JP3451934B2 - 構造物の耐震地下構造 - Google Patents

構造物の耐震地下構造

Info

Publication number
JP3451934B2
JP3451934B2 JP14068998A JP14068998A JP3451934B2 JP 3451934 B2 JP3451934 B2 JP 3451934B2 JP 14068998 A JP14068998 A JP 14068998A JP 14068998 A JP14068998 A JP 14068998A JP 3451934 B2 JP3451934 B2 JP 3451934B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deformation
underground
seismic
structures
earthquake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14068998A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11323960A (ja
Inventor
洋三 後藤
清 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP14068998A priority Critical patent/JP3451934B2/ja
Publication of JPH11323960A publication Critical patent/JPH11323960A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3451934B2 publication Critical patent/JP3451934B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
  • Foundations (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主として振動性状
の異なる構造物が隣り合って設置される場合に適用され
る構造物の耐震地下構造に関する。
【0002】
【従来の技術】構造物を構築するにあたっては、例えば
表層近傍の地盤強度が構造物の重量に比して相対的に大
きい場合には直接基礎を採用し、逆に表層近傍の地盤強
度が相対的に小さい場合には良質な支持層で支持できる
よう杭基礎を採用するといった具合に、上部構造物の特
性を考慮しつつその立地箇所の地盤強度に応じた基礎形
式を適宜選択することで、構造物全体の地震時安定性を
十分に確保する必要がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ここで、構造物の振動
性状は、地盤性状にあまり差がない場合であっても上部
構造物の重量や剛性に大きく依存し、逆に上部構造物の
重量や剛性に差がない場合であっても、例えば上部構造
物の耐震重要度の違いによって別々の基礎形式が採用さ
れる場合には、やはり両者の振動性状に大きな違いが見
られる。
【0004】したがって、2つの構造物が隣り合って構
築される場合、上部構造物の重量や剛性の相違あるいは
基礎形式の相違によって、両構造物間に振動性状、特に
固有周期の相違に起因する相対変形が発生する。そし
て、かかる相対変形が地下部分で発生した場合には、隣
り合う構造物の間に挟まれた地盤領域において大きな土
圧が発生し、最悪の場合、基礎の崩壊ひいては上部構造
物の倒壊を招くことも懸念される。
【0005】本発明は、上述した事情を考慮してなされ
たもので、隣り合う構造物の間に生じる地下部分での相
対変形によって該構造物の基礎が崩壊したりそれに伴っ
て上部構造物が倒壊したりするのを防止可能な構造物の
耐震地下構造を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明に係る構造物の耐震地下構造は請求項1に記
載したように、隣り合う構造物の間に拡がる地盤領域の
うち、少なくとも一部を所定の変形吸収領域に置換した
耐震地下構造であって、前記隣り合う構造物の固有周期
の相違に起因して地下部分で発生した相対変形を前記変
形吸収領域で吸収するように構成したものである。ま
た、本発明に係る構造物の耐震地下構造は、前記隣り合
う構造物の間をすべて前記変形吸収領域で形成したもの
である。また、本発明に係る構造物の耐震地下構造は、
前記変形吸収領域を、前記隣り合う構造物の間に形成さ
れた溝内に緩衝材を充填して形成したものである。
【0007】本発明に係る構造物の耐震地下構造におい
ては、隣り合う構造物の間に拡がる地盤領域の一部を所
定の変形吸収領域に置換してあるので、振動性状、特に
固有周期の相違に起因する相対変形が地下部分で発生し
たとしても、かかる相対変形は変形吸収領域で吸収さ
れ、構造物の地下部分に過大な土圧が作用する懸念がな
くなる。
【0008】変形吸収領域を構築するについては、変形
吸収能に富んだ緩衝材、例えば発泡スチロール、アスフ
ァルト系材料、シリコンやウレタン系材料、軟弱粘土、
飽和した緩い砂、軽量土、ゴム、砂利、砕石などを構造
物の周囲に設置したり、かかる緩衝材を構造物の間に拡
がる地盤の溝に充填したり、やはり構造物の間に拡がる
地盤に発泡剤を注入して内部で発泡させるといった方法
が考えられる。
【0009】変形吸収領域を設ける箇所は任意である
が、深さ方向については例えば、隣り合う構造物間の相
対変形が最も大きくなる可能性が高い地表面近傍に重点
的に配置することが考えられる。また、平面的には、隣
り合う構造物のうち、一方若しくは両方の対向側面に変
形吸収領域を設けたり、隣り合う構造物の間をすべて変
形吸収領域で形成することが考えられる。かかる場合、
前者は、隣り合う構造物の間に拡がる地盤領域の一部を
変形吸収領域に置換することに相当し、後者は、該地盤
領域のすべてを変形吸収領域に置換することに相当す
る。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る構造物の耐震
地下構造の実施の形態について、添付図面を参照して説
明する。なお、従来技術と実質的に同一の部品等につい
ては同一の符号を付してその説明を省略する。
【0011】図1は、本実施形態に係る構造物の耐震地
下構造を示した断面図及び平面図である。これらの図で
わかるように、本実施形態に係る構造物の耐震地下構造
は、互いに隣り合う構造物1と構造物2との間に拡がる
地盤領域である軟質地盤3のうち、地表面近傍を変形吸
収領域4に置換してなる。
【0012】ここで、構造物1は、軟質地盤3内に埋設
された状態でその基礎版を支持基盤6上に直接載せたい
わゆる直接基礎形式で構築してあり、同図に示すような
LNGタンクのほか、耐震重要度の高い原子炉建屋など
がかかる直接基礎形式で構築されることが多い。
【0013】一方、構造物2は、杭7を軟質地盤3に貫
通させた上でその先端を支持基盤6に打ち込んだいわゆ
る杭基礎形式で構築してあり、例えば原子炉補助建屋や
タービン建屋などがかかる杭基礎形式で構築されること
が多い。
【0014】変形吸収領域4は、変形吸収能に富んだ発
泡スチロール等の緩衝材8で形成することができる。
【0015】本実施形態に係る構造物の耐震地下構造を
構築するには、まず、図2(a)に示すように、構造物1
と構造物2の間に拡がる地盤領域である軟質地盤3を掘
り下げ、次いで、掘削除去された空間11に同図(b)に
示すように発泡スチロール等の緩衝材8を充填して図1
のような変形吸収領域4とする。
【0016】本実施形態に係る構造物の耐震地下構造に
おいては、構造物1及び構造物2は、地震の際、主とし
て図3の矢印方向に振動するが、その振動性状は、基礎
形式の違いを含むそれぞれの重量や剛性に応じたものと
なるため、固有周期や位相は互いに一致せず、したがっ
て両者の間には相対変形が生じる。
【0017】したがって、従来であれば、かかる相対変
形によって構造物1及び構造物2の地下部分に大きな土
圧が作用し、該地下部分が破損する懸念があったが、本
実施形態においては、構造物1、2の間に同図に示すよ
うな変形吸収領域4を設けてあるので、構造物1と構造
物2とがそれぞれの周期と位相で固有に振動し、その結
果、両者の地下部分の間に相対変形が発生したとして
も、かかる相対変形は、変形吸収領域4で吸収され、構
造物1と構造物2の地下部分に相対変形に起因する土圧
が加わることはない。
【0018】以上説明したように、本実施形態に係る構
造物の耐震基礎構造によれば、隣り合う構造物1、2の
間に拡がる地盤領域である軟質地盤3の地表面近傍を変
形吸収領域4に置換するようにしたので、振動性状、特
に固有周期の相違に起因する相対変形が各構造物1、2
の地下部分で発生したとしても、かかる相対変形は、図
3に示すように変形吸収領域4で吸収され、構造物1、
2の地下部分に過大な土圧が作用することはない。
【0019】したがって、巨大地震の際にも構造物1や
構造物2の地下部分は破損せず、健全性が維持される。
なお、地震による構造物1や構造物2の振動が変形吸収
領域4によって減衰作用を受け、該振動が速やかに収斂
するという作用効果も得られる。
【0020】ここで、本実施形態の作用効果を確認すべ
く、動的応答解析を行ったので、その結果を図4に示
す。
【0021】同図に示すグラフは、隣り合う構造物1、
2の間に緩衝材8からなる変形吸収領域4を設けない場
合(左端)と設けた場合(右端)とで構造物に作用する
地震時水平土圧や部材せん断力がどのように変化するか
を示したものである。
【0022】同図から、変形吸収領域4を設けることに
よって構造物1、2に作用する地震時水平土圧や該土圧
によって部材に生じるせん断力が大幅に低下しているこ
とがわかる。
【0023】本実施形態では、構造物1と構造物2との
間の地表面に拡がる地盤領域をすべて変形吸収領域4で
置換するようにしたが、必ずしもかかる構成に限定され
るものではなく、図5に示したように、構造物1の地下
埋設部分の側面及び構造物2の地下埋設部分の側面にそ
れぞれ変形吸収領域24を設けるようにしてもよい。な
お、かかる変形例においては、いずれかの変形吸収領域
24を省略することも考えられる。また、図6に示した
ように、構造物1と構造物2との間に形成された溝31
内に緩衝材8を充填して変形吸収領域32を形成するよ
うにしてもよい。
【0024】また、本実施形態では、構造物1を円筒状
構造物、構造物2を矩形状構造物としたが、本発明がこ
のような形状に限定されるものではないことはもちろ
ん、両方の基礎形式が同一の場合もあり得ることを念の
ため付言しておく。
【0025】
【発明の効果】以上述べたように、本発明に係る構造物
の耐震地下構造によれば、固有周期の相違に起因する相
対変形が隣り合う構造物の地下部分で発生したとして
も、かかる相対変形は、変形吸収領域で吸収され、各構
造物の地下部分に過大な土圧が作用する懸念がなくな
る。したがって、巨大地震の際にも構造物の地下部分は
破損せず、健全性が維持される。なお、地震による構造
物の振動が変形吸収領域によって減衰作用を受け、該振
動が速やかに収斂するという作用効果も得られる。
【0026】
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態に係る構造物の耐震地下構造の図で
あり、(a)は断面図、(b)はA―A線方向から見た平面
図。
【図2】本実施形態に係る構造物の耐震地下構造の施工
手順を示した断面図。
【図3】本実施形態に係る構造物の耐震地下構造の作用
を示した断面図。
【図4】本実施形態に係る構造物の耐震地下構造の作用
効果を確認するための動的応答解析の結果を示したグラ
フ。
【図5】変形例に係る構造物の耐震地下構造を示した図
であり、(a)は断面図、(b)はB―B線方向から見た平面
図。
【図6】別の変形例に係る構造物の耐震地下構造を示し
た図であり、(a)は断面図、(b)はC―C線方向から見た
平面図。
【符号の説明】
1、2 構造物 3 軟質地盤(地盤領域) 4、24、32 変形吸収領域
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E02D 27/34 E02D 3/00 101 E02D 31/08

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 隣り合う構造物の間に拡がる地盤領域の
    うち、少なくとも一部を所定の変形吸収領域に置換した
    耐震地下構造であって、前記隣り合う構造物の固有周期
    の相違に起因して地下部分で発生した相対変形を前記変
    形吸収領域で吸収するように構成したことを特徴とする
    構造物の耐震地下構造。
  2. 【請求項2】 前記隣り合う構造物の間をすべて前記変
    形吸収領域で形成した請求項1記載の構造物の耐震地下
    構造。
  3. 【請求項3】 前記変形吸収領域を、前記隣り合う構造
    物の間に形成された溝内に緩衝材を充填して形成した請
    求項1記載の構造物の耐震地下構造。
JP14068998A 1998-05-22 1998-05-22 構造物の耐震地下構造 Expired - Fee Related JP3451934B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14068998A JP3451934B2 (ja) 1998-05-22 1998-05-22 構造物の耐震地下構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14068998A JP3451934B2 (ja) 1998-05-22 1998-05-22 構造物の耐震地下構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11323960A JPH11323960A (ja) 1999-11-26
JP3451934B2 true JP3451934B2 (ja) 2003-09-29

Family

ID=15274473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14068998A Expired - Fee Related JP3451934B2 (ja) 1998-05-22 1998-05-22 構造物の耐震地下構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3451934B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6043574B2 (ja) * 2012-10-10 2016-12-14 小寺 一郎 ケーソン工法
JP6494038B2 (ja) * 2015-12-18 2019-04-03 中村物産有限会社 隣接建物保護構造および隣接建物保護方法
JP6731255B2 (ja) * 2016-01-13 2020-07-29 大成建設株式会社 建物構造物
JP6862523B2 (ja) * 2019-10-21 2021-04-21 三菱重工業株式会社 衝撃低減構造及び発電プラント
CN114457795B (zh) * 2022-02-25 2022-11-08 中山大学 抗列车振动的桩基础加固结构及施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11323960A (ja) 1999-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3855198B2 (ja) 杭基礎構造物の耐震補強構造
JP2000154550A (ja) 建造物における防振基礎構造及びその構築工法
US5746544A (en) Process and structure for reducing roadway construction period
JP3451934B2 (ja) 構造物の耐震地下構造
JP4987652B2 (ja) 盛土の補強構造と補強方法および線状盛土
JPH06116942A (ja) 自立山留壁の構築法
JP4565397B2 (ja) 構造物の耐震補強方法
JP2004339894A (ja) 杭基礎構造物の耐震補強構造
JP7115817B2 (ja) 大型土嚢を用いた補強土壁及び大型土嚢を用いた土留め方法
JPH08184064A (ja) 建築物の基礎構造
JPS62260919A (ja) 基礎地盤の耐震補強方法
JP6476095B2 (ja) 補強土一体型プレキャスト格子枠工法
JP6685560B2 (ja) 風力発電装置用基礎構造
JPH11148143A (ja) 構造物の耐震補強構造
JP5899295B1 (ja) 地盤補強構造、建造物、および地盤補強構造構築方法
JP2629914B2 (ja) 盛土構造
JP4189078B2 (ja) 液状化地盤における地下構造物の構築方法
JP3340366B2 (ja) 地盤の防振壁構造
JP3155456B2 (ja) 発泡樹脂材に接続する床版と接合する杭構造、及び杭構造の施工工法
JP3451948B2 (ja) 耐震補強構造の構築方法
JP2004132124A (ja) ニューマチックケーソン及びニューマチックケーソン工法
JP2876471B2 (ja) 側方流動対策構造
JP7469608B2 (ja) 支持構造、重力式防波堤及び重力式防波堤の施工方法
JPH0617414A (ja) 排水補強杭
JP3858251B2 (ja) 構造物の耐震補強構造

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030617

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees