JP3461990B2 - 溶湯用温度センサ− - Google Patents

溶湯用温度センサ−

Info

Publication number
JP3461990B2
JP3461990B2 JP29779095A JP29779095A JP3461990B2 JP 3461990 B2 JP3461990 B2 JP 3461990B2 JP 29779095 A JP29779095 A JP 29779095A JP 29779095 A JP29779095 A JP 29779095A JP 3461990 B2 JP3461990 B2 JP 3461990B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective tube
molten metal
melting point
zro
temperature sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29779095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08271347A (ja
Inventor
和久 田中
誠一 高橋
洋治 藤井
広志 南園
清美 谷口
一郎 谷内江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinagawa Refractories Co Ltd
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Shinagawa Refractories Co Ltd
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinagawa Refractories Co Ltd, Nippon Steel Corp filed Critical Shinagawa Refractories Co Ltd
Priority to JP29779095A priority Critical patent/JP3461990B2/ja
Publication of JPH08271347A publication Critical patent/JPH08271347A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3461990B2 publication Critical patent/JP3461990B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、溶融金属等の溶湯
の温度を連続的に測定する溶湯用温度センサ−に関し、
特に該センサ−を保護する測温保護管を有する溶湯用温
度センサ−に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、溶銑や溶鋼等の溶融金属の溶湯
(溶融物)に対し、その温度を測定するため、一般に「白
金−ロジウム系熱電対の先端を石英管で保護した消耗型
温度計」が使用されている。
【0003】上記従来の消耗型温度計では、溶銑や溶鋼
等にその熱電対を浸漬すると、極めて短時間(10〜20秒
間)のうちに感熱部が溶融し、使用不能となる欠点を有
している。従って、この消耗型温度計を使用する場合、
短時間に測温を終了しなければならず、しかも測定1回
毎に熱電対を交換しなければならないという問題があっ
た。このため、溶銑、溶鋼等の溶融金属の品質や操業の
管理が困難であり、かつ測温コストも高いことから、長
時間連続して測温できる温度計の出現が強く望まれてい
る。
【0004】上記要望に沿うものとして、最近、溶融金
属に対する耐食性が高いZrB2系、Mo−ZrO2系、BN系など
の熱電対保護管を有する溶湯用温度センサ−が提供され
ている。例えば、(1)特開平1−321326号公報には、 ・ZrB2を主成分とし、SiC及びBNを副成分とする組成“Z
rB2:95〜70wt%,SiC:1〜15wt%,BN:4〜29wt%”か
らなるZrB2系の本体、 ・該本体の内面に設けた、厚みが30μm以上で組成“Zr
B2:50〜100wt%,SiO2:0〜50wt%”からなる酸化物
層、 ・該本体の外面に設けた、厚みが500〜2000μmで組成
“耐火粉末:50〜85wt%,ガラス化物:50〜15wt%”か
らなるガラス層、 ・該ガラス層の外表面に設けた無機質繊維層、より構成
されるZrB2系保護管について開示されている。
【0005】また、(2)株式会社TYK発行のカタログ
には、組成“ZrB2:20〜25wt%,Mo:75〜80wt%”から
なるMo−ZrO2系保護管であって、該保護管の湯面部分に
Al2O3−C系、ZrO2−C系、MgO−C系の耐火物スリ−ブを
装着した溶融金属連続測温用保護管が提供されている。
更に、(3)実公平5−27256号公報には、組成“BN:50wt
%以上,AlN:50wt%未満”からなるBN系保護管が開示
されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記
(1)のZrB2系保護管では、溶融金属特に溶鋼に対して極
めて強い特性(耐食性)を示すものの、溶鋼中の酸素、雰
囲気中の酸素及びスラグ中の酸素に対しては、酸化され
るという欠点を有している。
【0007】また、前記(1)のZrB2系保護管では、該ZrB
2系保護管の内表面に酸化物層を、外表面にガラス層を
それぞれ設け、さらにこのガラス層の外側に無機質繊維
層を設け、これによりZrB2系保護管の酸化防止及び割れ
やすいZrB2の耐熱衝撃性の向上を計っている。しかし、
このような構成からなるZrB2系保護管では、溶鋼には効
果があるが、化学活性の強いスラグに対しては、ガラス
層は低融化してスラグ中に溶け出し、かつポ−ラスな無
機繊維層ではスラグの侵入を抑制できず、その結果、Zr
B2はスラグと直接接触して酸化消耗することとなり、長
時間の測温に耐えられない。
【0008】前記(2)のMo−ZrO2系保護管でも、溶鋼に
対しては耐食性が強いものの、該保護管は、本質的に酸
化に弱く、酸素が多いスラグ中では酸化が起こり、やせ
細っていくという欠点を有している。なお、前記(2)のM
o−ZrO2系保護管では、湯面部分の酸化損耗を防止する
ため、即ちスラグ対策として、Al2O3−C系、ZrO2−C
系、MgO−C系の耐火物スリ−ブを装着し、これにより高
寿命化をはかっているが、カ−ボンを含有しているた
め、酸化、侵食が進行するという問題点を有している。
【0009】前記(3)のBN系の保護管では、(1)のZrB2
保護管や(2)のMo−ZrO2系保護管に比し、より一層耐酸
化性が弱く、酸素の多いスラグ中では著しく酸化が起こ
る欠点を有している。
【0010】以上のように前記(1)のZrB2系、(2)のMo−
ZrO2系及び(3)のBN系の保護管を用いた溶鋼での連続測
温では、いずれも測温中での耐酸化性、耐食性が弱く、
長時間の測温に耐えうるものではない。そこで今日、長
時間にわたり安定して測温可能な熱電対用の保護管が強
く要望されているところである。
【0011】本発明は、上記要望に沿う保護管を有する
溶湯用温度センサ−を提供することを目的とし、詳細に
は、溶鋼中の酸素、雰囲気中の酸素及びスラグ中の酸素
に対して耐酸化性を有し、しかも溶融金属に対する耐食
性を有し、長時間にわたり安定して連続測温できる溶湯
用温度センサ−を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、ZrB2系、Mo−
ZrO2系、BN系などの高融点複合保護管を主体とする溶湯
用温度センサ−において、 ・前記保護管の内外表面に特定のセラミックスコ−ティ
ング、即ち“酸化物,炭化物,窒化物の耐火骨材の少な
くとも1種(具体的には、ZrO2骨材、Y2O3,CaO又はMgO
を含むZrO2骨材の少なくとも1種)とSiアルコキシドを
主体とする部分加水分解物をバインダ−とする被覆材”
でコ−ティングすること、又は、 ・前記保護管の外側表面にコ−ティングした上記被覆材
層面に、“骨材及びフリット含有粉末とSiアルコキシド
を主体とする部分加水分解物をバインダ−とする酸化防
止材”からなるコ−ティング層を介して、更に上記被覆
材からなるコ−ティング層を設けること、を特徴とし、
これにより前記目的とする溶湯用温度センサ−を提供す
るものである。
【0013】即ち、本発明に係る溶湯用温度センサ−
は、第1に、熱電対を内蔵するアルミナ保護管と該アル
ミナ保護管の外側に被嵌された高融点複合保護管からな
る溶湯用温度センサ−において、該高融点複合保護管の
内外表面を、酸化物,炭化物,窒化物の耐火骨材の少な
くとも1種(具体的には、ZrO2骨材、Y2O3,CaO又はMgO
を含むZrO2骨材の1種)とSiアルコキシドを主体とする
部分加水分解物をバインダ−とする被覆材でコ−ティン
グしてなることを特徴とする(請求項1,同2:以下
“第1発明”という)。
【0014】また、本発明に係る溶湯用温度センサ−
は、第2に、熱電対を内蔵するアルミナ保護管と、該ア
ルミナ保護管の外側に被嵌された高融点複合保護管と、
該高融点複合保護管のスラグ浸漬近傍に保護層を設けた
溶湯用温度センサ−において、前記高融点複合保護管の
内外表面及び前記保護層の外表面を、ZrO2骨材、Y2O3
CaO又はMgOを含むZrO2骨材の1種とSiアルコキシドを主
体とする部分加水分解物をバインダ−とする被覆材でコ
−ティングしてなることを特徴とする(請求項3:以下
“第2発明”という)。
【0015】更に、本発明に係る溶湯用温度センサ−
は、第3に、熱電対を内蔵するアルミナ保護管と該アル
ミナ保護管の外側に被嵌された高融点複合保護管からな
る溶湯用温度センサ−において、該高融点複合保護管の
内側表面を、ZrO2骨材、Y2O3,CaO又はMgOを含むZrO2
材の少なくとも1種とSiアルコキシドを主体とする部分
加水分解物をバインダ−とする被覆材でコ−ティング
し、一方、高融点複合保護管の外側表面を、前記被覆材
でコーテイングした後、更に、骨材及びフリット含有粉
末とSiアルコキシドを主体とする部分加水分解物をバイ
ンダ−とする酸化防止材,前記被覆材で交互に複数層コ
−ティングしてなることを特徴とする(請求項4:以下
“第3発明”という)。
【0016】また、本発明に係る溶湯用温度センサ−
は、第4に、熱電対を内蔵するアルミナ保護管と、該ア
ルミナ保護管の外側に被嵌された高融点複合保護管と、
該高融点複合保護管のスラグ浸漬近傍に保護層を設けた
溶湯用温度センサ−において、前記高融点複合保護管の
内側表面を、ZrO2骨材、Y2O3,CaO又はMgOを含むZrO2
材の少なくとも1種とSiアルコキシドを主体とする部分
加水分解物をバインダ−とする被覆材でコ−ティング
し、一方、高融点複合保護管の外側表面を、前記被覆材
でコ−ティングした後、更に、骨材及びフリット含有粉
末とSiアルコキシドを主体とする部分加水分解物をバイ
ンダ−とする酸化防止材,前記被覆材を交互に複数層コ
−ティングし、前記保護層の外表面を、前記酸化防止材
でコ−ティングした後、前記被覆材でコ−ティングし、
又は、さらに前記酸化防止材でコ−ティングしてなるこ
とを特徴とする(請求項5:以下“第4発明”という)。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明(第1発明〜第4発
明)に係る溶湯用温度センサ−について、図1〜図5を
参照して具体的に説明する。なお、図1〜図4は、第1
発明〜第4発明の各一実施例である溶湯用温度センサ−
の断面図である。また、図5は、本発明(第1発明〜第
4発明)に係る溶湯用温度センサ−を構成する高融点複
合保護管の他の実施例を示す断面図である。
【0018】第1発明に係る溶湯用温度センサ−は、図
1に示すように、熱電対1を封入したアルミナ絶縁管
2、該アルミナ絶縁管2を内蔵するアルミナ保護管3、
内外表面にコ−ティング(内側コ−ティング6a及び外
側コ−ティング6b)を有する高融点複合保護管4を主
要構成とする。なお、図1中の8はステンレス保護管で
あり、9は端子箱である。
【0019】第2発明に係る溶湯用温度センサ−は、図
2に示すように、熱電対1を封入したアルミナ絶縁管
2、該アルミナ絶縁管2を内蔵するアルミナ保護管3、
内外表面にコ−ティング(内側コ−ティング6a及び外
側コ−ティング6b)を有する高融点複合保護管4、該
高融点複合保護管4のスラグ浸漬近傍に配設したコ−テ
ィング6cを有する耐火物スリ−ブ5を主要構成とす
る。なお、図2中の7はセメント、8はステンレス保護
管、9は端子箱である。
【0020】第3発明に係る溶湯用温度センサ−は、前
記第1発明を改良した溶湯用温度センサ−であって、図
3に示すように、高融点複合保護管4の内表面に内側コ
−ティング6aを有し(この点については第1発明と同
じである)、一方、高融点複合保護管4の外表面に、酸
化防止材層11を介して外側コ−ティング第1層10a及び
外側コ−ティング第2層10bからなる複数層を有する
(この点第1発明と相違する)ことを主要構成とする。
なお、図3は、要部のみを拡大して示した断面図であっ
て、熱電対,アルミナ絶縁管,アルミナ保護管などは省
略して図示した。
【0021】第4発明に係る溶湯用温度センサ−は、前
記第2発明を改良した溶湯用温度センサ−であって、図
4に示すように、高融点複合保護管4の内表面に内側コ
−ティング6aを有し(この点については第2発明と同
じである)、一方、高融点複合保護管4の外表面に、酸
化防止材層11を介して外側コ−ティング第1層10a及び
外側コ−ティング第2層10bからなる複数層を有する
(この点第3発明と相違する)ことを主要構成とする。な
お、この構成は、上記第3発明と同じである。
【0022】さらに第4発明では、第2発明と同様、高
融点複合保護管4のスラグ浸漬近傍に耐火物スリ−ブ5
を配設したものであるが、この耐火物スリ−ブ5の外側
面に酸化防止材第1層11a及びコ−ティング6c(又は
さらに酸化防止材第2層11b)の複数層を有することを
主要構成としたものであり、この点第2発明及び第3発
明と相違する。なお、図4は、要部のみを拡大して示し
た断面図であって、熱電対,アルミナ絶縁管,アルミナ
保護管などは省略して図示した。
【0023】第1発明〜第4発明に係る溶湯用温度セン
サ−において、高融点複合保護管4としては、その形状
として、図1,図2に示すように、同材質からなる“一
端内閉管”としたものを使用することができるが、図5
に示すように、パイプ状であってその一端をセラミック
スセメントで封じた“一端閉塞管”としたものを使用す
るのがより好ましい。上記セラミックスセメントとして
は、Al2O3,MgO,MgO・Al2O3の少なくとも1種の骨材と
Siアルコキシドを主体とする部分加水分解物のバインダ
−よりなるのが好ましい。
【0024】その理由は、同材質からなる“一端内閉
管”(図1,図2参照)と、両端を開放したパイプ状の管
であって該管の一端を上記セメントで封じた“一端閉塞
管”(図5参照)とは、前者の“一端内閉管”では製造し
にくく、一方、後者の“一端閉塞管”では、パイプ状の
管を使用し、その一端を上記セメントで閉じるという経
済的に安価な手段で製造することができるからであり、
また、アルカリを含まないSiアルコキシドをバインダ−
としたセメントを用いることにより、耐食性に優れ、か
つ高融点複合保護管4と強固に接着した一端閉塞型の管
とすることができるからである。なお、「Siアルコキシ
ドを主体とする部分加水分解物のバインダ−」について
は後記参照。
【0025】高融点複合保護管4の材質(組成)として
は、本発明(第1発明〜第4発明)において特に限定する
ものではないが、(1)ZrB2含有量が70wt%以上である硼
化物焼結体、(2)ZrO2含有量が15〜35wt%であるMo−ZrO
2系サ−メット、(3)BN含有量が50wt%以上であるBN−Al
N系窒化物焼結体、のいずれか1種からなるのが好まし
い。
【0026】上記(1)の「ZrB2含有量が70wt%以上であ
る硼化物焼結体」は、溶融金属に対して優れた耐食性を
有し、しかも高強度で耐熱性、熱伝導性に優れており、
また、上記(2)の「ZrO2含有量が15〜35wt%であるMo−Z
rO2系サ−メット」は、耐熱性及び耐スポ−リング性に
優れているMoと耐熱性及び耐食性に優れているZrO2
の複合耐火材料であって、耐摩耗性、耐食性、耐スポ−
リング性を有しており、更に、上記(3)の「BN含有量が5
0wt%以上であるBN−AlN系窒化物焼結体」は、BN成分の
持つ“溶湯に対する耐濡れ性の稀薄化”とAlN成分の持
つ“耐溶損性”とを兼ね備えた特性を有するものである
ので、いずれも本発明(第1発明〜第4発明)における高
融点複合保護管4として好適である。
【0027】しかしながら、上記(1)〜(3)の焼結体は、
以上のような利点を有するものの、“発明が解決しよう
とする課題”の項で説明したとおり、いずれも溶鋼中の
酸素、雰囲気中の酸素及びスラグ中の酸素に対して、酸
化されるという欠点を有しており、長時間の測温に耐え
得るものではない。
【0028】そこで、本発明(第1発明〜第4発明)に係
る溶湯用温度センサ−では、上記欠点を解消させるた
め、前記(1)〜(3)のような材質からなる高融点複合保護
管の内外表面に特定のセラミックスコ−ティング、即ち
「ZrO2骨材、Y2O3,CaO又はMgOを含むZrO2骨材の1種と
Siアルコキシドを主体とする部分加水分解物をバインダ
−とする被覆材(以下“ZrO2系被覆材”と略記する)」を
設けることを特徴とするものである。なお、このZrO2
被覆材は、前掲の図1〜図5の“内側コ−ティング6
a,外側コ−ティング6b,コ−ティング6c,外側コ
−ティング第1層10a,外側コ−ティング第2層10b”
を構成する被覆材である。
【0029】上記ZrO2系被覆材について、詳細に説明す
ると、本発明者等は、本発明以前に「Siアルコキシド、
Tiアルコキシド、Alアルコキシド及びZrアルコキシドか
ら選ばれた少なくとも1種からなる複合アルコキシド部
分加水分解ゾルを含む無機耐熱組成物」を提案している
(特開平1−297471号公報参照)。この複合アルコキシド
部分加水分解ゾルは、それ自体室温自硬性であって、こ
のペ−スト状組成物は、被膜を厚くしても硬化時の収縮
を抑制し、500μ(0.5mm)以上の膜厚でも亀裂発生がな
く、強固に接着できる接着材である。
【0030】また、この複合アルコキシド部分加水分解
ゾルに耐火骨材を配合した無機耐熱組成物は、耐火骨材
としてSiO2,TiO2,ZrO2,Al2O3などの酸化物、SiCなど
の炭化物、Si3N4,BNなどの窒化物を使用した場合、耐
熱性、耐酸性、耐アルカリ性、電気絶縁性、熱伝導性を
付与できるものである。
【0031】本発明者等は、上記既提案の無機耐熱組成
物について更に研究を重ねた結果、該無機耐熱組成物を
高融点複合保護管のコ−ティング材として使用するこ
と、即ちZrO2系被覆材「ZrO2骨材、Y2O3,CaO又はMgOを
含むZrO2骨材の少なくとも1種とSiアルコキシドを主体
とする部分加水分解物をバインダ−とする被覆材」を高
融点複合保護管の内外表面にコ−ティングすることによ
り、前記した高融点複合保護管の欠点を解消でき、溶鋼
中の酸素、雰囲気中の酸素及びスラグ中の酸素に対して
耐酸化性を有し、しかも溶融金属に対する耐食性を有
し、長時間にわたり安定して連続測温できる溶湯用温度
センサ−を提供することができることを見いだして、本
発明を完成したものである。
【0032】本発明(第1発明〜第4発明)において、使
用するZrO2骨材としては、Y2O3,CaO又はMgOを含むZrO2
であって、300μm以下の粒度の異った粉粒体を数種類
(2〜4種類)配合することが望ましい。数μmの微粒子
1種類のみでは、塗布後乾燥した場合、キレツが生じや
すく厚塗りが難しく、また、1〜3μm程度の骨材1種類
のみでは、緻密な膜が得られず僅かな衝撃でZrO2粒子が
脱落する。従って、粒度の異った骨材を数種類組み合わ
せることにより、厚膜化可能で組織的に強固な塗膜が得
られるので好ましい。
【0033】また、骨材とバインダ−との比率は、塗布
手段によって限定される。例えばコテ、ヘラ等により塗
布する場合、ZrO2骨材:100重量部に対してバインダ
−:10〜15重量部が望ましい。バインダ−が10重量部未
満であると、塗布剤として流動性が乏しく、かつ固着強
度も低下するので好ましくない。一方、ハケ、スプレ
−、ディッピング(dipping)等の場合、ZrO2骨材:100重
量部に対してバインダ−:30〜50重量部が望ましい。50
重量部を越えるとZrO2の沈降が著しく早くなり塗膜の均
一性が悪くなり、保護機能が低下し、逆に、30重量部未
満では、ハケ、スプレ−、ディッピングによる塗布が困
難となるので好ましくない。
【0034】本発明(第1発明〜第4発明)において、骨
材として“ZrO2骨材”を使用する理由は、本発明は溶湯
用温度センサ−に係るものであるから、その外表面に熱
伝導率の高い耐火材を使用する方が望ましく、この点か
らはMgO,Al2O3,MgO・Al2O3などが優れているというこ
とができるが、SiO2,CaO,FeOなどが多く含まれるスラ
グと接触した場合、その耐スラグ性はいずれもZrO2を主
体とする耐火物に比し、良好な結果は得られないからで
ある。ZrO2骨材としては、Y2O3安定化ZrO2、CaO安定化Z
rO2、MgO安定化ZrO2のいずれでも使用できるが、特にY2
O3安定化ZrO2骨材は、スラグに対する耐食性に優れてい
るのでより好ましい。
【0035】本発明(第1発明〜第4発明)において、高
融点複合保護管の内側のコ−ティング(図1〜図5の
“内側コ−ティング6a”に相当する)の厚さとして
は、0.1〜0.5mmが好ましく、より好ましくは0.2〜0.4mm
である。このようなコ−ティング厚とすることにより、
高融点複合保護管の内側表面の“雰囲気中の酸素による
酸化”を抑制することができる。
【0036】また、高融点複合保護管の外側のコ−ティ
ング(図1,図2,図5の“外側コ−ティング6b”に
相当する)厚さとしては、0.1〜3.0mmが好ましく、より
好ましくは0.7〜1.5mmである。これにより高融点複合保
護管の外側表面の“雰囲気中の酸素による酸化”及び
“溶鋼、スラグによる侵食”を抑制することができる。
このコ−ティング厚さが3.0mmを超えると、乾燥時にク
ラックの発生が多くなり、しかも熱伝導率が低いため、
応答性が悪くなるので好ましくない。なお、高融点複合
保護管の外側先端部のみコ−ティング厚さを薄くして熱
伝導率の低下を抑制することもでき、これも本発明に包
含されるものである。
【0037】本発明において、高融点複合保護管4の内
外側面に前記したZrO2系被覆材をコ−ティングするだけ
で所望の溶湯用温度センサ−を得ることができるが(第
1発明:図1参照)、この高融点複合保護管4のスラグ
浸漬近傍に保護層を設けたもの(第2発明:図2参照)が
より好ましい。この保護層としては、カ−ボンを10〜40
wt%含有し、ZrO2、Al2O3、MgOの少なくとも1種からな
る耐火物スリ−ブ5からなるのが好ましく、これにより
湯面部分の高融点複合保護管4の“溶鋼,スラグによる
侵食及び酸化消耗”をより一層抑制することができ、溶
湯用温度センサ−の高寿命化をはかることができる。
【0038】このように保護層(耐火物スリ−ブ5)を設
ける第2発明の場合、この保護層にカ−ボンが含まれて
いるため、酸化、侵食が進行するので、該保護層の表面
に前記したと同一組成のZrO2系被覆材をコ−ティングす
る必要がある(図2の“コ−ティング6c”参照)。この
場合のコ−チング厚としては、0.1〜3.0mmが好まし
く、より好ましくは0.7〜1.5mmである。
【0039】また、第2発明に係る溶湯用温度センサ−
において、図2に示すように、高融点複合保護管4の外
側コ−ティング6bと耐火物スリ−ブ5との間にセメン
ト7を介在させることもできる。このセメント7として
は、骨材としてAl2O3,MgO,MgO・Al2O3,ZrO2等の高融
点を有する骨材を配合したセラミックスセメントが好ま
しい。なお、このセメント7は、耐火物スリ−ブ5と外
側コ−ティング6bを有する高融点複合保護管4とを接
着固定するものであるから、両者の耐火物(耐火物スリ
−ブ5及び外側コ−ティング6b)の膨張にあったもの
が良い。
【0040】本発明において、高融点複合保護管の内外
面にZrO2系被覆材をコ−ティングするだけで所望の溶湯
用温度センサ−を得ることができるが(第1発明:図1
の“内側コ−ティング6a,外側コ−ティング6b”参
照)、高融点複合保護管の外表面にZrO2系被覆材でコ−
ティングした後(図3の“外側コ−ティング第1層10
a”に相当)、更にフリットを含有する酸化防止材をコ
−ティングすることで(図3の“酸化防止材層11”に相
当)、所望の溶湯用温度センサ−を得ることができる
(第3発明:図3参照)。
【0041】この第3発明は、前記第1発明を改良した
ものであって、通常、高融点複合保護管の外側面におい
て、そのスラグ面より上部は、大気中の酸素により酸化
を受けて脆化層となり、表面よりやせ細っていくが、第
3発明のように、フリット入の酸化防止材を複合するこ
とで酸化防止作用が著しく向上する。ただし、上記の酸
化防止材はスラグに対して溶損され易いので、スラグと
接する高融点複合保護管の外表面は、図3に示すよう
に、酸化防止材層11の上に更にZrO2系被覆材でコ−ティ
ングすることで(外側コ−ティング第2層10b参照)、こ
の溶損を防止することができる。
【0042】また、第3発明における第2層の酸化防止
材(酸化防止材層11)の作用としては、第1層と第3層
(外側コ−ティング第1層10aと外側コ−ティング第2
層10b)との接着性及び熱間でのクッション性があり、
このため、第1層及び第3層を構成するZrO2系被覆材層
の剥落を防止することができる。第3発明において、第
2層の酸化防止材(酸化防止材層11)の厚さとしては、0.
2〜1.0mmが好ましく、より好ましくは0.3〜0.8mmで
ある。
【0043】第3発明で使用する酸化防止材としては、
本発明者等が先に提案した含炭素耐火物用の酸化防止材
(特公平5−35709号公報参照)が好ましい。この酸化防止
材は、骨材:50〜90重量部、フリット:10〜50重量部か
らなる粉末:100重量部に、複合アルコキシド部分加水
分解ゾル:35〜60重量部を配合して得られたものであ
る。
【0044】上記骨材としては、正長石,カリ長石,灰
長石などの長石類、高圧用碍子屑や低圧用碍子屑などの
碍子屑を使用することができ、また、フリットとして
は、ほう珪酸系フリット,ほう珪酸ソ−ダ鉛系フリッ
ト,ほう珪酸鉛系フリット,アルミナほう珪酸ソ−ダ系
フリットなどを使用することができる。複合アルコキシ
ド部分加水分解ゾルとしては、SiアルコキシドとTi
アルコキシド,Alアルコキシド,Zrアルコキシドか
ら選ばれた少なくとも1種とからなるSiアルコキシドを
主体とする部分加水分解物を使用することができる。
【0045】本発明において、前記第2発明のように、
高融点複合保護管4のスラグ浸漬近傍に保護層(耐火物
スリ−ブ5)を設け、この保護層の外面にZrO2系被覆材
をコ−ティング(コ−ティング6c)することで所望の溶
湯用温度センサ−を得ることができるが(図2参照)、こ
の保護層(耐火物スリ−ブ5)の外側面に、図4に示すよ
うに、前記組成のフリットを含有する酸化防止材第1層
11aを介してZrO2系被覆材のコ−ティング6cを設ける
ことで、所望の溶湯用温度センサ−を得ることができる
(第4発明)。
【0046】この第4発明は、前記第2発明を改良した
ものであって、保護層(耐火物スリ−ブ5)は気孔を有し
ているので、酸化防止材との密着性が良好であるところ
から、第4発明では、図4に示すように、まず前記した
フリット含有酸化防止材をコ−ティングし(酸化防止材
第1層11a)、保護層(耐火物スリ−ブ5)の表面部にこ
の酸化防止材を食い込ませ、続いてこの酸化防止材第1
層11aの表面にZrO2系被覆材をコ−ティングしたもので
ある(コ−ティング6c参照)。
【0047】第4発明について、さらに説明すると、保
護層(耐火物スリ−ブ5)は、スラグラインに位置してお
り、スラグと接触するため、第4発明では、耐スラグ性
を有するZrO2系被覆材を酸化防止材第1層11aの表面に
コ−ティングする。そして、ZrO2系被覆材は、保護層
(耐火スリ−ブ5)及びフリット含有酸化防止材に比較し
て熱膨張が小さいので、膨張収縮差によりこの被覆材に
クラックが生じやすいが、第4発明では、酸化防止材と
複層とすることにより、接着性及びクッション性が得ら
れ、コ−ティング塗膜の脱落防止を計り、スラグ侵入を
防止することができる利点を有し、この点で前記第2発
明を改良したものである。
【0048】また、第4発明では、図4に示すように、
耐火物スリ−ブ5の外側面に、酸化防止材第1層11a及
びZrO2系被覆材のコ−ティング6cを設け、更にその上
に酸化防止材第2層11bを設けることができ、これによ
り長時間にわたりより安定して連続測温できる溶湯用温
度センサ−を得ることができる。
【0049】
【実施例】次に、本発明(第1発明〜第4発明)に係る溶
湯用温度センサ−の実施例について、前掲の図1〜図5
を参照して説明するが、本発明は、以下の実施例に限定
されるものではない。
【0050】(実施例1〜4)本実施例1〜4のうち、
実施例1及び同2は、耐火物スリ−ブ5を配設しない第
1発明の実施例であり(図1参照)、実施例3及び同4
は、耐火物スリ−ブ5を配設した第2発明の実施例であ
る(図2参照)。
【0051】本実施例1〜4において、アルミナ保護管
3として直径12mmφ、内径8mmφのものを使用した。ま
た、高融点複合保護管4としては、実施例1,同2,同
4では、直径25mmφ,内径15mmφの同材質からなる“一
端内閉管”(図1,図2参照)を用いた。一方、実施例3
では、直径25mmφ、内径15mmφの管であって、その下端
をセメント7で10mm封じた“一端閉塞管”(図3参照)を
用いた。なお、このセメント7は、粒度44μ以下のMgO・
Al2O3:85wt%と、Si/Tiが100/10のSiとTiアルコキシ
ドの複合アルコキシド部分加水分解物:15wt%からなる
セラミックスセメントである。
【0052】上記高融点複合保護管4の内側及び外側コ
−ティング6a、6bとしては、粒度44μ以下のZrO2(Y
2O3:8wt%入):75wt%,Si/Tiが100/10のSiとTiアル
コキシドの複合アルコキシド部分加水分解物:25wt%か
らなるZrO2系の被覆材(以下“被覆材(ZrO2系)”と略記
する)を使用した。なお、各実施例における高融点複合
保護管4の組成(wt%)及び該保護管4の内側及び外側コ
−ティング6a、6bの厚さ(mm)を下記表1に表示し
た。
【0053】本実施例3及び実施例4において、耐火物
スリ−ブ5(図2参照)としては、外径:55mm、内径:28
mmであって、Al2O3:65wt%,SiC:5wt%,C:30wt%
からなるAl2O3-C系のものを用いた。また、この耐火物
スリ−ブ5のコ−ティング6c(図2参照)は、前記した
コ−ティング6a、6bと同一組成の被覆材(ZrO2系)を
使用した。
【0054】本実施例1,同2では、下記表1に示す組
成(wt%)の高融点複合保護管を使用し、同じく表1に示
す内側コ−ティング厚さ及び外側コ−ティング厚さを有
する溶湯用温度センサ−を作製した。さらに、本実施例
3,同4では、同じく表1に示すように、Al2O3-C系の
耐火物スリ−ブ及びその表面を上記コ−ティング材と同
一組成の被覆材(ZrO2系)をいずれも1.5mmの厚さでコ
−ティングして(図2のコ−ティング6c参照)、溶湯用
温度センサ−を作製した。
【0055】上記実施例1〜4で作製した溶湯用温度セ
ンサ−を1550℃の溶鋼中に浸漬して測温した。このとき
の耐用時間(指数)を測定し、その結果を表1に示す。な
お、耐用時間(指数)とは、後記比較例3で作製した溶湯
用温度センサ−について、そのスラグ湯面部分が侵食及
び酸化により該保護管の肉厚が減少し、折損測温不能と
なるまでの耐用時間を1とし、それに対する指数として
表したものである。
【0056】(実施例5〜7)本実施例5〜7のうち、
実施例5及び同6は、耐火物スリ−ブ5を配設しない第
3発明の実施例であり(図3参照)、実施例7は、耐火物
スリ−ブを配設した第4発明の実施例である(図4参
照)。
【0057】本実施例5〜7では、下記表1に示す組成
の高融点複合保護管4を使用し、そして、この高融点複
合保護管4の内側層(内側コ−ティング6a)、外側の第
1層(外側コ−ティング第1層10a)及び第3層(外側コ
−ティング第2層10b)として、前記実施例1〜4に用
いた被覆材(ZrO2系)を使用し、また、第2層(酸化防止
材層11)として「フリット:30wt%,碍子屑粉:50wt
%,カリ長石粉:20wt%にSi/Tiが100/10のSi
アルコキシドとTiアルコキシドの複合アルコキシド部
分加水分解物:44wt%からなる酸化防止材」を使用し
た。各層のコ−ティング厚さを下記表1に表示した。
【0058】実施例7では、前記実施例3,同4と同様
のAl2O3−C系の耐火物スリ−ブ5を配設した例であっ
て、その表面の第1層として上記組成からなる酸化防止
材第1層11aを、第2層(コ−ティング6c)として被覆
材(ZrO2系)を、第3層として同組成の酸化防止材第2層
11bをコ−ティングした。各層のコ−ティング厚さを下
記表1に表示した。
【0059】上記実施例5〜7で作製した溶湯用温度セ
ンサ−に対して、前記実施例1〜4と同様、耐用時間
(指数)を測定し、その結果を表1に示す。
【0060】
【表1】
【0061】(比較例1)前記実施例1,同5との比較
のため、内外表面にコ−ティング層を有しないBN系保護
管(実施例1,同5と同一組成:表2参照)を使用した溶
湯用温度センサ−を作製した。そして、前記実施例と同
様、耐用時間(指数)を測定し、その結果を表2に示し
た。
【0062】(比較例2)前記実施例2,同6との比較
のため、前記(1)の従来の溶湯用温度センサ−、即ち「Z
rB2系本体(組成:表2参照)よりなり、該本体の内面に
酸化物層、外面にガラス層、このガラス層の外表面に無
機質繊維層を設けた溶湯用温度センサ−」(前掲の特開
平1−321326号公報参照)に対して、前記実施例と同様、
耐用時間(指数)を測定し、その結果を表2に示した。
【0063】(比較例3)前記実施例3,同4,同7と
の比較のため、内外表面にコ−ティング層を有しないMo
−ZrO2系保護管(組成:表2参照)を使用し、かつAl2O3-
C系の耐火物スリ−ブ(実施例3,同4,同7と同一の耐
火物スリ−ブ)を配設した溶湯用温度センサ−を作製
し、前記実施例と同様、耐用時間(指数)を測定し、その
結果を表2に示した。
【0064】
【表2】
【0065】実施例1,同5と比較例1と比較すると、
表1及び表2の対比から明らかなように、同一組成から
なるBN系保護管において、本発明で特定するコ−ティン
グ層を内外表面に設けた実施例1,同5では、耐用時間
(指数)が「0.5,0.8」であるのに対して、このようなコ
−ティング層を有しない比較例1では「0.3」と極めて
短時間で測温不能となった。また、実施例2,同6と比
較例2を比較すると、本発明で特定するコ−ティング層
を内外表面に設けた実施例2,同6では、耐用時間(指
数)が「0.9,1.3」であるのに対し、前記(1)の従来の溶
湯用温度センサ−(比較例2)では「0.5」であることが
認められた。
【0066】また、表1及び表2から、内外表面にコ−
ティング層を有しないMo−ZrO2系保護管を使用したもの
では、さらにAl2O3-C系の耐火物スリ−ブを設けても、
耐用時間(指数)は1であり(比較例3)、これに対応する
実施例3,同4,同7では、それ以上の「1.4,1.8,2.
4」であることが認められた。以上のように本発明で特
定するコ−ティング層を内外表面に設けることで、長時
間にわたり安定して連続測温できることが確認できた。
【0067】
【発明の効果】本発明に係る溶湯用温度センサ−は、以
上詳記したとおり、 ・高融点複合保護管の内外表面を、又はさらに保護層
(耐火物スリ−ブ)の外側表面を「ZrO2骨材、Y2O3,CaO
又はMgOを含むZrO2骨材の1種と、Siアルコキシドを主
体とする部分加水分解物をバインダ−とする被覆材でコ
−ティングしてなること」を特徴とし(第1発明,第2
発明)、また、 ・「骨材及びフリット含有粉末と複合アルコキシド部分
加水分解ゾルをバインダ−とする酸化防止材」からなる
コ−ティング層を介して更に前記被覆材からなるコ−テ
ィング層を設けることを特徴とし(第3発明,第4発
明)、これにより溶鋼中の酸素、雰囲気中の酸素及びス
ラグ中の酸素に対して耐酸化性を有し、しかも溶融金属
に対する耐食性を有し、長時間にわたり安定して連続測
温できる溶湯用温度センサ−を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1発明の一実施例である溶湯用温度センサ−
の断面図。
【図2】第2発明の一実施例である溶湯用温度センサ−
の要部拡大断面図。
【図3】第3発明の一実施例である溶湯用温度センサ−
の断面図。
【図4】第4発明の一実施例である溶湯用温度センサ−
の要部拡大断面図。
【図5】本発明(第1発明〜第4発明)に係る溶湯用温度
センサ−を構成する高融点複合保護管の他の実施例を示
す断面図。
【符号の説明】
1 熱電対 2 アルミナ絶縁管(熱電対入) 3 アルミナ保護管 4 高融点複合保護管 5 耐火物スリ−ブ 6a 内側コ−ティング(高融点複合保護管の内表面
用) 6b 外側コ−ティング(高融点複合保護管の外表面
用) 6c コ−ティング(保護スリ−ブ用) 7 セメント 8 ステンレス保護管 9 端子箱 10a 外側コ−ティング第1層 10b 外側コ−ティング第2層 11 酸化防止材層 11a 酸化防止材第1層 11b 酸化防止材第2層
フロントページの続き (72)発明者 高橋 誠一 福岡県北九州市戸畑区飛幡町1番1号新 日本製鐵株式会社八幡製鉄所内 (72)発明者 藤井 洋治 岡山県岡山市南古都134−132 (72)発明者 南園 広志 岡山県岡山市鉄256−11 (72)発明者 谷口 清美 岡山県備前市三石1425−5 (72)発明者 谷内江 一郎 福岡県北九州市小倉南区守恒3丁目1番 18−103号 (56)参考文献 特開 平1−321326(JP,A) 特開 平1−297471(JP,A) 特開 平1−288741(JP,A) 特開 平5−104239(JP,A) 実開 昭62−86522(JP,U) 特公 昭58−56017(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01K 1/08 G01K 7/02

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱電対を内蔵するアルミナ保護管と該ア
    ルミナ保護管の外側に被嵌された高融点複合保護管から
    なる溶湯用温度センサ−において、該高融点複合保護管
    の内外表面を、酸化物,炭化物,窒化物の耐火骨材の少
    なくとも1種とSiアルコキシドを主体とする部分加水分
    解物をバインダ−とする被覆材でコ−ティングしてなる
    ことを特徴とする溶湯用温度センサ−。
  2. 【請求項2】 熱電対を内蔵するアルミナ保護管と該ア
    ルミナ保護管の外側に被嵌された高融点複合保護管から
    なる溶湯用温度センサ−において、該高融点複合保護管
    の内外表面を、ZrO2骨材、Y2O3,CaO又はMgOを含むZrO2
    骨材の少なくとも1種とSiアルコキシドを主体とする部
    分加水分解物をバインダ−とする被覆材でコ−ティング
    してなることを特徴とする溶湯用温度センサ−。
  3. 【請求項3】 熱電対を内蔵するアルミナ保護管と、該
    アルミナ保護管の外側に被嵌された高融点複合保護管
    と、該高融点複合保護管のスラグ浸漬近傍に保護層を設
    けた溶湯用温度センサ−において、前記高融点複合保護
    管の内外表面及び前記保護層の外表面を、ZrO2骨材、Y2
    O3,CaO又はMgOを含むZrO2骨材の少なくとも1種とSiア
    ルコキシドを主体とする部分加水分解物をバインダ−と
    する被覆材でコ−ティングしてなることを特徴とする溶
    湯用温度センサ−。
  4. 【請求項4】 熱電対を内蔵するアルミナ保護管と該ア
    ルミナ保護管の外側に被嵌された高融点複合保護管から
    なる溶湯用温度センサ−において、該高融点複合保護管
    の内側表面を、ZrO2骨材、Y2O3,CaO又はMgOを含むZrO2
    骨材の少なくとも1種とSiアルコキシドを主体とする部
    分加水分解物をバインダ−とする被覆材でコ−ティング
    し、一方、高融点複合保護管の外側表面を、前記被覆材
    でコーティングした後、更に、骨材及びフリット含有粉
    末とSiアルコキシドを主体とする部分加水分解物をバイ
    ンダ−とする酸化防止材,前記被覆材で交互に複数層コ
    −ティングしてなることを特徴とする溶湯用温度センサ
    −。
  5. 【請求項5】 熱電対を内蔵するアルミナ保護管と、該
    アルミナ保護管の外側に被嵌された高融点複合保護管
    と、該高融点複合保護管のスラグ浸漬近傍に保護層を設
    けた溶湯用温度センサ−において、前記高融点複合保護
    管の内側表面を、ZrO2骨材、Y2O3,CaO又はMgOを含むZr
    O2骨材の少なくとも1種とSiアルコキシドを主体とする
    部分加水分解物をバインダ−とする被覆材でコ−ティン
    グし、一方、高融点複合保護管の外側表面を、前記被覆
    材でコーテイングした後、更に、骨材及びフリット含有
    粉末とSiアルコキシドを主体とする部分加水分解物をバ
    インダ−とする酸化防止材,前記被覆材で交互に複数層
    コ−ティングしてなり、前記保護層の外表面を、前記酸
    化防止材でコ−ティングした後、前記被覆材でコ−ティ
    ングし、又は、さらに前記酸化防止材でコ−ティングし
    てなることを特徴とする溶湯用温度センサ−。
  6. 【請求項6】 請求項3又は5に記載の保護層が、カ−
    ボンを10〜40wt%含有し、ZrO2,Al2O3,MgOの少なくと
    も1種からなる耐火物スリ−ブからなることを特徴とす
    る請求項3又は5に記載の溶湯用温度センサ−。
  7. 【請求項7】 請求項4又は5に記載の酸化防止材が、
    骨材50〜90重量部,フリット10〜50重量部からなる粉末
    100重量部にSiアルコキシドを主体とする部分加水分解
    物35〜60重量部を添加したものからなることを特徴とす
    る請求項4又は5に記載の溶湯用温度センサ−。
  8. 【請求項8】 請求項1、2、3、4又は5に記載の高
    融点複合保護管が、(1) ZrB2含有量が70wt%以上である
    硼化物焼結体、(2) ZrO2含有量が15〜35wt%であるMo−
    ZrO2系サ−メット、(3) BN含有量が50wt%以上であるBN
    −AlN系窒化物焼結体、の1種からなることを特徴とす
    る請求項1、2、3、4又は5に記載の溶湯用温度セン
    サ−。
  9. 【請求項9】 請求項1、2、3、4又は5に記載の高
    融点複合保護管が、ZrO2含有量が15〜35wt%であるMo−
    ZrO2系サ−メットからなることを特徴とする請求項1、
    2、3、4又は5に記載の溶湯用温度センサ−。
  10. 【請求項10】 請求項1、2、3、4又は5に記載の
    高融点複合保護管が、同材質からなる一端内閉管、又
    は、パイプ状の一端をセラミックスセメントで封じた一
    端閉塞管であることを特徴とする請求項1、2、3、4
    又は5に記載の溶湯用温度センサ−。
  11. 【請求項11】 請求項10に記載のセラミックスセメ
    ントが、Al2O3,MgO,MgO・Al2O3の少なくとも1種の骨
    材とSiアルコキシドを主体とする部分加水分解物のバイ
    ンダ−よりなることを特徴とする請求項10に記載の溶
    湯用温度センサ−。
JP29779095A 1995-02-01 1995-10-20 溶湯用温度センサ− Expired - Fee Related JP3461990B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29779095A JP3461990B2 (ja) 1995-02-01 1995-10-20 溶湯用温度センサ−

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3604495 1995-02-01
JP7-36044 1995-02-01
JP29779095A JP3461990B2 (ja) 1995-02-01 1995-10-20 溶湯用温度センサ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08271347A JPH08271347A (ja) 1996-10-18
JP3461990B2 true JP3461990B2 (ja) 2003-10-27

Family

ID=26375054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29779095A Expired - Fee Related JP3461990B2 (ja) 1995-02-01 1995-10-20 溶湯用温度センサ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3461990B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5618594A (en) * 1995-04-13 1997-04-08 Cvd, Incorporated Composite thermocouple protection tubes
CN100414277C (zh) * 2003-11-14 2008-08-27 刘元庆 热电偶保护套管的制造方法
JP4583975B2 (ja) * 2005-02-28 2010-11-17 東京窯業株式会社 測温用プローブ装置
DE102005040311B3 (de) 2005-08-24 2006-10-26 Heraeus Electro-Nite International N.V. Vorrichtung zur Temperaturmessung in Metallschmelzen
JP5584658B2 (ja) * 2011-07-11 2014-09-03 トヨタ自動車株式会社 金属溶湯検知センサのメンテナンス方法
KR101355397B1 (ko) 2012-05-18 2014-01-28 가우스텍 주식회사 센서소자용 조성물, 이를 포함하는 온도센서 및 이의 제조방법
JP2016186432A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 東京窯業株式会社 測温プローブ
CN108035707B (zh) * 2017-11-15 2021-05-28 中国石油天然气股份有限公司 一种火烧油层点火前危险温度监测方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08271347A (ja) 1996-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3461990B2 (ja) 溶湯用温度センサ−
US5856015A (en) Glaze for refractory materials
JP3200378B2 (ja) アルミキルド鋼の連続鋳造用ノズル
KR100190912B1 (ko) 2층이상의코팅을가지는저융점금속의주조용기구
US5094692A (en) Gas impermeable coating for a refractory article
US7090918B2 (en) Externally glazed article
JPS61115663A (ja) 溶湯の出湯用耐火消耗部材の製造方法
JP3597641B2 (ja) 金属精錬及び鋳造用耐火物
JP6288864B2 (ja) 耐火物の断熱構造
JP2003040672A (ja) 鋼の連続鋳造耐火部材用耐火物
JP3128515B2 (ja) 鋼の連続鋳造用ノズル
JP2627473B2 (ja) 連続鋳造用ロングストッパー
KR101236300B1 (ko) 탄소함유 내화물용 산화방지 조성물 및 이를 사용하여탄소함유 내화물의 초기 산화를 억제하는 방법
JP3015305B2 (ja) 鋼の連続鋳造用ノズル
JPS61170555A (ja) マツドガンノズル
JP4282005B2 (ja) 浸漬ノズルおよびこの浸漬ノズルの製造方法
JPH1053479A (ja) 炭素含有耐火物の塗布材
JP6432616B2 (ja) 鋼の連続鋳造用ノズルへの断熱材の貼り付け方法
JPH09318459A (ja) 溶湯温度センサー用保護管
KR100293194B1 (ko) 탄소함유 내화물 표면산화 억제용 도포재
KR100355140B1 (ko) 배면 산화방지용 코팅 MgO-C계 연와의 제조방법과 사용방법
JP2673330B2 (ja) セラミック成形体の複合保護皮膜形成方法
JP2017194191A (ja) 耐火物の保温構造
JPS593083A (ja) 黒鉛るつぼ
JP2971824B2 (ja) 高耐蝕性耐火物

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030805

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100815

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 10

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees