JP3470100B2 - 吸込み口体及び電気掃除機 - Google Patents

吸込み口体及び電気掃除機

Info

Publication number
JP3470100B2
JP3470100B2 JP2001006900A JP2001006900A JP3470100B2 JP 3470100 B2 JP3470100 B2 JP 3470100B2 JP 2001006900 A JP2001006900 A JP 2001006900A JP 2001006900 A JP2001006900 A JP 2001006900A JP 3470100 B2 JP3470100 B2 JP 3470100B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
suction port
suction
pivot
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001006900A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001224539A (ja
Inventor
文樹 真野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2001006900A priority Critical patent/JP3470100B2/ja
Publication of JP2001224539A publication Critical patent/JP2001224539A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3470100B2 publication Critical patent/JP3470100B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nozzles For Electric Vacuum Cleaners (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、空気循環式の電気
掃除機及びこれが備える吸込み口体に関する。
【0002】
【従来の技術】空気循環式電気掃除機は、掃除機本体内
の電動送風機の動作により吸込み口体の吸気口から空気
を吸込み、この吸込んだ空気をフィルタに通して塵埃を
捕捉し、フィルタを通過して電動送風機から排出される
空気を吸気口に戻して、この戻された空気を吸込んで、
循環させながら掃除をするものである。
【0003】そして、従来提案されている空気循環式電
気掃除機において、その吸込み口体が互いに回動可能に
連結された接続部と吸込み口体主部とを備えた例はな
く、特公平7−24643号公報に例示されるように従
来の吸込み口体は回動不能なものであった。ちなみに、
前記公報の図1に記載の吸込み口体は、回動不能であっ
てかつ下面全体を吸気口とした吸込み口体主部に、掃除
機本体側から戻される空気を被掃除面側に向けて吹き出
す還流吹出し口と、この吹出し口から吹き出された空気
を前記吸気口から吸込む吸気管とを設けた構成である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記公報に例
示される空気循環式電気掃除機用の吸込み口体では、こ
れを床面(被掃除面)に沿って押し引きする際に、その
操作力によって吸込み口体主部の下面が床面に対して前
又は後に傾いて床面から離れ易いので、吸塵性能が低下
し易いとともに、前記傾きが起きないように注意して操
作する必要があるので、使い勝手が良くないという問題
がある。それだけではなく、前記傾きに伴って、還流吹
出し口から吹き出されて吸気管に吸込まれながら循環す
る空気のバランスが崩れて、吸気口の周囲に空気が吹き
出され、周囲の軽い塵埃を吹き飛ばすおそれが高いとい
う問題もある。しかも、前記公報の図1に記載の吸込み
口体のように下面が吸気口であって上部に吸気管が接続
された回収室内に還流吹出し口が配置された構造では、
還流吹出し口を作っている配管部材が、吸気口から吸気
管へと至る空気の流路抵抗となるから、吸塵性能が良く
ないとともに、吸込んだ塵埃のうち比較的大きなごみが
前記配管部材に引っ掛かって詰まり易いという問題があ
る。
【0005】本発明が解決しようとする課題は、吸塵性
能及び使い勝手を向上できるとともに、吸塵の際のごみ
詰まり及び被掃除面上の塵埃を吹き飛ばすことを抑制で
きる吸込み口体及び電気掃除機を得ることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、請求項1に係る発明の吸込み口体は、掃除機本体に
内蔵された電動送風機により吸込まれる空気をフィルタ
に通して塵埃を捕捉し、前記フィルタを通過して前記電
動送風機から排出された空気を吸込んで循環させながら
掃除をする電気掃除機に備えられる吸込み口体におい
て、塵埃の吸込みを行なう吸気口、この吸気口に連通す
る回収室、及びこの回収室に循環される空気を吹出す還
流吹出し口を夫々有し、軸受部が設けられた吸込み口体
主部と、前記吸込み口体主部に対して起倒するように連
結されて前記掃除機本体側に連通される接続部とを具備
し、前記接続部が、外側接続管、この外側接続管の内側
に設けられ軸方向両端が開口されて前記回収室に連通す
る吸込み用の内側接続管、及び前記外側接続管に対して
互いに逆向きに突設されて前記軸受部に回動可能に連結
される一対の枢軸部を有するとともに、前記一対の枢軸
部を出口とした戻し風路を前記内外両接続管間と前記枢
軸部とにわたって形成し、かつ、前記内側接続管の軸方
向一端に開口した入口を前記一対の枢軸部間に設け、こ
の入口と前記枢軸部との境界をなす入口端部壁が前記枢
軸部に連続していることを特徴とするものである。
【0007】同様に、前記課題を解決するために、請求
項2に係る発明の吸込み口体は、掃除機本体に内蔵され
た電動送風機により吸込まれる空気をフィルタに通して
塵埃を捕捉し、前記フィルタを通過して前記電動送風機
から排出された空気を吸込んで循環させながら掃除をす
る電気掃除機に備えられ、塵埃の吸込みを行なう吸気
口、及びこの吸気口に連通して設けられ循環される空気
が吹出される回収室を有した吸込み口体主部と、一対の
枢軸部を有し、この枢軸部を利用して前記吸込み口体主
部と相対的に回動自在に連結されて前記掃除機本体側に
連通される接続部とを具備し、掃除中における前記相対
的回動により吸込み口体部の姿勢が被掃除面と略平行に
維持されるようにした吸込み口体において、前記接続部
が、外側接続管、この外側接続管の内側に設けられ軸方
向両端が開口されて前記回収室に連通する吸込み用の内
側接続管、及び前記外側接続管に対して互いに逆向きに
突設される前記一対の枢軸部を有するとともに、前記一
対の枢軸部を出口とした戻し風路を前記内外両接続管間
と前記枢軸部とにわたって形成し、かつ、前記内側接続
管の軸方向一端に開口した入口を前記一対の枢軸部間に
設け、この入口と前記枢軸部との境界をなす入口端部壁
が前記枢軸部に連続していることを特徴とするものであ
る。
【0008】そして、これら請求項1、2の発明を実施
するにあたり、請求項3に係る発明のように、前記内外
両接続管を一体に連結するとよい。
【0009】これら請求項1〜3に係る発明において、
吸込み口体主部に掃除機本体側から還流される空気は、
まず、接続部の内外両接続管相互間及びこれに連なる一
対の枢軸部により形成された戻し風路を通るとともに、
この通路の出口をなした一対の枢軸部から吸込み口体主
部内に吹出して戻された後、吸込み口体主部に設けられ
た還流吹出し口から吸気口に連通する回収室に吹出され
る。そして、この吹出し空気は、接続部の内側接続管に
その入口を通り、この入口と枢軸部との境界をなして枢
軸部に連続している入口端部壁を案内として吸込まれ、
掃除機本体側に吸込まれる。したがって、以上のような
経路を経て吸込み口体を通る空気循環に伴い、被掃除面
の塵埃を吸気口から吸込んで、空気循環式の掃除ができ
る。
【0010】ところで、これらの発明の吸込み口体は、
還流吹出し口及び吸気口等を有した吸込み口体主部と掃
除機本体側に連通する接続部とは、接続部の前記一対の
枢軸部を吸込み口体主部の軸受部に回動自在に支持させ
て、上下方向に起倒するように連結されている。
【0011】そのため、前記空気循環式の掃除において
被掃除面に沿わせながら吸込み口体主部を動かす際に、
接続部に加えられる操作力の方向に拘わらず、接続部と
吸込み口体主部の連結部分での回動により、吸込み口体
主部が被掃除面に対して前又は後に傾くことを防止でき
る。それによって、被掃除面に適正に沿うように吸込み
口体主部の姿勢を保持できるとともに、掃除中の取扱い
において吸込み口体主部が傾かないように注意して操作
する必要もなくすことができる。しかも、回収室に吹き
出された空気を吸込む内側接続管の入口を吸気口に連通
した回収室に連通させたので、空気とともに吸気口に吸
込まれる塵埃を、直接的に内側接続管に吸込むことがで
きるとともに、その際に比較的大きな塵埃が引っ掛かっ
て詰まる恐れもきわめて少なくできる。
【0012】また、前記課題を解決するために、請求項
に係る発明の電気掃除機は、掃除機本体内の電動送風
機の動作により吸込み口体の吸気口から被掃除面側の塵
埃を吸込み、この吸込んだ塵埃をフィルタに通して捕捉
し、前記フィルタを通過して前記電動送風機から排出さ
れる空気を前記吸気口に戻して、この戻された空気を吸
込んで循環させながら掃除を行なう電気掃除機におい
て、前記吸込み口体を前記請求項1〜6のうちいずれか
1項に記載の吸込み口体としたことを特徴とするもので
ある。
【0013】したがって、この空気循環式の電気掃除機
においては、請求項1〜6に係る発明の吸込み口体を備
えることにより、これら請求項1〜6の発明のうちいず
れか1項の発明の作用を既述のように得ることができ
る。
【0014】又、前記課題を解決するために、請求項4
に係る発明の吸込み口体は、掃除機本体に内蔵された電
動送風機により吸込まれる空気をフィルタに通して塵埃
を捕捉し、前記フィルタを通過して前記電動送風機から
排出された空気を吸込んで循環させながら掃除をする電
気掃除機に備えられ、塵埃の吸込みを行なう吸気口、及
びこの吸気口に連通して設けられ循環される空気が吹出
される回収室を有した吸込み口体主部と、一対の枢軸部
を有し、この枢軸部を利用して前記吸込み口体主部と相
対的に回動自在に連結されて前記掃除機本体側に連通さ
れる接続部とを具備し、掃除中における前記相対的回動
により吸込み口体部の姿勢が被掃除面と略平行に維持さ
れるようにした吸込み口体において、前記掃除機本体か
ら排出されて循環する空気を、前記一対の枢軸部を互い
に逆向きの出口として前記接続部に設けられた戻し風路
に通して夫々吹出し、この吹出された空気を前記吸込み
口体主部の還流吹出し口に通して前記回収室内に吹出
し、この回収室に吹出された空気を、前記回収室に連通
して前記一対の出口間に設けられた前記接続部の入口に
通すとともに、この入口と前記枢軸部との境界をなして
前記枢軸部に連続している入口端部壁に案内させて前記
掃除機本体側に吸込ませるに伴い、前記吸気口から被掃
除面の塵埃の吸込みを行なうことを特徴とするものであ
る。
【0015】この発明においても、空気循環式の掃除に
おいて被掃除面に沿わせながら吸込み口体主部を動かす
際に、接続部に加えられる操作力の方向に拘わらず、接
続部と吸込み口体主部の連結部分での回動により、吸込
み口体主部が被掃除面に対して前又は後に傾くことを防
止できる。それによって、被掃除面に適正に沿うように
吸込み口体主部の姿勢を保持できるとともに、掃除中の
取扱いにおいて吸込み口体主部が傾かないように注意し
て操作する必要もなくすことができる。しかも、一対の
枢軸部を互いに逆向きの出口とする戻し風路から回収室
に吹き出された空気を吸込む接続部の入口を、前記一対
の枢軸部間に設けるとともに吸気口に連通した回収室に
連通させたので、空気とともに吸気口に吸込まれる塵埃
を、直接的に接続部の入口に通して、この入口と枢軸部
との境界をなして枢軸部に連続している入口端部壁を案
内として吸込むことができるとともに、その際に比較的
大きな塵埃が引っ掛かって詰まる恐れもきわめて少なく
できる。又、前記課題を解決するために、請求項5に係
る発明の吸込み口体は、掃除機本体に内蔵された電動送
風機により吸込まれる空気をフィルタに通して塵埃を捕
捉し、前記フィルタを通過して前記電動送風機から排出
された空気を吸込んで循環させながら掃除をする電気掃
除機に備えられる吸込み口体において、塵埃の吸込みを
行なう吸気口、この吸気口に連通する回収室、及びこの
回収室に循環される空気を吹出す還流吹出し口を夫々有
し、軸受部が設けられた吸込み口体主部と、前記吸込み
口体主部に対して起倒するように連結されて前記掃除機
本体側に連通される接続部とを具備し、前記接続部が、
軸方向両端が開口されて前記回収室に連通する吸込み用
の内側接続管、互いに逆向きに突設されて前記軸受部に
回動可能に連結される一対の枢軸部、及びこの一対の枢
軸部を出口として前記内側接続管に沿ってこの接続管の
外側に設けられた戻し風路を備え、前記内側接続管の軸
方向一端に開口した入口を前記一対の枢軸部間に設け、
この入口と前記枢軸部との境界をなす入口端部壁が前記
枢軸部に連続していることを特徴とするものである。
様に、前記課題を解決するために、請求項6に係る発明
の吸込み口体は、掃除機本体に内蔵された電動送風機に
より吸込まれる空気をフィルタに通して塵埃 を捕捉し、
前記フィルタを通過して前記電動送風機から排出された
空気を吸込んで循環させながら掃除をする電気掃除機に
備えられ、塵埃の吸込みを行なう吸気口、及びこの吸気
口に連通して設けられ循環される空気が吹出される回収
室を有した吸込み口体主部と、一対の枢軸部を有し、こ
の枢軸部を利用して前記吸込み口体主部と相対的に回動
自在に連結されて前記掃除機本体側に連通される接続部
とを具備し、掃除中における前記相対的回動により吸込
み口体部の姿勢が被掃除面と略平行に維持されるように
した吸込み口体において、前記接続部が、軸方向両端が
開口されて前記回収室に連通する吸込み用の内側接続
管、互いに逆向きに突設される前記一対の枢軸部、及び
この一対の枢軸部を出口として前記内側接続管に沿って
この接続管の外側に設けられた戻し風路を備え、前記内
側接続管の軸方向一端に開口した入口を前記一対の枢軸
部間に設け、この入口と前記枢軸部との境界をなす入口
端部壁が前記枢軸部に連続していることを特徴とするも
のである。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図1〜図9を参照して本発
明の第1の実施の形態を説明する。図1及び図2に示さ
れるように第1の実施の形態に係るハンディ型の空気循
環式電気掃除機11は、掃除機本体12と、吸込み口体
13とを備えている。
【0017】後部上面にハンドル12aを有した掃除機
本体12は、上下又は左右一対の合成樹脂製本体ケース
21をねじ止め等により連結して形成されている。本体
ケース21の前部にはその前傾した前端面に一端が露出
する接続口22が取付けられている。接続口22には吸
込み口体13が着脱自在に挿入して取付けられる。この
接続口22は、大径部と小径部とを連ねて段付き円筒状
をなしていて、その小径部と大径部との境をなす壁面に
は複数の通気孔22aが周方向に間隔的に設けられてい
る。
【0018】図2に示されるように両本体ケース21の
内面にはこれらの連結に伴って先端が互いに当接される
所要の仕切りリブが一体に設けられており、これらリブ
によって、本体ケース21内は、前部の集塵室23と、
中間部の排気室24と、後部のリール収容部25と、集
塵室23及び排気室24の下側にわたる本体ケース21
下部の還流室26とに仕切られている。排気室24の前
側に位置された集塵室23の上面は開口され、この開口
は本体ケース21の前部上側部分に着脱可能に取付けら
れるケース蓋27により気密的に閉じられている。
【0019】図2に示されるように集塵室23の前壁は
フィルタ取付け部28として形成され、このフィルタ取
付け部28の上端近傍には手動によりばね29の力に抗
して図2中矢印方向に枢軸30aを中心にして回動操作
されるフィルタ押さえ30が取付けられている。集塵室
23に出し入れ可能に収容されるフィルタとしての紙パ
ック製の集塵袋31は、その平板状の口枠31aをフィ
ルタ押さえ30によりフィルタ取付け部28に取付ける
ことにより集塵室23に収容されている。集塵室23の
後部には多数の細長い通気孔を有したフィルタ支え32
が収容され、このフィルタ支え32は掃除動作に伴い膨
張した集塵袋31の後面を支持する。
【0020】排気室24には電動送風機35がその吸込
み口を集塵室23側に向けて設置されている。36、3
7は電動送風機35の前後両端部に嵌合された防振用の
モータ支持ゴムである。排気室24と集塵室23との境
界部に位置される仕切りリブ38には前記吸込み口に対
向する開口38aが開けられており、それによって集塵
室23内の集塵袋31を通過した空気が電動送風機35
に吸込まれる。
【0021】電動送風機35は、電動送風部とこの送風
部に取付けられた後述のモータカバー39とを備えてい
る。すなわち、図2に示されるよう電動送風部は、固定
子35aと、この固定子35aの鉄心の一端面に固定さ
れた軸受ブラケット35bにねじ止めされたディフュー
ザ35cと、このディフューザ35cの周部に嵌合して
取付けられて前記吸込み口を有したファンカバー35d
と、固定子鉄心の他端面にねじ止めされた軸受ブラケッ
ト35e及び前記ブラケット35bに夫々取付けられた
軸受にわたって回転自在に支持された回転子35fと、
この回転子35fの回転子軸の一端部に連結されてファ
ンカバー35dで覆い隠される遠心ファン35gと、回
転子35fが有する整流子35hに弾性的に押付けられ
るカーボンブラシを有した図示しない一対のブラシ装置
とを有している。
【0022】したがって、この電動送風部は、ディフュ
ーザ35c及び遠心ファン35gをファンカバー35d
の内部に収めた送風部の下流側に、固定子35a及び回
転子35f等の前記送風部以外の部品からなるモータ部
が突出した構成となっている。ファンカバー35dの外
周面には前記モータ支持ゴム36が嵌合されている。軸
受ブラケット35eの軸受取付部35i以外の所は例え
ば4本の柱構造をなしており、そのうちの2本の柱部に
前記ブラシ装置が取付けられている。
【0023】電動送風機35の運転時には、その吸込み
口から遠心ファン35gに吸込まれた集塵室23側の空
気が、このファン35gの周囲から吐出された後、ファ
ンカバー35dの内面で案内されながらディフューザ3
5c内にその外周部の入口から流入し、そして、このデ
ィフューザ35cにより静圧化されながらモータ部の固
定子35aの周囲に向けて流出される。
【0024】図2に示されるように電動送風機35のモ
ータカバー39は、合成樹脂によりカップ状に成形され
ていて、前記電動送風部のディフューザ35cよりも下
流側部分を覆い隠している。このカバー39はその開口
縁部をファンカバー35dの外周部に嵌合して取付けら
れている。両カバー35d、39間には前記モータ支持
ゴム36のディフューザ35c側の端部が挟まれて、こ
れらの間を気密的にシールしている。このモータカバー
39の周壁には、電動送風機35から出る排気に対して
掃除機本体12を熱的に保護するため温度センサとし
て、例えば温度過昇防止用のサーモスタット(図示しな
い)が取付けられているとともに、モータカバー39内
と排気室24とを連通する複数の排気通孔41(一つの
み図示)が開けられている。
【0025】モータカバー39の底壁中央部に設けた孔
には前記ブラケット35eの軸受取付部35iが貫通さ
れ、この取付部35iの外面に前記モータ支持ゴム37
が嵌合されている。このモータカバー39を備えた電動
送風機35は、その前後両端部にモータ支持ゴム36、
37を夫々嵌め付けた状態で、排気室24及びリール収
容部25の境界をなす仕切りリブ45と前記仕切りリブ
38との間に挿入して設置される。なお、こうした支持
は掃除機本体12の組み立てに伴って一対の本体ケース
21の夫々についてなされる。
【0026】図2に示されるようにリール収容部25に
は電動送風機35に給電するためのコードリール51が
収容されている。又、掃除機本体12の後部壁には排気
口52が複数設けられている。これら排気口52のうち
掃除機本体12の後壁21aに在る部分は、後壁21a
を下にして掃除機本体12を床面上に立てて置く場合に
脚として使用するために後壁21aの外面に突設された
脚用突部53に開口されている。排気口52と前記排気
室24とは、コードリール51の外面に沿って形成され
た図示しないトンネル状の排気径路を介して連通されて
いる。
【0027】図2に示されるようにモータカバー39の
周部には前記排気通孔41に比較して遥かに開口面積が
大きく短い角筒状の空気出口55が下向きに一体に突設
され、この出口55にはゴムパッキン56が嵌合されて
いる。空気出口55は前記還流室26を仕切る仕切りリ
ブ57に設けた孔58に気密的に接続されている。その
ため、空気出口55を介してモータカバー39内と還流
室26における掃除機本体12の後部側端部とは連通さ
れている。
【0028】図1及び図2中59は電動送風機35への
通電をオン・オフするスイッチである。又、60は、電
動送風機35の吸込み側に位置する集塵室23内の真空
圧が所定の値より下がった時に開いて外気を集塵室23
内に導入するためのリーク弁である。
【0029】次に、図3〜図8を参照して前記吸込み口
体13について説明する。吸込み口体13は、掃除機本
体12側に連通される接続部としての接続管101と、
吸込み口体主部102と、還流吹出し口103と、風向
き変更手段としての風向き制御体104とを備えてお
り、後述のばね以外の各部品はすべて合成樹脂の成形品
である。
【0030】前記接続口22に着脱可能に挿入して掃除
機本体12側に連通される接続管101は、図6、図8
及び図9に示されるように両端が開口された内側接続管
105と、この接続管105の先端部側に一体かつ同軸
的に設けられた外側接続管106と、この外側接続管1
06から一体に突設された一対の枢軸部109とを有し
ている。
【0031】外側接続管106よりも長い円筒形状の内
側接続管105は、接続口22の小径部に挿入されて前
記口枠31aが有するゴム製シール弁(図示しない)、
又は接続口22の集塵室23側端部に嵌め付けられるゴ
ム製シール弁(図示しない)を押し開いて、塵埃を含ん
だ空気を前記集塵袋31内に導くようになっている。こ
の内側接続管105の本体ケース21外に突出される先
端部の開口縁には上下一対のストッパ突縁105a、1
05bが外向きに突出されている。外側接続管106
は、接続口22の大径部に挿入されるものである。一対
の枢軸部109は、互いに背向するように逆向きとなっ
て外側接続管106の軸方向に対して略直角状若しくは
斜めに突設された円筒形状をなしているとともに、いず
れの先端も開放されている。
【0032】内外両接続管105、106と枢軸部10
9とにわたって戻し風路107が形成され、この風路1
07の入口107aは内外両接続管105、106の枢
軸部109とは反対側に位置されており、戻し風路10
7の出口は一対の枢軸部109によって形成されてい
る。そして、内側接続管105の入口105cは枢軸部
109間に設けられているとともに、この入口105c
と一対の枢軸部109との境界をなす左右一対の入口端
部壁108は、これらの対向面間距離が内側接続管10
5に対する空気の吸込み方向上流側(図6、図9中2点
鎖線の矢印で示す。)程広がるように斜状に形成されて
いる。両枢軸部109の外周面には周方向に連続するフ
ランジ110が一体に突設されている。外側接続管10
6の枢軸部109とは反対側の端部外周面には合成ゴム
製Oリング等の気密シール材111が取付けられてい
る。なお、図8及び図9中112は外側接続管106か
ら一体に突設された爪である。
【0033】この接続管101は、図2に示されるよう
に外側接続管106が接続口22の通気孔22aが開け
られた壁面に当るまで挿入され、この挿入により外側接
続管106が接続口22の内周面に嵌合されて、この内
周面との間の気密を気密シール材111により確保し
て、かつ、この状態で周方向に回動させることにより、
通気孔22aを通った爪112を通気孔22aを有した
前記壁面に引っ掛けて本体ケース21に取付けられる。
爪112の引っ掛りにより接続口22に対する吸込み口
体13に対する外れ止めがなされるとともに、前記還流
室26と戻し風路107とは通気孔22aを介して連通
される。
【0034】図3及び図4に示されるように吸込み口体
主部102は主部上ケース121と主部下ケース122
とを互いに嵌合させるとともにねじ120により連結し
て形成されている。主部上下両ケース121、122の
後部内面には、軸受部例えば半円状の凹みを有したリブ
からなる一対の軸受板123、124が夫々一体に突設
されていて、これらにより前記各枢軸部109が夫々上
下から挟まれ回動可能に支持されている。この支持構造
により吸込み口体主部102の後部に接続管101が上
下方向に起倒するように回動可能に枢着され、又、吸込
み口体主部102の回動により被掃除面に対して適正な
姿勢を吸込み口体主部102が得られるようになってい
る。接続管101に対する吸込み口体主部102の上下
方向の回動は、前記ストッパ突縁105a、105bに
より規制されるとともに、この回動の際フランジ110
と軸受板123、124との互いの合い面は摺接され
る。図8及び図9中Pは接続管101と吸込み口体主部
102との回動中心を示している。
【0035】図8に示されるように吸込み口体主部10
2内は、互いに連続する仕切り125、126によって
内側接続管105に連通する回収室127と、この回収
室127をその下面開口を除いて囲む吹出し室128と
に区画されている。図4等に示されるように仕切り12
5は、主部上ケース121の内面の幅方向中央部に左右
一対の軸受板123相互にわたって一体に突設されたリ
ブからなり、内側接続管105の一端開口である入口1
05cの上部に対向している。回収室127は吸気口1
29に連通されており、また、吹出し室128には前記
戻し風路107の出口をなす一対の枢軸部109が夫々
連通されている。吸気口129は主部下ケース122の
被掃除面と対向する底壁122aに開口して設けられて
いる。
【0036】仕切り126は、主部上下両ケース12
1、122とは別に成形された合成樹脂板からなり、吸
込み口体主部102の前部の幅方向略全体にわたって配
置されている。この仕切り126の中央部に成形された
上向き後縁部は仕切り126の下縁に凹凸嵌合されてい
るとともに、この上向き後縁部の両側の下向き後縁部は
主部下ケース121に形成された仕切り縁部に上側から
凹凸嵌合されている。なお、図4中121aは仕切り1
26を上方から押さえ付けて固定するために主部上ケー
ス121の内面に一体に突設されたボスである。
【0037】還流吹出し口103は回収室127の一側
(本実施形態では前側)に位置して吸込み口体主部10
2の幅方向に延びて形成され、この吹出し口103から
は、吹出し室128内に戻されて仕切り126及び主部
上ケース121をガイドとして流動する空気が回収室1
27側に向けて吹出される。なお、図3、図7、図8に
おいて符号131は、スペーサ手段として底壁122a
の周部にその前縁部分122bを除いて間隔的に植え込
まれた下向きの第1ブラシ毛であり、これらは可撓性を
有しているとともに被掃除面と吸気口129との間に所
定の狭い吸込み間隙を形成するようになっている。
【0038】吸込み口体主部102の底部には、吸気口
129に発生する吸塵力の大きさを、還流吹出し口10
3から吹出される空気の吹出し方向を変更することによ
って制御する前記風向き制御体104が取付けられてい
る。
【0039】すなわち、図3及び図7等に示されるよう
に風向き制御体104は、合成樹脂により枠状に成形さ
れた制御体本体141の前枠部により風向き制御板部1
42を形成するとともに、後枠部に被掃除面を検出する
ための検出部としての第2ブラシ毛143を下向きに突
設して形成されている。前記吸気口129及び回動中心
Pよりも後方に位置しかつ還流吹出し口103の長手方
向中央部に対応して設けられた第2ブラシ毛143は、
これに限るものではないが、吸込み口体主部102の幅
方向に延びて密に連続しているとともに、第1ブラシ毛
132よりも下方への突出長さが長く、かつ、軟質であ
る。制御体本体141の両側枠部には夫々枢軸144が
一体に突設されている。
【0040】第2ブラシ毛132は前記接続管101の
入口端側の真下に取付けられ、かつ、吸込み口体主部1
02の幅方向に延びる長さは、前記入口端の左右方向の
最大開口幅よりも長い。特に、本実施形態では前記長さ
を一対の枢軸部109の先端間の寸法よりも少し長くし
てあり、それによって、第2ブラシ毛132は吸込み口
体主部102の後方へ吹き抜けようとする空気の予想径
路を横切っている。なお、前記のような配置の第2ブラ
シ毛132がない場合には、吸込み口体13が戻し風路
107の出口を形成する一対の枢軸部109を有するこ
とから、吸気口129からの空気の吹出しは吸込み口体
主部102の幅方向中央部に集中して、吸込み間隙にお
いて前記入口105aの真下を集中して吹き抜けるよう
になる。
【0041】図3〜図7に示されるように風向き制御板
部142は、その前端部に下側に行くにしたがって斜め
後方に傾斜する比較的急角度の風向き変更用の斜面部位
を有しているとともに、この斜面部位の傾斜下端から後
方に向けて突出する導風ガイド部位とを有している。特
に、導風ガイド部位の長手方向中央部、すなわち、内側
接続管105の吸気口129に臨んだ入口105cに向
かい合う部分は、前記入口端に向けて突出されていると
ともに、その後端部は円弧状をなして上向きに反ってい
る。このような導風ガイド部位を設けることは、還流吹
出し口103から吹出される空気を円滑に前記入口10
5cに向けて案内でき、渦による風損を少なくできる点
で優れている。
【0042】一方、主部下ケース122の底壁122a
の外面には、図7に示されるように主部下ケース122
の幅方向両端部において吸気口129に連通する凹み1
51が形成されている。この凹み151は制御体本体1
41の前枠部を除いた形状より一回り大きな形状の溝か
らなり、この凹み151に臨んで底壁122aには軸受
穴152を夫々有した一対の枢軸受部153が夫々形成
されている。そして、風向き制御体104は、その一対
の枢軸144を枢軸受部153の軸受穴152に夫々嵌
入することによって、その枢軸144を支点として回動
自在に取付けられている。
【0043】風向き制御体104が主部下ケース122
に取付けられた状態ではその第2ブラシ毛143が、常
に底壁122aの外面から突出される。そして、風向き
制御体104の後枠部と底壁122aとの間には付勢体
としての左右一対のばね154が挟設され、これらのば
ね154の下方への付勢力により、第2ブラシ毛143
が被掃除面に接していない状態では風向き制御体104
は斜めになって図8(A)に示す第2制御位置に保持さ
れる。
【0044】なお、図3、図7、図8中155は第2ブ
ラシ毛143の後側に接近して底壁122aの外面に植
え込まれた可撓性を有する第3ブラシ毛であり、このブ
ラシ毛155は第1ブラシ毛131と同様な突出高さ及
び強度をもって設けられている。ブラシ毛155を設け
ることは、吸込み口体13を被掃除面に接触させた際に
おいて、被掃除面への吸込み口体13の押付け荷重を第
1ブラシ毛131とともに受けて、第2ブラシ毛143
の過度の変形を防止できる点で優れている。又、図3及
び図7等に示す符号156は斜め前側に向けて起毛した
ベルベット状の平面清掃体であり、吸気口129の真後
ろに位置して底壁122aの外面に取付けられている。
この清掃体156は吸込み口体13の前進時に塵埃を捕
捉し、後退時に既に捕捉した塵埃を離脱させるようにな
っている。
【0045】次に、前記構成の吸込み口体13を備えた
空気循環式電気掃除機11の動作を説明する。この電気
掃除機11は図2に示されるように掃除機本体12の接
続口22に吸込み口体13の接続管101を差込み接続
した状態で、ハンドル12aを握持して電気掃除機11
全体を持ったままで、コードリール51から巻き戻され
た電源コードを介して電動送風機35に給電してこの送
風機35を運転することにより使用される。
【0046】この使用時には、吸込み口体13の内側接
続管105を通って集塵袋31に流入した吸込み空気
(図2及び図8中点線矢印で流れ方向示す)中に含まれ
る塵埃が集塵袋31に捕捉され、この集塵袋31を通っ
た空気は、更にフィルタ支え32を通過して電動送風機
35に吸込まれてから、そのモータカバー39の空気出
口55を通って還流室26に排出されるとともに、その
一部は排気通孔41を通って排気室24に排出される。
【0047】こうして還流室26に流入した排気は、接
続口22の通気孔22aから接続管101の戻し風路1
07に流入して、この風路107の出口をなした一対の
枢軸部109の夫々から吸込み口体主部102の吹出し
室128に流出した後、この吹出し室128から還流吹
出し口103を通して吸気口129側、言い換えれば、
接続管101における内側接続管105の入口105c
が臨んだ回収室127側に吹出される。そして、この吹
出し空気は、枢軸部109が径方向両側に設けられた内
側接続管105にその入口105cから吸込まれて回収
され、この回収に伴い掃除機本体12の集塵室23に吸
込まれる。こうした空気の流れを図2及び図8中実線矢
印で示す。このように電動送風機35から排出された空
気を吸込み口体13で回収し循環させることに伴い、そ
の勢いで吸込み口体13の底壁122aと被掃除面との
間の吸込み間隙の塵埃が外部の空気とともに吸気口12
9に吸込まれるので、空気循環式の掃除をすることがで
きる。
【0048】なお、このような掃除中において、モータ
カバー39内の空気の一部は既述のように排気通孔41
を通るので、排気室24には排気が満たされる。こうし
て排気室24に満たされた排気は、図示しない排気径路
を通って掃除機本体12の後壁21aに形成された排気
口52から掃除機本体12外に排出される。
【0049】前記空気循環式の掃除において被掃除面に
沿わせながら吸込み口体主部102を動かす際に、接続
管101に加えられる操作力の方向に拘わらず、接続管
101と吸込み口体主部102とは、互いの連結部分で
回動できる。この回動は、接続管101の一対の枢軸部
109を吸込み口体主部102の上下一対の軸受板12
3、124間に回動自在に挟んで支持するという構成に
よって、還流吹出し口103及び吸気口129等を有し
た吸込み口体主部102と掃除機本体12側に連通する
接続管101とを、上下方向に起倒するように連結した
ことにより可能である。
【0050】このように接続管101と吸込み口体主部
102とを相対的に回動自在に連結する枢軸部109を
利用して、吸込み口体主部102内への掃除機本体12
側からの空気の還流を行わせる構成によれば、この還流
を行なわせる空気通路と枢軸部109とを別々に設ける
必要がなく、吸込み口体13の構造を簡単にできるとと
もに、この枢軸部109を支持する軸受板123、12
4を、吸込み口体主部102内を回収室127と吹出し
室128との仕切りの一部として利用できるから、この
構成においても吸込み口体13の構造を簡単にできる。
【0051】そして、前記連結部での前記回動によっ
て、吸込み口体13の押し引き操作に拘らず吸込み口体
主部102が被掃除面に対して前又は後に傾くことを防
止して、吸込み口体主部102の姿勢を被掃除面に沿う
ように適正に、言い換えれば、吸気口129が被掃除面
と略平行に維持されるように吸込み口体主部102の姿
勢を保持できる。そのため、掃除中の取扱いにおいて吸
込み口体主部102が不用意に被掃除面に対して傾かな
いように注意して操作する必要がなくなり、使い勝手を
向上できる。
【0052】しかも、前記のように掃除中に吸込み口体
主部102の被掃除面に対する傾ききがなくなり、吸込
み口体主部102の被掃除面と対向する面が被掃除面か
ら離れることが防止されるので、吸塵性能の低下がない
とともに吸塵性能を向上できる。しかも、吸気口129
に連通している回収室127に吹き出された空気を吸込
む内側接続管105の入口105cは、回収室127を
介して吸気口129に直接臨んでいるので、吸塵に関す
る流路抵抗が少なく、回収室127に吹出された空気と
ともに被掃除面の塵埃を直接的に内側接続管105に吸
込むことができ、吸塵性能を向上できるとともに、その
際に比較的大きな塵埃が引っ掛かって詰まる恐れもきわ
めて少なくできる。
【0053】又、前記のように吸込み口体主部102が
被掃除面に対して斜めになることを防止できることに伴
い、還流吹出し口103から吹き出されて内側接続管1
05に吸込まれて循環する空気のバランスが崩れて、吸
気口129の周囲に空気が吹き出されることも少なくな
るので、周囲の軽い塵埃を吹き飛ばすことを抑制でき
る。
【0054】更に、前記のように一対の枢軸部109を
背向するように互いに逆向きに設けるとともに、これら
枢軸部109がいずれも戻し風路107を形成している
吸込み口体13の構成では、掃除機本体12側から吸込
み口体主部102内に還流される空気を、一対の枢軸部
109に通して吸込み口体主部102の幅方向両側から
還流吹出し口103に供給することができる。したがっ
て、吸込み口体主部102の幅方向に延びて形成された
還流吹出し口103に波及される空気の圧力分布を左右
均等化でき、それに伴って吸気口129の長手方向一端
部と他端部とから吹出される空気の速度に大きな差を生
じることが抑制されるので、吸気口129の長手方向両
端部での吸塵性能が大きくばらつく恐れを防止できる。
【0055】又、吸込み口体13における内側接続管1
05の入口105cと一対の枢軸部109との境をなす
入口端部壁108を、これら入口端部壁108相互の対
向面間距離が内側接続管105に対する空気の吸込み方
向上流側程広がるように斜状に形成したから、この斜状
の入口端部壁108によって、接続管101に出入りす
る空気を円滑に案内できる。すなわち、斜状の入口端部
壁108は、戻し風路107をその出口である枢軸部1
09に至るように流通する空気を、枢軸部109の手前
で急激に方向変換させることなく円滑に導いて緩やかに
方向変換させることができるとともに、吸気口129か
ら内側接続管105に吸込まれる空気を、収束させるよ
うに円滑に導くことができる。そのため、吸込み口体1
3を通って循環する空気の損失を少なくできるものであ
る。
【0056】なお、本実施形態では吸込み口体13が風
向き制御体104を備えているので、次に掃除中におけ
る風向き制御体104の動作について説明する。
【0057】被掃除面から吸込み口体13が離れている
時には、ばね154の付勢力で風向き制御体104は図
8(A)に示される第2制御位置に保持されている。こ
の第2制御位置において風向き制御体104の風向き制
御板部142は、回収室127内において還流吹出し口
103の上側に位置されるから、還流吹出し口103か
ら後方に吹出される空気は、風向き制御板部142の前
端部をなしている斜面部位に吹き当たることなく、被掃
除面以外の方向、例えば被掃除面と略平行に後方に向け
て吹出される。言い換えれば、吸気口129から下方に
向かうことなく被掃除面と略平行な気流を形成するよう
に接続管101の入口端側に吹出されて、内側接続管1
05内に吸込まれる。
【0058】このように被掃除面と略平行に回収室12
7に吹出される空気は多少とも広がりながら流動する
も、吸気口129を通って外部に吹き出るようなことは
ないから、この状態で還流吹出し口103から内側接続
管105に吸込まれる空気の勢いで吸気口129に生起
される吸塵力は、後述の第1制御位置に風向き制御体1
04が配置された場合に比較して小さい。又、前記のよ
うに吸込まれる空気の勢いも、後述の第1制御位置に風
向き制御体104が配置された場合に比較して低下して
いるので、空気の吹出しに伴う音が小さく、低騒音で運
転できる。
【0059】又、被掃除面に吸込み口体13を押し当て
ると、それに伴い風向き制御体104の被掃除面検出部
としての第2ブラシ毛143が被掃除面に接触して押上
げ力を受けるから、ばね154の付勢力に抗して風向き
制御体104が枢軸144を中心に回動されて、この制
御体141は図8(B)に示される第1制御位置に配置
される。なお、第2ブラシ毛143は、可撓性を有して
いるものの、密集して、しかも、帯状に長く設けられて
いるので、被掃除面の押上げ力を伝達できる。
【0060】第1制御位置において風向き制御体141
の風向き制御板部142は、吸気口129側に寄るとと
もに斜面部位を還流吹出し口103と対向させて配置さ
れる。そのため、還流吹出し口103から後方に吹出さ
れる空気は、風向き制御板部142の斜面部位142a
に吹き当たって斜め下方に向けて案内されるので、吸気
口129から下方に吹き出て被掃除面で反射され再び吸
気口129から前記底壁122aと被掃除面との間の吸
込み間隙の空気とともに回収室127に吸込まれ、引続
いて内側接続管105内に吸込まれる。
【0061】この場合、風向き制御板部142の斜面部
位と還流吹出し口103との間の隙間が狭まるので、吸
気口129を通って被掃除面側に吹き出る空気の流速は
高まる。そのため、じゅうたん等の被掃除面から塵埃を
掘り起こす作用を得ることができるとともに、被掃除面
上の比較的重い塵埃でも吹き上げることができる。言い
換えれば、還流吹出し口103から内側接続管105に
回収される空気の勢いが良いことに伴い、吸気口129
に生起される吸塵力は、図8(A)に示される第2制御
位置に風向き制御体104が配置された場合に比較して
大きい。
【0062】なお、被掃除面に吸込み口体主部102を
軽く押し当てた状態では、第1、第3のブラシ毛13
1、155がストッパとなって、これらの突出長さに等
しい前記吸込み間隙が形成されて空気循環式の掃除が行
なわれるが、この段階から必要に応じて更に強く吸込み
口体主部102を被掃除面に押付ける場合には、各ブラ
シ毛131、155の可撓変形を伴って吸込み間隙Sを
より狭くして掃除することができる。
【0063】又、吸込み口体主部102の幅方向に連続
して延びて設けられている被掃除面検出部としての第2
ブラシ毛143は、掃除中における吸気口129から空
気が吹出された場合に、その空気に対する防風壁として
用いることができる。つまり、被掃除面に吸込み口体主
部を接離する際等において、仮に、風向き制御板部14
2に吹き当って吸気口129を通って被掃除面側に空気
が吹出されるようになった情況では、第2ブラシ毛14
3が被掃除面に接触しているから、このブラシ毛143
により被掃除面に沿って後方へ流れ出ようとする空気を
遮ることができる。それにより、第2ブラシ毛143よ
り吸込み口体主部102の後方への空気の吹き抜けとそ
れに伴う被掃除面上の塵埃の飛散を防止できる。
【0064】しかも、可撓性を有する第2ブラシ毛14
3はそれに被掃除面の段差や突起等が部分的に接触する
情況では、その部分のみが段差等を逃げるように可撓変
形できるため、被掃除面に突出している段差等への第2
ブラシ毛143の接触に拘らず、このブラシ毛143全
体が押し動かされることがなく、被掃除面とこれに対向
する吸込み口体主部102の底壁122a外面との間に
適正な大きさの吸込み間隙Sが形成されるまでは、被掃
除面に段差等があっても吹出し制御体104を第2制御
位置に保持できるとともに、それに伴い吸気口129に
大きな吸塵力が発生することがない。そのため、循環す
る空気のバランスが崩れることがあっても、循環する空
気の一部が吸気口129を通って吸込み口体主部102
の外に吹出されて、被掃除面上の塵埃等を吹き飛ばすこ
とを抑制できる。
【0065】なお、本発明は前記実施の形態には制約さ
れるものではない。例えば、吹出し制御体104は省略
してもよいとともに、本発明は、キャニスタ型の空気循
環式電気掃除機にも適用できる。
【0066】
【発明の効果】本発明は、以上説明したような形態で実
施され、以下に記載されるような効果を奏する。
【0067】請求項1〜6の発明に係る吸込み口体によ
れば、接続部と吸込み口体主部の連結部分での回動によ
り吸込み口体主部が被掃除面に対して傾くことを防止で
きることに加えて、吸気口に連通する回収室に一対の枢
軸部を出口として吹き出される空気とともに吸気口に吸
込まれた塵埃を、直接的に一対の枢軸部間の入口に吸込
めるので、吸塵性能を向上できるとともに、吸塵の際の
ごみ詰まり及び被掃除面上の塵埃を吹き飛ばすことを抑
制でき、しかも、使い勝手を向上できる等の効果があ
る。
【0068】請求項7の発明に係る空気循環式電気掃除
機によれば、請求項1〜6のいずれか1項に記載の吸込
み口体を備えるから、前記課題を解決できるという効果
がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係るハンディ型の
空気循環式電気掃除機全体を掃除機本体と吸込み口体と
を分離した状態で示す斜視図。
【図2】図1に示された電気掃除機全体を掃除機本体に
吸込み口体が接続された状態で示す縦断側面図。
【図3】図1に示された電気掃除機の吸込み口体をその
下面側から見て示す斜視図。
【図4】図3に示された吸込み口体の構成を分解して示
す斜視図。
【図5】図3に示された吸込み口体の構成をその主部上
ケースを取除くとともに一部を切欠いた状態で示す斜視
図。
【図6】図3に示された吸込み口体の構成をその主部上
ケースを取除いた状態で一部を断面して示す平面図。
【図7】図3に示された吸込み口体の主部下ケースとこ
れに枢着される風向き制御体とを分解して示す斜視図。
【図8】(A)は図3に示された吸込み口体の構成を被
掃除面から離した状態で示す縦断側面図。(B)は図3
に示された吸込み口体の構成を被掃除面に接触させた状
態で示す縦断側面図。
【図9】(A)は図3に示された吸込み口体が備える接
続管の構成を示す側面図。(B)は図9(A)中W−W
線に沿って示す断面図。
【符号の説明】
11…電気掃除機 12…掃除機本体 13…吸込み口体 31…集塵袋(フィルタ) 35…電動送風機 101…接続管(接続部) 102…吸込み口体主部 103…還流吹出し口 105…内側接続管 105c…内側接続管の入口 106…外側接続管 107…戻し風路 108…内側接続管の入口端部壁 109…枢軸部(戻し風路の出口) 122a…底壁 123、124…軸受板(軸受部) 127…回収室 128…吹出し室 129…吸気口

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】掃除機本体に内蔵された電動送風機により
    吸込まれる空気をフィルタに通して塵埃を捕捉し、前記
    フィルタを通過して前記電動送風機から排出された空気
    を吸込んで循環させながら掃除をする電気掃除機に備え
    られる吸込み口体において、 塵埃の吸込みを行なう吸気口、この吸気口に連通する回
    収室、及びこの回収室に循環される空気を吹出す還流吹
    出し口を夫々有し、軸受部が設けられた吸込み口体主部
    と、 前記吸込み口体主部に対して起倒するように連結されて
    前記掃除機本体側に連通される接続部とを具備し、 前記接続部が、外側接続管、この外側接続管の内側に設
    けられ軸方向両端が開口されて前記回収室に連通する吸
    込み用の内側接続管、及び前記外側接続管に対して互い
    に逆向きに突設されて前記軸受部に回動可能に連結され
    る一対の枢軸部を有するとともに、 前記一対の枢軸部を出口とした戻し風路を前記内外両接
    続管間と前記枢軸部とにわたって形成し、かつ、前記内
    側接続管の軸方向一端に開口した入口を前記一対の枢軸
    部間に設け、この入口と前記枢軸部との境界をなす入口
    端部壁が前記枢軸部に連続していることを特徴とする吸
    込み口体。
  2. 【請求項2】掃除機本体に内蔵された電動送風機により
    吸込まれる空気をフィルタに通して塵埃を捕捉し、前記
    フィルタを通過して前記電動送風機から排出された空気
    を吸込んで循環させながら掃除をする電気掃除機に備え
    られ、塵埃の吸込みを行なう吸気口、及びこの吸気口に
    連通して設けられ循環される空気が吹出される回収室を
    有した吸込み口体主部と、一対の枢軸部を有し、この枢
    軸部を利用して前記吸込み口体主部と相対的に回動自在
    に連結されて前記掃除機本体側に連通される接続部とを
    具備し、掃除中における前記相対的回動により吸込み口
    体部の姿勢が被掃除面と略平行に維持されるようにした
    吸込み口体において、 前記接続部が、外側接続管、この外側接続管の内側に設
    けられ軸方向両端が開口されて前記回収室に連通する吸
    込み用の内側接続管、及び前記外側接続管に対して互い
    に逆向きに突設される前記一対の枢軸部を有するととも
    に、 前記一対の枢軸部を出口とした戻し風路を前記内外両接
    続管間と前記枢軸部とにわたって形成し、かつ、前記内
    側接続管の軸方向一端に開口した入口を前記一対の枢軸
    部間に設け、この入口と前記枢軸部との境界をなす入口
    端部壁が前記枢軸部に連続していることを特徴とする吸
    込み口体。
  3. 【請求項3】前記内外両接続管を一体に連結したことを
    特徴とする請求項1又は2に記載の吸込み口体。
  4. 【請求項4】掃除機本体に内蔵された電動送風機により
    吸込まれる空気をフィルタに通して塵埃を捕捉し、前記
    フィルタを通過して前記電動送風機から排出された空気
    を吸込んで循環させながら掃除をする電気掃除機に備え
    られ、塵埃の吸込みを行なう吸気口、及びこの吸気口に
    連通して設けられ循環される空気が吹出される回収室を
    有した吸込み口体主部と、一対の枢軸部を有し、この枢
    軸部を利用して前記吸込み口体主部と相対的に回動自在
    に連結されて前記掃除機本体側に連通される接続部とを
    具備し、掃除中における前記相対的回動により吸込み口
    体部の姿勢が被掃除面と略平行に維持されるようにした
    吸込み口体において、 前記掃除機本体から排出されて循環する空気を、前記一
    対の枢軸部を互いに逆向きの出口として前記接続部に設
    けられた戻し風路に通して夫々吹出し、 この吹出された空気を前記吸込み口体主部の還流吹出し
    口に通して前記回収室内に吹出し、 この回収室に吹出された空気を、前記回収室に連通して
    前記一対の出口間に設けられた前記接続部の入口に通す
    とともに、この入口と前記枢軸部との境界をなして前記
    枢軸部に連続している入口端部壁に案内させて前記掃除
    機本体側に吸込ませるに伴い、前記吸気口から被掃除面
    の塵埃の吸込みを行なうことを特徴とする吸込み口体。
  5. 【請求項5】掃除機本体に内蔵された電動送風機により
    吸込まれる空気をフィルタに通して塵埃を捕捉し、前記
    フィルタを通過して前記電動送風機から排出された空気
    を吸 込んで循環させながら掃除をする電気掃除機に備え
    られる吸込み口体において、 塵埃の吸込みを行なう吸気口、この吸気口に連通する回
    収室、及びこの回収室に循環される空気を吹出す還流吹
    出し口を夫々有し、軸受部が設けられた吸込み口体主部
    と、 前記吸込み口体主部に対して起倒するように連結されて
    前記掃除機本体側に連通される接続部とを具備し、 前記接続部が、軸方向両端が開口されて前記回収室に連
    通する吸込み用の内側接続管、互いに逆向きに突設され
    て前記軸受部に回動可能に連結される一対の枢軸部、及
    びこの一対の枢軸部を出口として前記内側接続管に沿っ
    てこの接続管の外側に設けられた戻し風路を備え、 前記内側接続管の軸方向一端に開口した入口を前記一対
    の枢軸部間に設け、この入口と前記枢軸部との境界をな
    す入口端部壁が前記枢軸部に連続している ことを特徴と
    する吸込み口体。
  6. 【請求項6】掃除機本体に内蔵された電動送風機により
    吸込まれる空気をフィルタに通して塵埃を捕捉し、前記
    フィルタを通過して前記電動送風機から排出された空気
    を吸込んで循環させながら掃除をする電気掃除機に備え
    られ、塵埃の吸込みを行なう吸気口、及びこの吸気口に
    連通して設けられ循環される空気が吹出される回収室を
    有した吸込み口体主部と、一対の枢軸部を有し、この枢
    軸部を利用して前記吸込み口体主部と相対的に回動自在
    に連結されて前記掃除機本体側に連通される接続部とを
    具備し、掃除中における前記相対的回動により吸込み口
    体部の姿勢が被掃除面と略平行に維持されるようにした
    吸込み口体において、 前記接続部が、軸方向両端が開口されて前記回収室に連
    通する吸込み用の内側接続管、互いに逆向きに突設され
    る前記一対の枢軸部、及びこの一対の枢軸部を出口とし
    て前記内側接続管に沿ってこの接続管の外側に設けられ
    た戻し風路を備え、 前記内側接続管の軸方向一端に開口した入口を前記一対
    の枢軸部間に設け、この入口と前記枢軸部との境界をな
    す入口端部壁が前記枢軸部に連続していることを特徴と
    する吸込み口体。
  7. 【請求項7】掃除機本体内の電動送風機の動作により吸
    込み口体の吸気口から被掃除面の塵埃を吸込み、この吸
    込んだ塵埃をフィルタに通して捕捉し、前記フィルタを
    通過して前記電動送風機から排出される空気を前記吸気
    口に戻して、この戻された空気を吸込んで循環させなが
    ら掃除を行なう電気掃除機において、 前記吸込み口体を前記請求項1〜6のうちいずれか1項
    に記載の吸込み口体としたことを特徴とする電気掃除
    機。
JP2001006900A 2001-01-15 2001-01-15 吸込み口体及び電気掃除機 Expired - Fee Related JP3470100B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001006900A JP3470100B2 (ja) 2001-01-15 2001-01-15 吸込み口体及び電気掃除機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001006900A JP3470100B2 (ja) 2001-01-15 2001-01-15 吸込み口体及び電気掃除機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27900798A Division JP3163287B2 (ja) 1998-09-30 1998-09-30 吸込み口体及び電気掃除機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001224539A JP2001224539A (ja) 2001-08-21
JP3470100B2 true JP3470100B2 (ja) 2003-11-25

Family

ID=18874726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001006900A Expired - Fee Related JP3470100B2 (ja) 2001-01-15 2001-01-15 吸込み口体及び電気掃除機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3470100B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2471112B (en) * 2009-06-17 2013-05-29 Dyson Technology Ltd A floor tool

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001224539A (ja) 2001-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7735187B2 (en) Bag cage having bag caddy
JP3163287B2 (ja) 吸込み口体及び電気掃除機
JP3470100B2 (ja) 吸込み口体及び電気掃除機
JP3482138B2 (ja) 吸込み口体及び電気掃除機
JP3482137B2 (ja) 吸込み口体及び電気掃除機
JP3525067B2 (ja) 吸込み口体及び電気掃除機
JP3162031B2 (ja) 吸込み口体及び電気掃除機
JP3482139B2 (ja) 吸込み口体及び電気掃除機
JP3525065B2 (ja) 吸込み口体及び電気掃除機
JP3542287B2 (ja) 吸込み口体及び電気掃除機
JP3542286B2 (ja) 吸込み口体及び電気掃除機
JP3482145B2 (ja) 空気循環式電気掃除機
JP3163291B2 (ja) 吸込み口体及び電気掃除機
JP3165804B2 (ja) 吸込み口体及び電気掃除機
JP3819641B2 (ja) 吸込み口体及び電気掃除機
JP3668029B2 (ja) 空気循環式電気掃除機
JP3542274B2 (ja) 吸込み口体及び電気掃除機
JP2000245668A (ja) 吸込み口体及び電気掃除機
JP3525066B2 (ja) 吸込み口体及び電気掃除機
JP3542275B2 (ja) 空気循環式電気掃除機及び吸込み具
JP2000175857A (ja) 吸込み口体及び電気掃除機
JP3542273B2 (ja) 吸込み口体及び電気掃除機
JP3482144B2 (ja) 空気循環式電気掃除機
JP3163276B2 (ja) 電気掃除機
JP3570904B2 (ja) 空気循環式電気掃除機

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 6

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees