JP3458994B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP3458994B2
JP3458994B2 JP06177197A JP6177197A JP3458994B2 JP 3458994 B2 JP3458994 B2 JP 3458994B2 JP 06177197 A JP06177197 A JP 06177197A JP 6177197 A JP6177197 A JP 6177197A JP 3458994 B2 JP3458994 B2 JP 3458994B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
recording paper
forming apparatus
image forming
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06177197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10236682A (ja
Inventor
健一 向井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP06177197A priority Critical patent/JP3458994B2/ja
Publication of JPH10236682A publication Critical patent/JPH10236682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3458994B2 publication Critical patent/JP3458994B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はプリンタ、複写機、
ファクシミリ等に適用される画像形成装置、特に、画像
形成装置本体に対して、外部から記録紙を供給する給紙
装置を着脱可能に構成した画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、画像形成装置本体内に格納さ
れている記録紙が、自動的に給送されて転写される格納
記録紙給紙装置の他に、一般的に手差し装置と呼ばれる
画像形成装置外部からサイズまたは紙質の異なる記録紙
を供給する外部記録紙給紙装置が知られている。
【0003】また、初期の安価な複写装置においては、
本体内の前記格納記録紙給紙装置を持たずに、本体に着
脱可能に構成された前記外部記録紙給紙装置が装着され
ている。
【0004】一方、記録媒体は、普通紙以外に、ハガ
キ、封筒、便せん、OHPシート、その他多数の記録紙
が存在し、使用目的によって、これらの記録媒体を選択
して使用される。したがって、前記外部記録紙給紙装置
は、同じ材質の記録媒体のみを用いるのではなくて、異
なった記録媒体を使用可能とする機能が要求される。
【0005】しかしながら、材質が異なる記録媒体は、
その厚さ、強度、摩擦抵抗等が異なり、給紙ローラが記
録媒体に接触して送り出す物理的条件は微妙に異なる。
例えば、給紙ローラが普通紙で給紙可能に調整設定され
ていたとしても、摩擦抵抗の少ないOHPシートの場合
において、普通紙の設定条件のままでは良好な給紙は困
難である。すなわち、より給紙ローラにOHPシートを
押圧接触させるとともに、給紙方向に若干の押圧力を付
加する必要がある。
【0006】また、ハガキ、封筒等においても普通紙と
は曲げ強度の点でも異なり、普通紙仕様では給送が困難
である。このような理由から、材質の異なる記録媒体に
は、それ専用の給紙装置仕様が必要となる。
【0007】また、昨今においては、大量の枚数の資料
を会議用に多数の作成が要求される場合がある。この際
には、同一サイズの記録紙を大量に必要とし、前述した
手差し給紙装置に載置できる記録紙量では供給が不十分
であり、別の専用の多量外部記録紙給紙装置が必要であ
る。
【0008】上述したように、記録媒体の材質の相違に
対応して給紙装置仕様が異なる外部記録紙給紙装置を複
数用意して選択使用することにより、良好な給紙を実現
することができる。よって、専用の給紙装置仕様に則っ
て、供給される記録媒体に合わせて給紙ローラを用意
し、記録媒体を該給紙ローラに適宜の押圧力で接触させ
て前記外部記録紙給紙装置を構成すればよい。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記外
部記録紙給紙装置に前記給紙ローラを配置すると、該給
紙ローラ駆動用のモータを前記装置内に配設する必要が
あり、装置が大型化するとともに、装置のコストが上昇
するという問題がある。また、画像形成装置本体から前
記給紙ローラを駆動するための減速伝達機構を画像形成
装置本体内に設け、前記外部記録紙給紙装置を前記画像
形成装置本体に装着する動作に連動して前記給紙ローラ
と前記減速駆動機構とを連結する必要があり、構造が複
雑化し、コストが上昇するという問題がある。
【0010】本発明は上述の事情に鑑み、確実に記録媒
体を送出可能な外部記録紙給紙装置を提供することを目
的とする。また、本発明の他の目的は、コストの上昇を
押さえ、簡単な構成でコンパクトな外部記録紙給紙装置
を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、画像形成装置
本体に対して、外部から記録紙を供給する給紙装置を着
脱可能に構成した画像形成装置において、前記画像形成
装置本体側の給紙装置取付開口部内に給紙ローラを回転
自在に配設するとともに、前記画像形成装置本体側に前
記給紙ローラの接離方向に揺動する従動ローラを配設し
て、 前記画像形成装置本体に装着された給紙装置を前記
画像形成装置本体に対して傾斜した給紙位置とした際、
前記給紙ローラと前記従動ローラとの間に挿入される
録紙分離板を前記給紙装置に設け、前記記録紙分離板が
前記給紙ローラと前記従動ローラとの間に挿入された
際、前記従動ローラによって前記記録紙分離板の背面側
より前記給紙ローラ周面側に付勢力を与えるようにした
ことを特徴とする。
【0012】図1に示すように、給紙装置用給紙ローラ
51は画像形成装置本体内の給紙装置取付開口部72内
に配置されている。そして、画像形成装置本体に、給紙
装置(フィーダ)65が装着されている状態において、
前記給紙装置65内の記録紙66が前記給紙装置用給紙
ローラ51外周表面に、仮想線66′で示すように押圧
接触可能に構成されている。
【0013】よって、記録媒体に適合した仕様で構成さ
れた各種給紙装置65を画像形成装置本体に交換装着し
ても、給紙ローラ51は共用して用いられる。したがっ
て、給紙ローラ51は画像形成装置本体内に配置された
ままであるために、前記給紙ローラ51と図示しない画
像形成装置本体内の減速駆動機構との連結は良好に保持
される。
【0014】また、前記給紙装置65内の記録紙66が
前記給紙装置用給紙ローラ51外周表面に、仮想線6
6′で示すように押圧接触可能に構成されているので、
給紙装置を交換装着することによって記録媒体に適合し
た仕様で押圧接触することができ、良好な給紙が保証さ
れる。
【0015】また、前記記録紙分離板は、前記給紙ロー
ラ方向に移動自在に自由度を持って配置して構成するこ
とも本発明の有効な手段である。
【0016】従動ローラ55が前記給紙ローラの接離方
向に揺動するように構成すると、両ローラとの間に記録
紙分離板(セパレータ)61が挿入された際、両ローラ
の周面で接触する結果となるので、前記記録紙分離板の
背面側より前記給紙ローラ周面側への付勢に際して、偏
接触による押圧力を受けることがなく、均一な押圧力を
記録紙を介して給紙ローラに付与できるので、所定の押
圧力に管理することが容易である。
【0017】したがって、所定の摩擦係数を有するよう
に前記給紙ローラ及び記録紙分離板を形成管理し、前記
給紙ローラと記録紙、及び記録紙と前記記録紙分離板と
の間に所定の摩擦力を発生することが容易であり、良好
に記録紙を分離することができる。
【0018】また、前記一の給紙装置が画像形成装置本
体に非装着の際に、給紙ローラと従動ローラとによって
別の、連続して多量枚数の給紙を目的とした外部記録紙
給紙装置を交換装着することができる。
【0019】また、本発明は、記録紙載置面73が、重
力方向に対して、30゜〜45゜の角度傾斜して配置す
ることが望ましい。すなわち、図1に示すように、前記
記録紙載置面73は、重力線L1と角度αを有して配置
されている。この角度αを多く取りすぎると、記録紙6
6の先端が交点P1を支点として時計方向に浮きあが
り、記録紙66の表面が給紙ローラ51の表面に当た
り、湾曲した状態で給紙押さえ60によって保持される
ので、ジャムの原因となる。
【0020】また、前記角度αを少なく取ると、ストッ
パ手段61の当接面74で記録紙の先端が撓み、湾曲し
た状態で前記記録紙66を前記記録紙載置面73上に載
置されるので、その状態で紙押さえ60によって保持さ
れ、記録紙先端が下側に曲がった状態で給紙ローラ51
表面と押圧接触し、ジャムの原因となる。
【0021】本発明は、前記記録紙載置面を、重力方向
に対して、30゜〜45゜の角度傾斜して配置すること
により良好な給紙動作を実現することができる。
【0022】また、本発明は、前記記録紙分離板61が
前記記録紙分離板61の背面側より前記給紙ローラ51
周面側に付勢力を付勢する従動ローラ55と前記給紙ロ
ーラ51との間に挿入されるために、前記記録紙分離板
61が、前記給紙ローラ51より外側に配置し、その結
果給紙装置の記録紙載置が重力方向に対してより起立し
て、記録紙の収納容積を狭めることがない。
【0023】また、記録紙が載置され前記給紙装置が給
紙位置にある際、前記画像形成装置本体に対して下向き
に傾斜する記録紙載置面73を備え、前記記録紙分離板
61は、記録紙の先端が当接する当接面が下側より上側
の記録紙が送り出し方向に進行した位置を取るように傾
斜して構成することも本発明の有効な手段である。
【0024】図1に示すように、前記給紙装置65は、
回転中心60aを軸心として回動可能に配置された紙押
さえ60を有し、該紙押さえ60は記録紙載置面73に
記録紙66を押圧保持する保持位置(仮想線)と、前記
押圧保持を解除する離間位置とを選択的に取得可能に構
成されている。
【0025】また、前記給紙装置65には、前記離間位
置において、記録紙66の先端が当接する当接面74を
有するセパレータ61とを備え、前記記録紙載置面73
を前記当接面74側に延長した延長線L4に対して、前
記給紙装置用給紙ローラ51の中心点から垂直に下ろし
た直線L2と、前記当接面74もしくは、該当接面74
の延長線L3との成す角度βが、5゜〜35゜で構成さ
れている。
【0026】今、紙押さえ60が前記離間位置にあると
きに、記録紙66を前記記録紙載置面73上に載置する
と、重力線L1と前記延長線L4との交点P1より左側
の記録紙は重力により若干垂れ下がり、記録紙の先端が
前記当接面74と当接する。この垂れ下がりのために、
前記延長線L4の交点P1と、前記直線L2と前記延長
線L4との交点P2間の長さより記録紙66の前記交点
P1から先端までの長さが長くなり、前記紙押さえ60
が前記離間位置から保持位置へ移行する際に、紙押さえ
60の爪部60fとボトムプレート64の突起64cと
の係合が外れ、その衝撃でボトムプレート64は記録紙
66の先端部を振動させ、先端部の密着状態をほぐし、
記録紙の下側より上側が若干進行方向に送り出された位
置を取り、上側の記録紙表面が良好に給紙ローラ51と
接触する。さらに、本発明では、前記給紙装置には所定
の軸心を中心として回動可能に配置された紙押さえを有
し、該紙押さえは前記記録紙載置面上の記録紙を押圧保
持する保持位置と前記記録紙の押圧保持を解除する離間
位置とに選択的に位置づけられ、前記離間位置に前記紙
押さえが位置する際、該紙押さえに係合して前記紙押さ
えを係止する係合手段を備えて、前記離間位置にある際
に前記記録紙載置面に前記記録紙が載置されて、前記離
間位置から前記保持位置に前記紙押さえが移行する際に
前記係合手段による前記紙押さえの係合が外れるように
してもよい。 さらに、前記給紙装置を前記画像形成装置
本体に対して回動自在に保持して、前記給紙装置を、前
記画像形成装置本体の一側面を兼ねる位置から前記給紙
位置に回動する回動支持手段を有している。 また、本発
明によれば、画像形成装置本体に取り付けられ記録紙を
供給する給紙装置を有する画像形成装置において、前記
画像形成装置本体側に給紙ローラを回転自在に配設する
とともに、前記画像形成装置本体側に前記給紙ローラの
接離方向に揺動する従動ローラを配設し、前記給紙装置
を前記画像形成装置本体に対して回動自在に保持して、
前記給紙装置を、前記画像形成装置本体の一側面を兼ね
る位置から給紙位置に回動する回動支持手段を有し、前
記給紙装置には記録紙が載置され前記給紙装置が給紙位
置にある際前記画像形成装置本体に対して下向きに傾斜
する記録紙載置面が備えられ、前記給紙装置を前記給紙
位置とした際、 前記給紙ローラと前記従動ローラとの間
に挿入される記録紙分離板を前記給紙装置に設け、前記
記録紙分離板が前記給紙ローラと前記従動ローラとの間
に挿入された際、前記従動ローラによって前記記録紙分
離板の背面側より前記給紙ローラ周面側に付勢力を与え
るようにしたことを特徴とする画像形成装置が得られ
る。 そして、前記記録紙分離板は、前期記録紙の先端が
当接する当接面が下側より上側の記録紙が送り出し方向
に進行した位置を取るように傾斜させることが望まし
い。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の実
施の形態を例示的に詳しく説明する。但しこの実施の形
態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その
相対配置などは特に特定的な記載がない限りは、この発
明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく単なる説明
例に過ぎない。
【0028】図9は本発明に適用される画像形成装置の
一実施の形態を示し、該画像形成装置1には、図上時計
回りに回転するa−Si感光体ドラム(感光体)9の周
囲に、回転方向に沿って、現像器10、転写ローラ1
9、クリーニング用の摺察ローラ11、クリーニングブ
レード13、及び帯電ユニット8が配設されている。
【0029】現像器10には、現像ローラ32が配設さ
れ、該現像ローラ32の表面は前記感光体9の表面と所
定間隔離間している。そして、現像器10はトナーコン
テナ31から適宜所定量のトナーが供給可能に構成され
ている。また、トナーコンテナ31に上方には上部扉7
が基部7aを中心として矢印方向に開閉可能に配置さ
れ、トナーコンテナ31を脱着可能に構成している。
【0030】感光体9の上部には感光体9の表面に画像
のドットを形成するスキャナユニット5が設けられ、該
スキャナユニット5は図示しないレーザ光源からのレー
ザ光を反射するポリゴンミラー2、前記レーザ光を反射
ミラー4を介して帯電ユニット8と現像ローラ32との
間の感光体表面に画像ドットを結像する走査光学系3を
有して構成されている。
【0031】画像形成装置1の下部には、後述する該装
置を制御する制御回路(不図示)が収納される基部54
が設けられ、該基部54の上側にはカセット80が外部
から着脱可能に配置され、該カセット80には転写前記
録紙収納庫14が設けられ、押圧板52上に載置された
記録紙は搬送ローラ52及び15により通路16および
17を通ってレジストローラ18、30まで搬送可能に
構成されている。
【0032】画像形成装置1の右側には後述する外部記
録紙給紙装置(65)として機能する前方扉50が、仮
想線で示す50′のように開閉可能に配置され、前方扉
50が50′のごとく開成すると、その前方扉50′に
載置される記録紙は給紙ローラ51により通路17に搬
送可能に構成されている。そして、前記給紙ローラ51
は、その表面を、記録紙の摩擦係数より大きな所定の摩
擦係数μ1を有したゴムにて形成されている。
【0033】また、コロ55は、前記前方扉50が画像
形成装置本体内の給紙装置取付開口部72から取り外さ
れている状態においては、後述する外部給紙装置(7
0)により多量の枚数の記録紙を画像形成装置本体に供
給する際において、付勢力により前記給紙ローラ51と
押圧接触して、従動する。
【0034】画像形成装置1の左方には、定着ローラ2
3及び24によって定着部が構成され、感光体9と転写
ローラ19間を通過した記録紙は定着ローラ23、24
により定着され、定着後の記録紙は搬送ローラ25、2
6により通路27を通って、ローラ28、29により排
紙部6に集積されるように構成されている。
【0035】また、画像形成装置1の上部には各種情報
を表示する表示部47、インストールスイッチ48及び
電源スイッチ49が設けられている。
【0036】このように構成された画像形成装置1は、
電源スイッチ49を閉成すると、図示しないメインモー
タの駆動を開始し、図示しないスタートスイッチにより
感光体9が時計方向に回転し、スキャナユニット5が感
光体9の表面に画像を形成し、該画像は現像器10の現
像ローラ32により現像され、この現像された画像は転
写ローラ19により記録紙に転写され、定着ローラ2
3、24により定着され、ローラ25,26,28,2
9により排紙部6に搬送されて集積される。
【0037】また、図11に示すように、画像形成装置
1はソータ機能を有した排紙装置71と連結可能であっ
て、その際には、排紙装置71の図示しない記録紙受け
口が図9の通路27と連結して、前記排紙部6への通路
を遮断して、転写済みの記録紙を排紙装置71に受け入
れるように構成されている。
【0038】また、画像形成装置1は、前記前方扉50
が画像形成装置本体内の給紙装置取付開口部72から取
り外された状態においては、図12に示すように、外部
給紙装置70と連結可能に構成され、外部給紙装置70
の搬送ローラ80、81から送出された記録紙66は前
記給紙ローラ51及び(従動ローラ)コロ55により画
像形成装置本体内に搬送されるように構成され、多量枚
数の記録紙の要求に対処している。
【0039】次に、図2〜図5を用いて外部記録紙給紙
装置(フィーダ)65の構成を説明する。図2は、フィ
ーダに記録紙が装着されていない状態を示す構成図、図
3は、記録紙をフィーダに装着した状態を示す構成図、
図4は、後板を引き起こした状態を示す構成図、図5は
後板支持板を前方扉内から引き出した状態を示す構成図
である。
【0040】前方扉50内には、記録紙を受ける後板6
7を格納した後板支持板68が引き出し可能に収納さ
れ、前記後板支持板68を引き出した状態で、後板67
は図3、図4の状態に引き起こすことができる。
【0041】前方扉50を外面に有する箱体75には、
幅方向に延在する記録紙載置面73と該載置面73上に
設けられ、幅方向にスライド可能なペーパーガイド76
とが配設されている。
【0042】また、図2に示すように、箱体75には、
60aを回動中心として回動可能な紙押さえ60が配設
され、該紙押さえ60は押さえ部60bが前記記録紙載
置面73と当接する実線で示す位置と、爪部60fと後
述するボトムプレート64の突起64cと係合して保持
される仮想線で示す離間位置とを選択的に取得可能に構
成されている。
【0043】ボトムプレート64は、箱体75内の幅方
向に延在して、64aを回動中心として回動可能に構成
され、幅方向両端部分に前記紙押さえ60の爪部60f
と係合する一対の突起64c,64cが設けられ、バネ
63により時計方向に回動習性が付与されている。
【0044】また、図3に示すように、箱体75には、
記録紙66を収納するときに、記録紙66の先端が当接
する当接面74を有したセパレータ61が、61aを回
動中心として回動可能に配設されている。このセパレー
タ61は、図4に示すように、門状に形成され門の上梁
部分の上面に所定摩擦係数μ2を有したゴム製のフリク
ションパッド62が貼設されている。そして、この摩擦
係数μ2は、記録紙の摩擦係数より大きく、且つ、給紙
ローラ51の摩擦係数μ1より小さな値に設定される。
尚、フリクションパッド62の材質はゴム以外に、コル
ク、人工皮革等の使用が可能である。
【0045】また、図4に示すように、箱体75には、
画像形成装置本体の開口部72に配設した支持ダボ5
8、58(図6)に係合してフィーダ65が回動可能に
保持される係合部75a,75bが設けられている。
【0046】図6は画像形成装置のフィーダ取付部分を
示す斜視図である。同図において、画像形成装置本体の
開口部72には、図示しない駆動源からの駆動力が減速
機構からクラッチを介して伝達される給紙ローラ51が
配設されている。そして、該給紙ローラ51の大部分は
給紙ローラカバー57によって覆われ、前記給紙ローラ
51の下方にはコロ55が軸55aを回転中心として回
転自在に配置され、前記軸55aは、コロ保持部56内
に設けたバネ59により給紙ローラ51の表面に向かっ
てコロ55が押圧されるように、付勢され、スリット5
6a内を摺動可能に設けられている。
【0047】上述したように構成されたフィーダ65の
係合部75a,75bを、図6に示す支持ダボ58、5
8に係合すると、図7及び図10の(a)に示す状態で
フィーダ65が画像形成装置本体に装着される。この状
態においては、フィーダの一面は外面として前記画像形
成装置本体の側壁を兼ねるように装着され、フィーダの
外面は前面扉となり画像形成装置本体内にフィーダを違
和感なく収納することができる。
【0048】画像形成装置本体に収納されたフィーダ6
5は、図7(a)の状態において、凹部75dに指を挿
入して右方に引くことでフィーダ65を(b)に示すご
とく傾斜して配置することができる。このときに、セパ
レータ62は給紙ローラ51とコロ55との間に挿入さ
れ、コロ55の付勢力によってセパレータ62は所定の
押圧力で給紙ローラ51表面に押圧している。
【0049】次に、フィーダ65に記録紙を収納する動
作を説明する。図2に示すように、実線で示す紙押さえ
60を反時計方向に回動すると、紙押さえ60の爪部6
0fの先端はボトムプレート64の上面を押し、ボトム
プレート64は反時計方向に回動し、爪部60fはボト
ムプレート64の突起64cを乗り越えて、その位置で
紙押さえ60は仮想線60′で示すように保持される。
この状態においては、紙押さえ60の押さえ部60bは
記録紙載置面73から離間した位置に保持され、前記押
さえ部60bと記録紙載置面73との間には記録紙収納
用の空所が形成される。
【0050】後板支持枠68を箱体75から引き出すと
基部でクリックされ、さらに後板67を時計方向に回動
して起立させると図3に示すような状態となる。記録紙
66を記録紙載置面73と紙押さえ60の押さえ部60
bとの間に挿入すると、記録紙66の下部先端はセパレ
ータ61の当接面74に当接する。その状態で、紙押さ
え60を時計方向に回動させると、紙押さえ60の止め
部60fとボトムプレート64の突起64cとの係合が
解除され、押さえ部60bは記録紙66の表面を仮想線
で示す如く当接して保持する。尚、紙押さえ部60bの
自重は、記録紙66の給紙状態に何ら影響しない重さで
ある。
【0051】一方、紙押さえ60の止め部60fとボト
ムプレート64の突起64cとの係合が解除されると、
ボトムプレート64が時計方向に回動するが、その際の
衝撃により記録紙66の先端部は振動し、先端部の密着
状態はほぐされ、ボトムプレート64の先端部分が記録
紙66の下面を上方に押圧して、記録紙66の表面を給
紙ローラ51の表面に押圧接触する。そのときは、上側
の記録紙の先端は下側の記録紙先端より若干進行方向に
送り出された状態で記録紙は給紙ローラ51とボトムプ
レート64とによって保持される。
【0052】この状態で、フィーダ65を画像形成装置
本体から取り外す際に、給紙ローラ51の表面へ押圧さ
れている記録紙66が、給紙ローラ51から離間するこ
とによって、ボトムプレート64はバネ63により、図
3上時計方向に回動する。その回動による押圧力によ
り、ボトムプレート64が紙押さえ60の先端60fを
押し、紙押さえ60は支点60aを中心に時計方向に回
転する。この回転力は、紙押さえ部60bで記録紙66
を下方向に押すために、記録紙66が滑り落ちることを
防止できる。また、フィーダ65を画像形成装置本体か
ら取り外すと、記録紙66がローラ51から離れるため
にボトムプレート64により押し上げられるが、紙押さ
え60の先端60fがボトムプレート64に接触するた
めに、必要以上の押し上げを抑えることができる。
た、記録紙66の積載枚数により紙押さえ部60bの位
置は支点60aを中心として変動する為、支点60aを
介して先端60fの位置が変わり、たとえば、記録紙枚
数が多ければ、前記先端60fによってボトムプレート
64をより下方に押し込む。 そして、このボトムプレー
ト64の上に記録紙66が乗っているため、積載枚数に
よらず、給紙ローラ51と押圧接触する最上部の記録紙
66の位置は変化せず、再びフィーダ65を画像形成装
置本体に装着する際に、記録紙66がローラ51の下側
に入るようになる。
【0053】操作者の図示しない指令操作に同期して、
給紙ローラ51が時計方向に回転すると、給紙ローラ5
1の表面は記録紙66の摩擦係数より大きい摩擦係数を
有しているので、一番上の記録紙の送出を開始する。こ
の一番上の記録紙の下面はセパレータ61に貼設された
フリクションパッド62と接触するが、給紙ローラ51
の摩擦係数μ1はフリクションパッド62の摩擦係数μ
2より大きいので記録紙はフリクションパッド62によ
って停止させられることがなく、送出される。
【0054】何らかの事情で、2枚の記録紙が給紙ロー
ラ51とフリクションパッド62との間に挿入された場
合においても、フリクションパッド62の摩擦係数μ2
は記録紙の摩擦係数より大きいので、下の記録紙はフリ
クションパッド62により停止され、上の記録紙は給紙
ローラ51によって送出される。
【0055】操作中に、万一状態が悪い記録紙が混入し
ていた場合は、該記録紙がジャムとなり、画像形成装置
は停止し、給紙ローラも停止するが、その際には、紙押
さえ60の梁60eの内面60cを押して、図1上反時
計方向に回動し、紙押さえ60の爪部60fとボトムプ
レート64の突起64cとを係合して紙押さえ60を実
線位置に保持させる。
【0056】この状態で、ボトムプレート64による記
録紙66を給紙ローラ51表面への押圧力が解除される
とともに、紙押さえ60の押さえ部60bによる記録紙
66への押圧が解除され、記録紙66を取り出すことが
できるとともに、給紙ローラ51とセパレータ61との
間にジャムした記録紙を取り除くことができる。
【0057】図8は、フィーダの給紙部分の機構の他の
実施の形態を示す図である。(a)は、セパレータ61
の代わりに、表面をフッ素コートして記録紙より大きい
値の摩擦係数を付与したマイラーシート78を給紙ロー
ラ51側に貼設したセパレータ77Aを設けたものであ
る。
【0058】また、(b)は、セパレータ61ととも
に、表面をフッ素コートして記録紙より大きい値の摩擦
係数を付与したマイラーシート78を給紙ローラ51側
に貼設したセパレータ77Bを設け、セパレータ77B
の先端部77Baにおいて、記録紙66が接触するよう
に構成したものである。フリクションプレート62で静
電気が発生して帯電しても前記先端部77Baにおいて
除電可能に構成したものである。
【0059】また、(c)は、セパレータ61の代わり
に、記録紙より大きい値の摩擦係数を付与したバネ性を
有する細線を給紙ローラ51側に貼設したセパレータ7
7Cを設けたものである。
【0060】本実施の形態においては、フィーダ65
は、記録紙を載置する記録紙載置面73と、該記録紙載
置面73に記録紙を押圧保持する保持位置と、前記押圧
保持を解除する離間位置とを選択的に取得可能に構成さ
れた紙押さえ60と、前記離間位置において、記録紙の
先端が当接する当接面74を有するセパレータ61とを
備えて構成されているが、前記記録紙載置面73を前記
当接面74側に延長した延長線L4に対して、前記給紙
装置用給紙ローラ51の中心点から垂直に下ろした直線
L2と、前記当接面74もしくは、該当接面74の延長
線との成す角度βが、5゜〜35゜で構成することが望
ましい。
【0061】今、紙押さえ60を前記離間位置にあると
きに、記録紙66を前記記録紙載置面73上に載置する
と、重力線L1と前記延長線L4との交点P1より左側
の記録紙は重力により若干垂れ下がり、記録紙の先端が
前記当接面74と当接する。この垂れ下がりのために、
前記延長線L4の交点P1と、前記直線L2と前記延長
線L4との交点P2間の長さより記録紙66の前記交点
P1から先端までの長さが長くなり、前記紙押さえ60
が前記離間位置から保持位置へ移行する際に、ボトムプ
レート64から外れた衝撃で記録紙の先端部がほぐされ
る。
【0062】そして、前記当接面74は、延長線L3で
表されるように前記直線L2と角度βを有して交点P3
にて交差し、交点P2と前記当接面74とは若干の間隔
離間しているので、下側より上側の記録紙が送り出し方
向に進行した位置を取ることができ、給紙ローラ51表
面に記録紙の良好な押圧接触が可能である。
【0063】また、前記記録紙載置面は、重力方向に対
して、30゜〜45゜の角度傾斜して配置することが望
ましい。図1に示すように、前記記録紙載置面73は、
重力線L1と角度αを有して配置されている。この角度
αを多く取りすぎると、記録紙66の先端が交点P1を
支点として時計方向に浮きあがり、記録紙66の表面が
給紙ローラ51の表面に当たり、湾曲した状態で紙押さ
え60によって保持されるので、ジャムの原因となる。
【0064】また、前記角度αを少なく取ると、ストッ
パ手段61の当接面74で記録紙の先端が撓み、湾曲し
た状態で前記記録紙66を前記記録紙載置面73上に載
置されるので、その状態で紙押さえ60によって保持さ
れ、記録紙先端が下側に曲がった状態で給紙ローラ51
表面と押圧接触し、ジャムの原因となる。
【0065】本実施の形態は、前記記録紙載置面が、重
力方向に対して、30゜〜45゜の角度傾斜して配置さ
れているので、良好な給紙動作を実現することができ
る。
【0066】以上詳述したように、本実施の形態は、フ
ィーダ65を画像形成装置本体に対して着脱可能に構成
し、給紙装置用給紙ローラ51を前記画像形成装置本体
内の給紙装置取付開口部内に配置し、フィーダ65の交
換に際して共通して使用するように構成し、前記画像形
成装置本体に、フィーダ65が装着されている状態にお
いて、フィーダ65内の記録紙が前記給紙ローラ51外
周表面に押圧接触可能に構成した。
【0067】したがって、給紙ローラ51は画像形成装
置本体内に配置されたままであるために、前記給紙ロー
ラ51と図示しない画像形成装置本体内の減速駆動機構
との連結は良好に保持される。
【0068】また、フィーダ65内の記録紙66が前記
給紙ローラ51外周表面に、図1の仮想線66′で示す
ように押圧接触可能に構成されているので、フィーダを
交換装着することによって記録媒体に適合した仕様で押
圧接触することができ、良好な給紙が保証される。
【0069】
【発明の効果】以上記載したごとく本発明によれば、前
記画像形成装置本体側の給紙装置取付開口部内に給紙ロ
ーラを回転自在に配設し、前記記録紙分離板が前記給紙
ローラと前記従動ローラとの間に挿入されて、前記従動
ローラによって前記記録紙分離板の背面側より前記給紙
ローラ周面側に付勢力を与えるように構成したので、記
録紙に適合した仕様で構成された各種給紙装置を画像形
成装置本体に交換装着することができ、記録紙を良好に
送出することができる。
【0070】また、各種の給紙装置を交換して使用して
も、給紙ローラは画像形成装置本体内に配置されたまま
であり、給紙ローラは共用して用いられるので、前記給
紙ローラと前記給紙ローラを回転する画像形成装置本体
内の減速駆動機構との連結は良好に保持される。
【0071】また、従動ローラが給紙ローラの接離方向
に揺動するように構成したので、両ローラとの間に記録
紙分離板が挿入されると、両ローラの周面で接触する結
果となるので、記録紙分離板の背面側より給紙ローラ周
面側への付勢に際して、偏接触による押圧力を受けるこ
とがなく、均一な押圧力を記録紙を介して給紙ローラに
付与できるので、所定の押圧力に管理することが容易で
ある。
【0072】また、本発明では、記録紙分離板を、給紙
ローラ方向に移動自在に自由度を持って配置しているの
で、給紙ローラ及び従動ローラとに馴染み易く、したが
って、所定の摩擦係数を有するように給紙ローラ及び記
録紙分離板を形成管理し、給紙ローラと記録紙、及び記
録紙と記録紙分離板との間に所定の摩擦力を発生するこ
とが容易であり、良好に記録紙を分離することができ
る。
【0073】本発明では、記録紙分離板を、記録紙の先
端が当接する当接面を有し、前記当接面は、下側より上
側の記録紙が送り出し方向に進行した位置を取るように
傾斜して構成しているので、紙押さえが離間位置から保
持位置へ移行する際に、記録紙の先端部を振動し、先端
部の密着状態がほぐれ、記録紙の下側より上側が若干進
行方向に送り出された位置を取り、上側の記録紙表面が
良好に給紙ローラと接触する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態に係る動作を説明する説
明図である。
【図2】 使用状態位置に傾斜配置し、記録紙が装着さ
れていない状態を示すフィーダの断面図である。
【図3】 使用状態位置に傾斜配置し、記録紙を装着し
た状態を示すフィーダの断面図である。
【図4】 後板を引き上げた状態を示すフィーダの斜視
図である。
【図5】 後板支持板を引き出した状態を示すフィーダ
の斜視図である。
【図6】 画像形成装置のフィーダ取付部分を示す斜視
図である。
【図7】 画像形成装置本体にフィーダを装着した状態
を示す断面図であり、(a)は収納状態を示す図、
(b)は使用状態位置に傾斜配置した状態を示す図であ
る。
【図8】 フィーダの給紙部分の機構の他の実施の形態
を示す図であり、(a)は第2実施形態を示す図、
(b)は第3実施形態を示す図、(c)は第4実施の形
態を示す図である。
【図9】 本発明が適用される画像形成装置の一実施の
形態を示す構成図である。
【図10】 画像形成装置本体にフィーダを装着した状
態を示す斜視図であり、(a)は収納状態を示す図、
(b)は使用状態位置に傾斜配置した状態を示す図であ
る。
【図11】 画像形成装置本体に排紙装置と外部給紙装
置を接続した状態を示す斜視図である。
【図12】 画像形成装置本体と外部給紙装置を接続し
た状態を示す断面図である。
【符号の説明】
1 画像形成装置 50 前方扉 51 給紙ローラ 55 コロ 56 コロ支持部 57 給送ローラーカバー 58 支持ダボ 60 紙押さえ 61 セパレータ(記録紙分離板) 62 フリクションパッド 64 ボトムプレート 65 フィーダ(給紙装置) 66 記録紙 67 後板 68 後板支持板 70 外部給紙装置 71 排紙装置 72 開口部 73 記録紙載置面 74 当接面 76 ペーパーガイド 77 セパレータ(記録紙分離板 77A,77
B,77C) 78 マイラシート 79 細線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI B65H 3/54 310 B65H 3/54 310Z

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像形成装置本体に対して、外部から記
    録紙を供給する給紙装置を着脱可能に構成した画像形成
    装置において、 前記画像形成装置本体側の給紙装置取付開口部内に給紙
    ローラを回転自在に配設するとともに、前記画像形成装
    置本体側に前記給紙ローラの接離方向に揺動する従動ロ
    ーラを配設して、 前記画像形成装置本体に装着された給紙装置を前記画像
    形成装置本体に対して傾斜した給紙位置とした際、前記
    給紙ローラと前記従動ローラとの間に挿入される 記録紙
    分離板を前記給紙装置に設け、前記記録紙分離板が前記給紙ローラと前記従動ローラと
    の間に挿入された際、前記従動ローラによって 前記記録
    紙分離板の背面側より前記給紙ローラ周面側に付勢力を
    与えるようにしたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記記録紙分離板は、前記給紙ローラ方
    向に移動自在に自由度を持って配置されていることを特
    徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前期記録紙が載置され前記給紙装置が給
    紙位置にある際、前記画像形成装置本体に対して下向き
    に傾斜する記録紙載置面を備え、前記記録紙分離板は、
    前期記録紙の先端が当接する当接面が下側より上側の記
    録紙が送り出し方向に進行した位置を取るように傾斜し
    ことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記給紙装置は所定の軸心を中心として
    回動可能に配置された紙押さえを有し、該紙押さえは前
    記記録紙載置面上の記録紙を押圧保持する保持位置と前
    記記録紙の押圧保持を解除する離間位置とに選択的に位
    置づけられ、前記離間位置に前記紙押さえが位置する
    際、該紙押さえに係合して前記紙押さえを係止する係合
    手段を備えて、前記離間位置にある際に前記記録紙載置
    面に前記記録紙が載置されて、前記離間位置から前記保
    持位置に前記紙押さえが移行する際に前記係合手段によ
    る前記紙押さえの係合が外れるようにしたことを特徴と
    する請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記給紙装置を前記画像形成装置本体に
    対して回動自在に保持して、前記給紙装置を、前記画像
    形成装置本体の一側面を兼ねる位置から前記 給紙位置に
    回動する回動支持手段を有することを特徴とする請求項
    1に記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 画像形成装置本体に取り付けられ記録紙
    を供給する給紙装置を有する画像形成装置において、 前記画像形成装置本体側に給紙ローラを回転自在に配設
    するとともに、前記画像形成装置本体側に前記給紙ロー
    ラの接離方向に揺動する従動ローラを配設し、 前記給紙装置を前記画像形成装置本体に対して回動自在
    に保持して、前記給紙装置を、前記画像形成装置本体の
    一側面を兼ねる位置から給紙位置に回動する回動支持手
    段を有し、 前記給紙装置には記録紙が載置され前記給紙装置が給紙
    位置にある際前記画像形成装置本体に対して下向きに傾
    斜する記録紙載置面が備えられ、前記給紙装置を前記給
    紙位置とした際、前記給紙ローラと前記従動ローラとの
    間に挿入される記録紙分離板を前記給紙装置に設け、 前記記録紙分離板が前記給紙ローラと前記従動ローラと
    の間に挿入された際、前記従動ローラによって前記記録
    紙分離板の背面側より前記給紙ローラ周面側に付勢力を
    与えるようにしたことを特徴とする画像形成装置。
  7. 【請求項7】 前記記録紙分離板は、前期記録紙の先端
    が当接する当接面が下側より上側の記録紙が送り出し方
    向に進行した位置を取るように傾斜したことを特徴とす
    る請求項6記載の画像形成装置。
JP06177197A 1997-02-28 1997-02-28 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3458994B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06177197A JP3458994B2 (ja) 1997-02-28 1997-02-28 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06177197A JP3458994B2 (ja) 1997-02-28 1997-02-28 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10236682A JPH10236682A (ja) 1998-09-08
JP3458994B2 true JP3458994B2 (ja) 2003-10-20

Family

ID=13180712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06177197A Expired - Fee Related JP3458994B2 (ja) 1997-02-28 1997-02-28 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3458994B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10236682A (ja) 1998-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7725051B2 (en) Cartridge, image forming apparatus, and method for mounting and dismounting the cartridge in and from a main body of the image forming apparatus
EP1582369B1 (en) Recording medium feeding device and image forming apparatus
US4436406A (en) Paper feeder for recording apparatus
JPH03166135A (ja) 踏子操作のモジュール式巻き上げ給紙装置
JP4816735B2 (ja) 画像形成装置
EP2597530B1 (en) Image forming apparatus
JP3458994B2 (ja) 画像形成装置
JP3313554B2 (ja) 画像形成装置
JP4281013B2 (ja) 画像形成装置
JP3558196B2 (ja) 給紙装置
JP3193145B2 (ja) 給紙装置
JPH04182234A (ja) 記録装置の給紙装置
JP3764674B2 (ja) 給紙装置
JPH0853253A (ja) 画像形成装置及び該装置に使用する排紙トレイ
JPH07157109A (ja) 給紙装置
JPH0818719B2 (ja) 画像形成装置の給紙装置
JP3673612B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP3193201B2 (ja) 給紙装置
JP3571659B2 (ja) 画像形成装置
JPH0452191Y2 (ja)
JP2002019972A (ja) 給紙カセット及び画像形成装置
JP3193200B2 (ja) 給紙装置
JP2000219328A (ja) シート収納カセットと該カセットを備えた画像形成装置
JPH061478A (ja) シート材給送装置及び画像形成装置
JP2001019189A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees