JP3468632B2 - 酒類の製造方法 - Google Patents

酒類の製造方法

Info

Publication number
JP3468632B2
JP3468632B2 JP4693796A JP4693796A JP3468632B2 JP 3468632 B2 JP3468632 B2 JP 3468632B2 JP 4693796 A JP4693796 A JP 4693796A JP 4693796 A JP4693796 A JP 4693796A JP 3468632 B2 JP3468632 B2 JP 3468632B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sake
present
product
upper tank
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4693796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09215489A (ja
Inventor
直孝 黒瀬
忠男 浅野
信次 平岡
忠樹 茂野
Original Assignee
宝ホールディングス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 宝ホールディングス株式会社 filed Critical 宝ホールディングス株式会社
Priority to JP4693796A priority Critical patent/JP3468632B2/ja
Publication of JPH09215489A publication Critical patent/JPH09215489A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3468632B2 publication Critical patent/JP3468632B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Alcoholic Beverages (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、酒類の製造におい
て、香気成分の揮散を抑制し、脂質、タンパク質、鉄
分、有機酸、タンニン、ペクチン質等の除去率を向上さ
せ、香り豊かで、酒質の向上した酒類の製造方法に関す
る。 【0002】 【従来の技術】従来より、酒類の製造では、穀物を用い
る場合、原料処理し、仕込、糖化・発酵させた後、固液
分離すなわち上槽して、分離液を更に滓下げ、滓引き、
ろ過して、酒類を得るが、その例には、清酒、老酒があ
る。果実を用いる場合、果実を潰した後、発酵させ、固
液分離すなわち上槽するか、まず、果実から果汁を得
て、これを発酵させ、滓下げして製造する。例えば、酒
類の一つである清酒の製造において、清酒の清澄化及び
味を矯正して酒質を向上させる方法としては、上槽後に
清澄剤を用いたり、自然沈降による滓下げ及び活性炭処
理が行われるが、滓下げには、長時間を要している。ま
た、この処理工程でかなりの芳香性成分が減少する。 【0003】従来、清酒に例を取れば、品質劣化防止、
微生物による変敗防止等の観点から清酒を冷凍する技術
(特開昭62−44163号)で、これらを防止してい
る。更には、低温での飲用に適合させるために、凍結酒
類の製造方法に関する技術(特開平1−141580
号)も開示されている。いずれも、滓成分を除いた滓下
げ後、滓引き、ろ過後の精製した清酒についての技術で
あり、品質保持や飲料時の低温化による飲み易さに着目
されている。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】前述のように、酒類製
造工程では、酒質を向上させるための精製処理として、
例えば、清酒や老酒の場合、上槽後に滓下げや活性炭処
理をして色や味の矯正をしている。香り成分について
は、活性炭処理をすると、活性炭に吸着されて、多くが
失われることが知られている。これらの処理は、いずれ
も、手間と時間、更には経費を要することになる。ま
た、ワイン醸造でも、滓下げが行われており、香気の保
持、雑味除去及びテリ、ツヤの向上を目指しているが、
この処理方法では十分な効果を得ることは難しい。 【0005】本発明の目的は、前記従来技術の問題点を
解決すべく、清酒、老酒の場合に、香気成分の揮散を抑
制し、脂質、タンパク質、鉄分を除去し、味をまろやか
な酒質とし、果実酒の場合に、有機酸、タンニン、ペク
チン質等の除去率を向上させ、香り豊かで、雑味の少な
い酒質とする酒類の製造方法を提供することにある。 【0006】 【課題を解決するための手段】本発明を概説すれば、本
発明は、酒類の製造において、醪の上槽前及び/又は滓
下げ前に、−10℃〜−40℃で低温処理する工程を含
むことを特徴とする酒類の製造方法に関する。 【0007】一般に、氷点下で冷凍することによりタン
パク質、タンニン、ペクチン質が不溶化し、脂肪酸は凝
固して液部より分離し、香気成分は保留されることが知
られるが、酒類の醸造醪中又は上槽後で、これらの挙動
は、未知である。 【0008】 【発明の実施の形態】以下、本発明を具体的に説明す
る。本発明における酒類としては、醸造酒を言い、例え
ば、清酒、老酒及び果実酒(ワイン、リンゴ酒)等を挙
げることができ、醸造醪はこれらの醪をいう。また、上
槽は醪の固液分離を行う操作であればよく、遠心分離、
圧搾等特に限定しない。 【0009】ここでいう低温処理とは、酒類での醸造
醪、又は上槽後のこれら醪や上槽後の液を冷凍する冷却
処理をいう。例えば、清酒や老酒の場合、高分子ペプチ
トや脂肪酸等が不溶化し、また果実酒の一つであるワイ
ンでは、有機酸特に酒石酸、タンニン、ペクチン質の高
分子成分等が冷却処理により不溶化し、醸造醪では上槽
時に酒粕として、また上槽された液では、滓として分離
しやすくなる。したがって、低温処理することにより、
作業面では、滓下げが良くなり、滓引き後のろ過もしや
すく、結果として精製工程が円滑に行え、酒類はテリ、
ツヤがよく、香気成分も豊富となる。ここでいう、滓下
げは、清澄剤を用いても、用いなくてもよく、また、自
然沈降や遠心力を用いる沈降等に限定されない。 【0010】醸造醪を低温処理する時期は、仕込後から
上槽前、滓下げ前のいずれであってもよいが、清酒、老
酒、果実酒の赤ワインなどの原料由来の固形分の入った
醸造醪の場合には上槽前が好ましいが、滓下げ前であっ
てもよい。例えば、果実酒の白ワインのような原料由来
の固形分の入っていない場合には、滓下げ前が好まし
い。 【0011】低温処理の冷凍する条件である温度は、醸
造酒のアルコール分とエキス分によって凍結温度が左右
されるので適当な温度条件を取ることができるが、低温
にするエネルギー経費の面より、−10℃から−40
℃、好ましくは、−10℃から−30℃、更に好ましく
は、−10℃から−20℃である。上槽は凍結を解凍し
た後に行うが、温度条件は、解凍の温度以上であればよ
いが、好ましくは−10℃から25℃、更に好ましくは
5℃から15℃前後である。冷凍処理の条件である時間
は、数秒から数十日、好ましくは数分から数日である。 【0012】本発明者らは、醸造醪を低温処理し、低温
で上槽することにより、又は上槽前清酒の場合、清酒中
の着色物質、鉄分、脂肪酸、窒素成分が除去できること
を見出した。また、果実酒であるワインの場合、有機酸
特に酒石酸、タンニン、ペクチン質が除去できることを
見出し、それぞれの酒質が向上することを見出した。 【0013】 【実施例】以下に、実施例を示して本発明を更に具体的
に説明するが、本発明はこれに限定されない。 【0014】実施例1 清酒の醸造を行った。その仕込配合を表1に示す。 【0015】 【表1】 表 1 清酒仕込配合 ──────────────────────────────────── 初添 仲添 留添 合計 ──────────────────────────────────── 総米(kg) 4.9 9.5 15.6 30.0 掛米(kg) 3.3 7.5 13.2 24.0 麹米(kg) 1.6 2.0 2.4 6.0 汲水(リットル) 7.1 10.7 19.7 37.5 乳酸(g) 34.0 0 0 34.0 酵母(g) 12.0 0 0 12.0 ──────────────────────────────────── 【0016】掛米は、精米歩合78%の酒造米を使用し
た。米麹は、精米歩合75%の酒造米を用いて製造し
た。酵母は協会701号酵母を用い、留後19日、15
℃前後で醸造した醪に四段糖化液及びアルコールを添加
し、この上槽直前の清酒醪2.4リットルを三等分し、
3通りの温度下で、低温処理、遠心して上槽を行った。
すなわち、本発明品1(低温処理−20℃、18時間、
遠心分離−10℃)、本発明品2(低温処理−20℃、
18時間、遠心分離10℃)、対照(10℃、18時
間、遠心分離10℃)で処理して清酒を得た。これらの
清酒につき、一般的な分析(アルコール度、日本酒度、
pH、アミノ酸度、グルコース、窒素含量、着色度、鉄
含量)、低沸点香気成分分析、脂肪酸分析、官能検査を
行った。一般的な分析結果を表2に示す。 【0017】 【表2】 表2 一般分析結果 ──────────────────────────────────── 本発明品1 本発明品2 対照 ──────────────────────────────────── アルコール (%、v/v) 20.4 20.4 20.5 日本酒度 +1.0 +0.5 +1.0 pH 4.60 4.58 4.53 酸度(0.1N NaOH ml/10ml) 1.50 1.45 1.70 アミノ酸度(ml) 1.40 1.40 1.45 グルコース (%、w/v) 0.84 1.34 1.69 窒素 (mg%、w/v) 72.5 80.4 81.4 鉄 (ppm) 0.076 0.090 0.106 色度(OD 430nm、50mm×1000) 87.5 120.5 137.5 ──────────────────────────────────── 【0018】表2より、上槽前醪を対照の+10℃で一
晩置くよりも、本発明品1、2の−20℃で一晩置いた
方の清酒中の酸度が低い。また、低温処理、遠心上槽を
通して、低温に置く時間が長いほどグルコース濃度が低
くなった。窒素、鉄、色度に関しては、対照と本発明品
1、2とを比較すると、いずれの成分と色とも低くなっ
た。窒素について対照の低温処理、低温で遠心上槽の場
合は、本発明品1の場合と比較すると、1割程度減少し
ている。また鉄、色度は、低温処理、低温で遠心上槽の
時間が長いほど、すなわち、低温に置く合計時間が長い
ほど減少の度合いが大きい傾向にある。表3に低沸点香
気成分の分析結果を示す。 【0019】 【表3】 表3 低沸点香気成分分析結果 ──────────────────────────────────── 本発明品1 本発明品2 対照 ──────────────────────────────────── 香気成分(ppm) アセトアルデヒド 25.0 31.1 21.1 酢酸エチル 50.5 50.4 46.9 n−プロパノール 71.2 72.0 72.2 イソブタノール 57.0 56.5 56.4 酢酸イソアミル 1.7 1.7 1.5 イソアミルアルコール 127.2 127.3 128.3 カプロン酸エチル 0.5 0.5 0.5 ──────────────────────────────────── 【0020】表3より、本発明品1、2の清酒醪を−2
0℃で一晩低温処理した方が、対照の+10℃で一晩冷
却処理した方よりも吟醸香の主成分である酢酸イソアミ
ル含量が1割ほど向上している。表4には、脂肪酸成分
の分析結果を示す。 【0021】 【表4】 表4 脂肪酸成分分析結果 ──────────────────────────────────── 本発明品1 本発明品2 対照 ──────────────────────────────────── 脂肪酸成分(mg/100ml) ミリスチン酸 (C14:0) 4.9 5.0 6.5 パルミチン酸 (C16:0) 1.5 2.2 1.9 パルミトオレイン酸 (C16:0) 検出限界以下 0.3 0.5 ステアリン酸 (C18:0) 0.3 0.3 0.3 オレイン酸 (C18:1) 0.3 0.4 0.5 リノール酸 (C18:2) 0.5 0.3 0.3 リノレン酸 (C18:3) 検出限界以下 検出限界以下 検出限界以下 総脂肪酸量 7.5 8.5 10.0 ──────────────────────────────────── 【0022】表4より、総脂肪酸量は、本発明品1、2
が対照に比べて低い値を示した。また、低温処理、遠心
上槽での低温に置く時間が長いほど、この総脂肪酸量が
低下する傾向にあった。 【0023】次に、上記3種、すなわち本発明品1、本
発明品2及び対照の清酒について、11名のパネラーに
よって香り、味、外観について総合的な官能検査を行っ
た。評価は、優良が1点、普通が2点、悪いが3点とす
る3点法である。その結果を評点の平均値で表5に示し
た。 【0024】 【表5】 表5 官能検査結果 ──────────────────────────────────── 本発明品1 本発明品2 対 照 ──────────────────────────────────── 官能評価(評点の平均値) 2.0 1.6 2.1 ──────────────────────────────────── 【0025】表5より、本発明品2の清酒の、官能評価
の結果が最もよく、雑味が少なく、淡麗ですっきりした
味で、香り、バランスがよいとの評であった。次いで、
本発明品1は、味の軽さが更に加わり、評価順位として
は、2番目であった。対照は普通で癖のない味と、香り
であった。 【0026】このように、冷却処理により、高濃度の活
性炭処理を行わなくても、酒質を改善することができ、
酒質のきれいな、かつ芳香成分の多くを保留した清酒の
製造が、低コストでしかも短時間で安定して行うことが
でき、市場の嗜好に適した酒質の清酒を提供することが
できる。 【0027】実施例2 甲州種ぶどう果汁(糖分20.5%、w/v、総酸0.
85%、w/v、pH3.1)に亜硫酸を100ppm
加え、1.8リットル容ガラスビン3本に1リットルず
つ分注後、白ワイン用協会1号を用いて酒母を各々30
ml加え、18℃で11日間発酵させた。発酵後は三通
りの温度条件で、すなわち、本発明品3(低温処理−2
0℃、18時間、遠心分離−10℃)、本発明品4(低
温処理−20℃、18時間、遠心分離+10℃)、対照
(+10℃、18時間、遠心分離+10℃)でそれぞれ
低温処理、遠心上槽を行った。得られた色ワインの分析
結果を表6に示す。 【0028】 【表6】 表6 一般分析結果 ──────────────────────────────────── 本発明品3 本発明品4 対照 ──────────────────────────────────── アルコール (%、v/v) 11.6 11.6 11.5 エキス分 (%、w/v) 14.3 15.0 15.3 pH 3.3 3.2 3.2 総酸 (g/リットル) 6.1 6.3 6.6 揮発酸(g/リットル) 0.5 0.5 0.6 高級アルコール(mg/リットル) 200 185 171 イソアミルアルコール 8.4 7.5 6.2 (mg/リットル) ──────────────────────────────────── 【0029】表6より、本発明品3、4は対照と比べ
て、エキス分や総酸が少なくなった。また、本発明品3
は総酸が低く、高級アルコールや主要な香気成分である
イソアミルアルコール含量が最も多かった。酸やエキス
分が軽減され、香気が保持されていることが確認でき
た。 【0030】次に、それぞれの得られたワイン3種、す
なわち本発明品3、本発明品4及び対照のワインについ
て、11名のパネラーによって香り、味、外観について
総合的な官能検査を行った。評価は、優良が1点、普通
が2点、悪いが3点とする3点法である。その結果を評
点の平均値で表7に示した。 【0031】 【表7】 表7 官能検査結果 ────────────────────────────────── 項目 本発明品3 本発明品4 対 照 ────────────────────────────────── 香り 1.5 1.8 2.2 味 1.8 1.8 2.0 外観(テリ、ツヤ) 1.3 1.7 1.9 総合 1.6 1.9 2.1 ────────────────────────────────── 【0032】表7より、本発明品3のワインは、香り、
味、特に外観(テリ、ツヤ)について良い評価を得、フ
ルーティな新鮮な香りで、苦味も少なくマイルドな味で
味と香りのバランスがよく飲みすいという評であった。
本発明品4のワインは酒質として本発明品3のワインと
ほぼ同様の評価であったが、総合的には本発明品3のワ
インに比べて、ややテリ、ツヤで劣るとの評価である
が、対照と比べると優れて、飲みやすいという評価であ
る。これは、低温処理、低温滓下げにより苦味成分や透
明度を低下させる成分が不溶化して除去された結果であ
ると推定される。 【0033】以上の実施例から、醸造醪は低温処理し、
低温で上槽することにより、及び/又は滓下げ前清酒を
低温処理した場合、清酒中の着色物質、鉄分、脂肪酸、
窒素成分が除去できることを見出した。また、果実酒で
あるワインの場合、有機酸特に酒石酸、タンニン、ペク
チン質が除去できることを見出し、それぞれの酒質が官
能的にも品質が向上した製品が得られた。 【0034】 【発明の効果】本発明は、酒類の製造において、醪の上
槽前及び/又は滓下げ前に低温処理する工程を含むこと
を特徴とし、清酒、老酒の場合に、香気成分の揮散を抑
制し、脂質、タンパク質、鉄分を除去し、味をまろやか
な酒質とし、果実酒の場合に、有機酸、タンニン、ペク
チン質等の除去率を向上させ、香り豊かで、雑味の少な
い酒質とする酒類の製造方法を提供できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 茂野 忠樹 滋賀県大津市瀬田3丁目4番1号 寳酒 造株式会社中央研究所内 (56)参考文献 特開 平7−168(JP,A) 特開 平1−257456(JP,A) 特開 平7−274931(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C12G 1/00 - 3/14

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 酒類の製造において、醪の上槽前及び/
    又は滓下げ前に、−10℃〜−40℃で低温処理する工
    程を含むことを特徴とする酒類の製造方法。
JP4693796A 1996-02-09 1996-02-09 酒類の製造方法 Expired - Lifetime JP3468632B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4693796A JP3468632B2 (ja) 1996-02-09 1996-02-09 酒類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4693796A JP3468632B2 (ja) 1996-02-09 1996-02-09 酒類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09215489A JPH09215489A (ja) 1997-08-19
JP3468632B2 true JP3468632B2 (ja) 2003-11-17

Family

ID=12761240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4693796A Expired - Lifetime JP3468632B2 (ja) 1996-02-09 1996-02-09 酒類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3468632B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007061064A (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Miwa Shuzo:Kk 日本酒の製造方法
WO2011148651A1 (ja) * 2010-05-27 2011-12-01 キリンホールディングス株式会社 アルコール処理酵母を用いた鉄吸着及び/又は吸収剤
CN103497870B (zh) * 2013-10-18 2015-10-21 湖北工业大学 一种茯苓保健黄酒及其制备方法
CN103911242B (zh) * 2014-04-25 2016-01-20 中粮长城葡萄酒(烟台)有限公司 一种陈酿型甜白葡萄酒及其酿造工艺
CN104357279A (zh) * 2014-11-14 2015-02-18 南通白蒲黄酒有限公司 一种枸杞的黄酒及酿造工艺
JP6005784B1 (ja) * 2015-03-24 2016-10-12 油長酒造株式会社 酒類の上槽方法
JP6975761B2 (ja) * 2015-04-03 2021-12-01 サントリーホールディングス株式会社 容器詰めアルコール飲料
CN107699425A (zh) * 2017-11-01 2018-02-16 成都蜀之源酒业有限公司 小曲清香型白酒的无谷壳酿制的入窖拌和疏松方法及酿制方法
CN107699423A (zh) * 2017-11-01 2018-02-16 成都蜀之源酒业有限公司 小曲清香型白酒的无谷壳酿制的糖化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09215489A (ja) 1997-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7221921B2 (ja) 非甘味性飲料
JP6649946B2 (ja) 発酵ビール様発泡性飲料
SU1264831A3 (ru) Способ приготовлени безалкогольных напитков с дрожжевым ароматом
JP5468771B2 (ja) 発泡性アルコール飲料及びその製造方法
US4021580A (en) Preparation of an alcoholic malt beverage base
CA2866238C (en) Solution containing components of starting plant raw material, beverage, and method relating thereto
JP3468632B2 (ja) 酒類の製造方法
US5077061A (en) Method of making alcohol-free or nearly alcohol-free beer
CN113811595A (zh) 啤酒味发酵麦芽饮料
JP2023060049A (ja) ビールテイスト飲料の製造方法及びビールテイスト飲料
JP7445409B2 (ja) ビールテイスト飲料及びその製造方法、並びにビールテイスト飲料の香味を向上させる方法
JP7149734B2 (ja) 発酵ビールテイスト飲料の製造方法及び発酵ビールテイスト飲料にコーヒーらしさを付与する方法
JPS6349060A (ja) 西瓜ワインの製造法
JP6845018B2 (ja) ビール様発泡性飲料及びその製造方法
CN112313322B (zh) 用麦芽和麦芽根制备基于麦芽或未发芽的谷物颗粒的饮料的方法
JP3545112B2 (ja) 酒類の製造法
Belitz et al. Alcoholic beverages
JPH0218055B2 (ja)
KR100509166B1 (ko) 볶은 미분과 보리초를 이용한 맥주 풍미의 발포주 및 그제조방법
RU2090597C1 (ru) Способ производства светлого пива "град симбирск юбилейное"
RU2123517C1 (ru) Способ производства темного пива "таопин особое"
RU2173700C2 (ru) Способ приготовления темного пива
KR20220118853A (ko) 초피를 포함하는 맥주 및 이의 제조방법
JP3602251B2 (ja) 豆腐ワインの製造法
CN118460294A (zh) 一种半甜型葡萄酒的酿造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term