JP3458709B2 - 演奏情報編集装置及びそのための記録媒体 - Google Patents

演奏情報編集装置及びそのための記録媒体

Info

Publication number
JP3458709B2
JP3458709B2 JP15266598A JP15266598A JP3458709B2 JP 3458709 B2 JP3458709 B2 JP 3458709B2 JP 15266598 A JP15266598 A JP 15266598A JP 15266598 A JP15266598 A JP 15266598A JP 3458709 B2 JP3458709 B2 JP 3458709B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
performance
parts
accompaniment style
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15266598A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11344971A (ja
Inventor
康彦 岡村
謙一良 斎藤
由子 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP15266598A priority Critical patent/JP3458709B2/ja
Publication of JPH11344971A publication Critical patent/JPH11344971A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3458709B2 publication Critical patent/JP3458709B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、複数パートの演奏デ
ータから成る演奏情報を編集する演奏情報編集装置及び
そのための記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、自動演奏装置においては、通
常、複数パート分の演奏データを扱うことができ、パー
ト毎に演奏データの編集並びに再生を行うことができる
ようになっている。
【0003】また、自動伴奏機能をもった自動演奏装置
においては、多数の伴奏スタイルデータを予め記憶して
おき、これらの伴奏スタイルデータのうちの何れかを選
択すると共に、和音進行情報(コードシーケンスデー
タ)を用いて和音進行(コード進行)の指令を与えるこ
とによって、選択された伴奏スタイルデータが、与えら
れた和音進行に合った音で再生されるようになってい
る。ここで、この伴奏スタイルデータは、一般に、ドラ
ム、ベース等の伴奏楽器等の複数パートから成るもので
ある。
【0004】そこで、上記のように自動演奏装置で扱わ
れる通常の演奏データと自動伴奏機能付き自動演奏装置
で使用される伴奏スタイルデータとを同時に再生しよう
とした場合には、次の(a)又は(b)の方法の何れか
が考えられる: (a)通常の演奏データ及び伴奏スタイルデータを、全
パート分、別々に用意する、(b)通常の演奏データの
一部のパートを伴奏スタイルデータのパートに置き換え
る。
【0005】しかしながら、(a)の方法では、パート
数が膨大なものになってしまうという欠点がある。ま
た、(b)の方法では、パート数の増大は抑えられるも
のの、伴奏スタイルデータに置き換えられた通常の演奏
データは使用することができなくなるという欠点があ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】この発明はこのような
問題点を考慮してなされたもので、この発明の主たる目
的は、通常の演奏データと伴奏スタイルデータとを同時
に再生する場合に、伴奏スタイルデータと重複する通常
の演奏データを空きパートを利用して移動させることに
よって、パート数を増大させることなく、伴奏スタイル
データに置き換えられた通常の演奏データをも使用する
ことができるようにする演奏情報編集装置及びそのため
の記録媒体を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】そこで、この発明による
と、複数の演奏パートの演奏データから成る演奏情報を
編集する演奏情報編集装置において、演奏進行に合わせ
て選択される伴奏スタイルデータを前記演奏パートの演
奏データとして使用する旨の指示を行う指示手段と、こ
の指示に基づいて、前記複数の演奏パートのうち、予め
定められた一部の演奏パートに、上記伴奏スタイルデー
タを割り当てる割当て変更手段と、前記複数の演奏パー
ト内において、前記一部の演奏パートに割り当てられて
いた演奏データを、演奏データが未だ割り当てられてい
ない演奏パートに移動させる移動手段とを具備すること
によって、前記課題が解決される。
【0008】また、この発明の記録媒体は、複数の演奏
パートの演奏データから成る演奏情報を編集するために
使用されるコンピュータ読み取り可能な記録媒体であっ
て、演奏進行に合わせて選択される伴奏スタイルデータ
を前記演奏パートの演奏データとして使用する旨の指示
を行うステップと、この指示に基づいて、前記複数の演
奏パートのうち、予め定められた一部の演奏パートに、
上記伴奏スタイルデータを割り当てるステップと、前記
複数の演奏パート内において、前記一部の演奏パートに
割り当てられていた演奏データを、演奏データが未だ割
り当てられていない演奏パートに移動させるステップと
を含むプログラムが記録される。
【0009】つまり、この発明によると、通常演奏デー
タと伴奏スタイルデータとを演奏情報として同時に利用
して再生させようとする場合に、通常の演奏データが割
り当てられている複数の演奏パート(以下、単に「パー
ト」という。)のうち、一部のパートを伴奏スタイルデ
ータ用のパートに置き換えるようにしているので、パー
ト数を増大させることがない。また、伴奏スタイルデー
タに置き換えされた通常の演奏データは、通常の演奏デ
ータのパートのうち、演奏データが未だ配置されていな
い空きパートに移動させることによって、実際にこの演
奏情報を利用して再生する場合には、伴奏スタイルデー
タだけでなく、置き換えられた通常の演奏データも使用
することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しつつ、この発
明の好適な実施例を詳述する。なお、以下の実施例にお
いては、パート数、パートに対する楽器の割当て等に関
して具体例を示しつつ、この発明が説明されるが、これ
らは単なる一例であって、この発明の精神を逸脱しない
範囲で種々の変更が可能である。
【0011】〔ハードウエア構成〕図1を参照すると、
ここには、この発明の一実施例による演奏情報編集装置
のハードウエア構成が示されている。この例では、演奏
情報編集装置は、中央処理装置(CPU:central proc
essing unit )1、タイマ2、読出専用メモリ(RO
M:read only memory)3、ランダムアクセスメモリ
(RAM:random accessmemory)4、第1の検出回路
5、第2の検出回路6、表示回路7、音源回路8、効果
回路9、外部記憶装置10、MIDI(Musical Instru
ment Digital Interface)インターフェイス(I/F)
11及び通信インターフェイス12等を備え、これらの
装置はバス13を介して互いに接続される。
【0012】また、第1及び第2の検出回路5,6に
は、キーボード14やマウス15等の入力装置が接続さ
れ、表示回路7にはディスプレイ16が接続され、効果
回路9には、音源回路8からの演奏データに基づく楽音
を演奏することができるように、サウンドシステム17
が接続されている。
【0013】これらの装置1〜17によるシステムは、
パーソナルコンピュータにアプリケーションソフトウエ
アを加えた形態で実施することができ、音源内蔵パーソ
ナルコンピュータシステムや、ハードディスク付きシー
ケンサに音源及びディスプレイを加えたシステムと同様
の構成とすることができる。従って、アプリケーション
ソフトウエアは、外部記憶装置10を利用して、磁気デ
ィスク、光ディスク、半導体メモリ等の記録媒体に記憶
させてシステムに供給することができる。
【0014】また、この発明のシステムは、入力装置に
鍵盤、ペダル、各種操作スイッチを備える操作パネル等
を用いたり、音源装置、自動演奏装置等を内蔵した電子
楽器の形態で実施することができる。電子楽器の形態を
採る場合には、鍵盤楽器タイプに限らず、弦楽器タイ
プ、打楽器タイプ等の形態でもよい。さらに、音源装置
や自動演奏装置を1つの電子楽器本体に内蔵したものに
限らず、それぞれが別体の独立装置であり、後述するよ
うなMIDI機器や各種ネットワーク等の通信手段を用
いて各装置を接続するものであってもよい。なお、この
発明のシステムは、カラオケ装置における楽曲データの
編集装置に適用することもできる。
【0015】この発明のシステムは、さらに、MIDI
インターフェイス11を介してMIDI機器18に接続
され、通信インターフェイス12は、通信ネットワーク
19を介してサーバコンピュータ20と通信することが
できる。従って、後述するように、アプリケーションソ
フトウエアをネットワーク19を介して供給することも
できる。
【0016】システム全体を制御するCPU1は、割込
み処理に利用されるテンポクロックを発生するタイマ2
を具備しており、所定のプログラムに従って種々の制御
を行い、特に、後述する和音進行情報の表示及び編集機
能を中枢的に遂行する。ROM3には、このシステムを
制御するための所定の制御プログラムが記憶されてお
り、これらの制御プログラムには、後で説明する演奏情
報編集時の表示及び編集に関する各種処理プログラムを
含ませることができる。RAM4は、これらの表示乃至
編集に際して必要なデータやパラメータを記憶し、ま
た、各種レジスタやフラグ等を一時記憶するためのワー
ク領域として用いられる。
【0017】第1及び第2の検出回路5,6は、入力装
置14,15からの入力操作情報をそれぞれ検出するも
のである。入力装置には、操作パネルタイプのものとし
てキーボード14が用いられ、座標入力操作子タイプの
ものとしてマウス15が用いられ、キーボード14に
は、この演奏情報編集装置の操作に必要なスイッチ類を
付設することができる。従って、これらの入力装置によ
って、各種の指示、選択、データ入力等々の入力操作を
行うことができる。
【0018】〔記録媒体〕外部記憶装置10には、ハー
ドディスクドライブ(HDD:Hard Disk Drive )、フ
ロッピーディスクドライブ(FDD:Floppy Disk Driv
e )、CD−ROM(Compact Disk Read Only Memory
)ドライブ、光磁気(MO:Magneto-Optical )ディ
スクドライブ、DVD(Digital Video Disk)タイプの
ディジタル多目的ディスクの駆動装置等々、種々ある記
憶装置のうちから、必要に応じて一つ又は複数の記憶装
置が使用される。外部記憶装置10の記憶媒体には、各
種伴奏データを含む楽曲データが、例えば、MIDIフ
ォーマットに従って記憶されている。
【0019】前述したように、ROM3に記憶される制
御プログラムには、この発明による演奏情報編集に関す
る各種処理プログラムを含ませることができるが、この
ような処理プログラムは、アプリケーションソフトウエ
アとして、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディス
ク、半導体メモリ等の外部記憶装置10の記憶媒体か
ら、システムに供給するようにしてもよく、さらに、後
述するように、通信ネットワーク19を介して供給する
ようにしてもよい。そこで、HDDを用いて各種処理プ
ログラムを含む制御プログラムを供給する場合の例を、
以下に説明する。
【0020】〔HDD、CD−ROMドライブを利用す
る例〕HDDは、周知のように、制御プログラムや各種
データを記憶しておくための記憶装置であって、ハード
ディスク(HD)を記録媒体としている。例えば、RO
M3に制御プログラムが記憶されていない場合には、こ
のHDD内のハードディスクに制御プログラムを記憶さ
せておき、このプログラムをRAM4に読み込むことに
よって、ROM3に制御プログラムを記憶している場合
と同様の操作をCPU1に行わせることができる。この
ようにすると、制御プログラムの追加やバージョンアッ
プ等を容易に行うことができる。
【0021】一方、CD−ROM(Compact Disk Read
Only Memory )ドライブは、可搬の記録媒体であるCD
−ROMに記憶されている制御プログラムや各種データ
を読み出すための装置である。従って、このCD−RO
Mに制御プログラムや各種データを記憶させておき、こ
の装置により読み出された制御プログラムや各種データ
を、HDD内のハードディスク上にストアすることによ
って、同様の操作をCPU1に行わせるようにすること
ができる。このようにすると、制御プログラムの新規イ
ンストールやバージョンアップ等を容易に行うことがで
きる。
【0022】なお、外部記憶装置10としては、前述の
ように、CD−ROMドライブ以外にも、FDD、MO
ドライブのように挿脱可能な可搬の記録媒体を使用する
もの等々、様々な形態のメディアを利用するための装置
があるので、HDDに加えて、これらの装置の中から必
要に応じて選ばれた一つ乃至複数の装置を設けるように
してもよい。この場合、装着される記録媒体がフロッピ
ーディスク(FD)のように書込可能なものであれば、
システムで得られたデータをこの記録媒体に記憶させて
外部に取り出すことができる。
【0023】〔ネットワークを利用してプログラムをダ
ウンロードする例〕通信インターフェイス12は、LA
N(Local Area Network)、インターネット(Interne
t)、電話回線等の通信ネットワーク19に接続されて
おり、このような通信ネットワーク19を介してサーバ
コンピュータ20に接続される。この通信インターフェ
イス12は、例えば、ROM3に制御プログラムが記憶
されていない場合に、サーバコンピュータ20から制御
プログラムや各種データをダウンロードするために用い
ることができる。
【0024】この場合、クライアントとなる図1のシス
テムは、通信インターフェイス12及び通信ネットワー
ク19を介し、サーバコンピュータ20に対して制御プ
ログラムや各種データのダウンロードを要求するコマン
ドを送信する。サーバコンピュータ20は、このコマン
ドを受けると、要求されたプログラムやデータを通信ネ
ットワーク19上に配信する。従って、これらのプログ
ラム及びデータは、通信インターフェイス12を介して
このシステムにより受信され、HDD内のハードディス
クに蓄積され、これによって、ダウンロードを完了する
ことができる。
【0025】〔音源装置〕音源回路8及び効果回路9
は、編集された演奏情報に基づくデータを供給すること
によって、サウンドシステム17から演奏楽音を試聴す
ることができる。この音源回路8及びサウンドシステム
17は、また、必要に応じて、システム内の演奏データ
或いはMIDI機器18からの演奏データを再生するよ
うに構成することもできる。
【0026】従って、音源回路8及び効果回路9の構成
は、種々の形態で実施することができる。例えば、音源
回路8の方式は、波形メモリ方式、FM方式、物理モデ
ル方式、高調波合成方式、フォルマント方式、「VCO
+VCF+VCA」タイプのアナログシンセサイザ方式
等々、どのような方式であってもよい。また、専用のハ
ードウエアを使用して音源回路を構成するものに限ら
ず、「DSP(Digital Signal Processor:ディジタル
信号プロセッサ)+マイクロプログラム」や「CPU+
ソフトウエアプログラム」等のソフトウエアタイプの方
式で音源回路を構成するようにしてもよい。さらに、こ
の音源回路8の形式は、1つの回路を時分割で使用する
ことによって複数の発音チャンネルを形成するようなも
のでもよいし、1つの発音チャンネルが1つの回路で構
成されるような形式のものであってもよい。
【0027】なお、表示回路7は、この発明による演奏
情報編集時の各種処理に基づいて得られる表示情報がバ
ス13を介して供給され、ディスプレイ16の画面上に
対応する表示を行う。また、MIDIインターフェイス
11は、必要に応じて、MIDI機器等の他の外部楽音
情報処理装置18との間で、各種楽音データを送受する
ことができるようにするために、所定のフォーマット変
換を行うインターフェイスである。
【0028】〔演奏情報〕この発明による演奏情報編集
機能を具体的に説明する前に、この発明に関係する各種
情報について簡単に説明しよう。先ず、1つの楽曲の
「演奏情報」は、一般に、多数のパートの演奏データか
ら構成され、パートの総数は、16とすることが多い
が、これに限らず任意に設定することができる。また、
各パートには、対応する楽器及びその楽器の演奏データ
が設定される。図2には、パート総数を16とした場合
に構成される一曲分の演奏情報の一例が示されている。
第1〜第16パートから成る16のパートは、通常、対
応する楽器及びこの楽器の一曲分の演奏データがそれぞ
れ設定され、通常パートの演奏情報(ソングデータ)を
構成する。
【0029】そして、通常パートの演奏情報(ソングデ
ータ)に並行して、マスタトラックには、テンポ、拍
子、和音の進行、スタイル及びセクションの切換え等々
に関する情報が設定される。また、演奏情報には、伴奏
スタイルデータを使用するか否か、各パートが「ステー
ジ」上にあがっており利用可能であるるのか「楽屋」裏
に下がっていて利用不能なのか等を表わす管理データが
付加される。
【0030】この発明は、このように構成される演奏情
報の編集等を行うものであり、通常パートの演奏情報の
うち、所定数のパートには「伴奏スタイルデータ」が使
用される。「伴奏スタイルデータ」とは、ドラムパー
ト、ベースパート、コードバッキングパートなど、伴奏
を担うパートを演奏させるためのデータである。ドラム
パート以外のパートの演奏データについては、所定の基
準和音に基づいて作成されており、基準和音に基づく演
奏データに対して、演奏の進行に従って順次変化する和
音を与え、前記基準演奏データを前記与えられた和音に
合った演奏データに修正して使用する(ドラム以外のパ
ート)ことで、少ない情報量で多彩な伴奏パートの演奏
を可能にするものである。
【0031】例えば、図2の下部に示されるように、第
9〜第16パートの8つの通常パートを使用せず、これ
らの通常パートに代えて、所定の楽器及び1〜数小節分
の演奏データから成る伴奏スタイルデータを使用する8
パートを、伴奏スタイルパートとして利用することがで
きるようにしている。そして、これに合わせて、マスタ
トラック上の、スタイル及びセクションの切換えに関す
る情報即ち「セクション進行情報」や、和音の進行に関
する情報即ち「和音進行情報」が編集され、管理データ
上には、伴奏スタイルデータを使用する旨が反映され
る。
【0032】〔自動演奏データについて〕なお、この発
明の演奏情報のような自動演奏に用いられる自動演奏デ
ータは、種々多様な形態で実施することができる。例え
ば、演奏データのフォーマットについては、演奏イベン
トの発生時刻を1つ前のイベントからの時間で表わした
「イベント+相対時間」、演奏イベントの時刻を楽曲や
小節内における絶対時間でじ表わした「イベント+相対
時間」、音符の音高と符長或いは休符と休符長で表わし
た「音高(休符)+符長」、演奏の最小分解能毎にメモ
リの領域を確保しておき、演奏イベントの発生する時刻
に対応するメモリ領域に演奏イベントを記憶した「べた
方式」等、どのようなものでもよい。
【0033】また、自動演奏のテンポを変更する方法に
ついては、テンポクロックの周期を変更するものや、テ
ンポクロックの周期はそのままでタイミングデータを変
更するもの、或いは、1回の処理においてタイミングデ
ータをカウントする値を変更もの等、どのようなもので
あってもよい。
【0034】さらに、自動演奏データは、複数のチャン
ネルのデータが混在した形式であってもよいし、各チャ
ンネルのデータがトラック毎に分かれている形式であっ
てもよい。
【0035】演奏データの記憶態様についても、時系列
の演奏データが連続する領域に記憶されるものに限ら
ず、飛び飛びの領域に散在して記憶されているデータ
を、連続するデータとして別途管理するようにしてもよ
い。要するに、時系列的に連続する演奏データとして管
理することができればよく、メモリ上で連続して記憶さ
れているか否かは問題ではない。
【0036】〔各種情報〕次に、図3〜図5により、伴
奏スタイルデータ、セクション進行情報、和音進行情報
等について簡単に説明する。先ず、「伴奏スタイルデー
タ」は、図3に概略的に概念を例示するように、「ポッ
プス1」、「ポップス2」、「ジャズ」、「クラシッ
ク」、…等々の「伴奏スタイル」毎に集めた伴奏音デー
タ片を、伴奏パターンの最小単位である「セクション」
(1〜数小節)毎に、夫々「セクションデータ」として
纏めた伴奏音データ片の集合体であり、外部記憶装置1
0の伴奏データ記憶部の所定領域に記憶される。
【0037】図3の例では、ポップス1の伴奏スタイル
データは、イントロ、メイン及びエンディング、並びに
各セクションでの伴奏を滑らかに繋ぐためのフィルイン
という4つのセクションに区分され、各セクション毎
に、イントロA・イントロB、メインA・メインB・メ
インC、フィルインAA・フィルインAB・フィルイン
BB・フィルインCC、エンディングA・エンディング
Bという種類名で区分された複数のセクションデータ
(伴奏音データ片)が設定されている。
【0038】また、各セクションデータには、リズム
音、各種伴奏用楽器音及び和音についての演奏データが
含まれ、各セクション情報中の和音演奏データについて
は、基準となる和音で所定のフォーマットで、例えば、
Cmajを用いてMIDIフォーマットに従って、記述
されている。
【0039】次に、「セクション進行情報」は、楽曲演
奏の進行に従って、伴奏スタイルデータ中からセクショ
ンデータを時系列的に順次指定するための情報であり、
図4の構成例に示されるように、伴奏スタイルを指定す
る伴奏スタイル指定データSt、各セクションの開始及
び終了時間位置(通常、小節単位)を表すセクション開
始タイミングデータTssi,Tsei(i=1,2,
3,…)、セクションデータ名を指定するセクション情
報Sni、及び、セクション進行情報の最終位置を表す
セクション進行エンドデータSeから構成することがで
き、例えば、外部記憶装置10の伴奏データ記憶部の所
定領域に記憶される。
【0040】つまり、各セクション情報Sniは、対応
するセクションデータの記憶領域を指定し、その前後に
あるタイミングデータTssi,Tseiは、指定され
たセクションデータによる伴奏の開始及び終了を指示す
る。従って、このセクション進行情報を用いて、伴奏ス
タイル指定データStで指定された伴奏スタイルデータ
の中から、タイミングデータTssi,Tsei及びセ
クション情報Sniの組合わせの繰返しで、セクション
データを順次指定することができる。
【0041】一方、「和音進行情報」は、楽曲演奏の進
行に従って演奏されるべき和音を時系列的に順次指定す
るための情報であり、図5の構成例に示されるように、
調情報Ky、各和音の開始及び終了時間位置(通常、拍
単位)を表す和音開始及び終了タイミングデータTcs
j,Tcej(j=1,2,3,…)、和音名Cnjを
規定するための和音根音情報Crj及び和音タイプ情報
Ctj、並びに、和音進行情報の最終位置を表す和音進
行エンドデータCeから構成することができ、例えば、
外部記憶装置10の伴奏データ記憶部の所定領域に記憶
される。
【0042】ここで、各2つの情報Crj,Ctjで規
定される和音情報Cnjは、セクション情報Sniで指
定されたセクションデータ中の和音演奏データに対して
演奏すべき和音の種類を指示し、その前後にあるタイミ
ングデータTcsi,Tceiは、この和音による演奏
の開始及び終了を指示する。従って、この和音進行情報
を用いると、調情報Kyにより調を指定した上、タイミ
ングデータTcsj,Tcej及び和音情報Cnjの組
合わせの繰返しによって、演奏すべき和音を順次指定す
ることができる。
【0043】なお、セクション進行情報や和音進行情報
のタイミングは、通常、小節単位或いは拍単位で設定さ
れるが、必要に応じて他の任意のタイミングを採用する
ことができ、例えば、クロックタイミング単位でタイミ
ング設定し、楽曲の小節先頭からのクロックタイミング
数を各種タイミングデータ等に使用することができる。
また、或るセクションSni又は和音Cnjの終了後直
ちに次のセクションSni+1或いは和音Cnj+1が
開始する場合は、終了タイミングデータTsei,Tc
ei又は開始タイミングデータTss+1,Tcei+
1の何れかを省略することができる。また、この実施例
においては、マスタトラック内にセクション進行情報及
び和音進情報が混在して記憶されている。
【0044】セクション情報及び和音進行情報から所望
の演奏音を得る手法を簡単に説明する。「セクション進
行情報」中の伴奏スタイル指定データStと、順次読み
出されるセクション情報Sniにより指定されたセクシ
ョン(例えば、「ポップス1」の「メインA」)の伴奏
音データ片が読み出されると、読み出された伴奏音デー
タ片は音高変換部に供給される。ここで、各セクション
データは、基準となる和音(例えば、「Cmaj」)に
従って記憶されている。音高変換部には、前記基準とな
る和音に従った伴奏音データ片を、指定された任意の和
音に従った音に変換するための変換規則を記述した変換
テーブルが用意されている。「和音進行情報」から順次
読み出された任意の和音情報Cnj(例えば、「Dma
j」)が音高変換部に供給されると、前記基準となる和
音に従った伴奏音データ片は、この変換テーブルに基づ
いて、前記読み出された任意の和音情報Cnjに従った
音に変換される。この変換された音が音源回路8に与え
られ、サウンドシステム17を介して発音される。セク
ション進行情報から読み出されるセクション情報が変化
する毎に、音高変換部に供給される伴奏音データ片が変
化するので、発音される音が変化する。一方、和音進行
情報から読み出される和音情報が変化したときは、音高
変換部における変換規則が変化し、その結果、発音され
る音が変化する。
【0045】〔通常パートステージ画面〕次に、図6〜
図10には、この発明の一実施例による演奏情報編集処
理においてディスプレイ16上に現われる種々の表示画
面が示されており、先ず、図6(a)には、この演奏情
報編集処理において通常の演奏データのみが編集される
場合の「ステージ画面」が示されている。
【0046】図6(a)を例にしてステージ画面の基本
的構成を説明すると、ステージ画面は、主表示エリアM
R、副表示エリアAR、伴奏スタイル選択欄SS及び機
能選択欄FSを備えている。主表示エリアMRは、この
発明の特徴に従った各種の主画像を表示するためのエリ
アであり、その下の副表示エリアARは、エリアMRの
主画像に対して各種案内を行う副次的な画像を表示する
ためのエリアである。また、左側の伴奏スタイル選択欄
SSには、伴奏スタイルを選択するための複数の伴奏ス
タイルアイコンSk(k=1,2,3,…)が表示され
る。
【0047】下部左側の機能選択欄FSには、各種処理
機能を選択するために複数の機能選択ボタンFBm(m
=1,2,3,…)が表示され、これらの機能選択FB
mは、ディスプレイ16上に表示される画面の内容に応
じて、必要な機能が設定され、対応する表示がなされ
る。このステージ画面の例では、機能選択ボタンFBm
として、新たな楽曲を作成するための「新規作成」ボタ
ンNB、既存曲をロードして再生や編集を可能とするた
めの「開く」ボタンOB、作成・編集済みの楽曲を保存
するための「保存」ボタンSB、楽器を作成するための
「入力・編集」ボタンEB、各パートにおける楽器を変
更するための「楽器」ボタンIB等が表示されている。
また、主表示エリアMRには「ステージ」が表示される
と共に、このステージの右下隅には、後述する「楽屋画
面」に切替え表示するための「楽屋」ボタンBBが表示
されている。さらに、ステージ画面の右上隅にはメイン
処理を終了させるための「クローズ(×)」ボタンがC
Lが表示されている。
【0048】一般に、1つの楽曲の演奏情報は16パー
ト分の演奏データから構成され、16パートのそれぞれ
には、通常、対応する楽器及びその楽器の演奏データが
設定される。この実施例では、演奏情報の新規作成時に
は、まず、全パートのうち、複数の特定のパートが編集
可能な編集候補パートとして抜き出され、これらの特定
パートには基本的構成の楽器が自動的に割り当てられ、
このことがディスプレイ16上にデフォルトにして表示
される。この実施例では、第1、第2、第3、第4及び
第10パートの5つのパートが、デフォルトの特定パー
トとされ、それぞれ、「サックス(Sx)」、ギター
(Gt)」、「ベース(Bs)」、「ピアノ(Pn)」
及び「ドラム(Dr)」に割当てられる。このうち、第
1パートはは、メロディに対応するパートとされてい
る。
【0049】なお、全パートについての当初の割当て
は、次のようになっている: 第1パート=「サックス(Sx)」、 第2パート=「ギター(Gt)」、 第3パート=「ベース(Bs)」、 第4〜9、11〜16パート=「ピアノ(Pn)」、 第10パート=「ドラム(Dr)」。
【0050】図6(a)のステージ画面は、初期状態の
ステージ画面(ステージ上には何も表示されていない状
態)において、マウス15の操作によって機能選択欄F
Sの新規作成ボタンNBを選択し更に第1パートのサッ
クス(Sx)を指示した場合の画面の一例である。主表
示エリアMRには、全域にステージ画像が表示され、ス
テージを背景にして、デフォルトの特定パートに対応す
る楽器演奏者アイコンPsx,Pgt,Pbs,Pp
n,Pdrが、それぞれ、パート番号“1”,“2”,
“3”,“4”,“10”と共に現われる。また、この
画面のステージ画像のように、ステージ上にあがってい
ることが表わされる楽器演奏者に対応するパートは、発
音並びに演奏データの編集の対象となる。
【0051】図6(a)のステージ画面の主表示エリア
MRには、楽器演奏者アイコンPIが、図面表示の都合
上実際の表示状態ではなく極めて簡略化して示されてい
るが、実際には、アイコン画像を見ただけで楽器や通常
パートを識別できるように、当該楽器及びその楽器を演
奏している人物をデザイン化した画像を用いて表示する
のが好ましい。例えば、図6(b)には、一例としてド
ラム演奏者アイコンの画像例が示されており、この例で
は、楽器を容易に識別することができるように、楽器画
像と人物画像の明度を異ならせている。なお、都合によ
っては、実際の表示も図6(a)に示されるような簡単
な表示にしてもよい。
【0052】このようなステージ画面においては、主表
示エリアMRに表示されている通常パートの楽器演奏者
アイコンPIから所望のアイコンを指定すると、このア
イコンには、外枠を囲ったりアイコン画像全体の明度を
上げたりする等の、強調表示がなされると共に、これに
対応する所定の楽器のパートに対して所望の処理を行う
ことが可能な状態になる。図6(a)のステージ画面
は、サックス演奏者アイコンPsxが指定されて外枠で
囲われ、第1パートのサックス(Sx)が編集処理可能
な対象であることが表わされている。
【0053】従って、このように楽器演奏者アイコンP
Iを指定した表示状態で、機能選択エリアFR内から入
力・編集ボタンEBを選択してこれを操作すると、指定
されたアイコンが表わす通常楽器パートに対応した編集
画面(図示せず)がディスプレイ16上に表示され、こ
の編集画面を用いて当該パートの演奏データを編集する
ことができる。また、編集中或いは編集後に、再生ボタ
ン(図示せず)の選択によってこのパート或いは編集さ
れている全パートの楽音を試聴ことができる。
【0054】さて、主表示エリアMR内に表示されてい
ない残りの11パートは、楽屋に入っており、新規作成
ステージ画面を表示する現段階では編集不能なパートで
ある。このエリアMRの右下部には「楽屋」ボタンBB
が表示され、このボタンBBの操作によって、残りの1
1パートが入っている楽屋の画面を開くことができる。
ここで、これらの残余パートに対応する楽器について
は、新規作成時には、取り敢えず、ピアノ(Pn)が割
当てられており、この割当ては後で変更することができ
る。また、この画面の場合のように、楽屋に入っている
楽器演奏者のパートは、演奏データの編集の対象とはな
らず、さらに、演奏データがあってもミュートされ発音
の対象とはならない。なお、楽屋に入っている楽器演奏
者のパートは、前述のように、演奏データの入力及び編
集ができず、更に演奏データがあっても発音の対象にな
らないというものに限らず、演奏データがあってもミュ
ートされて発音の対象とはならないだけでもよい。すな
わち、楽屋に入っていても楽屋画面を開くことによって
演奏データの入力及び編集ができるようにしてもよい。
【0055】〔楽屋画面〕図6(a)のステージ画面の
ように、主表示エリアMRの全域にステージ画像が表示
されている画面においては、楽屋ボタンBB上で、例え
ば、マウス15をクリック操作することによって、エリ
アMRに楽屋裏を表示した楽屋画面を開くことができ
る。例えば、このステージ画面において、何ら編集を行
わない状態でマウス15のクリックして楽屋ボタンBB
を操作して楽屋画面を開いた場合には、図7に示すよう
な楽屋画面が表示される。楽屋画面では、図示のよう
に、エリアMRが「楽屋」のタイトルが記された楽屋表
示域BR及び「ステージ」のタイトルが記されたステー
ジ表示域に分かれる。
【0056】楽屋画面においては、楽器演奏者アイコン
PIを、ステージ(SR)から楽屋(BR)に、或いは
その逆にドラッグアンドドロップすると、そのパートを
楽屋或いはステージに移動させる「ステージ上/楽屋裏
間移動」の処理を行うことができる。なお、この図7の
楽屋画面でも、主表示エリアMRには、図面表示の都合
上、実際の表示状態ではなく簡略化して示されている
が、実際の表示も図示のような簡単な表示にしてもよ
い。
【0057】また、楽屋表示域BR内には、ピアノ(P
n)に対応する演奏者アイコンPpnがパート番号
“5”〜“9”,“11”〜“16”と共に表示され、
この表示によって、ステージに上がっていない残りの1
1パートが、第5〜9及び第11〜16パートであり、
取り敢えずピアノ(Pn)が割り当てされていることが
解るようになっている。一方、ステージ表示域SR内に
は、ステージ画面(図6)のステージ画像(エリアM
R)と同じ内容が、縮小或いは簡略化して表示されると
共に、下部に「ステージ」ボタンSBが表示される。ス
テージボタンSBを操作すると、表示域SRのステージ
画像が主表示エリアMR全域に表示される図6(a)の
ようなステージ画面を開くことができる。
【0058】なお、図8〜図10には、この発明の特徴
に従って、伴奏スタイルパート使用した場合のステージ
画面及び楽屋画面の例が示されているが、これらについ
ては、後で詳述するものとする。
【0059】なお、ステージ画面や楽屋画面の実施形態
は、図示したタイプのものに限らず、この発明の趣旨を
変更しない範囲で種々に変形することができる。新規作
成当初にステージ上にあがる特定パートについていえ
ば、第1、第2、第3、第4及び第10パートの5つの
パートに限らず、これより多くてもよいし少なくてもよ
い。例えば、新規作成当初にステージ上にあがるパート
の数は、新規作成の都度設定可能としたり、楽曲のジャ
ンル毎に異なるようにすることができる。パートの総数
も、16に限らず、これより多くてもよいし少なくても
よい。
【0060】特定パートに自動的に割当てされる楽器の
種類については、サックス(Sx)、ギター(Gt)、
ベース(Bs)、ピアノ(Pn)及びドラム(Dr)に
限らず、他の楽器でもよい。例えば、新規作成しようと
する楽曲のジャンルに応じてジャンルに適した楽器とす
ることができる。また、楽屋入りとした全てのパートに
ついては、ピアノ(Pn)を割り当てたが、ピアノ(P
n)以外の楽器を割り当てても、或いは、ユーザによる
指定があるまでは全く楽器を割り当てないようにしても
よい。
【0061】〔伴奏スタイルパート使用ステージ画面〕
この発明によると、伴奏スタイルを選択して所要の操作
を行うことによって、伴奏スタイルデータを使用して演
奏データを編集することができる。例えば、図6(a)
の通常演奏パートのステージ画面において、伴奏スタイ
ル選択欄SSから何れかの伴奏スタイルを選択し、これ
を主表示エリアMRのステージにドラッグアンドドロッ
プすると、図8に示される伴奏スタイルパートの楽器演
奏者アイコンが現われ、伴奏スタイルデータを使用した
演奏データの編集が可能な状態となる。この例では、既
に外枠等の強調表示されている第1パートのサックス演
奏者アイコンPsx以外の、第2、第3、第4及び第1
0パートの楽器演奏者アイコンPgt,Pbs,Pp
n,Pdrに代わって、第9〜第16パートの伴奏スタ
イルパートの楽器演奏者アイコンPSgt,PSdr,
PSbs,PSpn,PSor,PSst,PSbr,
PSsnが表示される。
【0062】ここでは、楽曲の伴奏パートを担う所定数
のパートに伴奏スタイルデータ(1〜数小節分の演奏デ
ータである「セクションデータ」の集合体)を使用可能
とするために、これらの伴奏スタイルパートに対応する
楽器演奏者アイコンPSIをステージ上に登場させてい
る。図8の例では、8つの楽器演奏者アイコンPSg
t,PSdr,PSbs,PSpn.PSor,PSs
t,PSbr,PSsnをステージ上に表示することに
よって、第9〜第16パートに対して、ギター(G
t)、ドラム(Dr)、ベース(Bs)、ピアノ(P
n)、オルガン(Or)、ストリングス(St)、ブラ
ス(Br)、シンセサイザ(Sn)の伴奏スタイルデー
タを使用することができることが表わされている。
【0063】なお、これらの伴奏スタイルパートの楽器
演奏者アイコンPSIは、図8の伴奏スタイルパートの
ドラム演奏者アイコンPSdrを図6(a)の通常パー
トのドラム演奏者アイコンPdrと比較して分かるとお
り、通常パートの楽器演奏者アイコンPIとは異なる形
状の画像になっている。なお、画像の形状が異なるもの
に限らず、色、大きさ等が異なるようにしてもよい。つ
まり、両アイコンPI,PSIの画像は、通常パートか
伴奏スタイルパートかを明瞭に識別できるデザインであ
ればよい。図6(b)の上下には、両パートのドラム演
奏者アイコンの実際の一画像例が夫々示されており、通
常パートの演奏者アイコンPdr(上)は正面像とし、
伴奏スタイルパートの演奏者アイコンPSdr(下)は
側面像としている。また、ステージ上に登場する伴奏ス
タイルパートの楽器の数及び種類は、図8の例のよう
に、伴奏スタイル選択欄SS内からどの伴奏スタイルを
選択しても同じものが現われるようにしてもよいが、選
択される伴奏スタイル毎に異ならせてもよい。
【0064】そして、図8のステージ画面においても、
図6(a)のステージ画面の場合と同様に、マウス15
のクリック操作によって、主表示エリアMR内の或る伴
奏スタイルパート楽器演奏者アイコンPSIを指定して
外枠で囲い表示をした上、機能選択欄FS内の「編集」
ボタンEBを選択すると、選択されたアイコンPSIが
表わす楽器パートに応じた編集画面(図示せず)が現わ
れる。従って、この編集画面を用いて和音進行情報、セ
クション進行情報等の編集を行うことができる。
【0065】なお、伴奏スタイルデータを使用するとき
は、通常パートの演奏情報(ソングデータ)のうち、伴
奏スタイルパートに対応する通常パート(図8の場合は
第9〜第16パート)は不使用とされる。この際、これ
らのパートに記憶されていた通常の演奏データは、削除
されるようにすることもできるが、この発明のように、
そのまま残しておいてもよい。そのまま残しておいた場
合には、伴奏スタイルデータを使用しないように変更し
たときに、演奏情報を元の状態に復帰させることができ
る。
【0066】〔伴奏スタイルパート使用楽屋画面〕伴奏
スタイルデータを使用する演奏情報の編集に際しては、
前述したように、例えば、伴奏スタイル選択欄SSから
主表示エリアMRのステージへのドラッグアンドドロッ
プといような、所要の伴奏スタイル選択操作を行うこと
によって、伴奏スタイルパートをステージ上に登場さ
せ、これが編集候補になる。この発明では、このような
伴奏スタイルデータ使用時に、通常パートにおける演奏
データの存否に応じたパート割当てを行うように工夫が
なされている。
【0067】つまり、この発明によると、このように伴
奏スタイルデータを使用して演奏情報に編集を加える場
合に、一部の通常パートを伴奏スタイルデータのパート
に置き換えるようにし、伴奏スタイルデータに置き換え
された通常パートの演奏データは、通常パートのうちの
空きパートに移動させるようにすることができる。
【0068】いま、ディスプレイ16には通常パートの
楽器演奏者アイコンPI:Psx,Pgt,Pbs,P
pn,Pdrがステージ上にいる図6(a)のステージ
画面が表示された状態であり、通常の第1〜第16パー
トのうち、第1〜第4及び第10パートのみ、演奏デー
タの入力・編集が行われたものとし、残りの第5〜第9
及び第11〜第16パートは、全て、演奏データの入力
・編集が行われておらず空きパートであるか、或いは、
演奏データの入力・編集が行われたことがあるものの、
その後演奏データで削除されて空きパートになっている
ものとする。
【0069】ここで、伴奏スタイル選択欄SSから何れ
かの伴奏スタイルアイコンSkを選択し、これを主表示
エリアMRのステージにドラッグアンドドロップする
と、図8に示されるように、伴奏スタイルパートの楽器
演奏者アイコンPSI:PSgt,PSdr,PSb
s,PSpn.PSor,PSst,PSbr,PSs
nがステージ上に新たに登場し、伴奏スタイルデータの
第9〜第16パートのギター(SGt)、ドラム(SD
r)、ベース(SBs)、ピアノ(SPn)、オルガン
(SOr)、ストリングス(SSt)、ブラス(SB
r)及びシンセサイザ(SSn)が編集候補となる。
【0070】図9には、この場合の楽屋画面が示されて
おり、楽屋(BR)には、通常の第2〜第8パートの楽
器演奏者アイコンPI:Pgt,Pbs,Ppn(4,
6〜8),Pdrが表示されている。つまり,通常の第
1〜第16パートのうち、第1パートのサックス(S
x)はメロディパートとみなしてステージ上に残し、残
りの通常パート(第2〜第16パート)のうち、伴奏ス
タイルパートに置き換えられた第9〜第16パートをの
ぞく除く第2〜第8パートの楽器演奏者アイコンが楽屋
内に入っている。ここで第2〜第4パートのギター(G
t)、ベース(Bs)及びピアノ(Pn)は、ステージ
上から楽屋に入ったパートであり、第6〜第8パートの
ピアノ(Pn)は元々楽屋にいた空きパートである。ま
た、第5パートのドラム(Dr)は、元々ステージ上に
あがっていた第10パートのドラム(Dr)が、第5パ
ートに移動させられたものである。
【0071】すなわち、伴奏スタイルデータを使用する
ために第9〜第16パートが伴奏スタイルパートに割り
当てられたので、元々第10パートであったドラム(D
r)は、共存することができなくなったのである。しか
し、このドラムパートには、演奏データが入力・編集さ
れて存在するので、なるべくなら削除しない方が好まし
い。幸い、第5〜第8パートは空きパートであるので、
これらの空きパートの内の何れかに第10パートのドラ
ム(Dr)を割り当てれば、第10パートのドラム(D
r)演奏データを削除せずに済むようになる。そこで、
この発明においては、伴奏スタイルデータが割り当てら
れた第9〜第16パートに元々演奏データが存在し、且
つ、伴奏スタイルデータ使用後も通常パートである第1
〜第8パートのうちに空きパートがあった場合には、第
9〜第16パートに存在する演奏データを移動させるよ
うにしている。ここで、移動先として選ばれるパート
は、空きパートであればどこでもよいが、所定の規則に
従って選ぶようにしてもよい。例えば、空きパートの番
号が若い順に移動先が選ばれるようにしてもよく、図9
の例では、ドラム(Dr)の移動先として最も番号が若
い第5パートが移動先に選ばれている。
【0072】次に、図6(a)のステージ画面が表示さ
れた状態ではあるが、ステージ上にいる第1〜第4及び
第10パートのみならず、楽屋内にいる第5〜第8パー
トについても、演奏データの入力・編集が行われたもの
とする。なお、第9及び第11〜第16パートについて
は、演奏データが空であるものとする。ここで、前述し
たのと同様に、伴奏スタイルアイコンSkをステージ上
にドラッグアンドドロップすると、図8のステージ画面
及び図10の楽屋画面に示される状態になる。ステージ
画面は図8と同じで変化がないが、楽屋画面は、図10
に示されるように、楽屋(BR)内の第5パートがピア
ノ(Pn)のままであり、図9の状態とは異なってい
る。つまり、第10パートのドラム(Dr)の演奏デー
タは、通常パートである第1〜第8パートの何れかに移
動させたいが、第1〜第8パートには何れも既に演奏デ
ータが存在しているので、移動させることができない。
このため、楽屋内の第5パートは元のピアノ(Pn)の
ままとなっており、第10パートのドラム(Dr)は削
除されることになる。
【0073】〔メイン処理〕さて、図11には、この発
明の一実施例による演奏情報編集処理に関する各種処理
のフローチャートが示されており、この発明によるシス
テムを立ち上げると、「初期画面表示処理」ルーチンI
Nが実行され、ディスプレイ16には初期状態のステー
ジ画面〔図6(a)においてステージ上には何れの楽器
演奏者アイコンも表示されていない状態〕が表示され
る。そして、次のルーチンEDへと進む。ルーチンED
では、「クローズ」ボタンCLが押されることにより、
システムの終了が指示されたか否かを判断し、肯定的
(YES)であればこのメイン処理を終了させる。一
方、否定的(NO)であれば、ステップSE1へと進
む。
【0074】〔ステップSE1〕第1ステップSE1で
は、ステージ画面において、伴奏スタイル選択欄SS内
で指定された何れかの伴奏スタイルアイコンSkが主表
示エリアMRのステージ上にドラッグアンドドロップさ
れたか否か、つまり、伴奏スタイルデータ使用の指示が
あったかどうかを判別する。そして、ドラッグアンドド
ロップされて伴奏スタイルデータ使用が指示されたと判
断した(YES)場合には第2のステップSE2に進
む。一方、そうでない(NO)場合には、「その他の編
集処理」ルーチンORに進み、このルーチンでは、後述
する種々の処理を行うことができる。
【0075】〔ステップSE2〕ステップSE2では、
伴奏スタイルデータが未だ使用されいないか否か、つま
り、ドラッグアンドドロップによる伴奏スタイルデータ
使用が初めて行われたのか既に行われたのかを判別す
る。この判別は、管理データ内に記憶されている「伴奏
スタイルデータを使用するか否か」のデータを見ること
で行う。肯定的である(YES)場合、即ち、初めての
使用である場合にはステップSE3に進む。一方、否定
的である(NO)場合、即ち、既に伴奏スタイルデータ
を使用していた場合には、ステップSE8に進み、予め
設定された伴奏スタイルデータの所定パート(例えば、
第9〜第16パート)を直ちにステージ上にあげる。具
体的には、管理データ内に記憶されている第9〜第16
パートの「ステージ上/楽屋内中」データを「ステージ
上」とすると共に、伴奏スタイルパートの第9〜第16
パートの楽器演奏者アイコンをステージ上に表示させ
る。
【0076】〔ステップSE3〕ステップSE3では、
この伴奏スタイルデータに対応する通常演奏データの所
定パート(例えば、第9〜第16パート)に、演奏デー
タがあるか否かが判別され、演奏データがある(YE
S)場合にはステップSE4に進む。一方、そうでない
(NO)場合には、ステップSE7に進み、メロディに
対応する所定パート(例えば、第1パート)以外の通常
演奏データの残余パート(例えば、第2〜第8パート)
を楽屋入りとする。具体的には、管理データ内に記憶さ
れている第2〜第8パートの「ステージ上/楽屋内」デ
ータを「楽屋内」とすると共に、第2〜第8パートの楽
器演奏者アイコンをステージ上から削除する。
【0077】〔ステップSE4〕ステップSE4におい
ては、残余パート(第2〜第8パート)に、演奏データ
が未だ配置されていない空のパートが有るか否かが判別
され、空きパートがある(YES)場合にステップSE
5に進む。一方、そうでない(NO)場合には、ステッ
プSE6に進み、通常の所定パート(第9〜第16パー
ト)の演奏データを削除する。
【0078】〔ステップSE5〕ステップSE5では、
所定パート(第9〜第16パート)の演奏データ〔図9
の例では、第10パートのドラム(Dr)の演奏デー
タ〕を、残余パート(第 2〜第8パート)中の空きパ
ート(例えば、第5〜8パート)に移動させて、ステッ
プSE6に進む。ここで、図9の例では、演奏データが
あるのは第10パ ートのみでパート数“1”であり、
空きパートは第5〜第8パートでその数は“4”である
から、演奏データの移動先を十分に確保することができ
るが、演奏データがある所定パートの数より空きパート
の数が少ないときには、全移動先を確保することができ
ない。
【0079】そこで、空きパートの数が少ないときに
は、所定の優先順位で、例えば、所定パートの番号が若
い方のパートから、空きパート数分だけ移動させる。つ
まり、所定パート(第9〜第16パート)に記録されて
いた通常の演奏データを、残余のパート(第2〜第8パ
ート)に移動させる際に、空きパート数が足りなかった
場合には、所定パート(第9〜第16パート)の中で優
先順位をもたせ、優先順位の高いものを移動させること
ができる。なお、空きパートの数が多い場合は、前述し
たように、どの空きパートに演奏データを移動させるか
を、所定の規則(例えば、パート番号の若い順)に従っ
て決定してもよい。
【0080】〔ステップSE6〕ステップSE6では、
所定パート(第9〜第16パート)の演奏データを削除
してステップSE7に進む。なお、所定パート(第9〜
第16パート)に記録されていた通常の演奏データのう
ち、残余のパート(第2〜第8パート)中の空きパート
に移動することができなかったものについては、単に削
除するのではなく、他の記憶領域、例えば、他の楽曲フ
ァイル等)にコピーした後に削除するようにしてもよ
い。つまり、演奏データを削除する際に、表示上は、削
除したように見せかけておくが、内部的には、演奏デー
タを保持しておくようにすることができる。
【0081】〔ステップSE7〕ステップSE7では、
メロディに対応するパート(第1パート)以外の通常演
奏データの残余パート(第2〜第8パート)を楽屋入り
とする。 〔ステップSE8〕そして、ステップSE8において
は、伴奏スタイルデータの所定パート(第9〜第16)
をステージ上にあげ、これらの伴奏スタイルパートにつ
いて編集可能とする。
【0082】なお、通常演奏データを削除したり他の空
きパートに移動させるときには、ユーザに対して、この
データを削除する旨或いは移動させる旨を提示するよう
にしてもよい。この提示を行う際には、データの削除や
移動が了解(OK)できるものであるのか否かをユーザ
に打診し回答させるようにしてもよい。ここで、削除を
打診する場合には、どのパートを削除するかをユーザに
選択させるようにしてもよいし、移動を打診する場合に
は、どのパートをどこに移動させるのか等をユーザに選
択させるようにしてもよい。
【0083】また、パートの総数は、“16”に限ら
ず、これより多くてもよいし、少なくてもよい。さら
に、伴奏スタイルデータパート(所定パート)は、第9
〜第16パートに設定されているが、これ以外の種々の
設定としてもよい。従って、所定パート(第9〜第16
パート)に記録されていた通常演奏データの移動先とな
る空きパートに当てられる残余パートについては、例示
した第2〜第8パートではなく、これ以外の設定にして
もよい。
【0084】以上のような演奏情報編集処理によって、
伴奏スタイルデータを演奏情報編集の候補に編入するこ
とができる。また、これを画面表示の点からいうと、編
入された伴奏スタイルパートは、図8のステージ画面の
ように、楽器演奏者アイコンPSI:PSgt,PSd
r,PSbs,PSpn.PSor,PSst,PSb
r,PSsnとして、主表示エリアMRのステージに表
示され、また、楽屋入りとなった通常パートに対応する
楽器演奏者アイコンPIは、演奏データの存否や空きパ
ート数に応じて、例えば、図9や図10の楽屋画面のよ
うに表示される。
【0085】〔その他の編集処理〕そして、その他の編
集処理ルーチンORでは、例えば、次の(1)〜(7)
のような処理を含む種々の編集処理を実行することがで
きる: (1)図6(a)に示されるように、所定の複数パート
をステージ上にあげ、かくパートに対してデフォルトの
楽器を割り当てる新規作成処理、(2)各パートの楽器
種類を指定乃至変更するための処理、(3)処理対象の
楽器演奏者アイコンPI,PSIに対応するパートにつ
いて、演奏データを入力又は編集したり、或いは、和音
進行情報やセクション進行情報を入力又は編集するため
の処理、(4)楽屋画面上でマウス15をドラッグアン
ドドロップすることにより、楽器演奏者アイコンPI,
PSIをステージ上と楽屋裏との間で移動させるための
処理、(5)楽器演奏者アイコンPI,PSIを選択す
るための処理、(6)編集中の演奏情報或いは編集され
た演奏情報の一部乃至全部を、図示しない再生ボタンに
より再生するための処理、(7)編集途中の演奏情報或
いは編集が終了した演奏情報を、保存ボタンSBにより
保存するための処理、等々。
【0086】〔伴奏スタイルデータ使用に関する各種態
様〕なお、伴奏スタイルデータは、ドラムパート、ベー
スパート、コードバッキングパート等の複数のパートか
ら構成されるものに限らず、これらのうちの1パートの
みから構成されるものでもよい。また、伴奏スタイル毎
にパート数や各パートの楽器構成が異なっていてもよ
い。或いは、1つの伴奏スタイルであっても、セクショ
ン毎にパート数や各パートの楽器構成が異なっていても
よい。また、伴奏スタイルデータがドラムパートのみか
らなる場合は、和音進行情報を持たなくてもよい。
【0087】また、伴奏スタイルデータは、予めROM
等に記憶されたプリセットタイプのものに限らず、ユー
ザが作成したものであってもよいし、外部記憶装置10
や通信ネットワーク19から供給されたものであっても
よい。
【0088】伴奏スタイルデータ中のセクションデータ
の演奏順を「セクション進行情報」として記憶してお
き、このセクション進行情報に従って順次セクションデ
ータを切り替えながら演奏するものに限らず、セクショ
ン指定スイッチ等を設け、演奏の進行に従いユーザの指
示によりセクションを切り替えながらセクションデータ
を演奏するものでもよい。
【0089】複数パートから構成される伴奏スタイルデ
ータを使用する場合、全部のパートを使用するものに限
らず、一部のパートのみを使用するようにしてもよい。
この場合、使用するパートをユーザにより指定すること
ができるようにしてもよい。このように一部のパートの
みを使用する場合は、使用するパートに関してのみ、演
奏パートの置換え、或いは、通常演奏データの空きパー
トへの移動を行えばよい。
【0090】また、いったん「伴奏スタイルデータを使
用する」とした場合でも、後で「伴奏スタイルデータを
使用しない」に変更することができるようにしてもよ
い。この場合、「伴奏スタイルデータを使用する」とし
た時点で削除乃至移動された通常演奏データは、元の状
態に戻してもよいし、戻さなくてもよい。ただし、もと
の状態に戻すには、元の状態を記憶しておく必要があ
る。
【0091】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、複数パートの演奏データから成る演奏情報を編集す
るために、通常の演奏データに加えて伴奏スタイルデー
タを使用する場合には、通常の演奏データのパートのう
ち、一部のパートを上記伴奏スタイルデータに置換する
と共に、置換された一部のパートに演奏データがあると
きは、演奏データがない空の通常のパートに、この演奏
データを移動させるようにしている。
【0092】つまり、この発明によると、通常の演奏デ
ータと伴奏スタイルデータとを同時に使用する場合に
は、複数ある通常の演奏データのうち、一部のパートを
伴奏スタイルデータのパートに置き換えるようにしてい
るので、パート数を増大させることがない。また、伴奏
スタイルデータに置き換えされた通常の演奏データは、
通常の演奏データのパートのうちの空きパートに移動さ
せるようにしているので、実際にこの演奏情報を利用し
て再生する場合には、伴奏スタイルデータを利用するだ
けでなく、置き換えられた通常の演奏データも使用する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、この発明の一実施例による演奏情報編
集装置のハードウエア構成を示す図である。
【図2】図2は、演奏情報の概念を概略的に例示する図
である。
【図3】図3は、伴奏スタイルデータ(セクションデー
タ)の概念を概略的に例示する図である。
【図4】図4は、セクション進行情報の構成例を示す図
である。
【図5】図5は、和音進行情報の構成例を示す図であ
る。
【図6】図6(a)は、この発明の一実施例による演奏
情報編集処理における通常パートのみの「ステージ画
面」の一例を示す図であり、図6(b)は、演奏者アイ
コンの実際画像の一例を示す図である。
【図7】図7は、この発明の一実施例による演奏情報編
集処理における通常パートのみの「楽屋画面」の一例を
示す図である。
【図8】図8は、この発明の一実施例による演奏情報編
集処理における伴奏スタイルパートを使用する「ステー
ジ画面」の一例を示す図である。
【図9】図9は、この発明の一実施例による演奏情報編
集処理における伴奏スタイルパートを使用する「楽屋画
面」の一例を示す図である。
【図10】図10は、伴奏スタイルパートを使用する
「楽屋画面」の他の例を示す図である。
【図11】図11は、この発明の一実施例による演奏情
報編集に関わるメイン処理のフローチャートを示す図で
ある。
【符号の説明】
MR 主表示エリア、 BB 楽屋ボタン、 SB ステージボタン、 AR 副表示エリア、 ABp 各種操作ボタン、 SS 各種伴奏スタイルアイコンSkが表示される伴奏
スタイル選択欄、 FS 各種機能選択ボタンFBmが表示される伴奏スタ
イル選択欄、 PI;Psx,Pgt,Pbs,Ppn,… 通常パー
トの各種楽器演奏者アイコン、 PSI;PSgt,PSdr,PSbs,PSpn,…
伴奏スタイルパートの各種楽器演奏者アイコン。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平11−344975(JP,A) 特開 平8−185165(JP,A) 特開 平10−133658(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G10G 1/00 G10H 1/00 101 - 102 G10H 1/36

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の演奏パートの演奏データから成る演
    奏情報を編集する演奏情報編集装置であって、 演奏進行に合わせて選択される伴奏スタイルデータを前
    記演奏パートの演奏データとして使用する旨の指示を行
    う指示手段と、 この指示に基づいて、前記複数の演奏パートのうち、予
    め定められた一部の演奏パートに、上記伴奏スタイルデ
    ータを割り当てる割当て変更手段と、 前記複数の演奏パート内において、前記一部の演奏パー
    トに割り当てられていた演奏データを、演奏データが未
    だ割り当てられていない演奏パートに移動させる移動手
    段とを具備することを特徴とする演奏情報編集装置。
  2. 【請求項2】複数の演奏パートの演奏データから成る演
    奏情報を編集するために使用されるコンピュータ読み取
    り可能な記録媒体であって、 演奏進行に合わせて選択される伴奏スタイルデータを前
    記演奏パートの演奏データとして使用する旨の指示を行
    うステップと、 この指示に基づいて、前記複数の演奏パートのうち、予
    め定められた一部の演奏パートに、上記伴奏スタイルデ
    ータを割り当てるステップと、 前記複数の演奏パート内において、前記一部の演奏パー
    トに割り当てられていた演奏データを、演奏データが未
    だ割り当てられていない演奏パートに移動させるステッ
    プとを含むプログラムを記録したことを特徴とする演奏
    情報編集のための記録媒体。
JP15266598A 1998-06-02 1998-06-02 演奏情報編集装置及びそのための記録媒体 Expired - Fee Related JP3458709B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15266598A JP3458709B2 (ja) 1998-06-02 1998-06-02 演奏情報編集装置及びそのための記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15266598A JP3458709B2 (ja) 1998-06-02 1998-06-02 演奏情報編集装置及びそのための記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11344971A JPH11344971A (ja) 1999-12-14
JP3458709B2 true JP3458709B2 (ja) 2003-10-20

Family

ID=15545423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15266598A Expired - Fee Related JP3458709B2 (ja) 1998-06-02 1998-06-02 演奏情報編集装置及びそのための記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3458709B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11344971A (ja) 1999-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103165115B (zh) 声音数据处理装置及方法
JP3632523B2 (ja) 演奏データ編集装置、方法及び記録媒体
JP3740908B2 (ja) 演奏データ処理装置及び方法
JP3938104B2 (ja) アルペジオパターン設定装置およびプログラム
US6166313A (en) Musical performance data editing apparatus and method
JP3617323B2 (ja) 演奏情報発生装置及びそのための記録媒体
JP3674407B2 (ja) 演奏データ編集装置、方法及び記録媒体
JP3470596B2 (ja) 情報表示方法および情報表示プログラムが記録された記録媒体
JP3770293B2 (ja) 演奏状態の視覚的表示方法および演奏状態の視覚的表示プログラムが記録された記録媒体
US7200813B2 (en) Performance information edit and playback apparatus
JP3821103B2 (ja) 情報表示方法および情報表示装置、並びに、情報表示プログラムを記録した記録媒体
JP2000056756A (ja) 楽器練習の支援装置および楽器練習用情報の記録媒体
JP3487176B2 (ja) 演奏情報作成表示装置及びそのための記録媒体
JP3823951B2 (ja) 演奏情報作成表示装置及びそのための記録媒体
JP3603599B2 (ja) 演奏システムの視覚的表示方法および演奏システムの視覚的表示プログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3458709B2 (ja) 演奏情報編集装置及びそのための記録媒体
JP3551842B2 (ja) アルペジオ生成装置及びその記録媒体
JP3463562B2 (ja) 和音進行情報表示装置及び方法並びにそのための記録媒体
JP3843688B2 (ja) 楽曲データ編集装置
JP3799843B2 (ja) 楽曲生成装置および楽曲生成プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2001013964A (ja) 演奏装置及びその記録媒体
JP3956961B2 (ja) 演奏データ処理装置及び方法
JP3267226B2 (ja) 自動伴奏装置及び自動伴奏制御プログラムを記録した媒体
JP3451936B2 (ja) 試聴用楽曲データ設定方法および試聴用楽曲データ設定プログラムが記録された記録媒体
JP3702792B2 (ja) 自動演奏装置、方法及び媒体

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 5

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100808

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100808

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees