JP3471835B2 - 車載用情報表示装置 - Google Patents

車載用情報表示装置

Info

Publication number
JP3471835B2
JP3471835B2 JP32074692A JP32074692A JP3471835B2 JP 3471835 B2 JP3471835 B2 JP 3471835B2 JP 32074692 A JP32074692 A JP 32074692A JP 32074692 A JP32074692 A JP 32074692A JP 3471835 B2 JP3471835 B2 JP 3471835B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
road
information
traveling
self
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32074692A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06168396A (ja
Inventor
裕樹 内山
正司 五十川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xanavi Informatics Corp
Original Assignee
Xanavi Informatics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xanavi Informatics Corp filed Critical Xanavi Informatics Corp
Priority to JP32074692A priority Critical patent/JP3471835B2/ja
Publication of JPH06168396A publication Critical patent/JPH06168396A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3471835B2 publication Critical patent/JP3471835B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、路側送信機からの放送
電波を受信して道路交通情報を表示する車載用情報表示
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ビーコンなどの路側送信機からの放送電
波を受信し、この受信信号から道路交通情報を抽出して
表示する車載用情報表示装置が知られている(例えば実
開昭62−199896号公報参照)。この種の車載用
情報表示装置では、たとえば路側送信機が設置された地
点の位置や、路側送信機近傍の交差点に関する道路案内
などの情報が道路交通情報として路側送信機から送信さ
れ、表示装置は、路側送信機からの放送電波を受信する
と道路交通情報を抽出して表示画面上に表示し、送信機
近傍の交差点を通過して所定距離だけ走行すると表示画
面を消去する。すなわち、図7に示すように、車両2に
設けられた受信機(不図示)がサインポスト1からの放
送電波を受信すると、表示画面3に当該送信機1近傍の
分岐点(図中では破線でその位置を示す)に関する道路
案内などの道路交通情報が表示され、自走車両2が所定
距離(図中では実線でその位置を示す)だけ走行すると
表示画面3が消去される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の車載用情報表示装置では、車両2が所定距離だ
け走行すると表示画面3が消去される構成になっていた
ため、車両2が高速道路を走行していると一般道よりも
早く表示画面3が消去されてしまう、という問題があっ
た。すなわち、図7(a)は一般道4aを走行する場合、
(b)は高速道路4bを走行する場合を示し、従来の車載
用情報表示装置では送信機1から一定距離Lだけ走行す
るといずれの場合も表示画面3が消去されるが、一般道
4aおよび高速道路4bにおいて車両2が距離Lを走行
するのに必要な時間をそれぞれta、tbとすればta>
tbであり、特にta、tbの比は車両2の速度の比に反
比例するため、高速道路4bでは速やかに表示画面3が
消去されてしまう。
【0004】本発明の目的は、車両の走行状況に応じて
十分な視認時間を確保することの可能な車載用情報表示
装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】クレーム対応図である図
1に対応付けて説明すると、本発明は、自走車両に搭載
されて路側送信機101からの放送電波を受信する受信
手段102と、前記自走車両の走行距離を検出する走行
距離検出手段105と、前記受信手段102の受信信号
から道路交通情報を抽出して所定距離だけ表示する表示
手段103とを備えた車載用情報表示装置に適用され
る。そして、上述の目的は、前記道路交通情報が少なく
とも前記自走車両の走行状況に関する情報を含み、前記
自走車両の走行状況に関する情報に基づいて、前記自走
車両の走行している道路によって前記表示手段103が
道路交通情報を表示する前記所定距離を変更する表示距
離変更手段104を設けることにより達成される。前記
自走車両の走行状況に関する情報が前記自走車両が走行
している道路が高速道路または一般道であるかという道
路種類に関する情報を含む場合、前記表示距離変更手段
104は、前記自走車両が高速道路を走行しているとき
は一般道を走行しているときよりも前記表示手段103
にが表示する前記所定距離を長くする。また、前記自走
車両の走行状況に関する前記情報が前記自走車両が走行
している道路の制限速度に関する情報を含む場合、前記
表示距離変更手段104は、前記制限速度が速いほど前
記表示手段103が表示する前記所定距離を長くする。
【0006】
【作用】表示距離変更手段104は、路側通信機101
からの道路交通情報に含まれる自走車両の走行状況に関
する情報に基づいて、表示手段103が道路交通情報を
表示する所定距離を変更し、これにより、車両の走行状
況に応じた適切な表示時間を確保する。
【0007】
【実施例】図3は、本発明による車載用情報表示装置に
適用されるビーコン送信機の一例を示すブロック図であ
る。図3において、30はサインポスト(ビーコン送信
機)であり、道路の路傍や分岐点の近傍に設置されてい
る。31は送信回路であり、道路案内データROM32
a、位置データROM32bから記憶内容を読み出して
無指向性のアンテナ33を介して所定の到達範囲(例え
ば50〜100m程度)内に放送電波を送信する。道路
案内データROM32a内には、サインポスト30から
車両走行方向前方に位置する分岐点の地名、サインポス
ト30から分岐点までの距離、分岐点を基準とする道路
の行先地名、道路の絶対方位等のデータが格納されてい
る。また、位置データROM32b内には、サインポス
ト30の認識番号および設置位置、サインポスト30が
設置されている道路の種類(一般道、高速道路)等のデ
ータが格納されている。したがって、サインポスト30
から送信される放送電波には、サインポスト30の設置
位置を示す情報と分岐点における道路案内標識の情報と
いった2種類の道路交通情報が含まれている。
【0008】図2は、本発明による車載用情報表示装置
の一実施例を示す図であって、その回路構成を示すブロ
ック図である。図において、受信回路10はインタフェ
ース11を介してシステムバス12へ接続され、アンテ
ナ13を介してサインポスト30からの放送電波を受信
し、道路交通情報を抽出する。液晶表示器14は液晶ド
ライバ15を介してシステムバス12へ接続され、受信
回路10で抽出された道路交通情報を表示する。マイク
ロコンピューター(以下、CPUと呼ぶ)16は、後述
する制御プログラムを実行して情報の表示制御を行う。
さらにシステムバス12には、メインスイッチ17a、
消去距離設定キー17bなど種々のスイッチ類を備えた
操作部17、制御プログラムを格納するシステムROM
18、情報を一時記憶するRAM19などが接続され
る。距離センサ20はセンサインターフェース21を介
してシステムバス12に接続され、車両が所定距離(た
とえば10m)を走行する毎に検出信号を出力する。C
PU16内には距離カウンタが備えられ、距離カウンタ
は検出信号が入力される度にインクリメントされる。
【0009】図4および図5は、システムROM18に
格納されているメインプログラムおよび表示処理プログ
ラムをそれぞれ示すフローチャートである。これらのフ
ローチャートにより、実施例の動作を説明する。いま、
図6に示すように車両34は一般道35aまたは高速道
路35b(両方を代表して道路35として表す)を走行
し、この車両34の走行方向前方には他の道路(図示
略)が分岐する分岐点(図中に点線で示す)が存在する
ものとする。サインポスト30は、分岐点手前の道路3
5に沿って設置されている。
【0010】ステップS1ではメインスイッチ17aが
オンされるのを待ち、メインスイッチ17aがオンされ
るとステップS2で受信回路10がサインポスト30に
よる放送電波を受信したか否かが判定され、判定が肯定
されるとステップS3へ移行し、判定が否定されるとス
テップS6へ移行する。ステップS3では、放送電波か
らサインポスト30の認識番号データを抽出し、この認
識番号がRAM19内に格納されているサインポスト3
0の番号と一致するか否か、すなわち当該サインポスト
30からの放送電波を既に受信したか否かが判定され
る。その結果、判定が肯定されるとステップS6へ移行
し、判定が否定されるとRAM19の内容がクリアされ
るとともに、CPU16内の距離カウンタの値がリセッ
トされる。ステップS5では、サインポスト30の放送
電波から道路交通情報(受信データ)を抽出し、各項目
毎に整理してRAM19へ記憶する。つづくステップS
6では、サインポスト30から送信された道路交通情報
を液晶表示器14に表示する表示処理サブルーチン(図
5)が実行される。
【0011】図5において、ステップS20ではRAM
19内に表示データ(道路交通情報)が格納されている
か否かが判定され、判定が肯定されるとステップS21
で道路交通情報を液晶表示器14の画面上に表示し、判
定が否定されるとメインプログラムに戻る。ついでステ
ップS22では現在走行している道路35が一般道35
aであるか高速道路35bであるかの道路種類判定を、
受信した道路交通情報に基づいて行う。その結果、一般
道35aを走行していると判定されたらプログラムはス
テップS23に移行し、高速道路35bを走行している
と判定されたらステップS27に移行する。
【0012】ステップS23では車両34がサインポス
ト30直下を通過した後であるか否かが判定され、判定
が肯定されるとステップS24へ移行し、判定が否定さ
れると図4のメインプログラムに戻る。ステップS24
では、CPU16内の距離カウンタの値に基づいてサイ
ンポスト30から車両34までの間の距離が算出され
る。サインポスト30から車両34までの間の距離は、
その時点におけるCPU16内の距離カウンタの値と距
離センサ20が検出信号を出力する単位距離(たとえば
10m)との積により求められる。ステップS25で
は、ステップS24で算出された距離が予め定めた距離
Ymより大きくなったか否かが判定され、判定が肯定さ
れるとステップS26へ移行し、液晶表示器14の画面
を消去するとともにサインポスト30の識別番号データ
を除いてRAM19の内容をクリアする。また、判定が
否定されると直ちに図4のメインプログラムへ戻る。
【0013】ステップS27でも同様に車両34がサイ
ンポスト30直下を通過した後であるか否かが判定さ
れ、判定が肯定されるとステップS28へ移行し、判定
が否定されると図4のメインプログラムに戻る。ステッ
プS28では、ステップS24と同様に、距離カウンタ
の値に基づいてサインポスト30から車両34までの間
の距離が算出される。ステップS29では、ステップ
28で算出された距離が予め定めた距離Xm(Xm>Y
m)より大きくなったか否かが判定され、判定が肯定さ
れるとステップS30へ移行し、液晶表示器14の画面
を消去するとともにサインポスト30の識別番号データ
を除いてRAM19の内容をクリアする。また、判定が
否定されると直ちに図4のメインプログラムへ戻る。
【0014】ステップS29の判定のパラメータとなる
距離Xmは、高速道路35bの平均的走行速度で車両3
4が走行した場合に、運転者が液晶表示器14の画面を
十分視認可能な表示時間に対応して定められ、一般道3
5aにおける距離Ymよりも十分大きな距離とされる。
【0015】図4に戻って、ステップS7では操作部1
7が操作されたか否かが判定され、判定が肯定されると
ステップS8に移行し、判定が否定されるとステップ
11へ移行する。ステップS8では消去距離設定キー1
7bが操作されたか否かが判定され、判定が肯定される
とステップS9で上述の距離Xm、Ymの値を消去距離
設定キー17bの操作に応じて変更する。一方、ステッ
プS10では操作されたスイッチ等に応じて各種処理を
行う。さらに、ステップS11ではメインスイッチ17
aがオンしているか否かが判定され、判定が肯定される
とステップS2に戻り、判定が否定されるとプログラム
が終了する。
【0016】このようにして、運転者がメインスイッチ
17aをオンするとステップS1が肯定され、サインポ
スト30からの放送電波が受信されない状態ではステッ
プS2が否定され、RAM19内に表示すべきデータが
ないことから液晶表示器14の画面には何も表示されな
い。ついで、サインポスト30からの放送電波が受信さ
れると、直前に通過したサインポスト30からの放送電
波であるか否かがステップS3で判定され、新たなサイ
ンポスト30からの放送電波であるとRAM19および
距離カウンタをクリアして放送電波から道路交通情報が
抽出され、図6に示すように液晶表示器14の画面14
a上に道路交通情報が表示される。
【0017】この後、図6(a)に示すように、車両34
が一般道35aを走行しているときはサインポスト30
から距離Ymだけ走行すると液晶表示器14の画面14
aが消去し(図中に消去位置を実線で示す)、図6(b)
に示すように、車両34が高速道路35bを走行してい
るときはサインポスト30から距離Xmだけ走行すると
液晶表示器14の画面14aが消去する(同様に消去位
置を実線で示す)。そして、距離Xmは距離Ymよりも
十分大きく設定されているので、一般道35aを走行し
ている場合に比較して高速道路35bを走行している場
合は液晶表示器14の画面14aには十分長い時間だけ
道路交通情報が表示される。なお、メインスイッチ17
aがオンされている間は、消去距離設定キー17bを適
宜操作すれば画面消去までの距離を変更することができ
る。
【0018】したがって、本実施例によれば、高速道路
35bを走行する場合は一般道35aの場合よりも長い
距離だけ車両34が走行したら画面を消去する構成とし
たので、高速道路35bを走行していても運転者が画面
14aに表示された道路交通情報を十分視認することが
可能となる。
【0019】以上説明した実施例と請求の範囲との対応
において、車両34は自走車両を、サインポスト30は
路側通信機を、受信回路10は受信手段を、距離センサ
20は走行距離検出手段を、液晶表示器14は表示手段
を、CPU16は表示距離変更手段をそれぞれ構成して
いる。なお、本発明の車載用情報表示装置は、その細部
が上述の一実施例に限定されず、種々の変形が可能であ
る。一例として、一実施例では車両が所定距離だけ走行
したら画面を消去していたが、所定時間だけ走行したら
画面を消去するようにしてもよい。画面を消去する時間
は、高速道路と一般道とで同じにしてもよく、あるいは
高速道路では一般道よりも遅く消去してもよい。この逆
も可能である。また、一実施例では道路の種類によって
消去距離の切換を行っていたが、道路の制限速度により
切り換えてもよい。制限速度で切り換えるときめ細かい
対応が可能となる。本明細書において、自走車両の走行
状況に関する情報は、自走車両が走行している道路が高
速道路または一般道であるかという道路種類に関する情
報と、自走車両が走行している道路の制限速度に関する
情報とを含む。
【0020】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、路側通信機からの道路交通情報に含まれる自走車
両の走行状況に関する情報に基づいて、表示手段による
道路交通情報の表示距離を表示距離変更手段により変更
しているので、自走車両の走行状況に応じて適切な表示
時間を確保することができ、たとえば、車両が高速道路
や制限速度の高い道路を走行しているときは一般道や制
限速度の低い速度を走行しているときよりも表示距離を
長くすることにより、運転者が道路交通情報を確実に視
認することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のクレーム対応図である。
【図2】本発明の一実施例である車載用情報表示装置の
一実施例を示す図であって、その全体構成を示す回路図
である。
【図3】サインポストの全体構成の一例を示す回路図で
ある。
【図4】一実施例の動作を説明するためのフローチャー
トである。
【図5】表示処理プログラムのフローチャートである。
【図6】一実施例による画面消去のタイミングを示す図
である。
【図7】従来例による画面消去のタイミングを示す図で
ある。
【符号の説明】
101 路側通信機 102 受信手段 103 表示手段 104 表示距離変更手段 105 走行距離検出手段 10 受信回路 13 アンテナ 14 液晶表示器 14a 画面 16 CPU 20 距離センサ 30 サインポスト 34 車両 35 道路 35a 一般道 35b 高速道路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−299380(JP,A) 特開 平1−140399(JP,A) 特開 平6−111181(JP,A) 特開 平4−105012(JP,A) 実開 平4−59871(JP,U) 実開 昭62−199896(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G08G 1/09 - 1/0969 G01C 21/00 - 21/36

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自走車両に搭載されて路側送信機からの
    放送電波を受信する受信手段と、 前記自走車両の走行距離を検出する走行距離検出手段
    と、 前記受信手段の受信信号から道路交通情報を抽出して所
    定距離だけ表示する表示手段とを備えた車載用情報表示
    装置において、前記道路交通情報は、少なくとも前記自走車両の走行状
    況に関する情報を含み、 前記自走車両の走行状況に関する情報に基づいて、前記
    自走車両の走行している道路によって前記表示手段が道
    路交通情報を表示する前記所定距離を変更する表示距離
    変更手段を備えることを特徴とする車載用情報表示装
    置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の車載用情報表示装置に
    おいて、 前記自走車両の走行状況に関する情報は、前記自走車両
    が走行している道路が高速道路または一般道であるかと
    いう道路種類に関する情報を含み、 前記表示距離変更手段は、前記自走車両が高速道路を走
    行しているときは一般道を走行しているときよりも前記
    表示手段が表示する前記所定距離を長くすることを特徴
    とする車載用情報表示装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の車載用情報表示装置に
    おいて、 前記自走車両の走行状況に関する前記情報は、前記自走
    車両が走行している道路の制限速度に関する情報を含
    み、 前記表示距離変更手段は、前記制限速度が速いほど前記
    表示手段が表示する前記所定距離を長くすることを特徴
    とする車載用情報表示装置。
JP32074692A 1992-11-30 1992-11-30 車載用情報表示装置 Expired - Fee Related JP3471835B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32074692A JP3471835B2 (ja) 1992-11-30 1992-11-30 車載用情報表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32074692A JP3471835B2 (ja) 1992-11-30 1992-11-30 車載用情報表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06168396A JPH06168396A (ja) 1994-06-14
JP3471835B2 true JP3471835B2 (ja) 2003-12-02

Family

ID=18124829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32074692A Expired - Fee Related JP3471835B2 (ja) 1992-11-30 1992-11-30 車載用情報表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3471835B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102047303A (zh) * 2008-06-02 2011-05-04 本田技研工业株式会社 超速提示装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19908869A1 (de) 1999-03-01 2000-09-07 Nokia Mobile Phones Ltd Verfahren zum Ausgeben von Verkehrsinformation in einem Kraftfahrzeug
JP4354217B2 (ja) * 2003-06-11 2009-10-28 クラリオン株式会社 道路標識等表示装置
JP5109605B2 (ja) * 2007-11-14 2012-12-26 日産自動車株式会社 文字情報点灯表示装置
JP2012121524A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Clarion Co Ltd 撮影システム
EP3217321B1 (en) * 2013-07-31 2019-08-28 Honda Motor Co., Ltd. Sign information output apparatus
JP5917456B2 (ja) * 2013-07-31 2016-05-18 本田技研工業株式会社 標識情報出力装置
EP3207494B1 (en) * 2014-10-14 2021-12-22 Toyota Motor Europe Systems and methods for traffic sign validation

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102047303A (zh) * 2008-06-02 2011-05-04 本田技研工业株式会社 超速提示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06168396A (ja) 1994-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9898006B2 (en) Drive assist device
JP2653265B2 (ja) 車載地図表示装置
US6278943B1 (en) Vehicle system for travel guidance of intersections
JP3098627B2 (ja) 車両用交通情報表示装置
EP2691741B1 (en) Driving support system, driving support method and computer program
US20160207399A1 (en) Vehicle display processing apparatus
JPH08313291A (ja) 車載用ナビゲーション装置
US20100013669A1 (en) Speed limit announcing device, method for announcing speed limit, and computer program product for the same
JP4538895B2 (ja) 経路設定装置及びナビゲーション装置
JP3471835B2 (ja) 車載用情報表示装置
JP2002303527A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2002157684A (ja) 車載用表示装置
JP5055006B2 (ja) 車載地図表示装置
JP2006092258A (ja) 飛び出し警告制御装置および飛び出し警告制御プログラム
JP2785528B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JPH1151686A (ja) 経路誘導装置
EP1498695A2 (en) Vehicle navigation method
JP4178984B2 (ja) 移動体通信の情報受信可否報知装置
JP3079855B2 (ja) 車両用歩行者検知警報システム
JPH07129895A (ja) 車両用情報表示装置
JPH10122881A (ja) 走行情報提供装置
JPH06247243A (ja) 車両の緊急通報システム
JPH104366A (ja) 交通情報表示装置
JP2865743B2 (ja) 車載情報表示方法
JPH08227497A (ja) 道路地図表示装置および車載用ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912

Year of fee payment: 7

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees