JP3470180B2 - フッ素化合物の分離濃縮方法 - Google Patents

フッ素化合物の分離濃縮方法

Info

Publication number
JP3470180B2
JP3470180B2 JP07379397A JP7379397A JP3470180B2 JP 3470180 B2 JP3470180 B2 JP 3470180B2 JP 07379397 A JP07379397 A JP 07379397A JP 7379397 A JP7379397 A JP 7379397A JP 3470180 B2 JP3470180 B2 JP 3470180B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorine compound
gas
membrane
separating
concentrating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07379397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10263376A (ja
Inventor
仁志 跡辺
虎一 金子
恭之 星野
純一 鳥巣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko KK
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP07379397A priority Critical patent/JP3470180B2/ja
Publication of JPH10263376A publication Critical patent/JPH10263376A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3470180B2 publication Critical patent/JP3470180B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フッ素化合物の分
離濃縮方法に関し、詳しくは、例えば冷媒や、半導体製
造工程におけるエッチング、半導体製造装置のクリーニ
ングなど、その他多くの用途に広く用いられているフッ
素化合物を、これらを含む混合物から効率良く分離濃縮
する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】NF3 、SF6 、ハイドロフルオロカー
ボン、パーフルオロカーボンなどのフッ素化合物は、そ
の特異な性質を利用して、種々の用途に用いられてい
る。これらのフッ素化合物は、例えば、冷凍機や空調機
器の冷媒として、また、半導体製造工程におけるエッチ
ングや半導体製造装置のクリーニングなどの溶剤として
利用されている。
【0003】このように、フッ素化合物は極めて有用な
化学物質であるが、一度、大気に放出されると空気中に
蓄積され、地表からの大気中への熱の放散を妨げること
により温室効果を引き起こし、地球上の生態系全体に有
害な影響を与える恐れがあることが指摘されている。
【0004】そこで最近、フッ素化合物の分解除去技
術、または、分離回収技術を確立する要請が高まり、種
々の方法が提案、あるいは実用化されている。そして、
現在までに、フッ素化合物の分離方法として、燃焼法、
触媒法、還元法、プラズマ法、超臨界法あるいは光分解
法などが検討されている。また、フッ素化合物の分離回
収方法としては、活性炭による吸着方式や蒸留方式が実
用化されている。
【0005】しかしながら、活性炭による吸着方式で
は、吸着したフッ素化合物を脱着する際に加熱し、さら
に回収時に冷却するために、大型の設備と、大量のエネ
ルギーを必要とし、経済性の点で不利である。また、蒸
留方式では、十分な分離性能を得るためには、蒸留塔の
理論段数を大きくとる必要があるため、装置が大型化す
る。さらに、分離しようとする混合物が近沸点混合物
[たとえば、NF3 とテトラフルオロメタン(FC−1
4)]、あるいは共沸点混合物[たとえば、トリフルオ
ロメタン(HFC−23)とヘキサフルオロエタン(F
C−116)]である場合には、蒸留方式による分離は
困難である。
【0006】気体分離膜を用いて、フッ素化合物を含む
気体混合物から、フッ素化合物を分離する方法が試みら
れている。たとえば、特開平1−42444号公報に
は、ポリイミドまたはポリスルホンからなる多孔質支持
膜上に架橋性シリコーン樹脂が架橋されてなる活性薄膜
が形成された選択透過性複合膜にフロン(塩素、フッ
素、炭素からなるフロン)を含む気体混合物を接触さ
せ、フロンを選択的に上記膜を透過させ、これを分離す
る方法が提案されている。また、特開平1−17642
2号公報と特開平2−144131号公報では、それぞ
れ、フマル酸エステルの重合体、共重合体を主体とする
高分子とエチルセルロースを主体とする高分子気体分離
膜を用いて、フロンガスを含む混合気体中より特定気体
を選択的に分離する方法を提案している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の膜によ
る分離方法では、フッ素化合物を含む混合気体の分離濃
縮性能は不十分であり、実用上効果的な分離方法は知ら
れていない。一方、半導体産業の急速な成長に伴って、
大気中に放出されるフッ素化合物の量は増加の一途をた
どっている。本発明は、上記した問題を解決するもの
で、フッ素化合物を含む気体混合物を所定の気体分離膜
にて処理することにより、効率良くフッ素化合物を分離
濃縮する方法を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者等はかかる問題
について鋭意研究した結果、ポリ(4−メチルペンテン
−1)を主体とする高分子からなる気体分離膜にフッ素
化合物[NF3 、SF6 などや、フッ素と炭素からなる
フロン(パーフルオロカーボン)、水素とフッ素と炭素
からなるフロン(ハイドロフルオロカーボン)など]を
含む気体混合物を高温に加熱することなく接触させて、
このフッ素化合物は上記気体分離膜を透過させず、残り
の気体成分を選択的に上記気体分離膜を透過させること
により効率良くこのフッ素化合物を分離濃縮することが
できることを見いだし、本発明を成すに至った。
【0009】すなわち、本発明の請求項1の発明は、ポ
リ(4−メチルペンテン−1)を主体とする高分子から
成る気体分離膜にフッ素化合物を含む気体混合物を高温
に加熱することなく接触させて、フッ素化合物は上記膜
を透過させず、残りの気体成分を選択的に上記膜を透過
させ、上記気体混合物からフッ素化合物を分離すること
を特徴とするフッ素化合物の分離濃縮方法である。
【0010】本発明の請求項2の発明は、請求項1記載
のフッ素化合物の分離濃縮方法において、上記フッ素化
合物が、NF3 、SF6 、ハイドロフルオロカーボンお
よびパーフルオロカーボンからなる群から選択される少
なくとも1つのフッ素化合物であることを特徴とする。
【0011】本発明の請求項3の発明は、請求項1また
は請求項2記載のフッ素化合物の分離濃縮方法におい
て、上記フッ素化合物が、窒素、酸素、二酸化炭素、炭
化水素および水蒸気の一種または二種以上を含むことを
特徴とする。
【0012】本発明の請求項4の発明は、請求項1から
請求項3のいずれかに記載のフッ素化合物の分離濃縮方
法において、上記気体分離膜の透過側にはフッ素化合物
が除去された気体混合物を得るかまたはフッ素化合物濃
度が低減された気体混合物を得、上記気体分離膜の供給
側にはフッ素化合物に富む気体混合物を得ることを特徴
とする。
【0013】本発明の請求項5の発明は、請求項1から
請求項4のいずれかに記載のフッ素化合物の分離濃縮方
法において、上記気体分離膜の供給側を1気圧以上に加
圧し、必要に応じて上記気体分離膜の透過側を1気圧以
下に減圧することを特徴とする。
【0014】本発明の請求項6の発明は、請求項1から
請求項5のいずれかに記載のフッ素化合物の分離濃縮方
法において、上記気体分離膜の供給側にフッ素化合物を
約50〜99.8体積%まで濃縮することを特徴とす
る。
【0015】本発明の請求項7の発明は、請求項1から
請求項6のいずれかに記載のフッ素化合物の分離濃縮方
法において、上記気体分離膜が、中空糸状膜を備えた膜
モジュールであることを特徴とする。
【0016】本発明の請求項8の発明は、請求項1から
請求項7のいずれかに記載のフッ素化合物の分離濃縮方
法において、上記気体混合物が近沸点混合物あるいは共
沸点混合物であることを特徴とする。
【0017】本発明の請求項9の発明は、ポリ(4−メ
チルペンテン−1)を主体とする高分子から成る気体分
離膜を備え、フッ素化合物を含む気体混合物を高温に加
熱することなく接触させて、フッ素化合物は上記膜を透
過させず、残りの気体成分を選択的に上記膜を透過さ
せ、上記気体混合物からフッ素化合物を分離することを
特徴とするフッ素化合物の分離濃縮装置である。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明において、フッ素化合物を
含む気体混合物とは、気体状のフッ素化合物と共に、そ
の他の任意のガス、たとえば、窒素、酸素、二酸化炭
素、種々の炭化水素などのガスおよび水蒸気などのガス
の一種または二種以上を含む気体混合物をいい、本発明
は、任意の濃度のフッ素化合物を含む気体混合物からフ
ッ素化合物を分離濃縮するのに有効である。
【0019】本発明の方法において用いるポリ(4−メ
チルペンテン−1)膜は、下記式(1)で表される繰り
返し単位を有する重合体を主体とする高分子膜である
が、ポリ(4−メチルペンテン−1)の特性を損なわな
い範囲で、4−メチルペンテン−1とエチレンあるいは
スチレン、ブタジエンなどの他のモノマーとの2次元以
上の重合体も使用することができる。
【0020】
【化1】
【0021】かかる膜の製造方法、薄膜化方法および表
面改質方法は、例えば、特開昭54−146277号公
報、特開昭55−41808号公報、特開昭56−40
415号公報、特開昭57−91708号、特開平5−
329342号公報に記載されているように、広く研究
されており、気体分離膜として空気からの酸素富化空気
の製造、窒素富化空気の製造に応用されている。また、
かかる膜は、その他、二酸化炭素/窒素の分離、メタン
/二酸化炭素の分離、水素/一酸化炭素の分離、排ガス
からの窒素酸化物や硫黄酸化物の除去に利用されている
が、本発明の方法においては、市販されている分離膜モ
ジュールをそのまま利用することができる。
【0022】本発明の方法は、上述したような気体分離
膜にフッ素化合物を含む気体混合物を接触させ、フッ素
化合物は上記膜を透過させず、フッ素化合物以外の残り
の成分(窒素、酸素、二酸化炭素、種々の炭化水素およ
び水蒸気など)を選択的に上記膜を透過させ、それによ
って、上記膜の透過側にはフッ素化合物が除去された気
体混合物を得るかまたはフッ素化合物濃度が低減された
気体混合物を得て、そして上記膜の供給側にはフッ素化
合物に富む気体混合物を得る。
【0023】次いで、上記膜の供給側に濃縮されたフッ
素化合物は、圧縮・冷却によって液化させて回収する
か、吸収または吸着などの手段によって分離、回収する
ことができる。
【0024】上記膜を介しての透過側と供給側のフッ素
化合物を含む気体混合物の圧力差が大きいほど、上記膜
の供給側において高濃度のフッ素化合物を得ることがで
きるので、通常は、上記膜の供給側を1気圧以上に加圧
するが、さらに必要に応じて上記膜の透過側を1気圧以
下に減圧してもよい。
【0025】また、濃縮したフッ素化合物を上述した燃
焼法、触媒法などにより分解除去することも可能であ
り、この場合には、本発明の方法により、気体混合物中
に含まれるフッ素化合物を分離濃縮することによって、
分解除去効率を大きく向上することができる。
【0026】このようにして、本発明の方法によれば、
前述のように、任意の濃度のフッ素化合物を含む気体混
合物を処理して、上記膜の供給側にフッ素化合物を分離
濃縮するが、具体的には、たとえば、フッ素化合物濃度
が5体積%程度の気体混合物を処理することによって、
上記膜の供給側に約50〜95体積%まで濃縮すること
ができる。
【0027】また、気体混合物中に二種または三種以上
のフッ素化合物が含まれ、これを分離しようとする場
合、気体混合物が近沸点混合物あるいは共沸点混合物で
あっても、各フッ素化合物の膜透過率の差を利用して、
特定のフッ素化合物を分離濃縮することも可能である。
【0028】本発明の方法においては、用いる気体分離
膜の形態、すなわち、膜モジュールの形態としては、通
常、中空糸状膜を備えた膜モジュールが、耐圧性などの
利点から好ましく用いられる。しかし、本発明の方法に
おいては、膜とモジュールの形態には何ら限定されるも
のではなく、たとえば、シート状の膜を巻回して内蔵さ
せたスパイラル型モジュールや、その他の構造形態のモ
ジュールも用いることができる。
【0029】
【作用】ポリ(4−メチルペンテン−1)を主体とする
高分子から成る気体分離膜は、フッ素化合物(NF3
SF6 などや、フッ素と炭素からなるフロン、水素とフ
ッ素と炭素からなるフロンなど)の透過率が、その他の
気体成分(窒素、酸素、二酸化炭素、種々の炭化水素お
よび水蒸気など)の透過率に比べて著しく小さいため、
フッ素化合物を含む気体混合物を上記膜に接触させるこ
とによって、大きな分離係数(透過率の比)が得られ、
上記膜の供給側にフッ素化合物を分離濃縮することがで
きる。
【0030】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明
するが、本発明の主旨を逸脱しない限り、本発明は実施
例に限定されるものではない。 (実施例1) 気体分離膜として、ポリ(4−メチルペンテン−1)不
均質膜から成る、中空糸膜モジュール[大日本インキ化
学工業株式会社製、製品名:MJ−G502、モジュー
ル寸法:60φ×500mmL、ベッセル:硬質塩化ビ
ニル(JISK6742)、エンドキャップ:硬質塩化
ビニル]を用いた。この気体分離膜モジュールを用い
て、テトラフルオロメタン[FC−14(CF4 )]を
含有する気体混合物の分離性能を評価した。結果を表1
に示す。ここで、気体混合物の組成は、窒素:98.7
3%、酸素:0.12%、FC−14:1.15%であ
る。
【0031】
【表1】
【0032】表1から明らかなように、窒素および酸素
の透過率は、FC−14に比べて非常に大きいため、十
分に大きな分離係数が得られ、FC−14を効率よく分
離濃縮することができた。
【0033】(実施例2) 気体分離膜モジュールは、実施例1と同様のものを用い
た。これを用いて、ヘキサフルオロエタン[FC−11
6(C26 )]を含有する気体混合物の分離性能を評
価した。結果を表2に示す。ここで、気体混合物の組成
は、窒素:79.65%、酸素:13.78%、FC−
116:6.57%である。
【0034】
【表2】
【0035】表2から明らかなように、窒素および酸素
の透過率は、FC−116に比べて非常に大きく、十分
に大きな分離係数が得られている。
【0036】(実施例3) 気体分離膜モジュールは、実施例1と同様のものを用い
た。これにより、オクタフルオロシクロブタン[FC−
c318(C48 )]を含有する気体混合物の分離性
能を評価した。結果を表3に示す。ここで、気体混合物
の組成は、窒素:2.05%、FC−c318:97.
95%であり、分離膜の透過側を真空ポンプを用いて減
圧した。
【0037】
【表3】
【0038】表3から明らかなように、窒素の透過率
は、FC−c318に比べて大きく、分離係数は実用
上、十分に大きい。
【0039】(実施例4) 気体分離膜モジュールは、実施例1と同様のものを用い
た。これにより、トリフルオロメタン[HFC−23
(CHF3 )]を含有する気体混合物の分離性能を評価
した。結果を表4に示す。ここで、気体混合物の組成
は、窒素:98.95%、HFC−23:1.05%で
ある。
【0040】
【表4】
【0041】表4から明らかなように、窒素の透過率
は、HFC−23に比べて大きいためHFC−23の分
離が可能であった。
【0042】(実施例5) 気体分離膜モジュールは、実施例1と同様のものを用い
た。これにより、テトラフルオロエタン[HFC−13
4a(C224 )]を含有する気体混合物の分離性
能を評価した。結果を表5に示す。ここで、気体混合物
の組成は、窒素:98.40%、HFC−134a:
1.60%である。
【0043】
【表5】
【0044】表5から明らかなように、窒素の透過率
は、HFC−134aに比べて非常に大きく、十分に大
きな分離係数が得られた。
【0045】(実施例6) 気体分離膜モジュールは、実施例1と同様のものを用い
た。これを用いて、三フッ化窒素(NF3 )を含有する
気体混合物の分離性能を評価した。結果を表6に示す。
ここで、気体混合物の組成は、窒素:98.94%、N
3 :1.06%である。
【0046】
【表6】
【0047】表6から明らかなように、窒素の透過率
は、NF3 に比べて大きいためNF3の分離濃縮が可能
であった。
【0048】(実施例7) 気体分離膜モジュールは、実施例1と同様のものを用い
た。これにより、六フッ化硫黄(SF6 )を含有する気
体混合物の分離性能を評価した。結果を表7に示す。こ
こで、気体混合物の組成は、窒素:98.71%、SF
6 :1.29%である。
【0049】
【表7】
【0050】表7から明らかなように、窒素の透過率
は、SF6 に比べて非常に大きく、十分に大きな分離係
数が得られた。
【0051】
【発明の効果】本発明の方法によれば、上記した吸着方
式による分離濃縮方法と異なり、脱着工程など操作上の
サイクルを必要とせず、フッ素化合物を含む気体混合物
を連続的に処理することができ、何ら熱エネルギーを必
要としない。また、蒸留方式とは異なり、装置を大型化
する必要がなく、さらに近沸点混合物、共沸点混合物の
分離が可能である。しかも、本発明の方法による分離濃
縮性能は、処理時間に伴う経時劣化がないため、装置の
再生または交換を必要としない。加えて、本発明による
分離濃縮方法は、任意の濃度のフッ素化合物を含有する
気体混合物に適用できるため、フッ素化合物製造工程に
おける、フッ素化合物の精製技術としても利用すること
ができる。以上の理由から、本発明の実用的効果は大な
るものがある。
フロントページの続き (72)発明者 鳥巣 純一 神奈川県川崎市川崎区扇町5−1 昭和 電工株式会社川崎工場内 (56)参考文献 特開 平9−103633(JP,A) 特開 平10−128034(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B01D 53/22 B01D 61/00 - 7/82 510

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリ(4−メチルペンテン−1)を主体
    とする高分子から成る気体分離膜にフッ素化合物を含む
    気体混合物を高温に加熱することなく接触させて、フッ
    素化合物は上記膜を透過させず、残りの気体成分を選択
    的に上記膜を透過させ、上記気体混合物からフッ素化合
    物を分離することを特徴とするフッ素化合物の分離濃縮
    方法。
  2. 【請求項2】 上記フッ素化合物が、NF3 、SF6
    ハイドロフルオロカーボンおよびパーフルオロカーボン
    からなる群から選択される少なくとも1つのフッ素化合
    物であることを特徴とする請求項1記載のフッ素化合物
    の分離濃縮方法。
  3. 【請求項3】 上記フッ素化合物が、窒素、酸素、二酸
    化炭素、炭化水素および水蒸気の一種または二種以上を
    含むことを特徴とする請求項1または請求項2記載のフ
    ッ素化合物の分離濃縮方法。
  4. 【請求項4】 上記気体分離膜の透過側にはフッ素化合
    物が除去された気体混合物を得るかまたはフッ素化合物
    濃度が低減された気体混合物を得、上記気体分離膜の供
    給側にはフッ素化合物に富む気体混合物を得ることを特
    徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載のフッ
    素化合物の分離濃縮方法。
  5. 【請求項5】 上記気体分離膜の供給側を1気圧以上に
    加圧し、必要に応じて上記気体分離膜の透過側を1気圧
    以下に減圧することを特徴とする請求項1から請求項4
    のいずれかに記載のフッ素化合物の分離濃縮方法。
  6. 【請求項6】 上記気体分離膜の供給側にフッ素化合物
    を約50〜99.8体積%まで濃縮することを特徴とす
    る請求項1から請求項5のいずれかに記載のフッ素化合
    物の分離濃縮方法。
  7. 【請求項7】 上記気体分離膜が、中空糸状膜を備えた
    膜モジュールであることを特徴とする請求項1から請求
    項6のいずれかに記載のフッ素化合物の分離濃縮方法。
  8. 【請求項8】 上記気体混合物が近沸点混合物あるいは
    共沸点混合物であることを特徴とする請求項1から請求
    項7のいずれかに記載のフッ素化合物の分離濃縮方法。
  9. 【請求項9】 ポリ(4−メチルペンテン−1)を主体
    とする高分子から成る気体分離膜を備え、フッ素化合物
    を含む気体混合物を高温に加熱することなく接触させ
    て、フッ素化合物は上記膜を透過させず、残りの気体成
    分を選択的に上記膜を透過させ、上記気体混合物からフ
    ッ素化合物を分離することを特徴とするフッ素化合物の
    分離濃縮装置。
JP07379397A 1997-03-26 1997-03-26 フッ素化合物の分離濃縮方法 Expired - Fee Related JP3470180B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07379397A JP3470180B2 (ja) 1997-03-26 1997-03-26 フッ素化合物の分離濃縮方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07379397A JP3470180B2 (ja) 1997-03-26 1997-03-26 フッ素化合物の分離濃縮方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10263376A JPH10263376A (ja) 1998-10-06
JP3470180B2 true JP3470180B2 (ja) 2003-11-25

Family

ID=13528430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07379397A Expired - Fee Related JP3470180B2 (ja) 1997-03-26 1997-03-26 フッ素化合物の分離濃縮方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3470180B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8003832B2 (en) 2005-07-28 2011-08-23 Showa Denko K.K. Process for recovering pentafluoroethane, and production method of pentafluoroethane involving the process
KR101275774B1 (ko) * 2011-07-21 2013-06-17 한국화학연구원 불화가스 분리농축장치 및 이를 이용한 불화가스의 분리농축방법
KR101395092B1 (ko) * 2012-07-23 2014-05-27 한국화학연구원 불화가스 분리 및 회수장치, 및 이를 이용한 불화가스 분리 및 회수방법

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001526655A (ja) * 1997-05-02 2001-12-18 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 半透膜によるフルオロカーボンからのco▲下2▼の除去
JP2001527553A (ja) * 1997-05-02 2001-12-25 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 半透膜による不飽和フッ素化化合物からのco▲下2▼の分離
JP5000111B2 (ja) * 2005-08-24 2012-08-15 昭和電工株式会社 ペンタフルオロエタンの製造方法
JP5318336B2 (ja) * 2006-06-02 2013-10-16 昭和電工株式会社 Pfcガスの濃縮方法
KR101676099B1 (ko) * 2014-09-24 2016-11-15 오씨아이 주식회사 Nf3 가스 분리농축 방법, 장치 및 시스템

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8003832B2 (en) 2005-07-28 2011-08-23 Showa Denko K.K. Process for recovering pentafluoroethane, and production method of pentafluoroethane involving the process
KR101275774B1 (ko) * 2011-07-21 2013-06-17 한국화학연구원 불화가스 분리농축장치 및 이를 이용한 불화가스의 분리농축방법
KR101395092B1 (ko) * 2012-07-23 2014-05-27 한국화학연구원 불화가스 분리 및 회수장치, 및 이를 이용한 불화가스 분리 및 회수방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10263376A (ja) 1998-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5919285A (en) Process and system for separation and recovery of perfluorocompound gases
EP0754487B1 (en) Process and system for separation and recovery of perfluorocompound gases
EP0853970B1 (en) An improved process for separation and recovery of perfluorocompound gases
JP3152389B2 (ja) 膜によるフルオロケミカルの分離回収方法
US5069686A (en) Process for reducing emissions from industrial sterilizers
US5759237A (en) Process and system for selective abatement of reactive gases and recovery of perfluorocompound gases
EP1048338A1 (en) Recovery of perfluorinated compounds from the exhaust of semiconductor fabrications using membrane seperation
US5779763A (en) Process for recovering semiconductor industry cleaning compounds
CN101479220A (zh) 高纯度六氟丙烯的制造方法及清洗气
JPH11319465A (ja) 過弗化化合物からcf4およびc2f6を分離する方法
JP3470180B2 (ja) フッ素化合物の分離濃縮方法
US5858066A (en) Process for separating and recovering fluorocarbons and HCI from gaseous mixtures thereof
KR20010067156A (ko) 투과에 의해 크세논 및/또는 크립톤 스트림에서 플루오로화합물 또는 플루오로설포 화합물을 제거하는 방법
JP5000111B2 (ja) ペンタフルオロエタンの製造方法
US6032484A (en) Recovery of perfluorinated compounds from the exhaust of semiconductor fabs with recycle of vacuum pump diluent
EP0971785A1 (en) Recovery of perfluorinated compounds and hydrofluorocarbon gases using molecular sieve membranes
JP3908819B2 (ja) フロンの回収方法
JP3548135B2 (ja) Pfc混合排ガスの回収前処理方法
EP1048337A1 (en) Recovery of perfluorinated compounds from the exhaust of semiconductors fabrications with recycle of vaccum pump dilutent
JP2000334249A (ja) 膜と吸着を連続して用いる半導体製造における排ガスからのフッ素化合物の分離方法
JP2002363113A (ja) パーフルオロ化合物ガスの分離回収方法および装置
JP3463873B2 (ja) パーフルオロコンパウンドのリサイクル利用方法
RU2052277C1 (ru) Способ отделения паров низкокипящих органических жидкостей от исходной смеси воздуха с 5 - 30 об.% паров этих жидкостей
KR100324158B1 (ko) 일련의 멤브레인 및 흡착을 이용하여 반도체 제작시 생기는배기물로부터 퍼플루오로화된 화합물을 회수하는 방법
JP2000325732A (ja) 真空ポンプ希釈剤をリサイクルしつつ半導体製造工程から出る排ガスからフッ素化化学薬品を分離回収する方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees