JP3455809B2 - 薬液バッグ収納保存用外包装袋 - Google Patents

薬液バッグ収納保存用外包装袋

Info

Publication number
JP3455809B2
JP3455809B2 JP13574195A JP13574195A JP3455809B2 JP 3455809 B2 JP3455809 B2 JP 3455809B2 JP 13574195 A JP13574195 A JP 13574195A JP 13574195 A JP13574195 A JP 13574195A JP 3455809 B2 JP3455809 B2 JP 3455809B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
storing
outer packaging
packaging bag
layer side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13574195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08301299A (ja
Inventor
卓男 大久保
信之 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko KK
Mitsubishi Pharma Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Mitsubishi Pharma Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK, Mitsubishi Pharma Corp filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP13574195A priority Critical patent/JP3455809B2/ja
Publication of JPH08301299A publication Critical patent/JPH08301299A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3455809B2 publication Critical patent/JP3455809B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、薬液バッグ収納保存用
外包装袋に関し、特に、アミノ酸、脂肪乳酸、還元糖等
のような酸素との接触で変質し易い薬液が隔壁部により
分割された個々の室に封入され、使用時に一方の室を押
圧して当該隔壁部を剥離させて個々の室に封入されてい
る前記薬液を混合する形態のダブルバッグ用に有効な薬
液バッグ収納保存用外包装袋に関する。
【0002】
【従来の技術】輸液等の医療用薬液の容器として、従来
よりガラス容器が使用されてきたが、衝撃による破損の
危険性や重い点に難点があり、又、嵩張って輸送や保管
に不便である等の欠点がある。近年、ガラス容器に替わ
って、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル
樹脂等のプラスチック製容器が多く使用されている。然
しながら、これらのプラスチック製容器は、それ自体に
は、ガラス容器のように薬液の酸素による変質を防止し
得る高度の酸素バリアー性を有しておらず、特に、酸素
に対し変質し易いアミノ酸、脂肪乳酸、糖類等の薬液を
収納するプラスチック製容器には、その薬液容器を収納
する酸素バリアー性を備えた袋中に脱酸素剤と共に外包
装することが一般的にとられている。当該薬液容器(バ
ッグ)を外包装する外包装袋にあっては、その内部に収
納保存したバッグ(以下、輸液バッグということもあ
る)が視認出来ること、更には、輸液バッグ中の薬液
(薬剤)の変色等の変質をも視認出来ることが望まし
く、多くの酸素バリアー性外包装袋には、透明性で、可
撓性のあるプラスチック容器が一般に採用されている。
当該外包装袋の酸素バリアー性能としては、静置保存保
証期間中袋内部を無酸素状態に維持する為の酸素バリア
ー性の必要なことは勿論のことであるが、段ボール箱梱
包体等を用いて輸送する時の落下や振動に対する外包装
袋の輸液バッグ端部とのコスレや段ボール箱内でのガタ
ツキによるコスレ等から生じ易いピンホールに対して、
極力その発生を抑える材質や袋形状であることが必要で
あり、袋を絞り込み形状にする等様々の工夫が提案され
ている(実開平6−49363号、実開平6−7773
7号、実開平7−11568号公報)。
【0003】しかし、当該公報に記載された袋形状の工
夫では、輸液バッグ自体が単一の収納室を持ったもので
ある場合に於いては比較的有効であるが、輸液バッグが
2ツ折りされて外包装袋に収納することを必要とする場
合に於いては、度々、段ボール箱梱包体の振動で、外包
装袋に、ピンホールの発生が生じているのが実態であ
り、酸素に対して変質の早い薬剤等では問題となってい
た。特に、輸液バッグの2ツ折り部が剥離可能な熱溶着
シールで前後の室に分割され、各々にアミノ酸、ブドウ
糖、脂肪乳酸等の酸素によって変質し易い薬剤を収納し
た輸液ダブルバックでは、その2ツ折りの端部はフイル
ム面がシールされている為、比較的に剛性が高く、いわ
ば、エッヂ化されている状態を呈する為に、外包装袋中
でのコスレ、又、外包装袋の段ボールとのコスレにより
生じるピンホールの発生防止は重要な課題となってお
り、単に、形状のみで振動を防止し、ピンホールの発生
防止をしようとする先の提案では不充分であった。
【0004】輸液ダブルバック梱包体での外包装袋のピ
ンホールの発生低下の方向として、食品包装に見られる
如く外包装袋を2重包装とする手段も採用されてきた。
然しながら、袋の形状として単に3方シール袋の2重包
装やあるいはフイルムを2枚重ねとして3方シール袋と
して輸液バッグを収納した後外包装袋の頂部開口部をシ
ールした重袋包装方式でも、外包装袋の底辺シール部近
傍のフイルム面には、内層側あるいは外層側の一方又は
両方共が揺動によるピンホールが発生し、その発生を防
ぎ切れていないのが現状である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、かか
る従来技術の有する欠点を解消することができる技術を
提供することを目的としたものである。本発明の前記な
らびにそのほかの目的と新規な特徴は、本明細書の記述
および添付図面からあきらかになるであろう。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、輸液等の薬液
が封入されたバッグを収納保存することができるガスバ
リアー性を有する薬液バッグ収納保存用外包装袋であっ
て、当該外包装袋が内層側袋形成用基材と外層側袋形成
用基材とからなり、底部は当該内層側袋形成用基材と外
層側袋形成用基材とを接着せずに当該内層側袋形成用基
材と外層側袋形成用基材とが分離して動けるようにし、
両側端部は封止してなることを特徴とする薬液バッグ収
納保存用外包装袋に係るものであり、特に、輸液等の薬
液が隔壁部により分割された個々の室に封入され、使用
時に一方の室を押圧して当該隔壁部を剥離させて個々の
室に封入されている前記薬液を混合する形態のダブルバ
ッグ用に有用な薬液バッグ収納保存用外包装袋に係るも
のである。又、好ましい実施態様として、両側端部の封
止部の少なくとも一方の封止部が、バッグ投入口下部か
ら底部にかけて順次当該外包装袋の袋内幅を漸減させる
テーパ部と当該袋内幅を縮小させるストレート部と当該
袋内幅を底部に向かって拡開させる逆テーパ部とよりな
る台形形状の封止部を有してなる薬液バッグ収納保存用
外包装袋に係るものである。
【0007】
【作用】本発明では、輸液等の薬液が封入されたバッグ
を収納保存することができるガスバリアー性を有する薬
液バッグ収納保存用外包装袋において、当該底部は、当
該外包装袋を構成する内層側袋形成用基材と外層側袋形
成用基材とを接着せずに当該内層側袋形成用基材と外層
側袋形成用基材とが分離して動けるようにする。他方、
当該外包装袋の両側端部は、封止(サイドシール)す
る。 当該内層側袋形成用基材と外層側袋形成用基材と
は、例えば、内層側フイルムと外層側フイルムとよりな
る。 このように、底部における内層側フイルムと外層側
フイルムとが動くことができるようにすると、当該外包
装袋内部に輸液バックを収納し、段ボール箱梱包体等を
用いて輸送する際に、輸液バックと共に内層側フイルム
が動き、又、内層フイルム側は外層側フイルムと分離し
て動くので、内層側フイルムは揺動しても外層側フイル
ムに影響を与えず、更に、外包装袋の外層側フイルムが
段ボール箱内でガタツキによりコスレても、外層側フイ
ルムは内層側フイルムと分離して動くことができる。そ
の結果、当該バッファ(緩衝)作用により、段ボール箱
梱包体等を用いて輸液バッグを外包装袋に入れて輸送す
る際に、その落下や振動に対しバッファ(緩衝)作用が
働き、外包装袋の輸液バッグ端部とのコスレや段ボール
箱内でのガタツキによるコスレ等から生じ易いピンホー
ルの発生を抑えることができる。前述し又後で述べる比
較例に示すように、外包装袋を2重包装とし、単に3方
シール袋とした場合、あるいは、図2(D)に示すよう
に、フイルムを2枚重ねとして3方シール袋とした場合
には、底部もシールされているので、当該バッファ(緩
衝)作用が働かず、ピンホールの発生を抑えることがで
きないのに対し、本発明では、ピンホールの発生が防止
された外包装袋が得られ、特に、輸液ダブルバックで、
その隔壁部(剥離可能な熱溶着シール部)の剛性が高
く、エッヂ化されているような場合に、エッヂによりこ
すられても、バッファ作用が働き、ピンホールの発生防
止に有効となる。
【0008】本発明で使用される外包装袋を構成する
層側袋形成用基材と外層側袋形成用基材は、前記のよう
に、例えば、内層側フイルムと外層側フイルムとよりな
る。樹脂フイルムを主体としたものであればよいが、ガ
スバリアー性を付与する為に、金属箔等を使用してもよ
い。外包装袋を構成する内層側フイルムとしては、その
内部に収納保存した輸液バッグおよびその内部の薬液
(薬剤)の変色等の変質を視認できる透明性を有し、
又、その輸送性、製造時の作業性等から可撓性のあるこ
とが望ましいと共に、静置保存保証期間中において袋内
部を無酸素状態に維持する為の酸素バリアー性等のガス
バリアー性を備えていることが望ましく、当該内層側フ
イルムの構成例を挙げるに、最内・外層にシーラント
層、中間に耐熱層、酸素バリアー層を持つ積層構造より
なるフイルム材が挙げられる。当該シーラント層として
は、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、線状低
密度ポリエチレンのようなポリエチレンやポリプロピレ
ン、耐熱層としては、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹
脂、酸素バリアー層としてはポリビニルアルコール、エ
チレン・ビニルアルコール共重合体、ポリ塩化ビニリデ
ン、アルミニウム箔等が用いられる。各々の層は単独又
は2種以上による多層積層構造よりなっていればよい。
内層側フイルムの酸素透過率としては、1cc/m
24hrs・atm(25℃90%RH)以下であるこ
とが好ましい。
【0009】上記外層側フイルムとしては、前記内層側
フイルムと同様の特性を備えていることが望ましいが、
酸素バリアー性は、内層側フイルムで持たせるようにす
れば足り、特に、酸素バリアー性は持たせなくてもよ
い。当該外層側フイルムの構成例を挙げるに、外層が耐
熱層で、内層がシーラント層よりなる積層フイルムが例
示でき、その中間に酸素バリアー層を持つようにしても
よい。当該耐熱層としては、ポリプロピレン、ポリエス
テル、ポリアミド樹脂、シーラント層としては高密度ポ
リエチレン、低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチ
レン等のポリエチレン、ポリプロピレン、酸素バリアー
層としては、ポリビニルアルコール、エチレン・ビニル
アルコール共重合体、ポリ塩化ビニリデン、アルミニウ
ム箔等が用いられる。各々の層は単独又は2種以上によ
る多層積層構造よりなっていればよい。シーラント層に
使用される樹脂は、内層側フイルムの最外層のシーラン
ト層を構成する樹脂と同一であるか、相互に熱溶着する
ものが良い。
【0010】次に、本発明を図面に基づいて説明する。
図1(A)は、本発明の実施例を示す外包装袋の正面
図、図1(B)は、図1(A)に示す外包装袋の一部を
切断して示す正面図、 図1(C)、(D)は、それぞ
れ本発明の実施例を示す製造工程の説明断面図、図1
(E)は、輸液ダブルバックを投入した本発明の実施例
を示す外包装袋の側断面図である。図1(C)に示すよ
うに、内層側フイルム1と外層側フイルム2とを重ね合
わせる。図示では、その容易な理解の為に、内層側フイ
ルム1と外層側フイルム2とを接触させていないが、こ
れらフイルムは、重ね合わせる。但し、これらフイルム
は重ね合わせるだけで、これらフイルムは動けるように
しておく。従って、接着剤等を使用したりして、接着さ
せてはならない。図1(C)に示すように、重ね合わせ
た内層側フイルム1と外層側フイルム2とを、例えば、
その中間で、2ツ折りにする。図1(D)に示すよう
に、当該2ツ折りにより折り部が形成される。当該折り
部は、本発明における外包装袋3の底部4を形成する。
上記のように、内層側フイルム1と外層側フイルム2と
は、単に重ね合わせているだけなので、当該底部4で
は、これらフイルム1、2は動けるようになっている。
当該2ツ折りにより、図1(D)に示すように、内層側
フイルム1同士が向き合った形になる。
【0011】次いで、図1(A)に示すように、両側端
部を封止する。当該封止は、例えば、熱シールにより行
なわれる。当該封止の為には、前述のように、外層側フ
イルム2における最内層のシーラント層を構成する樹脂
は、内層側フイルム1の最外層のシーラント層を構成す
る樹脂と同一であるか、相互に熱溶着するものが良い。
図1(A)に示す当該封止部(サイドシール部)5で
は、上下方向にその封止部5の縁がストレート状になっ
た例を示してある。図1(B)に示すように、当該外包
装袋3は、その内層側フイルム1と外層側フイルム2と
が当該サイドシール部5を除いて、前記底部4と同様に
単に重ね合わせただけの状態になっている。
【0012】図1(E)に示すように、当該外包装袋3
の内部には、輸液バッグ6が収納される。本発明では、
輸液バッグ6として輸液ダブルバックを収納するのに有
効である。
【0013】輸液ダブルバック6の構成図を、図2
(B)に示す。当該輸液ダブルバック6は、例えば、イ
ンフレーション成形された合成樹脂製チューブの上端部
に薬液注入用のポート口7を取り付け、また、その下端
部に薬液排出用のポート口8を取り付けて、これら両端
部を熱シール9し、その中間部の幅方向には、適宜長さ
の使用時には剥離可能な隔離部(ブロッキングシール
部)10を形成し、2つの室11を有するようにする。
当該ダブルバック6の各々のポート口7より、片室11
側に例えばアミノ酸を、もう片方の室11側には例えば
ブドウ糖製剤を充填した後、ポート部7、8をゴム栓等
でシール密封した後、高温高圧の加熱水により適宜時間
熱処理(滅菌)を行なう。輸液ダブルバック6は、隔離
部(ブロッキングシール部)10で2ツ折りにされる。
前記図1(E)は、隔離部(ブロッキングシール部)1
0で2ツ折りにされた輸液ダブルバック6を外包装袋3
内部に収納した状態を示す。
【0014】次に、本発明の他の実施例を図2(A)お
よび図2(C)に基づいて説明する。前記実施例では、
上下方向にその封止部5の縁がストレート状になったサ
イドシール部の形成例を示したが、図2(A)および図
2(C)に示すように、当該サイドシール部5の少なく
とも一方が、輸液バッグ6投入口側から底部にかけて順
次当該外包装袋3の袋内幅(X)を漸減させるテーパ部
12と当該袋内幅(X)を縮小させるストレート部13
と当該袋内幅(X)を底部に向かって拡開させる逆テー
パ部14とよりなる台形形状の封止部5を有してなるこ
とが好ましい。これにより、図2(C)に示すように、
袋内幅を漸減させるテーパ部12により、薬液バッグ6
が投入しすくなり、投入後に、袋内幅を縮小させるスト
レート部13により、薬液バッグ6が動かないように保
持され、更に、袋内幅を底部に向かって拡開させる逆テ
ーパ部14により、薬液バッグ6と当該外包装袋3の底
部との接触が少なくなり、より一層、外包装袋3の輸液
バッグ6端部とのコスレや段ボール箱内でのガタツキに
よるコスレ等から生じ易いピンホールの発生を抑えるこ
とができる。
【0015】図2(C)に示すように、外包装袋3の内
部には、脱酸素剤15が入れられる。脱酸素剤15は、
外包装袋内側に投入装着されて薬液バッグ6のヘッドス
ペースにおける酸素および外包装袋3内部の酸素を吸収
するものであり、薬液バッグ6内および外包装袋3内部
を無酸素状態に保持し、薬液バッグ6内の薬剤16の変
質を防止する。当該脱酸素剤15には、例えば、還元鉄
を主成分とするもの等が使用される。外包装袋3内に薬
液バッグ6と脱酸素剤15を投入した後、内部を窒素置
換して、頂辺縁部17をシール密封することも薬液の長
期保存には有効である。外包装袋3は、内部に収納した
薬液バッグ6を取り出すとき、サイドシール部又は頂辺
端部に設けられた切欠部18から、当該外包装袋3を引
き裂いて開封されるが、この開封性を付与させる為に、
積層された袋形成用基材の少なくとも1層は開封方向と
同じ方向に配向性をもたせることがなされる。尚、図2
(C)において、19は、酸素検知剤、20は、把手用
開口孔である。外包装3に収納された薬液バッグ6は段
ボール製の外装ケース(図示せず)に複数個梱包、倉入
されて製品、出荷される。倉入される状態には、1袋ず
つを段ボール製の個装ケースに入れられる場合や、中仕
切り方式で梱包されるかいずれかが採用される。
【0016】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づき説明する。 実施例1.厚さ250μのインフレーション成形された
ポリエチレン製チューブ(400mm巾、折径190m
m)の上端部に薬液注入用のポート口を取り付け、ま
た、その下端部に薬液排出用のポート口を取り付けて、
これら両端部を熱シールすると共に、その袋の中間部に
おいて幅方向に10mm長さのブロッキングシールを施
し、2室を有する当該ダブルバックの各々のポート口よ
り、片室側に700mlのアミノ酸を、もう片方の室側
に300mlのブドウ糖製剤を充填した後、ポート部を
ゴム栓でシール密封した後、110℃X40分高温高圧
の加熱水により熱処理を行なった。外包装袋の内層側の
酸素バリアー性フイルムとして、外側の第1層が線状低
密度ポリエチレン(LLDPE)フイルム30μ、第2
層がポリプロピレンフイルム20μ、第3層がエチレン
・酢酸ビニルアルコール共重合体(EVOH)フイルム
12μ、第4層がナイロンフイルム15μ、第5層が線
状低密度ポリエチレン(LLDPE)30μよりなる5
層のラミネートフイルム(以下、Aフイルムという)
と、外側の保護フイルムとして、外側の第1層がナイロ
ンフイルム25μ、第2層がポリプロピレンフイルム2
0μ、第3層が線状低密度ポリエチレン30μよりなる
3層のラミネートフイルム(以下、Bフイルムという)
とを、重ね合わせ、Aフイルムが内側になるように、2
ツ折にたたんだ後、図1(A)に示すような大きさ(サ
イドシール幅10mm、開口幅240mm、長さ360
mm)の袋を形成し、頂辺部の内側のAフイルムと外側
のBフイルムを5mm幅で熱シールして内側のAフイル
ム間のみで開口部となるようなサイドシール袋を形成し
た。この外包装袋の頂辺開口部より輸送液ダブルバック
をブロッキング隔壁部分で2ツ折りにして押入し、脱酸
素剤(商品名:エージレスZ−200、三菱ガス化学社
製)と酸素検知剤のエージレスアイを押入した後、頂辺
縁部を熱シールして密封した。エージレスアイが無酸素
状態を示すピンク色となったことを確認して、段ボール
製個装ケースに1袋づつ入れ、外装段ボール箱に2X5
列の状態で倉入れ梱包体とした。10箱分製作(合計1
00袋)した。この梱包箱をJIS Z 0232(包
装物の振動試験)A−1法に準拠して水平、垂直各60
分振動させた後、4℃、50%RHの環境に2昼夜放置
して高さ100cmより,JIS Z 0200法に準
拠して10回の落体試験を行なった。落体試験後7日間
放置した後、梱包箱を開封し、外包装袋越しにエージレ
スアイの変色(ピンクからブルーへの変色)を観察して
外包装袋にピンホールが発生したか否かを検査した。結
果を表1に示す。表1に示すように、何らの問題もなか
った。
【0017】実施例2.外包装袋のサイドシールの形状
を図2(A)に示す絞り型とした以外は、実施例1と同
様にして梱包体を製作し、同様にして落体試験を実施し
た。結果を表1に示すが、何らの問題も見られなかっ
た。
【0018】比較例.実施例1と同様の外包装袋を用
い、但し、底部をも10mm幅で3方シールした図2
(D)に示すような袋とした以外は、実施例1と同様に
して梱包体を製作し、同様にして落体試験を実施した。
結果を表1に示すが、10袋にエージレスアイの変色が
見られた。
【0019】
【表1】
【0020】以上本発明者によってなされた発明を実施
例にもとずき具体的に説明したが、本発明は上記実施例
に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲
で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0021】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記のとおりである。すなわち、本発明によれば、輸送時
の落下や振動に対するピンホールの発生が防止され、ガ
スバリアー性で、透明性で、可撓性のある外包装袋を得
ることができ、特に、輸液ダブルバッグに対して有効な
外包装袋を得ることができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(A)は、本発明の実施例を示す外包装袋
の正面図、図1(B)は、図1(A)に示す外包装袋の
一部を切断して示す正面図、 図1(C)、(D)は、
それぞれ本発明の実施例を示す製造工程の説明断面図、
図1(E)は、輸液ダブルバックを投入した本発明の実
施例を示す外包装袋の側断面図である。
【図2】図2(A)は、本発明の他の実施例を外包装袋
の正面図、図2(B)は輸液ダブルバッグの正面図、図
2(C)は、輸液ダブルバッグ投入後の本発明の他の実
施例を外包装袋の正面図、図2(D)は、3方シールに
よる比較例を示す外包装袋の正面図である。
【符号の説明】
1…袋形成用基材(内層フイルム) 2…袋形成用基材(外層フイルム) 3…外包装袋 4…底部 5…封止部(サイドシール部) 6…輸液バッグ 7…ポート口 8…ポート口 9…熱シール 10…隔離部(ブロッキングシール部) 11…室 12…テーパ部 13…ストレート部 14…逆テーパ部 15…脱酸素剤 16…薬剤 17…頂辺縁部 18…切欠部 19…酸素検知剤 20…把手用開口孔 X…袋内幅
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−64653(JP,A) 特開 平1−240469(JP,A) 特開 平2−4671(JP,A) 実開 平7−11568(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B65D 30/08 A61J 1/00 390 B65D 77/04

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 輸液等の薬液が封入されたバッグを収納
    保存することができるガスバリアー性を有する薬液バッ
    グ収納保存用外包装袋であって、当該外包装袋が内層側
    袋形成用基材と外層側袋形成用基材とからなり、底部は
    当該内層側袋形成用基材と外層側袋形成用基材とを接着
    せずに当該内層側袋形成用基材と外層側袋形成用基材と
    が分離して動けるようにし、両側端部は封止してなるこ
    とを特徴とする薬液バッグ収納保存用外包装袋。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の薬液バッグ収納保存用
    外包装袋が、輸液等の薬液が隔壁部により分割された個
    々の室に封入され、使用時に一方の室を押圧して当該隔
    壁部を剥離させて個々の室に封入されている前記薬液を
    混合する形態のダブルバッグ用である、請求項1に記載
    の薬液バッグ収納保存用外包装袋。
  3. 【請求項3】 両側端部の封止部の少なくとも一方の封
    止部が、バッグ投入口下部から底部にかけて順次当該外
    包装袋の袋内幅を漸減させるテーパ部と当該袋内幅を縮
    小させるストレート部と当該袋内幅を底部に向かって拡
    開させる逆テーパ部とよりなる台形形状の封止部を有し
    てなる、請求項1又は2に記載の薬液バッグ収納保存用
    外包装袋。
JP13574195A 1995-05-10 1995-05-10 薬液バッグ収納保存用外包装袋 Expired - Lifetime JP3455809B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13574195A JP3455809B2 (ja) 1995-05-10 1995-05-10 薬液バッグ収納保存用外包装袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13574195A JP3455809B2 (ja) 1995-05-10 1995-05-10 薬液バッグ収納保存用外包装袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08301299A JPH08301299A (ja) 1996-11-19
JP3455809B2 true JP3455809B2 (ja) 2003-10-14

Family

ID=15158792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13574195A Expired - Lifetime JP3455809B2 (ja) 1995-05-10 1995-05-10 薬液バッグ収納保存用外包装袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3455809B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3903303B2 (ja) * 2001-11-14 2007-04-11 株式会社大塚製薬工場 ピンホール検知機能付き包装体

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2675049B2 (ja) * 1988-03-17 1997-11-12 株式会社新素材総合研究所 内容物入り容器
JP2675075B2 (ja) * 1988-06-10 1997-11-12 株式会社新素材総合研究所 内容物入り容器
JPH0564653A (ja) * 1991-06-26 1993-03-19 Terumo Corp 輸液剤の包装体
JP2593201Y2 (ja) * 1993-07-29 1999-04-05 ヘキスト・マリオン・ルセル株式会社 輸液バツグ保存用外装袋

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08301299A (ja) 1996-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5332958B2 (ja) プレフィルドシリンジ包装体及びプレフィルドシリンジ用パック
RU2183446C2 (ru) Гибкий контейнер для парентеральных жидкостей и способ его изготовления
NZ578938A (en) Heat sealing bar and a pillow packaging machine
PL172973B1 (pl) Pojemnik wielokomorowy PL PL
CA2645131A1 (en) High gas barrier receptacle and closure assembly
JP2007020710A (ja) 医療用容器梱包体
JP2013224164A (ja) 包装体
AU616647B2 (en) Package of medical container
JP5101205B2 (ja) 医療用容器包装袋、および薬剤未混注の医療用容器包装体
JP2008029672A (ja) 薬液充填バッグ包装体
JP3515194B2 (ja) バッグインボックス用包装材料
US20130213827A1 (en) Flexible Container with Liquid Block
JP3455809B2 (ja) 薬液バッグ収納保存用外包装袋
JP2006204529A (ja) 医療用薬液バッグ収容袋
JPH105313A (ja) 医療用容器の包装方法
JP4385689B2 (ja) ピンホールの発生を抑制した積層体およびその積層体を用いた輸液バッグ包装体
JP2012246016A (ja) 粉状物包装用の積層フィルム
JP2607422B2 (ja) 内服用吸着剤の分包包装体及びその製造方法
JPH09262943A (ja) 酸素遮断性透明包装材料及び袋体
JP5659859B2 (ja) 包装体および包装体に気体を封入する方法
JP3202541B2 (ja) 輸液バッグ用外装袋
JP2509993Y2 (ja) 輸液バツグ保存用外装袋
JP4872191B2 (ja) 酸素バリア性を有するピンホールの発生を低減した積層包装材料および積層包装袋
JP4770185B2 (ja) 収容袋
JP2008132100A (ja) 液体バッグの包装袋及び液体バッグ包装体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801

Year of fee payment: 6

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100801

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term