JP3447862B2 - 部品保持体 - Google Patents

部品保持体

Info

Publication number
JP3447862B2
JP3447862B2 JP24445295A JP24445295A JP3447862B2 JP 3447862 B2 JP3447862 B2 JP 3447862B2 JP 24445295 A JP24445295 A JP 24445295A JP 24445295 A JP24445295 A JP 24445295A JP 3447862 B2 JP3447862 B2 JP 3447862B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
piece
holding
engaging
holding unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24445295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0985558A (ja
Inventor
義雄 丸山
義則 和田
晋二 角陸
攻 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP24445295A priority Critical patent/JP3447862B2/ja
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to EP96931277A priority patent/EP0793904B1/en
Priority to DE69625996T priority patent/DE69625996T2/de
Priority to CN96191092A priority patent/CN1099828C/zh
Priority to US08/836,361 priority patent/US6003675A/en
Priority to PCT/JP1996/002724 priority patent/WO1997011593A1/en
Priority to KR1019970703365A priority patent/KR100404559B1/ko
Publication of JPH0985558A publication Critical patent/JPH0985558A/ja
Priority to US09/404,658 priority patent/US6332539B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3447862B2 publication Critical patent/JP3447862B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Jigs For Machine Tools (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)
  • Packaging Frangible Articles (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、電子部品や機械部
品などの各種部品を収納保持する部品保持体に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、多数の部品を保持して部品集合体
として部品供給装置に搭載するための部品保持体として
は、所定間隔置きに多数の収納凹部を形成した保持テー
プが用いられ、収納凹部に部品を収納した後保持テープ
の上面をカバーテープで被覆して部品の飛び出しを防止
していた。
【0003】しかし、このような部品保持体では部品収
納時にカバーテープで被覆し、部品供給時にカバーテー
プをはぎ取って巻き取る作業が必要であり、複雑な構成
の部品供給装置を必要とし、またはぎ取ったカバーテー
プは使い捨てとなってコスト高になる等の問題があっ
た。
【0004】そこで、このような問題を解消する部品保
持体として、本出願人は先に特開平6−156562号
公報において、図10に示すように、部品を収納する収
納凹部33が形成され、かつその開口部に部品飛び出し
防止用の係合片34が設けられた保持単位体32を連結
した部品保持体31を提案している。その係合片34は
保持単位体32の側壁から一体的に延設された支片35
の先端部に収納凹部の開口部内に突出するように形成さ
れ、係合片34の上面に突設した突起36をガイド溝に
係合させることにより部品保持体31の移動に伴って支
片35の弾性に抗して係合片34を退避位置に移動さ
せ、収納凹部33に対して部品の挿入・取り出しを行な
うように構成されている。37は保持単位体32の両側
に形成された送り穴、38は保持単位体32を互いに連
結する連結片である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記公
報に開示された部品保持体では、係合片34を退避位置
に移動させた状態で長時間放置すると、支片35がクリ
ープ現象により変形したままになって弾性復帰しない恐
れがあり、係合片34による部品保持の信頼性が低いと
いう問題がある。
【0006】また、保持単位体32の成形時に係合片3
4と収納凹部33とが干渉し合うため、収納凹部33の
係合片34と対向する部分に切欠部を形成する必要があ
り、そのため部品をその全周で係合保持することができ
ず、部品によっては安定して保持できないという問題が
ある。
【0007】本発明は、上記従来の問題点に鑑み、部品
の保持機能の安定性が高く、高い信頼性をもって部品を
保持でき、また部品の全周を保持するようにできる部品
保持体を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の部品保持体は、
部品を収納保持する保持単位体を連結して成る部品保持
体であって、保持単位体の部品収納空間内に保持した部
品の飛び出しを防止する前記部品収納空間の開口部内に
突出した位置と部品収納空間の開口部外に退避した位置
でそれぞれ安定し、かつ一定以上の付勢力にて前記突出
した位置と前記退避した位置の2位置間を移動可能な係
合片と、前記係合片の移動方向と平行な前記係合片の両
側部と前記係合片の両側部と互いに対向する前記保持単
位体の両側壁とをセルフヒンジを介して連結したそれぞ
れ一対のリンク片を備え、前記係合片と前記一対のリン
ク片との間のセルフヒンジ連結箇所が前記係合片の移動
方向における退避側寄り部分に設けられていることを特
徴とする。これにより部品収納空間に収納した部品を開
口部内に突出した係合片にて保持でき、また係合片を退
避位置に移動させることにより部品を取り出せ、かつ係
合片をその位置に長時間放置しても再び係合片を突出位
置に確実に移動させることができ、高い信頼性をもって
部品を保持することができる。
【0009】また本発明の部品保持体は、係合片の移動
方向と平行な保持単位体の互いに対向する両側壁と係合
片の両側部とをそれぞれ一対のリンク片にてセルフヒン
ジを介して連結させ、係合片の両側をそれぞれ4連リン
ク機構にて支持した状態となるので、係合片が2位置で
安定するとともに、その姿勢を維持したまま安定して2
位置間を移動させることができる。
【0010】また、係合片の上部又は下部に、ガイド溝
に係合してこの係合片を2位置間で移動させる突部を突
設することにより、部品挿入又は取り出し位置に至る部
品保持体の移動経路に沿ってガイド溝を設けておくこと
により部品保持体の移動に伴って係合片を2位置間で移
動させることができる。特に、突部を係合片の下部に設
けると、ガイド溝を部品保持体の送り機構と同じ側に配
置でき、両者間の寸法誤差を少なくできて係合片の移動
操作の信頼性を高める。
【0011】また、係合片は部品収納空間の一側又は両
側に配設することができる。
【0012】また、保持単位体の連結方向の一端に連結
穴を、連結方向の他端に連結穴に嵌入係合する係合突部
をそれぞれ設け、係合突部に連結穴の周縁に係合して抜
け止めする係止爪を設けると、連結穴に係合突部を嵌入
させるだけで保持単位体を容易に、かつ不測に分離しな
いように連結することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の部品保持体の一実
施形態について、図1〜図9を参照して説明する。
【0014】図1、図2において、1は部品保持体であ
って、多数(図中では2つのみ表示)の保持単位体2を
連結して構成され、各保持単位体2にそれぞれ部品を収
納保持させることによりテープ状の部品集合体が構成さ
れる。
【0015】保持単位体2は、ポリプロピレン又はポリ
エンチレンの射出成形品にて構成され、平面形状が連結
方向と直交する方向に長い略長方形状で、連結方向に沿
う両側部に送り穴3が所定ピッチで形成されている。こ
の保持単位体2にはその周辺部を除いて平坦な凹部4が
形成され、その中央部が部品の収納空間5とされてい
る。収納空間5の四周部には部品の四周を保持する方形
状の保持枠6が立ち上げ形成されている。
【0016】収納空間5の両側部には、収納空間5の上
面開口に突出した位置と上面開口から退避した位置との
間で移動可能な係合片7が配設されている。この係合片
7が突出位置にある状態で収納空間5に収納された部品
の上面に係合して部品の飛び出しを防止し、退避位置に
ある状態では部品を収納空間5に挿入保持させ、又は取
り出すことができる。なお、図1においては、斜め上方
の保持単位体2は係合片7が退避位置にある状態、斜め
下方の保持単位体2は係合片7が突出位置にある状態を
図示している。
【0017】係合片7は、その両側が保持単位体2の連
結方向に対向する両側壁2aにそれぞれ一対のリンク片
8にて一体的に連結されている。各リンク片8の長さは
両側壁2a、2a間の距離から係合片7の幅を差し引い
た長さの半分よりも若干長く形成され、かつこれらリン
ク片8と両側壁2a及び係合片7との連結部は薄肉部に
形成したセルフヒンジ9にて回動自在に連結されてお
り、その結果上記のように係合部7は突出位置と退避位
置の2位置で安定するとともに、一定以上の付勢力にて
2位置間を移動可能となっている。係合片7の下面に
は、図2に示すように、この係合片7を上記2位置間で
移動操作するための突部10が突設されている。
【0018】保持単位体2の連結方向の一端縁には、先
端部に下向きの係合突部12が突出された一対の連結片
11が適当間隔あけて突設され、連結方向の他端縁には
係合突部12が嵌入する連結穴14が形成された一対の
突出部13が連結片11と対応する位置に突設されてい
る。係合突部12は、図3に詳細に示すように、下端に
尖突部12aが形成されるとともにその一側面に係止爪
15が突出されている。係止爪15の内側にはその幅よ
りも広い凹入部16が形成されるとともに、係止爪15
の両端と凹入部16の側端壁とが薄い連結壁16aにて
連結され、係止爪15が適当な外力で凹入部16内に没
入するととともに確実に復元するように構成されてい
る。連結穴14の周縁部の係止爪15に対応する側面に
は、この連結穴14に係合突部12が完全に嵌入したと
きに係止爪15が係合する被係合面17が形成されてい
る。
【0019】かくして、保持単位体2同士を連結すると
きには、図4に示すように、一方の保持単位体2を下向
きにして支持した状態で、他方の保持単位体2を下向き
にして吸着手段18にて保持してその連結穴14を一方
の保持単位体2の係合突部12の上方に位置させ、その
まま他方の保持単位体2を矢印の如く下降させる。する
と、図5(a)〜(c)に示すように、連結穴14に係
合突部12が嵌入し、係止爪15が凹入部16内に退入
した後復元して連結穴14の一側に形成した被係合面1
7に係合し、図6に示す状態になって係合突部12の抜
け出しが防止されて保持単位体2同士が確実に連結され
る。なお、連結穴14に係合突部12を嵌入させる際
に、図4に示すように、係合突部14の凹入部16に支
持部材19の針状先端部19aを挿入して係合突部12
を下方から支持するとともに、連結穴14を有する突出
部13を押圧部材20で上方から押圧することにより確
実に嵌入させることができる。このように、係合突部1
2に係止爪15を設けることにより、連結穴14に係合
突部12を嵌入させるだけで保持単位体2を容易にかつ
不測に分離しないように連結することができる。
【0020】次に、部品保持体の製造装置及び製造工程
を、図7を参照して説明する。図7において、21は保
持単位体2を射出成形する成形機、22は成形された保
持単位体2を成形機21から取り出して連結部23に移
載する移載手段であり、上記吸着手段18を備えてい
る。連結部23は、移載された保持単位体2を受けて支
持するように構成されるとともに、保持単位体2の送り
穴3に係合して連結された部品保持体1を保持単位体2
の幅づつ順次送る送り手段24と上記支持部材19と押
圧部材20とが配設されている。
【0021】そして、成形機21にて保持単位体2を成
形し、成形した保持単位体2を先に成形した保持単位体
2が載置されている連結部23に移載し、上記の如く両
保持単位体2の連結方向一端の連結穴14に他端の係合
突部12を嵌入させて連結し、連結された部品保持体1
を送り手段24にて1つの保持単位体2分順送りすると
いう動作を繰り返すことにより、部品保持体1が生産性
良く製造される。
【0022】この製造工程において、保持単位体2の成
形時に、係合片7が収納空間5の開口部から退避した退
避位置に位置する状態で成形することにより、保持片7
と収納空間5とが干渉することがなく、図1に示すよう
に、収納空間5に部品の全周を保持するような保持枠6
を形成でき、部品を安定して保持できる部品保持体1を
得ることができる。また、連結部23の下部に係合片7
を移動させる突部10に係合して移動案内するガイド溝
(図示せず)を配設し、保持単位体2を連結した後保持
単位体2を順送りする間に係合片7を収納空間5の開口
部内に突出した突出位置に移動させるようにすると、成
形直後にセルフヒンジ9を動かすことによりその強度を
向上させることができ、長期間にわたって高い信頼性を
持って使用できる。
【0023】次に、以上の構成の部品保持体1における
部品の挿入・保持及び取り出し動作について図8、図9
を参照して説明する。部品の挿入・保持部又は取り出し
部には、図9に示すように、挿入・保持位置又は取り出
し位置に向けて部品保持体1を案内する案内レール25
が配設されてこの案内レール25上を部品保持体1が移
動するように構成され、かつこの案内レール25の上面
に係合片7を移動させるための突部10が係合するガイ
ド溝26が形成されている。
【0024】部品保持体1の各保持単位体2に部品27
を挿入・保持させる場合には、各保持単位体2が挿入位
置に移動する間に、図8(a)に示すように係合片7が
退避位置に移動され、挿入位置に到達すると、図8
(b)に示すように部品27が収納空間5に挿入されて
収納保持され、その後挿入位置からさらに移動する間
に、図8(c)に示すように係合片7が突出位置に移動
されて部品27の飛び出しが防止され、部品27が保持
単位体2に収納・保持され、以上の動作が繰り返される
ことによって、部品保持体1の各保持単位体2に部品2
7が保持された部品集合体が能率的に生産される。
【0025】また、この部品集合体を部品供給装置に搭
載して部品27を取り出す際には、保持単位体2が部品
取り出し位置に向けて移動する間に、突部10とガイド
溝26の係合により係合片7が図8(c)に示すように
部品27を係合保持している状態から図8(b)に示す
退避位置移動され、取り出し位置で図8(a)に示すよ
うに部品27が取り出される。
【0026】なお、図8、図9の図示例では部品27と
して、四方に多数のリードを有する電子部品(QFPと
称する)を例示しており、このQFP27におけるリー
ドの基部下面を保持枠6上に支持した状態で、係合片7
にてリードの基部上面と本体27aの側面を押圧するよ
うに構成されており、全リードを保持枠6にて完全に支
持した状態でQFP27を固定保持でき、リードが損傷
したり、曲がったりするのを防止した状態で収納保持す
ることができる。
【0027】以上のように、本実施形態の部品保持体1
によれば、係合片7が突出位置と退避位置の2位置で安
定し、かつ2位置間で移動させることができるので、収
納空間5に収納した部品27を開口部内に突出した係合
片7にて保持でき、また係合片7を退避位置に移動させ
ることにより部品27を取り出せかつ係合片7をその位
置に長時間放置しても再び係合片7を突出位置に確実に
移動させることができ、高い信頼性をもって部品を保持
することができる。また、係合片7の両側と保持単位体
2の両側壁2aをそれぞれ一対のリンク片8にてセルフ
ヒンジ9を介して連結しているので、係合片7の両側を
それぞれ4連リンク機構にて支持した状態となり、係合
片7が2位置で安定するとともに、その姿勢を維持した
まま安定して2位置間で移動させることができ、安定し
た動作が確保できるとともに係合片7の強度も高くな
り、部品を強固に保持することができる。
【0028】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の部品保持体によれば、開口部内に突出した係合片にて
部品を保持できるとともに、係合片を退避位置に移動さ
せることにより部品を取り出すことができ、かつ係合片
を退避位置に長時間放置しても再び係合片を突出位置に
確実に移動させることができ、高い信頼性をもって部品
を保持することができる。
【0029】また、係合片の両側をそれぞれ4連リンク
機構にて支持した状態となるので、係合片が2位置で安
定するとともにその姿勢を維持したまま安定して2位置
間で移動させることができる。
【0030】また、係合片の上部又は下部に、ガイド溝
に係合してこの係合片を2位置間で移動させる突部を突
設すると、部品挿入又は取り出し位置に至る部品保持体
の移動経路に沿ってガイド溝を設けておくことにより部
品保持体の移動に伴って係合片を2位置間で移動させる
ことができ、突部を係合片の下部に設けると、ガイド溝
を部品保持体の送り機構と同じ側に配置でき、両者間の
寸法誤差を少なくできて係合片の移動操作の信頼性を高
めることができる。
【0031】また、保持単位体の連結方向の一端に連結
穴を、連結方向の他端に連結穴に嵌入係合する係合突部
をそれぞれ設け、係合突部に連結穴の周縁に係合して抜
け止めする係止爪を設けると、連結穴に係合突部を嵌入
させるだけで保持単位体を容易にかつ不測に分離しない
ように連結することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態の部品保持体の外観斜
視図である。
【図2】同実施形態における保持単位体の連結動作を示
す斜視図である。
【図3】同実施形態の保持単位体における係合突部の拡
大斜視図である。
【図4】同実施形態における保持単位体の連結動作を示
す断面図である。
【図5】同実施形態における保持単位体の連結時の連結
穴に対する係合突部の嵌入過程を示す断面図である。
【図6】同実施形態における保持単位体の連結部で連結
穴に係合突部が嵌入した状態を示す透視図である。
【図7】同実施形態における部品保持体の製造装置の斜
視図である。
【図8】同実施形態における部品保持体に部品を保持す
る過程を示す平面図である。
【図9】同実施形態における部品保持体に部品を挿入・
取り出しする過程の断面図であり、左半分は部品を挿入
・取り出しする状態の断面図、右半分は部品を保持した
状態の断面図である。
【図10】従来例の部品保持体の外観斜視図である。
【符号の説明】
1 部品保持体 2 保持単位体 2a 側壁 2b 側壁 5 収納空間 7 係合片 8 リンク片 9 セルフヒンジ 10 突部 12 係合突部 14 連結穴 15 係止爪 21 成形機 23 連結部 26 ガイド溝 27 部品
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山崎 攻 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (56)参考文献 特開 平7−187227(JP,A) 特開 平7−180709(JP,A) 特開 平7−165287(JP,A) 特公 平3−18338(JP,B2) 特公 平7−71987(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B23P 19/00 301 B65D 85/86 H05K 13/02

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 部品を収納保持する保持単位体を連結し
    て成る部品保持体であって、保持単位体の部品収納空間
    内に保持した部品の飛び出しを防止する前記部品収納空
    間の開口部内に突出した位置と部品収納空間の開口部外
    に退避した位置でそれぞれ安定し、かつ一定以上の付勢
    力にて前記突出した位置と前記退避した位置の2位置間
    を移動可能な係合片と、前記係合片の移動方向と平行な
    前記係合片の両側部と前記係合片の両側部と互いに対向
    する前記保持単位体の両側壁とをセルフヒンジを介して
    連結したそれぞれ一対のリンク片を備え、前記係合片と
    前記一対のリンク片との間のセルフヒンジ連結箇所が前
    記係合片の移動方向における退避側寄り部分に設けられ
    ていることを特徴とする部品保持体。
  2. 【請求項2】 係合片の上部又は下部に、ガイド溝に係
    合して前記係合片を2位置間で移動させる突部を突設し
    たことを特徴とする請求項1記載の部品保持体。
  3. 【請求項3】 係合片を部品収納空間の一側又は両側に
    配設したことを特徴とする請求項1記載の部品保持体。
  4. 【請求項4】 保持単位体の連結方向の一端に連結穴
    を、連結方向の他端に連結穴に嵌入係合する係合突部を
    設け、係合突部に連結穴の周縁に係合して抜け止めする
    係止爪を設けたことを特徴とする請求項1記載の部品保
    持体。
JP24445295A 1995-09-22 1995-09-22 部品保持体 Expired - Lifetime JP3447862B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24445295A JP3447862B2 (ja) 1995-09-22 1995-09-22 部品保持体
DE69625996T DE69625996T2 (de) 1995-09-22 1996-09-20 Bauteilbehaelter und verfahren zu dessen herstellung sowie diesen bauteilbehaelter verwendende bauteilzufuhreinrichtung
CN96191092A CN1099828C (zh) 1995-09-22 1996-09-20 零件夹持器
US08/836,361 US6003675A (en) 1995-09-22 1996-09-20 Part retainer for holding a part
EP96931277A EP0793904B1 (en) 1995-09-22 1996-09-20 Part retainer and its manufacturing method as well as part supply apparatus using the part retainer
PCT/JP1996/002724 WO1997011593A1 (en) 1995-09-22 1996-09-20 Part retainer and its manufacturing method as well as part supply apparatus using the part retainer
KR1019970703365A KR100404559B1 (ko) 1995-09-22 1996-09-20 부품리테이너와이것의제조방법및이부품리테이너를사용하는부품공급장치
US09/404,658 US6332539B2 (en) 1995-09-22 1999-09-24 Part retainer for holding a part

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24445295A JP3447862B2 (ja) 1995-09-22 1995-09-22 部品保持体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0985558A JPH0985558A (ja) 1997-03-31
JP3447862B2 true JP3447862B2 (ja) 2003-09-16

Family

ID=17118870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24445295A Expired - Lifetime JP3447862B2 (ja) 1995-09-22 1995-09-22 部品保持体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3447862B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0985558A (ja) 1997-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7056153B2 (en) Connector for memory card and mobile phone with the connector
CA1181868A (en) Integrated circuit carrier assembly
US4718742A (en) Battery fitting device usable for electronic appliance
US6315156B1 (en) Tape-form packaging system and apparatus for effecting assembly and disassembly thereof
KR100250236B1 (ko) 부품 유지체
JPH0227794B2 (ja)
WO1997011593A1 (en) Part retainer and its manufacturing method as well as part supply apparatus using the part retainer
JP3447862B2 (ja) 部品保持体
US4807358A (en) Carrier for molded articles and method of using the carrier
JP3335644B2 (ja) 部品保持体
JP2931006B2 (ja) 部品収納体
JP2870849B2 (ja) 部品収納体
JPH046055A (ja) 部品収納体
JPH03133762A (ja) 半導体装置用キャリアテープ
JP2888360B2 (ja) 部品収納体
JPH09202388A (ja) 部品保持体
JP3840316B2 (ja) 電子部品挿着機における挿入ガイド間隔調整方法
JPH0755828Y2 (ja) 超薄型コネクタ
JPH08192868A (ja) キャリアテープおよびその梱包方法ならびに解梱方法
JP3883733B2 (ja) ケースの外部に接点を表出させている電気機器
JPH1017016A (ja) キャリアテープ
JPH0237751Y2 (ja)
JP2669409B2 (ja) Zip用icソケット
JPH0535564Y2 (ja)
JPH0650937Y2 (ja) コンタクトピンの押圧装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080704

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090704

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090704

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100704

Year of fee payment: 7