JP3447796B2 - 電気光学品の製造方法 - Google Patents

電気光学品の製造方法

Info

Publication number
JP3447796B2
JP3447796B2 JP05561294A JP5561294A JP3447796B2 JP 3447796 B2 JP3447796 B2 JP 3447796B2 JP 05561294 A JP05561294 A JP 05561294A JP 5561294 A JP5561294 A JP 5561294A JP 3447796 B2 JP3447796 B2 JP 3447796B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
melt
single crystal
viscosity
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05561294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07267784A (ja
Inventor
承生 福田
泰則 岡野
竜生 川口
美能留 今枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP05561294A priority Critical patent/JP3447796B2/ja
Priority to US08/408,390 priority patent/US5517942A/en
Priority to DE69500406T priority patent/DE69500406T2/de
Priority to EP95301961A priority patent/EP0676491B1/en
Publication of JPH07267784A publication Critical patent/JPH07267784A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3447796B2 publication Critical patent/JP3447796B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/13Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method
    • G02B6/132Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method by deposition of thin films
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B19/00Liquid-phase epitaxial-layer growth
    • C30B19/02Liquid-phase epitaxial-layer growth using molten solvents, e.g. flux
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/16Oxides
    • C30B29/22Complex oxides
    • C30B29/30Niobates; Vanadates; Tantalates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、電気光学品の製造方法
に関するものである。 【0002】 【従来の技術】ニオブ酸リチウム(LiNbO3 ) 単結
晶、タンタル酸リチウム(LiTaO3 )単結晶が、オ
プトエレクトロニクス用材料として期待されている。ニ
オブ酸リチウム単結晶等からなる基板の上に、液相エピ
タキシャル法によってニオブ酸リチウム薄膜を得ること
が知られている。例えば、「Appl. Phys.Letters 」 Vo
l.26 No.1 (1975)の第8〜10頁の記載によれば、タ
ンタル酸リチウム単結晶基板上に液相エピタキシャル法
によってニオブ酸リチウム単結晶薄膜を形成している。
「Mat. Res. Bull」 Vol.10(1975) の第1373〜1
377頁の記載によれば、ニオブ酸リチウム単結晶基板
上に液相エピタキシャル法によってニオブ酸リチウム単
結晶薄膜を形成している。「J. Appl. Phys.」 Vol.7
0, No.5,( 1991 )の第2536〜2541頁によれ
ば、酸化マグネシウムをドープしたニオブ酸リチウム単
結晶基板上に、液相エピタキシャル法によってニオブ酸
リチウム単結晶薄膜を形成している。 【0003】液相エピタキシャル法における成膜方法を
説明する。図5は、液相エピタキシャル法における溶融
体の温度スケジュールを模式的に示すグラフであり、図
6は、例えばLiNbO3 ─LiVO3 擬二元系の溶解
度曲線を示すグラフである。まず、例えばニオブ酸リチ
ウム(溶質)とLiVO3 (溶融媒体)とを仕込んで混
合する。この溶融体の仕込み組成に対応する飽和温度を
0 とする。この溶融体の温度を、飽和温度T0 よりも
高温T1 で保持し、ニオブ酸リチウムとLiVO3 とを
均一に溶融させる。図5において、「A」が、この溶融
状態に対応する。次いで、溶融体の温度を、飽和温度T
0 よりも低い温度T4 まで冷却して溶融体を過冷却状態
とする。図5において、「C」が、この過冷却状態に対
応する。過冷却状態の溶融体に対して、基板を接触させ
る。 【0004】また、こうした単結晶の結晶性は、X線ロ
ッキングカーブの半値幅によって評価することができ
る。例えば、「J. Cryst. Growth.」 132 (1993) の
第48〜60頁の記載によれば、酸化マグネシウムをド
ープしたニオブ酸リチウム単結晶基板を使用し、この基
板と同程度に小さい半値幅をもつニオブ酸リチウム単結
晶薄膜を作製している。 【0005】一般に、液相エピタキシャル法による薄膜
作製プロセスにおいては、膜厚、結晶性、表面状態、光
学特性等の膜品質をコントロールするには、成膜温度、
成膜時間、過冷却度等が重要である。例えば、単結晶膜
の膜厚dに関しては、次式(I)の関係が成り立つこと
がわかっている。 【0006】 【数1】(I)式: d=(1/Cs・m)(D/π) [2ΔT・t0.5 +(4/3)Rt1.5 【0007】dは膜厚であり、Csは膜の密度であり、
mは液相線の傾きであり、Dは拡散定数であり、ΔTは
過冷却度であり、Rは冷却速度であり、tは時間であ
る。過冷却度(過飽和度)ΔTは、式(ΔT=飽和温度
−成膜温度)で表される。飽和温度は、溶融体の組成に
よって決定される。従って、溶融体の組成が一定の時に
は、飽和温度が一定であるので、成膜温度によりΔTが
一義的に決まり、(I)式より、膜厚も一定となるはず
である。 【0008】 【発明が解決しようとする課題】しかし、実際には、全
く同じ成膜温度で作成した膜であっても、その膜厚には
バラツキがあることが、判明してきた。更には、その他
の膜の品質(結晶性、表面状態、光学特性)にも、ばら
つきがあることが判った。このため、実際に液相エピタ
キシャル法によって単結晶膜を形成する場合に、良好な
結晶性を有する膜を製造することが、困難であった。 【0009】本発明者は、この点に関して、更に検討を
加えた。液相エピタキシャル法においては、まず溶融体
を飽和温度以上に保持し、次いで飽和温度未満の成膜温
度にして過冷却状態で成膜している。そして、膜の結晶
性は、この過冷却状態によって決定される。従来の考え
方によれば、この過冷却状態は、飽和温度及び成膜温度
によって決定されるので、これらを管理すれば、結晶性
の良い単結晶膜を安定して製造できるはずである。 【0010】しかし、実際には、過冷却状態に影響を与
える要因が多く、飽和温度及び成膜温度を一定にして
も、単結晶膜の品質は一定しなかった。例えば、溶融体
における溶質の濃度がわずかに変動したり、高温から成
膜温度への冷却速度が変わると、過冷却状態が顕著に変
動し、良質の単結晶膜を形成できなくなった。特に、実
際の成膜工程においては、基板への膜形成を繰り返す
と、溶融体の組成が直ちに変化していき、一定の溶質濃
度を保持することはできない。従って、再現性よく成膜
することが困難であった。 【0011】特に、本来は結晶性の良い単結晶膜を形成
できるはずである、1000°C以下の成膜温度におい
ては、特に再現性が悪くなり、かえって結晶性が劣化し
てくるという問題があった。 【0012】また、現在は、LiNbO3 単結晶等の基
板は、引き上げ法によって形成されている。しかし、従
来は、こうした単結晶基板の上に、この単結晶基板より
も結晶性の良い単結晶膜を形成することはできなかっ
た。この結果、この単結晶膜の方に、光導波路基板、S
HGデバイス等を作成した場合に、光導波路の耐光損傷
特性が劣っており、光導波路において導波できる光のエ
ネルギーのしきい値が低かった。このため、従来は、引
き上げ法によって作成された基板を機械加工して、光導
波路基板として使用しており、液相エピタキシャル法に
よる単結晶膜は、こうした製品の材料として有効に使用
されておらず、解決が待望されていた。 【0013】本発明の課題は、電気光学単結晶基板の上
に電気光学単結晶膜を液相エピタキシャル法によって形
成するのに際して、結晶性の良い単結晶膜を、再現性よ
く製造することであり、特に、基板よりも結晶性の良い
膜を形成できるようにすることである。 【0014】 【課題を解決するための手段】本発明は、電気光学単結
晶基板上に電気光学単結晶膜を備えている電気光学品を
製造する方法であって、溶質と溶融媒体とを含む溶融体
の過冷却状態の液相に対して電気光学単結晶基板を接触
させ、電気光学単結晶膜をエピタキシャル成長させるの
に際し、液相の粘度を、液相の過冷却度がゼロのときの
粘度の75%〜95%とすることを特徴とする、電気光
学品の製造方法に係るものである。 【0015】 【作用】本発明者は、前記した現象について詳細に検討
した結果、例えば溶融体の温度を、飽和温度以下の成膜
温度まで冷却するときの冷却速度が違うと、同じ溶融体
組成で同じ成膜温度であっても、過冷却状態の液相の性
質が異なりうることを発見した。 【0016】この実験結果については後述するが、結論
を先に述べると、溶融体の過冷却状態が非常に不安定で
あることに、起因すると考えられる。従って、こうした
極めて不安定な過冷却状態に関して、溶融体の組成、成
膜温度、冷却速度等の間接的な条件だけによって、同一
の過冷却状態を再現性よく達成するのは、困難である。
この結果、従来は、良質の単結晶膜を、再現性良く形成
することができなかったものと考えられる。 【0017】特に、通常は、同一の溶融体から成膜を何
度も繰り返すため、析出すべき溶質成分が減少し、溶融
体組成が変化するため、飽和温度が徐々に変化し、過冷
却状態のバラツキが一層大きくなるものと考えられる。 【0018】ここで、本発明者は、液相の過冷却状態を
研究するのに際して、溶融体の粘度に着目した。この観
点から研究を進めた結果、次のような現象を発見し、本
発明に到達した。 【0019】(1)溶融体の温度を、高温から、飽和温
度以下の成膜温度まで冷却するときの冷却速度が違う
と、同じ溶融体組成で同じ成膜温度であっても、過冷却
状態の液相の粘度が異なっている。 (2)冷却速度を非常に小さくした場合には、ほぼ飽和
温度において、粘度の上昇が顕著に大きくなる。これ
は、液相から、液体と固体の凝集物とが共存した状態へ
の変化に対応している。冷却温度を大きくするのに従っ
て、このような粘度の顕著な上昇が見られる温度が、飽
和温度よりも低い温度の方へと向かってシフトする。 【0020】(3)成膜温度において溶融体を十分に長
時間保持すると、液相の状態が安定する。冷却速度を大
きくするのに従って、この成膜温度における粘度が低く
なってくる。ただし、この過冷却状態における粘度は、
飽和温度における粘度より大きい。 【0021】(4)この液相の過冷却状態は不安定であ
り、成膜温度に保持しておくと、粘度が上昇してくる。 (5)同じ溶融体を使用して成膜を繰り返し実施する
と、徐々に溶融体の粘度が減少してくる。これは、成膜
温度において析出可能な溶質の減少によるものとも思わ
れるが、実際に基板上に付着する溶質の量はごく微量な
ので、溶融体の粘度への影響は非常に大きいものであっ
た。 【0022】(6)本発明者は、以上の現象から考え
て、飽和温度、成膜温度等を間接的に制御するだけで
は、単結晶膜の品質を向上、安定させることが困難であ
ると考え、溶融体の粘度を一定範囲に制御することを試
みた。そして、液相の粘度が、液相の過冷却度がゼロの
ときの粘度を基準として、75%〜95%である時に成
膜すれば、結晶性の良い単結晶膜を、再現性良く製造で
きることを見いだした。 【0023】この結果、従来は作成不可能であった、単
結晶基板よりもX線ロッキングカーブの半値幅が小さい
単結晶膜を形成することにも成功した。 【0024】本発明者は、この方法により、単結晶基板
よりもX線ロッキングカーブの半値幅が小さい単結晶膜
を形成し、これに光導波路を形成し、その光学特性を測
定してみた。この結果、光導波路の耐光損傷特性が顕著
に向上することを確認した。この結果、本発明の電気光
学品を、各種光学部品として利用することが可能になっ
た。 【0025】ここで、X線ロッキングカーブの半値幅に
ついて説明する。単結晶基板及び単結晶膜の結晶性は、
X線ロッキングカーブの半値幅によって評価することが
できる。一般に、この半値幅が小さいほど、単結晶の結
晶性が良好であると判断できる。この値そのものは、X
線測定装置において使用する基準結晶等によって変動す
るので、絶対値を特定することはできない。 【0026】しかし、液相エピタキシャル法により作製
される単結晶薄膜の結晶性は、単結晶基板の結晶性の影
響を強く受ける。従って、作製した単結晶膜の結晶性の
優劣を判断するには、使用した基板のX線ロッキングカ
ーブの半値幅を基準にしなければならない。特に、光学
グレードの単結晶基板は、現在引き上げ法によって作成
されているので、単結晶膜のX線ロッキングカーブの半
値幅が、光学グレードの単結晶基板のそれよりも小さい
ことが好ましい。 【0027】 【実施例】電気光学単結晶基板と、電気光学単結晶膜と
は,同一の物質によって形成してよく、異なる物質によ
って形成することもできる。ただし、両者の格子定数が
近くなければならない。電気光学単結晶としては、ニオ
ブ酸リチウム(LiNbO3 )単結晶、タンタル酸リチ
ウム(LiTaO3 )単結晶、LiNbxTa1-x 3
単結晶(0<x<1)が好ましい。 【0028】現在のところ、電気光学単結晶基板は、引
き上げ法によって製造されており、ニオブ酸リチウム単
結晶基板については、結晶性の良い光学グレードの単結
晶基板が得られている。しかし、現在の段階では、引き
上げ法により製造されるタンタル酸リチウム単結晶基板
は、ニオブ酸リチウム単結晶基板に比べて結晶性が悪
い。もともと結晶性が悪いタンタル酸リチウム単結晶基
板の上に、単結晶膜を形成しても、光学グレードのニオ
ブ酸リチウム単結晶基板上に作製した膜よりも優れた結
晶性を持つ単結晶膜を得るのは、困難である。 【0029】この理由から、現段階では、光学グレード
のニオブ酸リチウム単結晶を基板として使用することが
好ましい。ただし、この問題は、引き上げ法による製造
技術の問題であるので、将来ニオブ酸リチウム単結晶基
板と同等の結晶性を持つ、光学グレードのタンタル酸リ
チウム単結晶基板が開発されれば、これを基板として好
ましく使用することができる。 【0030】溶質がニオブ酸リチウム、タンタル酸リチ
ウム及びLiNbx Ta 1-x 3 からなる群より選ばれ
た1種以上の溶質である場合には、溶融媒体をLiVO
3 とLiBO2 とからなる群より選ばれた1種以上の溶
融媒体とすることが好ましい。この溶質と溶融媒体との
組み合わせを採用した場合には、溶融体の仕込み組成
は、溶質10mol%─溶媒90mol%〜溶質60m
ol%─溶媒40mol%とすることが好ましい。 【0031】溶質の割合が10mol%よりも小さい場
合には、例えば図6に示すように、溶質─溶融媒体の擬
二元系の相図において、液相線の傾きが急になりすぎ、
膜成長による溶融体の濃度変化が大きくなり、成膜条件
を安定して保つのが困難になる。溶質の割合が60mo
l%よりも大きい場合には、飽和温度が高くなるため、
成膜温度が高くなりすぎて結晶性の良い単結晶膜を作製
するのが困難になる。 【0032】また、図5を参照しつつ説明した方法だけ
でなく、他の方法を採用することができる。特に、次の
方法が好ましい。 【0033】本発明者は、液相エピタキシャル法を検討
する過程で、過冷却状態を作りだす方法を見直してみ
た。この方法について、図3、図4を参照しつつ、説明
する。図3は、本態様における溶融体の温度スケジュー
ルを模式的に示すグラフである。図4(a)、(b)
は、ルツボ1内における溶融体の状態を模式的に示す断
面図である。 【0034】まず、溶質と溶融媒体とを、ルツボ1内に
仕込んで混合する。この溶融体の飽和温度T0 は、溶融
体における溶質の濃度、即ち、仕込み組成に対応して、
一定値に定まる。この飽和温度は、例えば図6に示すよ
うな液相線から算出することができる。 【0035】まず、この溶融体の温度を、飽和温度T0
よりも高温T1 で保持し、溶質と溶融媒体とを均一に溶
融させる。図3において、「A」が、この溶融状態に対
応する。また、図4(a)に示すように、溶融体2のす
べてが液相となっている。 【0036】次いで、溶融体の温度を、飽和温度T0
りも低い固相析出温度T 2 まで冷却する。この状態で
は、溶融体は、最初は過冷却状態となるが、この温度で
十分に長い時間保持すると、溶融体から固相が析出して
くる。図3において、「B」が、この固相析出のための
保持状態に対応する。この時には、図4(b)に示すよ
うに、溶融体3が、液相4と固相5とに分離する。この
固相5は、主としてルツボ1の壁面に沿って析出する。 【0037】次いで溶融体の温度を下げて液相4を過冷
却状態にする。図3において、「C」が、この過冷却状
態に相当する。過冷却状態の液相4に対して、基板6を
矢印7のように降下させ、接触させ、単結晶膜をエピタ
キシャル成長させる。 【0038】この過冷却状態の液相4において、その粘
度が、過冷却度ゼロのときの粘度の95〜75%になる
ようにする。 【0039】本態様においては、固相と液相が安定的に
共存している状態Bを出発点とし、即ち、温度T2 を出
発点とし、この状態から温度T3 にまで温度を下げるこ
とによって、液相を過冷却状態としている。このよう
に、固相と液相とが共存している状態では、系全体の飽
和温度を越えない限り、液相における溶質の濃度は、保
持温度T2 における飽和濃度に保たれる。 【0040】例えば、溶融体における溶質の濃度が低下
したときには、保持温度T2 において、固相の量がその
分減少し、溶質の濃度が増加したときには、固相の量が
その分増加する。従って、液相の温度と濃度とは、常に
一定に保持される。そして、成膜温度T3 も、むろん一
定値に設定するので、T2 とT3 との差(過冷却度)も
一定に保持され、過冷却状態が制御される。 【0041】この結果、実際の成膜工程において、基板
への膜形成を繰り返したために、溶融体の組成が変化し
ていった場合においても、過冷却状態がほぼ完全に一定
状態に保持されやすい。従って、結晶性の良い単結晶膜
を、再現性良く成膜するという観点から、一層有利であ
る。 【0042】しかも、本態様によれば、単に一定品質の
単結晶膜を再現性良く作成できるというだけでなく、単
結晶膜の結晶性自体が一層顕著に向上する。この理由は
明らかではないが、おそらく、以下の理由によると思わ
れる。 【0043】従来の方法では、溶融体に基板を接触させ
るときには、溶融体全体が均一な液相である。従って、
基板が溶融体に接触した瞬間に、基板の表面において、
液相全体の中で初めて固相の析出が起こる。このため、
単結晶膜の成長が開始するためには、比較的大きな核形
成エネルギーが必要であると推定できる。従って基板と
膜との界面において膜の成長が開始される時に、核形成
エネルギーが大きいために、この界面において膜の結晶
性が乱れ、その上に析出する膜の結晶性が、この結晶性
の乱れを反映するものと思われる。 【0044】一方、本態様においては、図4(b)に示
すように、基板6が溶融体3に接触する前に、あらかじ
め溶融体3中に固相5が共存している。この状態では、
もともと固相5と液相4の界面では、微視的に見れば溶
融と析出とが起こっている。従って、あらたに基板6を
溶融体3に接触させても、スムーズに膜成長が開始さ
れ、結晶性に優れた単結晶膜が作製できると考えられ
る。 【0045】本発明においては、前記液相の粘度を、液
相の過冷却度がゼロのときの粘度の75%〜95%とす
ることが好ましく、これにより、基板と同等以下のX線
ロッキングカーブの半値幅を有する単結晶膜を形成する
ことができる。特に、前記液相の粘度を、液相の過冷却
度がゼロのときの粘度の75%〜90%とすることによ
り、単結晶膜の前記半値幅を、基板の前記半値幅より
も、明確に小さくすることができる。 【0046】このように液相の粘度を制御するのには、
以下の方法を採用することができる。 (1)同じ溶融体を使用して成膜を繰り返し実施する
と、徐々に溶融体の粘度が減少してくる。この場合に
は、液相の粘度を測定、監視しつつ、徐々に微量の溶質
を溶融体に添加し、成膜温度における溶融体の粘度が前
記範囲内に入るようにする。 【0047】(2)溶融体の温度を、飽和温度を越える
充分な高温から、成膜温度へと降下させるのに際し、冷
却速度を大きくすることにより、成膜温度における粘度
を低下させることができる。また、冷却速度を小さくす
ることにより、成膜温度における粘度を高くすることが
できる。成膜温度における液相の粘度を測定、監視しつ
つ、冷却速度を変更することにより、成膜温度における
溶融体の粘度が前記範囲内に入るようにする。 【0048】更に、具体的な実験結果について述べる。 (実験1:過冷却度がゼロのときの溶融体の粘度と、測
定温度との関係)最初に、溶融体の粘度についての実験
を述べる。まず、20mol%LiNbO3 (溶質)─
80mol%LiVO3 (溶融媒体)からなる溶融体に
ついて、回転法によって、「REOTRONIC I
I」(東京工業社製)を使用して、空気中で粘度を測定
した。LiVO3 自体についても、同様にして粘度を測
定した。 【0049】溶融体をルツボ内に入れ、1160°Cに
昇温し、12時間保持した。次いで、温度を測定温度へ
と降温した。この測定温度で安定化させた後、粘度の測
定を行った。図1は、20mol%LiNbO3 ─80
mol%LiVO 3 の溶融体(四角で示す)及びLiV
3 (○で示す)についての、各測定温度における粘度
をプロットしたグラフである。 【0050】約950°Cよりも高温では、LiNbO
3 ─LiVO3 の溶融体の粘度も、LiVO3 の粘度
も、比較的に近い。しかし、LiNbO3 ─LiVO3
の溶融体については、約950°Cの近辺において、粘
度のグラフが折れ曲がっている。即ち、約950°C以
下の温度領域においては、温度低下に伴う粘度の上昇量
が大きくなっている。約950°Cは溶融体の飽和温度
に相当しており、この時の粘度は約17.0mPa・s
ecである。 【0051】そして、約950°C以下の温度領域にお
いては、LiNbO3 ─LiVO3 の溶融体の粘度が、
LiVO3 の粘度よりも、遙かに大きくなる。これは、
飽和温度よりも低温において、少量の固相が析出し、溶
融体の中に、何らかの凝集体ないし会合体が発生したか
らである。これらは、過冷却度がゼロのときの粘度を示
している。 【0052】(実験2:測定温度への冷却速度と粘度と
の関係)次に、本発明者は、高温から測定温度への冷却
速度と、測定温度における溶融体の粘度との関係を調査
した。まず、20mol%LiNbO3 ─80mol%
LiVO3 の溶融体を、1160°Cで12時間保持
し、120°C/時間の速度で980°Cへと降温し、
980°Cで12時間保持し、980°Cから850°
Cへと、降温した。 【0053】980°Cから850°Cへの冷却速度
は、種々変更した。まず、980°Cから850°Cへ
と4時間で冷却した場合には、溶融体の粘度は、図1に
示したグラフとほぼ同様の結果を示した。 【0054】次に、980°Cから850°Cへと2時
間で冷却した場合には、約897°Cまで粘度が単調に
減少し、約897°C以下では粘度の増加量が大きくな
った。即ち、粘度曲線の変曲点が、約897°Cに存在
していた。980°Cから850°Cへと1時間で冷却
した場合には、約892°Cまで粘度が単調に減少し、
約892°C以下では粘度の増加量が大きくなった。9
80°Cから850°Cへと15分間で冷却した場合に
は、約867°Cまで粘度が単調に減少し、約867°
C以下では粘度の増加量が大きくなった。 【0055】即ち、溶融体の温度を、高温から、飽和温
度(約950°C)以下の測定温度まで冷却するときの
冷却速度が違うと、同じ溶融体組成で同じ測定温度であ
っても、過冷却状態の液相の粘度が異なってくる。特
に、冷却温度を大きくするのに従って、粘度の顕著な上
昇が見られる温度(粘度曲線の変曲点:固相の析出が始
まる温度であると考えられる。)が、飽和温度(950
°C)よりも低い温度の方へと向かってシフトする。 【0056】また、冷却速度を大きくするのに従って、
各成膜温度における粘度が低くなってくる。しかも、こ
のように急速に冷却したときの液相の過冷却状態は不安
定であり、成膜温度に保持しておくと、粘度が上昇して
くる。 【0057】図2は、図1に示す粘度曲線の一部を拡大
して示すグラフである。約950°C以上の温度領域で
は、グラフBはほぼ直線形状である。約950°C(点
C)では、粘度は約17mPa・secであり、約95
0°C以下の温度領域では、グラフAの傾きが、グラフ
Bの傾きよりも大きくなっている。 【0058】仮に925°Cで成膜を実施するものとす
る。成膜温度925°Cでの過冷却度ゼロの溶融体の粘
度は、20mPa・secである。液相エピタキシャル
法を実施する際には、通常は、950°Cよりも充分に
高温で溶融体を保持し、925°Cへと温度を下降させ
る。このとき、充分に遅い速度で温度を下げると、92
5°Cにおける粘度が20mPa・secまで上昇する
が、本発明では、冷却速度を調整することによって、9
25°Cにおける粘度を、15〜19mPa・sec、
更に好ましくは15〜18mPa・secの範囲内に制
御する。 【0059】(実験3:成膜の繰り返しに伴う粘度の変
化)20mol%LiNbO3 ─80mol%LiVO
3 の溶融体を使用した。これを、1100〜1300°
Cで3時間以上攪拌して十分均一な状態とし、次いで温
度を980°Cまで冷却し、静置した。電気光学単結晶
基板としては、Zカットした厚さ1mmの光学グレード
ニオブ酸リチウム単結晶基板を用いた。 【0060】この単結晶基板を、白金製のホルダーによ
って、ーZ面が下になるように水平に保持し、20rp
mで回転させながら、降下速度1mm/分で溶融体の液
面上約5mmまで降下させ、単結晶基板と溶融体温度と
が平衡となるように、単結晶基板を充分に予熱した。 【0061】次いで、溶融体の温度を925°Cまで下
げ、溶融体を過冷却状態とした後、単結晶基板を5mm
/分の降下速度で下げ、基板下面を溶融体の液表面に接
触させ、成膜を行った。溶融体の温度を925°Cまで
下げるときの冷却速度は、60°C/分とした。 【0062】成膜終了後、単結晶基板を、100mm/
分の上昇速度で溶融体から引き離し、次いで単結晶基板
を800rpmで30秒間回転させて、基板に残った溶
融体を振り切った。その後基板を室温までゆっくり冷却
し、基板表面に残った溶融体を水洗して除去した。 【0063】この成膜工程を、表1に示す回数繰り返し
て実施し、925°Cにおける溶融体の粘度とX線ロッ
キングカーブの半値幅とを測定した。X線ロッキングカ
ーブの半値幅の測定は、二結晶法により、(0012)面
の反射を用いて行った。入射X線としてはCuKα1を
使用し、モノクロメータとしては、GaAs単結晶の
(422)面を用いた。また、成膜前にあらかじめ基板
のみのX線ロッキングカーブを測定しておき、作製した
単結晶膜のX線ロッキングカーブの半値幅と比較した。 【0064】本発明者が使用した光学グレードのニオブ
酸リチウム単結晶基板のX線ロッキングカーブの半値幅
は、いずれも6.8〜6.9〔arc sec 〕であったの
で、これをニオブ酸リチウム単結晶基板の結晶性の基準
とした。 【0065】 【表1】 【0066】表1からわかるように、成膜回数が増加す
ると、過冷却状態の溶融体の粘度が顕著に減少し、これ
に伴い、単結晶膜のX線ロッキングカーブの半値幅も顕
著に劣化している。しかし、成膜に必要な溶質の重量は
少ないので、こうした粘度の低下は、過冷却状態の不安
定さに起因するものと考えられる。 【0067】(実験4:溶質の補給による粘度の制御と
膜質への影響)20mol%LiNbO3 ─80mol
%LiVO3 の溶融体を使用し、実験3と同様にして、
ニオブ酸リチウム単結晶膜を形成した。ただし、実験3
に示す成膜工程を、表2に示す回数繰り返して実施し
た。更に、925°Cにおける溶融体の粘度を測定、監
視しつつ、徐々に微量の溶質を溶融体に添加し、925
°Cにおける溶融体の粘度が17.0mPa・secと
なるように微調整した。そして、単結晶膜の成長速度と
X線ロッキングカーブの半値幅とを測定した。この測定
結果を、表2に示す。 【0068】 【表2】 【0069】このように、成膜を繰り返して実施した場
合でも、徐々に微量の溶質を溶融体に添加し、925°
Cにおける溶融体の粘度が17.0mPa・secとな
るように微調整すると、単結晶膜の成長速度と前記半値
幅とがほぼ一定となり、しかも、ニオブ酸リチウム単結
晶基板よりも前記半値幅が小さい良質の膜を形成するこ
とができた。 【0070】(実験5:冷却速度の調整による粘度の制
御と膜質への影響)実験3と同様にしてニオブ酸リチウ
ム単結晶膜を形成した。ただし、20mol%LiNb
3 ─80mol%LiVO3 の溶融体を、1300°
Cで3時間以上攪拌して十分均一な状態とし、次いで温
度を1100°Cまで冷却し、静置した。このときの溶
融体の粘度は、11.0mPa・secであった。 【0071】次いで、溶融体の温度を925°Cまで下
げ、溶融体を過冷却状態とした後、単結晶基板を5mm
/分の降下速度で下げ、基板下面を溶融体の液表面に接
触させ、成膜を行った。溶融体の温度を925°Cまで
下げるときの冷却速度は、3°C/時間〜600°C/
時間の範囲内で変更し、これにより、925°Cにおけ
る溶融体の粘度を、表3に示すよう変更した。 【0072】そして、実験3と同様にしてニオブ酸リチ
ウム単結晶膜を形成し、そのX線ロッキングカーブの半
値幅を測定した。この結果を表3に示す。 【0073】 【表3】 【0074】表3からわかるように、成膜温度における
溶融体の粘度を、15.0〜19.0mPa・secの
範囲内、即ち、過冷却度ゼロのときの粘度20.0mP
a・secの75〜95%とすることにより、単結晶膜
の前記半値幅を、単結晶基板の前記半値幅と同等以下に
抑えることが可能となった。更に、成膜温度における溶
融体の粘度を、過冷却度ゼロのときの粘度の75〜90
%とすることにより、単結晶膜の前記半値幅が、単結晶
基板の前記半値幅よりも、明白に低い値にまで減少し
た。 【0075】こうした作用効果が得られた理由について
は、必ずしも明白ではないが、おそらく、上記の値が9
5%を越えると、成膜速度が減少し、成膜状態が不安定
となるものと思われる。また、上記の値が75%未満で
あると、未だ流動性が高く、固相が安定して析出する状
態には、至っていないものと考えられる。 【0076】 【発明の効果】以上述べたように、本発明の製造方法に
よれば、電気光学単結晶基板の上に電気光学単結晶膜を
液相エピタキシャル法によって形成するのに際して、結
晶性の良い単結晶膜を、再現性よく製造することができ
る。特に、基板と同等以上の結晶性を有する単結晶膜を
も、製造することも可能になった。
【図面の簡単な説明】 【図1】20mol%LiNbO3 ─80mol%Li
VO3 の溶融体(四角で示す)及びLiVO3 (○で示
す)についての、各測定温度における粘度をプロットし
たグラフである。 【図2】図1に示す粘度曲線の一部を拡大して示すグラ
フである。 【図3】本発明者が開発したプロセスにおいて、溶融体
の温度スケジュールを模式的に示すグラフである。 【図4】(a)、(b)は、ルツボ1内における溶融体
の状態を模式的に示す断面図である。 【図5】液相エピタキシャル法における溶融体の温度ス
ケジュールを模式的に示すグラフである。 【図6】LiNbO3 ─LiVO3 擬二元系の溶解度曲
線を示すグラフである。 【符号の説明】 1 ルツボ 2、3 溶融体 4 液相 5 固
相 6電気光学単結晶基板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 今枝 美能留 愛知県名古屋市瑞穂区須田町2番56号 日本碍子株式会社内 (56)参考文献 特開 平5−238895(JP,A) 特開 平5−279178(JP,A) 特開 平5−319992(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C30B 1/00 - 35/00 G02F 1/03 EUROPAT(QUESTEL)

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】電気光学単結晶基板上に電気光学単結晶膜
    を備えている電気光学品を製造する方法であって、溶質
    と溶融媒体とを含む溶融体の過冷却状態の液相に対して
    電気光学単結晶基板を接触させ、前記電気光学単結晶膜
    をエピタキシャル成長させるのに際し、前記液相の粘度
    を、液相の過冷却度がゼロのときの粘度の75%〜95
    %とすることを特徴とする、電気光学品の製造方法。
JP05561294A 1994-03-25 1994-03-25 電気光学品の製造方法 Expired - Fee Related JP3447796B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05561294A JP3447796B2 (ja) 1994-03-25 1994-03-25 電気光学品の製造方法
US08/408,390 US5517942A (en) 1994-03-25 1995-03-22 Process for producing optoelectric articles
DE69500406T DE69500406T2 (de) 1994-03-25 1995-03-23 Verfahren zur Herstellung von opto-elektronischen Gegenständen
EP95301961A EP0676491B1 (en) 1994-03-25 1995-03-23 A process for producing optoelectronic articles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05561294A JP3447796B2 (ja) 1994-03-25 1994-03-25 電気光学品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07267784A JPH07267784A (ja) 1995-10-17
JP3447796B2 true JP3447796B2 (ja) 2003-09-16

Family

ID=13003596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05561294A Expired - Fee Related JP3447796B2 (ja) 1994-03-25 1994-03-25 電気光学品の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5517942A (ja)
EP (1) EP0676491B1 (ja)
JP (1) JP3447796B2 (ja)
DE (1) DE69500406T2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3938147B2 (ja) * 2003-04-08 2007-06-27 住友金属鉱山株式会社 タンタル酸リチウム基板およびその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE299571C (ja) * 1916-04-27
JPS519720A (ja) * 1974-07-11 1976-01-26 Ishihara Sangyo Kaisha Josozai
JP2860800B2 (ja) * 1989-08-04 1999-02-24 イビデン株式会社 ニオブ酸リチウム単結晶薄膜の製造方法
WO1991004360A1 (en) * 1989-09-20 1991-04-04 Ibiden Co., Ltd. Thin film of lithium niobate single crystal and production thereof
JPH05117096A (ja) * 1991-10-30 1993-05-14 Tokin Corp ニオブ酸リチウム単結晶の薄膜の育成方法
JPH05155695A (ja) * 1991-12-06 1993-06-22 Ibiden Co Ltd ニオブ酸リチウム単結晶薄膜の液相エピタキシャル成長法
JP3152481B2 (ja) * 1992-02-18 2001-04-03 イビデン株式会社 ニオブ酸リチウム単結晶薄膜とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69500406T2 (de) 1997-12-11
JPH07267784A (ja) 1995-10-17
US5517942A (en) 1996-05-21
EP0676491A1 (en) 1995-10-11
DE69500406D1 (de) 1997-08-14
EP0676491B1 (en) 1997-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Nikolov et al. Growth and morphology of large LiB3O5 single crystals
Polgár et al. Structural defects in flux-grown stoichiometric LiNbO3 single crystals
JP3447796B2 (ja) 電気光学品の製造方法
JP3403212B2 (ja) カリウム−リチウム−ニオブ酸塩結晶の製造方法
JP3479111B2 (ja) 電気光学品
JP3340856B2 (ja) 電気光学品及びその製造方法
Yoon Crystal growth of the oxide fiber single crystal for optical applications
JPH0987085A (ja) 光学単結晶品および光学素子
US4534822A (en) Method of synthesizing thin, single crystal layers of silver thiogallate (AgGaS2)
JP2915787B2 (ja) 酸化物単結晶膜の製造方法及びその装置
JPH0664995A (ja) KTiOPO4 単結晶及びその製造方法
EP0707096B1 (en) Articles comprising a substrate made of single crystal
JP3479112B2 (ja) ニオブ酸リチウム単結晶基板の処理方法及び電気光学品の製造方法
JP3725589B2 (ja) 単結晶基板品、光部品、単結晶基板品の製造方法および光部品の製造方法
JP3185321B2 (ja) KTiOPO4 単結晶の製造方法
JPS63195198A (ja) ニオブ酸リチウム単結晶薄膜の製造方法
JP3348129B2 (ja) 電気光学品の製造方法
JPH10152393A (ja) バルク結晶の成長方法及びバルク結晶成長用種結晶
JP3462258B2 (ja) 電気光学品の製造方法
JPH101391A (ja) 強誘電体光学単結晶基板品の製造方法
JP4253220B2 (ja) 磁性ガーネット単結晶膜の製造方法
RU2119976C1 (ru) Способ выращивания монокристалла двойного цезий-литий бората cslib6o10
JPH05117096A (ja) ニオブ酸リチウム単結晶の薄膜の育成方法
JP2677205B2 (ja) β−BaB2 O4 単結晶の育成方法
JPH06191996A (ja) ニオブ酸リチウム単結晶の製造方法および光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030603

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees