ルの次に配置された搬送ロールに到達する直前に誘導加
熱装置の印加電力を遮断するので、誘導加熱部によって
尾端部に誘導電流が生じることはなく、金属板の尾端部
と誘導加熱部の入側直前の搬送ロールより後の搬送ロー
ルとの間のスパークの発生を回避し、搬送する金属板の
品質を高く維持することができる。更に、金属板の尾端
部の温度補償により、次の工程まで金属板の尾端部の中
央部と側端部との温度差を小さく維持することができ、
品質の高い金属板の誘導加熱装置を提供できる。
【0015】請求項3及び4記載の誘導加熱装置におい
ては、間隔を開けて配置された少なくとも3個の搬送ロ
ールの間に金属板の進行方向に対して第1、第2の誘導
加熱部を順次設け、第1の誘導加熱部の入側直前の搬送
ロールを他の搬送ロールのパスレベルより低く配置して
いるだけであるので、金属板の両側端部と尾端部の両方
のスパークの発生を回避でき、また、金属板の誘導加熱
される部分が長くなり、金属板の精度の高い温度調整を
することができる。特に、請求項4記載の誘導加熱装置
においては、第1、第2の誘導加熱部の制御装置に、金
属板の搬送速度に応じて誘導加熱装置の印加電力を制御
する第1の電力制御部を設けているので、前記請求項2
記載の誘導加熱装置の効果と同じく、金属板の温度のバ
ラツキを小さくすることができる。また、第1、第2の
誘導加熱部の制御装置に、第2の電力制御部を設けて、
金属板の尾端部が第1の誘導加熱部の入側直前の搬送ロ
ールに近づいたときに、金属板の中間部を加熱する電力
より大きい電力で金属板の尾端部を加熱して温度補償を
行い、金属板の尾端部が第1の誘導加熱部の入側直前の
搬送ロールの次に配置された搬送ロールに到達する直前
に誘導加熱装置の印加電力を遮断するので、第2の誘導
加熱部によって尾端部に誘導電流が生じることはなく、
請求項2記載の誘導加熱装置の効果と同じく、金属板の
尾端部と第1の誘導加熱部の入側直前の搬送ロールより
後の搬送ロールとの間のスパークの発生を回避し、搬送
する金属板の品質を高く維持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る誘導加熱装置の構
成を示す説明図である。
【図2】本発明の一実施の形態に係る誘導加熱装置の動
作を示すフローチャートである。
【図3】(A)、(B)、(C)、(D)、(E)はそ
れぞれ本発明の一実施の形態に係る誘導加熱装置を運転
したときの搬送ロールの速度を示すグラフ、同誘導加熱
装置を運転したときの誘導加熱装置の印加電圧を示すグ
ラフ、同誘導加熱装置を運転したときの金属板の側端部
の温度を示すグラフ、同誘導加熱装置を運転したときの
金属板の中央部と側端部との温度差を示すグラフ、同誘
導加熱装置を運転し、かつ温度補償しないときの金属板
の中央部と側端部との温度差を示すグラフである。
【符号の説明】
10 誘導加熱装置 11 第1の誘
導加熱部 12 第2の誘導加熱部 20 金属板 21 中央部 22 側端部 23 先端部 24 尾端部 25 中間部 30 搬送ロー
ル 31 第1の搬送ロール 32 第2の搬
送ロール 33 第3の搬送ロール 34 第4の搬
送ロール 35 圧延ミル 40 回転検出
器 41 第1のセンサー 42 第2のセ
ンサー 43 第3のセンサー 44 第4のセ
ンサー 50 制御装置 51 第1の電
力制御部 52 第2の電力制御部 60 速度制御
装置 70 インバータ回路
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−200425(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B21B 45/00 B21B 39/12 H05B 6/10 381

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 間隔を開けて配置された複数の搬送ロー
    ルの間に誘導加熱部を設けて前記搬送ロール上を搬送さ
    れる金属板の側端部を加熱する誘導加熱装置において、 前記誘導加熱部の入側直前の搬送ロールを他の搬送ロー
    ルのパスレベルより低く配置したことを特徴とする誘導
    加熱装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の誘導加熱装置において、
    前記誘導加熱部の制御装置には、前記金属板の搬送速度
    に応じて前記誘導加熱装置の印加電力を制御する第1の
    電力制御部と、前記金属板の尾端部が前記誘導加熱部の
    入側直前の前記搬送ロールに近づいたときに、前記金属
    板の中間部を加熱する電力より大きい電力で前記金属板
    の尾端部を加熱して温度補償を行い、前記金属板の尾端
    部が前記誘導加熱部の入側直前の前記搬送ロールの次に
    配置された搬送ロールに到達する直前に前記誘導加熱装
    置の印加電力を遮断する第2の電力制御部を設けたこと
    を特徴とする誘導加熱装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の誘導加熱装置において、
    前記搬送ロールは間隔を開けて少なくとも3個配置さ
    れ、前記誘導加熱部は前記搬送ロールの間に前記金属板
    の進行方向に対して順次設けた第1、第2の誘導加熱部
    からなり、前記第1の誘導加熱部の入側直前の搬送ロー
    ルを他の搬送ロールのパスレベルより低く配置したこと
    を特徴とする誘導加熱装置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の誘導加熱装置において、
    前記第1、第2の誘導加熱部の制御装置には、前記金属
    板の搬送速度に応じて前記誘導加熱装置の印加電力を制
    御する第1の電力制御部と、前記金属板の尾端部が前記
    第1の誘導加熱部の入側直前の前記搬送ロールに近づい
    たときに、前記金属板の中間部を加熱する電力より大き
    い電力で前記金属板の尾端部を加熱して温度補償を行
    い、前記金属板の尾端部が前記第1の誘導加熱部の入側
    直前の前記搬送ロールの次に配置された搬送ロールに到
    達する直前に前記誘導加熱装置の印加電力を遮断する第
    2の電力制御部を設けたことを特徴とする誘導加熱装
    置。
JP33569798A 1998-11-26 1998-11-26 誘導加熱装置 Expired - Fee Related JP3474467B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33569798A JP3474467B2 (ja) 1998-11-26 1998-11-26 誘導加熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33569798A JP3474467B2 (ja) 1998-11-26 1998-11-26 誘導加熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000158033A JP2000158033A (ja) 2000-06-13
JP3474467B2 true JP3474467B2 (ja) 2003-12-08

Family

ID=18291486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33569798A Expired - Fee Related JP3474467B2 (ja) 1998-11-26 1998-11-26 誘導加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3474467B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000158033A (ja) 2000-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105934286B (zh) 冷轧设备以及冷轧方法
JP4814558B2 (ja) サイドトリマ用誘導加熱装置
CN105934285B (zh) 冷轧设备
JP5466905B2 (ja) 誘導加熱装置及び誘導加熱装置の制御方法
JP3474467B2 (ja) 誘導加熱装置
JP2000042610A (ja) 板材圧延装置
JP3971295B2 (ja) 誘導加熱装置および熱間圧延設備
JP6164181B2 (ja) 誘導加熱装置および誘導加熱方法
JP4587595B2 (ja) 熱ローラ利用加工装置
JPH11297460A (ja) 搬送中の導電材の誘導加熱温度制御方法
JPH10230313A (ja) 熱延鋼帯の圧延方法
JP3582049B2 (ja) 誘導加熱装置
JP2709246B2 (ja) 帯板熱処理設備の蛇行防止制御方法
JP2588606Y2 (ja) 誘導加熱エッジヒーターの制御装置
JP2004237325A (ja) 熱間粗バーのサイドポジション制御方法及び装置
JP3294773B2 (ja) 誘導加熱装置およびその制御方法
JP2725512B2 (ja) エッジヒータによる鋼板加熱時に発生する電気スパーク防止方法
JPH0433715A (ja) 鋼帯の圧延装置
JPH11251048A (ja) 帯状金属材料の誘導加熱装置および誘導加熱方法
JP3072616B2 (ja) 通電加熱装置
JP3775301B2 (ja) ローラテーブル
JPH0539527A (ja) 帯板熱処理炉の蛇行防止制御方法
JPH01321010A (ja) 熱間シートバーの加熱方法
JPH0362495A (ja) 鋼板エツジの誘導加熱装置
JPH05200424A (ja) エッジヒータによる鋼板加熱時に発生する電気スパーク防止方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030812

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100919

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100919

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 10

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees