JP3454595B2 - イソブテン系重合体の製造方法 - Google Patents

イソブテン系重合体の製造方法

Info

Publication number
JP3454595B2
JP3454595B2 JP01981895A JP1981895A JP3454595B2 JP 3454595 B2 JP3454595 B2 JP 3454595B2 JP 01981895 A JP01981895 A JP 01981895A JP 1981895 A JP1981895 A JP 1981895A JP 3454595 B2 JP3454595 B2 JP 3454595B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
polymer
isobutene
molecular weight
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01981895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0853514A (ja
Inventor
卓哉 前田
秀夫 河内
正信 田村
俊 和地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP01981895A priority Critical patent/JP3454595B2/ja
Publication of JPH0853514A publication Critical patent/JPH0853514A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3454595B2 publication Critical patent/JP3454595B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、イソブテン系重合体の
製造方法に関するものである。更に詳しくは開始剤を用
いてイソブテン系重合体を製造する方法に関するもので
ある。この様な重合体を原料とする材料は粘弾性、耐候
性、気体透過遮断性などの優れた特性を活用してコーテ
ィング材、建築用シーリング材、電子材料用封止材など
の用途に供される。
【0002】
【従来の技術】イソブテンの重合反応はカチオン重合に
よって進行することが知られており、ルイス酸触媒の存
在のもとでプロトン酸から開始する方法が開発されてい
た。重合の開始反応を効率的に行う方法として、三級炭
素に結合した塩素末端を有する1,4−ビス(α−クロ
ロイソプロピル)ベンゼン(p−DCC:ジキュミルク
ロライドと略記する)などの重合開始剤として用いるイ
ニファー法が開発された(米国特許4276394
号)。重合の開始点に活性の高いカチオンを形成するう
えで芳香族化合物に3級炭素の塩素末端を有するものが
好ましいと考えられている。イニファー法では開始剤と
イソブテンモノマーの比率によって製品重合体の重合度
が制御されるので、用途に応じた物性を発現するために
適切な分子量をつくることができる。反応温度が高い条
件では重合反応における生長反応と平行して連鎖移動反
応が起こって重合体数が増加するので分子量の設定が困
難となることもあるが、−30℃〜−100℃の低温で
はリビング重合に近い反応性を示して連鎖移動反応が抑
制されるようになり、重合体分子数を開始剤によって定
めることができる。
【0003】従来のイニファー法における一つの問題点
は、開始剤p−DCCを用いる際のインダニル化副反応
による開始剤効率の低下であった。この副反応による開
始剤の減少に応じて、製品重合体の分子量が変動するこ
とになる。もう一つの課題は重合体分子量の分布が広が
ることによって物性に影響を及ぼすことである。これら
の問題を改善するために電子供与剤などの添加物を用い
る方法がある(特開平2−245004、特開平1−3
18014、特開平3−174403)。
【0004】イソブテン系重合体を実用材料として供す
る方法としては分子中や末端に反応性の官能基を導入し
て加硫や架橋などの手段で硬化させることができる。中
でも、p−DCCのように二官能の開始剤を用いると、
重合鎖の両末端ともに3級炭素の塩素化状態で反応性を
持たせることが出来るので、架橋型のポリイソブチレン
ゴムとして有用である。このように重合体末端に反応性
の官能基を導入したものは、テレケリックな重合体とし
て知られている。重合体末端にビニル基を導入する為に
一般式CH2 =CH(CH2 n CH=CH2 で示され
る非共役ジエンを添加する方法が開発されてきた(特開
平4−103606)。この際に1,9−デカジエンを
用いると重合体末端へのビニル基導入と同時に副反応に
よる低分子量体が生成する問題がある。この低分子不純
物は少量であってもデカジエン由来のビニル基含有率が
高いので、架橋点密度が増大して製品の物性に大きな影
響を与える。
【0005】重合体にビニル基を導入するためにアリル
トリメチルシランを用いる方法も知られている。上記の
ようなイソブテンのリビング的なカチオン重合にイニフ
ァー法を利用してテレケリックな重合体を製造する際の
それぞれの課題は化学反応の条件と密接な関連があるも
のと考えられる。カチオン重合では成長末端にカルボカ
チオンが安定的に形成されることが重要である。反応溶
媒の誘電率が大きいほどカチオン重合速度が増大する傾
向があり、二塩化メタンなどのハロゲン化炭化水素やニ
トロ基を有する化合物を用いる方法が知られている(特
開昭63−205304、特開昭63−20530
5)。炭化水素溶媒で重合反応を行うには、ヘキサン、
ペンタン、ブタン、プロパンなどを用いる方法が知られ
ている(特公平5−32409)。
【0006】ハロゲン化炭化水素溶媒でのイソブテン重
合速度は比較的速くて、約13kcal/molの重合
熱を発生する。重合反応が1〜10分程度の短時間に完
了するような条件では急速な発熱が起こり、特に重合体
の生産量が大規模になると反応熱を除去して温度を制御
することが課題となる。重合体の分子量に分布が生ずる
原因の一つは、開始反応と生長反応の速度比率に関係す
ると思われる。インダニル化反応は生長末端が開始剤自
身の芳香環を攻撃する反応性と関連すると思われる。ま
たデカジエン由来の副反応についてもカチオン重合と類
似の機構によると考えられる。
【0007】カチオン重合を行う温度条件は比較的低温
なので、生成した重合体がゲル状あるいは固体状になっ
て析出してくる場合がある。この場合は、反応容器に付
着して操作面での困難をもたらす場合があるとともに、
重合体末端へ官能基を導入する反応をさせるには固体−
液体間の反応になるので反応速度が低下することがあ
る。この観点から、生成する重合体が溶解する反応溶媒
を選定することが好ましい。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、イソブテン
系重合体の合成反応速度を調節するとともに副反応を抑
制することによって、分子量の制御、開始剤の効率化、
副生成物を低減して効率的に分子量が均一なイソブテン
系重合体を製造できる方法を提供しようとするものであ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】そこで本発明者らはイソ
ブテン系重合体製造における課題を解決することを目指
して反応を支配する諸要因について鋭意検討した結果、
好適な反応条件を見いだして発明を完成した。すなわ
ち、本発明は、以下の構成である。 () 芳香族系の開始剤と触媒とを用いてイソブテン
モノマーを重合するに際して、トルエンを単独であるい
トルエンと脂肪族炭化水素を9:1〜6:4の体積比
率で混合した溶媒を用いて、反応液の誘電率が1〜5
あり、溶解度パラメーターが7.5〜9.0であるよう
にすることを特徴とするイソブテン系重合体の製造方
法。 () 重合反応につづいてビニル基を有する化合物を
付加反応または置換反応によって重合体の末端へ導入す
ることを特徴とする(1)記載のイソブテン系重合体の
製造方法。 () 開始剤が、1,4−ビス(α−クロロイソプロ
ピル)ベンゼンであり、ビニル基を有する化合物として
1,9−デカジエンあるいはアリルトリメチルシランを
用いることを特徴とする(1)記載のイソブテン系重合
体の製造方法。 () イソブテンを1重量%〜30重量%の範囲で仕
込むことを特徴とする(1)記載のイソブテン系重合体
の製造方法。 () トルエン反応溶媒として反応温度を−30〜
−60℃とすることを特徴とする(1)記載のイソブテ
ン系重合体の製造方法。 () 電子供与剤を添加することを特徴とする(1)
記載のイソブテン系重合体の製造方法。 () 反応温度を0〜−100℃とすることを特徴と
する(1)記載のイソブテン系重合体の製造方法。
【0010】本発明では反応系に開始剤(重合開始剤)
を存在させる。重合開始剤は芳香族に三級炭素がついた
化合物を用いることが好ましい。三級炭素にはハロゲ
ン、エーテルあるいはエステルが結合した構造を含むも
のを用いることが好ましい。p−DCC、トリキュミル
クロライドなどが利用できる。開始剤の使用量は製造す
る重合体の分子量に応じて、開始剤1モルに対するイソ
ブテンモノマー重量の比率が500〜500,000の
ようにすることができる。例えば、分子量が1万程度の
重合体を製造するには開始剤1モル当たりにイソブテン
が10,000gの比率にすればよい。
【0011】触媒はTiCl4 、AlCl3 、BC
3 、ZnCl2 、SnCl4 、エチルアルミニウムク
ロライド(C2 5 AlCl2 )、SnBr4 などのル
イス酸を用いることができる。触媒の使用量は重合開始
剤を基準にして0.1〜1000倍のモル数を用いるこ
とができる。または、イソブテンモノマーを基準にして
0.0001〜10倍のモル数とすることができる。
【0012】電子供与剤としてピリジン、2−メチルピ
リジン(ピコリンと略記する)、トリメチルアミン、ジ
メチルアセトアミド(DMAcと略記する)、DMS
O、EtOAcなどを用いることができる。電子供与剤
を添加する場合は触媒よりも少ない量にすることが好ま
しく、重合開始剤の量を基準にして0.01〜10倍モ
ル量の範囲にすることができる。
【0013】反応温度は0〜−100℃の範囲とするこ
とができる。比較的高い温度条件では反応速度が遅いこ
と、および連鎖移動反応などの副反応がおこるので、−
30℃よりも低い温度を選定することが好ましい。反応
温度が低い条件では重合体の溶解度が低下して析出す
る。従って、より好ましい反応温度は−30℃〜−70
℃である。
【0014】反応溶媒としてトルエンを単独あるいは
ルエンと脂肪族炭化水素を9:1〜6:4の体積比率で
合することにより、常温における反応液の誘電率が1
〜5であり、溶解度パラメーターが7.5〜9.0であ
るようにすることが本発明の大きな特徴である脂肪族
炭化水素としてはオクタン、ヘプタン、ヘキサン、ペン
タン、ブタン、プロパンなどを用いることができる。
【0015】
【0016】トルエンは誘電率は中程度で溶解度パラメ
ーターが大きいので、塩素化炭化水素の場合に比べると
少量の脂肪族炭化水素を混合すればよい。従来から反応
溶媒として塩素化炭化水素を用いる方法は良く知られて
おり、それに少量のヘキサンを加える方法もあったが、
実質的には誘電率が5よりも大きな範囲に限られてお
り、カチオン重合の反応活性に重点をおいた方法であっ
た。
【0017】本発明では、更に誘率の低い条件で重合
の反応速度を抑制することによって、より分子量分布の
均一な重合体が得られることを新たに見いだして、その
溶媒組成に着目したものである。一方、トルエンの誘
率は20℃で2.2であり、二塩化メタンと比較しては
るかに低いので実質的に反応溶媒として用いる方法は知
られていなかったが、反応温度を−30〜−60℃とし
て良好なイソブテンの重合ができることが見いだされ
た。また、脂肪族炭化水素との混合溶媒としても使用で
きる。トルエンと脂肪族炭化水素を9:1〜6:4の体
積比率で混合することが好ましい。脂肪族炭化水素とし
てはオクタン、ヘプタン、ヘキサン、ペンタン、ブタ
ン、プロパンなどを用いる。トルエンと脂肪族炭化水素
を混合するおもな目的は、トルエンのみでは−50℃以
下で重合体が析出するので、これを溶解するためであ
る。尚、脂肪族炭化水素のみで反応させると連鎖移動反
応が支配的になり、所望する重合体を得ることができな
いので、上記の比率でそれぞれの溶媒を混合するのであ
る。
【0018】イソブテンモノマーを反応溶媒中へ仕込む
量は、15mol/L以下であるが、高濃度では重合体
が析出する。仕込み量が少ないと生産性が低下するので
1〜50wt%とすることが好ましいが、5〜30wt
%にて重合体を溶解状態で取り扱うことがより好まし
い。その他のカチオン重合性モノマーを添加して共重合
させ、本発明のイソブテン系重合体を製造することもで
きる。その他のカチオン重合性モノマーとしては、2−
ブテン、2−メチル−1−ブテン、3−メチル−2−ブ
テン、ペンテン、ヘキセン、シクロヘキセン、ビニルシ
クロヘキサン、5−エチリデンノルボルネン、インデ
ン、β−ピネン等の脂肪族オレフィン類;シクロペンタ
ジエン、ジシクロペンタジエン等のジエン類;スチレ
ン、α−メチルステレン、p−クロロスチレン等のスチ
レン類等が挙げられ、これらはイソブテンモノマーに対
し、50重量%以下で使用され得る。
【0019】イソブテン系重合体の末端は三級炭素に塩
素が結合した構造とすることができるが、その他の官能
基を導入することによって目的に応じた機能を発現する
ことができる。末端に導入する反応性の官能基としては
アリル基、水酸基、アリルフェニルエーテル基、フェノ
ール基などである。このような末端基を形成するにはフ
リーデルクラフツ反応でフェノールを結合したり、アリ
ルシランとの置換反応や一般式CH2 =CH(CH2
n CH=CH2 (ここで、(CH2 n の水素はアルキ
ル基、好ましくは、メチル基等で置換されていてもよ
い。nは整数、好ましくは1〜30の整数、特に好まし
くは1,5−ヘキサジエン、1,7−オクタジエン、
1,9−デカジエン、1,11−ドデカジエン、3−メ
チル−1,7−オクタジエン、4−メチル−1,9−デ
カジエン、5−メチル−1,9−デカジエンを挙げ得
る)を付加的に結合してビニル末端とすることができ
る。
【0020】これら、官能基を有する化合物は、イソブ
テン系重合体に対し、100倍モル以下で使用され得
る。
【0021】
【発明の効果】本発明による反応条件では重合体の分子
量分布が均一化する効果が得られる。例えば二塩化メタ
ンを単独で反応溶媒として使用する場合には重合におけ
る生長速度が速く、相対的に開始反応に時間を要する為
に初期から長時間成長を続けた大きな重合体と開始が遅
くて低分子量にとどまっているものとの隔たりが大きく
なると考えられ、分子量分布が広くなる。これに比べて
本発明のようにトルエンを反応溶媒として使用すると生
長反応速度が遅くなるので、開始反応は反応初期に全て
完了して、それらの分子が均等に成長すると考えられ、
分子量分布は均一性が高くなる。
【0022】本発明の方法では重合反応速度が緩やかに
なるので、重合に伴う発熱速度も遅くなる。従って、除
熱冷却による反応温度の制御が比較的容易となる。開始
剤としてp−DCCを用いると芳香環のインダニル化反
応が起こる場合があり、開始剤効率が低下すると共に重
合体の分子量の設定が困難となる。本発明の反応溶媒条
件を使用することにより、インダニル化の副反応が著し
く抑制される。
【0023】重合体の末端に反応性の官能基としてビニ
ル基を導入する為にデカジエンやオクタジエン等のジエ
ン類を付加的に反応させる際には、それらのジエンに由
来する副反応がおこって不純物が生成する問題がある。
本発明の反応溶媒条件を使用することにより、その不純
物の生成を著しく抑制することができる。
【0024】
【実施例】本発明の具体的な実施例を挙げて説明する。 実施例1:反応容器にトルエン276mL、イソブテン
モノマー28mL、p−DCC0.289g、ピコリン
0.047gを仕込む。反応容器の外周部にドライアイ
ス−エタノール浴をおいて攪拌混合しながら温度を−7
0℃とする。TiCl4 3.95mLを4mLのトルエ
ンと混合した液を反応器へ添加することによって反応を
開始する。反応終了後に反応液を大量の水中へ注ぎ込ん
で攪拌することによって洗浄し、有機相と水相を分離し
て触媒を除去する。エバポレーション操作で有機相の揮
発成分を除去して重合体製品を得た。
【0025】GPC分析によって製品重合体の分子量と
その分布を測定した結果は、数平均分子量 Mn=14
636、分布 Mw/Mn=1.12(Mw:重量平均
分子量)であった。NMRの分析の結果、p−DCCの
芳香環の中でインダニル化した割合(Fn(インダニ
ル))は0.17であった。
【0026】実施例2:反応容器にイソブテンモノマー
112mL、p−DDC1.156g、ピコリン0.1
86gを仕込み、そのほかの条件は実施例1と同様にし
た。触媒3.95mLをトルエン4mLに溶解して反応
器に注ぎ込むことによって反応を行い、重合体製品を得
た。
【0027】GPC分析によって製品重合体の分子量と
その分布を測定した結果は、数平均分子量 Mn=15
987、分布 Mw/Mn=1.13であった。NMR
の分析の結果、p−DCCの芳香環の中でインダニル化
した割合はFn(インダニル)=0.16であった。 実施例3:反応温度を−50℃とした以外は実施例1と
同様の条件で行い、重合反応終了後に官能基を導入する
ためにデカジエン9.95gを添加した。
【0028】GPC分析によって製品重合体の分子量と
その分布を測定した結果は、数平均分子量 Mn=14
312、分布 Mw/Mn=1.2であった。低分子副
生成物は検出されなかった。NMRの分析の結果、p−
DCCの芳香環の中でインダニル化した割合はFn(イ
ンダニル)=0.18であった。
【0029】実施例4:反応容器にトルエン248m
L、ヘキサン28mLを仕込み、そのほかの条件は実施
例1と同様にした。GPC分析によって製品重合体の分
子量とその分布を測定した結果は、数平均分子量 Mn
=16084、分布 Mw/Mn=1.10であった。
【0030】NMRの分析の結果、p−DCCの芳香環
の中でインダニル化した割合はFn(インダニル)=
0.14であった。参考例1 : 反応容器に二塩化メタン76mL、ヘキサン196m
L、イソブテンモノマー28mL、p−DCC0.28
9g、ピコリン0.047gを仕込む。反応容器の外周
部にドライアイス−エタノール浴をおいて攪拌混合しな
がら温度を−70℃とする。TiCl4 3.95mLを
8mLの二塩化メタンと混合した液を反応器へ添加する
ことによって反応を開始する。反応終了後に反応液を大
量の水中へ注ぎ込んで攪拌することによって洗浄し、有
機相と水相を分離して触媒を除去する。エバポレーショ
ン操作で有機相の揮発成分を除去して重合体製品を得
た。GPC分析によって製品重合体の分子量とその分布
を測定した結果は:数平均分子量 Mn=18549、
分布 Mw/Mn=1.07であった。 NMRの分析の結果: p−DCCの芳香環の中でインダニル化した割合(Fn
(インダニル))は0であった。
【0031】参考例2: 反応容器に二塩化メタン56mL、ヘキサン216mL
を仕込み、そのほかの条件は実施例1と同様にした。触
媒3.95mLをヘキサン8mLに溶解して反応器に注
ぎ込むことによって反応を行い重合体製品を得た。GP
C分析によって製品重合体の分子量とその分布を測定し
た結果は:数平均分子量 Mn=15802、分布 Mw
/Mn=1.08であった。NMRの分析の結果:p−
DCCの芳香環の中でインダニル化した割合はFn(イ
ンダニル)=0であった。
【0032】参考例3反応容器に二塩化メタン104mL、ヘキサン168m
Lを仕込み、そのほかの条件は実施例1と同様にして反
応を行い重合体製品を得た。ただし、官能基を導入する
ためにデカジエン9.95gを添加した。また、反応温
度は−50℃である。
【0033】GPC分析によって製品重合体の分子量と
その分布を測定した結果は:数平均分子量 Mn=18
479、分布 Mw/Mn=1.2であった。低分子副
生成物は検出されなかった。 NMRの分析の結果: p−DCCの芳香環の中でインダニル化した割合はFn
(インダニル)=0であった。
【0034】参考例4: 反応容器に二塩化メタン132mL、ヘキサン140m
Lを仕込み、そのほかの条件は実施例3と同様にして反
応を行い重合体製品を得た。ただし、ピコリンのかわり
にDMAcを0.044g添加した。GPC分析によっ
て製品重合体の分子量とその分布を測定した結果は:数
平均分子量 Mn=16000、分布 Mw/Mn=1.
33であった。
【0035】低分子副生成物はモル比率で0.05検出
された。 NMRの分析の結果: p−DCCの芳香環の中でインダニル化した割合はFn
(インダニル)=0.13であった。 実施例9: 反応容器にトルエン280mL、イソブテンモノマー1
12mL、p−DCC1.156g、ピコリン0.18
6gを仕込む。反応容器の外周部にドライアイス−エタ
ノール浴をおいて攪拌混合しながら−50℃に冷却す
る。TiCl4 2.74mLを反応器へ添加することに
よって反応を開始する。重合反応の後にトリメチルアリ
ルシラン1.71gを添加して反応させる。
【0036】反応終了後に反応液を大量の水中へ注ぎ込
んで攪拌することによって洗浄し、有機相と水相を分離
して触媒を除去する。エバポレーション操作で有機相の
揮発成分を除去して重合体製品を得た。
【0037】GPC分析によって製品重合体の分子量と
その分布を測定した結果は、数平均分子量 Mn=15
393、分布 Mw/Mn=1.21であった。NMR
の分析の結果、p−DCCの芳香環の中でインダニル化
した割合(Fn(インダニル))は0であった。 実施例10:反応容器にトルエン196mL、ヘキサン
84mL、イソブテンモノマー112mL、p−DCC
1.156g、ピコリン0.186gを仕込む。反応容
器の外周部にドライアイス−エタノール浴をおいて攪拌
混合しながら温度を−70℃とする。TiCl4 2.7
4mLを反応容器へ添加することによって反応を開始す
る。反応終了後に反応液を大量の水中へ注ぎ込んで攪拌
することによって洗浄し、有機相と水相を分離して触媒
を除去する。エバポレーション操作で有機相の揮発成分
を除去して重合体製品を得た。
【0038】GPC分析によって製品重合体の分子量と
その分布を測定した結果は、数平均分子量 Mn=19
209、分布 Mw/Mn=1.2であった
【0039】MRの分析の結果: p−DCCの芳香環の中でインダニル化した割合はFn
(インダニル)=0であった。
【0040】比較例1:反応容器に二塩化メタン160
mL、ヘキサン112mL、p−DCC0.578gを
仕込み、触媒を塩化メチレン8mLに溶解して反応器に
注ぎ込むことによって反応を行った以外の条件は実施例
3と同様とし、重合体製品を得た。
【0041】GPC分析によって製品重合体の分子量と
その分布を測定した結果は、数平均分子量 Mn=93
10、分布 Mw/Mn=1.75であった。低分子副
生成物は主生成物とのモル比率で0.2検出された。N
MRの分析の結果、p−DCCの芳香環の中でインダニ
ル化した割合はFn(インダニル)=0.21であっ
た。
【0042】比較例2:反応容器に二塩化メタン188
mL、ヘキサン84mLを仕込み、そのほかの条件は比
較例1と同様にして反応を行い、重合体製品を得た。G
PC分析によって製品重合体の分子量とその分布を測定
した結果は、数平均分子量 Mn=9266、分布 M
w/Mn=1.6であった。
【0043】低分子副生成物は主生成物とのモル比率で
0.4検出された。NMRの分析の結果、p−DCCの
芳香環の中でインダニル化した割合はFn(インダニ
ル)=0.26であった
【0044】
【0045】比較例4:反応容器にヘキサン276mL
を仕込み二塩化メタンは用いずに、そのほかの条件は実
施例1と同様にした。触媒TiCl4 7.9mLをヘキ
サン8mLに溶解して反応器に注ぎ込むことによって反
応を行い重合体製品を得た。 GPC分析によって製品重合体の分子量とその分布を測
定した結果は:数平均分子量 Mn=1552、分布
Mw/Mn=7.02であった。 NMRの分析の結果:p−DCCの芳香環の中でインダ
ニル化した割合はFn(インダニル)=0.87であっ
た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 和地 俊 兵庫県高砂市西畑3−2−2 (56)参考文献 特開 昭63−105005(JP,A) 特開 平4−288309(JP,A) 特表 平8−507554(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08F 10/00 - 10/14 C08F 110/00 - 110/14 C08F 210/00 - 210/18

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 芳香族系の開始剤と触媒とを用いてイソ
    ブテンモノマーを重合するに際して、トルエンを単独で
    あるいはトルエンと脂肪族炭化水素を9:1〜6:4の
    体積比率で混合した溶媒を用いて、反応液の誘電率が
    〜5であり、溶解度パラメーターが7.5〜9.0であ
    るようにすることを特徴とするイソブテン系重合体の製
    造方法。
  2. 【請求項2】 重合反応につづいてビニル基を有する化
    合物を付加反応または置換反応によって重合体の末端へ
    導入することを特徴とする請求項記載のイソブテン系
    重合体の製造方法。
  3. 【請求項3】 開始剤が、1,4−ビス(α−クロロイ
    ソプロピル)ベンゼンであり、ビニル基を有する化合物
    として1,9−デカジエンあるいはアリルトリメチルシ
    ランを用いることを特徴とする請求項記載のイソブテ
    ン系重合体の製造方法。
  4. 【請求項4】 イソブテンを1重量%〜30重量%の範
    囲で仕込むことを特徴とする請求項記載のイソブテン
    系重合体の製造方法。
  5. 【請求項5】 トルエン反応溶媒として反応温度を−
    30〜−60℃とすることを特徴とする請求項1記載の
    イソブテン系重合体の製造方法。
  6. 【請求項6】 電子供与剤を添加することを特徴とする
    請求項記載のイソブテン系重合体の製造方法。
  7. 【請求項7】 反応温度を0〜−100℃とすることを
    特徴とする請求項記載のイソブテン系重合体の製造方
    法。
JP01981895A 1994-01-12 1995-01-12 イソブテン系重合体の製造方法 Expired - Fee Related JP3454595B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01981895A JP3454595B2 (ja) 1994-01-12 1995-01-12 イソブテン系重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1306894 1994-01-12
JP6-13068 1994-01-12
JP15064694 1994-06-09
JP6-150646 1994-06-09
JP01981895A JP3454595B2 (ja) 1994-01-12 1995-01-12 イソブテン系重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0853514A JPH0853514A (ja) 1996-02-27
JP3454595B2 true JP3454595B2 (ja) 2003-10-06

Family

ID=27280099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01981895A Expired - Fee Related JP3454595B2 (ja) 1994-01-12 1995-01-12 イソブテン系重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3454595B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10061727A1 (de) * 2000-12-12 2002-06-13 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Polyisobutenen
CN117362495A (zh) * 2023-11-09 2024-01-09 浙江信汇新材料股份有限公司 一种食品级中等分子量聚异丁烯及其制备和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0853514A (ja) 1996-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5527870A (en) Process for the preparation of isobutylene polymer
JP2707086B2 (ja) リビング重合体錯体の製法
US5247021A (en) Process for preparation of a polymer having reactive terminal group
US4568732A (en) Continuous telechelic polymer process
Masuda et al. Polymerization of 1-phenyl-1-alkynes by halides of niobium and tantalum
JPH0768293B2 (ja) オレフィン又はジオレフィンのリビング重合又は共重合反応用開始剤系
EP1243600B1 (en) Process for producing isobutylene polymers
JPH0229685B2 (ja)
JPS61291603A (ja) オレフイン重合用触媒
JP3010575B2 (ja) イソブテン−シクロジエンコポリマーの製法
JP3388865B2 (ja) オレフィン基を有するイソブチレン系重合体の製造法
JP3454595B2 (ja) イソブテン系重合体の製造方法
JP3092875B2 (ja) 末端にビニル基を有するイソブチレン系重合体およびその製造方法
JPH0339523B2 (ja)
JPH04154815A (ja) 末端にアリル基を有するイソブチレン系重合体およびその製造方法
JPH0273806A (ja) リビングカチオン重合法及びその触媒系
JP4377032B2 (ja) リビング重合体の連続製造方法
Dittmer et al. Cationic polymerization of bis (1‐alkylvinyl) benzenes and related monomers, 2. Controlled syntheses of 1, 1, 3‐trimethyl substituted polyindanes
JPH06345821A (ja) 不飽和基を有するイソブチレン系重合体の製造方法
CN1283681C (zh) 顺序引发制备异丁烯嵌段共聚物的方法
CA1248660A (en) Block copolymer containing tetrahydrofuran block
JPH08337615A (ja) イソブテン系重合体の製造方法
CA2033328C (en) Process for preparation of a polymer having reactive terminal group
CN116670180A (zh) 在生产不饱和异烯烃共聚物中催化剂的超声处理
JP3992525B2 (ja) イソブチレン系重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100725

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100725

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees