JP3457871B2 - 通信装置 - Google Patents

通信装置

Info

Publication number
JP3457871B2
JP3457871B2 JP35904297A JP35904297A JP3457871B2 JP 3457871 B2 JP3457871 B2 JP 3457871B2 JP 35904297 A JP35904297 A JP 35904297A JP 35904297 A JP35904297 A JP 35904297A JP 3457871 B2 JP3457871 B2 JP 3457871B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone number
stored
communication device
message
caller information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35904297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11196172A (ja
Inventor
加藤  学
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP35904297A priority Critical patent/JP3457871B2/ja
Publication of JPH11196172A publication Critical patent/JPH11196172A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3457871B2 publication Critical patent/JP3457871B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、通信装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、通信回線より到来する発信者
情報を受信可能な通信装置としては、その受信した発信
者情報をメモリに格納し、着信報知時及び通信時にLC
D等の表示部に表示するものや、着信時に自動的に通信
回線を捕捉して通信回線から到来するメッセージと発信
者情報とを互いに関連付けて記録し、そのメッセージの
再生時において関連付けられた発信者情報を表示するも
の、及び、発信者情報を含む着信の履歴を残し、その着
信履歴を所定の操作に基づき表示するもの、並びに、事
前に電話番号と登録者名とを関連付けて登録しておき、
発信者情報を表示する際において、その電話番号に関連
付けられた登録者名を併せて又は単独で表示するものが
あった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来装
置では、着信時や通信時及びメッセージ再生時並びに着
信履歴表示時において、相手が発信を行った通信装置の
電話番号やその電話番号に関連付けられた登録者名を認
識することができるものの、例えば、メッセージ再生時
や着信履歴表示時に表示された電話番号を用いてダイヤ
ル発信を行う場合のように、着信時と発信時とに時間差
が生じる場合には、着信を受けた時点での相手の通信装
置と発信する時点での相手の通信装置とが異なる場合が
多々あり、このような場合には、通信装置内に格納され
た電話帳を用いて該当相手の異なる電話番号を検索する
必要があり、迅速に通信状態に移行することができない
といった問題点があった。
【0004】本発明は、着信時と発信時とに時間差が生
じた場合であっても迅速に通信状態に移行することがで
きる通信装置を提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明は、通信回線から到来する発信
者情報を受信し記憶すると共に、その記憶された発信者
情報を所定のタイミングにおいて表示する通信装置にお
いて、電話番号を入力する入力手段と、該入力手段によ
って入力された電話番号を記憶すると共に、任意の電話
番号を互いに関連付けて記憶する記憶手段と、上記発信
者情報を表示する際に、当該発信者情報に含まれる発番
号と一致する電話番号が上記記憶手段に記憶されている
か判断すると共に、記憶されていると判断されたとき、
当該電話番号とともに当該電話番号に関連付けて記憶さ
れた他の電話番号を併せて表示させるよう制御する制御
手段とを設けたものである。
【0006】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明の構成に加え、通信回線から到来するメッセージを録
音すると共に、当該メッセージに対応して上記発信者情
報を記憶する留守番機能を備える一方、上記制御手段
が、録音されたメッセージを再生するときに、当該メッ
セージに対応する発信者情報に含まれる発番号と一致す
る電話番号が上記記憶手段に記憶されているか判断し、
記憶されていると判断されたとき、当該電話番号に関連
付けて記憶された電話番号を表示させるよう制御するも
のである。
【0007】請求項3記載の発明は、請求項1又は請求
項2記載の発明の構成に加え、発信者情報を含む着信の
履歴を残すと共に、その着信履歴を所定の操作に基づき
表示する着信履歴機能を備える一方、上記制御手段が、
着信履歴を表示するときに、当該着信履歴の発信者情報
に含まれる発番号と一致する電話番号が上記記憶手段に
記憶されているか判断すると共に、記憶されていると判
断されたとき、当該電話番号に関連付けて記憶された電
話番号を表示させるよう制御するものである。
【0008】請求項4記載の発明は、請求項1乃至請求
項3の何れかに記載の発明の構成に加え、表示された複
数の電話番号の中から任意の電話番号を選択する操作手
段を設ける一方、上記制御手段が、上記操作手段によっ
て電話番号が選択されたとき、その電話番号を用いてダ
イヤル発信を行うものである。
【0009】請求項5記載の発明は、請求項1乃至請求
項4の何れかに記載の発明の構成に加え、表示された複
数の電話番号の中から任意の電話番号を選択すると共
に、その選択した電話番号に対する電話番号の変更/追
加/消去等の指示を行う操作手段を設ける一方、上記制
御手段が、上記操作手段によって電話番号が選択され変
更/追加/消去等の指示が行われたとき、その指示され
た内容に基づいて上記記憶手段に記憶された電話番号を
編集するものである。
【0010】従って、請求項1記載の発明によれば、入
力手段によって入力された電話番号が記憶手段に記憶さ
れ、且つ、その内の任意の電話番号が互いに関連付けて
記憶されていると共に、通信回線から到来する発信者情
報が受信され記憶されている状態において、記憶された
発信者情報の表示が指示されたとき、制御手段がその発
信者情報に含まれる発番号と一致する電話番号が記憶手
段に記憶されているか判断すると共に、記憶されている
と判断されたとき、その電話番号に関連付けて記憶され
た電話番号を表示させるように制御することにより、相
手側が所有している通信装置の電話番号のそれぞれを、
繁雑な操作を要することなく迅速に認識することができ
る。
【0011】請求項2記載の発明によれば、入力手段に
よって入力された電話番号が記憶手段に記憶され、且
つ、その内の任意の電話番号が互いに関連付けて記憶さ
れていると共に、通信回線から到来するメッセージと発
信者情報とが互いに関連付けて記録されている状態にお
いて、メッセージ再生が指示されたとき、制御手段がそ
のメッセージに関連付けて記憶された発信者情報に含ま
れる発番号と一致する電話番号が記憶手段に記憶されて
いるか判断すると共に、記憶されていると判断されたと
き、その電話番号に関連付けて記憶された電話番号を表
示させるように制御することにより、相手側が所有して
いる通信装置の電話番号のそれぞれを、繁雑な操作を要
することなく迅速に認識することができる。
【0012】請求項3記載の発明によれば、入力手段に
よって入力された電話番号が記憶手段に記憶され、且
つ、その内の任意の電話番号が互いに関連付けて記憶さ
れていると共に、発信者情報を含む着信の履歴が残され
ている状態において、着信履歴の表示が指示されたと
き、制御手段がその着信履歴の発信者情報に含まれる発
番号と一致する電話番号が記憶手段に記憶されているか
判断すると共に、記憶されていると判断されたとき、そ
の電話番号に関連付けて記憶された電話番号を表示させ
るように制御することにより、相手側が所有している通
信装置の電話番号のそれぞれを、繁雑な操作を要するこ
となく迅速に認識することができる。
【0013】請求項4記載の発明によれば、電話番号が
表示されている状態において、操作手段によって複数の
電話番号の中から任意の電話番号が選択されたとき、制
御手段がその電話番号を用いてダイヤル発信を行うこと
により、着信を受けた時点での相手の通信装置と発信す
る時点での相手の通信装置とが異なる場合であっても、
通信装置内に格納された電話帳を用いて該当相手の異な
る電話番号を検索するといった操作を行うことなく、そ
の通信装置の電話番号を認識することができると共に、
簡単な操作によって所望の通信装置へのダイヤル発信を
行うことができる。
【0014】請求項5記載の発明によれば、電話番号が
表示されている状態において、操作手段によって複数の
電話番号の中から任意の電話番号が選択されると共に、
その選択された電話番号に対する電話番号の変更/追加
/消去等の指示があったとき、制御手段がその指示され
た内容に基づいて記憶手段に記憶された電話番号を編集
することにより、通信時やメッセージ再生時に電話番号
の変更や追加等が相手側から伝えられた場合であって
も、その変更又は追加の電話番号を使用者において覚え
ておく又はメモしておき、通信終了後やメッセージ再生
終了後に電話帳の登録モードに移行して伝えられた電話
番号を変更したり追加したりするといった操作を行うこ
となく、電話番号の変更や追加等を行うことができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。
【0016】図1は本発明の一実施の形態である通信装
置の電気的構成を示す概略機能ブロック図、図2は同通
信装置におけるデータ記憶構造を示す説明図であり、
(a)は電話番号の登録データを(b)は着信経過記録
データをそれぞれ示すものである。図3は同通信装置に
おける着信時の動作制御を示すフローチャート、図4は
同通信装置における通信時の動作制御を示すフローチャ
ート、図5は同通信装置における留守応答時の動作制御
を示すフローチャート、図6は同通信装置における留守
再生時の動作制御を示すフローチャート、図7は同通信
装置における履歴表示時の動作制御を示すフローチャー
ト、図8は同通信装置における履歴表示時の画面表示例
を示す説明図である。
【0017】以下、本発明の一実施の形態である通信装
置を図1乃至図8に基づいて説明する。
【0018】図1において、1は図示しない交換機を介
して相手側通信装置と接続される通信回線、2は通信回
線1の捕捉/開放を行うと共に、捕捉した通信回線1を
介して接続される相手側通信装置との通信経路を形成す
る回線インターフェース、3は回線インターフェース2
によって形成された通信経路を用いて相手側通信装置と
の通話を行うハンドセット、4は通信回線1による極性
反転の検出及び通信回線1から到来する着信信号を検出
する着信検出部、5は着信検出部4からの着信信号の検
出に応答して着信音を放音するスピーカ、6は通信回線
1から到来するビジートーン等の終話信号を検出する終
話検出部である。
【0019】7は回線インターフェース2によって形成
された通信経路を用いて相手側通信装置に予め登録され
た応答メッセージを送出すると共に、回線インターフェ
ース2によって形成された通信経路を用いて相手側通信
装置から送出された用件メッセージの録音及び録音され
た用件メッセージの再生を行う留守番機能部、8は留守
番機能部7によって再生された用件メッセージを外部に
放音するスピーカである。
【0020】9は回線インターフェース2によって形成
された通信経路を用いて通信回線1から到来する発信者
情報を受信する発信者情報受信部、10は発信者情報受
信部9によって受信された発信者情報を記憶すると共に
留守応答時に発信者情報に対応させて録音した用件メッ
セージの留守番機能部7における録音位置を表す情報等
を記憶するメモリである。
【0021】11は電話番号の入力等を行う数字キー
と、履歴表示時等において表示切換を指示する表示スク
ロールキー、選択された電話番号等の登録情報を変更/
消去するための操作を開始する編集キー、留守番モード
の起動/解除を設定する留守設定キー、及び用件メッセ
ージの再生を指示するメッセージ再生キー等の機能キー
とで構成される操作入力部、12は電話番号等の情報や
装置の状態を表す情報等を表示する表示部である。
【0022】13は着信検出部4による着信検出、留守
番機能部7における応答メッセージの出力終了、及び操
作入力部11からの指示等に基づいて回線インターフェ
ース2における捕捉/開放制御、留守番機能部7におけ
る応答メッセージ再生制御、留守番機能部7における用
件録音/消去/再生制御、メモリ10におけるデータ書
込/読出制御、表示部12における表示制御、及び発信
者情報内の発番号とメモリ10内に記憶されている電話
番号との比較や発番号と一致した電話番号に関連付けて
記憶されている登録者名及び発番号以外の電話番号の抽
出制御等を行う主制御部である。
【0023】尚、メモリ10におけるデータ構造は、図
2(a)に示すような、操作入力部11によって予め登
録されている登録者の電話番号記憶領域と、図2(b)
に示すような、発信者情報受信部9によって受信された
発信者情報によって得られた発番号と着信時刻及びその
際に留守応答録音された場合の録音情報の開始位置を表
すポインタを記憶する着信履歴領域とによって構成され
ている。又、メモリ10の電話番号記憶領域への登録方
法としては、操作入力部11からの操作入力に限定され
るものではなく、電子手帳等の電子機器からのデータ転
送によって入力したり、発信者情報に含まれる発番号を
用いて入力するようにしても良い。
【0024】以下、上記のように構成された通信装置に
ついて、まず、着信時の動作を、図3に示すフローチャ
ートに基づいて説明する。
【0025】待機状態において、通信回線1から到来す
る発信者情報の受信起動信号と、その受信起動信号に続
いて到来する発信者情報を発信者情報受信部9が受信す
る(ステップF1,F2)と、主制御部13はその発信
者情報受信部9で受信された発信者情報に含まれる発番
号と着信時刻とをメモリ10の着信履歴領域に記憶する
(ステップF3)と共に、その発番号と一致する電話番
号がメモリ10の電話番号記憶領域に記憶されているか
否か判断する(ステップF4)。
【0026】尚、このとき、メモリ10の着信履歴領域
の留守録音位置ポインタ番号は、現時点で留守録音が行
われていないため、録音なしを表す「0」を記憶してお
く。又、発番号と一致する電話番号が記憶されているか
否か判断する方法としては、主制御部13がメモリ10
の電話番号記憶領域の先頭ポインタが示す登録者に対し
て電話番号1から電話番号nまで順に発番号との比較を
行い、このとき、電話番号1から電話番号nまでで発番
号と一つも一致しない場合には、ポインタ番号を一つ進
めて次の登録者を検索を対象とすべくポインタの更新を
行い、そのポインタが示す登録者に対する電話番号1か
ら電話番号nまで順に発番号との比較を行っていき、そ
の結果、全登録件数に対して発番号との比較が終了する
前に一致があった場合に、発番号と一致する電話番号が
メモリ10の電話番号記憶領域に記憶されていると判断
し、又全登録件数に対して発番号との比較が終了した場
合に、発番号と一致する電話番号がメモリ10の電話番
号記憶領域に記憶されていないと判断する方法が考えら
れる。
【0027】そして、その判断の結果、主制御部13に
おいて発番号と一致する電話番号がメモリ10に記憶さ
れていると判断された場合には、主制御部13はその一
致した電話番号のポインタ番号に対応する登録者情報を
全て読み出す(ステップF5)と共に、その読み出した
登録者情報に基づいて登録者名や電話番号を表示部12
に表示させる(ステップF6)。
【0028】そして、その後、通信回線1から到来する
着信信号が着信検出部4によって検出され(ステップF
7)、その着信検出に伴って着信音がスピーカ5より外
部に放音されている状態において、使用者によってハン
ドセット3が取り上げられたり、操作入力部11の通信
キーが操作される等して通信開始が指示されたとき(ス
テップF8)、主制御部13は後述する通信モードに移
行し、又着信検出状態において、その着信検出回数が所
定回数以上となったとき(ステップF9)、主制御部1
3は後述する留守応答モードに移行し、更に通話開始指
示が成されず且つ着信検出回数が所定回数以上となる前
に着信信号の到来されなくなった場合には(ステップF
10)着信動作を終了する。
【0029】従って、上記動作制御によれば、着信時に
おいて、着信時に到来する発信者情報に含まれる発番号
と一致する電話番号がメモリ10に記憶されているとき
に、その電話番号に関連付けて記憶された電話番号を表
示することができる。
【0030】尚、上記動作制御においては、操作入力部
11の留守設定キーの操作によって留守番モードが起動
されている場合について説明したが、操作入力部11の
留守番設定キーの操作によって留守番モードが解除され
ている場合には着信検出状態において、その着信検出回
数が所定回数以上となったときに留守応答モードに移行
する動作(ステップF9)が省略される。
【0031】又、上記動作制御においては、着信信号の
到来前に発信者情報が到来し、その到来した発信者情報
に発番号が含まれている場合について説明したが、着信
信号の到来前に発信者情報が到来しなかった場合や到来
した発信者情報に発番号が吹く待ていなかった場合に
は、着信履歴として着信時刻のみを記憶する。
【0032】次に、上記のように構成された通信装置に
おける通信時の動作を、図4に示すフローチャートに基
づいて説明する。
【0033】着信時に使用者によってハンドセット3が
取り上げられたり、操作入力部11の通信キーが操作さ
れる等して通信開始が指示され、通信モードに移行する
と、主制御部13は回線インターフェース2を制御して
通信回線1を捕捉させ(ステップF11)、通信状態と
する。
【0034】そして、このような通信状態において、使
用者が操作入力部11の表示スクロールキーを操作して
表示データの切り換えを指示する(ステップF12)
と、主制御部13は表示部12を制御し、現在表示部1
2に表示している登録者名や電話番号に対応するポイン
タ番号において現在表示している電話番号とは異なる電
話番号を表示させる(ステップF13)。
【0035】そして、このような表示スクロールキーの
操作によって所望の電話番号が表示部12に表示選択さ
れている状態において、使用者が操作入力部11の編集
キーを操作して電話番号の編集を指示する(ステップF
14)と、主制御部13はその後の操作入力部11の指
示によって記憶部12の電話番号記憶領域に記憶された
電話番号の変更/消去/追加の編集を行う(ステップF
15)。
【0036】即ち、電話番号を変更したい場合には、変
更したい電話番号を表示部12に表示させ選択した後に
操作入力部11の編集キーを操作し、操作入力部11の
数字キーによって変更後の電話番号を入力した後、操作
入力部11の編集キーを再び操作すれば良く、このよう
に操作することによって選択された電話番号の領域に新
たに入力された電話番号が上書き記録される。又、電話
番号を消去したい場合には、消去したい電話番号を表示
部12に表示させ選択した後に操作入力部11の編集キ
ーを2回操作するようにすれば良く、更に電話番号を追
加したい場合には、電話番号を表示部12に表示させな
い又は選択しないようにした後に操作入力部11の編集
キーを操作し、操作入力部11の数字キーの操作によっ
て電話番号を入力した後、操作入力部11の編集キーを
操作するようにすれば良い。
【0037】尚、このような通信状態において、ハンド
セット3が装置本体に載置されたり、操作入力部11の
通信キーが操作される等して通信終了が指示されたとき
(ステップF16)、主制御部13は回線インターフェ
ース2を制御して通信回線1を開放する(ステップF1
7)ことにより、通信モードを終了し待機状態に戻す。
【0038】従って、上記動作制御によれば、通信中に
相手側から電話番号の変更が伝えられた場合であって
も、その変更される電話番号を使用者において覚えてお
く又はメモしておき、通信終了後やメッセージ再生終了
後に電話帳の登録モードに移行して伝えられた電話番号
を変更したり追加したりするといった繁雑な操作を要す
ることなく、電話番号を変更することができる。
【0039】尚、上記動作制御では、着信による通信時
の電話番号の変更について説明したが、発信時に操作入
力部11の数字キーによって操作された電話番号を一時
格納しておき、その電話番号に一致する電話番号がメモ
リ10の電話番号記憶領域に記憶されているとき、その
一致した電話番号のポインタ番号に対応する登録者情報
を全て読み出すと共に、その読み出した登録者情報に基
づいて登録者名や複数の電話番号を表示部12に表示す
るようにしても良く、このとき、上記動作制御と同様
に、通信時において電話番号の変更を行えるようにする
と良い。
【0040】次に、上記のように構成された通信装置に
おける留守応答時の動作を、図5に示すフローチャート
に基づいて説明する。
【0041】着信時にその着信検出回数が所定回数以上
となって留守応答モードに移行すると、主制御部13は
回線インターフェース2を制御して通信回線1を捕捉さ
せ(ステップF21)通信状態とすると共に、留守番機
能部7を制御して相手側通信装置に対して予め登録され
た応答メッセージを送出させる(ステップF22)。
【0042】そして、主制御部13において応答メッセ
ージの送出が終了したと判断されたとき(ステップF2
3)、主制御部13が留守番機能部7を制御して相手側
通信装置から送出される用件メッセージの録音を開始さ
せる(ステップF24)と共に、その用件メッセージの
録音開始位置を、着信時に検出されメモリ10の着信履
歴領域に記憶された発番号と着信時刻に対応する留守録
音位置ポインタ番号に記憶する(ステップF25)。
【0043】そして、その後、通信回線1から到来した
終話信号が終話検出部6によって検出されたとき(ステ
ップF26)、又は用件メッセージ録音が開始されてか
ら所定時間が経過したとき(ステップF27)、主制御
部13は留守番機能部7を制御して相手側通信装置から
送出される用件メッセージの録音を終了させる(ステッ
プF28)と共に、回線インターフェース2を制御して
通信回線1を開放し(ステップF29)留守応答モード
を終了して待機状態に戻す。
【0044】従って、上記動作制御によれば、録音され
た用件メッセージと、その用件メッセージの送出元の発
番号とを対応させた状態で記憶することができる。
【0045】次に、上記のように構成された通信装置に
おけるメッセージ再生時の動作を、図6に示すフローチ
ャートに基づいて説明する。
【0046】待機状態において、使用者が操作入力部1
1のメッセージ再生キーを操作することによって留守再
生動作が開始されると、主制御部13は留守番機能部7
を制御して録音された用件メッセージを再生させてスピ
ーカ8より外部に放音する(ステップF31)と共に、
その用件メッセージの録音位置ポインタをメモリ10の
着信履歴領域から検索し(ステップF32)、その録音
位置ポインタに対応して発番号が記憶されているか判断
する(ステップF33)。
【0047】そして、主制御部13において、再生中の
用件メッセージに対応して発番号が記憶されていないと
判断された場合には、通常通り用件メッセージの再生を
行って用件メッセージの再生が終了した時点でメッセー
ジ再生動作を終了して待機状態とし、又再生中の用件メ
ッセージに対応して発番号が記憶されていると判断され
た場合には、その発番号と一致する電話番号がメモリ1
0の電話番号記憶領域に記憶されているか判断する(ス
テップF34)。
【0048】そして、主制御部13において、発番号と
一致する電話番号がメモリ10の電話番号記憶領域に記
憶されていないと判断された場合には、通常通り用件メ
ッセージの再生を行って用件メッセージの再生が終了し
た時点でメッセージ再生動作を終了して待機状態とし、
又発番号と一致する電話番号がメモリ10の電話番号記
憶領域に記憶されいてると判断された場合には、主制御
部13はその一致した電話番号のポインタ番号に対応す
る登録者情報を全て読み出す(ステップF35)と共
に、その読み出した登録者情報に基づいて登録者名や複
数の電話番号を表示部12に表示させる(ステップF3
6)。
【0049】そして、このような用件メッセージの再生
状態において、使用者が操作入力部11の表示スクロー
ルキーを操作して表示データの切り換えを指示する(ス
テップF37)と、主制御部13は表示部12を制御
し、現在表示部12に表示している登録者名や電話番号
に対応するポインタ番号において現在表示している電話
番号とは異なる電話番号を表示させる(ステップF3
8)。
【0050】そして、このような表示スクロールキーの
操作によって所望の電話番号が表示部12に表示選択さ
れている状態において、使用者が操作入力部11の編集
キーを操作して電話番号の編集を指示する(ステップF
39)と、主制御部13はその後の操作入力部11の指
示によって記憶部12の電話番号記憶領域に記憶された
電話番号の変更/消去/追加の編集を行い(ステップF
40)、又所望の電話番号が表示部12に表示選択され
ている状態において、使用者が操作入力部11の通信キ
ーを操作する(ステップF41)と、主制御部13は用
件メッセージの再生が終了したとき又は用件メッセージ
の再生を中断し、回線インターフェース2を制御して通
信回線1を捕捉する(ステップF42)と共に、その選
択された電話番号を用いてダイヤル発信を行い(ステッ
プF43)、メッセージ再生動作を終了する。
【0051】従って、上記動作制御によれば、再生され
た用件メッセージによって電話番号の変更が伝えられた
場合であっても、その変更される電話番号を使用者にお
いて覚えておく又はメモしておき、通信終了後やメッセ
ージ再生終了後に電話帳の登録モードに移行して伝えら
れた電話番号を変更したり追加したりするといった繁雑
な操作を必要とすることなく、電話番号の変更を行うこ
とができると共に、用件メッセージの再生中においてそ
の用件メッセージを録音した相手と通信を行いたい場合
に、時間の経過によって相手側通信装置が変わり(例え
ば、会社から自宅や自宅から携帯電話等)、それに伴っ
て、電話番号が変わった場合であっても、迅速に相手と
の通信を開始させることができる。
【0052】次に、上記のように構成された通信装置に
おける履歴表示時の動作を、図7に示すフローチャート
及び図8に示す画面表示例に基づいて説明する。
【0053】待機状態において、使用者が操作入力部1
1の履歴表示キーを操作することによって履歴表示動作
が開始されると、主制御部13は記憶部10の着信履歴
領域から着信時刻の最古又は最新の情報を検索し(ステ
ップF51)、その検索された情報を、図8のaに示す
ように、表示部12に表示させる(ステップF52)と
共に、その検索された情報に含まれている発番号と一致
する電話番号がメモリ10の電話番号記憶領域に記憶さ
れているか判断する(ステップF53)。
【0054】そして、主制御部13において、発番号と
一致する電話番号がメモリ10の電話番号記憶領域に記
憶されいてると判断された場合には、主制御部13はそ
の一致した電話番号のポインタ番号に対応する登録者情
報を全て読み出す(ステップF54)と共に、その読み
出した登録者情報に基づいて登録者名や複数の電話番号
を、図8のbに示すように、表示部12に表示させる
(ステップF55)。
【0055】そして、この表示状態において、使用者が
操作入力部11の表示スクロールキーを操作して表示デ
ータの切り換えを指示する(ステップF56)と、主制
御部13は表示部12を制御し、図8のcに示すよう
に、現在表示部12に表示している登録者名や電話番号
に対応するポインタ番号において現在表示している電話
番号とは異なる電話番号を表示させ(ステップF5
7)、又使用者が操作入力部11の表示スクロールキー
を操作して次案件又は前案件への表示データの切り換え
を指示する(ステップF58)と、主制御部13は表示
中の情報を基準として次案件又は前案件の情報を検索し
(ステップF51)、その検索された情報を、図8のd
に示すように、表示部12に表示させる(ステップF5
2)と共に、上述の動作制御(ステップF53〜F5
8)を行う。
【0056】一方、上述のような表示スクロールキーの
操作によって所望の電話番号が表示部12に表示選択さ
れている状態において、使用者が操作入力部11の通信
キーを操作する(ステップF59)と、主制御部13は
回線インターフェース2を制御して通信回線1を捕捉す
る(ステップF60)と共に、その選択された電話番号
を用いてダイヤル発信を行い(ステップF61)、履歴
表示動作を終了する。
【0057】従って、上記動作制御によれば、履歴表示
中においてその表示された相手と通信を行いたい場合
に、時間の経過によって相手側の通信装置が変わり(例
えば、会社から自宅や自宅から携帯電話等)、それに伴
って、電話番号が変わった場合であっても、迅速に相手
との通信を開始させることができる。
【0058】尚、上記動作制御では、通信の開始のみに
ついて説明したが、上述のメッセージ再生動作時と同様
に、編集キーの操作によって表示選択された電話番号の
編集を行うようにしても良い。
【0059】又、上記動作制御では、着信履歴の履歴表
示動作について説明したが、発信時に操作入力部11の
数字キーによって操作された電話番号と発信時刻とを格
納することによってメモリ10に発信履歴を残し、この
発信履歴の履歴表示を行うときに、その表示された電話
番号に一致する電話番号がメモリ10の電話番号記憶領
域に記憶されているとき、その一致した電話番号のポイ
ンタ番号に対応する登録者情報を全て読み出すと共に、
その読み出した登録者情報に基づいて登録者名や複数の
電話番号を表示部12に表示するようにしても良く、こ
のとき、上記動作制御と同様に、選択表示された電話番
号を用いた通信や編集を行えるようにすると良い。
【0060】
【発明の効果】以上のように、請求項1乃至請求項3の
何れかに記載の発明によれば、着信時と発信時とに時間
差が生じることによって、着信を受けた時点での相手の
通信装置と発信する時点での相手の通信装置とが異なる
場合であっても、通信装置内に格納された電話帳を用い
て該当相手の異なる電話番号を検索するといった操作を
行うことなく、その通信装置の電話番号を認識すること
ができるため、迅速に通信状態に移行することができ
る。
【0061】請求項4記載の発明によれば、着信を受け
た時点での相手の通信装置と発信する時点での相手の通
信装置とが異なる場合であっても、通信装置内に格納さ
れた電話帳を用いて該当相手の異なる電話番号を検索す
るといった操作を行うことなく、その通信装置の電話番
号を認識することができると共に、簡単な操作によって
所望の通信装置へのダイヤル発信を行うことができるた
め、より迅速で且つ確実に通信状態に移行することがで
きる。
【0062】請求項5記載の発明によれば、通信時やメ
ッセージ再生時に電話番号の変更や追加等が相手側から
伝えられた場合であっても、その通信時やメッセージ再
生時において記憶された電話番号の変更や追加等を行う
ことができるため、使用者における登録操作を軽減する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態である通信装置の電気的
構成を示す概略機能ブロック図である。
【図2】同通信装置におけるデータ記憶構造を示す説明
図であり、(a)は電話番号の登録データを(b)は着
信経過記録データをそれぞれ示すものである。
【図3】同通信装置における着信時の動作制御を示すフ
ローチャートである。
【図4】同通信装置における通信時の動作制御を示すフ
ローチャートである。
【図5】同通信装置における留守応答時の動作制御を示
すフローチャートである。
【図6】同通信装置における留守再生時の動作制御を示
すフローチャートである。
【図7】同通信装置における履歴表示時の動作制御を示
すフローチャートである。
【図8】同通信装置における履歴表示時の画面表示例を
示す説明図である。
【符号の説明】
1 通信回線 2 回線インターフェース 3 ハンドセット 4 着信検出部 5 スピーカ 6 終話検出部 7 留守番機能部 8 スピーカ 9 発信者情報受信部 10 メモリ 11 操作入力部 12 表示部 13 主制御部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04M 1/57 H04M 1/274 H04M 1/65

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通信回線から到来する発信者情報を受信
    し記憶すると共に、その記憶された発信者情報を所定の
    タイミングにおいて表示する通信装置において、 電話番号を入力する手段と、 該入力手段によって入力された電話番号を記憶すると共
    に、任意の電話番号を互いに関連付けて記憶する記憶手
    段と、 上記発信者情報を表示する際に、当該発信者情報に含ま
    れる発番号と一致する電話番号が上記記憶手段に記憶さ
    れているか判断すると共に、記憶されていると判断され
    たとき、当該電話番号とともに当該電話番号に関連付け
    て記憶された他の電話番号を併せて表示させるよう制御
    する制御手段とを設けたことを特徴とする通信装置。
  2. 【請求項2】 通信回線から到来するメッセージを録音
    すると共に、当該メッセージに対応して上記発信者情報
    を記憶する留守番機能を備える一方、 上記制御手段は、録音されたメッセージを再生するとき
    に、当該メッセージに対応する発信者情報に含まれる発
    番号と一致する電話番号が上記記憶手段に記憶されてい
    るか判断し、記憶されていると判断されたとき、当該電
    話番号に関連付けて記憶された電話番号を表示させるよ
    う制御することを特徴とする請求項1記載の通信装置。
  3. 【請求項3】 発信者情報を含む着信の履歴を残すと共
    に、その着信履歴を所定の操作に基づき表示する着信履
    歴機能を備える一方、 上記制御手段は、着信履歴を表示するときに、当該着信
    履歴の発信者情報に含まれる発番号と一致する電話番号
    が上記記憶手段に記憶されているか判断すると共に、記
    憶されていると判断されたとき、当該電話番号に関連付
    けて記憶された電話番号を表示させるよう制御すること
    を特徴とする請求項1又は請求項2記載の通信装置。
  4. 【請求項4】 表示された複数の電話番号の中から任意
    の電話番号を選択する操作手段を設ける一方、 上記制御手段は、上記操作手段によって電話番号が選択
    されたとき、その電話番号を用いてダイヤル発信を行う
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れかに記載
    の通信装置。
  5. 【請求項5】 表示された複数の電話番号の中から任意
    の電話番号を選択すると共に、その選択した電話番号に
    対する電話番号の変更/追加/消去等の指示を行う操作
    手段を設ける一方、 上記制御手段は、上記操作手段によって電話番号が選択
    され変更/追加/消去等の指示が行われたとき、その指
    示された内容に基づいて上記記憶手段に記憶された電話
    番号を編集することを特徴とする請求項1乃至請求項4
    の何れかに記載の通信装置。
JP35904297A 1997-12-26 1997-12-26 通信装置 Expired - Fee Related JP3457871B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35904297A JP3457871B2 (ja) 1997-12-26 1997-12-26 通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35904297A JP3457871B2 (ja) 1997-12-26 1997-12-26 通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11196172A JPH11196172A (ja) 1999-07-21
JP3457871B2 true JP3457871B2 (ja) 2003-10-20

Family

ID=18462446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35904297A Expired - Fee Related JP3457871B2 (ja) 1997-12-26 1997-12-26 通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3457871B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100480290B1 (ko) * 2002-04-13 2005-04-06 삼성전자주식회사 휴대폰의 폰 북을 이용한 다이얼링 방법
JP5297790B2 (ja) * 2008-12-22 2013-09-25 京セラ株式会社 通信装置、通信履歴表示方法および通信履歴表示プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11196172A (ja) 1999-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09326858A (ja) 留守番電話機
JP3457871B2 (ja) 通信装置
JP3445737B2 (ja) 通信装置
KR960032462A (ko) 전화기능을 갖는 비데오플레이어
JP5127051B2 (ja) 通信装置、通信装置制御方法、及び通信装置制御プログラム
JP2682530B2 (ja) 留守番電話装置
JP3160810B2 (ja) 電話番号情報を利用した遠隔聴取機能付留守番電話装置
JP2000341390A (ja) 通信装置
KR970011423B1 (ko) 자동응답전화기의 메모메시지 출력제어방법
JP3696213B2 (ja) 通信装置
JP3415483B2 (ja) 移動通信装置とその機能選択方法とその方法を記録した記録媒体
JP3339830B2 (ja) 通信端末装置
KR0155630B1 (ko) 자동응답 전화기에서 전화번호 및 송신자 인식번호에 의한 수신메세지 검색 방법
JP3810373B2 (ja) 通信装置
JPH07114435B2 (ja) 留守番電話装置
JP2509492Y2 (ja) 留守番電話装置
KR970011418B1 (ko) 자동응답전화기의 메시지송출예약장치
JPH09238186A (ja) 留守番電話装置
JPH04151945A (ja) 多機能電話機
JPH07303282A (ja) 簡易型携帯電話機
JPH06141067A (ja) 転送電話機
JPH08289001A (ja) 電話機
JP2000032123A (ja) 留守番電話機
JPH0983635A (ja) 留守番電話機
JPH11341144A (ja) メッセージ応答機能付電話機

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100801

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees