JP3461406B2 - ハロゲン化銀乳剤ならびにハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀乳剤ならびにハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JP3461406B2
JP3461406B2 JP14166295A JP14166295A JP3461406B2 JP 3461406 B2 JP3461406 B2 JP 3461406B2 JP 14166295 A JP14166295 A JP 14166295A JP 14166295 A JP14166295 A JP 14166295A JP 3461406 B2 JP3461406 B2 JP 3461406B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
solution
silver halide
grain
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14166295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0876308A (ja
Inventor
孝嘉 小山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP14166295A priority Critical patent/JP3461406B2/ja
Publication of JPH0876308A publication Critical patent/JPH0876308A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3461406B2 publication Critical patent/JP3461406B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、迅速処理性、処理液の低補充
化、及び優れた色増感可能なハロゲン化銀乳剤並びに写
真感光材料に関する。又、本発明は、高感にも関わらず
圧力黒化耐性に優れたハロゲン化銀乳剤並びにそれを含
む写真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン組成の点で多重構造粒子に関す
るものとしては、例えば、特開昭60−143331
号、同62−196644号、同61−112142号
が上げられる。特に特開昭62−123445号には、
粒子厚みと主平面の円相当径比で表されるアスペクト比
が1以上となる平板状多重構造粒子に関する記載があ
る。しかしながら、これらの先行技術は{100}面を
主平面とする平板状多重構造粒子に関するものではな
い。これら沃臭化銀系の多重構造粒子は、高感で圧力黒
化耐性に優れているが、塩化銀に比べ溶解度が低く、高
感と迅速処理適性が両立しない。現像液へのヨウドイオ
ン、ブロムイオンの蓄積は、現像液の活性の低下をもた
らし、又、現像抑制をもたらす。又、沃臭化銀乳剤は定
着速度が遅く迅速処理適性を有しない。塩化銀含量の高
い平板状粒子に関しては、数多くの先行技術がある。
{111}面を主平面に有する平板状粒子の例として
は、例えば、特公昭64−8326号、同64−832
5号、同64−8324号、特開平1−250943
号、特公平3−14328号、特公平4−81782
号、特公平5−40298号、同5−39459号、同
5−12696号や特開昭63−213836号、同6
3−218938号、同63−281149号、特開昭
62−218959号が上げられる。又、{100}面
を主平面に有する平板状粒子の先行技術としては、特開
平5−204073号、特開昭51−88017号、特
開昭63−24238号等があげられる。特に特開平5
−281640には、コア−シェル多重構造粒子に付い
ての記載がある。しかしながら、多重構造、及び二重構
造高塩化銀{100}平板粒子をセレン、テルル増感し
た乳剤に関する記載はない。塩化銀は、{111}面よ
りも、{100}面がより安定な晶癖であり、かつ{1
00}面は、色素吸着等の面でも有利なことが知られて
おり、高感化に適している。しかしながら塩化銀の均一
構造の場合には、化学増感時にかぶりやすく、又、粒子
内に光吸収時に生成する電子と正孔の電荷分離を促進す
る仕組みが、特に組み込まれていないため潜像形成時に
非効率が存在する。又、高感化していくと、圧力かぶり
の影響を非常に受けやすくなる。従って、このままで
は、高感化と圧力黒化耐性の両立を実現することが出来
なかった。又、粒子の最外層をBr含有最大の層にする
ことで色素吸着が純臭化銀並に良化することを見いだし
た。又、迅速定着や定着液の低補充化に対しては、純臭
化銀より非常に優れた性能を有することを見いだした。
粒子外部に高Br含有領域を有することで、露光時に発
生した正孔を、そこに集め、電子との電荷分離を促進
し、再結合を防ぐことができる。これにより潜像形成効
率を高めることができる。又、外部高Br含有領域の存
在は、粒子内部にハロゲン組成のギャップ並びに結晶欠
陥(転位等)を導入することになり、これらは圧力かぶ
りの低減効果を有することが当業界では広く知られてい
るが、本発明者らは、鋭意検討の結果、これらの効果が
{100}面を主平面に持つ、高塩化銀平板粒子の系に
おいて顕著であることを見いだした。又、従来のシェル
付けの方法として、イオン法で、高過飽和条件でシェル
付けを行うと、粒子の異方成長性が損なわれる傾向にあ
り、厚板化してしまう欠点があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
1.本発明の目的はハロゲン組成の粒子間均一性がより
優れ、高感度でかぶりが低く高いカバーリングパワー
(単位現像銀量あたりの光学濃度)を有するハロゲン化
銀写真乳剤を提供することにある。又、それを含む迅速
処理性に優れるハロゲン化銀写真感光材料を提供するこ
とにある。 2.上記1.の性能を満たし、かつ圧力黒化耐性に優れ
る写真乳剤並びに写真感光材料を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は次項によ
って達成された。 (1) 総Cl含量20モル%/Agモル以上であって、シェ
ル付け後の全ハロゲン化銀粒子の投影面積の合計の30
%以上が主平面が{100}面でアスペクト比2以上の
多重構造粒子からなるハロゲン化銀乳剤で、セレン及び
/又はテルル増感されている事を特徴とするハロゲン化
銀乳剤並びにそれを含む写真感光材料。 (2) (1) において、多重構造ハロゲン化銀粒子が、コア
粒子にシェル付けしてなり該コア粒子のアスペクト比に
対し、シェル付け後の粒子のアスペクト比の方が大きい
事を特徴とする、ハロゲン化銀乳剤並びにそれを含む写
真感光材料。 (3) (1) において粒子表面のBr含率が20モル%/A
gモル以上である事を特徴とする、ハロゲン化銀乳剤並
びにそれを含む写真感光材料。 (4) (1) において粒子表面のBr含率が50モル%/A
gモル以上である事を特徴とする、ハロゲン化銀乳剤並
びにそれを含む写真感光材料。 (5) (1) 〜(4) において、粒子がコア−シェル二重構造
粒子である事を特徴とする、ハロゲン化銀乳剤並びにそ
れを含む写真感光材料。 (6) (1) 〜(5) において該粒子のコア形成後のシェルの
成長をpCl1.60以上で行う事を特徴とする、ハロ
ゲン化銀乳剤。 (7) (1) 〜(6) において該粒子のコア形成後の粒子成長
をハロゲン化銀微粒子の添加により行う事を特徴とす
る、ハロゲン化銀乳剤。
【0005】次に本発明を更に詳細に説明する。
【0006】本発明の多重構造粒子は、総Cl含量が2
0モル%以上98モル%以下が好ましく、より好ましく
は、30モル%以上90モル%以下が好ましく、更に好
ましくは40モル%以上90モル%以下である。総Br
含量は1モル%以上80モル%以下が好ましく、より好
ましくは5モル%以上70モル%以下、更に好ましくは
10モル%以上60モル%以下である。アスペクト比
は、投影面積の円相当径を厚みで割算した値である。該
平板状粒子の投影面積とはAgX乳剤粒子を互いに重な
らない状態で、かつ、平板状粒子は主平面が基板面と平
行になる状態で基板上に配置した時の粒子の投影面積を
指す。該平板状粒子の直径とは粒子を電子顕微鏡で観察
した時、粒子の投影面積と等しい面積を有する円の直径
を指すものとする。また厚さは平板状粒子の主平面間の
距離を指す。該厚さは0.5μm 以下が好ましく、0.
03〜0.3μm がより好ましく、0.05〜0.2μ
m が更に好ましい。該平板状粒子の円相当投影粒径は1
0μm 以下が好ましく、0.2〜5μm がより好まし
い。直径分布は単分散であることが好ましく、該分布の
変動係数(標準偏差/平均直径)は0〜0.4が好まし
く、0〜0.3がより好ましく0〜0.2が更に好まし
い。
【0007】本発明のAgX乳剤は少なくとも分散媒と
AgX粒子を有するAgX乳剤であり、シェル付け後の
AgX粒子の投影面積の合計の30%以上、好ましくは
60〜100%、より好ましくは80〜100%が主平
面が{100}面で、アスペクト比(直径/厚さ)が2
以上、より好ましくは3〜25、更に好ましくは3〜1
0の平板状粒子である。本発明の多重構造粒子とは、ハ
ロゲン化銀粒子内にハロゲン組成の異なる2層以上の層
状構造を有するハロゲン化銀粒子を言う。本発明の多重
構造粒子の一つとして、所謂「コア−シェル粒子」があ
る。本発明におけるコアとは、本発明のハロゲン化銀粒
子形成で使用する総銀量のうち20モル%まで銀を添加
してできた部分を、より好ましくは総銀量のうち10モ
ル%まで銀を添加してできた部分を指し、コア内のハロ
ゲン組成は問わない。よってコア内にハロゲン組成の異
なる部分が存在してもかまわない。従って本発明におけ
るシェルとは、コアより外側に存在し、コアの最外層と
ハロゲン組成が異なる領域をいう。本発明に於いては、
コアより外側に2層以上のシェルを有する構造もとりう
る。かかる場合は内側より順に、シェル第1層、シェル
第2層、シェル第3層等と称する。複数のシェルを有す
る場合、シェル第1層は、コアの最外層とはハロゲン組
成が異なる必要があるが、シェル第2層、シェル第3層
等は隣接するシェル層とハロゲン組成が異なる必要があ
るが、コアとは必ずしも異なる必要はない。本発明の上
記定義により、ハロゲン化銀粒子を構成する総銀量20
%モル以内、より好ましくは10%モル程度以内のコア
の最外層と、それより外側の部分のハロゲン組成とを比
較して、ハロゲン組成が実質的に差のない粒子はコア/
シェル粒子とは呼ばない。本発明の多重構造粒子は、コ
ア粒子のアスペクト比/シェル付け後のアスペクト比
は、0.95以下が好ましく、より好ましくは0.90
以下、更に好ましくは0.85以下である。
【0008】本発明における化学増感の条件としては、
特に制限はないが、pAgとしては6〜11、好ましく
は7〜10であり、温度としては40〜95℃、好まし
くは45〜85℃である。本発明において、セレン増感
剤及び、またはテルル増感剤を併用する事が特徴であ
る。
【0009】特にこれらの好ましい使用例や化合物例
は、例えば特開平3−116132号、同5−1136
35号、同5−165136号、同5−165137
号、同5−134345号等に詳しく述べられている通
りである。特に好ましく用いられるセレン増感剤として
は、例えば特開平5−165137号の一般式(I)又
は(II)で表される化合物及びそこに記載された化合物
例I−1〜I−20、II−1〜II−19を挙げる事がで
きる。テルル増感剤に関しては特開平5−134345
号の一般式(IV)及び(V)で表される化合物及びそこ
に記載された化合物例IV−1〜IV−22及びV−1〜V
−16を挙げる事ができる。特に好ましく用いられるセ
レン増感剤としては、セレン化合物−I〜−Xを挙げる
事ができる。テルル増感剤に関してはテルル化合物−I
〜−Xを挙げる事ができる。
【0010】
【化1】
【0011】
【化2】
【0012】これらの本発明で用いるセレン増感剤及
び、またはテルル増感剤の使用量は、使用するハロゲン
化銀粒子、化学熟成条件等により変わるが、一般にハロ
ゲン化銀1モル当り10-8〜10-2モル、好ましくは1
-7〜5×10-3モル程度を用いる。
【0013】又、本発明における乳剤は還元増感を行う
事が好ましい。還元増感の方法としては、特開平2−1
91938号、特開平2−136852号、特公昭57
−33572号に記載の様に、還元剤としてアスコルビ
ン酸及びその誘導体、二酸化チオ尿素、塩化第一スズ、
アミノイミノメタンスルフィン酸、ヒドラジン誘導体、
ボラン化合物、シラン化合物、ポリアミン化合物を用い
て還元増感する事が出来る。また乳剤のpHを7以上に
保持したりpAgを8.3以下に保持し、熟成する事に
より還元増感する事が出来る。また粒子形成中に銀イオ
ンのシングルアディション部分を導入する事により還元
増感する事が出来る。しかしながら、粒子形成、結晶成
長経の影響を少なくし、かつ制御された還元増感を行う
上から、アスコルビン酸並びにその誘導体、または二酸
化チオ尿素を用いて還元増感する事が好ましい。用いる
還元増感剤の量は、還元剤種によって異なるが10-7
ルから10-2モル/Agモル量が好ましく用いられる。
還元増感は粒子形成中のいかなるところで行っても良
く、粒子形成後も化学増感前であるならば、いつ行って
も良い。
【0014】該粒子の表面とは、該多重構造粒子の最外
層のことを指す。よって該粒子の表面ハロゲン組成は、
該多重構造粒子の最外層のハロゲン組成を指すこととな
る。該粒子の表面Br含率は20モル%以上、より好ま
しくは50モル%以上、更に好ましくは70モル%以上
である。また、該多重構造粒子の、1つのシェル層は全
ハロゲン化銀に対し、0.1モル%以上90モル%以
下、好ましくは0.2モル%以上90モル%以下、より
好ましくは1モル%以上80モル%以下である。最もB
r含率の高い層と低い層とのBr含率の差は、10モル
%以上100モル%以下が好ましく、より好ましくは3
0モル%以上100モル%以下、特に好ましくは、50
モル%以上100モル%以上である。また、シェル層が
2層以上の多重構造になっていて、シェルの内、一層が
高Br- 層になっている態様をあげることができる。さ
らに、シェル層が2層以上の多重構造になっていて、粒
子表面から内部に進むにつれ、Br- 含率が順に低下し
た態様をあげることができる。よって当然粒子表面から
内部に進むにつれ、Br- 含率が連続的に低下した構造
であってもかまわない。ただしこの場合における表面B
r含率とは、XPS等で表面分析した時のハロゲン組成
を指す。多重構造粒子では、コア部とシェル部の接合面
のBr- 含率ギャップは70モル%以下が好ましく、5
〜35モル%がより好ましい。該含率差が大きすぎる
と、該積層時にコア部が溶解し、平板状粒子の形成がく
ずれることがある為である。また、シェルのBr含率が
最も高い層のBr含率は35〜100モル%が好まし
く、50〜100モル%がより好ましく、75〜100
モル%が更に好ましい。更には該シェル部がI- を20
モル%以下、好ましくは0.1〜10モル%含有する態
様をあげることができる。
【0015】該I- 含率はシェル部において表面から内
部にかけて順に低下した態様がより好ましく、表面から
10原子層以内、好ましくは5原子層以内に局在した態
様がより好ましい。I- は少なくとも粒子の主平面上で
実質的に均一に分布していることが好ましく、粒子間に
おいても実質的に均一であることが好ましい。更には該
シェル部がSCN- を好ましくは0.1モル%以上、よ
り好ましくは1〜50モル%含有する態様を挙げること
ができる。SCN- は表面から10原子層以内、より好
ましくは3原子層以内に局在した態様が好ましい。SC
- は少なくとも主平面上で実質的に均一に分布してい
ることが好ましく、粒子間においても実質的に均一であ
ることが好ましい。これら実質的に均一とは、I- 分布
の変動係数が粒子の主平面上、もしくは粒子間で好まし
くは0.4以下、より好ましくは0〜0.3、更に好ま
しくは0〜0.1である態様をを指す。
【0016】該平板状粒子の主平面の形状は、直角平
行四辺形で、その隣接辺比率〔1つの粒子の(長辺の長
さ/短辺の長さ)〕が1〜10、好ましくは1〜5、よ
り好ましくは1〜2の態様、直角平行四辺形の4つの
角の内の1つ以上が非等価的に欠落した形(詳細は特開
平5−216180号、特願平5−264059号に記
載を参考にすることができる)である態様、主平面を
構成する4つの辺の内の少なくとも相対する2つの辺が
外側に凸の曲線である態様、直角平行四辺形の4つの
角の内の1つ以上が、直方体状に欠落した態様、該4
つの角が等価的に欠落した〔1つの粒子内で主平面の
(最大欠落部面積/最小欠落部面積)<2つ態様、を挙
げることができる。、、がより好ましく、、
で該欠落部に{111}面を有する平板状粒子がより好
ましい。平板粒子の全表面に対する{111}面の面積
比率は0〜40%が好ましく、0.5〜20%がより好
ましい。
【0017】多重構造粒子の形態は、X線回折法や分析
電子顕微鏡法で明瞭な異なるハロゲン組成層が検出され
る様な構造である。該粒子のシェル数は1層以上が好ま
しく、2層以上がより好ましい。
【0018】該構造の粒子を形成する為には、平板粒子
の全ての表面を、より好ましくはアスペクト比が大きく
なる方向に、異方成長性を保ちながらAgXシェル層を
成長させる必要がある。その為にはAg+ 塩液とX-
液の低過飽和添加、および/またはX- 塩液の低過飽和
添加すればよい。それらを種々の添加速度で添加し、生
成した粒子のハロゲン組成構造を調べ、最も好ましい添
加条件を求めればよい。
【0019】更には該シェル部のBr- 含率の粒子間の
変動係数(該Br- 含率の粒子間分布の標準偏差/平均
Br- 含率)が、好ましくは0.4以下、より好ましく
は0〜0.3、更に好ましくは0〜0.1である態様が
好ましい。
【0020】該表面層のI- はAg+ 塩液とX- 塩液の
同時混合添加法により混入させることもできるし、粒子
成長後にX- 塩液のみを添加することによって、混入す
ることもできる。しかし、後者の方がI- を表面により
局在させることができる為に、より少ない添加量で目的
の効果を得ることができ、好ましい。
【0021】このような粒子構造は次の利点を有する。
AgX粒子のかなりの部分がAgClである為に現像進
行がはやく、かつ、単位現像液量あたりの感光材料の処
理量が多い。従って現像液の廃液量を低減できる。一
方、AgX粒子表面がAgClの場合にはその分極率が
小さい為に、主としてファン−デア−ワールス力が吸着
する増感色素の吸着が弱くなるという欠点を有するが、
該粒子の場合、粒子表面のBr- 含率を高めてある為に
増感色素の吸着は強化されている。更には必要に応じて
表面のI- 含率を高めて増感色素の吸着力を高めてあ
る。Br- とI- は粒子表面および表面近傍に局在させ
ている為、少ない含率で最高の目的が得られている。ま
た、粒子表面のBr- やI- はAgX粒子の溶解度を下
げ、化学増感時および乳剤や感光材料の保存時のかぶり
増感を防ぐ働きをもする。即ち、粒子表面特性は従来の
AgBrI粒子系に近い。現像処理速度を上げる場合、
初期現像速度を上げると、潜像とかぶり核の差別化が低
下し、低感、高かぶり化する。一方、後期現像速度を上
げても、その影響は小さい。該粒子は、初期現像よりも
後期現像速度をより加速させる為、その欠点は少ない。
【0022】また、粒子表面の大部分(好ましくは60
%以上、より好ましくは80〜100%、更に好ましく
は95〜100%)が{100}面である為に粒子表面
の分極率が{111}面に比べて大きい為に増感色素吸
着能が強化されている。それは表面がX- イオンばかり
の{111}面よりも、Ag+ とX- イオンから成る
{100}面の方がハイトラー・ロンドン分散力や誘起
双極子モーメントが大きいことに基づいている。従っ
て、従来の{111}面系に比べて、粒子表面のI -
率やBr- 含率をより減らすことができる。
【0023】該{100}面が{111}面よりも分光
増感効率が高いことに関しては特願平5−264059
号の記載を参考にすることができる。{100}面と
{111}面の該ファン・デア・ワールス相互作用力の
比較は、該面と平行な方向への誘電率の大きさで簡便的
に比較することができる。該{100}面の誘電率と
{111}面の誘電率は、AgX単結晶を用いてコンデ
ンサーを形成し、{100}面に平行な方向の誘電率と
{111}面に平行な方向の誘電率を測定することによ
り求めることができる。この時、AgX単結晶のイオン
電導成分は該測定周波数を上げることにより除いて測定
することができる。その他、AgX単結晶の清浄な{1
00}面と{111}面に対する透明光の反射率nを求
め、n2 =誘電率、の関係よりそれぞれの面高周波域誘
電率を求め、比較することもできる。
【0024】粒子の分析方法としては、該平板粒子の断
面を電子ビームで走査励起し、該断面の各部分のハロゲ
ン原子のエミッション(例えば特性X線)を検知する方
法(走査分析電顕法)、二次イオン mass spectroscopy
法、を挙げることができ、日本写真学会誌、53巻、1
25〜131(1990)の記載を参考にすることがで
きる。それらを高流量で添加すると、該AgXシェル相
の形成が粒子間で不均一になる。また、粒子表面のI-
分布が不均一になる。この場合、該添加を反応溶液中に
存在する多孔体、好ましくは中空管型ゴム弾性体多孔膜
を通して添加する方法(詳細は特開平3−21339
号、同4−193336号、同4−229852号、特
願平4−240283号に記載されている)、特開平4
−283741号、特願平4−302605号記載の均
一混合化法の1つ以上、好ましくは2つ以上併用して用
いることが好ましい。
【0025】該粒子のシェル付けは、pCl1.6以
上、好ましくはpCl2.5〜1.6の条件下で形成す
ることが好ましい。その他のハロゲン組成構造の粒子の
場合も、該Cl- 濃度下で形成することが好ましい。そ
れは該平板状粒子形成は立方体粒子生成条件下で行なう
ことが好ましいこと、および該Cl- 濃度条件は立方体
粒子形成条件に相当する為である。該過剰Cl- は一種
の晶癖制御剤と見なすことがてきる。
【0026】本発明の多重構造粒子は、シェルの成長を
AgX微粒子で行う事が好ましい。添加微粒子は、系の
過飽和度が最小となる事が好ましいため、消失可能な最
大の大きさの粒子を用いる事が好ましい。消失可能な粒
子の大きさは成長している{100}平板粒子の大きさ
により異なるため、シェル付けの際、添加微粒子は徐々
に大きくする事が好ましい。このAgX微粒子を用い、
オストワルド熟成により、平板粒子のシェルを成長させ
る。該微粒子乳剤は連続的に添加することもできるし、
断続的に添加することもできる。該微粒子乳剤は反応容
器の近傍に設けた混合器でAgNO3 溶液とX- 塩溶液
を供給して連続的に調製し、ただちに反応容器に連続的
に添加することもできるし、予め別の容器でバッチ式に
調製した後に連続的もしくは断続的に添加することもで
きる。該微粒子乳剤は液状で添加することもできるし、
乾燥した粉末として添加することもできる。該微粒子は
多重双晶粒子を実質的に含まないことが好ましい。ここ
で多重双晶粒子とは、1粒子あたり、双晶面を2枚以上
有する粒子を指す。実質的に含まないとは、多重双晶粒
子数比率が5%以下、好ましくは1%以下、より好まし
くは0.1%以下を指す。更には1重双晶粒子をも実質
的に含まないことが好ましい。更には、らせん転位をも
実質的に含まないことが好ましい。ここで実質的に含ま
ないとは前記規定に従う。該微粒子のハロゲン組成は、
AgCl、AgBr、AgBrI(I- 含率は20モル
%以下が好ましく、10モル%以下がより好ましい)及
びそれら2種以上の混晶である。
【0027】その他、前記(1) 〜(7) の平板状粒子の該
ギャップの隣接相間におけるイオウ、セレン、テルル、
SCN- 、SeCN- 、TeCN- 、CN- 、Ag+
外の金属イオン、および該金属イオンの錯体(リガンド
としてはX- リガンド、CN - リガンド、イソシアノ、
ニトロシル、チオニトロシル、アミン、ヒドロキシルを
挙げることができる)の少なくとも1種以上の含有率差
が好ましくは0.1〜100モル%差、より好ましくは
1〜100モル%差、更に好ましくは10〜100モル
%差である態様を挙げることができる。Ag+ 以外の金
属イオンの代表例として周期律表の第8族金属イオン、
Cu、Zn、Cd、In、Sn、Au、Hg、Pb、C
r、Mnの各金属イオンを挙げることができる。
【0028】その他、これらの不純物イオンをAgX粒
子全体にドープした態様、AgX粒子内の特定場所にド
ープした態様、粒子表面から0.1μm 以内に局在させ
てドープさせた態様を挙げることができる。この場合の
ドープ濃度は10-8〜10-1モル/モルAgXが好まし
く、10-7〜10-2モル/モルAgXがより好ましい。
これらの不純物イオンの具体的化合物例、AgX相への
ドープ方法の詳細に関しては Research Disclosure、3
07巻、アイテム307105、11月、1989年、
米国特許5166045号、同4933272号、同5
164292号、同5132203号、同426992
7号、同4847191号、同4933272号、同4
981781号、同5024931号、特開平4−30
5644号、同4−321024号、同1−18364
7号、同2−20853号、同1−285941号、同
3−118536号の記載を参考にすることができる。
【0029】該粒子成長時に前記{100}面形成促進
剤を前記規定に従って共存させることができる。該晶癖
制御剤は該共存により、生成するAgX粒子の前記平衡
晶癖電位を10mV以上、好ましくは30〜200mVだけ
下げる化合物を指す。この場合、前記の態様の粒子が
より容易に得ることができる。具体的化合物例に関して
は米国特許第4399215号、同4414306号、
同4400463号、同4713323号、同4804
621号、同4783398号、同4952491号、
同4983508号、Journal of Imaging Science、3
3巻、13(1989年)、同34巻、44(1990
年)、Journalof Photographic Science 、36巻、1
82(1988年)の記載を参考にすることができる。
【0030】該粒子の大部分が{100}面である為、
粒子表面のAg+ に対するゼラチンの吸着基(例えばメ
チオニン基)の吸着が強い。この為に分光増感色素やか
ぶり防止剤や他の写真用添加剤の吸着が疎外されること
がある。この場合、最適のメチオニン含率の分散媒ゼラ
チンを選ぶことができる。具体的には感光材料のAgX
乳剤層中のゼラチンの平均メチオニン含率が好ましくは
0〜50μmol /g、より好ましくは3〜30μmol /
gの態様をとることができる。該AgX乳剤に化学増感
剤を10-2〜10-8モル/モルAgX、増感色素を飽和
吸着量の好ましくは5〜100%で添加し、増感するこ
とができる。
【0031】核に該ハロゲン組成ギャップを形成する粒
子形成法としては前記の態様の他、i){100}面形
成域で該核形成→熟成し、{111}面形成域で成長さ
せる、ii){111}面形成域で該核形成→熟成し、
{100}面形成域で成長させる方法を挙げることがで
きる。ii)は{100}双晶粒子を与える。ii)の条件
は通常、刃状転位を形成するが、それが該平板状粒子を
与えないことから、単なる刃状転位は該平板状粒子生成
原因にはなりえないように思われる。該粒子のエッジ方
向の成長様式はヨード含率の異なる0.5〜3mol %差
AgX層を付加成長させ、(i) その低温発光を観察する
方法〔例えばJournal of Imaging Science、31巻、1
5〜26(1987)の記載を参考にすることができ
る〕や、(ii)該粒子の直接法低温透過型電子顕微鏡写真
像で該ヨード含率ギャップ面を観察する方法、により確
認することができる。
【0032】得られた粒子をホスト粒子とし、該粒子の
エッジおよび/またはコーナーにエピタキシャル粒子を
形成して用いても良い。また、該粒子をコアとして内部
に転位線を有する粒子を形成しても良い。その他、該粒
子をサブストレートとして、サブストレートと異なるハ
ロゲン組成のAgX層を積層させ、種々の既知のあらゆ
る粒子構造の粒子を作ることもできる。これらに関して
は後述の文献の記載を参考にすることができる。また、
得られた乳剤粒子に対し、通常、化学増感核が付与され
る。この場合、該化学増感核の生成場所と数/cm2 が制
御されていることが好ましい。これに関しては特開平2
−838号、同2−146033号、同1−20165
1号、同3−121445号、特開昭64−74540
号、特願平3−73266号、同3−140712号、
同3−115872号の記載を参考にすることができ
る。
【0033】本発明の方法で製造したAgX乳剤粒子を
他の1種以上のAgX乳剤とブレンドして用いることも
できる。ブレンド比率は1.0〜0.01の範囲で適
宜、最適比率を選んで用いることができる。
【0034】本発明の写真感光材料に用いられる各種添
加剤等については特に制限は無く例えば、以下の該当箇
所に記載のものを用いる事ができる。 項 目 該 当 個 所 1)ハロゲン化銀乳剤と 特開平2-68539 号公報第8頁右下欄下から6行目か その製法 ら同第10頁右上欄12行目、同3-24537 号公報第2 頁 右下欄10行目ないし第6 頁右上欄1 行目、同第10頁 左上欄16行目ないし第11頁左下欄19行目、特開平4- 107424号。 2)化学増感方法 特開平2-68539 号公報第10頁右上欄13行目から同左 上欄16行目、特願平3-105035号。 3)カブリ防止剤、安定 特開平2-68539 号公報第10頁左下欄17行目から同第 剤 11頁左上欄7 行目及び同第3 頁左下欄2 行目から同 第4 頁左下欄。 4)色調改良剤 特開昭62-276539 号公報第2 頁左下欄7 行目から同 第10頁左下欄20行目、特開平3-94249 号公報第6 頁 左下欄15行目から第11頁右上欄19行目。 5)分光増感色素 特開平2-68539 号公報第4 頁右下欄4 行目から同第 8 頁右下欄。 6)界面活性剤、帯電防 特開平2-68539 号公報第11頁左上欄14行目から同第 止剤 12頁左上欄9 行目。 7)マット剤・滑り剤・ 特開平2-68539 号公報第12頁左上欄10行目から同右 可塑剤 上欄10行目、同第14頁左下欄10行目から同右下欄1 行目。 8)親水性コロイド 特開平2-68539 号公報第12頁右上欄11行目から同左 下欄16行目。 9)硬膜剤 特開平2-68539 号公報第12頁左下欄17行目から同第 13頁右上欄6 行目。 10)支持体 特開平2-68539 号公報第13頁右上欄 7行目から20行 目。 11)クロスオーバーカッ 特開平2-264944号公報第4 頁右上欄20行目から同第 ト法 14頁右上欄。 12)染料、媒染剤 特開平2-68539 号公報第13頁左下欄1 行目から同第 14頁左下欄 9行目。同3-24537 号公報第14頁左下欄 から同第16頁右下欄。 13) ポリヒドロキシベン 特開平3-39948 号公報第11頁左上欄から同第12頁左 ゼン類 下欄、EP特許第452772A 号公報。 14)層構成 特開平3-198041号公報。 15) 現像処理方法 特開平2-103037号公報第16頁右上欄7 行目から同第 19頁左下欄15行目、及び特開平2-115837号公報第3 頁右下欄5 行目から同第6 頁右上欄10行目。
【0035】
【実施例】次に実施例により本発明を更に詳細に説明す
るが、本発明の実施態様はこれに限定されるものではな
い。 実施例1 本発明乳剤Aの調製 反応容器にゼラチン水溶液1582ml(ゼラチン−1
(メチオニン含率が約40μモル/gの脱イオン化アル
カリ処理骨ゼラチン)19.5g、HNO3 1N液7.
8mlを含み、pH4.3)、NaCl−1液(100ml
中にNaCl 10gを含む)を13ml入れ、温度を4
0℃に保ちながら、Ag−1液(100ml中にAgNO
3 20gを含む)とX−1液(100ml中にNaCl
7.05gを含む)を62.4ml/分で15.6mlずつ
同時混合添加した。3分間攪拌した後、Ag−2液(1
00ml中にAgNO3 2gを含む)とX−2液(100
ml中にKBr 1.4gを含む)を80.6ml/分で2
8.2mlずつ同時混合した。3分間攪拌した後、Ag−
1液とX−1液を62.4ml/分で46.8mlずつ同時
混合添加した。2分間攪拌した後、ゼラチン水溶液20
3ml(ゼラチン−113g、NaCl 1.3g、pH
6.5にするためのNaOH1N液を含む)を加え、p
Clを1.75とした後、温度を75℃に昇温し、pC
l1.65にあわせ、3分間熟成した。その後、AgC
l微粒子乳剤(E−1)(平均粒子直径0.1μm )を
2.68×10-2モル/分のAgClの添加速度で20
分添加し、コアとした。添加終了3分後、Ag−3液
(100ml中にAgNO3 50gを含む)とX−3液
(100ml中にNaCl 11.7g、KBr11.9
gを含む)を C.D.J.(controlled double jet)で、Ag
−3液の添加量が17.3mlとなるまで17分間一定の
流量で成長させた。添加終了5分後、Ag−3液とX−
4液(100ml中にNaCl 5.9g、KBr23.
9gを含む)を C.D.J. で、Ag−3液の添加量が1
7.3mlとなるまで17分間一定の流量で成長させた。
添加終了5分後、Ag−3液とX−5液(100ml中に
KBr35.8gを含む)を C.D.J. で、Ag−3液の
添加量が17.3mlとなるまで17分間一定の流量で成
長させた。このAg−3液で C.D.J. の間pClは1.
65に保った。添加終了後90分間熟成した後、沈降剤
を加え、温度を35℃に下げ、沈降水洗した。ゼラチン
水溶液を加え、60℃でpH6.0に調節した。該粒子
のレプリカの透過型電子顕微鏡写真像(以下TEMと記
す)を観察した。得られた乳剤は、銀を基準としてAg
Brを20モル%含む塩臭化銀{100}多重構造平板
粒子であった。該粒子の形状特性値は、 (アスペクト比2以上の{100}平板状粒子の全投影
面積/全AgX粒子の投影面積)×100=a1 =94 (アスペクト比2以上の{100}平板状粒子の平均ア
スペクト比(平均直径/平均厚さ))=a2 =7.9 (アスペクト比2以上の{100}平板状粒子の平均直
径)=a3 =1.58μm (アスペクト比2以上の{100}平板状粒子の主面縁
長比の平均)=a4 =1.96(平均厚さ)=a5
0.18μm であった。
【0036】本発明乳剤Bの調製 反応容器にゼラチン水溶液1582ml(ゼラチン−1
(メチオニン含率が約40μモル/gの脱イオン化アル
カリ処理骨ゼラチン)19.5g、HNO3 1N液7.
8mlを含み、pH4.3)、NaCl−1液(100ml
中にNaCl 10gを含む)を13ml入れ、温度を4
0℃に保ちながら、Ag−1液(100ml中にAgNO
3 20gを含む)とX−1液(100ml中にNaCl
7.05gを含む)を62.4ml/分で15.6mlずつ
同時混合添加した。3分間攪拌した後、Ag−2液(1
00ml中にAgNO3 2gを含む)とX−2液(100
ml中にKBr 1.4gを含む)を80.6ml/分で2
8.2mlずつ同時混合した。3分間攪拌した後、Ag−
1液とX−1液を62.4ml/分で46.8mlずつ同時
混合添加した。2分間攪拌した後、ゼラチン水溶液20
3ml(ゼラチン−113g、NaCl 1.3g、pH
6.5にするためのNaOH1N液を含む)を加え、p
Clを1.75とした後、温度を75℃に昇温し、pC
l1.65にあわせ、3分間熟成した。その後、AgC
l微粒子乳剤(E−1)(平均粒子直径0.1μm )を
2.68×10-2モル/分のAgClの添加速度で20
分添加した。添加終了3分後、E−1を1.02×10
-3モル/分の添加速度で3分添加し、同時にAgBr微
粒子乳剤(E−2)(平均粒子直径0.05μm )を
5.2×10-4モル/分の添加速度で3分添加した。添
加終了5分後、E−1を5.2×10-4モル/分の添加
速度で3分添加し、同時にE−2を1.02×10 -3
ル/分の添加速度で3分添加した。添加終了5分後、E
−2を1.53×10-2モル/分のAgBrの添加速度
で3分添加した。添加終了後90分間熟成した後、沈降
剤を加え、温度を35℃に下げ、沈降水洗し。ゼラチン
水溶液を加え、60℃でpH6.0に調節した。該粒子
のレプリカの透過型電子顕微鏡写真像(以下TEMと記
す)を観察した。得られた乳剤は、銀を基準としてAg
Brを20モル%含む塩臭化銀{100}多重構造平板
粒子であった。該粒子の形状特性値は、a1 =93、a
2 =9.5、a3 =1.62μm 、a4 =1.95、a
5 =0.17μmであった。
【0037】本発明乳剤Cの調製 反応容器にゼラチン水溶液1582ml(ゼラチン−1
(メチオニン含率が約40μモル/gの脱イオン化アル
カリ処理骨ゼラチン)19.5g、HNO3 1N液7.
8mlを含み、pH4.3)、NaCl−1液(100ml
中にNaCl 10gを含む)を13ml入れ、温度を4
0℃に保ちながら、Ag−1液(100ml中にAgNO
3 20gを含む)とX−1液(100ml中にNaCl
7.05gを含む)を62.4ml/分で15.6mlずつ
同時混合添加した。3分間攪拌した後、Ag−2液(1
00ml中にAgNO3 2gを含む)とX−2液(100
ml中にKBr 1.4gを含む)を80.6ml/分で2
8.2mlずつ同時混合した。3分間攪拌した後、Ag−
1液とX−1液を62.4ml/分で46.8mlずつ同時
混合添加した。2分間攪拌した後、ゼラチン水溶液20
3ml(ゼラチン−113g、NaCl 1.3g、pH
6.5にするためのNaOH1N液を含む)を加え、p
Clを1.75とした後、温度を75℃に昇温し、pC
l1.65にあわせ、3分間熟成した。その後、AgC
l微粒子乳剤(E−1)(平均粒子直径0.1μm )を
2.68×10-2モル/分のAgClの添加速度で20
分添加した。添加終了3分後、Ag−3液(100ml中
にAgNO3 50gを含む)とX−3液(100ml中に
NaCl 11.7g、KBr11.9gを含む)を
C.D.J.(controlled double jet)で、Ag−3液の添加
量が17.3mlとなるまで3分間一定の流量で成長させ
た。添加終了5分後、Ag−3液とX−4液(100ml
中にNaCl 5.9g、KBr23.9gを含む)を
C.D.J.(controlleddouble jet)で、Ag−3液の添加
量が17.3mlとなるまで3分間一定の流量で成長させ
た。添加終了5分後、Ag−3液とX−5液(100ml
中にKBr35.8gを含む)を C.D.J.(controlled d
ouble jet)で、Ag−3液の添加量が17.3mlとなる
まで3分間一定の流量で成長させた。このAg−3液で
の C.D.J. の間pClは1.65に保った。添加終了後
90分間熟成した後、沈降剤を加え、温度を35℃に下
げ、沈降水洗した。ゼラチン水溶液を加え、60℃でp
H6.0に調節した。該粒子のレプリカの透過型電子顕
微鏡写真像(以下TEMと記す)を観察した。得られた
乳剤は、銀を基準としてAgBrを20モル%含む塩臭
化銀{100}多重構造平板粒子であった。該粒子の形
状特性値は、a1 =93、a2 =6.5、a3 =1.4
2μm 、a4 =1.91、a5 =0.22μmであっ
た。
【0038】本発明乳剤Dの調製 反応容器にゼラチン水溶液1582ml(ゼラチン−1
(メチオニン含率が約40μモル/gの脱イオン化アル
カリ処理骨ゼラチン)19.5g、HNO3 1N液7.
8mlを含み、pH4.3)、NaCl−1液(100ml
中にNaCl 10gを含む)を13ml入れ、温度を4
0℃に保ちながら、Ag−1液(100ml中にAgNO
3 20gを含む)とX−1液(100ml中にNaCl
7.05gを含む)を62.4ml/分で15.6mlずつ
同時混合添加した。3分間攪拌した後、Ag−2液(1
00ml中にAgNO3 2gを含む)とX−2液(100
ml中にKBr 1.4gを含む)を80.6ml/分で2
8.2mlずつ同時混合した。3分間攪拌した後、Ag−
1液とX−1液を62.4ml/分で46.8mlずつ同時
混合添加した。2分間攪拌した後、ゼラチン水溶液20
3ml(ゼラチン−113g、NaCl 1.3g、pH
6.5にするためのNaOH1N液を含む)を加え、p
Clを1.75とした後、温度を75℃に昇温し、pC
l1.65にあわせ、3分間熟成した。その後、Ag−
3液(100ml中にAgNO3 50gを含む)とX−3
液(100ml中にKBrを35g含む)を C.D.J.(cont
rolleddouble jet)で、Ag−3液の添加量が52.0m
lとなるまで50分間、一定流量で成長させた。この成
長時のpClは1.65に保った。該粒子のレプリカの
透過型電子顕微鏡写真像(以下TEMと記す)を観察し
た。得られた乳剤は、銀を基準としてAgBrを20モ
ル%含む塩臭化銀{100}二重構造平板粒子であっ
た。該粒子の形状特性値は、a1 =93、a2 =7.
8、a3 =1.58μm 、a4 =1.95、a5 =0.
18μmであった。
【0039】本発明乳剤Eの調製 反応容器にゼラチン水溶液1582ml(ゼラチン−1
(メチオニン含率が約40μモル/gの脱イオン化アル
カリ処理骨ゼラチン)19.5g、HNO3 1N液7.
8mlを含み、pH4.3)、NaCl−1液(100ml
中にNaCl 10gを含む)を13ml入れ、温度を4
0℃に保ちながら、Ag−1液(100ml中にAgNO
3 20gを含む)とX−1液(100ml中にNaCl
7.05gを含む)を62.4ml/分で15.6mlずつ
同時混合添加した。3分間攪拌した後、Ag−2液(1
00ml中にAgNO3 2gを含む)とX−2液(100
ml中にKBr 1.4gを含む)を80.6ml/分で2
8.2mlずつ同時混合した。3分間攪拌した後、Ag−
1液とX−1液を62.4ml/分で46.8mlずつ同時
混合添加した。2分間攪拌した後、ゼラチン水溶液20
3ml(ゼラチン−113g、NaCl 1.3g、pH
6.5にするためのNaOH1N液を含む)を加え、p
Clを1.75とした後、温度を75℃に昇温し、pC
l1.65にあわせ、3分間熟成した。その後、AgC
l微粒子乳剤(E−1)(平均粒子直径0.1μm )を
2.68×10-2モル/分のAgClの添加速度で20
分添加した。添加終了3分後、AgBr微粒子乳剤(E
−2)(平均粒子直径0.05μm )を1.53×10
-2モル/分のAgBrの添加速度で10分添加した。添
加終了後90分間熟成した後、沈降剤を加え、温度を3
5℃に下げ、沈降水洗した。ゼラチン水溶液を加え、6
0℃でpH6.0に調節した。該粒子のレプリカの透過
型電子顕微鏡写真像(以下TEMと記す)を観察した。
得られた乳剤は、銀を基準としてAgBrを20モル%
含む塩臭化銀{100}二重構造平板粒子であった。該
粒子の形状特性値は、a1 =93、a2 =9.5、a3
=1.62μm 、a4 =1.95、a5 =0.17μm
であった。
【0040】本発明乳剤Fの調製 乳剤Dで、Ag−3液(100ml中にAgNO3 50g
を含む)とX−3液(100ml中にKBrを35g含
む)をC.D.J.で、Ag−3液の添加量が52.0mlとな
るまで10分間、初期流量は1.04mlで添加速度を一
次の流量加速をして成長させた。この成長時のpClは
1.65に保った。他は乳剤Dと同じにした。該粒子の
形状特性値は、a1 =93、a2 =5.4、a3 =1.
34μm 、a4 =1.93、a5 =0.25μm であっ
た。
【0041】本発明乳剤Gの調製 乳剤Aで、シェル層成長時のpClを1.55に保って
成長させた。他は乳剤Aと同じにした。該粒子の形状特
性値は、a1 =93、a2 =4.8、a3 =1.30μ
m 、a4 =1.93、a5 =0.27μm であった。
【0042】比較乳剤Hの調製 乳剤Eで、E−2の変わりにE−1を用いて成長させ
た。他は乳剤Eと同じにした。該粒子の形状特性値は、
1 =93、a2 =9.5、a3 =1.63μm、a4
=1.95、a5 =0.17μm であった。乳剤Hはコ
アの最外層のハロゲン組成とシェルのハロゲン組成が同
じ為、本発明の多重構造粒子ではない。
【0043】化学増感 以上の如く調製した乳剤をそれぞれ、攪拌しながら60
℃に保った状態で化学増感を施した。まず、チオスルホ
ン酸化合物−Iをハロゲン化銀1モルあたり10-4モル
添加し、つぎに二酸化チオ尿素を1×10-6モル/モル
Ag添加し、22分間そのまま保持して還元増感を施し
た。つぎに4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3
a,7−テトラアザインデンを3×10-4モル/モルA
gと増感色素−1,2をそれぞれ添加した。さらに塩化
カルシウムを添加した。引き続きチオ硫酸ナトリウム
(6×10-6モル/モルAg) 及びセレン化合物−I
(4×10-6モル/モルAg) を添加した。さらに塩化
金酸1×10-5モル/モルAgおよびチオシアン酸カリ
ウム×10-3モル/モルAgを添加し、40分後に35
℃に冷却した。こうして乳剤の調整(化学熟成)を終了
した。
【0044】
【化3】
【0045】(乳剤塗布層の調製)化学増感を施した乳
剤に対してハロゲン化銀1モル当たり下記の薬品を添加
して乳剤塗布液とした。 ・ゼラチン(乳剤中のゼラチンも含めて) 111g ・デキストラン(平均分子量3.9万) 21.5g ・ポリアクリル酸ナトリウム(平均分子量40万) 5.1g ・ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(平均分子量60万) 1.2g ・硬膜剤 1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン 膨潤率が230%の値となるように添加量を調整 ・化合物−I 42.1mg ・化合物−II 10.3g ・化合物−III 0.11g ・化合物IV 8.5mg ・化合物V 0.43g ・化合物VI 0.004g ・化合物VII 0.1g ・化合物VIII 0.1g NaOHでpH6.1に調整
【0046】
【化4】
【0047】
【化5】
【0048】上記塗布液に対し、染料−Iが片面当たり
10mg/m2となるように染料乳化物Aを添加した。
【0049】
【化6】
【0050】(染料乳化物Aの調製)上記染料−Iを6
0gおよび下記高沸点有機溶媒−Iを62.8g、−II
を62.8g及び酢酸エチル333gを60℃で溶解し
た。つぎにドデシルスルホン酸ナトリウムの5%水溶液
65ccとゼラチン94g、水581ccを添加し、ディゾ
ルバーにて60℃、30分間乳化分散した。つぎに下記
化合物−VIを2gおよび水6リットルを加え、40℃に
降温した。つぎに旭化成制限外濾過ラボモジュールAC
P1050を用いて、全量が2kgとなるまで濃縮し、前
記化合物−VIを1g加えて染料乳化物Aとした。
【0051】
【化7】
【0052】(表面保護層塗布液の調製)表面保護層塗
布液を、各成分が下記の塗布量となるように調製した。 ・ゼラチン 0.780g/m2 ・ポリアクリル酸ナトリウム(平均分子量40万) 0.035 ・ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(平均分子量60万)0.0012 ・ポリメチルメタクリレート(平均粒径3.7μm) 0.072 ・塗布助剤−I 0.020 ・塗布助剤−II 0.037 ・塗布助剤−III 0.0080 ・塗布助剤−IV 0.0032 ・塗布助剤−V 0.0025 ・化合物−VII 0.0022 ・プロキセル 0.0010 (NaOHでpH6.8に調整)
【0053】
【化8】
【0054】(支持体の調製)(1)下塗層用染料分散
物Bの調製 下記の染料−IIを特開昭63−197943号に記載の
方法でボールミル処理した。
【0055】
【化9】
【0056】水434ccおよびTriton X200
(登録商標)界面活性剤(TX−200(登録商標))
の6.7%水溶液791ccとを2リットルのボールミル
に入れた。染料20gをこの溶液に添加した。酸化ジル
コニウム(ZrO2)のビーズ400ml(2mm径)を添加
し、内容物を4日間粉砕した。この後、12.5%ゼラ
チン160gを添加した。脱泡した後、濾過によりZr
2 ビーズを除去した。得られた染料分散物を観察した
ところ、粉砕された染料の粒径は0.05〜1.15μ
mにかけての広い分野を有していて、平均粒径は0.3
7μmであった。さらに、遠心分離操作を行うことで
0.9μm以上の大きさの染料粒子を除去した。こうし
て染料分散物Bを得た。
【0057】(2)支持体の調製 二軸延伸された厚さ175μmのポリエチレンテレフタ
レートフィルム上にコロナ放電を行い、下記の組成より
成る第1下塗液を塗布量が4.9cc/m2と成るようにワ
イヤーコンバーターにより塗布し、185℃にて1分間
乾燥した。つぎに反対面にも同様にして第1下塗層を設
けた。使用したポリエチレンテレフタレートには染料−
Iが0.04wt%含有されているものを用いた。 ・ブタジエン−スチレン共重合体ラテックス溶液 (固形分40%ブタジエン/スチレン重量比=31/69) 158cc ・2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジンナトリウム塩4%溶液 41cc ・蒸留水 801cc *ラテックス溶液中には、乳化分散剤として下記化合物
をラテックス固形分に対し0.4wt%含有
【0058】
【化10】
【0059】(3)下塗層の塗布 上記の両面の第1下塗層上に下記の組成からなる第2の
下塗層を塗布量が下記に記載の量となるように片側ず
つ、両面にワイヤー・バーコーダー方式により塗布し、
155℃で乾燥した。 ・ゼラチン 80mg/m2 ・染料分散物B(染料固形分として) 8 ・塗布助剤−VI 1.8 ・化合物−VIII 0.27 ・マット剤 平均粒径2.5μmのポリメチルメタクリレート 2.5
【0060】
【化11】
【0061】(写真材料の調製)前述のごとく準備した
支持体上に先の乳剤層と表面保護層とを組み合わせ同時
押し出し法により両面に塗布した。片面当りの塗布銀量
は1.75g/m2とした。
【0062】(写真性能の評価)写真材料を富士写真フ
イルム(株)社製のXレイオルソスクリーンHR−4を
使用して両側から0.05秒の露光を与えた。露光後、
以下の自動現像機と処理液を用いて感度の評価を行っ
た。感度はカブリ+0.1の濃度を与えるに要する露光
量の逆数の対数で表わし乳剤Cの感度を100として他
を相対値で表わした。
【0063】(処理) 自動現像機・・富士フイルム(株)社製CEPROS−
Mを改造して乾燥ゾーンにヒートローラーを組み込み、
搬送スピードを速め、Dry toDry 30秒とした。 濃縮液の調製 <現像液> パーツ剤A 水酸化カリウム 330g 亜硫酸カリウム 630g 亜硫酸ナトリウム 255g 炭酸カリウム 90g ホウ酸 45g ジエチレングリコール 180g ジエチレントリアミン五酢酸 30g 1−(N,N−ジエチルアミン)エチル−5−メルカプト テトラゾール 0.75g ハイドロキノン 450g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル−3− ピラゾリドン 60g 水を加えて 4125ml
【0064】 パーツ剤B ジエチレングリコール 525g 3,3′ジチオビスヒドロ桂皮酸 3g 氷酢酸 102.6g 2−ニトロインダゾール 3.75g 1−フェニル−3−ピラゾリドン 34.5g 水を加えて 750ml
【0065】 パーツ剤C グルタールアルデヒド(50wt/wt%) 150g 臭化カリウム 15g メタ重亜硫酸カリウム 105g 水を加えて 750ml
【0066】 <定着液> チオ硫酸アンモニウム(70wt/vol%) 3000ml エチレンジアミン四酢酸・二ナトリウム・二水塩 0.45g 亜硫酸ナトリウム 225g ホウ酸 60g 1−(N,N−ジエチルアミン)−エチル−5−メルカプト テトラゾール 15g 酒石酸 48g 氷酢酸 675g 水酸化ナトリウム 225g 硫酸(36N) 58.5g 硫酸アルミニウム 150g 水を加えて 6000ml pH 4.68
【0067】(処理液の調製)上記現像液濃度液を下記
の容器に各パーツ剤毎に充填した。この容器はパーツ剤
A、B、Cの各部分容器が容器自身によって一つに連結
されているものである。また、上記定着液濃度も同種の
容器に充填した。まず、現像槽内にスターターとして、
酢酸54gと臭化カリウム55.5gを含む水溶液30
0mlを添加した。上記処理剤入容器を逆さにして自現機
の側面に装着されている処理液ストックタンクの穿孔刃
にさしこんで、キャップの封止膜を破り、容器内の各処
理剤をストックタンクに充填した。これらの各処理剤を
下記の割合で自現機の現像槽、定着槽に、それぞれ自現
機に設置されているポンプを作動して満たした。また、
感材が四切サイズ換算で8枚処理される毎にも、この割
合で、処理剤原液と水とを混合して自現機の処理槽に補
充した。
【0068】現像液 パーツ液A 51ml パーツ液B 10ml パーツ液C 10ml 水 125ml pH 10.50 定着液 濃縮液 80ml 水 120ml pH 4.62 水洗槽には水道水を満たした。
【0069】また、水あか防止剤として、放線菌を平均
粒径100μm、平均孔径3μmのパーライトに担持さ
せたもの0.4gをポリエチレン製のビン(ビン開口部
を300メッシュのナイロン布で覆い、この布より水お
よび菌の流通が可能)に充填したものを3個用意し、そ
のうちの2個を水洗槽の底部に、1個を水洗水のストッ
クタンク(液量0.2リットル)の底部にそれぞれ沈め
た。 処理スピード及び処理温度 現 像 35℃ 8.8秒 定 着 32℃ 7.7 水 洗 17℃ 3.8 スクイズ 4.4 乾 燥 58℃ 5.3 トータル 30 補充量 現像液 25ml/10×12インチ 定着液 25ml/10×12インチ (圧力性の評価)以上の様に作成した写真材料を25
℃、25%RHの条件下で1時間調湿したのち、同条件
下で直径6mmのステンレスパイプに合わせて180°折
り曲げた。折り曲げスピードは、1秒間で180°1秒
間で元の状態に戻すようにした。折り曲げた時から、3
0分後に写真性能を評価したときと同じ処理を行った。
このあと、ステンレスパイプに沿って帯状に黒化した部
分の濃度増加(乳剤本来のカブリとベース濃度を除く)
を、目視にて以下の基準で評価した。 ◎・・・黒化濃度が低く減感がない。 ○・・・黒化濃度が比較的低く減感が少ない。 △・・・黒化あるいは減感度合いが実用的許容限界。 ×・・・黒化あるいは減感が激しい。 以上のように作製した写真材料を下記に示す定着液に浸
漬させ、乳剤が定着され、透明化するまでの時間を日立
製分光光度計(タイプU−3210)で測定することで
定着時間の評価を行った。 (定着液) チオ硫酸ナトリウム 185g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム二水塩 0.025g メタ重亜硫酸ナトリウム 22g 水を加えて 1リットル 水酸化ナトリウムにてpHを5.5に調整する。このよ
うな評価において、定着時間としては5.5sec以下
が望ましい。以上の様に作成した写真感光材料を下記の
様な現像液で処理を行なった。〔自動現像機処理〕自動
現像機は富士写真フイルム(株)製の「富士Xレイプロ
セサーCEPROS−M〕を駆動軸を改造して全処理時
間が30秒になるようにした。乾燥吹出温度は55℃に
設定した。 現像液処方 PartA 水酸化カリウム 18.0g 亜硫酸カリウム 30.0g 炭酸ナトリウム 30.0g ジエチレングリコール 10.0g ジエチレントリアミン五酢酸 2.0g 1−(N,N−ジエチルアミノ)エチル−5−メルカプト テトラゾール 0.1g L−アスコルビン酸 43.2g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル−3− ピラゾリドン 2.0g 水を加えて 300ml
【0070】 PartB トリエチレングリコール 45.0g 3・3′−ジチオビスヒドロ桂皮酸 0.2g 氷酢酸 5.0g 5・ニトロインダゾール 0.3g 1−フェニル−3−ピラゾリドン 3.5g 水を加えて 60ml
【0071】 PartC グルタールアルデヒド(50%) 10.0g 臭化カリウム 4.0g メタ重亜硫酸カリウム 10.0g 水を加えて 50ml PartA300mlとPartB60mlとPartC5
0mlに水を加えて1リットルとしてpH10.90に合
わせる。PartA4.50リットル、PartB0.
90リットル、PartC0.75リットルを富士フイ
ルム(株)社製CE−DF1ボトルに使用液1.5リッ
トル用として充填して使用した。 現像開始液 前記現像補充液に酢酸を添加してpH=10.20にし
たものを現像開始液とした。
【0072】定着液としては富士写真フイルム(株)社
製CE−F1を使用した。 現像温度………35℃ 定着温度………35℃ 乾燥温度………55℃ 補充量(現像液、定着液ともに)25ml/10×21イ
ンチ(325ml/m2)各試料10×12インチサイズフ
ィルムを600枚ランニング処理を行い良好な性能が得
られた。本発明の感材と現像液の組み合わせはスタート
時とランニング液の感度変化がなく良好であることが判
った。
【0073】得られた本発明の感材を特開平6−118
04号に記載の蛍光体スクリーンを用いX線露光での画
像形成を行なったところ、良好なX線画像が形成される
ことが確認された。
【0074】以上本発明乳剤A〜G、及び比較乳剤Hの
粒子の形状特性値を表1にまとめた。
【0075】
【表1】
【0076】表1に示す通り、本発明乳剤の粒子は、p
Cl1.65以上で低過飽和成長もしくは微粒子添加法
成長を行うと、シェル付け後も異方成長性を保っている
ことが判る。
【0077】本発明乳剤A〜G、及び比較乳剤Hの写真
感材の感度を結果を表2に示す。(乳剤Hの感度を10
0とする)
【0078】
【表2】
【0079】表2に明らかな様に、本発明の感材が迅速
処理において高感度で低かぶりになることが判る。
【0080】本発明乳剤A〜G、及び比較乳剤Hの写真
感材の圧力試験の結果を表3に示す。
【0081】
【表3】
【0082】表3に明らかな様に、本発明の写真感材が
純塩化銀並の優れた圧力性能を示すことが判る。
【0083】本発明乳剤A〜G、及び比較乳剤Hの写真
感材の定着性の結果を表4に示す。
【0084】
【表4】
【0085】表4に示す様に、本発明の乳剤が純塩化銀
乳剤並に優れた定着性を示すことが判る。
【0086】実施例2 乳剤A〜Hでセレン化合物−Iの変わりにテルル化合物
−Iを使用して化学増感させた。他は実施例1と同じに
した。
【0087】セレン化合物同様、テルル化合物でも本発
明乳剤A〜Gは迅速処理において高感度で低かぶりであ
った。又、圧力性でも純塩化銀並の優れた性能を示し
た。更に定着試験に於いても塩化銀並の優れた定着性を
示した。一方、乳剤A〜Hをセレン、テルル化合物を用
いないで通常の金、及び又は硫黄増感を行った。比較乳
剤Hと比較して本発明乳剤A〜Gが、感度、かぶりに於
いて優れた効果を有する事は見いだせなかった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03C 1/035 G03C 1/015 G03C 1/09

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 総Cl含量20モル%/Agモル以上であ
    って、シェル付け後の全ハロゲン化銀粒子の投影面積の
    合計の30%以上が主平面が{100}面でアスペクト
    比が2以上の多重構造粒子からなるハロゲン化銀乳剤
    で、セレン及び/又はテルル増感されている事を特徴と
    するハロゲン化銀乳剤並びにそれを含む写真感光材料。
  2. 【請求項2】 多重構造ハロゲン化銀粒子が、コア粒子
    にシェル付けしてなり該コア粒子のアスペクト比に対
    し、シェル付け後の粒子のアスペクト比の方が大きい事
    を特徴とする、請求項1に記載のハロゲン化銀乳剤並び
    にそれを含む写真感光材料。
  3. 【請求項3】 粒子表面のBr含率が20モル%/Ag
    モル以上である事を特徴とする、請求項1に記載のハロ
    ゲン化銀乳剤並びにそれを含む写真感光材料。
  4. 【請求項4】 粒子表面のBr含率が50モル%/Ag
    モル以上である事を特徴とする、請求項1に記載のハロ
    ゲン化銀乳剤並びにそれを含む写真感光材料。
  5. 【請求項5】 粒子がコア−シェル二重構造粒子である
    事を特徴とする、請求項1〜4記載のハロゲン化銀乳剤
    並びにそれを含む写真感光材料。
  6. 【請求項6】 該粒子のコア形成後のシェルの成長をp
    Cl1.60以上で行う事を特徴とする、請求項1〜5
    に記載のハロゲン化銀乳剤。
  7. 【請求項7】 該粒子のコア形成後の粒子成長をハロゲ
    ン化銀微粒子の添加により行う事を特徴とする、請求項
    1〜6に記載のハロゲン化銀乳剤。
JP14166295A 1994-06-30 1995-06-08 ハロゲン化銀乳剤ならびにハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JP3461406B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14166295A JP3461406B2 (ja) 1994-06-30 1995-06-08 ハロゲン化銀乳剤ならびにハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14920994 1994-06-30
JP6-149209 1994-06-30
JP14166295A JP3461406B2 (ja) 1994-06-30 1995-06-08 ハロゲン化銀乳剤ならびにハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0876308A JPH0876308A (ja) 1996-03-22
JP3461406B2 true JP3461406B2 (ja) 2003-10-27

Family

ID=26473859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14166295A Expired - Fee Related JP3461406B2 (ja) 1994-06-30 1995-06-08 ハロゲン化銀乳剤ならびにハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3461406B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0876308A (ja) 1996-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2134276A (en) Photothermographic silver halide recording material
JP3025585B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
EP0391560B1 (en) Process for the preparation of photographic silver halide emulsions having tabular grains
JP3440552B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤ならびにそれを含有する写真感光材料
JP3383397B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JP3461406B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤ならびにハロゲン化銀写真感光材料
US5792600A (en) Silver halide photographic light sensitive material
US5593821A (en) Silver halide emulsion and photographic material having the same
JP3496971B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造法
JPH07128768A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3390951B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いた写真感光材料
JP3160790B2 (ja) 感光性ハロゲン化銀写真乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH10197977A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPH095911A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀感光材料
JP2683746B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3041377B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤及び該乳剤を含有する感光材料
JP3422090B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08292511A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0915773A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0756258A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH09197594A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びそれを含有する写真感光材料
JP2003015248A (ja) 乳 剤
JPH09146202A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びその製造法並びにそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0876316A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08220676A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070815

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100815

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees