JPH08292511A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents
ハロゲン化銀写真感光材料Info
- Publication number
- JPH08292511A JPH08292511A JP11767795A JP11767795A JPH08292511A JP H08292511 A JPH08292511 A JP H08292511A JP 11767795 A JP11767795 A JP 11767795A JP 11767795 A JP11767795 A JP 11767795A JP H08292511 A JPH08292511 A JP H08292511A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silver halide
- less
- emulsion
- grains
- silver
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Conversion Of X-Rays Into Visible Images (AREA)
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】高感度化し、かつカブリを低減する。
【構成】Cl含率が20モル%以上100モル%以下
で、乳剤層中のハロゲン化銀粒子の全投影面積の60%
以上が主平面が{100}面で、アスペクト比(直径/
厚さ)が2以上30以下の平板状粒子であり、該平板状
粒子の平均厚さが0.05μm以上0.35μm以下で
あり、双晶粒子の投影面積の合計が該平板状粒子の全投
影面積の0%以上10%以下であり、かつ化学増感が少
なくとも銀と錯化合物を形成する含窒素複素環化合物の
存在下に行われ、該化学増感工程において粒子の表面も
しくはその一部がハロゲン変換されている。
で、乳剤層中のハロゲン化銀粒子の全投影面積の60%
以上が主平面が{100}面で、アスペクト比(直径/
厚さ)が2以上30以下の平板状粒子であり、該平板状
粒子の平均厚さが0.05μm以上0.35μm以下で
あり、双晶粒子の投影面積の合計が該平板状粒子の全投
影面積の0%以上10%以下であり、かつ化学増感が少
なくとも銀と錯化合物を形成する含窒素複素環化合物の
存在下に行われ、該化学増感工程において粒子の表面も
しくはその一部がハロゲン変換されている。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀写真感光材
料に関する。
料に関する。
【0002】
【従来の技術】近年のハロゲン化銀写真感光材料には、
種々の性能の要求があるが撮影用感光材料・プリント用
感光材料等に要求される性能としての感度の向上、保存
性の向上、耐圧力性の向上等は常に要求のある課題であ
る。一方、近年の現像処理の簡易化・迅速化の要求もと
どまることを知らず処理液の低補充化等の要求も高い。
このような要求に対しては溶解度の高い塩化銀含有率が
高いハロゲン化銀粒子の使用が有利である。また一方、
廃液の低減のためには少ない銀量で画像濃度を高めるこ
とが望ましく、また感度、粒状性、シャープネス、色増
感効率などの点から平板状粒子が適していることは、当
業者間ではよく知られている。ところで、平板状ハロゲ
ン化銀乳剤粒子としては従来互いに平行な双晶面を有
し、主平面が{111}面である平板状粒子が多用され
てきた。その詳細に関しては特開昭58−11392
6、同58−113927、同58−113928、特
開平2−838、同2−28638、同2−29893
5の記載を参考にすることができる。しかしハロゲン化
銀粒子に増感色素を多量に吸着させた場合、{100}
面を有する粒子の方が通常、色増感特性がよい。従って
主平面が{100}面である平板状粒子の開発が望まれ
ている。
種々の性能の要求があるが撮影用感光材料・プリント用
感光材料等に要求される性能としての感度の向上、保存
性の向上、耐圧力性の向上等は常に要求のある課題であ
る。一方、近年の現像処理の簡易化・迅速化の要求もと
どまることを知らず処理液の低補充化等の要求も高い。
このような要求に対しては溶解度の高い塩化銀含有率が
高いハロゲン化銀粒子の使用が有利である。また一方、
廃液の低減のためには少ない銀量で画像濃度を高めるこ
とが望ましく、また感度、粒状性、シャープネス、色増
感効率などの点から平板状粒子が適していることは、当
業者間ではよく知られている。ところで、平板状ハロゲ
ン化銀乳剤粒子としては従来互いに平行な双晶面を有
し、主平面が{111}面である平板状粒子が多用され
てきた。その詳細に関しては特開昭58−11392
6、同58−113927、同58−113928、特
開平2−838、同2−28638、同2−29893
5の記載を参考にすることができる。しかしハロゲン化
銀粒子に増感色素を多量に吸着させた場合、{100}
面を有する粒子の方が通常、色増感特性がよい。従って
主平面が{100}面である平板状粒子の開発が望まれ
ている。
【0003】主平面が{100}面である平板状ハロゲ
ン化銀(以下、AgXということあり)粒子を含有する
AgX乳剤に関しては、特開昭51−88017号、特
公昭64−8323号、欧州特許0534395A1に
記載されている。しかし、AgClを含有する該平板状
AgX乳剤では欧州特許第0534395A1の実施例
の粒子写真に見られる如く、双晶粒子の混入比率が高
く、かつ、粒子サイズ分布が広い。例えば該欧州特許の
Fig.1では粒子数が多い為にその存在確率の信頼度
が高いと思われるが、それによると、(双晶粒子の投影
面積の合計/アスペクト比2以上の平板状粒子の投影面
積の合計)=a4 は約0.11、即ち11%である。ま
た、厚さ0.35μm以下の該平板状粒子の粒子サイズ
分布の変動係数は広い、特に投影面積が大きい粒子の直
径分布が写真性に重要であるが、該分布が広い。例えば
該平板状粒子を投影面積の大きい方から順に該平板状粒
子の全投影面積の70%までを取り出した場合、その直
径分布の変動係数(標準偏差/平均直径)は0.12を
越える。また、該平板状粒子のエッジ比(長辺のエッジ
長/短辺のエッジ長)が1.4以下である該平板状粒子
の投影面積比率が低い。例えばFig.1では約0.4
である。これらは写真の感度、画質を悪化させるといっ
た問題があった。
ン化銀(以下、AgXということあり)粒子を含有する
AgX乳剤に関しては、特開昭51−88017号、特
公昭64−8323号、欧州特許0534395A1に
記載されている。しかし、AgClを含有する該平板状
AgX乳剤では欧州特許第0534395A1の実施例
の粒子写真に見られる如く、双晶粒子の混入比率が高
く、かつ、粒子サイズ分布が広い。例えば該欧州特許の
Fig.1では粒子数が多い為にその存在確率の信頼度
が高いと思われるが、それによると、(双晶粒子の投影
面積の合計/アスペクト比2以上の平板状粒子の投影面
積の合計)=a4 は約0.11、即ち11%である。ま
た、厚さ0.35μm以下の該平板状粒子の粒子サイズ
分布の変動係数は広い、特に投影面積が大きい粒子の直
径分布が写真性に重要であるが、該分布が広い。例えば
該平板状粒子を投影面積の大きい方から順に該平板状粒
子の全投影面積の70%までを取り出した場合、その直
径分布の変動係数(標準偏差/平均直径)は0.12を
越える。また、該平板状粒子のエッジ比(長辺のエッジ
長/短辺のエッジ長)が1.4以下である該平板状粒子
の投影面積比率が低い。例えばFig.1では約0.4
である。これらは写真の感度、画質を悪化させるといっ
た問題があった。
【0004】一方、従来から高感化の達成、耐圧力性の
コントロールのためにハロゲン化銀粒子にハロゲンコン
バージョンを行うことはよく知られている。例えば、米
国特許2、592、250号には塩化銀乳剤粒子を臭化
物イオン又は沃化物イオンによってハロゲン変換を行っ
た乳剤粒子が開示されている。特公昭50−36978
号には上記乳剤の表面を化学増感した乳剤の使用法が開
示されている。特開昭61−122641号には塩化物
イオンを含む乳剤を溶剤の存在下で臭化物イオン又は沃
化物イオンによってハロゲン変換を行った乳剤が開示さ
れている。特開昭51ー2417号には塩化銀乳剤にそ
の粒子の生成後20分以内に臭化物イオン又は沃化物イ
オンを添加して物理熟成を行うことによりハロゲン化銀
粒子の成長を行う方法が開示されている。
コントロールのためにハロゲン化銀粒子にハロゲンコン
バージョンを行うことはよく知られている。例えば、米
国特許2、592、250号には塩化銀乳剤粒子を臭化
物イオン又は沃化物イオンによってハロゲン変換を行っ
た乳剤粒子が開示されている。特公昭50−36978
号には上記乳剤の表面を化学増感した乳剤の使用法が開
示されている。特開昭61−122641号には塩化物
イオンを含む乳剤を溶剤の存在下で臭化物イオン又は沃
化物イオンによってハロゲン変換を行った乳剤が開示さ
れている。特開昭51ー2417号には塩化銀乳剤にそ
の粒子の生成後20分以内に臭化物イオン又は沃化物イ
オンを添加して物理熟成を行うことによりハロゲン化銀
粒子の成長を行う方法が開示されている。
【0005】しかしながら、このような乳剤粒子の調製
法では、粒子形成の制御が不可能であり、該特許中に記
載されているようにハロゲン変換によって、その粒子の
サイズ、形状が全く異なったものになってしまう。従っ
て、このような技術は平板状粒子には応用することは困
難であった。
法では、粒子形成の制御が不可能であり、該特許中に記
載されているようにハロゲン変換によって、その粒子の
サイズ、形状が全く異なったものになってしまう。従っ
て、このような技術は平板状粒子には応用することは困
難であった。
【0006】また、特公平61−31454号にはハロ
ゲン変換型ではなく積層型に塩化銀粒子上に臭化銀を沈
積する方法が開示されている。米国特許4,495,2
77号にはハロゲン化銀粒子の内核の一層に塩化銀層を
有するハロゲン化銀乳剤が開示されている。特開昭58
−111936号及び米国特許4,414,306号に
は臭化銀平板粒子の環状領域に塩臭化銀を成長させるこ
とによって塩臭化銀平板粒子を得る方法が開示されてい
る。特開昭60−258536号には局所的に沃化物イ
オンを含有したハロゲン化銀粒子が開示されている。米
国特許4,210,450号には粒子形成途中で沃化物
イオンによってハロゲン変換されたハロゲン化銀粒子の
製法が開示されている。特開昭59−99433号には
平板状粒子の内側に高沃化物層を設けることによって圧
力特性が改良されることが開示されている。特開昭61
−14636号には平板状粒子の中心領域の沃化物含有
量を外領域よりも高くすることによって圧力性が改良さ
れることが開示されている。特開昭63−220238
号には沃化物イオンによって平板状粒子の環状領域に転
位線を導入する方法が開示されている。また、特開昭6
3−305343号、特開平3−121442号には粒
子表面を沃度にてハロゲン変換することにより色素吸着
を強化させ、化学増感核の形成サイトを色素のサイトダ
イレクト機能により制御することが開示されている。
ゲン変換型ではなく積層型に塩化銀粒子上に臭化銀を沈
積する方法が開示されている。米国特許4,495,2
77号にはハロゲン化銀粒子の内核の一層に塩化銀層を
有するハロゲン化銀乳剤が開示されている。特開昭58
−111936号及び米国特許4,414,306号に
は臭化銀平板粒子の環状領域に塩臭化銀を成長させるこ
とによって塩臭化銀平板粒子を得る方法が開示されてい
る。特開昭60−258536号には局所的に沃化物イ
オンを含有したハロゲン化銀粒子が開示されている。米
国特許4,210,450号には粒子形成途中で沃化物
イオンによってハロゲン変換されたハロゲン化銀粒子の
製法が開示されている。特開昭59−99433号には
平板状粒子の内側に高沃化物層を設けることによって圧
力特性が改良されることが開示されている。特開昭61
−14636号には平板状粒子の中心領域の沃化物含有
量を外領域よりも高くすることによって圧力性が改良さ
れることが開示されている。特開昭63−220238
号には沃化物イオンによって平板状粒子の環状領域に転
位線を導入する方法が開示されている。また、特開昭6
3−305343号、特開平3−121442号には粒
子表面を沃度にてハロゲン変換することにより色素吸着
を強化させ、化学増感核の形成サイトを色素のサイトダ
イレクト機能により制御することが開示されている。
【0007】また、特公平2−21572号、特開昭5
9−162540号には塩化銀立方体粒子及び対向する
平行{111}主結晶面を有した塩化銀平板状粒子上に
チオシアン酸銀を配する技術が開示されている。また特
開平4−323645号には{111}面を持った平板
状高塩化銀乳剤にチオシアン酸塩またはセレノシアン酸
塩を含有せしめる技術が開示されている。特開昭59−
162540号にはチオシアン酸銀をハロゲン化銀粒子
上に部位を限定してにエピタキシャル成長させる技術が
開示されている。特表平4−506267号にはVIB族
塩としてセレノシアン酸カリウムの存在下に粒子形成す
る技術が開示されている。しかしながら、これらに記載
の方法では、塩化銀の含有率が高く、主平面が{10
0}面である平板状AgX粒子を含有するAgX乳剤に
おいては、その効果を有効に発揮しうるものではなかっ
た。
9−162540号には塩化銀立方体粒子及び対向する
平行{111}主結晶面を有した塩化銀平板状粒子上に
チオシアン酸銀を配する技術が開示されている。また特
開平4−323645号には{111}面を持った平板
状高塩化銀乳剤にチオシアン酸塩またはセレノシアン酸
塩を含有せしめる技術が開示されている。特開昭59−
162540号にはチオシアン酸銀をハロゲン化銀粒子
上に部位を限定してにエピタキシャル成長させる技術が
開示されている。特表平4−506267号にはVIB族
塩としてセレノシアン酸カリウムの存在下に粒子形成す
る技術が開示されている。しかしながら、これらに記載
の方法では、塩化銀の含有率が高く、主平面が{10
0}面である平板状AgX粒子を含有するAgX乳剤に
おいては、その効果を有効に発揮しうるものではなかっ
た。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は塩化銀の含有
率が高く、より高感度でカブリが改良されたハロゲン化
銀乳剤を用いたハロゲン化銀感光材料を提供することに
ある。
率が高く、より高感度でカブリが改良されたハロゲン化
銀乳剤を用いたハロゲン化銀感光材料を提供することに
ある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は以下によ
り達成された。 (1)支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層
を有するハロゲン化銀写真感光材料において、該乳剤の
Cl含有率が20モル%以上100モル%以下であり、
該乳剤中のハロゲン化銀粒子の全投影面積の60%以上
が、主平面が{100}面でアスペクト比(直径/厚
さ)が2以上30以下の平板状粒子であり、該平板状粒
子の平均厚みが0.05μm以上0.35μm以下であ
り、双晶粒子の投影面積の合計が該平板状粒子の全投影
面積の0%以上10%以下であり、かつ該乳剤の化学増
感が少なくとも銀と錯化合物を形成する含窒素複素環化
合物の存在下に行われ、該化学増感工程において粒子の
表面もしくはその一部がハロゲン変換されていることを
特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
り達成された。 (1)支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層
を有するハロゲン化銀写真感光材料において、該乳剤の
Cl含有率が20モル%以上100モル%以下であり、
該乳剤中のハロゲン化銀粒子の全投影面積の60%以上
が、主平面が{100}面でアスペクト比(直径/厚
さ)が2以上30以下の平板状粒子であり、該平板状粒
子の平均厚みが0.05μm以上0.35μm以下であ
り、双晶粒子の投影面積の合計が該平板状粒子の全投影
面積の0%以上10%以下であり、かつ該乳剤の化学増
感が少なくとも銀と錯化合物を形成する含窒素複素環化
合物の存在下に行われ、該化学増感工程において粒子の
表面もしくはその一部がハロゲン変換されていることを
特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
【0010】(2)支持体上に少なくとも一層のハロゲ
ン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料におい
て、該乳剤のCl含有率が20モル%以上100モル%
以下であり、該乳剤中のハロゲン化銀粒子の全投影面積
の60%以上が主平面が{100}面でアスペクト比が
2以上30以下の平板状粒子であり、該平板状粒子の平
均厚みが0.05μm以上0.35μm以下であり、該
平板状粒子を投影面積の大きい方から順に該平板状粒子
の全投影面積の70%までを取り出した場合にその直径
分布の変動係数が0〜0.11であり、かつ該乳剤の化
学増感が少なくとも銀と錯化合物を形成する含窒素複素
環化合物の存在下に行われ、該化学増感工程において粒
子の表面もしくはその一部がハロゲン変換されているこ
とを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
ン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料におい
て、該乳剤のCl含有率が20モル%以上100モル%
以下であり、該乳剤中のハロゲン化銀粒子の全投影面積
の60%以上が主平面が{100}面でアスペクト比が
2以上30以下の平板状粒子であり、該平板状粒子の平
均厚みが0.05μm以上0.35μm以下であり、該
平板状粒子を投影面積の大きい方から順に該平板状粒子
の全投影面積の70%までを取り出した場合にその直径
分布の変動係数が0〜0.11であり、かつ該乳剤の化
学増感が少なくとも銀と錯化合物を形成する含窒素複素
環化合物の存在下に行われ、該化学増感工程において粒
子の表面もしくはその一部がハロゲン変換されているこ
とを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
【0011】(3)支持体上に少なくとも一層のハロゲ
ン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料におい
て、該乳剤のCl含有率が20モル%以上100モル%
以下であり、該乳剤中のハロゲン化銀粒子の全投影面積
の60%以上が主平面が{100}面でアスペクト比が
2以上30以下の平板状粒子であり、該平板状粒子の平
均厚みが0.05μm以上0.35μm以下であり、該
平板状粒子の全投影面積の47%以上がエッジ比(長辺
のエッジ長/短辺のエッジ長)が1〜1.4であり、か
つ該乳剤の化学増感が少なくとも銀と錯化合物を形成す
る含窒素複素環化合物の存在下に行われ、該化学増感工
程において粒子の表面もしくはその一部がハロゲン変換
されていることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
料。
ン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料におい
て、該乳剤のCl含有率が20モル%以上100モル%
以下であり、該乳剤中のハロゲン化銀粒子の全投影面積
の60%以上が主平面が{100}面でアスペクト比が
2以上30以下の平板状粒子であり、該平板状粒子の平
均厚みが0.05μm以上0.35μm以下であり、該
平板状粒子の全投影面積の47%以上がエッジ比(長辺
のエッジ長/短辺のエッジ長)が1〜1.4であり、か
つ該乳剤の化学増感が少なくとも銀と錯化合物を形成す
る含窒素複素環化合物の存在下に行われ、該化学増感工
程において粒子の表面もしくはその一部がハロゲン変換
されていることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
料。
【0012】(4)支持体上に少なくとも一層のハロゲ
ン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料におい
て、該乳剤のCl含有率が20モル%以上100モル%
以下であり、該乳剤中のハロゲン化銀粒子の全投影面積
の60%以上が主平面が実質的に直角平行四辺形の{1
00}面でアスペクト比が2以上30以下の平板状粒子
であり、該平板状粒子の平均厚みが0.05μm以上
0.35μm以下であり、該平板状粒子の全投影面積の
10%以上が4つの角の内の1つの角が優先的に欠損
し、丸みを帯びた形状であり、かつ該乳剤の化学増感が
少なくとも銀と錯化合物を形成する含窒素複素環化合物
の存在下に行われ、該化学増感工程において粒子の表面
もしくはその一部がハロゲン変換されていることを特徴
とするハロゲン化銀写真感光材料。
ン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料におい
て、該乳剤のCl含有率が20モル%以上100モル%
以下であり、該乳剤中のハロゲン化銀粒子の全投影面積
の60%以上が主平面が実質的に直角平行四辺形の{1
00}面でアスペクト比が2以上30以下の平板状粒子
であり、該平板状粒子の平均厚みが0.05μm以上
0.35μm以下であり、該平板状粒子の全投影面積の
10%以上が4つの角の内の1つの角が優先的に欠損
し、丸みを帯びた形状であり、かつ該乳剤の化学増感が
少なくとも銀と錯化合物を形成する含窒素複素環化合物
の存在下に行われ、該化学増感工程において粒子の表面
もしくはその一部がハロゲン変換されていることを特徴
とするハロゲン化銀写真感光材料。
【0013】(5)上記(1)〜(4)において、銀と
錯化合物を形成する含窒素複素環化合物がアザインデン
類であることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
錯化合物を形成する含窒素複素環化合物がアザインデン
類であることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
【0014】(6)上記(1)〜(5)において、ハロ
ゲン変換が臭化銀微粒子、および/又は、ヨウ臭化銀微
粒子、および/又は沃化銀微粒子の添加によって行われ
ることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
ゲン変換が臭化銀微粒子、および/又は、ヨウ臭化銀微
粒子、および/又は沃化銀微粒子の添加によって行われ
ることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
【0015】(7)上記(1)〜(6)に記載のハロゲ
ン化銀乳剤層が支持体の両面に塗設されていることを特
徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
ン化銀乳剤層が支持体の両面に塗設されていることを特
徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
【0016】(8)X線露光にて400nm以下にピー
クを有する発光をする蛍光増感紙と組み合わせて用いる
ことを特徴とする上記(7)に記載のハロゲン化銀写真
感光材料。その他の本発明の好ましい実施態様は次の通
りである。
クを有する発光をする蛍光増感紙と組み合わせて用いる
ことを特徴とする上記(7)に記載のハロゲン化銀写真
感光材料。その他の本発明の好ましい実施態様は次の通
りである。
【0017】(9)支持体上に少なくとも一層のハロゲ
ン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料におい
て、該乳剤のCl含有率が20モル%以上100モル%
以下であり、該乳剤中のハロゲン化銀粒子の全投影面積
の60%以上が、主平面が{100}面でアスペクト比
(直径/厚さ)が2以上30以下の平板状粒子であり、
該平板状粒子の平均厚みが0.05μm以上0.35μ
m以下であり、かつ該乳剤の化学増感が少なくとも銀と
錯化合物を形成する含窒素複素環化合物の存在下に行わ
れ、該化学増感工程において粒子の表面もしくはその一
部がハロゲン変換され、かつ該平板状粒子が前記(1)
〜(4)の内の少なくとも2つの特徴を有することを特
徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
ン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料におい
て、該乳剤のCl含有率が20モル%以上100モル%
以下であり、該乳剤中のハロゲン化銀粒子の全投影面積
の60%以上が、主平面が{100}面でアスペクト比
(直径/厚さ)が2以上30以下の平板状粒子であり、
該平板状粒子の平均厚みが0.05μm以上0.35μ
m以下であり、かつ該乳剤の化学増感が少なくとも銀と
錯化合物を形成する含窒素複素環化合物の存在下に行わ
れ、該化学増感工程において粒子の表面もしくはその一
部がハロゲン変換され、かつ該平板状粒子が前記(1)
〜(4)の内の少なくとも2つの特徴を有することを特
徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
【0018】(10)支持体上に少なくとも一層のハロ
ゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料にお
いて、該乳剤のCl含有率が20モル%以上100モル
%以下であり、該乳剤中のハロゲン化銀粒子の全投影面
積の60%以上が、主平面が{100}面でアスペクト
比(直径/厚さ)が2以上30以下の平板状粒子であ
り、該平板状粒子の平均厚みが0.05μm以上0.3
5μm以下であり、かつ該乳剤の化学増感が少なくとも
銀と錯化合物を形成する含窒素複素環化合物の存在下に
行われ、該化学増感工程において粒子の表面もしくはそ
の一部がハロゲン変換され、かつ該平板状粒子が前記
(1)〜(4)の内の少なくとも3つの特徴を有するこ
とを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
ゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料にお
いて、該乳剤のCl含有率が20モル%以上100モル
%以下であり、該乳剤中のハロゲン化銀粒子の全投影面
積の60%以上が、主平面が{100}面でアスペクト
比(直径/厚さ)が2以上30以下の平板状粒子であ
り、該平板状粒子の平均厚みが0.05μm以上0.3
5μm以下であり、かつ該乳剤の化学増感が少なくとも
銀と錯化合物を形成する含窒素複素環化合物の存在下に
行われ、該化学増感工程において粒子の表面もしくはそ
の一部がハロゲン変換され、かつ該平板状粒子が前記
(1)〜(4)の内の少なくとも3つの特徴を有するこ
とを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
【0019】(11)支持体上に少なくとも一層のハロ
ゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料にお
いて、該乳剤のCl含有率が20モル%以上100モル
%以下であり、該乳剤中のハロゲン化銀粒子の全投影面
積の60%以上が、主平面が{100}面でアスペクト
比(直径/厚さ)が2以上30以下の平板状粒子であ
り、該平板状粒子の平均厚みが0.05μm以上0.3
5μm以下であり、かつ該乳剤の化学増感が少なくとも
銀と錯化合物を形成する含窒素複素環化合物の存在下に
行われ、該化学増感工程において粒子の表面もしくはそ
の一部がハロゲン変換され、かつ該平板状粒子が前記
(1)〜(4)の特徴を有することを特徴とするハロゲ
ン化銀写真感光材料。
ゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料にお
いて、該乳剤のCl含有率が20モル%以上100モル
%以下であり、該乳剤中のハロゲン化銀粒子の全投影面
積の60%以上が、主平面が{100}面でアスペクト
比(直径/厚さ)が2以上30以下の平板状粒子であ
り、該平板状粒子の平均厚みが0.05μm以上0.3
5μm以下であり、かつ該乳剤の化学増感が少なくとも
銀と錯化合物を形成する含窒素複素環化合物の存在下に
行われ、該化学増感工程において粒子の表面もしくはそ
の一部がハロゲン変換され、かつ該平板状粒子が前記
(1)〜(4)の特徴を有することを特徴とするハロゲ
ン化銀写真感光材料。
【0020】(12)(9)〜(11)において、銀と
錯化合物を形成する含窒素複素環化合物がアザインデン
類であることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
錯化合物を形成する含窒素複素環化合物がアザインデン
類であることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
【0021】(13)(9)〜(12)において、ハロ
ゲン変換が臭化銀微粒子、および/又は、ヨウ臭化銀微
粒子、および/又は沃化銀微粒子の添加によって行われ
ることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
ゲン変換が臭化銀微粒子、および/又は、ヨウ臭化銀微
粒子、および/又は沃化銀微粒子の添加によって行われ
ることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
【0022】(14)(9)〜(13)に記載の乳剤の
少なくとも1つを支持体の両面に含むことを特徴とする
ハロゲン化銀写真感光材料。
少なくとも1つを支持体の両面に含むことを特徴とする
ハロゲン化銀写真感光材料。
【0023】(15)X線露光にて400nm以下にピ
ークを有する発光をする蛍光増感紙と組み合わせて用い
ることを特徴とする(14)に記載のハロゲン化銀写真
感光材料。
ークを有する発光をする蛍光増感紙と組み合わせて用い
ることを特徴とする(14)に記載のハロゲン化銀写真
感光材料。
【0024】次に本発明を更に詳細に説明する。本発明
のハロゲン化銀乳剤のCl- 含有率は、20モル%以上
100モル%以下、好ましくは50モル%以上100モ
ル%以下、より好ましくは75モル%以上100モル%
以下、更に好ましくは90モル%以上100モル%以下
である。また、本発明のハロゲン化銀乳剤中のハロゲン
化銀粒子の全投影面積の60%以上100%以下、好ま
しくは70%以上100%以下、より好ましくは80%
以上100%以下が、主平面が{100}面である平板
状粒子である。主平面は平板状粒子の最大表面を指す。
のハロゲン化銀乳剤のCl- 含有率は、20モル%以上
100モル%以下、好ましくは50モル%以上100モ
ル%以下、より好ましくは75モル%以上100モル%
以下、更に好ましくは90モル%以上100モル%以下
である。また、本発明のハロゲン化銀乳剤中のハロゲン
化銀粒子の全投影面積の60%以上100%以下、好ま
しくは70%以上100%以下、より好ましくは80%
以上100%以下が、主平面が{100}面である平板
状粒子である。主平面は平板状粒子の最大表面を指す。
【0025】この平板状粒子の平均厚さは0.05μm
以上0.35μm以下であり、0.05〜0.3μmが
より好ましく、0.05〜0.25μmが更に好まし
い。この平板状粒子のアスペクト比(直径/厚さ)は2
以上30以下であり、好ましくは2以上25以下、より
好ましくは4以上20以下である。ここで直径とは、該
平板状粒子の投影面積と等しい面積を有する円の直径を
指し、厚さは2つの主平面間の距離を指す。
以上0.35μm以下であり、0.05〜0.3μmが
より好ましく、0.05〜0.25μmが更に好まし
い。この平板状粒子のアスペクト比(直径/厚さ)は2
以上30以下であり、好ましくは2以上25以下、より
好ましくは4以上20以下である。ここで直径とは、該
平板状粒子の投影面積と等しい面積を有する円の直径を
指し、厚さは2つの主平面間の距離を指す。
【0026】上記(1)においては、該乳剤における双
晶粒子の投影面積の割合を規定している。該ハロゲン化
銀乳剤には双晶粒子が混入し易いが、本発明のAgX乳
剤では(双晶粒子の投影面積の合計/アスペクト比2以
上30以下の平板状粒子の投影面積の合計)=a4 値が
0以上0.1以下、好ましくは0以上0.08以下、よ
り好ましくは0以上0.05以下、更に好ましくは0以
上0.02以下である。即ち、双晶粒子の投影面積の合
計が該平板状粒子の全投影面積の0%以上10%以下、
好ましくは0%以上8%以下、より好ましくは0%以上
5%以下、更に好ましくは0%以上2%以下である。こ
こで双晶粒子とは双晶面を1枚以上有し、外表面が{1
00}面である粒子を指し、詳細は写真工学の基礎、銀
塩写真編、第3章、コロナ社(1979年)の記載を参
考にすることができる。
晶粒子の投影面積の割合を規定している。該ハロゲン化
銀乳剤には双晶粒子が混入し易いが、本発明のAgX乳
剤では(双晶粒子の投影面積の合計/アスペクト比2以
上30以下の平板状粒子の投影面積の合計)=a4 値が
0以上0.1以下、好ましくは0以上0.08以下、よ
り好ましくは0以上0.05以下、更に好ましくは0以
上0.02以下である。即ち、双晶粒子の投影面積の合
計が該平板状粒子の全投影面積の0%以上10%以下、
好ましくは0%以上8%以下、より好ましくは0%以上
5%以下、更に好ましくは0%以上2%以下である。こ
こで双晶粒子とは双晶面を1枚以上有し、外表面が{1
00}面である粒子を指し、詳細は写真工学の基礎、銀
塩写真編、第3章、コロナ社(1979年)の記載を参
考にすることができる。
【0027】上記(2)においては、該平板状粒子の直
径分布の変動係数を規定している。即ち、(該平板状粒
子を投影面積の大きい方から順に該平板状粒子の全投影
面積の70%までを取り出した場合に、その直径分布の
変動係数)=a6 が0〜0.11であり、より好ましく
は0〜0.09、更に好ましくは0〜0.07、最も好
ましくは0〜0.06である。
径分布の変動係数を規定している。即ち、(該平板状粒
子を投影面積の大きい方から順に該平板状粒子の全投影
面積の70%までを取り出した場合に、その直径分布の
変動係数)=a6 が0〜0.11であり、より好ましく
は0〜0.09、更に好ましくは0〜0.07、最も好
ましくは0〜0.06である。
【0028】上記(3)においては、該平板状粒子のエ
ッジ比(長辺のエッジ長/短辺のエッジ長)を規定して
いる。即ち、該平板状粒子の全投影面積の好ましくは4
7%以上100%以下、より好ましくは55〜100
%、更に好ましくは75〜100%がエッジ比(長辺の
エッジ長/短辺のエッジ長)が1〜1.4、好ましくは
1〜1.3、より好ましくは1〜1.2である。
ッジ比(長辺のエッジ長/短辺のエッジ長)を規定して
いる。即ち、該平板状粒子の全投影面積の好ましくは4
7%以上100%以下、より好ましくは55〜100
%、更に好ましくは75〜100%がエッジ比(長辺の
エッジ長/短辺のエッジ長)が1〜1.4、好ましくは
1〜1.3、より好ましくは1〜1.2である。
【0029】上記(4)においては、該平板状粒子の形
状を規定している。即ち、該平板状粒子の主平面の形状
は実質的に直角平行四辺形の{100}面であり、該平
板状粒子の全投影面積の10%以上が4つの角の内の1
つの角が優先的に欠損し、丸みを帯びた形状である。但
し、角が少し丸味を帯びた態様も許容されるが、(角の
欠損部の体積/欠損前の粒子の体積)は0以上0.2以
下であり、多くの場合は0〜0.1である。ここで欠損
前の粒子の体積とは、該粒子の直線部を延長し、直方体
を形成した時の粒子の体積を指す。本発明のAgCl含
有率の高い粒子では四つの角の内、1つだけが優先的に
丸味を帯びた粒子が多くなる場合がある。ここで優先的
とは、該欠損部体積が他の2倍以上、多くの場合は4倍
以上、より多くの場合は8倍以上である。
状を規定している。即ち、該平板状粒子の主平面の形状
は実質的に直角平行四辺形の{100}面であり、該平
板状粒子の全投影面積の10%以上が4つの角の内の1
つの角が優先的に欠損し、丸みを帯びた形状である。但
し、角が少し丸味を帯びた態様も許容されるが、(角の
欠損部の体積/欠損前の粒子の体積)は0以上0.2以
下であり、多くの場合は0〜0.1である。ここで欠損
前の粒子の体積とは、該粒子の直線部を延長し、直方体
を形成した時の粒子の体積を指す。本発明のAgCl含
有率の高い粒子では四つの角の内、1つだけが優先的に
丸味を帯びた粒子が多くなる場合がある。ここで優先的
とは、該欠損部体積が他の2倍以上、多くの場合は4倍
以上、より多くの場合は8倍以上である。
【0030】(この平板状粒子の全投影面積/前記平板
状粒子の全投影面積)が好ましくは0.08以上、より
好ましくは0.15〜1.0、更に好ましくは0.35
〜1.0を占める態様が好ましい。該平板状粒子の平均
粒子直径は0.2〜10μmが好ましく、0.3〜5μ
mがより好ましい。
状粒子の全投影面積)が好ましくは0.08以上、より
好ましくは0.15〜1.0、更に好ましくは0.35
〜1.0を占める態様が好ましい。該平板状粒子の平均
粒子直径は0.2〜10μmが好ましく、0.3〜5μ
mがより好ましい。
【0031】本発明のAgX乳剤は次のようにして製造
することができる。該平板状粒子はエッジ方向へ優先的
に成長する為に、平板状粒子となる。該優先的成長を可
能にする欠陥を本発明ではらせん転位欠陥と呼ぶ。該欠
陥は核形成時に1個以上、好ましくは1〜3、より好ま
しくは1〜2個のハロゲン組成ギャップ面を形成するこ
とにより形成される。より好ましくは溶解度の高いAg
X1層上に、AgX1 層よりも溶解度の低いAgX2 層
を積層させることにより形成される。即ち、ハロゲンコ
ンバージョン反応を伴なうハロゲン組成ギャップ面の形
成が有効である。溶解度はAgCl>AgBr>Ag
I、である為、Cl- 含有率が高く、I- 含有率が低い
程、溶解度は高いといえる。より具体的に記せば、核形
成時に形成される核のハロゲン組成構造が、例えば(A
gX1 |AgX2)、または(AgX1 |AgX4 |A
gX3 )の構造を有する。該構造は、例えば銀塩溶液
(以後、「Ag+ 液」と記す)とハロゲン塩溶液(以
後、「X- 液」と記す)を同時混合添加し、該ギャップ
面の所でX- 液のハロゲン組成を不連続に変化させるこ
とにより形成することができる。または分散媒溶液にX
- 液を添加し、次にAg+ 液を添加し、AgX1 を形成
し、次に別のX- 液を添加し、次にAg+ 液を添加し、
(AgX1 |AgX2 )構造を作ることもできるし、そ
れらの組み合せ方法で作ることもできる。
することができる。該平板状粒子はエッジ方向へ優先的
に成長する為に、平板状粒子となる。該優先的成長を可
能にする欠陥を本発明ではらせん転位欠陥と呼ぶ。該欠
陥は核形成時に1個以上、好ましくは1〜3、より好ま
しくは1〜2個のハロゲン組成ギャップ面を形成するこ
とにより形成される。より好ましくは溶解度の高いAg
X1層上に、AgX1 層よりも溶解度の低いAgX2 層
を積層させることにより形成される。即ち、ハロゲンコ
ンバージョン反応を伴なうハロゲン組成ギャップ面の形
成が有効である。溶解度はAgCl>AgBr>Ag
I、である為、Cl- 含有率が高く、I- 含有率が低い
程、溶解度は高いといえる。より具体的に記せば、核形
成時に形成される核のハロゲン組成構造が、例えば(A
gX1 |AgX2)、または(AgX1 |AgX4 |A
gX3 )の構造を有する。該構造は、例えば銀塩溶液
(以後、「Ag+ 液」と記す)とハロゲン塩溶液(以
後、「X- 液」と記す)を同時混合添加し、該ギャップ
面の所でX- 液のハロゲン組成を不連続に変化させるこ
とにより形成することができる。または分散媒溶液にX
- 液を添加し、次にAg+ 液を添加し、AgX1 を形成
し、次に別のX- 液を添加し、次にAg+ 液を添加し、
(AgX1 |AgX2 )構造を作ることもできるし、そ
れらの組み合せ方法で作ることもできる。
【0032】AgX1 とAgX2 およびAgX1 とAg
X4 、AgX4 とAgX3 はCl-含有率もしくはBr
- 含有率が25〜100モル%、好ましくは50〜10
0モル%、より好ましくは75〜100モル%だけ異な
る。更に/またはI- 含有率が5〜100モル%、好ま
しくは10〜100モル%、より好ましくは30〜10
0モル%だけ異なる。その他、Cl- 含有率差もしくは
Br- 含有率差が前記規定に従がい、I- 含有率差が0
〜5モル%である態様を挙げることができる。核のサイ
ズは0.005〜0.15μmが好ましく、0.01〜
0.1μmがより好ましい。(AgX1 |AgX2 )の
場合のAgX1 :AgX2 のモル比、また、(AgX1
|AgX4 |AgX3 )のAgX1 :AgX2 :AgX
3 のモル比は、実験計画法的に種々変化させ、最も好ま
しい本発明の態様が得られる該モル比を選んで用いるこ
とができる。(AgX1 |AgX2 )の場合、AgX2
層の厚さはAgX1 層の表面を平均で1格子層以上覆う
量が好ましく、3格子層覆う量〜AgX1 層の104 倍
モル量がより好ましい、(AgX1 |AgX4 |AgX
3 )の場合の該AgX4 層の添加モル量は、該AgX1
層の添加モル量の0.02〜10倍モル量が好ましく、
0.1〜3倍モル量がより好ましい。通常は該ギャップ
差が大きくなる程、該欠陥形成頻度が高くなる。
X4 、AgX4 とAgX3 はCl-含有率もしくはBr
- 含有率が25〜100モル%、好ましくは50〜10
0モル%、より好ましくは75〜100モル%だけ異な
る。更に/またはI- 含有率が5〜100モル%、好ま
しくは10〜100モル%、より好ましくは30〜10
0モル%だけ異なる。その他、Cl- 含有率差もしくは
Br- 含有率差が前記規定に従がい、I- 含有率差が0
〜5モル%である態様を挙げることができる。核のサイ
ズは0.005〜0.15μmが好ましく、0.01〜
0.1μmがより好ましい。(AgX1 |AgX2 )の
場合のAgX1 :AgX2 のモル比、また、(AgX1
|AgX4 |AgX3 )のAgX1 :AgX2 :AgX
3 のモル比は、実験計画法的に種々変化させ、最も好ま
しい本発明の態様が得られる該モル比を選んで用いるこ
とができる。(AgX1 |AgX2 )の場合、AgX2
層の厚さはAgX1 層の表面を平均で1格子層以上覆う
量が好ましく、3格子層覆う量〜AgX1 層の104 倍
モル量がより好ましい、(AgX1 |AgX4 |AgX
3 )の場合の該AgX4 層の添加モル量は、該AgX1
層の添加モル量の0.02〜10倍モル量が好ましく、
0.1〜3倍モル量がより好ましい。通常は該ギャップ
差が大きくなる程、該欠陥形成頻度が高くなる。
【0033】該核形成時の分散媒溶液の雰囲気は、{1
00}面形成雰囲気にする必要がある。Cl- 過剰濃度
下で行なう核形成の場合は、通常の殆んどの条件(pC
l0.8〜3.0、pH2〜9)は{100}面形成雰
囲気である。該欠陥形成頻度はpH1〜7領域では、p
Hが高くなる程、また、pCl値は高くなる程、該欠陥
形成頻度が高くなる。ここでpCl=−log〔Cl-
のモル/リットル〕である。1粒子中に多数本の該欠陥が導
入されると、最終的に得られるAgX乳剤中に厚さが厚
い粒子の頻度が高くなる。従って該欠陥導入量に多すぎ
ても好ましくない。最終的に得られるAgX乳剤が本発
明の態様となるように該欠陥形成条件を選ぶ必要があ
る。該ギャップ面形成を核間で均一に行なえば本発明の
態様が得られる。
00}面形成雰囲気にする必要がある。Cl- 過剰濃度
下で行なう核形成の場合は、通常の殆んどの条件(pC
l0.8〜3.0、pH2〜9)は{100}面形成雰
囲気である。該欠陥形成頻度はpH1〜7領域では、p
Hが高くなる程、また、pCl値は高くなる程、該欠陥
形成頻度が高くなる。ここでpCl=−log〔Cl-
のモル/リットル〕である。1粒子中に多数本の該欠陥が導
入されると、最終的に得られるAgX乳剤中に厚さが厚
い粒子の頻度が高くなる。従って該欠陥導入量に多すぎ
ても好ましくない。最終的に得られるAgX乳剤が本発
明の態様となるように該欠陥形成条件を選ぶ必要があ
る。該ギャップ面形成を核間で均一に行なえば本発明の
態様が得られる。
【0034】核形成時の分散媒溶液の分散媒濃度は0.
1〜10重量%が好ましく、0.3〜5重量%がより好
ましい。pHは1〜10が好ましく、2〜8がより好ま
しい。温度は10〜80℃が好ましく、30〜60℃が
より好ましい。多くの場合、該ギャップ面形成時の温度
が30°より低下すればする程、該欠陥形成頻度は低下
する。これは該欠陥形成にある程度以上の温度が必要な
ことを示している。過剰Br- 濃度は10-2モル/リッ
トル以下が好ましく、10-2.5モル/リットル以下がよ
り好ましい。過剰Cl- 濃度はpCl=0.8〜3.0
が好ましく、1.2〜2.8がより好ましい。
1〜10重量%が好ましく、0.3〜5重量%がより好
ましい。pHは1〜10が好ましく、2〜8がより好ま
しい。温度は10〜80℃が好ましく、30〜60℃が
より好ましい。多くの場合、該ギャップ面形成時の温度
が30°より低下すればする程、該欠陥形成頻度は低下
する。これは該欠陥形成にある程度以上の温度が必要な
ことを示している。過剰Br- 濃度は10-2モル/リッ
トル以下が好ましく、10-2.5モル/リットル以下がよ
り好ましい。過剰Cl- 濃度はpCl=0.8〜3.0
が好ましく、1.2〜2.8がより好ましい。
【0035】核形成時には均一な核形成を可能にする為
に添加する銀塩溶液および/もしくはX- 塩溶液に分散
媒を含ませることができる。分散媒濃度は0.1重量%
以上が好ましく、0.1〜2重量%がより好ましく、
0.2〜1重量%が更に好ましい。分子量3000〜6
万、好ましくは8000〜4万の低分子量ゼラチンがよ
り好ましい。更にはAg+ 液とX- 液を添加孔数が3〜
1015個、好ましくは30〜1015個の多孔体添加系を
通して、直接に液中に添加することがより好ましい。そ
の詳細は特開平3−21339号、同4−193336
号、特願平4−240283号の記載を参考にすること
ができる。ゼラチンはメチオニン含有率の低いゼラチン
の方が該欠陥形成頻度が高くなる。メチオニン含有率が
1〜60μmol /gのゼラチンから、それぞれの場合に
応じて最も好ましいゼラチンを選んで用いることができ
る。
に添加する銀塩溶液および/もしくはX- 塩溶液に分散
媒を含ませることができる。分散媒濃度は0.1重量%
以上が好ましく、0.1〜2重量%がより好ましく、
0.2〜1重量%が更に好ましい。分子量3000〜6
万、好ましくは8000〜4万の低分子量ゼラチンがよ
り好ましい。更にはAg+ 液とX- 液を添加孔数が3〜
1015個、好ましくは30〜1015個の多孔体添加系を
通して、直接に液中に添加することがより好ましい。そ
の詳細は特開平3−21339号、同4−193336
号、特願平4−240283号の記載を参考にすること
ができる。ゼラチンはメチオニン含有率の低いゼラチン
の方が該欠陥形成頻度が高くなる。メチオニン含有率が
1〜60μmol /gのゼラチンから、それぞれの場合に
応じて最も好ましいゼラチンを選んで用いることができ
る。
【0036】核形成時の過剰X- 塩濃度、または過剰A
g+ 塩濃度を低くすることにより、双晶粒子の混入比率
を下げることができる。その他、該混入比率は分散媒濃
度を下げる程、また、攪拌レベルが悪化する程、増加す
る。従って、最終的に得られる粒子が本発明の態様に入
るように、トライアンドエラー法で該条件を選べばよ
い。核形成時の該ハロゲン組成ギャップ面の形成および
該界面におけるハロゲンコンバージョン反応により、ら
せん転位欠陥を形成した後、次に温度を好ましくは10
℃以上、より好ましくは20〜70℃だけ昇温させ熟成
する。{100}面形成雰囲気下で熟成することが好ま
しい。熟成条件は前記核形成条件範囲から選ぶことが好
ましい。該熟成により平板状粒子を優先的に成長させ、
非平板状粒子を消滅させ、平板状粒子比率を高める。該
熟成速度は通常、pH1〜6の領域ではpHが高くなる
につれ、また、pCl1〜3の領域ではCl- 濃度が増
すにつれ、速くなる。
g+ 塩濃度を低くすることにより、双晶粒子の混入比率
を下げることができる。その他、該混入比率は分散媒濃
度を下げる程、また、攪拌レベルが悪化する程、増加す
る。従って、最終的に得られる粒子が本発明の態様に入
るように、トライアンドエラー法で該条件を選べばよ
い。核形成時の該ハロゲン組成ギャップ面の形成および
該界面におけるハロゲンコンバージョン反応により、ら
せん転位欠陥を形成した後、次に温度を好ましくは10
℃以上、より好ましくは20〜70℃だけ昇温させ熟成
する。{100}面形成雰囲気下で熟成することが好ま
しい。熟成条件は前記核形成条件範囲から選ぶことが好
ましい。該熟成により平板状粒子を優先的に成長させ、
非平板状粒子を消滅させ、平板状粒子比率を高める。該
熟成速度は通常、pH1〜6の領域ではpHが高くなる
につれ、また、pCl1〜3の領域ではCl- 濃度が増
すにつれ、速くなる。
【0037】該平板状粒子比率を高めた後、次に溶質を
添加して、該平板状粒子を更に成長させる。溶質の添加
方法としては、1)イオン添加法(Ag+ 液とX- 液を
添加する方法)、2)予めAgX微粒子を形成し、該微
粒子を添加する方法、3)両者の併用方法を挙げること
ができる。該平板状粒子をエッジ方向に優先的に成長さ
せる為には、該平板状粒子がオストワルド熟成を受けな
い範囲内で、過飽和濃度を低くして成長させる必要があ
る。即ち、低過飽和濃度でかつ、該濃度を高精度で制御
する必要がある。2)の方法はこれを可能にする為によ
り好ましい。各平板状粒子を均一に成長させることがで
き、好ましい。
添加して、該平板状粒子を更に成長させる。溶質の添加
方法としては、1)イオン添加法(Ag+ 液とX- 液を
添加する方法)、2)予めAgX微粒子を形成し、該微
粒子を添加する方法、3)両者の併用方法を挙げること
ができる。該平板状粒子をエッジ方向に優先的に成長さ
せる為には、該平板状粒子がオストワルド熟成を受けな
い範囲内で、過飽和濃度を低くして成長させる必要があ
る。即ち、低過飽和濃度でかつ、該濃度を高精度で制御
する必要がある。2)の方法はこれを可能にする為によ
り好ましい。各平板状粒子を均一に成長させることがで
き、好ましい。
【0038】微粒子乳剤添加法では0.15μm径以
下、好ましくは0.1μm径以下、より好ましくは0.
06〜0.006μm径のAgX微粒子乳剤を添加し、
オストワルド熟成により該平板状粒子を成長させる。該
微粒子乳剤は連続的に添加することもできるし、断続的
に添加することもできる。該微粒子乳剤は反応容器の近
傍に設けた混合器でAgNO3 溶液とX- 塩溶液を供給
して連続的に調製し、ただちに反応容器に連続的に添加
することもできるし、予め別の容器でバッチ式に調製し
た後に連続的もしくは断続的に添加することもできる。
該微粒子乳剤は液状で添加することもできるし、乾燥し
た粉末として添加することもできる。該乾燥粉末を添加
直前に水と混合し、液状化して添加することもできる。
添加した微粒子は20分以内に消失する態様で添加する
ことが好ましく、10秒〜10分がより好ましい。消失
時間が長くなると、微粒子間で熟成が生じ、粒子サイズ
が大きくなる為に好ましくない。従って一度に全量を添
加しない方が好ましい。該微粒子は多量双晶粒子を実質
的に含まないことが好ましい。ここで多量双晶粒子と
は、1粒子あたり、双晶面を2枚以上有する粒子を指
す。実質的に含まないとは、多量双晶粒子数比率が5%
以下、好ましくは1%以下、より好ましくは0.1%以
下を指す。更には1重双晶粒子をも実質的に含まないこ
とが好ましい。更にはらせん転位を実質的に含まないこ
とが好ましい。ここで実質的に含まないとは前記規程に
従う。
下、好ましくは0.1μm径以下、より好ましくは0.
06〜0.006μm径のAgX微粒子乳剤を添加し、
オストワルド熟成により該平板状粒子を成長させる。該
微粒子乳剤は連続的に添加することもできるし、断続的
に添加することもできる。該微粒子乳剤は反応容器の近
傍に設けた混合器でAgNO3 溶液とX- 塩溶液を供給
して連続的に調製し、ただちに反応容器に連続的に添加
することもできるし、予め別の容器でバッチ式に調製し
た後に連続的もしくは断続的に添加することもできる。
該微粒子乳剤は液状で添加することもできるし、乾燥し
た粉末として添加することもできる。該乾燥粉末を添加
直前に水と混合し、液状化して添加することもできる。
添加した微粒子は20分以内に消失する態様で添加する
ことが好ましく、10秒〜10分がより好ましい。消失
時間が長くなると、微粒子間で熟成が生じ、粒子サイズ
が大きくなる為に好ましくない。従って一度に全量を添
加しない方が好ましい。該微粒子は多量双晶粒子を実質
的に含まないことが好ましい。ここで多量双晶粒子と
は、1粒子あたり、双晶面を2枚以上有する粒子を指
す。実質的に含まないとは、多量双晶粒子数比率が5%
以下、好ましくは1%以下、より好ましくは0.1%以
下を指す。更には1重双晶粒子をも実質的に含まないこ
とが好ましい。更にはらせん転位を実質的に含まないこ
とが好ましい。ここで実質的に含まないとは前記規程に
従う。
【0039】該微粒子のハロゲン組成はAgCl、Ag
Br、AgBrI、(I- 含有率は10モル%以下が好
ましく、5モル%以下がより好ましい)およびそれらの
2種以上の混晶である。その他の詳細は特願平4−21
4109号の記載を参考にすることができる。
Br、AgBrI、(I- 含有率は10モル%以下が好
ましく、5モル%以下がより好ましい)およびそれらの
2種以上の混晶である。その他の詳細は特願平4−21
4109号の記載を参考にすることができる。
【0040】核形成時、熟成時および成長時の分散媒と
しては従来公知のAgX乳剤用分散媒を用いることがで
きるが、特にメチオニン含有率が好ましくは0〜50μ
モル/g、より好ましくは0〜30μモル/gのゼラチ
ンを好ましく用いることができる。該ゼラチンが熟成、
成長時に用いられた場合、直径サイズ分布が揃ったより
薄い平板状粒子が形成され、好ましい。また、特公昭5
2−16365号、日本写真学会誌、29巻(1)、1
7、22(1966年)、同30巻(1)、10、19
(1967年)、同30巻(2)、17(1967
年)、同33巻(3)、24(1967年)記載の合成
高分子を分散媒として好ましく用いることができる。ま
た、欧州特許0534395A1号記載の晶癖制御剤を
併用することができる。該分散媒濃度は0.1〜10重
量%が好ましく、該制御剤は好ましくは10-1〜10-6
モル/リットル、より好ましくは10-2〜10-5モル/
リットルで用いることができる。これらは核形成前から
成長終了時までのどの時点で添加することもできる。既
存の分散媒に追加添加の形で添加することもできるし、
既存の分散媒を遠心分離等で除去した後、添加すること
もできる。
しては従来公知のAgX乳剤用分散媒を用いることがで
きるが、特にメチオニン含有率が好ましくは0〜50μ
モル/g、より好ましくは0〜30μモル/gのゼラチ
ンを好ましく用いることができる。該ゼラチンが熟成、
成長時に用いられた場合、直径サイズ分布が揃ったより
薄い平板状粒子が形成され、好ましい。また、特公昭5
2−16365号、日本写真学会誌、29巻(1)、1
7、22(1966年)、同30巻(1)、10、19
(1967年)、同30巻(2)、17(1967
年)、同33巻(3)、24(1967年)記載の合成
高分子を分散媒として好ましく用いることができる。ま
た、欧州特許0534395A1号記載の晶癖制御剤を
併用することができる。該分散媒濃度は0.1〜10重
量%が好ましく、該制御剤は好ましくは10-1〜10-6
モル/リットル、より好ましくは10-2〜10-5モル/
リットルで用いることができる。これらは核形成前から
成長終了時までのどの時点で添加することもできる。既
存の分散媒に追加添加の形で添加することもできるし、
既存の分散媒を遠心分離等で除去した後、添加すること
もできる。
【0041】該熟成、成長時の分散媒濃度、pH、X-
塩濃度の範囲、Ag+ 液とX- 液の添加方法(多孔体添
加系を用いること、分散媒を含有させること)に関して
は前記核形成の記載を参考にすることができる。温度は
25℃以上が好ましく、30〜80℃がより好ましい。
該成長も{100}面形成雰囲気下で行なうことが好ま
しい。
塩濃度の範囲、Ag+ 液とX- 液の添加方法(多孔体添
加系を用いること、分散媒を含有させること)に関して
は前記核形成の記載を参考にすることができる。温度は
25℃以上が好ましく、30〜80℃がより好ましい。
該成長も{100}面形成雰囲気下で行なうことが好ま
しい。
【0042】前記{100}面形成雰囲気は、それぞれ
の条件で、核形成または熟成し、または成長させ、該粒
子表面の60〜100%、好ましくは80〜100%、
より好ましくは90〜100%が{100}面となる条
件を指す。該表面比率は T.Tani,Jaurnal of Imaging S
cience, 29巻、165(1985年)記載の方法を用
いて測定することができる。
の条件で、核形成または熟成し、または成長させ、該粒
子表面の60〜100%、好ましくは80〜100%、
より好ましくは90〜100%が{100}面となる条
件を指す。該表面比率は T.Tani,Jaurnal of Imaging S
cience, 29巻、165(1985年)記載の方法を用
いて測定することができる。
【0043】本発明のAgX粒子の製造法としてはその
他、次の方法を挙げることができる。1)核形成→低過
飽和濃度下で平板状粒子を選択的に成長させ、平板状粒
子と非平板状粒子のサイズ差を大きくする→オストワル
ド熟成により非平板状粒子を消滅させる、2)核形成→
10℃以上昇温し、オストワルド熟成を伴なう低過飽和
度下で成長させる、即ち、平板状粒子以外の微粒子の消
失を伴ないながら、平板状粒子を成長させる。
他、次の方法を挙げることができる。1)核形成→低過
飽和濃度下で平板状粒子を選択的に成長させ、平板状粒
子と非平板状粒子のサイズ差を大きくする→オストワル
ド熟成により非平板状粒子を消滅させる、2)核形成→
10℃以上昇温し、オストワルド熟成を伴なう低過飽和
度下で成長させる、即ち、平板状粒子以外の微粒子の消
失を伴ないながら、平板状粒子を成長させる。
【0044】次に本発明の化学増感工程に用いられる銀
と錯化合物を形成する含窒素複素環化合物について詳述
する。本発明に用いられる含窒素複素環化合物におい
て、複素環としてピラゾール環、ピリミジン環、1,
2,4−トリアゾール環、1,2,3−トリアゾール
環、1,3,4−チアジアゾール環、1,2,3−チア
ジアゾール環、1,2,4−チアジアゾール環、1,
2,5−チアジアゾール環、1,2,3,4−テトラゾ
ール環、ピリダジン環、1,2,3−トリアジン環、
1,2,4−トリアジン環、1,3,5−トリアジン
環、これらの環が2〜3個結合した環、たとえばトリア
ゾロトリアゾール環、ジアザインデン環、トリアザイン
デン環、テトラザインデン環、ペンタザインデン環など
を挙げることができる。単環の複素環と芳香族環の縮合
した複素環、たとえばフタラジン環、ベンズイミダゾー
ル環、インダゾール環、ベンゾチアゾール環なども適用
できる。これらのなかで好ましいのはアザインデン環で
あり、かつ置換基としてヒドロキシ基を有するアザイン
デン化合部、たとえばヒドロキシトリアザインデン、テ
トラヒドロキシアザインデン、ヒドロキシペンタアザイ
ンデン化合物等が更に好ましい。複素環にはヒドロキシ
基以外の置換基を有してもよい。置換基としては、たと
えばアルキル基、置換アルキル基、アルキルチオ基、ア
ミノ基、ヒドロキシアミノ基、アルキルアミノ基、ジア
ルキルアミノ基、アリールアミノ基、カルボキシ基、ア
ルコキシカルボニル基、ハロゲン原子、シアノ基などを
有してもよい。
と錯化合物を形成する含窒素複素環化合物について詳述
する。本発明に用いられる含窒素複素環化合物におい
て、複素環としてピラゾール環、ピリミジン環、1,
2,4−トリアゾール環、1,2,3−トリアゾール
環、1,3,4−チアジアゾール環、1,2,3−チア
ジアゾール環、1,2,4−チアジアゾール環、1,
2,5−チアジアゾール環、1,2,3,4−テトラゾ
ール環、ピリダジン環、1,2,3−トリアジン環、
1,2,4−トリアジン環、1,3,5−トリアジン
環、これらの環が2〜3個結合した環、たとえばトリア
ゾロトリアゾール環、ジアザインデン環、トリアザイン
デン環、テトラザインデン環、ペンタザインデン環など
を挙げることができる。単環の複素環と芳香族環の縮合
した複素環、たとえばフタラジン環、ベンズイミダゾー
ル環、インダゾール環、ベンゾチアゾール環なども適用
できる。これらのなかで好ましいのはアザインデン環で
あり、かつ置換基としてヒドロキシ基を有するアザイン
デン化合部、たとえばヒドロキシトリアザインデン、テ
トラヒドロキシアザインデン、ヒドロキシペンタアザイ
ンデン化合物等が更に好ましい。複素環にはヒドロキシ
基以外の置換基を有してもよい。置換基としては、たと
えばアルキル基、置換アルキル基、アルキルチオ基、ア
ミノ基、ヒドロキシアミノ基、アルキルアミノ基、ジア
ルキルアミノ基、アリールアミノ基、カルボキシ基、ア
ルコキシカルボニル基、ハロゲン原子、シアノ基などを
有してもよい。
【0045】以下に本発明に係わる含窒素複素環化合物
の具体例を列記するが、これらのみに限定されるもので
はない。 N−1 2,4−ジヒドロキシ−6−メチル−1,3
a,7−トリアザインデン N−2 2,5−ジメチル−7−ヒドロキシ−1,4,
7a−トリアザインデン N−3 5−アミノ−7−ヒドロキシ−2−メチル−
1,4,7a−トリアザインデン N−4 4−ヒドロキシ−6−メチルー1,3,3a,
7−テトラザインデン N−5 4−ヒドロキシ−1,3,3a,7−テトラザ
インデン N−6 4−ヒドロキシ−6−フェニル−1,3,3
a,7−テトラザインデン N−7 4−メチル−6−ヒドロキシ−1,3,3a,
7−テトラザインデン N−8 2,6−ジメチル−4−ヒドロキシ−1,3,
3a,7−テトラザインデン N−9 4−ヒドロキシ−5−エチル−6−メチル−
1,3,3a,7−テトラザインデン N−10 2,6−ジメチル−4−ヒドロキシ−5−エ
チル−1,3,3a,7−テトラザインデン N−11 4−ヒドロキシ−5,6−ジメチル−1,
3,3a,7−テトラザインデン N−12 2,5,6−トリメチル−4−ヒドロキシ−
1,3,3a,7−テトラザインデン N−13 2−メチル−4−ヒドロキシ−6−フェニル
−1,3,3a,7−テトラザインデン N−14 4−ヒドロキシ−6−メチル−1,2,3
a,7−テトラザインデン N−15 4−ヒドロキシ−6−エチル−1,2,3
a,7−テトラザインデン N−16 4−ヒドロキシ−6−フェニル−1,2,3
a,7−テトラザインデン N−17 4−ヒドロキシ−1,2,3a,7−テトラ
ザインデン N−18 4−メチル−6−ヒドロキシ−1,2,3
a,7−テトラザインデン N−19 7−ヒドロキシ−5−メチル−1,2,3,
4,6−ペンタザインデン N−20 5−ヒドロキシ−7−メチル−1,2,3,
4,6−ペンタザインデン N−21 5,7−ジヒドロキシ−1,2,3,4,6
−ペンタザインデン N−22 7−ヒドロキシ−5−メチル−2−フェニル
−1,2,3,4,6−ペンタザインデン N−23 5−ジメチルアミノ−7−ヒドロキシ−2−
フェニル−1,2,3,4,6−ペンタザインデン N−24 1−フェニル−5−メルカプト−1,2,
3,4−テトラゾール
の具体例を列記するが、これらのみに限定されるもので
はない。 N−1 2,4−ジヒドロキシ−6−メチル−1,3
a,7−トリアザインデン N−2 2,5−ジメチル−7−ヒドロキシ−1,4,
7a−トリアザインデン N−3 5−アミノ−7−ヒドロキシ−2−メチル−
1,4,7a−トリアザインデン N−4 4−ヒドロキシ−6−メチルー1,3,3a,
7−テトラザインデン N−5 4−ヒドロキシ−1,3,3a,7−テトラザ
インデン N−6 4−ヒドロキシ−6−フェニル−1,3,3
a,7−テトラザインデン N−7 4−メチル−6−ヒドロキシ−1,3,3a,
7−テトラザインデン N−8 2,6−ジメチル−4−ヒドロキシ−1,3,
3a,7−テトラザインデン N−9 4−ヒドロキシ−5−エチル−6−メチル−
1,3,3a,7−テトラザインデン N−10 2,6−ジメチル−4−ヒドロキシ−5−エ
チル−1,3,3a,7−テトラザインデン N−11 4−ヒドロキシ−5,6−ジメチル−1,
3,3a,7−テトラザインデン N−12 2,5,6−トリメチル−4−ヒドロキシ−
1,3,3a,7−テトラザインデン N−13 2−メチル−4−ヒドロキシ−6−フェニル
−1,3,3a,7−テトラザインデン N−14 4−ヒドロキシ−6−メチル−1,2,3
a,7−テトラザインデン N−15 4−ヒドロキシ−6−エチル−1,2,3
a,7−テトラザインデン N−16 4−ヒドロキシ−6−フェニル−1,2,3
a,7−テトラザインデン N−17 4−ヒドロキシ−1,2,3a,7−テトラ
ザインデン N−18 4−メチル−6−ヒドロキシ−1,2,3
a,7−テトラザインデン N−19 7−ヒドロキシ−5−メチル−1,2,3,
4,6−ペンタザインデン N−20 5−ヒドロキシ−7−メチル−1,2,3,
4,6−ペンタザインデン N−21 5,7−ジヒドロキシ−1,2,3,4,6
−ペンタザインデン N−22 7−ヒドロキシ−5−メチル−2−フェニル
−1,2,3,4,6−ペンタザインデン N−23 5−ジメチルアミノ−7−ヒドロキシ−2−
フェニル−1,2,3,4,6−ペンタザインデン N−24 1−フェニル−5−メルカプト−1,2,
3,4−テトラゾール
【0046】本発明に係る上記の含窒素複素環化合物
は、ハロゲン化銀と反応して銀の錯化合物を形成する事
ができる。上記の含窒素複素環化合物を本発明に従って
ハロゲン化銀乳剤に添加する方法は、水あるいはアルカ
リ水溶液などの適当な溶媒に該化合物を溶解させて添加
させればよい。ハロゲン化銀乳剤への添加時期は、粒子
形成中、粒子形成直後、後熟開始前後熟時などいずれの
時期に添加してもよいが化学増感剤(たとえば、金やカ
ルコゲン増感剤)の添加されるより前、もしくは化学増
感剤と同時に添加されることが好ましく、少なくとも、
化学増感が進行する過程で、存在している必要がある。
添加条件として、温度は30℃〜80℃の任意の温度で
よいが、40℃〜70℃の範囲が好ましい。pH,pA
gも任意でよいが、化学増感を行う時点ではpH5〜
8、pAg5〜8であることが好ましい。上記の含窒素
複素環化合物の添加量は、分光増感色素のハロゲン化銀
粒子への吸着を損なわない範囲で用いることができる。
添加量はハロゲン化銀1モルあたり10ー7〜10ー1の範
囲である。
は、ハロゲン化銀と反応して銀の錯化合物を形成する事
ができる。上記の含窒素複素環化合物を本発明に従って
ハロゲン化銀乳剤に添加する方法は、水あるいはアルカ
リ水溶液などの適当な溶媒に該化合物を溶解させて添加
させればよい。ハロゲン化銀乳剤への添加時期は、粒子
形成中、粒子形成直後、後熟開始前後熟時などいずれの
時期に添加してもよいが化学増感剤(たとえば、金やカ
ルコゲン増感剤)の添加されるより前、もしくは化学増
感剤と同時に添加されることが好ましく、少なくとも、
化学増感が進行する過程で、存在している必要がある。
添加条件として、温度は30℃〜80℃の任意の温度で
よいが、40℃〜70℃の範囲が好ましい。pH,pA
gも任意でよいが、化学増感を行う時点ではpH5〜
8、pAg5〜8であることが好ましい。上記の含窒素
複素環化合物の添加量は、分光増感色素のハロゲン化銀
粒子への吸着を損なわない範囲で用いることができる。
添加量はハロゲン化銀1モルあたり10ー7〜10ー1の範
囲である。
【0047】本発明のハロゲン化銀乳剤は、化学増感工
程において粒子の表面もしくはその一部がハロゲン変換
される。ハロゲン変換を施す方法としては、臭化カリウ
ム、臭化ナトリウム等の水溶性臭化物塩、沃化カリウム
等の水溶性沃化物塩等を単独もしくは組み合わせて用い
ることができ、それらを固体のまま、または水溶液、ま
たはゼラチン分散物として添加することができる。また
臭化銀、沃臭化銀、沃化銀のハロゲン化銀微粒子を添加
することも好ましく用いられ、それらは単独もしくは組
み合わせて用いることもできる。微粒子で添加する場合
の微粒子の平均球相当径は0.1μm 以下のものが好ま
しく、0.05μm 以下のものがより好ましい。また該
微粒子は、反応容器の近傍に設けた混合機で硝酸銀水溶
液と任意の組成のハロゲン化アルカリ水溶液を供給して
連続的に調整し、ただちに反応容器に添加することもで
きるし、予め別の容器でバッチ式に調整した後に添加す
ることもできる。また該ハロゲン化銀微粒子には必要に
よりイリジウム、ロジウム、白金等の重金属のイオン又
は化合物を含ませることも可能である。
程において粒子の表面もしくはその一部がハロゲン変換
される。ハロゲン変換を施す方法としては、臭化カリウ
ム、臭化ナトリウム等の水溶性臭化物塩、沃化カリウム
等の水溶性沃化物塩等を単独もしくは組み合わせて用い
ることができ、それらを固体のまま、または水溶液、ま
たはゼラチン分散物として添加することができる。また
臭化銀、沃臭化銀、沃化銀のハロゲン化銀微粒子を添加
することも好ましく用いられ、それらは単独もしくは組
み合わせて用いることもできる。微粒子で添加する場合
の微粒子の平均球相当径は0.1μm 以下のものが好ま
しく、0.05μm 以下のものがより好ましい。また該
微粒子は、反応容器の近傍に設けた混合機で硝酸銀水溶
液と任意の組成のハロゲン化アルカリ水溶液を供給して
連続的に調整し、ただちに反応容器に添加することもで
きるし、予め別の容器でバッチ式に調整した後に添加す
ることもできる。また該ハロゲン化銀微粒子には必要に
よりイリジウム、ロジウム、白金等の重金属のイオン又
は化合物を含ませることも可能である。
【0048】本発明のハロゲン変換する時期としては、
化学増感時であれば任意の時期に行われ、本発明の含窒
素複素環化合物の一部もしくは全量が存在していてもよ
く、該含窒素複素環化合物の存在前でもよいが、少なく
とも分光増感色素の添加前にハロゲン変換することが好
ましい。ハロゲン変換する量としては、ハロゲン変換を
行うハロゲン組成にもよるが、ハロゲン化銀粒子に対し
て、銀量で20モル%以下、より好ましくは10モル%
以下、さらに好ましくは5モル%以下であり、下限は1
×10-3モル%以上である。
化学増感時であれば任意の時期に行われ、本発明の含窒
素複素環化合物の一部もしくは全量が存在していてもよ
く、該含窒素複素環化合物の存在前でもよいが、少なく
とも分光増感色素の添加前にハロゲン変換することが好
ましい。ハロゲン変換する量としては、ハロゲン変換を
行うハロゲン組成にもよるが、ハロゲン化銀粒子に対し
て、銀量で20モル%以下、より好ましくは10モル%
以下、さらに好ましくは5モル%以下であり、下限は1
×10-3モル%以上である。
【0049】本発明の平板状粒子の主平面は{100}
面であり、Ag+ とX- が交互に配列している。この面
上に分光増感色素が吸着した場合、該色素は該Ag+ と
直接に相互作用することができる。AgX粒子ではAg
+ は伝導帯を構成し、X- は価電子帯を構成している。
従って該色素の最低空位準位は、AgX粒子の伝導帯と
直接に相互作用することができ、該色素が光励起された
時のAgX伝導帯への電子注入効率がよい、従って分光
増感効率が高くなる。一方、主平面が{111}面であ
る平板状粒子では該色素とAgX粒子の伝導帯とはX-
層を介してしか、相互作用できない。表面のX- 層は表
面で結合が切れている為に過剰の負荷電を帯びておりこ
の負荷電障壁をのり越えて電子注入される為に電子注入
効率が悪い。従って分光増感効率が悪くなる。従って、
従来の{111}面型平板状粒子に対してもより優れた
分光増感効率を示す。また、該{111}面型平板状粒
子を固有域光で励起した場合、生じた正孔は表面のX-
層を介して該色素の最高被占軌道に捕獲され易く、それ
が励起電子と再結合し、いわゆる固有減感を生じ易い。
これは該正孔が表面のX- 層により捕獲され易い為であ
る。これに対し、該{100}面型平板状粒子ではそれ
が少ない。
面であり、Ag+ とX- が交互に配列している。この面
上に分光増感色素が吸着した場合、該色素は該Ag+ と
直接に相互作用することができる。AgX粒子ではAg
+ は伝導帯を構成し、X- は価電子帯を構成している。
従って該色素の最低空位準位は、AgX粒子の伝導帯と
直接に相互作用することができ、該色素が光励起された
時のAgX伝導帯への電子注入効率がよい、従って分光
増感効率が高くなる。一方、主平面が{111}面であ
る平板状粒子では該色素とAgX粒子の伝導帯とはX-
層を介してしか、相互作用できない。表面のX- 層は表
面で結合が切れている為に過剰の負荷電を帯びておりこ
の負荷電障壁をのり越えて電子注入される為に電子注入
効率が悪い。従って分光増感効率が悪くなる。従って、
従来の{111}面型平板状粒子に対してもより優れた
分光増感効率を示す。また、該{111}面型平板状粒
子を固有域光で励起した場合、生じた正孔は表面のX-
層を介して該色素の最高被占軌道に捕獲され易く、それ
が励起電子と再結合し、いわゆる固有減感を生じ易い。
これは該正孔が表面のX- 層により捕獲され易い為であ
る。これに対し、該{100}面型平板状粒子ではそれ
が少ない。
【0050】本発明の平板状粒子は、転位線を有するハ
ロゲン化銀粒子を用いる事が好ましい。平板粒子の転位
は、たとえば J. F. Hamilton, Phot. Sci. Eng., 1
1、57、(1967)や T. Shiozawa, J. Soc. Pho
t. Sci. Japan, 35、213、(1972)に記載の低
温での透過型電子顕微鏡を用いた直接的な方法により観
察することができる。すなわち乳剤から粒子に転位が発
生するほどの圧力をかけないよう注意して取り出したハ
ロゲン化銀粒子を電子顕微鏡観察用のメッシュにのせ、
電子線による損傷(プリントアウト等)を防ぐように試
料を冷却した状態で透過法により観察を行う。この時粒
子の厚みが厚い程、電子線が透過しにくくなるので高圧
型(0.25μの厚さの粒子に対し200kV以上)の電
子顕微鏡を用いた方がより鮮明に観察することができ
る。このような方法により得られた粒子の写真より、主
平面に対し垂直方向から見た場合の各粒子についての転
位の位置および数を求めることができる。
ロゲン化銀粒子を用いる事が好ましい。平板粒子の転位
は、たとえば J. F. Hamilton, Phot. Sci. Eng., 1
1、57、(1967)や T. Shiozawa, J. Soc. Pho
t. Sci. Japan, 35、213、(1972)に記載の低
温での透過型電子顕微鏡を用いた直接的な方法により観
察することができる。すなわち乳剤から粒子に転位が発
生するほどの圧力をかけないよう注意して取り出したハ
ロゲン化銀粒子を電子顕微鏡観察用のメッシュにのせ、
電子線による損傷(プリントアウト等)を防ぐように試
料を冷却した状態で透過法により観察を行う。この時粒
子の厚みが厚い程、電子線が透過しにくくなるので高圧
型(0.25μの厚さの粒子に対し200kV以上)の電
子顕微鏡を用いた方がより鮮明に観察することができ
る。このような方法により得られた粒子の写真より、主
平面に対し垂直方向から見た場合の各粒子についての転
位の位置および数を求めることができる。
【0051】本発明のハロゲン化銀粒子は通常、化学増
感される。化学増感方法としては、特開平2−6853
9号公報第10頁右上欄13行目から同左上欄16行
目、特開平5−313282号に記載のものを用いるこ
とが出来る。本発明において化学増感終了前に核酸また
は、その分解生成物を共存させて化学増感する事も好ま
しい。核酸またはその分解生成物については特開昭62
ー67541号記載のものを用いることができる。本発
明に用いられる核酸としては、デオキシリボ核酸(DN
A)およびリボ核酸(RNA)を包含し、また、核酸分
解物としては分解途中のものやアデニン、グアニン、ウ
ラシル、シトシンおよびチミン等の単体が上げられる。
特にアデニンが好ましい核酸分解生成物としてあげられ
る。これらは単独であるいは組み合わせて用いることが
できる。この場合核酸と核酸分解生成物とを組み合わせ
て用いてもよいことはもちろんである。この核酸または
その分解生成物の添加量は核酸分解生成物の種類により
異なるがハロゲン化銀1モル当たり20mg以上、好ま
しくは100mg〜1gの範囲である。これらの核酸あ
るいは核酸分解生成物は、前述の如く単独でもあるいは
2種類以上組み合わせて用いる場合の添加量の合計は前
述の量で十分である。
感される。化学増感方法としては、特開平2−6853
9号公報第10頁右上欄13行目から同左上欄16行
目、特開平5−313282号に記載のものを用いるこ
とが出来る。本発明において化学増感終了前に核酸また
は、その分解生成物を共存させて化学増感する事も好ま
しい。核酸またはその分解生成物については特開昭62
ー67541号記載のものを用いることができる。本発
明に用いられる核酸としては、デオキシリボ核酸(DN
A)およびリボ核酸(RNA)を包含し、また、核酸分
解物としては分解途中のものやアデニン、グアニン、ウ
ラシル、シトシンおよびチミン等の単体が上げられる。
特にアデニンが好ましい核酸分解生成物としてあげられ
る。これらは単独であるいは組み合わせて用いることが
できる。この場合核酸と核酸分解生成物とを組み合わせ
て用いてもよいことはもちろんである。この核酸または
その分解生成物の添加量は核酸分解生成物の種類により
異なるがハロゲン化銀1モル当たり20mg以上、好ま
しくは100mg〜1gの範囲である。これらの核酸あ
るいは核酸分解生成物は、前述の如く単独でもあるいは
2種類以上組み合わせて用いる場合の添加量の合計は前
述の量で十分である。
【0052】本発明の写真感光材料に用いられる各種添
加剤等については例えば、以下の該当個所に記載のもの
を用いる事が出来る。 項目 該当個所 1)カブリ防止剤、 特開平2−68539号公報第10頁左下欄17 安定剤 行目から同第11頁左上欄7行目及び同第3頁左 下欄2行目から同第4頁左下欄。 2)色調改良剤 特開昭62−276539号公報第2頁左下欄7 行目から同第10頁左下欄20行目、特開平3− 94249号公報第6頁左下欄15行目から第1 1頁右上欄19行目。 3)分光増感色素 特開平2−68539号公報第4頁右下欄4行目 から同第8頁右下欄。 4)界面活性剤、 特開平2−68539号公報第11頁左上欄14 帯電防止剤 行目から同第12頁左上欄9行目。 5)マット剤、滑り剤、 特開平2−68539号公報第12頁左上欄10 可塑剤 行目から同右上欄10行目、同第14頁左下欄1 0行目から同右下欄1行目。 6)親水性コロイド 特開平2−68539号公報第12頁右上欄11 行目から同左下欄16行目。 7)硬膜剤 特開平2−68539号公報第12頁左下欄17 行目から同第13頁右上欄6行目。 8)支持体 特開平2−68539号公報第13頁右上欄7行 目から20行目。 9)クロスオーバー 特開平2−264944号公報第4頁右上欄20 カット法 行目から同第14頁右上欄。 10)染料、媒染剤 特開平2−68539号公報第13頁左下欄1行 目から同第14頁左下欄9行目、同3−2453 7号公報第14頁左下欄から同第16頁右下欄。 11)ポリヒドロキシ 特開平3−39948号公報第11頁左上欄から ベンゼン類 同第12頁左下欄、EP特許第452772A号 公報。 12)層構成 特開平3−198041号公報。 13)現像処理方法 特開平2−103037号公報第16頁右上欄7 行目から同第19頁左下欄15行目、及び特開平 2−115837号公報第3頁右下欄5行目から 同第6頁右上欄10行目。
加剤等については例えば、以下の該当個所に記載のもの
を用いる事が出来る。 項目 該当個所 1)カブリ防止剤、 特開平2−68539号公報第10頁左下欄17 安定剤 行目から同第11頁左上欄7行目及び同第3頁左 下欄2行目から同第4頁左下欄。 2)色調改良剤 特開昭62−276539号公報第2頁左下欄7 行目から同第10頁左下欄20行目、特開平3− 94249号公報第6頁左下欄15行目から第1 1頁右上欄19行目。 3)分光増感色素 特開平2−68539号公報第4頁右下欄4行目 から同第8頁右下欄。 4)界面活性剤、 特開平2−68539号公報第11頁左上欄14 帯電防止剤 行目から同第12頁左上欄9行目。 5)マット剤、滑り剤、 特開平2−68539号公報第12頁左上欄10 可塑剤 行目から同右上欄10行目、同第14頁左下欄1 0行目から同右下欄1行目。 6)親水性コロイド 特開平2−68539号公報第12頁右上欄11 行目から同左下欄16行目。 7)硬膜剤 特開平2−68539号公報第12頁左下欄17 行目から同第13頁右上欄6行目。 8)支持体 特開平2−68539号公報第13頁右上欄7行 目から20行目。 9)クロスオーバー 特開平2−264944号公報第4頁右上欄20 カット法 行目から同第14頁右上欄。 10)染料、媒染剤 特開平2−68539号公報第13頁左下欄1行 目から同第14頁左下欄9行目、同3−2453 7号公報第14頁左下欄から同第16頁右下欄。 11)ポリヒドロキシ 特開平3−39948号公報第11頁左上欄から ベンゼン類 同第12頁左下欄、EP特許第452772A号 公報。 12)層構成 特開平3−198041号公報。 13)現像処理方法 特開平2−103037号公報第16頁右上欄7 行目から同第19頁左下欄15行目、及び特開平 2−115837号公報第3頁右下欄5行目から 同第6頁右上欄10行目。
【0053】本発明のAgX乳剤粒子および製造方法で
製造したAgX乳剤は従来公知のあらゆる写真感光材料
に用いることができる。例えば、黒白ハロゲン化銀写真
感光材料〔例えば、Xレイ感材、印刷用感材、印画紙、
ネガフィルム、マイクロフィルム、直接ポジ感材、超微
粒子乾板感材(LSIフォトマスク用、シャドーマスク
用、液晶マスク用)〕、カラー写真感光材料(例えばネ
ガフィルム、印画紙、反転フィルム、直接ポジカラー感
材、銀色素漂白法写真など)に用いることができる。更
に拡散転写型感光材料(例えば、カラー拡散転写要素、
銀塩拡散転写要素)、熱現像感光材料(黒白、カラ
ー)、高密度 digital記録感材、ホログラフィー用感材
などをあげることができる。
製造したAgX乳剤は従来公知のあらゆる写真感光材料
に用いることができる。例えば、黒白ハロゲン化銀写真
感光材料〔例えば、Xレイ感材、印刷用感材、印画紙、
ネガフィルム、マイクロフィルム、直接ポジ感材、超微
粒子乾板感材(LSIフォトマスク用、シャドーマスク
用、液晶マスク用)〕、カラー写真感光材料(例えばネ
ガフィルム、印画紙、反転フィルム、直接ポジカラー感
材、銀色素漂白法写真など)に用いることができる。更
に拡散転写型感光材料(例えば、カラー拡散転写要素、
銀塩拡散転写要素)、熱現像感光材料(黒白、カラ
ー)、高密度 digital記録感材、ホログラフィー用感材
などをあげることができる。
【0054】本発明の感光材料を用いて画像を形成する
方法としては、400nm以下に主ピークを持つ蛍光体
との組み合わせで画像形成する方法がある。さらに好ま
しくは380nm以下に主ピークを持つ蛍光体と組み合
わせて画像形成する方法が良い。
方法としては、400nm以下に主ピークを持つ蛍光体
との組み合わせで画像形成する方法がある。さらに好ま
しくは380nm以下に主ピークを持つ蛍光体と組み合
わせて画像形成する方法が良い。
【0055】400nm以下に主発光ピークであるスク
リーンは特開平6−11804号、WO93/0152
1号に記載のスクリーンなどが使われるがこれに限られ
るものではない。本発明で好ましい蛍光体の発光波長は
400nm以下、さらに好ましくは、370nm以下で
ある。
リーンは特開平6−11804号、WO93/0152
1号に記載のスクリーンなどが使われるがこれに限られ
るものではない。本発明で好ましい蛍光体の発光波長は
400nm以下、さらに好ましくは、370nm以下で
ある。
【0056】代表的な蛍光体としては、M’相YTaO
4 単独あるいはGd,Bi,Pb,Ce,Se,A
l,Rb,Ca,Cr,Cd,Nbなどを添加した化合
物、LaOBrにGd,Tm,GdおよびTm,Gdお
よびCe,Tbを添加した化合物、HfZrの酸化物単
独あるいはGe,Tiアルカリ金属などを添加した化合
物、Y2 O3 単独あるいはGd,Euを添加した化合
物、Y2 O2 SにGdを添加した化合物、各種蛍光体の
母体にGd,Tl,Ceを付活剤として用いた化合物な
どがある。特に好ましい化合物としては、M’相YTa
O4 単独あるいはGd,Srを添加した化合物、LaO
BrにGd,Tm,GdおよびTmを添加した化合物、
HfZrの酸化物あるいはGe,Tiアルカリ金属など
を添加した化合物である。
4 単独あるいはGd,Bi,Pb,Ce,Se,A
l,Rb,Ca,Cr,Cd,Nbなどを添加した化合
物、LaOBrにGd,Tm,GdおよびTm,Gdお
よびCe,Tbを添加した化合物、HfZrの酸化物単
独あるいはGe,Tiアルカリ金属などを添加した化合
物、Y2 O3 単独あるいはGd,Euを添加した化合
物、Y2 O2 SにGdを添加した化合物、各種蛍光体の
母体にGd,Tl,Ceを付活剤として用いた化合物な
どがある。特に好ましい化合物としては、M’相YTa
O4 単独あるいはGd,Srを添加した化合物、LaO
BrにGd,Tm,GdおよびTmを添加した化合物、
HfZrの酸化物あるいはGe,Tiアルカリ金属など
を添加した化合物である。
【0057】蛍光体の粒径は1μm以上20μm以下が
よいが、求められる感度や製造上の問題から変更でき
る。塗布量は、400g/mm2 以上2000g/mm2 以
下が好ましいが、求められる感度や画質に応じて一概に
はいえない。また一枚の増感紙で支持体の近傍から表面
に向かって粒子サイズ分布を付けてもかまわない。この
場合一般的には表面の粒子を大きくすることが知られて
いる。蛍光体の空間充填率は40%以上、好ましくは6
0%以上である。
よいが、求められる感度や製造上の問題から変更でき
る。塗布量は、400g/mm2 以上2000g/mm2 以
下が好ましいが、求められる感度や画質に応じて一概に
はいえない。また一枚の増感紙で支持体の近傍から表面
に向かって粒子サイズ分布を付けてもかまわない。この
場合一般的には表面の粒子を大きくすることが知られて
いる。蛍光体の空間充填率は40%以上、好ましくは6
0%以上である。
【0058】感光材料の両面に蛍光体層を配して撮影す
る場合、X線入射側とその反対側の蛍光体塗布量は変え
ることができる。一般にX線入射側の増感紙による遮蔽
のため、特に高感度システムを必要とする場合、X線入
射側の増感紙の塗布量を小さくすることが知られてい
る。
る場合、X線入射側とその反対側の蛍光体塗布量は変え
ることができる。一般にX線入射側の増感紙による遮蔽
のため、特に高感度システムを必要とする場合、X線入
射側の増感紙の塗布量を小さくすることが知られてい
る。
【0059】本発明に用いられるスクリーンに使用する
支持体は、紙、金属板、ポリマーシートなどがあげられ
るが、一般的にはポリエチレンテレフタレートなどのフ
レキシブルなシートが用いられる。支持体には、必要に
応じて、反射剤や光吸収剤が添加されていても表面に別
の層として設けられていてもよい。
支持体は、紙、金属板、ポリマーシートなどがあげられ
るが、一般的にはポリエチレンテレフタレートなどのフ
レキシブルなシートが用いられる。支持体には、必要に
応じて、反射剤や光吸収剤が添加されていても表面に別
の層として設けられていてもよい。
【0060】また、必要に応じて、支持体表面に微少に
凹凸を付けたり、蛍光体層との密着力増加のための粘着
層や、導電層を下塗りとして設けることができる。反射
剤としては、酸化亜鉛、酸化チタン、硫酸バリウムなど
があげられるが蛍光体の発光波長が短いことから、酸化
チタン、硫酸バリウムが好ましい。反射剤は、支持体中
あるいは支持体と蛍光体層の間だけでなく、蛍光体層中
に存在せしめても良い。蛍光体層中に存在せしめる場
合、支持体近傍に偏在させることは好ましい。
凹凸を付けたり、蛍光体層との密着力増加のための粘着
層や、導電層を下塗りとして設けることができる。反射
剤としては、酸化亜鉛、酸化チタン、硫酸バリウムなど
があげられるが蛍光体の発光波長が短いことから、酸化
チタン、硫酸バリウムが好ましい。反射剤は、支持体中
あるいは支持体と蛍光体層の間だけでなく、蛍光体層中
に存在せしめても良い。蛍光体層中に存在せしめる場
合、支持体近傍に偏在させることは好ましい。
【0061】本発明のスクリーンで用いられる結合剤と
しては、ゼラチンなどの蛋白質、デキストラン、コーン
スターチなどのポリサッカライド、アラビアゴムなど天
然高分子物質;ポリビニルブチラール、ポリ酢酸ビニ
ル、ポリウレタン、ポリアルキルアクリレート、塩化ビ
ニリデン、ニトロセルロース、フッ素含有ポリマー、ポ
リエステルなどの合成高分子物質、またこれらの混合物
やコポリマーがあげられる。好ましい結合剤としては、
基本的な性能としては、蛍光体からの発光に対して透過
率が高いことがあげられる。この点において、ゼラチ
ン、コーンスターチ、アクリル系ポリマー、フッ素を含
むオレフィンポリマーやフッ素を含むオレフィンをコポ
リマー成分として含有するポリマー、スチレン/アクリ
ルニトリルコポリマーなどがあげられる。これらの結合
剤は、架橋剤によって架橋されるような官能器を有して
いてもよい。また、求められる画質性能によって、結合
剤中に蛍光体からの発光に対する吸収剤を添加せしめた
り、透過率の低い結合剤を用いてもよい。吸収剤として
は、顔料や染料、紫外線吸収化合物があげられる。蛍光
体と結合剤の比率は、一般的に体積比において1:5な
いし50:1、好ましくは1:1ないし1:5:1であ
る。蛍光体と結合剤の比率は、均一であっても厚さ方向
に不均一であってもよい。
しては、ゼラチンなどの蛋白質、デキストラン、コーン
スターチなどのポリサッカライド、アラビアゴムなど天
然高分子物質;ポリビニルブチラール、ポリ酢酸ビニ
ル、ポリウレタン、ポリアルキルアクリレート、塩化ビ
ニリデン、ニトロセルロース、フッ素含有ポリマー、ポ
リエステルなどの合成高分子物質、またこれらの混合物
やコポリマーがあげられる。好ましい結合剤としては、
基本的な性能としては、蛍光体からの発光に対して透過
率が高いことがあげられる。この点において、ゼラチ
ン、コーンスターチ、アクリル系ポリマー、フッ素を含
むオレフィンポリマーやフッ素を含むオレフィンをコポ
リマー成分として含有するポリマー、スチレン/アクリ
ルニトリルコポリマーなどがあげられる。これらの結合
剤は、架橋剤によって架橋されるような官能器を有して
いてもよい。また、求められる画質性能によって、結合
剤中に蛍光体からの発光に対する吸収剤を添加せしめた
り、透過率の低い結合剤を用いてもよい。吸収剤として
は、顔料や染料、紫外線吸収化合物があげられる。蛍光
体と結合剤の比率は、一般的に体積比において1:5な
いし50:1、好ましくは1:1ないし1:5:1であ
る。蛍光体と結合剤の比率は、均一であっても厚さ方向
に不均一であってもよい。
【0062】蛍光体層は、通常、蛍光体を結合剤溶液中
に分散させた塗布液を用い、塗布法により形成される。
塗布液の溶剤としては、水あるいはアルコール、塩素含
有炭化水素、ケトン、エステル、エーテル芳香族化合物
などの有機溶剤、およびこれらの混合物があげられる。
塗布液中には、蛍光体粒子のフタル酸、ステアリン酸、
カプロン酸、界面活性剤などの分散安定剤や、燐酸エス
テル、フタル酸エステル、グリコール酸エステル、ポリ
エステル、ポリエチレングリコールなどの可塑剤を添加
してもよい。
に分散させた塗布液を用い、塗布法により形成される。
塗布液の溶剤としては、水あるいはアルコール、塩素含
有炭化水素、ケトン、エステル、エーテル芳香族化合物
などの有機溶剤、およびこれらの混合物があげられる。
塗布液中には、蛍光体粒子のフタル酸、ステアリン酸、
カプロン酸、界面活性剤などの分散安定剤や、燐酸エス
テル、フタル酸エステル、グリコール酸エステル、ポリ
エステル、ポリエチレングリコールなどの可塑剤を添加
してもよい。
【0063】本発明に用いられるスクリーンには蛍光体
層上に保護層を設けることができる。保護層は、蛍光体
層上に塗布する方法、別途保護層膜を作製しラミネート
する方法が一般的に用いられる。塗布法においては、蛍
光体層と同時に塗布してもよいし、蛍光体層を塗布乾燥
させた後塗設してもよい。保護層は、蛍光体層の結合剤
と同じ物質でもよいし、異種の物質でもよい。保護層に
用いられる物質としては、蛍光体層の結合剤にあげた物
質のほか、セルロース誘導体、ポリ塩化ビニル、メラミ
ン、フェノール樹脂、エポキシ樹脂などがあげられる。
好ましい物質としては、ゼラチン、コーンスターチ、ア
クリル系ポリマー、フッ素を含むオレフィンポリマーや
フッ素を含むオレフィンをコポリマー成分として含有す
るポリマー、スチレン/アクリルニトリルコポリマーな
どがあげられる。保護層の厚みは、一般に1μm以上2
0μm以下で、2μm以上10μm以下が好ましく、2
μm以上6μm以下がさらに好ましい。本発明の保護層
の表面にエンボス加工を施すことは好ましい。また保護
層中にマット剤を存在せしめてもよいし、求める画像に
よって発光に対し光散乱性を有している物質、たとえば
酸化チタンなどを存在せしめてもよい。
層上に保護層を設けることができる。保護層は、蛍光体
層上に塗布する方法、別途保護層膜を作製しラミネート
する方法が一般的に用いられる。塗布法においては、蛍
光体層と同時に塗布してもよいし、蛍光体層を塗布乾燥
させた後塗設してもよい。保護層は、蛍光体層の結合剤
と同じ物質でもよいし、異種の物質でもよい。保護層に
用いられる物質としては、蛍光体層の結合剤にあげた物
質のほか、セルロース誘導体、ポリ塩化ビニル、メラミ
ン、フェノール樹脂、エポキシ樹脂などがあげられる。
好ましい物質としては、ゼラチン、コーンスターチ、ア
クリル系ポリマー、フッ素を含むオレフィンポリマーや
フッ素を含むオレフィンをコポリマー成分として含有す
るポリマー、スチレン/アクリルニトリルコポリマーな
どがあげられる。保護層の厚みは、一般に1μm以上2
0μm以下で、2μm以上10μm以下が好ましく、2
μm以上6μm以下がさらに好ましい。本発明の保護層
の表面にエンボス加工を施すことは好ましい。また保護
層中にマット剤を存在せしめてもよいし、求める画像に
よって発光に対し光散乱性を有している物質、たとえば
酸化チタンなどを存在せしめてもよい。
【0064】本発明に用いられるスクリーンの保護層中
には、表面の滑り性を付与してもよい。好ましい滑り剤
としては、ポリシロキサン骨格含有オリゴマー、パーフ
ルオロアルキル基含有オリゴマーがあげられる。本発明
の保護層に導電性を付与してもよい。導電性付与剤とし
ては、白色および透明な無機導電性物質や有機帯電防止
剤があげられる。好ましい無機導電性物質としては、Z
nO粉末や、ウィスカ、SnO2 、ITOなどがあげら
れる。
には、表面の滑り性を付与してもよい。好ましい滑り剤
としては、ポリシロキサン骨格含有オリゴマー、パーフ
ルオロアルキル基含有オリゴマーがあげられる。本発明
の保護層に導電性を付与してもよい。導電性付与剤とし
ては、白色および透明な無機導電性物質や有機帯電防止
剤があげられる。好ましい無機導電性物質としては、Z
nO粉末や、ウィスカ、SnO2 、ITOなどがあげら
れる。
【0065】
【実施例】次に実施例により本発明を更に詳細に説明す
るが、本発明の実施態様はこれに限定されるものではな
い。 実施例1 「平板状粒子Aー1の調製(本発明)」反応容器にゼラ
チン水溶液1200ml(メチオニン含有率が約40μモ
ル/gの脱イオン化アルカリ処理骨ゼラチン18gを含
み、pH4.3)を入れ、温度を43℃に保ちながらA
g−1液(100ml中にAgNO3 20g、該ゼラチン
0.8g、HNO3 1N液0.2mlを含む)とX−1液
(100ml中にNaCl6.9g、該ゼラチン0.8
g、NaOH1N液0.3mlを含む)を24ml/分で1
2mlだけ同時混合添加した。2分間攪拌した後、Ag−
2液(100ml中にAgNO3 を2g、該ゼラチン0.
8g、HNO3 1N液0.2mlを含む)とX−2液(1
00ml中にKBr1.4g、該ゼラチン0.8g、Na
OH1N液0.2mlを含む)を31ml/分で19mlだけ
同時混合添加した。2分間攪拌した後、Ag−1液とX
−1液を48ml/分で36mlだけ同時混合添加した。N
aCl−液(100ml中にNaCl10g含む)を20
ml加え、pHを4.8とし、温度を75℃に昇温した。
20分間熟成した後、温度を60℃に下げ、pHを5.
0とした後、銀電位130mVでAg−3液(100ml中
にAgNO3 10gを含む)とX−3液(100ml中に
NaCl3.6gを含む)をC. D. J.(controlled doub
le jet) 添加した。添加開始時の流量は7ml/分で1分
間に0.1ml/分ずつ流量を加速添加し、Ag−3液を
400ml添加した。
るが、本発明の実施態様はこれに限定されるものではな
い。 実施例1 「平板状粒子Aー1の調製(本発明)」反応容器にゼラ
チン水溶液1200ml(メチオニン含有率が約40μモ
ル/gの脱イオン化アルカリ処理骨ゼラチン18gを含
み、pH4.3)を入れ、温度を43℃に保ちながらA
g−1液(100ml中にAgNO3 20g、該ゼラチン
0.8g、HNO3 1N液0.2mlを含む)とX−1液
(100ml中にNaCl6.9g、該ゼラチン0.8
g、NaOH1N液0.3mlを含む)を24ml/分で1
2mlだけ同時混合添加した。2分間攪拌した後、Ag−
2液(100ml中にAgNO3 を2g、該ゼラチン0.
8g、HNO3 1N液0.2mlを含む)とX−2液(1
00ml中にKBr1.4g、該ゼラチン0.8g、Na
OH1N液0.2mlを含む)を31ml/分で19mlだけ
同時混合添加した。2分間攪拌した後、Ag−1液とX
−1液を48ml/分で36mlだけ同時混合添加した。N
aCl−液(100ml中にNaCl10g含む)を20
ml加え、pHを4.8とし、温度を75℃に昇温した。
20分間熟成した後、温度を60℃に下げ、pHを5.
0とした後、銀電位130mVでAg−3液(100ml中
にAgNO3 10gを含む)とX−3液(100ml中に
NaCl3.6gを含む)をC. D. J.(controlled doub
le jet) 添加した。添加開始時の流量は7ml/分で1分
間に0.1ml/分ずつ流量を加速添加し、Ag−3液を
400ml添加した。
【0066】次いで、沈降剤を添加し、温度を30℃に
下げ、沈降水洗し、ゼラチン水溶液を加え、38℃でp
H6.2、pCl3.0に調節した。該乳剤の一部を採
取し、該粒子のレプリカの透過型電子顕微鏡写真像(以
後、「TEM像」と記す)を観察した所、該粒子の形状
特性値は次の通りであった。 (アスペクト比2以上30以下の(100)面平板状粒
子の全投影面積/全AgX粒子の投影面積和)=a1 =
0.91 アスペクト比2以上30以下の(100)面平板状粒子
の平均アスペクト比(平均直径/平均厚さ)=a2 =
3.4 アスペクト比2以上30以下の(100)面平板状粒子
の平均直径=a3 =1.0μm (双晶粒子の全投影面積/アスペクト比2以上30以下
の(100)面平板状粒子の全投影面積)=a4 =0 (アスペクト比2以上30以下でエッジ比1〜1.4の
(100)面平板状粒子の投影面積和/全AgX粒子の
投影面積の和)=a5 =0.94 (アスペクト比2以上30以下の(100)面平板状粒
子を大きい方から全投影面積の70%までを取り出した
時、その粒子の直径分布の変動係数)=a6 =0.05
9 アスペクト比2以上30以下の(100)面平板状粒子
の平均厚さ=a7 =0.29μm
下げ、沈降水洗し、ゼラチン水溶液を加え、38℃でp
H6.2、pCl3.0に調節した。該乳剤の一部を採
取し、該粒子のレプリカの透過型電子顕微鏡写真像(以
後、「TEM像」と記す)を観察した所、該粒子の形状
特性値は次の通りであった。 (アスペクト比2以上30以下の(100)面平板状粒
子の全投影面積/全AgX粒子の投影面積和)=a1 =
0.91 アスペクト比2以上30以下の(100)面平板状粒子
の平均アスペクト比(平均直径/平均厚さ)=a2 =
3.4 アスペクト比2以上30以下の(100)面平板状粒子
の平均直径=a3 =1.0μm (双晶粒子の全投影面積/アスペクト比2以上30以下
の(100)面平板状粒子の全投影面積)=a4 =0 (アスペクト比2以上30以下でエッジ比1〜1.4の
(100)面平板状粒子の投影面積和/全AgX粒子の
投影面積の和)=a5 =0.94 (アスペクト比2以上30以下の(100)面平板状粒
子を大きい方から全投影面積の70%までを取り出した
時、その粒子の直径分布の変動係数)=a6 =0.05
9 アスペクト比2以上30以下の(100)面平板状粒子
の平均厚さ=a7 =0.29μm
【0067】次にこの乳剤を攪拌しながら56℃に保っ
た状態で最適に化学増感を施した。まず、チオスルフォ
ン酸化合物−1
た状態で最適に化学増感を施した。まず、チオスルフォ
ン酸化合物−1
【0068】
【化1】
【0069】を添加し、つぎに、平均球相等径0.05
μmのAgBr微粒子をハロゲン化銀1モルあたり1.
0モル%相当を添加し、約5分間熟成を行いハロゲンコ
ンバージョンを完了させた。さらに二酸化チオ尿素を添
加し22分間そのまま保持して還元増感を施した。つぎ
に含窒素複素環化合物−1
μmのAgBr微粒子をハロゲン化銀1モルあたり1.
0モル%相当を添加し、約5分間熟成を行いハロゲンコ
ンバージョンを完了させた。さらに二酸化チオ尿素を添
加し22分間そのまま保持して還元増感を施した。つぎ
に含窒素複素環化合物−1
【0070】
【化2】
【0071】をハロゲン化銀1モルあたり1×10ー4モ
ル%相当を添加し、同時に増感色素
ル%相当を添加し、同時に増感色素
【0072】
【化3】
【0073】を添加した。さらに塩化カルシウムを添加
した。引き続きチオ硫酸ナトリウムとセレン化合物−1
した。引き続きチオ硫酸ナトリウムとセレン化合物−1
【0074】
【化4】
【0075】を加えた後、塩化金酸およびチオシアン酸
カリウムを添加し、さらに核酸(山陽国策パルプ社製:
商品名RNA−F)を添加して40分後に35℃に冷却
した。化学増感時に添加する各化合物量は、後で述べる
露光・現像処理において写真感度が最適になるように調
節した。こうして平板状粒子A−1を調整完了した。
カリウムを添加し、さらに核酸(山陽国策パルプ社製:
商品名RNA−F)を添加して40分後に35℃に冷却
した。化学増感時に添加する各化合物量は、後で述べる
露光・現像処理において写真感度が最適になるように調
節した。こうして平板状粒子A−1を調整完了した。
【0076】「平板状粒子A−2の調製(本発明)」平
板状粒子A−1においてAgBr微粒子のかわりに、ハ
ロゲン化銀1モルあたり1.0モル%相当のKBr水溶
液を添加したこと以外は平板状粒子A−1と全く同様に
調製した。
板状粒子A−1においてAgBr微粒子のかわりに、ハ
ロゲン化銀1モルあたり1.0モル%相当のKBr水溶
液を添加したこと以外は平板状粒子A−1と全く同様に
調製した。
【0077】「平板状粒子A−3の調製(本発明)」平
板状粒子A−1においてAgBr微粒子の添加後、さら
にハロゲン化銀1モルあたり0.2モル%相当のKI水
溶液を添加したこと以外は平板状粒子A−1と全く同様
に調製した。
板状粒子A−1においてAgBr微粒子の添加後、さら
にハロゲン化銀1モルあたり0.2モル%相当のKI水
溶液を添加したこと以外は平板状粒子A−1と全く同様
に調製した。
【0078】「平板状粒子A−4の調製(本発明)」平
板状粒子A−1においてAgBr微粒子のかわりに、ハ
ロゲン化銀1モルあたり1.0モル%相当のKBr水溶
液を添加し、添加後さらにハロゲン化銀1モルあたり
0.2モル%相当のKI水溶液を添加したこと以外は平
板状粒子A−1と全く同様に調製した。
板状粒子A−1においてAgBr微粒子のかわりに、ハ
ロゲン化銀1モルあたり1.0モル%相当のKBr水溶
液を添加し、添加後さらにハロゲン化銀1モルあたり
0.2モル%相当のKI水溶液を添加したこと以外は平
板状粒子A−1と全く同様に調製した。
【0079】「平板状粒子A−5の調製(比較例)」平
板状粒子A−1において、含窒素複素環化合物−1およ
びAgBr微粒子を添加しなかったこと以外は平板状粒
子A−1と全く同様に調製した。
板状粒子A−1において、含窒素複素環化合物−1およ
びAgBr微粒子を添加しなかったこと以外は平板状粒
子A−1と全く同様に調製した。
【0080】「平板状粒子A−6の調製(比較例)」平
板状粒子A−1において、AgBr微粒子を添加しなか
ったこと以外は平板状粒子A−1と全く同様に調製し
た。
板状粒子A−1において、AgBr微粒子を添加しなか
ったこと以外は平板状粒子A−1と全く同様に調製し
た。
【0081】「平板状粒子A−7の調製(比較例)」平
板状粒子A−1において、含窒素複素環化合物−1を添
加しなかったこと以外は平板状粒子A−1と全く同様に
調製した。
板状粒子A−1において、含窒素複素環化合物−1を添
加しなかったこと以外は平板状粒子A−1と全く同様に
調製した。
【0082】「平板状粒子A−8の調製(比較例)」平
板状粒子A−2において、含窒素複素環化合物−1を添
加しなかったこと以外は平板状粒子A−2と全く同様に
調製した。
板状粒子A−2において、含窒素複素環化合物−1を添
加しなかったこと以外は平板状粒子A−2と全く同様に
調製した。
【0083】「平板状粒子A−9の調製(比較例)」平
板状粒子A−3において、含窒素複素環化合物−1を添
加しなかったこと以外は平板状粒子A−3と全く同様に
調製した。
板状粒子A−3において、含窒素複素環化合物−1を添
加しなかったこと以外は平板状粒子A−3と全く同様に
調製した。
【0084】「平板状粒子A−10の調製(比較例)」
平板状粒子A−4において、含窒素複素環化合物−1を
添加しなかったこと以外は平板状粒子A−4と全く同様
に調製した。
平板状粒子A−4において、含窒素複素環化合物−1を
添加しなかったこと以外は平板状粒子A−4と全く同様
に調製した。
【0085】「(111)面平板状粒子B−1の調製
(比較例)」反応容器に不活性ゼラチンを30g、Na
Clを4g、H2 Oを1750mlと晶癖制御剤−1を
0.8gを入れ、温度を35℃に保ち、激しくかくはん
しながらながら、硝酸銀34gを含む水溶液200mlと
NaCl 12.5gを含む水溶液200mlを10分か
けて同時に添加した。さらに温度を75℃に上げたあ
と、硝酸銀102gを含む水溶液600mlとNaCl3
7.5gを含む水溶液600mlを30分かけて同時に添
加した。この乳剤を通常のフロキュレーション法で水洗
脱塩後ゼラチンを加えた後40℃でpHを6.4、pA
gを7.5に調節した。得られた塩化銀乳剤は、平均厚
さ0.5μm 未満、平均直径0.5μm 以上であり、平
行な(111)面よりなるアスペクト比2以上30以下
の平板状粒子が80%以上(投影面積)存在しており、
平板状粒子の平均円相当径は1.5μm 、平均厚みは
0.22μm であった。晶癖制御剤−1
(比較例)」反応容器に不活性ゼラチンを30g、Na
Clを4g、H2 Oを1750mlと晶癖制御剤−1を
0.8gを入れ、温度を35℃に保ち、激しくかくはん
しながらながら、硝酸銀34gを含む水溶液200mlと
NaCl 12.5gを含む水溶液200mlを10分か
けて同時に添加した。さらに温度を75℃に上げたあ
と、硝酸銀102gを含む水溶液600mlとNaCl3
7.5gを含む水溶液600mlを30分かけて同時に添
加した。この乳剤を通常のフロキュレーション法で水洗
脱塩後ゼラチンを加えた後40℃でpHを6.4、pA
gを7.5に調節した。得られた塩化銀乳剤は、平均厚
さ0.5μm 未満、平均直径0.5μm 以上であり、平
行な(111)面よりなるアスペクト比2以上30以下
の平板状粒子が80%以上(投影面積)存在しており、
平板状粒子の平均円相当径は1.5μm 、平均厚みは
0.22μm であった。晶癖制御剤−1
【0086】
【化5】
【0087】この乳剤を平板状粒子A−1と全く同様に
最適に化学増感して、(111)面平板状粒子B−1を
調製した。
最適に化学増感して、(111)面平板状粒子B−1を
調製した。
【0088】「(111)面平板状粒子B−2の調製
(比較例)」(111)面平板状粒子B−1においてA
gBr微粒子の添加後、さらにハロゲン化銀1モルあた
り0.2モル%相当のKI水溶液を添加したこと以外は
(111)面平板状粒子B−1と全く同様に調製した。
(比較例)」(111)面平板状粒子B−1においてA
gBr微粒子の添加後、さらにハロゲン化銀1モルあた
り0.2モル%相当のKI水溶液を添加したこと以外は
(111)面平板状粒子B−1と全く同様に調製した。
【0089】「(111)面平板状粒子B−3の調製
(比較例)」(111)面平板状粒子B−1において、
含窒素複素環化合物−1を添加しなかったこと以外は
(111)面平板状粒子B−1と全く同様に調製した。
(比較例)」(111)面平板状粒子B−1において、
含窒素複素環化合物−1を添加しなかったこと以外は
(111)面平板状粒子B−1と全く同様に調製した。
【0090】「(111)面平板状粒子B−4の調製
(比較例)」(111)面平板状粒子B−1において、
AgBr微粒子を添加しなかったこと以外は(111)
面平板状粒子B−1と全く同様に調製した。
(比較例)」(111)面平板状粒子B−1において、
AgBr微粒子を添加しなかったこと以外は(111)
面平板状粒子B−1と全く同様に調製した。
【0091】「(111)面平板状粒子B−5の調製
(比較例)」(111)面平板状粒子B−1において、
含窒素複素環化合物−1およびAgBr微粒子を添加し
なかったこと以外は平板状粒子B−1と全く同様に調製
した。
(比較例)」(111)面平板状粒子B−1において、
含窒素複素環化合物−1およびAgBr微粒子を添加し
なかったこと以外は平板状粒子B−1と全く同様に調製
した。
【0092】次に平板状粒子A−1〜A−10、B−1
〜B−5にそれぞれハロゲン化銀1モルあたり下記の薬
品を添加して塗布液とした塗布試料を作製した。 ・ゼラチン(乳剤中のGe1も含め) 108g ・トリメチロールプロパン 9g ・デキストラン(平均分子量3.9万) 18.5g ・ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(平均分子量60万) 1.8g ・硬膜剤 1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン 膨潤率が230%の値になるように添加量を調整
〜B−5にそれぞれハロゲン化銀1モルあたり下記の薬
品を添加して塗布液とした塗布試料を作製した。 ・ゼラチン(乳剤中のGe1も含め) 108g ・トリメチロールプロパン 9g ・デキストラン(平均分子量3.9万) 18.5g ・ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(平均分子量60万) 1.8g ・硬膜剤 1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン 膨潤率が230%の値になるように添加量を調整
【0093】
【化6】
【0094】
【化7】
【0095】表面保護層は各成分が下記の塗布量となる
ように調製準備した。 表面保護層の内容 塗布量 ・ゼラチン 0.900g/m2 ・ポリメチルメタクリレート粒子(平均粒径3.5μm) 195mg/m2 ・ポリアクリル酸ナトリウム(平均分子量40万) 0.023g/m2 ・4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7− テトラザインデン 0.015g/m2
ように調製準備した。 表面保護層の内容 塗布量 ・ゼラチン 0.900g/m2 ・ポリメチルメタクリレート粒子(平均粒径3.5μm) 195mg/m2 ・ポリアクリル酸ナトリウム(平均分子量40万) 0.023g/m2 ・4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7− テトラザインデン 0.015g/m2
【0096】
【化8】
【0097】 ・プロキセル(NaOHでpH7.4に調整) 0.005g/m2
【0098】この様にして、試験塗布試料1〜15を作
成した。ここで支持体は、以下の様に調整した。
成した。ここで支持体は、以下の様に調整した。
【0099】支持体の調製 (1)下塗層用染料D−1の調製 下記の染料を特開昭63−197943号に記載の方法
でボールミル処理した。
でボールミル処理した。
【0100】
【化9】
【0101】水434mlおよび Triton X−200界面
活性剤(TX−200)の6.7%水溶液791mlとを
2リットルのボールミルに入れた。染料20gをこの溶
液に添加した。酸化ジルコニウム(ZrO)のビーズ4
00ml(2mm径)を添加し内容物を4日間粉砕した。こ
の後、12.5%ゼラチン160gを添加した。脱泡し
たのち、濾過によりZrOビーズを除去した。得られた
染料分散物を観察したところ、粉砕された染料の粒径は
直径0.05〜1.15μmにかけての広い分野を有し
ていて、平均粒径は0.37μmであった。さらに、遠
心分離操作をおこなうことで0.9μm以上の大きさの
染料粒子を除去した。こうして染料分散物D−1を得
た。
活性剤(TX−200)の6.7%水溶液791mlとを
2リットルのボールミルに入れた。染料20gをこの溶
液に添加した。酸化ジルコニウム(ZrO)のビーズ4
00ml(2mm径)を添加し内容物を4日間粉砕した。こ
の後、12.5%ゼラチン160gを添加した。脱泡し
たのち、濾過によりZrOビーズを除去した。得られた
染料分散物を観察したところ、粉砕された染料の粒径は
直径0.05〜1.15μmにかけての広い分野を有し
ていて、平均粒径は0.37μmであった。さらに、遠
心分離操作をおこなうことで0.9μm以上の大きさの
染料粒子を除去した。こうして染料分散物D−1を得
た。
【0102】(2)支持体の調製 二軸延伸された厚さ183μmのポリエチレンテレフタ
レートフィルム上にコロナ放電処理をおこない、下記の
組成より成る第1下塗液を塗布量が5.1ml/m2となる
ようにワイヤーバーコーターにより塗布し、175℃に
て1分間乾燥した。次に反対面にも同様にして第1下塗
層を設けた。使用したポリエチレンテレフタレートには
下記構造の染料が0.04wt%含有されているものを用
いた。
レートフィルム上にコロナ放電処理をおこない、下記の
組成より成る第1下塗液を塗布量が5.1ml/m2となる
ようにワイヤーバーコーターにより塗布し、175℃に
て1分間乾燥した。次に反対面にも同様にして第1下塗
層を設けた。使用したポリエチレンテレフタレートには
下記構造の染料が0.04wt%含有されているものを用
いた。
【0103】
【化10】
【0104】 ブタジエン−スチレン共重合体ラテックス溶液 (固型分40%ブタジエン/スチレン重量比=31/69) 79ml 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジンナトリウム 塩4%溶液 20.5ml 蒸留水 900.5ml
【0105】
【化11】
【0106】上記の両面の第1下塗層上に下記の組成か
らなる第2の下塗層を塗布量が下記に記載の量となるよ
うに片側ずつ、両面にワイヤー・バーコーター方式によ
り150℃で塗布・乾燥した。 ・ゼラチン 160mg/m2 ・染料分散物D−1(染料固型分として26mg/m2)
らなる第2の下塗層を塗布量が下記に記載の量となるよ
うに片側ずつ、両面にワイヤー・バーコーター方式によ
り150℃で塗布・乾燥した。 ・ゼラチン 160mg/m2 ・染料分散物D−1(染料固型分として26mg/m2)
【0107】
【化12】
【0108】 ・マット剤 平均粒径2.5μmのポリメチルメタクリレート 2.5g/m2
【0109】写真材料の調整 準備した支持体上に先の乳剤層と表面保護層を同時押し
出し法により両面に塗布した。片面当りの塗布銀量は
1.75g/m2とした。塗布ゼラチン量と液体窒素によ
る凍結乾燥法によりもとめる膨潤率は乳剤層に添加する
ゼラチンと硬膜剤量とで調整した。 (処理) 自動現像機………富士フイルム社製FPM−9000の
駆動モーターとギア分を改造して搬送スピードを速め
た。 <現像液濃縮液> 水酸化カリウム 56.6g 亜硫酸ナトリウム 200g ジエチレントリアミン五酢酸 6.7g 炭酸カリ 16.7g ホウ酸 10g ヒドロキノン 83.3g ジエチレングリコール 40g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル−3− ピラゾリドン 22.0g 5−メチルベンゾトリアゾール 2g
出し法により両面に塗布した。片面当りの塗布銀量は
1.75g/m2とした。塗布ゼラチン量と液体窒素によ
る凍結乾燥法によりもとめる膨潤率は乳剤層に添加する
ゼラチンと硬膜剤量とで調整した。 (処理) 自動現像機………富士フイルム社製FPM−9000の
駆動モーターとギア分を改造して搬送スピードを速め
た。 <現像液濃縮液> 水酸化カリウム 56.6g 亜硫酸ナトリウム 200g ジエチレントリアミン五酢酸 6.7g 炭酸カリ 16.7g ホウ酸 10g ヒドロキノン 83.3g ジエチレングリコール 40g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル−3− ピラゾリドン 22.0g 5−メチルベンゾトリアゾール 2g
【0110】
【化13】
【0111】 水で1リットルとする(pH10.60に調整)。 <定着液濃縮液> チオ硫酸アンモニウム 560g 亜硫酸ナトリウム 60g エチレンジアミン四酢酸・二ナトリウム・二水塩 0.10g 水酸化ナトリウム 24g 水で1リットルとする(酢酸でpH5.10に調整する)。 現像処理をスタートするときには自動現像機の各タンク
に以下の如き処理液を満たした。 現像タンク:上記現像液濃縮液331、水667ml及び
臭化カリウム2gと酢酸1.8gとを含むスターター1
0mlを加えてpHを10.25とした。 定着タンク:上記定着液濃縮液200ml及び水800ml 処理スピード…… Dry to Dry 35秒 現像温度………35℃ 定着温度………32℃ 乾燥温度………55℃ 補充量 ………現像液 22ml/10×12インチ 定着液 30ml/10×12インチ 緑色光にて塗布試料1〜15に1/20秒露光を与えた
後、上記自動現像機にて処理を行なった。感度は、Fo
g+1.0の濃度を与える露光量の逆数で表し、感度は
写真材料5のものを100として結果を表1にまとめ
た。
に以下の如き処理液を満たした。 現像タンク:上記現像液濃縮液331、水667ml及び
臭化カリウム2gと酢酸1.8gとを含むスターター1
0mlを加えてpHを10.25とした。 定着タンク:上記定着液濃縮液200ml及び水800ml 処理スピード…… Dry to Dry 35秒 現像温度………35℃ 定着温度………32℃ 乾燥温度………55℃ 補充量 ………現像液 22ml/10×12インチ 定着液 30ml/10×12インチ 緑色光にて塗布試料1〜15に1/20秒露光を与えた
後、上記自動現像機にて処理を行なった。感度は、Fo
g+1.0の濃度を与える露光量の逆数で表し、感度は
写真材料5のものを100として結果を表1にまとめ
た。
【0112】
【表1】
【0113】本発明のハロゲン化銀乳剤がすぐれた写真
性能を示すことが明らかである。
性能を示すことが明らかである。
【0114】実施例2 「平板状粒子C−1の調製(本発明)」反応容器中にゼ
ラチン水溶液120ml(脱イオン化アルカリ処理ゼラチ
ン20gを含み、pH4.3)を入れ、温度を41℃に
保ちながら、Ag−1液とX−1液を50mlで12mlだ
け同時混合添加した。2分間攪拌した後、Ag−2液と
X−2液を62ml/分で22mlだけ同時混合添加した。
2分間攪拌した後、Ag−1液とX−1液を50ml/分
で38mlだけ同時混合添加した。NaCl−1液を23
ml加え、pHを5.0とし、温度を75℃に昇温した。
20分間熟成した後、温度を65℃に下げ、AgCl微
粒子乳剤(平均粒子直径0.08μm)を4×10-3モ
ル/分のAgCl添加速度で添加し、10分間添加した
後、AgCl10-4モル/分の加速添加法で70分間添
加した。添加後8分間物理熟成した後、沈降剤を加え、
温度を30℃に下げて沈降水洗した。ゼラチン水溶液を
加え、38℃でpH6.2、pCl3.0に調節した。
ラチン水溶液120ml(脱イオン化アルカリ処理ゼラチ
ン20gを含み、pH4.3)を入れ、温度を41℃に
保ちながら、Ag−1液とX−1液を50mlで12mlだ
け同時混合添加した。2分間攪拌した後、Ag−2液と
X−2液を62ml/分で22mlだけ同時混合添加した。
2分間攪拌した後、Ag−1液とX−1液を50ml/分
で38mlだけ同時混合添加した。NaCl−1液を23
ml加え、pHを5.0とし、温度を75℃に昇温した。
20分間熟成した後、温度を65℃に下げ、AgCl微
粒子乳剤(平均粒子直径0.08μm)を4×10-3モ
ル/分のAgCl添加速度で添加し、10分間添加した
後、AgCl10-4モル/分の加速添加法で70分間添
加した。添加後8分間物理熟成した後、沈降剤を加え、
温度を30℃に下げて沈降水洗した。ゼラチン水溶液を
加え、38℃でpH6.2、pCl3.0に調節した。
【0115】該乳剤の一部を採取し、AgX粒子のレプ
リカの透過型電子顕微鏡写真像を観察した所、該粒子の
形状特性値は次の通りであった。 a1 =0.92、a2 =4.5、a3 =1.0μm、a
4 =0、a5 =0.82、a6 =0.077、a7 =
0.22μm
リカの透過型電子顕微鏡写真像を観察した所、該粒子の
形状特性値は次の通りであった。 a1 =0.92、a2 =4.5、a3 =1.0μm、a
4 =0、a5 =0.82、a6 =0.077、a7 =
0.22μm
【0116】次にこの乳剤を、AgBr微粒子がハロゲ
ン化銀1モルあたり1.5モル%相当、含窒素複素環化
合物−1をハロゲン化銀1モルあたり2×10ー4モル%
相当を添加したこと以外は実施例1の平板状粒子A−1
と全く同様にして化学増感を施した。こうして平板状粒
子C−1を調製完了した。
ン化銀1モルあたり1.5モル%相当、含窒素複素環化
合物−1をハロゲン化銀1モルあたり2×10ー4モル%
相当を添加したこと以外は実施例1の平板状粒子A−1
と全く同様にして化学増感を施した。こうして平板状粒
子C−1を調製完了した。
【0117】「平板状粒子C−2の調製(本発明)」平
板状粒子C−1においてAgBr微粒子の添加後、さら
にハロゲン化銀1モルあたり0.1モル%相当のKI水
溶液を添加したこと以外は平板状粒子C−1と全く同様
に調製した。
板状粒子C−1においてAgBr微粒子の添加後、さら
にハロゲン化銀1モルあたり0.1モル%相当のKI水
溶液を添加したこと以外は平板状粒子C−1と全く同様
に調製した。
【0118】「平板状粒子C−3の調製(本発明)」平
板状粒子C−1においてAgBr微粒子の添加後、さら
にハロゲン化銀1モルあたり0.1モル%相当のAgI
微粒子を添加したこと以外は平板状粒子C−1と全く同
様に調製した。
板状粒子C−1においてAgBr微粒子の添加後、さら
にハロゲン化銀1モルあたり0.1モル%相当のAgI
微粒子を添加したこと以外は平板状粒子C−1と全く同
様に調製した。
【0119】「平板状粒子C−4の調製(比較)」平板
状粒子C−1において、含窒素複素環化合物−1および
AgBr微粒子を添加しなかったこと以外は平板状粒子
C−1と全く同様に調製した。
状粒子C−1において、含窒素複素環化合物−1および
AgBr微粒子を添加しなかったこと以外は平板状粒子
C−1と全く同様に調製した。
【0120】「平板状粒子C−5の調製(比較)」平板
状粒子C−1において、AgBr微粒子を添加しなかっ
たこと以外は平板状粒子C−1と全く同様に調製した。
状粒子C−1において、AgBr微粒子を添加しなかっ
たこと以外は平板状粒子C−1と全く同様に調製した。
【0121】「平板状粒子C−6の調製(比較)」平板
状粒子C−1において、含窒素複素環化合物−1を添加
しなかったこと以外は平板状粒子C−1と全く同様に調
製した。
状粒子C−1において、含窒素複素環化合物−1を添加
しなかったこと以外は平板状粒子C−1と全く同様に調
製した。
【0122】「平板状粒子C−7の調製(比較)」平板
状粒子C−3において、含窒素複素環化合物−1を添加
しなかったこと以外は平板状粒子C−1と全く同様に調
製した。
状粒子C−3において、含窒素複素環化合物−1を添加
しなかったこと以外は平板状粒子C−1と全く同様に調
製した。
【0123】「平板状粒子D−1の調整(本発明)」平
板状粒子C−1において、物理熟成が終った後、温度を
72℃に上げ、更に10分間、熟成をした後、沈降剤を
加え、温度を30℃に下げ、沈降水洗した。ゼラチン水
溶液を加え、38℃でpH6.2、pCl3.0に調節
した。該乳剤粒子のレプリカのTEM像を観察した所、
アスペクト比2以上の平板状粒子の全投影面積の約38
%が、4つの角のうちの1つの角が丸みを帯びた形状の
平板状粒子である本発明のAgX乳剤であった。この乳
剤を平板状粒子C−1と全く同様にして化学増感を施し
た。こうして平板状粒子D−1を調製した。
板状粒子C−1において、物理熟成が終った後、温度を
72℃に上げ、更に10分間、熟成をした後、沈降剤を
加え、温度を30℃に下げ、沈降水洗した。ゼラチン水
溶液を加え、38℃でpH6.2、pCl3.0に調節
した。該乳剤粒子のレプリカのTEM像を観察した所、
アスペクト比2以上の平板状粒子の全投影面積の約38
%が、4つの角のうちの1つの角が丸みを帯びた形状の
平板状粒子である本発明のAgX乳剤であった。この乳
剤を平板状粒子C−1と全く同様にして化学増感を施し
た。こうして平板状粒子D−1を調製した。
【0124】「平板状粒子D−2の調整(本発明)」平
板状粒子D−1においてAgBr微粒子の添加後、さら
にハロゲン化銀1モルあたり0.1モル%相当のKI水
溶液を添加したこと以外は平板状粒子D−1と全く同様
に調製した。
板状粒子D−1においてAgBr微粒子の添加後、さら
にハロゲン化銀1モルあたり0.1モル%相当のKI水
溶液を添加したこと以外は平板状粒子D−1と全く同様
に調製した。
【0125】「平板状粒子D−3の調製(比較)」平板
状粒子D−1において、AgBr微粒子を添加しなかっ
たこと以外は平板状粒子D−1と全く同様に調製した。
状粒子D−1において、AgBr微粒子を添加しなかっ
たこと以外は平板状粒子D−1と全く同様に調製した。
【0126】「平板状粒子D−4の調製(比較)」平板
状粒子D−1において、含窒素複素環化合物−1を添加
しなかったこと以外は平板状粒子D−1と全く同様に調
製した。
状粒子D−1において、含窒素複素環化合物−1を添加
しなかったこと以外は平板状粒子D−1と全く同様に調
製した。
【0127】「平板状粒子E−1の調製(比較)」欧州
特許0534395A1号の実施例11Bの処方に従っ
て、粒子形成した。該乳剤に沈降剤を添加し、30℃
で、沈降水洗法で水洗し、ゼラチン水溶液を加え、38
℃でpH6.2、pCl3.0に調節した。該乳剤粒子
のレプリカのTEM像の粒子形状は同明細書のFig.
4、Fig.5の粒子形状に近かった。具体的にはa1
=62%、a2 =10.0、a3 =1.3μm、a4 =
19%、a5 =53%、a6 =17%、a7 =0.13
μmであった。この乳剤を平板状粒子C−1と全く同様
にして化学増感を施した。こうして平板状粒子E−1を
調製した。
特許0534395A1号の実施例11Bの処方に従っ
て、粒子形成した。該乳剤に沈降剤を添加し、30℃
で、沈降水洗法で水洗し、ゼラチン水溶液を加え、38
℃でpH6.2、pCl3.0に調節した。該乳剤粒子
のレプリカのTEM像の粒子形状は同明細書のFig.
4、Fig.5の粒子形状に近かった。具体的にはa1
=62%、a2 =10.0、a3 =1.3μm、a4 =
19%、a5 =53%、a6 =17%、a7 =0.13
μmであった。この乳剤を平板状粒子C−1と全く同様
にして化学増感を施した。こうして平板状粒子E−1を
調製した。
【0128】「平板状粒子E−2の調製(比較)」平板
状粒子E−1においてAgBr微粒子の添加後、さらに
ハロゲン化銀1モルあたり0.1モル%相当のKI水溶
液を添加したこと以外は平板状粒子E−1と全く同様に
調製した。
状粒子E−1においてAgBr微粒子の添加後、さらに
ハロゲン化銀1モルあたり0.1モル%相当のKI水溶
液を添加したこと以外は平板状粒子E−1と全く同様に
調製した。
【0129】次に平板状粒子C−1〜C−7、D−1〜
D−4、E−1〜E−2を実施例1と全く同様の支持体
上に同様の構成で塗布を行ない、試料16〜28を作成
した。
D−4、E−1〜E−2を実施例1と全く同様の支持体
上に同様の構成で塗布を行ない、試料16〜28を作成
した。
【0130】(処理) 自動現像機・・富士フイルム(株)社製CEPROS−
Mを改造して乾燥ゾーンにヒートローラーを組み込み、
搬送スピードを速め、Dry toDry 30秒とした。 濃縮液の調製 <現像液> パーツ剤A 水酸化カリウム 330g 亜硫酸カリウム 630g 亜硫酸ナトリウム 255g 炭酸カリウム 90g ホウ酸 45g ジエチレングリコール 180g ジエチレントリアミン五酢酸 30g 1−(N,N−ジエチルアミン)エチル−5−メルカプト テトラゾール 0.75g ハイドロキノン 450g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル−3− ピラゾリドン 60g 水を加えて 4125ml
Mを改造して乾燥ゾーンにヒートローラーを組み込み、
搬送スピードを速め、Dry toDry 30秒とした。 濃縮液の調製 <現像液> パーツ剤A 水酸化カリウム 330g 亜硫酸カリウム 630g 亜硫酸ナトリウム 255g 炭酸カリウム 90g ホウ酸 45g ジエチレングリコール 180g ジエチレントリアミン五酢酸 30g 1−(N,N−ジエチルアミン)エチル−5−メルカプト テトラゾール 0.75g ハイドロキノン 450g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル−3− ピラゾリドン 60g 水を加えて 4125ml
【0131】 パーツ剤B ジエチレングリコール 525g 3,3′ジチオビスヒドロ桂皮酸 3g 氷酢酸 102.6g 2−ニトロインダゾール 3.75g 1−フェニル−3−ピラゾリドン 34.5g 水を加えて 750ml
【0132】 パーツ剤C グルタールアルデヒド(50wt/wt%) 150g 臭化カリウム 15g メタ重亜硫酸カリウム 105g 水を加えて 750ml
【0133】 <定着液> チオ硫酸アンモニウム(70wt/vol%) 3000ml エチレンジアミン四酢酸・二ナトリウム・二水塩 0.45g 亜硫酸ナトリウム 225g ホウ酸 60g 1−(N,N−ジエチルアミン)−エチル−5−メルカプト テトラゾール 15g 酒石酸 48g 氷酢酸 675g 水酸化ナトリウム 225g 硫酸(36N) 58.5g 硫酸アルミニウム 150g 水を加えて 6000ml pH 4.68
【0134】(処理液の調製)上記現像液濃度液を下記
の容器に各パーツ剤毎に充填した。この容器はパーツ剤
A、B、Cの各部分容器が容器自身によって一つに連結
されているものである。また、上記定着液濃度も同種の
容器に充填した。まず、現像槽内にスターターとして、
酢酸54gと臭化カリウム55.5gを含む水溶液30
0mlを添加した。上記処理剤入容器を逆さにして自現機
の側面に装着されている処理液ストックタンクの穿孔刃
にさしこんで、キャップの封止膜を破り、容器内の各処
理剤をストックタンクに充填した。これらの各処理剤を
下記の割合で自現機の現像槽、定着槽に、それぞれ自現
機に設置されているポンプを作動して満たした。また、
感材が四切サイズ換算で8枚処理される毎にも、この割
合で、処理剤原液と水とを混合して自現機の処理槽に補
充した。
の容器に各パーツ剤毎に充填した。この容器はパーツ剤
A、B、Cの各部分容器が容器自身によって一つに連結
されているものである。また、上記定着液濃度も同種の
容器に充填した。まず、現像槽内にスターターとして、
酢酸54gと臭化カリウム55.5gを含む水溶液30
0mlを添加した。上記処理剤入容器を逆さにして自現機
の側面に装着されている処理液ストックタンクの穿孔刃
にさしこんで、キャップの封止膜を破り、容器内の各処
理剤をストックタンクに充填した。これらの各処理剤を
下記の割合で自現機の現像槽、定着槽に、それぞれ自現
機に設置されているポンプを作動して満たした。また、
感材が四切サイズ換算で8枚処理される毎にも、この割
合で、処理剤原液と水とを混合して自現機の処理槽に補
充した。
【0135】現像液 パーツ液A 51ml パーツ液B 10ml パーツ液C 10ml 水 125ml pH 10.50 定着液 濃縮液 80ml 水 120ml pH 4.62 水洗槽には水道水を満たした。
【0136】また、水あか防止剤として、放線菌を平均
粒径100μm、平均孔径3μmのパーライトに担持さ
せたもの0.4gをポリエチレン製のビン(ビン開口部
を300メッシュのナイロン布で覆い、この布より水お
よび菌の流通が可能)に充填したものを3個用意し、そ
のうちの2個を水洗槽の底部に、1個を水洗水のストッ
クタンク(液量0.2リットル)の底部にそれぞれ沈め
た。 処理スピード及び処理温度 現 像 35℃ 8.8秒 定 着 32℃ 7.7秒 水 洗 17℃ 3.8秒 スクイズ 4.4秒 乾 燥 58℃ 5.3秒 トータル 30秒 補充量 現像液 25ml/10×12インチ 定着液 25ml/10×12インチ
粒径100μm、平均孔径3μmのパーライトに担持さ
せたもの0.4gをポリエチレン製のビン(ビン開口部
を300メッシュのナイロン布で覆い、この布より水お
よび菌の流通が可能)に充填したものを3個用意し、そ
のうちの2個を水洗槽の底部に、1個を水洗水のストッ
クタンク(液量0.2リットル)の底部にそれぞれ沈め
た。 処理スピード及び処理温度 現 像 35℃ 8.8秒 定 着 32℃ 7.7秒 水 洗 17℃ 3.8秒 スクイズ 4.4秒 乾 燥 58℃ 5.3秒 トータル 30秒 補充量 現像液 25ml/10×12インチ 定着液 25ml/10×12インチ
【0137】(写真性能の評価)写真材料をDu Po
nt社製ウルトラビジョンファーストディテールを使用
して両側に密着させ、両側から0.05秒の露光を与
え、X線センシトメトリーを行った。露光量の調整は、
X線管球とカセッテとの距離を変化させることにより行
った。露光後、以下の自動現像機と処理液を用いて感度
の評価を行った。感度はカブリ+0.1の濃度を与える
に要する露光量の逆数の対数で表わし、写真材料19の
感度を100として他を相対値で表わした。
nt社製ウルトラビジョンファーストディテールを使用
して両側に密着させ、両側から0.05秒の露光を与
え、X線センシトメトリーを行った。露光量の調整は、
X線管球とカセッテとの距離を変化させることにより行
った。露光後、以下の自動現像機と処理液を用いて感度
の評価を行った。感度はカブリ+0.1の濃度を与える
に要する露光量の逆数の対数で表わし、写真材料19の
感度を100として他を相対値で表わした。
【0138】
【表2】
【0139】本発明のハロゲン化銀乳剤がすぐれた写真
性能を示すことが明らかである。
性能を示すことが明らかである。
【0140】
【発明の効果】本発明により、現像性に優れた塩化銀含
有率の高い平板乳剤での高感度化、高画質化が達成され
る。
有率の高い平板乳剤での高感度化、高画質化が達成され
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 5/17 G03C 5/17 G21K 4/00 G21K 4/00 A
Claims (8)
- 【請求項1】 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化
銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、
該乳剤のCl含有率が20モル%以上100モル%以下
であり、該乳剤中のハロゲン化銀粒子の全投影面積の6
0%以上が、主平面が{100}面でアスペクト比(直
径/厚さ)が2以上30以下の平板状粒子であり、該平
板状粒子の平均厚みが0.05μm以上0.35μm以
下であり、双晶粒子の投影面積の合計が該平板状粒子の
全投影面積の0%以上10%以下であり、かつ該乳剤の
化学増感が少なくとも銀と錯化合物を形成する含窒素複
素環化合物の存在下に行われ、該化学増感工程において
粒子の表面もしくはその一部がハロゲン変換されている
ことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 - 【請求項2】 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化
銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、
該乳剤のCl含有率が20モル%以上100モル%以下
であり、該乳剤中のハロゲン化銀粒子の全投影面積の6
0%以上が主平面が{100}面でアスペクト比が2以
上30以下の平板状粒子であり、該平板状粒子の平均厚
みが0.05μm以上0.35μm以下であり、該平板
状粒子を投影面積の大きい方から順に該平板状粒子の全
投影面積の70%までを取り出した場合にその直径分布
の変動係数が0〜0.11であり、かつ該乳剤の化学増
感が少なくとも銀と錯化合物を形成する含窒素複素環化
合物の存在下に行われ、該化学増感工程において粒子の
表面もしくはその一部がハロゲン変換されていることを
特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 - 【請求項3】 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化
銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、
該乳剤のCl含有率が20モル%以上100モル%以下
であり、該乳剤中のハロゲン化銀粒子の全投影面積の6
0%以上が主平面が{100}面でアスペクト比が2以
上30以下の平板状粒子であり、該平板状粒子の平均厚
みが0.05μm以上0.35μm以下であり、該平板
状粒子の全投影面積の47%以上がエッジ比(長辺のエ
ッジ長/短辺のエッジ長)が1〜1.4であり、かつ該
乳剤の化学増感が少なくとも銀と錯化合物を形成する含
窒素複素環化合物の存在下に行われ、該化学増感工程に
おいて粒子の表面もしくはその一部がハロゲン変換され
ていることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 - 【請求項4】 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化
銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、
該乳剤のCl含有率が20モル%以上100モル%以下
であり、該乳剤中のハロゲン化銀粒子の全投影面積の6
0%以上が主平面が実質的に直角平行四辺形の{10
0}面でアスペクト比が2以上30以下の平板状粒子で
あり、該平板状粒子の平均厚みが0.05μm以上0.
35μm以下であり、該平板状粒子の全投影面積の10
%以上が4つの角の内の1つの角が優先的に欠損し、丸
みを帯びた形状であり、かつ該乳剤の化学増感が少なく
とも銀と錯化合物を形成する含窒素複素環化合物の存在
下に行われ、該化学増感工程において粒子の表面もしく
はその一部がハロゲン変換されていることを特徴とする
ハロゲン化銀写真感光材料。 - 【請求項5】 請求項1〜4において、銀と錯化合物を
形成する含窒素複素環化合物がアザインデン類であるこ
とを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 - 【請求項6】 請求項1〜5において、ハロゲン変換が
臭化銀微粒子、および/又は、ヨウ臭化銀微粒子、およ
び/又は沃化銀微粒子の添加によって行われることを特
徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 - 【請求項7】 請求項1〜6に記載のハロゲン化銀乳剤
層が支持体の両面に塗設されていることを特徴とするハ
ロゲン化銀写真感光材料。 - 【請求項8】 X線露光にて400nm以下にピークを
有する発光をする蛍光増感紙と組み合わせて用いること
を特徴とする請求項7に記載のハロゲン化銀写真感光材
料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11767795A JPH08292511A (ja) | 1995-04-20 | 1995-04-20 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11767795A JPH08292511A (ja) | 1995-04-20 | 1995-04-20 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08292511A true JPH08292511A (ja) | 1996-11-05 |
Family
ID=14717563
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11767795A Pending JPH08292511A (ja) | 1995-04-20 | 1995-04-20 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08292511A (ja) |
-
1995
- 1995-04-20 JP JP11767795A patent/JPH08292511A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3025585B2 (ja) | ハロゲン化銀乳剤 | |
JPH06194765A (ja) | 非紫外線吸収解こう剤存在下でのハロゲン化銀乳剤の調製方法 | |
US5707793A (en) | Silver halide emulsion and silver halide photographic material using the same | |
EP0670515B1 (en) | Process for the preparation of silver halide emulsion | |
EP0645670B1 (en) | Silver halide emulsion | |
EP0844515B1 (en) | Silver halide photographic light sensitive material | |
JPH08292511A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH095911A (ja) | ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀感光材料 | |
JPH07128768A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP3371275B2 (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP3160790B2 (ja) | 感光性ハロゲン化銀写真乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
US5593821A (en) | Silver halide emulsion and photographic material having the same | |
JP3461406B2 (ja) | ハロゲン化銀乳剤ならびにハロゲン化銀写真感光材料 | |
US6727055B1 (en) | High bromide cubic grain emulsions | |
JP3637475B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP3390951B2 (ja) | ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いた写真感光材料 | |
JP3388914B2 (ja) | ハロゲン化銀乳剤 | |
JP3464326B2 (ja) | ハロゲン化銀乳剤およびその製造方法並びにハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP3668828B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH07128767A (ja) | ハロゲン化銀写真感材 | |
JPH10197977A (ja) | ハロゲン化銀乳剤の製造方法 | |
JPH09197594A (ja) | ハロゲン化銀乳剤及びそれを含有する写真感光材料 | |
JPH10307353A (ja) | (111)平板状塩(臭)沃化銀結晶の製造方法 | |
JPH07120857A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH0915773A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 |