JP3469849B2 - テープ化電子部品のカバーフィルム巻取り装置 - Google Patents

テープ化電子部品のカバーフィルム巻取り装置

Info

Publication number
JP3469849B2
JP3469849B2 JP2000103398A JP2000103398A JP3469849B2 JP 3469849 B2 JP3469849 B2 JP 3469849B2 JP 2000103398 A JP2000103398 A JP 2000103398A JP 2000103398 A JP2000103398 A JP 2000103398A JP 3469849 B2 JP3469849 B2 JP 3469849B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reel
cover film
take
winding
electronic component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000103398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000332490A (ja
Inventor
義之 近藤
時行 久野
康雄 武藤
護 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Corp
Original Assignee
Fuji Machine Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP24520693A external-priority patent/JP3407947B2/ja
Application filed by Fuji Machine Manufacturing Co Ltd filed Critical Fuji Machine Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2000103398A priority Critical patent/JP3469849B2/ja
Publication of JP2000332490A publication Critical patent/JP2000332490A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3469849B2 publication Critical patent/JP3469849B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はテープ化電子部品のカバ
ーフィルム巻取り装置に関するものであり、特に、一方
向クラッチによって巻取りリールの巻取り方向とは逆向
きの回転が阻止されるカバーフィルム巻取り装置の改良
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】テープ化電子部品は、電子部品がテープ
に保持されたものである。例えば、キャリヤテープに等
間隔に形成された部品収容凹部の各々に電子部品が収容
され、それら部品収容凹部の開口がキャリヤテープに貼
り付けられたカバーフィルムによって塞がれることによ
り、キャリヤテープ送り時に電子部品が部品収容凹部か
ら飛び出さないようにされるのであり、電子部品が電子
部品装着装置等に供給される際にカバーフィルムがキャ
リヤテープから剥がされ、カバーフィルム巻取り装置に
よって巻き取られる。
【0003】カバーフィルム巻取り装置の一種に、回転
駆動装置の回転の巻取りリールへの伝達をラチェット装
置および一方向クラッチにより許容,阻止し、巻取りリ
ールにカバーフィルムを巻き取らせるものがある。この
カバーフィルム巻取り装置において巻取りリールは、支
持軸に回転可能に支持されるとともに、その回転軸線を
中心とする外周円上にラチェット歯が形成されている。
また、回転駆動装置は、支持軸に回転可能に支持された
巻取りレバーを有する。巻取りレバーはスプリングによ
ってカバーフィルム巻取り方向に付勢され、テープ化電
子部品の送りに伴って回転させられるようになってい
る。駆動レバーには、ラチェット歯に係合する爪部材が
回動可能に取り付けられるとともに、スプリングによっ
てラチェット歯と噛み合う向きに付勢されている。一方
向クラッチは巻取りリールと支持軸との間に設けられ、
巻取りリールのカバーフィルム巻取り方向の回転は許容
するが、逆向きの回転は阻止する。
【0004】このカバーフィルム巻取り装置において
は、巻取りレバーがカバーフィルム巻取り方向とは逆向
きに回動させられるとき、爪部材がラチェット歯を乗り
越えて移動し、巻取りレバーがカバーフィルム巻取り方
向に回動させられるとき、爪部材がラチェット歯に噛み
合ったままの状態で回動することにより巻取りリールが
回転させられ、カバーフィルムを巻き取る。爪部材がラ
チェット歯を乗り越えて移動するときには、巻取りリー
ルの回転は一方向クラッチにより阻止されており、カバ
ーフィルムが巻き戻されることはなく、巻取りリールは
カバーフィルム巻取り時のみに回転させられてカバーフ
ィルムを所定長さずつ巻き取る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような構成のカバーフィルム巻取り装置では、巻取りリ
ールの巻取り方向とは逆の方向の回転が阻止されるた
め、送り装置によるテープ化電子部品の送りの際にカバ
ーフィルムが剥がされることになる。したがって、カバ
ーフィルムを剥がすことなくテープ化電子部品を送るこ
とが困難であった。
【0006】本発明は、上記の事情に鑑み、巻取り方向
とは逆方向の回転が阻止されている巻取りリールを備
え、かつ、カバーフィルムを剥がすことなくテープ化電
子部品を送ることが可能なカバーフィルム巻取り装置を
提供することを課題として為されたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係るカバーフィ
ルム巻取り装置は、テープ化電子部品を定められた送り
方向に送る送り装置を備えて電子部品を供給する部品供
給カートリッジに設けられ、テープ化電子部品から剥が
されたカバーフィルムを巻き取る巻取り装置であって、
上記の課題を解決するために、(a)送り装置の送り方
向の後方に位置が固定されて設けられ、巻取り方向とは
逆方向の回転が阻止されるとともに巻取り方向に回転さ
せられてカバーフィルムを巻き取る巻取りリールと、
(b)剥がされたカバーフィルムが引き出されるスリッ
トを備え、送り方向に前進・後退が可能な部材と、
(c)送り装置によってテープ化電子部品の送りが行わ
れる際に、前進・後退が可能な部材をテープ化電子部品
とともに前進させ、かつ、送り装置によるテープ化電子
部品の送りが行われていない間に、前進・後退が可能な
部材を後退させてカバーフィルムを剥がすとともに剥が
されたカバーフィルムを巻き取るべく巻取りリールを巻
取り方向に回転させる駆動装置と、(d)送り装置によ
るテープ化電子部品の送りが行われている間に、スリッ
トと巻取りリールとの間に位置するカバーフィルムにゆ
るみを与える手段とを含むように構成される。 本発明の
好ましい態様においては、カバーフィルムにゆるみを与
える手段が、送り装置によるテープ化電子部品の送り長
さに相当する長さ以上ゆるみ量を、カバーフィルムに与
えるものとしてもよく、より具体的には、駆動装置が、
自身の駆動のために回動させられる駆動レバーを有し、
カバーフィルムにゆるみを与える手段が、その駆動レバ
ーに設けられてカバーフィルムが巻き掛けられるローラ
を有し、その駆動レバーの回動に伴ってそのローラの位
置が移動させられることにより、カバーフィルムにゆる
みを与えるものとしてもよい。その場合、当該巻取り装
置を、駆動レバーに設けられたローラとは別のローラで
あって、スリットと巻取りリールとの間に位置が固定さ
れて設けられた固定ローラを有し、駆動レバーに設けら
れたローラが、巻取りリールと固定ローラとの間におい
てカバーフィルムを巻き掛けるように構成することがで
きる。 また別の望ましい態様では、当該巻取り装置を、
巻取りリールが、摩擦係合装 置を介してリール支持部材
により相対回転可能に支持されており、かつ、駆動装置
がそのリール支持部材の巻取り方向とは逆向きの回転を
阻止するとともにそのリール支持部材を巻取り方向に回
転駆動することによって、巻取り方向とは逆方向の回転
が阻止されるとともに巻取り方向に回転させられるもの
であり、摩擦係合装置が、通常は前記巻取りリールと前
記リール支持部材とを一体的に回転させるが、予め定め
られた大きさ以上の相対回転トルクが加えられた場合に
は両者の相対回転を許容するように構成することができ
る。その場合、リール支持部材と巻取りリールとが外周
面と内周面とにおいて互いに相対回転可能に嵌合され、
それら外周面と内周面との一方に形成された環状溝に摩
擦リングが、外周面と内周面とが嵌合されない状態では
一部が環状溝から突出する状態で配設されるように摩擦
係合装置を構成してもよい。また、リール支持部材と巻
取りリールとが外周面と内周面とにおいて互いに相対回
転可能に嵌合され、それら外周面と内周面との一方に形
成された環状溝に、摩擦部材と弾性部材とが、摩擦部材
が弾性部材の弾性力により外周面と内周面との他方に押
し付けられる状態で配設されるように摩擦係合装置を構
成してもよい。
【0008】上記のように構成されたカバーフィルム巻
取り装置では、カバーフィルム巻取り時には、巻取りリ
ールが回転してカバーフィルムを巻取るが、巻き取りリ
ールの巻取り方向とは逆の方向の回転が阻止されている
ため、カバーフィルムが巻き戻されることがない。ま
た、前進・後退が可能な部材は、剥がされたカバーフィ
ルムが引き出されるスリットを有しており、そのスリッ
トの位置においてカバーフィルムがテープ化電子部品か
ら剥がされる。上記構成によれば、テープ化電子部品の
送りの際には、その前進・後退が可能な部材がテープ化
電子部品とともに前進させられるとともに、カバーフィ
ルムにゆるみを与える手段によって、カバーフィルムが
巻き戻されることなく、スリットと巻取りリールとの間
に位置するカバーフィルム、すなわちテープ化電子部品
から剥がされて巻き取りリールに巻き取られるカバーフ
ィルムにゆるみが与えられる。 さらに、摩擦係合装置を
設けた態様では、リール支持部材が巻取りリールによる
カバーフィルムの巻取り方向に回転させられれば、その
リール支持部材と摩擦係合装置により摩擦係合させられ
ている巻取りリールも巻取り方向に回転させられ、カバ
ーフィルムの巻取りが行われる。一方、巻取りリールを
カバーフィルム巻取り方向とは逆向きに回転させる必要
が生じた場合には、巻取りリールに摩擦係合装置の摩擦
力に対応するトルクより大きい相対回転トルクを加えれ
ば、逆向きに回転させることができる。このとき、回転
駆動装置が巻取りリールの逆向きの回転を阻止するた
め、巻取りリールのみを逆向きに回転させることができ
る。
【0009】上記のような構成のカバーフィルム巻取り
装置では、巻取り方向とは逆方向の回転が阻止されてい
る巻取りリールを備える場合であっても、カバーフィル
ムが引き出されるスリットを有する部材が前進されられ
つつ剥がされたカバーフィルムにゆるみが与えられるこ
とよって、カバーフィルムを剥がすことなくテープ化電
子部品を送ることが可能となる。 また、巻取りリールを
リール支持部材に摩擦係合させるとともに、駆動装置
を、リール支持部材をカバーフィルムの巻取り方向に回
転駆動するとともに逆向きの回転を阻止するものとすれ
、巻取りリールをカバーフィルムの巻取り方向に回転
させてカバーフィルムの巻取りを行うことができるとと
もに、必要に応じて巻取りリールに逆向きに一定以上の
トルクを加えれば、巻取りリールを容易に逆回転させる
ことができる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて詳
細に説明する。図2には、本発明の一実施例であるカバ
ーフィルム巻取り装置10を備えた部品供給カートリッ
ジ12が示されている。この部品供給カートリッジ12
により供給される電子部品14は、図3に示すようにテ
ープ化電子部品16とされている。テープ化電子部品1
6は、キャリヤテープ18とカバーフィルム20(図2
参照)とによって、リード線を有しないチップ状の電子
部品14がテーピングされたものである。
【0011】キャリヤテープ18は、図4に示すよう
に、貫通穴22が長手方向に沿って等ピッチで形成され
た紙テープ24の下面に薄いボトムフィルム26が貼り
付けられて貫通穴22の開口を塞ぎ、上向きに開口する
電子部品収容凹部28が設けられて電子部品14を収容
するものである。薄くて透明なカバーフィルム20は紙
テープ24の上面に貼り付けられて電子部品収容凹部2
8の開口を覆っている。また、紙テープ24を貫通して
送り穴30が長手方向に沿って等ピッチで形成されてい
る。このテープ化電子部品16は図示しない供給リール
に巻き付けられている。
【0012】部品供給カートリッジ12のカートリッジ
本体50は概して細長い板状を成し、長手方向と厚さ方
向とが水平となる姿勢で立てて設置される。テープ化電
子部品16はカートリッジ本体50の上面に載せられる
とともにカバー52が被せられ、図2に示す送り装置5
4によってX軸方向と直交するY軸方向に一定ピッチ、
すなわち電子部品収容凹部28の中心間のピッチに等し
い距離ずつ送られる。
【0013】送り装置54は、カートリッジ本体50に
固定の支持軸56によりテープ化電子部品16の送り方
向と直交する水平軸線まわりに回転可能に支持されたス
プロケット58を有しており、スプロケット58の歯6
0は、キャリヤテープ18に形成された送り穴30に係
合させられる。スプロケット58には、スプロケット5
8より小径のラチェットホイール62が同心にかつ相対
回転不能に取り付けられている。
【0014】支持軸56にはまた、三角形状の回動板6
4が回動可能に取り付けられている。回動板64にはラ
チェット爪66が軸68によって回動可能に取り付けら
れるとともに、軸68との間に配設されたスプリング
(図示省略)によってラチェットホイール62の歯70
に係合する向きに付勢されている。このラチェット爪6
6は、回動板64が図2において反時計方向に回動させ
られるときには歯70に係合した状態を保ち、回動板6
4が時計方向に回動させられるとき、歯70を乗り越え
るものとされている。
【0015】また、カートリッジ本体50にはストッパ
レバー74が軸76によって回動可能に取り付けられ、
カートリッジ本体50との間に配設されたスプリング7
8によりラチェットホイール62の歯70に係合する向
きに付勢されている。ストッパレバー74は、ラチェッ
トホイール62の反時計方向の回転は許容するが、時計
方向の回転は阻止する。
【0016】上記回動板64にはまた、テープ駆動板8
2の一端部が軸84により回動可能に連結され、テープ
駆動板82の他端部は駆動レバー86に軸88により回
動可能に連結されている。駆動レバー86は、カートリ
ッジ本体50に固定のブラケット90に軸92によって
回動可能に取り付けられるとともに、その下端部とカー
トリッジ本体50との間に配設されスプリング94によ
って、図2において時計方向に回動する向きに付勢され
ている。また、駆動レバー86は、図示しないカム装置
によって回動させられる操作レバー96により図2にお
いて反時計方向に回動させられる。
【0017】駆動レバー86の時計方向の回動限度は、
ラチェット爪66がカートリッジ本体50に設けられた
下向きの突部112に当接することにより規定される。
突部112が駆動レバー86のテープ化電子部品送り時
の回動限度を規定するストッパを構成しているのであ
る。したがって、後述するように、駆動レバー86の時
計方向の回動によりテープ化電子部品16およびカバー
52が前進させられるのであるが、カバーフィルム20
を剥がされた少なくとも1個の電子部品収容凹部28の
うち、先頭のものに収容された電子部品14は常に同じ
位置、すなわち部品吸着ヘッド110の真下の部品取出
し位置へ移動させられる。また、駆動レバー86は反時
計方向へは、操作レバー96により決まった位置へ強制
的に回動させられるが、この回動端位置は駆動レバー8
6のブラケット90に対する取付位置の変更によって変
えることができる。
【0018】駆動レバー86は、図2において軸92が
挿入されている穴とは別の穴108においてもブラケッ
ト90に取り付けられるようになっており、それにより
駆動レバー86の下端部の移動距離が変わり、ラチェッ
ト爪66が乗り越える歯70の数を変えてテープ化電子
部品16の送りピッチを変えることができるようになっ
ているのである。駆動レバー86のブラケット90に対
する取付位置はテープ化電子部品16の送りピッチに応
じて選択される。
【0019】部品吸着ヘッド110は、図示しないイン
デックステーブルに取り付けられている。インデックス
テーブルには、複数の部品吸着ヘッド110が等角度間
隔に、かつ昇降可能に取り付けられており、インデック
ステーブルの間欠回転により、部品吸着ヘッド110は
順次部品供給位置,部品装着位置等へ移動させられて電
子部品14を部品供給カートリッジ12から取り出し、
プリント基板に装着する。部品供給位置および部品装着
位置にはそれぞれ、部品吸着ヘッド110を昇降させる
昇降装置が設けられており、部品吸着ヘッド110を昇
降させ、電子部品14の取出し,装着を行わせる。
【0020】また、部品供給位置には、カートリッジ移
動用テーブルがインデックステーブルの回転方向と接す
る方向に移動可能に設けられており、カートリッジ移動
用テーブル上に部品供給カートリッジ12が複数搭載さ
れ、カートリッジ移動用テープの移動により、複数の部
品供給カートリッジ12のうちの1つが部品供給位置に
位置決めされる。この位置決めは、インデックステーブ
ルの間欠回転中に行われ、テープ化電子部品16の送り
およびカバーフィルム20の巻取りはインデックステー
ブルの停止中に行われる。前記操作レバー96を回動さ
せるカム装置がそのように構成されているのであり、ま
た、後述するように、部品吸着ヘッド110の昇降は、
テープ化電子部品16の送りおよびカバーフィルム20
の巻取りと関連して行われるようにされている。
【0021】駆動レバー86のテープ駆動板82が連結
された部分とスプリング94が係合させられた部分との
間には、カバー駆動板98の一端部が軸100により回
動可能に連結され、カバー駆動板98の他端部には前記
カバー52がピン102によって回動可能に連結されて
いる。ピン102はカートリッジ本体50を幅方向に貫
通して形成された長穴104に嵌合されており、カバー
52のカートリッジ本体50に対する相対移動が許容さ
れる。
【0022】カバー52は断面形状がコの字形を成す部
材であり、カートリッジ本体50に被せられ、テープ化
電子部品16は、カートリッジ本体50の先端部におい
てカートリッジ本体50の上面とカバー52とに挟まれ
つつ送られる。カバー52には、図5に示すように、テ
ープ化電子部品16の送り方向と直交する方向に延びる
スリット114が設けられ、キャリヤテープ28から剥
がされたカバーフィルム20はこのスリット114を通
って引き出され、巻取りリール116(図2参照)に巻
き取られる。
【0023】また、カバー52のキャリヤテープ18に
形成された送り穴30に対応する部分には長穴118が
形成されてスプロケット58の歯60との干渉が回避さ
れている。さらに、カバー52のスリット114より先
端側には矩形の開口120が形成され、ここから電子部
品14が部品吸着ノズル110によって取り出されるよ
うになっている。開口120のテープ化電子部品送り方
向において上流側の部分には、薄い舌片124が設けら
れるとともに、舌片124には下流側に開口するU字形
の切欠126が設けられている。この切欠126のテー
プ化電子部品16の送り方向と直交する方向の寸法は、
電子部品14の同方向の寸法より小さくされている。
【0024】カバー52は、カートリッジ本体50に回
動可能に取り付けられるとともに、スプリング(図示省
略)により付勢されたカバー押さえ132により下方へ
押さえられ、テープ化電子部品16のカバーフィルム2
0が剥がされる前の部分においてはカバーフィルム20
に接触させられ、カバーフィルム20が剥がされた後の
部分においては紙テープ24の上面に接触させられる。
【0025】キャリヤテープ18から剥がされたカバー
フィルム20は、図2に示すようにブラケット90に回
転可能に取り付けられた固定ローラ140と、前記駆動
レバー86に取り付けられた移動ローラ142とに巻き
掛けられた後、巻取りリール116によって巻き取られ
る。移動ローラ142は、駆動レバー86のテープ送り
方向上流側の端面に突設されたくの字形のアーム部14
4の屈曲部に回転可能に取り付けられ、駆動レバー86
と共に回動するようにされている。
【0026】巻取りリール116は、前記ブラケット9
0に固定の支持軸150に取り付けられている。支持軸
150には、図1に示すようにカラー151を介して巻
取りレバー152が回動可能に取り付けられている。巻
取りレバー152はカラー151の一端部に嵌合固定さ
れ、カラー151において支持軸150に回動可能に嵌
合されている。
【0027】巻取りレバー152はV字形を成し、一方
のアーム部154は、前記駆動レバー86に突設された
アーム部144の先端に対向させられ、他方のアーム部
156とブラケット90との間に配設されたスプリング
158により、図2において時計方向に付勢されてい
る。
【0028】支持軸150には、図1に示すように、第
1一方向クラッチ160および第2一方向クラッチ16
2を介してリール支持部材164が回転可能に支持され
ている。第1一方向クラッチ160はカラー151の他
端部とリール支持部材164との間に設けられ、巻取り
レバー152のリール支持部材164に対するカバーフ
ィルム巻取り方向(図2において時計方向)の相対回転
は阻止するが、逆向きの相対回転は許容する。また、第
2一方向クラッチ162は、支持軸150のカラー15
1からの突出端部とリール支持部材164との間に設け
られ、リール支持部材164のカバーフィルム巻取り方
向の回転は許容するが、逆向きの回転は阻止する。
【0029】リール支持部材164は概して円筒状を成
し、その外周面には円環状溝166が形成されてOリン
グ168が嵌合されるとともに、巻取りリール116が
嵌合されている。巻取りリール116は、それぞれ円板
状を成すリール本体170と、リール蓋172とを有す
る。リール本体170は、その中心部に形成された円筒
状の嵌合部174において、円環状溝166から僅かに
突出させられたOリング168を弾性変形させて円環状
溝166内に押し込みつつリール支持部材164に嵌合
させられ、リール支持部材164に摩擦係合させられて
いる。
【0030】リール蓋172は、その中心部に形成され
た円筒状の嵌合部176においてリール本体170の嵌
合部174の外側に嵌合されている。リール蓋172の
嵌合部176より外周側には円筒状のカバーフィルム巻
付け突部178が突設されており、カバーフィルム20
はリール本体170とリール蓋172との間においてカ
バーフィルム巻付け突部178に巻き付けられる。
【0031】次に作動を説明する。前記操作レバー96
が駆動レバー86から離れる向きに回動させられれば、
駆動レバー86はスプリング94により付勢されて図2
において時計方向に回動させられ、テープ駆動板82が
前進させられる。それにより回動板64が反時計方向に
回動させられるとともに、ラチェット爪66が突部11
2に当たるまで回動板64と共に移動してラチェットホ
イール62を回転させ、スプロケット58が回転させら
れてテープ化電子部品16を送る。また、駆動レバー8
6の回動によりカバー駆動板98も同時に前進させら
れ、カバー52がテープ化電子部品16と共に前進させ
られる。
【0032】また、移動ローラ142が移動し、固定ロ
ーラ140と巻取りリール116との間に位置するカバ
ーフィルム20にゆるみを与える。このゆるみ量はテー
プ化電子部品16の1ピッチの送り長さに相当する長さ
以上となるようにされており、テープ化電子部品16は
カバーフィルム20が剥がされることなく送られる。
【0033】駆動レバー86の回動に伴って巻取りレバ
ー152には、図2において反時計方向、すなわちカバ
ーフィルム巻取り方向とは逆方向へ回動する向きの力が
加えられる。巻取りレバー152のカバーフィルム巻取
り方向とは逆向きの回転は第1一方向クラッチ160に
より許容され、リール支持部材164の同方向への回転
は第2一方向クラッチ162によって阻止されているた
め、巻取りレバー152のみが回動し、リール支持部材
164および巻取りリール116は回転しない。
【0034】このようなテープ化電子部品16の送りに
より、カバーフィルム20を剥がされた少なくとも1個
の電子部品収容凹部28のうち、先頭のものに収容され
た電子部品14がカバー52の切欠126内に位置する
とともに、電子部品14の送り方向と直交する方向の両
端部が舌片124により覆われて電子部品収容凹部28
からの飛び出しを防止された状態で部品吸着ヘッド11
0の真下の部品取出し位置へ送られる。部品供給カート
リッジ12は、この状態でインデックステーブルの間欠
回転により部品吸着ヘッド110が部品供給位置へ移動
させられて電子部品14を取り出すのを待つ。
【0035】部品吸着ヘッド110が下降させられて電
子部品14を取り出すとき、部品供給カートリッジ12
のカバー52が後退させられる。このときには、操作レ
バー96が図2において時計方向に回動させられて駆動
レバー86が反時計方向へ回動させられ、テープ駆動板
82およびカバー駆動板98が後退させられる。このと
きラチェット爪66はラチェットホイール62の歯70
を乗り越えるのみでラチェットホイール62を回転させ
ず、テープ化電子部品16は後退させられず、カバー5
2のみが後退させられて電子部品14が切欠126から
外れ、部品吸着ヘッド110が電子部品14を部品収容
凹部28から取り出し得る状態となる。また、次の電子
部品14が切欠126内に位置する状態となる。
【0036】このカバー52の後退と同期して部品吸着
ヘッド110が下降させられる。部品吸着ヘッド110
は、舌片124が後退して電子部品14から外れた状態
となる前に電子部品14に接触するタイミングで下降さ
せられる。電子部品14は舌片124により覆われて電
子部品収容凹部28からの飛び出しを防止されつつ部品
吸着ヘッド110により吸着されるのであり、舌片12
4が電子部品14から外れる位置まで後退した後、部品
吸着ヘッド110が上昇させられて電子部品14を電子
部品収容凹部28から取り出す。
【0037】カバー52を後退させるべく駆動レバー8
6が回動させられるとき、移動ローラ142が図2にお
いて左方へ移動し、先にテープ化電子部品16の送り時
に与えたカバーフィルム20のゆるみを解消する。それ
と並行して巻取りレバー152がスプリング158によ
り付勢され、図2において時計方向に回動する向きの力
が加えられる。
【0038】巻取りレバー152のリール支持部材16
4に対するカバーフィルム巻取り方向の相対回転は第1
一方向クラッチ160によって阻止されており、第2一
方向クラッチ162はリール支持部材164のカバーフ
ィルム巻取り方向の回転を許容するため、巻取りレバー
152がスプリング158により引っ張られるとき、巻
取りレバー152およびリール支持部材164が一体的
に回転するとともに、リール支持部材164に摩擦係合
させられた巻取りリール116も回転させられ、カバー
フィルム20をテープ化電子部品16の1ピッチ分巻き
取る。
【0039】なお、巻取りリール116に巻き取られた
カバーフィルム20の巻径が大きくなるにつれて、テー
プ化電子部品16の1ピッチ分だけカバーフィルム20
を巻き取るのに必要な巻取りリール116の回転角度が
小さくなる。この回転角度の変化は、アーム部144と
アーム部154との隙間の大きさの変化によって吸収さ
れる。カバーフィルム20が1ピッチ分剥がされた後
は、カバーフィルム20の張力がスプリング158の付
勢力より大きくなり、巻取りリール116および巻取り
レバー152が回動しなくなって、アーム部144とア
ーム部154との間に隙間が生ずるのであるが、その時
期がカバーフィルム20の外径が大きくなるほど早くな
るのである。
【0040】このように部品吸着ヘッド110が電子部
品14を取り出した後、操作レバー96の反時計方向へ
の回動により駆動レバー86が図2において時計方向へ
回動させられ、カバーフィルム20を剥がされた少なく
とも1個の電子部品収容凹部28のうち、先頭のものに
収容された電子部品14が部品取出し位置へ送られて次
の取出しを待つ。
【0041】巻取りリール116をカバーフィルム巻取
り方向とは逆向きに回転させることが必要な場合には、
カバーフィルム巻取り方向とは逆向きであって、リール
支持部材164との間の摩擦力を超える大きさの相対回
転トルクを巻取りリール116に加えればよい。
【0042】巻取りリール116をカバーフィルム巻取
り方向とは逆向きに回転させることは、種々の場合に必
要となる。例えば、巻取りリール116を支持軸150
に取り付ける際にカバーフィルム20を巻き取りつつ取
付けを行う場合、逆向きに回転させることができなけれ
ば、取付けのために巻き取った分を戻すことができず、
その巻取り分のカバーフィルム20により覆われていた
個所の電子部品14を部品取出し位置に戻すことができ
ず、無駄になる。そのため、巻取りリール116をカバ
ーフィルム巻取り方向とは逆向きに回転させ、カバーフ
ィルムを巻き戻すとともに電子部品16を部品取出し位
置に戻して無駄を無くすことが必要である。また、逆向
きに回転させることができなければ、巻取りリール11
6の取付け,取外しの作業がやり難い。
【0043】巻取りリール116はリール支持部材16
4に摩擦係合させられており、また、リール支持部材1
64のカバーフィルム巻取り方向とは逆向きの回転は第
2一方向クラッチ162によって阻止されているため、
リール支持部材164との間の摩擦力を超える相対回転
トルクを加えれば巻取りリール116をリール支持部材
164に対して相対的にカバーフィルム巻取り方向とは
逆向きに回転させることができ、巻取りリール116の
取付け時の電子部品16の無駄をなくし、また、取付
け,取外し時の作業性が向上する。なお、巻取りリール
116をカバーフィルム巻取り方向とは逆向きに回転さ
せる操作は、作業者が行ってもよく、自動的に行われる
ようにしてもよい。
【0044】以上の説明から明らかなように、本実施例
においては、ブラケット90が装置本体を構成し、Oリ
ング168が摩擦係合装置を構成し、巻取りレバー15
2が駆動部材を構成するとともに、駆動レバー86およ
びスプリング158と共に回転駆動装置を構成してい
る。
【0045】なお、上記実施例において摩擦係合装置は
1個のOリング168によって構成されていたが、2個
以上のOリングを巻取りリールの回転軸線に平行な方向
に並べて摩擦係合装置としてもよく、あるいは四角形
等、断面形状が円以外のゴムリングを少なくとも1個設
けて摩擦係合装置としてもよい。
【0046】また、上記実施例において摩擦係合装置は
Oリング168により構成されており、構造が簡単で安
価である利点があるが、巻取りリールとリール支持部材
との一方に摩擦部材を他方に接触離間可能に取り付け、
その摩擦部材を弾性部材により接触方向に付勢するもの
など、巻取りりリールとリール支持部材との間に摩擦力
を生じさせるものであれば採用が可能である。
【0047】例えば、図6に示すように、リール支持部
材190にその外周面に開口する円環状溝192を設け
て摩擦係合装置194を配設する。摩擦係合装置194
は、弾性部材としてのばね部材196と、ばね部材19
6に固着された摩擦部材としてのゴム板198とを有す
る。ばね部材196は、図6および図8に示すように、
円筒状の本体部200と、本体部200の中心線方向の
一端部から外向きにかつ本体部200の他端部側へ曲げ
られた6個の支持片202とを有する。これら6個の支
持片202は等角度間隔を隔てた位置に互に隙間を有し
て設けられ、各支持片202の外側面にそれぞれゴム板
198が固着されている。
【0048】本体部200の支持片202が設けられた
側とは反対側の端部のうち、2個の支持片202に各々
対応する位置には、それぞれ係合片204が設けられて
いる。
【0049】リール支持部材190には、円環状溝19
2の一方の溝側面に開口し、上記支持片202の本体部
200との境である屈曲部208が嵌入する浅い円環状
の嵌合溝210が形成されるとともに、円環状溝192
の嵌合溝210が形成された側とは反対側の溝側面に開
口し、前記係合片204が係合する係合溝212が形成
されている。さらに、リール支持部材190には、ばね
部材196を円環状溝192内に配設したとき、ばね部
材196の回転を阻止するためのピン216を嵌合する
ピン穴218が形成されるとともに、ばね部材196が
円環状溝192内に配設されたとき、前記2個の係合片
204に対応する位置にはそれぞれ、係合溝212とリ
ール支持部材190の端面とに開口する工具挿入穴22
0が形成され、係合片204の係合溝212への係合を
解除し得るようにされている。さらに、リール支持部材
190の円環状溝192が形成された部分の外周面は、
リール支持部材190の中心線に対する傾斜角が、自由
状態にあるばね部材196の支持片202の本体部20
0に対する傾斜角より小さいテーパ外周面222とされ
ている。
【0050】また、巻取りリール224のリール本体2
26のリール支持部材190に嵌合される嵌合部228
の内周面は、リール支持部材190のテーパ外周面22
2と同じ傾斜のテーパ内周面230とされている。
【0051】摩擦係合装置194を円環状溝192内に
配設するときには、図7に示すように、ばね部材196
の係合片204の先端部および屈曲部208を円環状溝
192の溝側面に沿わせつつ押し込む。係合片204が
係合溝212に至れば、係合片204が係合溝212内
に嵌入するとともに、弾性により屈曲部208が嵌合溝
210内に嵌入させられ、ばね部材196は抜出し不能
に円環状溝192内に取り付けられる。この状態でピン
216をピン穴218から挿入し、ばね部材196の隣
接する2個の支持片204間に嵌入させてばね部材19
6の回転を阻止する。
【0052】このように摩擦係合装置194を円環状溝
192内に配設した状態では、ゴム板198の表面側の
部分は円環状溝192の外へ突出しており、巻取りリー
ル224をリール本体226の嵌合部228においてリ
ール支持部材190に嵌合するとき、テーパ内周面23
0が斜面の効果によりばね部材196の支持片202を
弾性変形させ、ゴム板198を円環状溝192側へ移動
させる。そのため、ゴム板198はばね部材196の付
勢力によりテーパ内周面230に押し付けられ、それら
の間に摩擦抵抗が生じ、通常はリール支持部材190と
巻取りリール224とを一体的に回転させる。また、巻
取りリール224に、リール支持部材190との間の摩
擦力を超える相対回転トルクを加えれば、巻取りリール
224をリール支持部材190に対してカバーフィルム
巻取り方向とは逆向きに回転させることができる。摩擦
係合装置194を円環状溝192から取り外す場合に
は、工具挿入穴220から工具を挿入し、係合片204
を変形させ、係合溝212から押し出して円環状溝19
2から取り出す。
【0053】なお、ばね部材196にゴム板198を設
けることは不可欠ではなく、ばね部材の支持片を直接巻
取りリール224に摩擦係合させてもよい。
【0054】また、摩擦係合装置はリール支持部材に限
らず、巻取りリール側に設けてもよく、あるいは両者に
設けてもよい。
【0055】さらに、上記実施例において部品吸着ヘッ
ド110はインデックステーブルに設けられ、部品供給
カートリッジ12はテープ化電子部品16の送り方向と
直交する方向に移動可能なものとされていたが、部品吸
着ヘッド110と部品供給カートリッジとのいずれか一
方が部品供給カートリッジが並ぶ方向に移動させられ、
他方が部品供給カートリッジが並ぶ方向と交差する方向
に移動させられる電子部品装着装置のカバーフィルム巻
取り装置や、部品供給カートリッジは移動不能に設けら
れ、部品吸着ヘッドが一平面内の任意の位置へ移動可能
に設けられた電子部品装着装置のカバーフィルム巻取り
装置にも本発明を適用することができる。
【0056】その他、特許請求の範囲を逸脱することな
く、当業者の知識に基づいて種々の変形,改良を施した
態様で本発明を実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例であるカバーフィルム巻取り
装置を示す側面断面図である。
【図2】上記カバーフィルム巻取り装置を備えた部品供
給カートリッジを示す正面図である。
【図3】上記部品供給カートリッジにセットされるテー
プ化電子部品を示す平面図である。
【図4】上記テープ化電子部品の正面断面図である。
【図5】上記部品供給カートリッジのカバーを示す平面
図である。
【図6】本発明の別の実施例であるカバーフィルム巻取
り装置の摩擦係合装置を示す側面断面図である。
【図7】図6に示す摩擦係合装置のリール支持部材への
装着を説明する図である。
【図8】図6に示す摩擦係合装置のばね部材を示す正面
図である。
【符号の説明】
10 カバーフィルム巻取り装置 12 部品供給カートリッジ 16 テープ化電子部品 20 カバーフィルム 86 駆動レバー 90 ブラケット 116 巻取りリール 150 支持軸 152 巻取りレバー 158 スプリング 160 第1一方向クラッチ 162 第2一方向クラッチ 164 リール支持部材 168 Oリング 194 摩擦係合装置 224 巻取りリール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 津田 護 愛知県知立市山町茶碓山19番地 富士機 械製造株式会社内 (56)参考文献 特開 平2−243481(JP,A) 特開 昭63−185098(JP,A) 実開 昭59−39999(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H05K 13/02

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 テープ化電子部品を定められた送り方向に
    送る送り装置を備えて電子部品を供給する部品供給カー
    トリッジに設けられ、テープ化電子部品から剥がされた
    カバーフィルムを巻き取る巻取り装置であって、 前記送り装置の前記送り方向の後方に位置が固定されて
    設けられ、巻取り方向とは逆方向の回転が阻止されると
    ともに巻取り方向に回転させられてカバーフィルムを巻
    き取る巻取りリールと、 剥がされたカバーフィルムが引き出されるスリットを備
    え、前記送り方向に前進・後退が可能な部材と、 前記送り装置によってテープ化電子部品の送りが行われ
    る際に、前記前進・後退が可能な部材をテープ化電子部
    品とともに前進させ、かつ、前記送り装置によるテープ
    化電子部品の送りが行われていない間に、前記前進・後
    退が可能な部材を後退させてカバーフィルムを剥がすと
    ともに剥がされたカバーフィルムを巻き取るべく前記巻
    取りリールを前記巻取り方向に回転させる駆動装置と、 前記送り装置によるテープ化電子部品の送りが行われて
    いる間に、前記スリットと前記巻取りリールとの間に位
    置するカバーフィルムにゆるみを与える手段と を含むカ
    バーフィルム巻取り装置。
  2. 【請求項2】 前記カバーフィルムにゆるみを与える手段
    が、前記送り装置によるテープ化電子部品の送り長さに
    相当する長さ以上ゆるみ量を、カバーフィルムに与える
    ものである請求項1に記載のカバーフィルム巻取り装
    置。
  3. 【請求項3】 前記駆動装置が、自身の駆動のために回動
    させられる駆動レバーを有し、 前記カバーフィルムにゆるみを与える手段が、その駆動
    レバーに設けられてカバーフィルムが巻き掛けられるロ
    ーラを有し、その駆動レバーの回動に伴ってそのローラ
    の位置が移動させられることにより、カバーフィルムに
    ゆるみを与えるものである請求項1または請求項2に記
    載のカバーフィルム巻取り装置。
  4. 【請求項4】 当該巻取り装置が、前記駆動レバーに設け
    られたローラとは別のローラであって、前記スリットと
    前記巻取りリールとの間に位置が固定されて設けられた
    固定ローラを有し、前記駆動レバーに設けられたローラ
    が、前記巻取りリールと前記固定ローラとの間において
    カバーフィルムを巻き掛けるものである請求項3に記載
    のカバーフィルム巻取り装置。
  5. 【請求項5】 前記巻取りリールが、摩擦係合装置を介し
    てリール支持部材により相対回転可能に支持されてお
    り、かつ、前記駆動装置がそのリール支持部材の前記巻
    取り方向とは逆向きの回転を阻止するとともにそのリー
    ル支持部材を巻取り方向に回転駆動することによって、
    巻取り方向とは逆方向の回転が阻止されるとともに巻取
    り方向に回転させられるものであり、 前記摩擦係合装置が、通常は前記巻取りリールと前記リ
    ール支持部材とを一体的に回転させるが、予め定められ
    た大きさ以上の相対回転トルクが加えられた場合には両
    者の相対回転を許容するものである請求項1ないし請求
    項4のいずれかに記載のカバーフィルム巻取り装置。
  6. 【請求項6】 前記リール支持部材と前記巻取りリールと
    が外周面と内周面とにおいて互いに相対回転可能に嵌合
    され、それら外周面と内周面との一方に形成された環状
    溝に摩擦リングが、外周面と内周面とが嵌合されない状
    態では一部が前記環状溝から突出する状態で配設される
    ことにより前記摩擦係合装置が構成された請求項5に
    載のカバーフィルム巻取り装置。
  7. 【請求項7】 前記リール支持部材と前記巻取りリールと
    が外周面と内周面とにおいて互いに相対回転可能に嵌合
    され、それら外周面と内周面との一方に形成された環状
    溝に、摩擦部材と弾性部材とが、摩擦部材が弾性部材の
    弾性力により前記外周面と前記内周面との他方に押し付
    けられる状態で配設されることにより前記摩擦係合装置
    が構成された請求項5に記載のカバーフィルム巻取り装
    置。
JP2000103398A 1993-09-30 2000-04-05 テープ化電子部品のカバーフィルム巻取り装置 Expired - Fee Related JP3469849B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000103398A JP3469849B2 (ja) 1993-09-30 2000-04-05 テープ化電子部品のカバーフィルム巻取り装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24520693A JP3407947B2 (ja) 1993-09-30 1993-09-30 テープ化電子部品のカバーフィルム巻取り装置
JP2000103398A JP3469849B2 (ja) 1993-09-30 2000-04-05 テープ化電子部品のカバーフィルム巻取り装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24520693A Division JP3407947B2 (ja) 1993-09-30 1993-09-30 テープ化電子部品のカバーフィルム巻取り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000332490A JP2000332490A (ja) 2000-11-30
JP3469849B2 true JP3469849B2 (ja) 2003-11-25

Family

ID=30002113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000103398A Expired - Fee Related JP3469849B2 (ja) 1993-09-30 2000-04-05 テープ化電子部品のカバーフィルム巻取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3469849B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109358281A (zh) * 2018-10-11 2019-02-19 颜建芳 芯片烧录测试设备及其用于芯片的测试或程序烧录方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5939999U (ja) * 1982-09-06 1984-03-14 富士機械製造株式会社 電子部品キヤリヤテ−プのカバ−フイルム巻取装置
JPH0662248B2 (ja) * 1984-12-19 1994-08-17 松下電器産業株式会社 電子部品キヤリアテ−プ送出装置
JPS63185098A (ja) * 1987-01-28 1988-07-30 永田精機株式会社 電子部品供給装置
JP2675390B2 (ja) * 1989-03-14 1997-11-12 三洋電機株式会社 剥ぎ取りリール
JPH03232298A (ja) * 1990-02-07 1991-10-16 Nagata Seiki Kk 電子部品供給装置
JPH0697717B2 (ja) * 1990-05-10 1994-11-30 永田精機株式会社 電子部品供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000332490A (ja) 2000-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3467079B2 (ja) 電子部品供給カートリッジ
JP3296265B2 (ja) 塗膜転写具のクラッチ機構および塗膜転写具
KR0168825B1 (ko) 도막 전사구(轉寫具)
JPH02228383A (ja) 粘着フィルムの貼着装置
EP0362697A1 (en) Two-reel dispenser for a transfer adhesive
JPH04237194A (ja) チップ形電子部品の供給装置
JP2544030Y2 (ja) 塗膜転写具
JP2001508385A (ja) フィルムを搬送テープから支持体へ移すための手動装置
EP0924150B1 (en) Tape cartridge for coating film transfer tool and coating film transfer tool
JP3407947B2 (ja) テープ化電子部品のカバーフィルム巻取り装置
JPS5913096B2 (ja) 自動ウエブ通し装置
JP3469849B2 (ja) テープ化電子部品のカバーフィルム巻取り装置
JP3650763B2 (ja) テープ化電子部品のカバーフィルム巻取り装置
JP4174875B2 (ja) 電子部品供給装置
JP3559296B2 (ja) 電子部品供給装置
EP0724186B1 (en) Film feeding device
JP6417426B2 (ja) テープフィーダ
JP4461675B2 (ja) 転写具の転写ヘッド部構造および転写具
JP3233689B2 (ja) テーピング電子部品のカバーフィルム巻取り装置
JPH0617800Y2 (ja) テーピング部品供給カセット
JP2017191891A (ja) テープフィーダ
JPH0617796Y2 (ja) テーピング部品供給カセット
JP2591746Y2 (ja) 転写具
JPH0715174A (ja) 供給部品送り装置
KR960005342Y1 (ko) 전자부품의 자동 공급장치

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030805

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees