JP3458770B2 - 道工具管理システム - Google Patents

道工具管理システム

Info

Publication number
JP3458770B2
JP3458770B2 JP16952299A JP16952299A JP3458770B2 JP 3458770 B2 JP3458770 B2 JP 3458770B2 JP 16952299 A JP16952299 A JP 16952299A JP 16952299 A JP16952299 A JP 16952299A JP 3458770 B2 JP3458770 B2 JP 3458770B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
tool
information
area
work area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16952299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000357010A (ja
Inventor
文雄 羽鳥
康史 吉村
行記 迫田
千春 塩野
Original Assignee
日立プラント建設株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立プラント建設株式会社 filed Critical 日立プラント建設株式会社
Priority to JP16952299A priority Critical patent/JP3458770B2/ja
Publication of JP2000357010A publication Critical patent/JP2000357010A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3458770B2 publication Critical patent/JP3458770B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • General Factory Administration (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は道工具管理システム
に係り、特にプラント建設、一般建築物、土木工事等に
おいて、工事に利用する道工具から各種情報を入手し、
この情報に基づいて道工具及び工程の適切な管理を行う
道工具管理システムに関する。 【0002】 【従来の技術】従来、建設工事において無線で情報を入
手し、入手した情報を基に工程を管理するシステムとし
ては建設工程管理方法及び装置(特開平9─15847
8号公報)や、工具の作業情報から作業内容への警告や
作業の進捗管理をする工事工程管理システム(特開平1
0─37459号公報)等が提案されている。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
システムは、道工具固有の作業情報、位置や姿勢の計測
情報や作業箇所及び状況を画像情報等により入手し、工
事の進捗状況を工程計画と対応づけて自動的に記録・管
理するものであるが、使用している道工具の使用場所や
使用台数が適正であるか否かの把握ができないという問
題があった。 【0004】また、道工具の種類によっては、適正な配
置計画が全体工程のスケジュールに多大な影響を及ぼす
ため、従来のシステムの場合には、スケジュールを守る
ために過剰な道工具を配置せざるをえなかったり、稼働
率の低い道工具装置がある等の欠点があった。本発明
は、このような事情に鑑みてなされたもので、道工具か
らの情報を用いて工事の作業進捗状況を管理するだけで
なく、使用している道工具について現時点での作業完了
後はどの作業エリアに移動させればよいか、もしくは返
却すればよいかが正確にわかるので、使用する道工具の
適正で且つ効率的な管理を行うことができる道工具及び
工程の管理システムを提供することを目的とする。 【0005】 【課題を解決するための手段】本発明は前記目的を達成
するために、道工具ごとに固有の識別情報を付与すると
共に該道工具を利用した作業の作業種類、作業回数等の
作業情報を検出して前記識別情報と前記作業情報を発信
する道工具装置と、前記道工具装置から受信した前記識
別情報と前記作業情報に、複数の作業エリアのうち前記
道工具装置が配置されている作業エリア情報を付与して
発信する中継装置と、前記中継装置から受信した前記識
別情報、前記作業情報及び前記作業エリア情報と、予め
入力されている前記各作業エリアごとの作業工程とを対
比して前記各作業エリアごとの作業進捗状況、前記道工
具の種類及び台数を少なくとも演算し、前記演算された
各作業エリアの作業進捗状況に応じて前記作業エリアに
配置されている前記道工具装置の配置転換計画を作成す
る中央管理装置と、を備え、前記道工具装置の稼働信号
パターンにより前記作業種類と作業回数を特定すること
を特徴とする。 【0006】本発明によれば、中央管理装置は、道工具
装置からの識別情報、作業情報及び作業エリア情報に基
づいて各作業エリアごとの作業進捗状況や各作業エリア
に配置されている道工具装置の種類及び台数を正確に把
握して、道工具装置の配置転換計画を作成するので、工
事の作業進捗状況の管理が行えるだけでなく、使用して
いる道工具について現時点での作業完了後はどの作業エ
リアに移動させればよいか、もしくは返却すればよいか
を適切に把握することができる。これにより、道工具の
適正で且つ効率的な管理を行うことができる。 【0007】 【発明の実施の形態】以下図面に従って本発明の道工具
管理システムの好ましい実施の形態を詳説する。図1
は、本発明の道工具管理システムの1例を説明するシス
テム構成図である。 【0008】図1に示すように、本発明の道工具管理シ
ステム10は、主として、各種の道工具装置12と、中
継装置14と、中央管理装置16とから構成される。道
工具装置12には、道工具ごとに固有の識別情報である
IDNo. が付与される。この道工具装置12には、道工
具の作業種類、作業回数等の作業情報を自動的に検出す
るための内部センサ18及び/又は外部センサ20が設
けられ、検出された作業情報は記憶部22に一時記憶さ
れる。これらのセンサ18、20により、道工具装置1
2の作業の種類、作業回数、稼働時間等の作業に関する
各種の作業情報が検出される。また、道工具装置12に
は、作業者が手入力するための入力装置24が設けら
れ、内部センサ18及び/又は外部センサ20で自動検
出される作業情報を手入力することもできる。また、自
動検出できない作業情報その他の情報を手入力すること
ができる。この入力装置24で入力された情報も、前記
記憶部22に一時記憶される。そして、記憶部22に記
憶された作業情報等の情報は、送信機26により中継装
置14に送信される。また、屋外で使用する道工具装置
12の場合には、衛星測位システム(GPS)を利用し
て道工具装置12の位置を確認するためのGPS受信機
28が設けられ、これにより道工具装置12の絶対位置
が測定されるようにするとよい。GPS受信機28で受
信した道工具装置12の位置は、記憶部22に記憶され
ると共に送信機26により前記作業情報等の情報と一緒
に送信される。 【0009】中継装置14は、受信アンテナ30と受信
機本体32とで構成されると共に、モデム(図示せず)
等を経由してネットワークにより中央管理装置16に接
続される。この中継装置14は、作業現場の作業エリア
ごとに配設され、各中継装置14には作業エリアを識別
するための固有のIDNo. が付与されている。そして、
各作業エリアに配置された道工具装置12から発信され
た識別情報、作業情報及びその他の情報は、各作業エリ
アに配設された中継装置14で受信され、中継装置14
のIDNo. と共に中央管理装置に送信される。 【0010】中央管理装置16は、主として、情報格納
部34、エリア別作業情報部36、受信機IDNo. 別受
信エリア情報部38、CAD情報部40、演算部42、
管理指示表示部44とで構成され、中央管理装置16と
しては例えばコンピュータを使用することができる。情
報格納部34は、中継装置14からの情報を格納して格
納している情報を必要に応じて演算部42に出力する。 【0011】エリア別作業情報部36は、各作業エリア
別の作業量、作業開始日、作業完了日、等の作業進捗予
定を示す作業工程表に関するデータベースを格納してい
る。例えば、図2に示すように、各作業エリア(1F−
1、1F−2、1F−3…)ごとに、溶接機を使用する
開始日と終了日が示されると共に、その作業における溶
接機の作業量が点数表示で示される。このデータベース
は図示しない入力手段により訂正や新規作成ができるよ
うになっている。 【0012】受信機IDNo. 別受信エリア情報部38
は、中継装置14から発信される作業情報等の情報がど
の作業エリアの中継装置14からのものであるかを識別
するための情報に関するデータベースが格納されてい
る。即ち、図3に示すように、受信機IDNo. 別受信エ
リア情報部38には、各作業エリアに配置した中継装置
14のIDNo. と作業エリアの関係を表す情報が格納さ
れており、例えば、作業現場を1F−1エリアから1F
−12エリアの12の作業エリアに区画したとすると、
各作業エリアには中継装置No. 1から中継装置No. 12
がそれぞれ配置される。これにより、中継装置14から
の受信によりどのIDNo. の道工具装置12がどの作業
エリアにあるかが分かる。この場合、作業エリアは同一
の作業現場を区画したものに限らず、離れた作業現場の
場合でもよい。 【0013】CAD情報部40は、各作業エリアのCA
D図面がデータベースとして格納されており、必要に応
じて受信機IDNo. 別受信エリア情報部38に出力され
る。これにより、受信機IDNo. 別受信エリア情報部3
8のデータベースを、各作業エリアをCAD図面と関連
づけて形成することができる。演算部42は、情報格納
部34からの作業情報等の情報と、エリア別作業情報部
36及び受信機IDNo. 別受信エリア情報部38からの
情報とを比較演算して各作業エリアごとの作業進捗状況
と、各作業エリアに配置されている道工具装置12の種
類及び台数を演算する。そして、各作業エリアの作業進
捗状況を演算し、演算された各作業エリアの作業進捗状
況に応じて各作業エリアに配置されている道工具装置1
2の配置転換計画を作成する。また、演算部42では、
道工具装置12の稼働時間から道工具装置12ごとの稼
働効率を演算することもできる。 【0014】管理指示表示部(ディスプレイ)44は、
演算部42で作成された配置転換計画或いは稼働効率に
関する内容を表示する。次に、上記のごとく構成された
道工具管理システム10の作用を、図4に示すように、
溶接機12(道工具装置)によりプラント配管の接続工
事を行う例で説明する。 【0015】溶接機12が稼働すると、溶接機12の内
部センサ18により、溶接機12の稼働信号である溶接
アークのON(稼働)−OFF(停止)信号が作業情報
として検出される。尚、溶接機12の作業情報として、
この場合には溶接アークのON(稼働)−OFF(停
止)信号のみを示したものであり、その他の作業情報を
適宜検出するようにしてもよい。検出された作業情報
は、溶接機12のIDNo.と共に送信機26により無線
通信で中継装置14に発信される。溶接機12から発信
された作業情報と識別情報は、溶接機12が配置された
作業エリアの中継装置14の受信アンテナ30で受信さ
れ、アンテナケーブルを介して受信機本体32に入る。
そして、作業情報と識別信号に、中継装置14のIDN
o. を加えた情報が、受信機本体32からモデムを介し
てネットワークで繋がれた中央管理装置16の情報格納
部34に入る。中央管理装置16は、現場事務所に設置
されるようにしてもよく、或いは複数の現場事務所を統
括する本社等の統括本部に設置するようにしてもよい。 【0016】中央管理装置16に入ってくる溶接機12
の作業情報「溶接アークのON−OFF信号」は、図5
に示す信号パターンを有している。即ち、プラント配管
の接続工事の場合、2つの配管46、48を合わせて仮
付けする仮付け溶接と、配管46、48を合わせた開先
面を溶接する本溶接との2回の溶接作業が行われる。そ
して、仮付け溶接と本溶接とでは、溶接機12の溶接ア
ークがONしている時間(ON信号時間)が相違するの
で、このON信号時間を経時的に見た場合に、仮付け溶
接の信号パターンは図5のAのようになり、本溶接の信
号パターンは図5のBのようになる。また、Aの信号パ
ターンとBの信号パターンとの間には、信号パターンが
現れない時間帯が形成される。これにより、溶接機の作
業の種類は、信号パターンにより判定することができる
と共に、溶接作業が何回行われたかは、信号パターンの
塊が何回発生するかにより判定することができる。ま
た、溶接機の作業量は、信号パターンの塊の合計として
把握することができる。溶接機12以外の道工具装置の
場合にも、同様に道工具装置固有の稼働信号パターンに
よって作業種類、作業回数、作業量等を判定する。 【0017】中央管理装置16では、情報格納部34に
入力された溶接機12のIDNo. 、作業情報、及び中継
装置14のIDNo. からなる各情報と、エリア別作業情
報部36、受信機IDNo. 別受信エリア情報部38に格
納されているデータベース情報とを比較演算して各作業
エリアごとの作業進捗状況と、各作業エリアに配置され
ている溶接機12の種類及び台数を演算する。そして、
各作業エリアの作業進捗状況を演算し、演算された各作
業エリアの作業進捗状況に応じて各作業エリアに配置さ
れている溶接機12の配置転換計画、例えば「本溶接完
了後、溶接機No. 2は2F−Bエリアへ配置」を作成す
る。また、中央管理装置16では、溶接機12の稼働時
間に基づいて稼働効率を演算する。演算した結果は、管
理指示表示部44に表示される。この場合、プリンタを
設けてプリントアウトするようにしてもよい。これによ
り、各作業エリアごとの作業進捗状況、配置されている
溶接機12の種類と台数をリアルタイムに把握すること
ができる。 【0018】従って、現場監督者等の各種の道工具装置
12を管理している者は、使用している道工具装置12
について現時点での作業完了後はどの作業エリアに移動
させればよいか、もしくは返却すればよいかを正確且つ
迅速に把握することができるので、道工具装置12の適
正で且つ効率的な管理を行うことができる。この結果、
従来のように、作業スケジュールを守るために過剰な道
工具装置12を1つの作業エリアに配置したり、稼働率
の低い道工具装置12があるというような不具合がなく
なる。 【0019】尚、本実施の形態では、溶接機12からの
信号は全て自動で発信されることで説明したが、必要な
時に作業者が発信するようにしてもよい。また、情報の
入力は前述したように手入力でもよい。更に、入力イン
ターフェースとして、キーボードやペン入力機能等を有
したものであれば、何時、何処で、誰が、何の作業を開
始した、終了した等のデータが容易に入力できるように
なる。 【0020】また、管理するエリアは、1つの作業現場
内の作業エリアに限定するものではなく、クレーン等の
大型な道工具装置は建設現場単位で作業場所と稼働状況
をリアルタイムで把握し、現場ごとのクレーンを使用す
る作業予定表と比較することにより、日本全国の建設現
場単位で適正な配置を指示するようにしてもよい。この
場合の受信機本体と中央管理装置との接続には、インタ
ーネットのような既存のネットワークに接続できる通信
プロトコルを用いればよい。 【0021】 【発明の効果】以上述べたごとく、本発明に係る道工具
管理システムによれば、作業の進捗管理に加えて、各道
工具装置の配置転換場所や配置転換する台数を適正且つ
効率的に指示できるようになる。従って、作業者の段取
り待ちや、道工具装置が不足することにより作業効率の
低減を防止できる。また、道工具装置が稼働していない
ことが少なくなるので、道工具装置の稼働効率を向上さ
せることができる。 【0022】更に、作業量と道工具装置の使用状況をリ
アルタイムで把握することができるので、過剰な道工具
装置の手配をなくすことができる。また、1つの作業現
場からの情報に限らず、日本全国からの情報を1か所の
中央管理装置に集中させることができるので、本社等の
遠隔地から各作業現場へ指示することができると共に、
情報が集中するので情報を利用し易くなる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明に係る道工具管理システムのシステム構
成図 【図2】中央管理装置のエリア別作業情報部に格納され
ているデータベースの一例を説明する説明図 【図3】中央管理装置の受信機IDNo. 別受信エリア情
報部に格納されているデータベースの一例を説明する説
明図 【図4】本発明に係る道工具管理システムを溶接機の例
で説明する説明図 【図5】道工具装置から発信される信号パターンを説明
する説明図 【符号の説明】 10…道工具管理システム、12…溶接機(道工具装
置)、14…中継装置、16…中央管理装置、18…内
部センサ、20…外部センサ、22…記憶部、24…入
力装置、26…送信機、28…GPS受信機、30…受
信アンテナ、32…受信機本体、34…情報格納部、3
6…エリア別作業情報部、38…受信機IDNo. 別受信
エリア情報部、40…CAD情報部、42…演算部、4
4…管理指示表示部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平9−158478(JP,A) 特開 平10−37459(JP,A) 特開 平10−88624(JP,A) 特開 平1−294008(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G05B 23/00 - 23/02 G01S 5/00 - 5/14 G06F 17/60

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】道工具ごとに固有の識別情報を付与すると
    共に該道工具を利用した作業の作業種類、作業回数等の
    作業情報を検出して前記識別情報と前記作業情報を発信
    する道工具装置と、 前記道工具装置から受信した前記識別情報と前記作業情
    報に、複数の作業エリアのうち前記道工具装置が配置さ
    れている作業エリア情報を付与して発信する中継装置
    と、 前記中継装置から受信した前記識別情報、前記作業情報
    及び前記作業エリア情報と、予め入力されている前記各
    作業エリアごとの作業工程とを対比して前記各作業エリ
    アごとの作業進捗状況、前記道工具の種類及び台数を少
    なくとも演算し、前記演算された各作業エリアの作業進
    捗状況に応じて前記作業エリアに配置されている前記道
    工具装置の配置転換計画を作成する中央管理装置と、 を備え、前記道工具装置の稼働信号パターンにより前記
    作業種類と作業回数を特定することを特徴とする道工具
    管理システム。
JP16952299A 1999-06-16 1999-06-16 道工具管理システム Expired - Fee Related JP3458770B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16952299A JP3458770B2 (ja) 1999-06-16 1999-06-16 道工具管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16952299A JP3458770B2 (ja) 1999-06-16 1999-06-16 道工具管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000357010A JP2000357010A (ja) 2000-12-26
JP3458770B2 true JP3458770B2 (ja) 2003-10-20

Family

ID=15888075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16952299A Expired - Fee Related JP3458770B2 (ja) 1999-06-16 1999-06-16 道工具管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3458770B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003064873A (ja) * 2001-08-30 2003-03-05 Sumitomo Forestry Co Ltd 工事自動解析システム
JP4806880B2 (ja) * 2001-09-21 2011-11-02 ブラザー工業株式会社 ミシンの情報伝送システム及びミシン
JP4550357B2 (ja) * 2002-12-16 2010-09-22 株式会社マキタ 集塵機の連動システム
JP4608278B2 (ja) * 2004-10-06 2011-01-12 株式会社日立製作所 工具管理装置、工具管理方法、工具管理プログラムおよび工具管理プログラム記憶媒体
JP4738951B2 (ja) * 2005-09-20 2011-08-03 株式会社イシダ 中継装置および中継装置を含む通信システム
WO2007044135A1 (en) 2005-10-07 2007-04-19 Illinois Tool Works Inc. Wireless communication system for welding-type devices
US10360315B2 (en) 2011-10-03 2019-07-23 Hitachi, Ltd. Construction field management method and construction field management device
JP6664090B2 (ja) * 2015-09-30 2020-03-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 作業管理システム及び管理装置
JPWO2019093031A1 (ja) * 2017-11-10 2020-09-24 新東工業株式会社 生型砂処理設備監視システム及び生型砂処理設備監視方法
JP7304136B2 (ja) * 2018-03-30 2023-07-06 高砂熱学工業株式会社 情報処理システム、情報処理装置、プログラム及び情報処理方法
JP7250430B2 (ja) * 2018-03-30 2023-04-03 高砂熱学工業株式会社 情報処理システム及びプログラム
JP6768865B2 (ja) * 2019-03-18 2020-10-14 大豊精機株式会社 作業管理システム及び作業管理方法
WO2020217493A1 (ja) * 2019-04-26 2020-10-29 京セラ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP7350530B2 (ja) * 2019-06-25 2023-09-26 三菱電機株式会社 作業支援装置及び作業支援管理システム
JP7108936B2 (ja) * 2020-01-27 2022-07-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 作業管理システム
WO2021250807A1 (ja) * 2020-06-10 2021-12-16 千代田化工建設株式会社 管理装置及び管理方法
JPWO2022102349A1 (ja) * 2020-11-16 2022-05-19

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000357010A (ja) 2000-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3458770B2 (ja) 道工具管理システム
US9510150B2 (en) Integrating position information into a handheld tool
US9687950B2 (en) System and method for positioning a tool in a work space
JPH07262225A (ja) 情報端末システム
JP2002334166A (ja) 修理・保守サポートシステム及びこのシステムに対応した車輌
CN102540141A (zh) 用于在工作空间中定位工具的系统
JPH10116113A (ja) プラント監視制御方法及び監視制御装置
US10460267B2 (en) Integration of as built data of a project
JPH1037459A (ja) 工事工程管理システム
WO2019151139A1 (ja) 作業者モニタリングシステム、それに用いる作業者端末、及び、ビーコンの配置方法
JPH07105469A (ja) 作業状況管理システム
JP2007280168A (ja) 巡回業務管理システム
JP2002105989A (ja) 施工現場管理システム
JP3432408B2 (ja) 作業管理システム
JP2003331097A (ja) 現場作業管理方法およびシステム
KR20150000294A (ko) 용접 작업률 관리 장치 및 방법
WO2022113385A1 (ja) 施工情報統合システム、施工情報統合方法及び施工情報統合プログラム
JP2004234484A (ja) 作業管理方法及びシステム並びに該システムで用いる工具
KR101876899B1 (ko) Gps 기반의 공사관리 시스템 및 그 방법
JPH07113323A (ja) 進捗状況管理システム
WO2021250807A1 (ja) 管理装置及び管理方法
US11371210B2 (en) Systems and methods for material transport
KR20090068473A (ko) 실시간 공정관리가 가능한 성토다짐관리시스템
KR20080030177A (ko) 위치획득용 수신기를 이용한 용접로봇의 교시 장치 및 그방법
US20050125770A1 (en) Method and system for surveying and modeling a site

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees