JP3461801B2 - オニウムボレートとベンゾフェノンとを含む新規な重合及び/又は架橋開始剤系 - Google Patents

オニウムボレートとベンゾフェノンとを含む新規な重合及び/又は架橋開始剤系

Info

Publication number
JP3461801B2
JP3461801B2 JP2000504172A JP2000504172A JP3461801B2 JP 3461801 B2 JP3461801 B2 JP 3461801B2 JP 2000504172 A JP2000504172 A JP 2000504172A JP 2000504172 A JP2000504172 A JP 2000504172A JP 3461801 B2 JP3461801 B2 JP 3461801B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
groups
type
composition
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000504172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001510861A (ja
Inventor
ダヴィド マリアンヌ
フランセ ジャンマルク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rhodia Chimie SAS
Original Assignee
Rhone Poulenc Chimie SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from FR9709379A external-priority patent/FR2766491B1/fr
Application filed by Rhone Poulenc Chimie SA filed Critical Rhone Poulenc Chimie SA
Publication of JP2001510861A publication Critical patent/JP2001510861A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3461801B2 publication Critical patent/JP3461801B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • C08F2/50Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light with sensitising agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F5/00Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table
    • C07F5/02Boron compounds
    • C07F5/027Organoboranes and organoborohydrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/52Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides selected from boron, aluminium, gallium, indium, thallium or rare earths
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/68Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • C09D183/06Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】(技術分野) 本発明の技術分野は、所定レベルの硬度と所定レベルの
機械強度とを有する重合及び/又は架橋複合材料若しく
はコーチングを得るよう連鎖内及び連鎖間の架橋を形成
しうる反応性官能基を持ったモノマー、オリゴマー及び
/又はポリマーの陽イオン重合及び/又は架橋のための
各反応の触媒技術である。
【0002】(背景技術) より詳細には本発明の主題は、陽イオン重合及び/又は
架橋のための新規な開始剤系である。これら開始剤は少
なくとも1種のオニウムボレートと少なくとも1種のベ
ンゾフェノンとを含み、反応性有機官能基を有するモノ
マー、オリゴマー及び/又はポリマーから形成された基
質で出発し、ポリマー及び/又は樹脂を形成する各反応
を開始させると共に進行させる。
【0003】特に関係する反応は、陽イオン性物質が連
鎖間及び/又は連鎖内結合の直接的促進剤として作用す
る反応である。
【0004】一般に、これら反応は光化学的及び/又は
熱的活性化により及び/又は電子線での活性化により生
ずる。実例として、UV照射線の光エネルギーはたとえ
ば結合を開裂することにより活性プロタゴニストを形成
させ、従って重合及び/又は架橋反応の誘発が行われ
る。
【0005】本明細書において、得られるポリマー及び
/又は樹脂は、(1)有機特性(特に専ら炭化水素に基
づく)又は(2)ポリ有機シロキサン特性のいずれかで
あるモノマー、オリゴマー及び/又はポリマーから作成
され、その構造内に有機官能基、たとえばエポキシド、
オキセタン及び/又はアルケニルエーテルのような基を
含み、これらの基は以下説明する本発明による新規な開
始剤系により陽イオン的に反応する。さらに、(3)陽
イオン重合媒体に添加しうるアクリル基(たとえば純ア
クリル基若しくはメタクリル基)を有するモノマー、オ
リゴマー及び/又はポリマーを使用することも可能であ
る。
【0006】従って本発明の主題はさらに、陽イオン的
に重合及び/又は架橋しうる基礎材料(モノマー、オリ
ゴマー及び/又はポリマー)と、以下説明する開始剤系
と、必要に応じ一般に組成物が意図する用途にて当業界
にて公知であるものから選択される1種もしくはそれ以
上の添加剤とからなる組成物である。
【0007】たとえば、これら組成物はたとえば固体物
品若しくは支持体、特に紙支持体、ポリエステル若しく
はポリオレフィン型のポリマーフィルム、アルミニウム
支持体及び/又はブリキ支持体のような物体にコーチン
グを作成すべく使用することができる。
【0008】構造内に反応性有機官能基を有するモノマ
ー、オリゴマー及び/又はポリマーの重合及び/又は架
橋(たとえば光化学的重合及び/又は架橋)のための開
始剤は本出願人の名義でEP−0 562 987号に
記載されている。オニウム塩型の或いは有機金属錯体型
の従来公知の開始剤に比べ、特に開始剤塩の陰イオンが
SbF6 -(これは触媒性能の点で満足する唯一の種類の
1種であるが、重金属の存在に鑑み使用上の重大な問題
を有する)であるものに比べ顕著な技術的利点を示す。
【0009】EP−A−0 562 897号による開
始剤塩は、たとえばUV照射により重合及び架橋される
エポキシド化モノマーから出発して、紙上にコーチング
を作成するため使用される。開始剤としての性能を評価
するには、基質/開始剤カップルの反応性及び重合/架
橋の速度を、紙上に被覆された層を硬化させるのに要す
る処理速度により並びに通過の回数により評価する。測
定結果は許容しうるものであるが、これらを使用する人
の生産効率要件を満たすには一層高い性能レベルを達成
することが開始剤系に必要とされ続けている。これらは
従って、被覆速度を増大させうるよう重合/架橋反応性
及び速度をできるだけ高くしうることも可能でなければ
ならない。
【0010】従って本発明の主たる目的の1つは、上記
の生産効率要件を満たすことにある。
【0011】本発明の他の主たる目的は、陽イオン的に
重合及び/又は架橋させうる有機官能性モノマー、オリ
ゴマー及び/又はポリマーの大部分に関し開始剤として
高性能を示すような新規な開始剤系を提供することにあ
る。モノマー、オリゴマー及び/又はポリマーは特に
(1)有機特性(好ましくは専ら炭化水素系)又は
(2)ポリ有機シロキサン特性を有し、必要に応じ
(3)アクリル基を有する他のモノマー、オリゴマー及
び/又はポリマーとの混合物である。
【0012】本発明の他の主たる目的は、少量にて効果
的であるが取扱い容易かつ比較的無毒性であると共に経
時的に黄変せず及び/又は後硬化しない複合コーチング
及び/又は材料を得ることを可能にする陽イオン型開始
剤系を提供することにある。
【0013】本発明の他の目的は、陽イオン的に且つフ
ォトン活性化及び/又は熱活性化の下で及び/又は電子
線での活性化の下で架橋しうる有機官能性モノマー、オ
リゴマー及び/又はポリマーの組成物を提供することに
ある。
【0014】本発明の他の目的は、厚さがたとえば0.
1〜1μmの範囲である薄層として或いは厚さがたとえ
ば1μmより大の数値乃至数cmの範囲である厚い層の
いずれかとして使用しうる前記種類の組成物を提供する
ことにある。
【0015】本発明の他の目的は、複合材料を作成する
ための前記種類の組成物を提供することにある。
【0016】(発明の開示) これら各種の目的は、第1にその第1主題にて少なくと
も1種の慎重に選択されたオニウムボレートと少なくと
も1種の慎重に選択されたベンゾフェノンとからなる新
規な開始剤系に関する本発明により達成される。従って
重合及び/又は架橋のための開始剤系は次のように構成
される: (1)(i)陽イオン種類が式(I) [(R1n−I−(R2m+ (I) [式中、−基R1は同一でも異なってもよく炭素環式若
しくは複素環式C6〜C20アリール基を示し、前記複素
環式基は異原子として窒素及び/又は硫黄を含むことが
でき、 −基R2は同一でも異なってもよくR1、線状若しくは分
枝鎖のC1〜C30アルキル基又は線状若しくは分枝鎖の
1〜C30アルケニル基を示し、 −前記基R1及びR2は必要に応じ: ・線状若しくは分枝鎖のC1〜C25アルキル基、 ・アルコキシ基OR13、 ・ケトン基−(C=O)−R13、 ・エステル基若しくはカルボキシル基−(C=O)−R
13、 ・メルカプト基SR13、 ・メルカプト基SOR13、 ・R13は、水素原子、線状若しくは分枝鎖のC1〜C25
アルキル基、C6〜C30アリール基及びアルキルアリー
ル基(ここでアルキル部分は線状若しくは分枝鎖である
と共にC1〜C25であり、アリール部分はC6〜C30であ
る)よりなる群から選択される基であり、 ・ニトロ基、 ・塩素原子、 ・臭素原子及び/又は ・シアノ基で置換され、 −nは1〜v+1(vは沃素の原子価である)の範囲の
整数であり、 −mは0〜v−1の範囲の整数であり、n+m=v+1
である]のオニウム塩から選択され; (ii) 陰イオン性ボレート種類が式(II): [BXa3 b- (II) [式中、−a及びbは0≦a≦4、0≦b≦4及びa+
b=4となるような整数であり、 −記号Xは同一でも異なってもよく: ・塩素及び/又は弗素から選択されるハロゲン原子(0
≦a≦3の場合) ・OH基(0≦a≦2の場合)を示し、 −基R3は同一でも異なってもよく、少なくも2個のハ
ロゲン原子、特に弗素原子により置換されたフェニル基
を示し、該少なくも2個のハロゲン原子は直接フェニル
基に結合される]を有する少なくとも1種のオニウムボ
レートと; (2)下記: 4,4′−ジメトキシベンゾイン;フェナンスレンキノ
ン;2−エチルアントラキノン;2−メチルアントラキ
ノン;1,8−ジヒドロキシアントラキノン;ジベンゾ
イルペルオキシド;2,2−ジメトキシ−2−フェニル
アセトフェノン;ベンゾイン;ベンズアルデヒド;2−
ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン;4−(2−
ヒドロキシエトキシ)フェニル2−ヒドロキシ−2−メ
チルプロピルケトン;
【化4】 ベンゾイルアセトン;
【化5】 よりなる群から選択される少なくとも1種のベンゾフェ
ノンとを含むことを特徴とする。
【0017】(発明を実施するための最良の形態) 有利には、オニウム塩の陰イオン種類は単独で又は混合
物として式:B(C654-、[B(C63(C
324-、[B(C64OCF34-、[B(C6
4CF34-、[(C652BF2-、[C65
3-、[B(C6324-の種類から選択され
る。
【0018】より詳細には、オニウム塩の陰イオン種類
は単独で或いは混合物として式:[B(C654-
[B(C63(CF324-、[B(C64OC
34-の種類から選択される。
【0019】オニウムボレートの陽イオン種類につき、
これは有利には:[(C652I]+、[C817−O
−C65−I−C65+、[C1225−C65−I−
65+、[(C817−O−C652I]+、[(C
817)−O−C65−I−C65)]+、[C1225
652I]+、[(CH(CH32−C65)−I−
65−CH3+、[C64−O−C64−I−C
64+、[C64−(C=O)−C64−I−C
64+、[C64−O−C64−I−C64−O−C6
4+、[C64−(C=O)−C64−I−C64
(C=O)−C64+、[C64−I−C64−O−
CH2−O−CH2−O−C(OH)−C1225+及び
その混合物よりなる群から選択される。
【0020】本発明の主題を構成するオニウムボレート
は陽イオン種類の塩(ハロゲン化物、たとえば塩化物若
しくは沃化物)と陰イオン種類のアルカリ金属塩(ナト
リウム、リチウム若しくはカリウム)との間の交換反応
により作成することができる。
【0021】操作条件(試薬の各量、溶剤の選択、時
間、温度、撹拌)は当業者の知識範囲内である。これら
条件は、形成された沈殿物を濾過することにより固体型
にて或いは適する溶剤を用いる抽出により油状型で所望
オニウムボレートを回収することができねばならない。
【0022】式(I)の陽イオン種類のハロゲン化物を
合成する操作条件はそれ自体公知である。この点に関
し、特に本出願人の名義における特許EP−0 562
897号が参照される。
【0023】陰イオン種類(II)のアルカリ金属塩を
合成する手順もそれ自体公知であり、特にたとえば本出
願人の名義における特許EP−0 562 897号が
参照される。
【0024】本発明の意味において、多くの種類のベン
ゾフェノンをオニウムボレートと組合わせて使用するこ
とができる。この点に関し、使用され且つ好適であるベ
ンゾフェノンの種類は実際の使用に依存し、すなわちた
とえばUVによる活性化の場合はUV光の吸収の最大値
を実際の使用の種類に適合させる。
【0025】たとえば架橋及び/又は重合させるべき組
成物がUV範囲にて吸光する白色顔料を含有する場合、
可視範囲内に光の最大吸収を示すベンゾフェノンが選択
される。
【0026】UV活性化の下で透明な有機及び/又はシ
リコーン塗料を製造すべく使用する場合は、最大吸収が
UVランプの放出ラインと重なりうるベンゾフェノンを
選択する。
【0027】ベンゾフェノンの例としては特に次の化合
物が単独で或いは混合物として挙げられる:9−キサン
テノン;1,4−ジヒドロキシアントラキノン;アント
ラキノン;2−メチルアントラキノン;2,2′−ビス
−(ヒドロキシ−1,4−ナフトキノン);2,6−ジ
ヒドロキシアントラキノン;1−ヒドロキシ−シクロヘ
キシルフェニルケトン;1,5−ジヒドロキシ−アント
ラキノン;1,3−ジフェニル−1,3−プロパンジオ
ン;5,7−ジヒドロキシフラボン;ジベンゾイルペル
オキシド;2−ベンゾイル安息香酸;2−ヒドロキシ−
2−メチル−プロピオフェノン;2−フェニルアセトフ
ェノン;2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニル
ホスフィンオキシド;アンスロン;ビス(2,6−ジメ
チルベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルホ
スフィンオキシド;ポリ[1,4−ベンゼンジカルボニ
ル−アルト−ビス(4−フェノキシフェニル)メタノ
ン];
【化12】 及び
【化13】
【0028】好ましくはベンゾフェノンは次の化合物よ
りなる群から選択される:4,4′−ジメトキシベンゾ
イン; フェナンスレンキノン;2−エチルアン
トラキノン; 2−メチルアントラキノ
ン;1,8−ジヒドロキシアントラキノン; ジベン
ゾイルペルオキシド;2,2−ジメトキシ−2−
ベンゾイン;フェニルアセトフェノン;
ベンズアルデヒド;2−ヒドロキシ−2
−メチルプロピオフェノン;4−(2−ヒドロキシエト
キシ)フェニル2−ヒドロキシ−2−メチルプロピルケ
トン;
【化14】 ベンゾイルアセトン;
【化15】
【0029】市販ベンゾフェノン化合物の例としてはチ
バ・ガイギー社により販売される製品:イルガキュア3
69、イルガキュア651、イルガキュア907、ダロ
キュア1173などを挙げることができる。
【0030】本発明による開始剤系は、これらを作成す
るプロセスの後に得られるので、たとえば固体型若しく
は液体型として或いは適する溶剤における溶液として、
陽イオン的に及び活性化(たとえばUV活性化)の下で
重合及び/又は架橋させることを意図するモノマー、オ
リゴマー及び/又はポリマーの組成物に使用することが
できる。
【0031】従って他面によれば本発明は、その第2主
題において、陽イオン的に重合及び/又は架橋しうるモ
ノマー、オリゴマー及び/又はポリマーに基づく少なく
とも1種のマトリックスと触媒上有効量の少なくとも1
種の本発明による種類の開始剤系と必要に応じ上記した
重合及び/又は架橋加速剤と必要に応じさらに一般に、
これら組成物が目的とする用途にて知られたものから選
択される1種もしくはそれ以上の添加剤とからなる組成
物に関するものである。
【0032】本発明によれば、「触媒上有効量の開始
剤」という表現は、重合及び/又は架橋を開始させるの
に充分である量を意味する。この量は一般に、100重
量部のマトリックスを重合及び/又は架橋させるには
0.01〜20重量部、通常0.05〜8重量部であ
る。本発明による開始剤系において、オニウムボレート
/ベンゾフェノンの重量比は0.1〜10である。
【0033】第2主題として本発明の第1の有利な実施
形態によれば、重合性及び/又は架橋性組成物は、次の
有機種類の少なくとも1種に属する有機特性のモノマー
及び/又はオリゴマー及び/又はポリマーに基づいてい
る: α1.1 単独で又は相互の混合物としての脂環式エポ
キシド; −たとえば3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−
3′,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート:
【化16】 −又はビス(3,4−エポキシシクロヘキシル)アジペ
ート(特に好適である); α1.2 単独で又は相互の混合物としての非脂環式エ
ポキシド; ・ビスフェノールAとエピクロルヒドリンとのカップリ
ングから生ずる種類及び次の種類のエポキシド: −アルコキシル化ビスフェノールA、1,6−ヘキサン
ジオール、グリセリン、ネオペンチルグリコール及びト
リメチロールプロパンのジ−及びトリ−グリシジルエー
テル、 −又はビスフェノールAジグリシジルエーテル; ・α−オレフィンエポキシド、ノボラックエポキシド、
エポキシド化大豆油及び亜麻油、エポキシド化ポリブタ
ジエン、より一般的にはエポキシド化及びモノヒドロキ
シル化された飽和若しくは不飽和ジエンポリマー[参考
のため内容全体をここに引用する特許出願WO−A−9
6/11215に記載され、これは式:(HO)x−J
−Lt−K−(OH)y若しくは(HO)x−J−K−L
−(OH)yの基礎ジエンポリマーをエポキシド化して
得られ、 +上記式中、記号JおよびKは4〜24個の炭素原子を
有する共役ジエンモノマー(たとえば1,3−ブタジエ
ン、イソプレン又は2−メチル−1,3−ブタジエン、
2−フェニル−1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジ
エン、3,4−ジメチル−1,3−ヘキサジエン、4,
5−ジエチル−1,3−オクタジエン)を重合させて得
られるホモポリマー;少なくとも2種の上記共役ジエン
を相互に共重合させて得られるコポリマー;又は少なく
とも1種の上記共役ジエンを8〜20個の炭素原子を有
する芳香族ビニルモノマー(たとえばスチレン、オルト
−、メタ−若しくはパラ−メチルスチレン、ビニルメシ
チレン、ビニルナフタレン)から選択される少なくとも
1種のエチレン系不飽和モノマーと共重合させて得られ
るコポリマーよりなる配列若しくはブロックを示し; +記号Lは上記芳香族ビニルモノマーから得られるポリ
マー配列若しくはブロックを示し; +xおよびyは0若しくは1に等しい数値であり、xは
y=1であれば0に等しく、xはy=0であれば1に等
しく、zは0若しくは1に等しい数であり;前記基礎ジ
エンポリマーは一方においてエポキシド化前に水素化に
より部分飽和させることができ、他方においてはエポキ
シド化の後にエポキシド化及びモノヒドロキシル化され
たジエンポリマー1g当たり0.1〜7ミリ当量のエポ
キシ官能基を有することができ[エポキシド化及びモノ
ヒドロキシル化されたジエンポリマーの例としては次の
基礎ジエンポリマーをエポキシド化して得られる種類が
挙げられ:Is−Bu−OH、Is−St/Bu−O
H、Is−EtBu−OH若しくはIs−St/EtB
u−OH(ここで記号Isはポリイソプレンブロックで
あり、記号Buはポリフダジエンブロックであり、記号
EtBuはポリ(エチレン−ブチレン)ブロック(ポリ
ブタジエンブロックの選択水素化から得られる)であ
り、記号Stはポリスチレンブロックであり、St/B
uアセンブリは1,3−ブタジエンとスチレンとを共重
合させて得られるランダムコポリマーに基づくブロック
を示し、OHはヒドロキシル基であり、−EtBu−O
Hアセンブリはたとえばヒドロキシル基ドナーが水素化
ポリブタジエンブロックに結合することを意味する)]
が特に好適であり; α2 単独で或いは相互の混合物として線状若しくは
環式アルケニルエーテル: ・ビニルエーテル、特にトリエチレングリコールジビニ
ルエーテル、環式ビニルエーテル又はアクロレインのテ
トラマー及び/又はダイマー並びに次式:
【化17】 のビニルエーテル、 ・プロぺニルエーテル、及び ・より好ましくはブテニルエーテル、 α3 単独で或いは相互の混合物としてのポリオー
ル、好ましくは下式の化合物(Iは1より大〜100未
満である):
【化18】 [式中、R16は線状若しくは分枝鎖のC1〜C30アルキ
ル基である]。
【0034】第2の主題として本発明の第2の有利な実
施形態によれば、重合性及び/又は架橋性組成物は、式
(VII)の単位で構成されると共に式(VIII)の
単位で終端するポリ有機シロキサン特性又は下式に示す
式(VII)の単位よりなる環式特性のモノマー及び/
又はオリゴマー及び/又はポリマーに基づく:
【化6】 [式中、−記号R17は同一若しくは異なるものであっ
て: ・1〜8個の炭素原子を有すると共に必要に応じ少なく
とも1種のハロゲン、好ましくは弗素で置換される線状
若しくは分枝鎖アルキル基(好ましくはアルキル基はメ
チル、エチル、プロピル、オクチル及び3,3,3−ト
リフルオロプロピルである)、 ・5〜8個の適宜置換された環式炭素原子を有するシク
ロアルキル基、 ・置換しうる6〜12個の炭素原子を有するアリール
基、好ましくはフェニル若しくはジクロルフェニル、 ・アルキル部分が5〜14個の炭素原子を有すると共に
アリール部分が6〜12個の炭素原子を有し、アリール
部分が必要に応じハロゲン、1〜3個の炭素原子を有す
るアルキル及び/又はアルコキシで置換されるアラルキ
ル基を示し、 −記号Y′は同一若しくは異なるものであって: ・基R17、 ・水素基、 ・及び/又は陽イオン的に架橋しうる有機官能基、好ま
しくは少なくとも1個の異原子(好ましくは酸素)を含
有しうる2〜20個の炭素原子を有する二価の基を介し
ポリ有機シロキサンの珪素に接続されたエポキシ官能基
及び/又はビニルオキシ官能基を示し、 ・記号Y′の少なくとも1つは陽イオン架橋しうる官能
性有機基を示す]。
【0035】本発明の有利な1具体例によれば、モノマ
ー、オリゴマー若しくはポリマーとして本発明の意味で
使用されるポリ有機シロキサンの記号R17の少なくとも
1つはフェニル、トリル若しくはジクロルフェニル基を
示す。
【0036】本発明の他の有利な具体例によれば、使用
されるポリ有機シロキサンは1モル当たり1〜10個の
有機官能基を含む。エポキシ官能基につき、これはポリ
有機シロキサン100g当たり20〜2000モルme
qの範囲のエポキシド含有量に相当する。
【0037】線状ポリ有機シロキサンは25℃にて約1
0〜10,000mPa.s、一般に25℃にて約50
〜5000mPa.s、一層好ましくは25℃にて10
0〜600mPa.sの動粘度を有する油状物、又は約
1,000,000の分子量を有するガムとすることが
できる。
【0038】ポリ有機シロキサンが環式である場合、こ
れらはたとえばジアルキルシロキシ若しくはアルキルア
リールシロキシ型としうる単位(VII)で構成され
る。これら環式ポリ有機シロキサンは約1〜5000m
Pa.sの粘度を有する。
【0039】エポキシ型の有機官能基を結合する二価の
基の例としては、次式に含まれるものを挙げることがで
きる:
【化20】
【0040】アルケニルエーテル型の有機官能基に関
し、次式に含まれるものを挙げることができる:−(C
23−O−CH=CH2:−(CH23−O−R18
O−CH=CH2:−(CH23−O−CH=CH−R
19[式中: ・R18は: −適宜置換された線状若しくは分枝鎖のC1〜C12アル
キレン基、又は −C5〜C12アリーレン基、好ましくは1〜3個のC1
6アルキル基により適宜置換されるフェニレン基 を示し、 ・R19は線状若しくは分枝鎖のC1〜C6アルキルを示
す]。
【0041】第2の主題において本発明の第3の有利な
実施形態によれば、重合性及び/又は架橋性組成物はポ
リ有機シロキサン特性及び/又は有機特性(特に炭化水
素系である)のモノマー及び/又はオリゴマー及び/又
はポリマーに基づいている。
【0042】第2の主題として本発明の他の第4の有利
な実施形態によれば、重合性及び/又は架橋性組成物は
ポリ有機シロキサン特性及び/又は有機特性(特に炭化
水素系)のモノマー及び/又はオリゴマー及び/又はポ
リマーに基づいており、さらにアクリル種類の有機官能
基を有するモノマー、オリゴマー及び/又はポリマーを
も含み、特にエポキシド化アクリレート、アクリロ−グ
リセロ−ポリエステル、多官能性アクリレート、アクリ
ロ−ウレタン、アクリロ−ポリエーテル、アクリロ−ポ
リエステル、不飽和ポリエステル及びアクリロ−アクリ
ル物質を包含する。
【0043】必要に応じ混合物として、ポリ有機シロキ
サン特性及び/又は有機特性のモノマー、オリゴマー及
び/又はポリマーと共に使用しうる前記アクリル種類は
好ましくは次の種類から選択される:トリメチロールプ
ロパントリアクリレート、トリプロピレングリコールジ
アクリレート、グリシジルプロピルトリアクリレート、
ペンタエリスリチルトリアクリレート、トリメチロール
プロパンエトキシレートトリアクリレート、ビスフェノ
ールAエトキシレートジアクリレート、トリプロピレン
グリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジ
アクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレー
ト、ポリエーテルアクリレート、ポリエステルアクリレ
ート(たとえばUCB−ラドキュア社からの製品エベク
リル810)及びエポキシアクリレート(たとえばUC
B−ラドキュア社からの製品エベクリル600)。
【0044】本明細書において、「アクリル」という用
語は種類CH2=CH−COO−又は種類CH2=C(C
3)−COO−の官能基を含む化合物を包含すると思
われる。
【0045】慣例に従い、第2主題として本発明による
組成物は、最終目的用途の機能として選択される1種若
しくはそれ以上の添加剤をも含みうる。
【0046】重合性及び/又は架橋性組成物が必要に応
じアクリル特性のモノマー、オリゴマー及び/又はポリ
マーとの混合物として有機種類α1.1〜α3の少なくとも
1種に基づく場合、添加剤は特に必要に応じ不安定水素
を有するポリマーの形態の化合物、たとえばアルコー
ル、グリコール及びポリオールとすることができ、これ
らは重合及び/又は架橋の後に硬化物質の柔軟性を向上
させるのに有用である。たとえばポリカプロラクトン−
ポリオール、特に2−エチル−2−(ヒドロキシメチ
ル)−1,3−プロパンジオールと2−オキセパノンと
から得られるポリマー、たとえばユニオン・カーバイド
社により販売される製品トン・ポリオール−301又は
ユニオン・カーバイド社からの他の市販ポリマーである
トーン・ポリオール201及びトーン・ポリオール12
703を挙げることができる。さらにこの場合、挙げう
る添加剤は長いアルキル鎖を有する二酸、エポキシド化
若しくは非エポキシド化不飽和脂肪酸エステル、たとえ
ばエポキシド化大豆油若しくはエポキシド化亜麻油、エ
ポキシド化2−エチルヘキシルエステル、2−エチルヘ
キシルエポキシステアレート、オクチルエポキシステア
レート、エポキシド化アクリルエステル、エポキシド化
大豆油アクリレート、エポキシド化亜麻油アクリレー
ト、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、
長脂肪族鎖を有するエポキシドなどである。
【0047】これらは重合性マトリックスの特性とは無
関係に、たとえば次のものとすることもできる:鉱物充
填剤、たとえば特に磨砕合成(ポリマー)若しくは天然
繊維、炭酸カルシウム、タルク、粘土、二酸化チタン、
沈降若しくは燃焼シリカ;特にチオキサントンに基づく
感光剤(たとえばイソプロピルチオキサントン、ジエチ
ルチオキサントン及び1−クロル−4−プロポキシチオ
キサントン);可溶性染料;酸化防止剤および腐食防止
剤;有機珪素若しくは非有機珪素付着改変剤;制黴剤、
制細菌剤若しくは抗微生物剤;及び/又は開始剤の触媒
活性を阻害せず且つ光活性化につき選択される波長範囲
にて吸光しない任意の他の物質。
【0048】以下、例示の目的で実施例及び試験を示
す。これらは特に本発明を一層明瞭に理解させうると共
に、その全ての利点を明らかにさせ且つ多くのその具体
例を判明させうる。
【0049】実施例及び試験 実施例で使用した化合物は次の通りである:
【化21】
【0050】M1はニオン・カーバイド社により名称
UVR6105若しくはUVR6110として販売され
る製品である。
【0051】P1はオニウムボレート型の開始剤であ
り、P2はベンゾフェノン型の開始剤である。感光剤P
S1としては1−クロル−4−プロポキシチオキサント
ンが使用される。
【0052】使用するアルコールT1はニオン・カー
バイド社からの製品トーン・ポリオール301である。
【0053】実施例1:白色インキの作成 濃厚顔料ベース(「CPB」)は、デュポン・デ・ネモ
アス社により名称R960として販売される600部の
ブチル型酸化チタンと、400部の脂環式エポキシ樹脂
M1とを中心の3本パドル撹拌器が装着された2リット
ル反応器にて分散させることにより得られる。
【0054】濃厚顔料ースは、予め40℃まで予熱さ
れた樹脂M1に注いだ酸化チタン粉末と30分間にわた
り混合して得られる。
【0055】顔料ベースを次いで3本ローラミルで磨砕
して、粒子寸法が10μm未満である分散物を得る。
【0056】この顔料ベースは貯蔵に際し安定である。
−20℃〜100℃としうる温度にて、その諸性質は数
ヶ月にわたり影響を受けない。
【0057】4種の開始剤溶液を作成した:
【表1】
【0058】これら4種の開始剤溶液から出発して、4
種の白色インキ組成物を作成した:
【表2】 (*Byk社により販売される表面活性剤)
【0059】インキの乾燥は、200W/cmの出力レ
ートを有する2個のランプ(すなわちガリウムドープさ
れた水銀ランプ及び最大出力にて作動する非ドープ水銀
ランプ)が装着されたIST社からのUVブロックで評
価する。
【0060】試験1:実施例1にて処方された白色イン
キの溶剤に対する耐性 得られたインキの溶剤に対する耐性をエリクセン社から
の参照No.2の手動被覆棒にて12μmフィルムを乾
燥させた後に測定し、所要の往復サイクルの回数を記録
し、24時間にわたり乾燥した後にインキ層を崩壊させ
るべく溶剤で浸漬した布を用いて行った。
【0061】使用した溶剤はメチルエチルケトン(ME
K)である。
【0062】インキの各層の付着を、規準化「クロスハ
ッチNET30−038」に従って測定した。
【表3】
【0063】ラジカル開始剤P2を含有しない処方物1
は極めて乾燥困難である。
【0064】開始剤系P1及びP2を含む組成物2、3
及び4はずっと速い速度で乾燥して、これらをたとえば
エアロゾル缶を製造するための生産ラインにて使用する
のに特に適するようにする。
【0065】比較目的で組成物1及び4を作成したが、
開始剤P1の代わりに光開始剤P3:
【化22】 を用いた。
【0066】開始剤P3を含む組成物1及び4について
は、P1と同一の濃度につき乾燥が観察されなかった。
【0067】正確な乾燥を得るには、少なくとも1.5
重量%より多い光開始剤P3の濃度がラジカル開始剤P
2と共に又はそれなしに必要とされる。
【0068】さらに、1.5重量%より大の光開始剤P
3の濃度にて得られたコーチングは着色する(桃色)。
【0069】かくして、光開始剤P3は光開始剤P1よ
りも機能が低く、アンチモン塩から照射下で放出される
酸はボレート陰イオンの場合よりも機能が相当低い。さ
らに、ベンゾフェノンP2の添加は、カップルP1及び
P2の最適性能レベルと対比して、開始剤P3の性能品
質を向上させない。
【0070】実施例2:エポキシ樹脂の作成 複合材料のためのエポキシ樹脂の組成物は、開始剤溶液
P1、P2及び感光剤PS1を樹脂M2と混合すること
により得られる。
【0071】エポキシ樹脂M2は、ビスフェノールAジ
グリシジルエーテルおよびビスフェノールAをエピクロ
ルヒドリンとカップリングさせて得られたその高級同族
体に基づく。
【化23】
【0072】粘度20,000mPa.sの樹脂M2を
13%イソプロパノール若しくは13%メチルエチルケ
トンで希釈して、その粘度を約300mPa.sまで低
下させた。
【0073】9.07%のP1;9.07%のPS1;
9.07%のP2;および72.8%の樹脂M1を含有
する5.51部の開始剤溶液を100部の樹脂M2に添
加した。
【0074】全体を混合して均一混合物を得た。
【0075】300g/m2の6枚のガラス布地片を次
いで開始剤溶液を含有する樹脂で含浸して、100mm
Hgの減圧下で80℃にて30分間にわたり溶剤を蒸発
させた後に30〜50%の含浸度を得た。
【0076】この段階にて、得られた予備含浸布地片は
室温にて安定であると共に光から保護して7日間にわた
り安定であり、すなわち重合は観察されなかった。
【0077】次いで、予備含浸された布地片をその後の
熱処理なしに或いはその後の熱処理を伴ってUV下で乾
燥させた。
【0078】A.熱処理を伴う乾燥 実施例1に記載したUV線量を6枚の予備含浸布地の各
面に30m/minのUVブロックの処理速度で施し
た。
【0079】次いで6枚の布地を重ね、この積層物を1
0分間にわたり60℃にて5×105パスカルの下でプ
レスした。
【0080】金型から取出した後、厚さ約2mmの複合
材料が得られ、そのガラス転移温度は色差分析により測
定して120℃である。
【0081】残留未反応エポキシドの程度をも、反応熱
を測定することにより可視化させた。
【0082】数回の再現性試験の後、10%未満且つ一
般に5%未満の残留エポキシドの程度が記録された。
【0083】B.UV単独下での乾燥 6枚の含浸ガラス布地を、これら布地に100mmHg
の減圧を加えて2枚のポリエステルシート間のステンレ
ス鋼プレートにてプレスし続けた。
【0084】次いで、減圧下に維持された集成体をポリ
エステルシートを介し2個のランプで5秒間にわたり照
射した。第1ランプは全出力にて使用される200W/
cmHg/Gaランプであり、第2ランプは過度の表面
乾燥をもたらさないよう80W/cmにて作動する20
0W/cm Hgランプである。
【0085】室温まで冷却した後、ガラス転移温度が1
20℃の領域であると共に10%未満の残留エポキシド
基を有する複合材料が得られた。
【0086】実施例3:有機塗料のための組成物の作成
及びUVブロックにおける評価 下記組成物5及び6の架橋を検討した:
【表4】
【0087】A.架橋は、EFOS社により販売される
直径8mmの光ファイバー(ウルトラキュア100S
S)に接続された高圧水銀アークランプを用いて厚さ2
mmの層で行う。
【0088】光ファイバーを、ラプラ「振動針キュアメ
ータ」(VNC)装置の測定用キュベットに接続した。
振動針をエポキシマトリックス(1cm3)中に浸漬
し、電位差を40Hzである所定の振動周波数における
架橋度に従って測定した。
【0089】照射した際、媒体は極めて急速に凝固点に
達した。これは、測定電位における変動により反映され
る。電位変動の曲線をUV露出の全体につき記録すると
共に、全変動の95%に相当する時間の数値(=T9
5)を記録した。
【0090】これら試験の意味において、図1は組成物
5及び6につき厚い層にてラプラ装置で記録された結果
を示す。この図面によれば、ベンゾフェノンP2を含む
組成物5のT95値はベンゾフェノンP2を含まない組
成物6の場合よりも極めて低く、これは開始剤系P2お
よびP1が架橋を著しく活性化させることを意味する。
【0091】B.厚さ125μmのフィルムを、エリク
セン社からの参照No.2の手動被覆棒にてポリエステ
ル支持体を用いて作成した。結果は前記と同じ結論をも
たらし、すなわちベンゾフェノンP2及びオニウムボレ
ートP1系は架橋を著しく促進させ、特に図2によれ
ば、組成物5の乾燥速度は組成物6の場合よりも2倍高
い。
【0092】実施例4:シリコーン塗料のための組成物
の作成及びUVブロックにおける評価 光架橋性シリコーンの組成物7は、100部のシリコー
ン油H1を開始剤P2中に20%の開始剤P1を含有す
る2部の溶液と混合することにより作成される。
【0093】この組成物7を磁気撹拌により5分間にわ
たりホモゲナイズした。
【0094】次いで、この組成物7の乾燥能力を、グラ
シン型の紙(シビル)上の1μのコーチングとして、1
00m/minの処理速度で120W/cmの出力レー
トを有する水銀アークUV源の存在下に評価した。これ
は: −0.05J/cm2の線量:UV−A(320〜39
0nm) −0.04J/cm2の線量:UV−B(280〜32
0nm)及び −0.005J/cm2の線量:UV−C(250〜2
60nm)を与えた。
【0095】シリコーン組成物7は完全に乾燥し、微量
さえ指で観察されなかった。得られたコーチングは、人
差し指で10回以上にわたり往復サイクルさせる摩擦試
験にかけた際ゴム化する傾向を示さなかった。
【0096】比較目的でシリコーン組成物7′を開始剤
P2なしに作成し、これには100部のシリコーン油H
1をイソプロパノールにおける20%開始剤P2を含有
する2部の溶液と混合した。得られた乾燥は良好であっ
たがシリコーン支持体を人差し指での摩擦試験にかけた
際ゴム化する顕著な傾向が観察された。
【0097】実施例5:シリコーン塗料のための組成物
及びその架橋度の評価 シリコーンに基づく組成物は組成物7と同一である。比
較目的で開始剤P2を含まない組成物7″を、100部
のシリコーン油H1をジアセトンアルコール中に20%
開始剤P2を含有する2部の溶液と混合して作成した。
【0098】120W/cmにて作動するフュージョン
Hランプが装着された紙被覆装置を用いて各試験を行っ
た。
【0099】(i)グラシン型の紙(シビル)に100
m/minの速度で被覆した後、ヘキサン抽出しうる物
質を測定した。組成物7につき僅か4%の抽出可能な物
質が得られたの対し、組成物7″については11.3%
の抽出可能な物質が得られ:これはコーチングの架橋が
組成物7を用いれば一層大であることを意味する。
【0100】(ii)組成物7及び組成物7″をそれぞ
れ用いて得られた被覆紙を、次いで接着紙テサ4970
と接触させた。70℃の温度にて20時間及び6日間の
後に剥離力を測定した。
【0101】組成物7を用いて被覆した紙につき、剥離
力は20時間後に30g/mであると共に6日間後に4
0g/mであった。
【0102】組成物7″を用いて被覆した紙につき、剥
離力は20時間後に30g/mであると共に6日間後に
80g/mであった。
【0103】実施例6:シリコーン塗料のための組成物
及びUVブロックにおける評価 (1)次の開始剤溶液の作成:
【表5】 (1)各比率は重量部として現す (2)オニウムボレート型の開始剤、その式は上記した
通りである: (3)オニウムボレート型の開始剤、その式は次の通り
である:
【化24】 (4)ベンゾイル基を有する開始剤、その式は上記した
通りである。
【0104】(2)これら4種の開始剤溶液を用い、4
種の有機塗料組成物(No.8、9、10及び11)を
作成した:
【表6】 (5)各比率は重量部として現す (6)1g当たり1.49ミリ当量のエポキシド基と
0.17ミリ当量のOH基とを有する構造Is−EtB
u−OHの基礎ジエンポリマーをエポキシド化すること
により得られた線状のエポキシド化及びモノヒドロキシ
ル化されたジエンポリマー:このエポキシド化及びヒド
ロキシル化されたジエンポリマーは、シェル社によりク
ラトン(商標)EKP 207として販売されている。 (7)開始剤の重量%は、光重合させるべきマトリック
スM3に対比して現す。
【0105】厚さ2mmの層としての架橋の試験を、実
施例3のセクションAにて上記した手順を再現すること
によりラプラ装置で行った。
【0106】T95として現す得られた結果を次表に要
約する:
【表7】
【0107】ベンゾイル基を有する共−開始剤P2の使
用は、開始剤P1(組成物10)及びP4(組成物1
1)を著しく活性化させることが判るであろう。
【0108】(3)薄層としての反応性の試験: セクション(1)に上記した溶液Cを、エポキシドマト
リックスM3の100重量部当たり1重量部の比率にて
使用した。これを光開始剤系と混合して透明混合物を得
た。
【0109】厚さ0.1mmのアルミニウムのシートに
施された厚さ12μmのフィルムを、80W/cmにて
100m/minの速度で操作する水銀アークランプが
装着されたコンベヤを用いて乾燥させた。装置から出る
生産物は粘着フリーの表面を有した。
【0110】ベンゾイル基を有する開始剤P2の不存在
下に、溶液Aを用いて比較試験を行った。装置から出る
生産物は粘着表面を有した。 [図面の簡単な説明]
【図1】テプラ装置で記録された組成物5と6とのT9
5値の比較図。
【図2】組成物5と6との乾燥速度の比較図。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−166451(JP,A) 特開 平6−184170(JP,A) 特開 平9−183960(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08F 4/60 - 4/70 CA(STN) EUROPAT(QUESTEL) REGISTRY(STN) WPI/L(QUESTEL)

Claims (18)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (1)(i)陽イオン種類は式(I) [(R1n−I−(R2m+ (I) [式中、 基R1は同一でも異なってもよく、炭素環式若しくは複
    素環式C6〜C20アリール基を示し、前記複素環式基は
    異原子として窒素及び/又は硫黄を含むことができ、 基R2は同一でも異なってもよく、R1、線状若しくは分
    枝鎖のC1〜C30アルキル基又は線状若しくは分枝鎖の
    1〜C30アルケニル基を示し、 前記基R1及びR2は必要に応じ: ・線状若しくは分枝鎖のC1〜C25アルキル基、 ・アルコキシ基OR13、 ・ケトン基−(C=O)−R13、 ・エステル基若しくはカルボキシル基−(C=O)−R
    13、 ・メルカプト基SR13、 ・メルカプト基SOR13、 ・R13は、水素原子、線状若しくは分枝鎖のC1〜C25
    アルキル基、C6〜C30アリール基及びアルキルアリー
    ル基(ここでアルキル部分は線状若しくは分枝鎖である
    と共にC1〜C25であり、アリール部分はC6〜C30であ
    る)よりなる群から選択される基であり、 ・ニトロ基、 ・塩素原子、 ・臭素原子及び/又は ・シアノ基 で置換され、 nは1〜v+1(vは沃素の原子価である)の範囲の整
    数であり、 mは0〜v−1の範囲の整数であり、n+m=v+1で
    ある] のオニウム塩から選択され; (ii) 陰イオン性ボレート種類は式(II): [BXa3 b- (II) [式中、 a及びbは、0≦a≦4、0≦b≦4及びa+b=4と
    なるような整数であり、 記号Xは同一でも異なってもよく、下記: ・塩素及び/又は弗素から選択されるハロゲン原子(0
    ≦a≦3の場合) ・OH基(0≦a≦2の場合) を示し、 基R3は同一でも異なってもよく、少なくも2個のハロ
    ゲン原子により置換されたフェニル基を示し、該少なく
    も2個のハロゲン原子は直接フェニル基に結合される] を有する 少なくとも1種のオニウムボレートと; (2)下記: 4,4’−ジメトキシベンゾイン;フェナンスレンキノ
    ン; 2−エチルアントラキノン;2−メチルアントラキノ
    ン; 1,8−ジヒドロキシアントラキノン;ジベンゾイルペ
    ルオキシド; 2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン;ベ
    ンゾイン; ベンズアルデヒド;2−ヒドロキシ−2−メチルプロピ
    オフェノン; 4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル2−ヒドロキ
    シ−2−メチルプロピルケトン; 【化1】 ベンゾイルアセトン; 【化2】 よりなる群から選択される少なくとも1種のベンゾフェ
    ノンとを含むことを特徴とする重合及び/又は架橋用開
    始剤系。
  2. 【請求項2】 オニウムボレートの陰イオン種類が[B
    (C654-[(C 6 5 2 BF 2 - 、[C65
    3-、[B(C6324-及びそれらの混合物よ
    りなる群から選択されることを特徴とする請求項1に記
    載の開始剤系。
  3. 【請求項3】 オニウムボレートの陽イオン種類が: [(C652I]+、 [C817−O−C65−I−C65+、 [C1225−C65−I−C65+、 [(C817−O−C652I]+、 [(C817)−O−C65−I−C65)]+、 [(C1225−C652I]+、 [(CH(CH32−C65)−I−C65−C
    3+、 [C64−O−C64−I−C64+、 [C64−(C=O)−C64−I−C64+、 [C64−O−C64−I−C64−O−C64+、 [C64−(C=O)−C64−I−C64−(C=
    O)−C64+、 [C64−I−C64−O−CH2−O−CH2−O−C
    (OH)−C1225+及びそれらの混合物 よりなる群から選択されることを特徴とする請求項1又
    は2に記載の開始剤系。
  4. 【請求項4】 熱若しくは光化学活性化の下で又は電子
    線での活性化の下で陽イオン的に重合及び/又は架橋し
    うる、有機官能基を有するモノマー、オリゴマー及び/
    又はポリマーに基づく少なくとも1つのマトリックスと
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の少なくとも1種の
    開始剤系とからなることを特徴とする組成物。
  5. 【請求項5】 モノマー、オリゴマー及び/又はポリマ
    ーが有機タイプ及び/又はポリ有機シロキサンタイプの
    ものであり;有機官能基がエポキシド基、オキセタン
    基、アルケニルエーテル基及び/又はアクリル基である
    ことを特徴とする請求項4に記載の組成物。
  6. 【請求項6】 有機官能基を有するモノマー、オリゴマ
    ー及びポリマーがポリ有機シロキサンタイプのものであ
    り、下記に示す式(VII)の単位よりなると共に下記
    に示す式(VIII)の単位で終端するポリ有機シロキ
    サンタイプのものであり、又は式(VII)の単位より
    なる環式タイプのものである; 【化3】 [式中、 記号R17は同一若しくは異なるものでありかつ下記: ・1〜8個の炭素原子を有し、必要に応じ少なくとも1
    個のハロゲンで置換される線状若しくは分枝鎖アルキル
    基、 ・5〜8個の適宜置換された環式炭素原子を有するシク
    ロアルキル基、 ・置換しうる6〜12個の炭素原子を有するアリール
    基、 ・アルキル部分が5〜14個の炭素原子を有すると共に
    アリール部分が6〜12個の炭素原子を有し、アリール
    部分がハロゲン、1〜3個の炭素原子を有するアルキル
    及び/又はアルコキシで適宜置換されたアラルキル基を
    示し; 記号Y’は同一若しくは異なるものでありかつ下記: ・基R17、 ・水素基、 ・及び/又は陽イオン的に架橋しうる有機官能基であっ
    て、2〜20個の炭素原子を有する二価の基を介しポリ
    有機シロキサンの珪素に接続されて少なくとも1個の異
    原子を有しうる陽イオン架橋しうる有機官能基 を示し、 ・記号Y’の少なくとも1つは陽イオン的に架橋しうる
    官能性有機基を示す]ことを特徴とする請求項4又は5
    に記載の組成物。
  7. 【請求項7】 使用されるポリ有機シロキサンの記号R
    17の少なくとも1つがフェニル、トリル若しくはジクロ
    ルフェニル基を示すことを特徴とする請求項6に記載の
    組成物。
  8. 【請求項8】 有機官能基を有する有機タイプのモノマ
    ー、オリゴマー及び/又はポリマーが次の種類の少なく
    とも1種: α1.1 単独又は相互の混合物としての脂環式エポキ
    シド、 α1.2 単独又は相互の混合物としての非脂環式エポ
    キシド、 α3 単独又は相互の混合物としてのポリオール、 α2 単独又は相互の混合物としての線状若しくは
    環式アルケニルエーテル に属することを特徴とする請求項4又は5に記載の組成
    物。
  9. 【請求項9】 有機タイプのモノマー、オリゴマー及び
    /又はポリマーが次の群: 3,4−エポキシシクロヘキシルメチル、3’,4’−
    エポキシシクロヘキサンカルボキシレート及びビス
    (3,4−エポキシシクロヘキシル)アジペートよりな
    る種類α1.1; 適宜アルコキシル化されたビスフェノールA及びエピク
    ロルヒドリン、並びに必要に応じ1,6−ヘキサンジオ
    ール、グリセリン、ネオペンチルグリコール若しくはト
    リメチロールプロパンのカップリングから生ずるタイプ
    のエポキシド、 ・ノボラックエポキシド、 ・エポキシド化及びモノヒドロキシル化された飽和若し
    くは不飽和のジエンポリマー よりなる種類α1.2; ビニルエーチル、プロペニルエーテル及びブテニルエー
    テルよりなる種類α2から選択されることを特徴とする
    請求項8に記載の組成物。
  10. 【請求項10】 重合性及び/又は架橋性組成物が請求
    項8又は9に記載の有機官能基を有するモノマー、オリ
    ゴマー及び/又はポリマーをさらに含むことを特徴とす
    る請求項6又は7に記載の組成物。
  11. 【請求項11】 架橋性組成物がアクリレート種類の有
    機官能基を有するモノマー、オリゴマー及び/又はポリ
    マーをさらに含むことを特徴とする請求項4〜10のい
    ずれか一項に記載の組成物。
  12. 【請求項12】 請求項4〜11のいずれか一項に記載
    の組成物から得られる樹脂。
  13. 【請求項13】 請求項12に記載の樹脂に基づくコー
    チング。
  14. 【請求項14】 コーチングが塗料、接着性コーチン
    グ、接着防止コーチング及び/又はインキであることを
    特徴とする請求項13に記載のコーチング。
  15. 【請求項15】 請求項4〜11のいずれか一項に記載
    の組成物から得られる複合材料。
  16. 【請求項16】 請求項12に記載の樹脂又は請求項1
    5に記載の複合材料で被覆された少なくとも1つの表面
    を有する物品。
  17. 【請求項17】 コーチングを製造するための請求項1
    2に記載の樹脂の使用。
  18. 【請求項18】 複合材料を製造するための請求項12
    に記載の樹脂の使用。
JP2000504172A 1997-07-23 1998-07-22 オニウムボレートとベンゾフェノンとを含む新規な重合及び/又は架橋開始剤系 Expired - Fee Related JP3461801B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9709379A FR2766491B1 (fr) 1997-07-23 1997-07-23 Nouveaux systemes amorceurs de polymerisation et/ou de reticulation comprenant un borate d'onium et une benzophenone
FR97/09379 1997-07-23
FR98/01251 1998-01-29
FR9801251A FR2766490B1 (fr) 1997-07-23 1998-01-29 Nouveaux systemes amorceurs de polymerisation et/ou de reticulation comprenant un borate d'onium et une benzophenone
PCT/FR1998/001620 WO1999005181A1 (fr) 1997-07-23 1998-07-22 Nouveaux systemes amorceurs de polymerisation et/ou de reticulation comprenant un borate d'onium et une benzophenone

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001510861A JP2001510861A (ja) 2001-08-07
JP3461801B2 true JP3461801B2 (ja) 2003-10-27

Family

ID=26233699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000504172A Expired - Fee Related JP3461801B2 (ja) 1997-07-23 1998-07-22 オニウムボレートとベンゾフェノンとを含む新規な重合及び/又は架橋開始剤系

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6649668B1 (ja)
EP (1) EP0998499B1 (ja)
JP (1) JP3461801B2 (ja)
AU (1) AU741905B2 (ja)
CA (1) CA2297284C (ja)
DE (1) DE69826480T2 (ja)
ES (1) ES2224423T3 (ja)
FR (1) FR2766490B1 (ja)
WO (1) WO1999005181A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG98433A1 (en) * 1999-12-21 2003-09-19 Ciba Sc Holding Ag Iodonium salts as latent acid donors
US6794451B2 (en) * 2001-02-13 2004-09-21 Toagosei Co., Ltd. Cationically polymerizable liquid composition and tacky polymer
FR2825368A1 (fr) * 2001-05-30 2002-12-06 Rhodia Chimie Sa Compositions silicones adhesives sensibles a la pression, leur procede de preparations et leurs utilisations
WO2006106061A1 (de) * 2005-04-07 2006-10-12 Alstom Technology Ltd Verfahren zum reparieren oder erneuern von kühllöchern einer beschichteten komponente einer gasturbine
US7524614B2 (en) * 2006-05-26 2009-04-28 Eastman Kodak Company Negative-working radiation-sensitive compositions and imageable materials
US7326521B1 (en) * 2006-08-31 2008-02-05 Eastman Kodak Company Method of imaging and developing negative-working elements
FR2925908A1 (fr) * 2007-12-27 2009-07-03 Bmuestar Silicones France Sas Composition reticulable/polymerisable par voie cationique comprenant un borate de iodonium et degageant une odeur acceptable
FR2926082B1 (fr) * 2008-01-04 2010-01-15 Nexans Composition photoreticulable comprenant un polyorganosiloxane.
PT2912075T (pt) 2012-10-02 2017-03-23 Bluestar Silicones France Composição reticulável/polimerizável por via catiónica compreendendo um borato de iodónio e libertando um odor aceitável
KR102622843B1 (ko) * 2016-02-15 2024-01-11 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 표시장치 및 그것의 하드 코팅 고분자 제조방법

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2688783A1 (fr) * 1992-03-23 1993-09-24 Rhone Poulenc Chimie Nouveaux borates d'onium ou de complexe organometallique amorceurs cationiques de polymerisation.
FR2688790B1 (fr) * 1992-03-23 1994-05-13 Rhone Poulenc Chimie Compositions a base de polyorganosiloxanes a groupements fonctionnels reticulables et leur utilisation pour la realisation de revetements anti-adhesifs.
FR2724660B1 (fr) * 1994-09-16 1997-01-31 Rhone Poulenc Chimie Amorceurs de reticulation, par voie cationique, de polymeres a groupements organofonctionnels, compositions a base de polyorganosiloxanes reticulables et contenant ces amorceurs et application desdites compositions en antiadherence
AU717137B2 (en) * 1995-11-24 2000-03-16 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Borate coinitiators for photopolymerization
MY132867A (en) * 1995-11-24 2007-10-31 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc Acid-stable borates for photopolymerization
US5703137A (en) * 1996-03-14 1997-12-30 Rhone-Poulenc Chimie Initiators for the cationic crosslinking of polymers containing organofunctional groups

Also Published As

Publication number Publication date
US6649668B1 (en) 2003-11-18
CA2297284A1 (fr) 1999-02-04
ES2224423T3 (es) 2005-03-01
DE69826480D1 (de) 2004-10-28
DE69826480T2 (de) 2005-09-29
CA2297284C (fr) 2004-02-17
EP0998499A1 (fr) 2000-05-10
FR2766490B1 (fr) 1999-10-08
FR2766490A1 (fr) 1999-01-29
EP0998499B1 (fr) 2004-09-22
AU8866698A (en) 1999-02-16
JP2001510861A (ja) 2001-08-07
AU741905B2 (en) 2001-12-13
WO1999005181A1 (fr) 1999-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5398736B2 (ja) ヨードニウムボラートを含むものの許容可能な臭気しか放出しないカチオン架橋性組成物/カチオン重合性組成物から、硬質フィルムまたは硬質コーティングを実現するための方法
JP3161583B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物
JP2679586B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物
KR100994024B1 (ko) 양이온 경화성 조성물을 위한 경화제
JP3461801B2 (ja) オニウムボレートとベンゾフェノンとを含む新規な重合及び/又は架橋開始剤系
JP3942202B2 (ja) 光重合開始剤、これを含有するエネルギー線硬化性組成物及びその硬化物
JPH11140279A (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物
JPH0776256B2 (ja) 硬化性塗料組成物
JPH0762082A (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物
JP4489698B2 (ja) 硬化性組成物
US20030199661A1 (en) Surface treatment of plastic material with an organic polymerisable and/or crosslinkable composition having reactive functions
JPH107649A (ja) 光重合開始剤、これを含有するエネルギー線硬化性組成物及びその硬化物
JPH01131223A (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物並びに被覆組成物および印刷インキ組成物
JPH07173279A (ja) 硬化物の製造方法
JP4837187B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物
JPH0277414A (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物並びに被覆組成物および印刷インキ組成物
JP3858471B2 (ja) オキセタニル基を有する高分子量重合体の製造方法
JPH1180118A (ja) 新規スルホニウム塩、カチオン重合性組成物及びその硬化物
JPH11507968A (ja) エポキシ化モノヒドロキシル化ジエン重合体からuv硬化性接着剤及び密封剤を製造するための無溶媒プロセス
JP3424772B2 (ja) 光重合開始剤、これを含有するエネルギー線硬化性組成物及びその硬化物
EP1309645A2 (en) Use of cross-linker and compositions made therefrom
JPH10152495A (ja) 光重合開始剤、これを含有するエネルギー線硬化性組成物及びその硬化物
JPH0827208A (ja) エネルギー線硬化性組成物及びその硬化物
JPH0236221A (ja) 硬化性樹脂組成物の製造法
JPH09194573A (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020820

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030715

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100815

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees