JP3447191B2 - 清澄緑茶飲料の製造方法 - Google Patents

清澄緑茶飲料の製造方法

Info

Publication number
JP3447191B2
JP3447191B2 JP10112397A JP10112397A JP3447191B2 JP 3447191 B2 JP3447191 B2 JP 3447191B2 JP 10112397 A JP10112397 A JP 10112397A JP 10112397 A JP10112397 A JP 10112397A JP 3447191 B2 JP3447191 B2 JP 3447191B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
green tea
extract
tea extract
flavor
tea
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10112397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10290660A (ja
Inventor
剛 井上
俊之 内尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sapporo Holdings Ltd Japan
Original Assignee
Sapporo Holdings Ltd Japan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sapporo Holdings Ltd Japan filed Critical Sapporo Holdings Ltd Japan
Priority to JP10112397A priority Critical patent/JP3447191B2/ja
Publication of JPH10290660A publication Critical patent/JPH10290660A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3447191B2 publication Critical patent/JP3447191B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tea And Coffee (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、緑茶飲料の製造方
法に関し、特に、緑茶の風味を損なうことなく、濁り成
分を除去した清澄緑茶飲料の製造方法に関する。 【0002】 【従来の技術】近年、缶やプラスチック容器等へ緑茶抽
出物を密封容器に充填した緑茶飲料が次々に製品化され
ている。しかしながら、緑茶飲料は、長期間の保存によ
り、含有成分の変性により風味が損なわれ、また、浮遊
物や沈殿物等の濁りが形成されることがある。このよう
な濁りは、特に、プラスチック容器のように透明容器に
収容された製品の場合には、製品の視覚的な品質の低下
を感じさせる原因ともなる。 【0003】そこで、緑茶飲料を製品化するに当たっ
て、この濁りの生成を抑制する種々の方法が開発されて
いる。この浮遊物や沈殿物等の濁りの形成は、主にポリ
フェノール類等の高分子成分の会合等による変性が原因
と考えられている。また、この浮遊物や沈殿物等の濁り
の形成に伴い、風味も損なわれる傾向にある。そのた
め、これらの方法は、主に、この濁り成分をいかに除去
するかという観点から開発されている。 【0004】具体的には、その一つとして、緑茶抽出液
を限外ろ過膜によりろ過する方法(特開平4−4574
4号公報)がある。この方法の場合、沈殿物等の生成は
抑制されるものの、限外ろ過により緑茶の風味成分まで
除去されることから緑茶特有の風味が乏しくなるという
欠点がある。 【0005】また、特開平4−311348号公報に
は、緑茶をアスコルビン酸による酸性化で急冷して沈殿
形成を促進させ、遠心分離等でろ過後、ケイソウ土を加
えてろ過し清澄化する方法が開示されている。しかし、
この方法の場合も沈殿物の生成は抑制されるものの、溶
液のpHの急激な変動が原因と考えられる緑茶の風味の
変性という問題がある。 【0006】また、特開平8−228684号公報に
は、ヘミセルラーゼで酵素処理する方法が開示されてい
るが、このような酵素処理を用いた場合には、酵素とい
う緑茶以外の成分添加により緑茶本来の風味が変化する
という問題がある。 【0007】更に、また茶原料から有効成分の抽出及び
酸成分の添加により高分子成分を分解し、酸性緑茶抽出
液を得る工程及び当該酸性緑茶抽出液を高圧均質化する
工程を備える方法(特開平7−170912号公報)が
ある。しかし、この方法の場合も、高分子成分を分解し
得るほどの酸等が添加されることから、最終的に得られ
る緑茶抽出液の風味が劣化するという問題がある。 【0008】以上の通り、従来の製造方法では、濁り成
分は除去できるものの、緑茶本来の風味の保持が行えな
いという問題がある。 【0009】そこで、本発明は、上記課題に鑑み、緑茶
本来の風味を損なうことなく、濁り成分を除去した清澄
緑茶飲料の製造方法を提供することを目的とする。 【0010】 【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の清澄緑茶飲料の製造方法は、玉露茶葉を5
〜50%含む緑茶葉を50〜70℃の温水を用いて5〜
15分間煎じ緑茶を抽出する緑茶抽出工程と、前記緑茶
抽出工程後、緑茶抽出液を10〜30メッシュのフィル
ター及び100〜200メッシュのフィルターに順次通
過させ、緑茶抽出液から茶殻を除去する茶殻除去工程
と、前記茶殻除去工程後、緑茶抽出液を30℃程度に冷
却しながら遠心分離器に注入し、5,000〜10,0
00rpmの回転数の下、3,000リットル/時間〜
6,000リットル/時間の流速で上清を分離回収する
ことにより、濁り成分を分離除去する濁り成分除去工程
とを含むことを特徴とする。 【0011】すなわち、本発明の清澄緑茶飲料の製造方
法は、緑茶抽出工程において抽出された緑茶から茶殻を
除去した後、適切な条件下で遠心分離を行うことによ
り、濁り成分を除去することが可能となる。また、緑茶
抽出工程後、茶殻除去工程及び濁り成分除去工程の一連
の工程を迅速に行うことにより風味の劣化を防止するこ
ともできる。 【0012】従って、本発明の清澄緑茶飲料の製造方法
によれば、緑茶本来の風味を損なうことなく、濁りを形
成しない清澄緑茶飲料を製造することができる。 【0013】 【発明の実施の形態】以下に、本発明の好適な実施の形
態を説明する。 【0014】1、緑茶抽出工程 本発明において使用する緑茶の茶葉は、玉露を5〜50
%を混合した緑茶葉であればよく、作り出したい風味に
応じて任意にブレンドすることができる。なお、この玉
露茶葉の混合により、風味豊かな緑茶抽出液を得ること
ができる。そのため、玉露茶葉の混合量を高めることに
より、緑茶抽出液により豊かな風味を得ることができ
る。 【0015】上記においてブレンドした緑茶葉を煎じ緑
茶を抽出するには、湯温50℃〜70℃の温水にて3分
〜10分で行う。玉露茶葉以外の緑茶葉は、80℃〜1
00℃で煎じることが好ましいが、玉露茶葉が含まれて
いる場合には、湯温50℃〜70℃で玉露特有の風味を
有効に引き出すことができる。そのため、上記において
ブレンドした茶葉に適した温度で抽出することが望まし
い。 【0016】茶葉の使用量は、抽出温水1,000リッ
トルに対し、25kg〜35kgとし、茶葉の品質等に
応じて適宜使用量を増減させることができる。使用する
温水は、単なる温水でもよいが、操作中の酸化による風
味の変化を防ぐためには、酸化防止処理を施した温水を
用いることもできる。酸化防止処理を施した温水は、例
えば、風味に変化を与えない範囲でアスコルビン酸ナト
リウム等の塩類等を適宜添加した温水や、温水を煮沸ま
たはデアレーター(脱気装置)を用いて脱気した温水が
挙げられる。 【0017】2、茶殻除去工程 緑茶抽出液から茶殻を除去する工程は、茶殻の混在によ
る風味の変化や色調の変化などを防ぐためにも、迅速に
行うことが必要である。そのため、次の2段階の工程に
より行うことが望ましい。すなわち、予め大きな茶殻を
分取し得るフィルターを用いてろ過する工程と、残りの
細かい茶殻を分取し得るフィルターによりろ過する工程
とを順次行う。 【0018】上記した大きな茶殻を分取し得るフィルタ
ーとしては、具体的には、10〜30メッシュ程度のフ
ィルターを用いればよい。また、細かい茶殻を分取し得
るフィルターとしては、100〜200メッシュ程度の
フィルターを用いればよい。このように、予め大きな茶
殻を分取した後、残りの細かい茶殻を分取することによ
り、フィルターの目詰まりを起こさせることなく、すば
やく茶殻を除去することができる。従って、茶殻が長時
間混在することにより生じる風味の変化や色調の変化を
防止することができる。 【0019】3、濁り成分除去工程 上記において茶殻を除去した後の緑茶抽出液は、プレー
トクーラー等の冷却器などを通過させて迅速に30℃程
度まで冷却する。緑茶抽出液は、抽出時の温度に維持す
ると酸化反応が進みやすく風味が損なわれる原因となる
ため、先ず、温度を下げて酸化反応等の進行を抑制する
ことが好ましい。 【0020】次いで、冷却した緑茶抽出液を遠心分離器
に注入し、濁りの原因成分を遠心分離により除去する。
ここで用いる遠心分離器は、好ましくは、連続遠心分離
器を用いる。連続遠心分離器を用いることにより、順次
調整される抽出液から迅速に濁り成分を除去することが
できるため、風味等を損なうことなく大量の清澄緑茶飲
料を生産することができる。 【0021】連続遠心分離を行う場合には、5,000
rpm〜10,000rpmの回転数で遠心分離を行
い、流速3,000リットル/時間〜6,000リット
ル/時間で上清を回収する。 【0022】従来、飲料食品に用いられる連続遠心分離
器において、5,000rpm〜10,000rpmの
回転数が得られるものの分離処理能力は、最低8,00
0リットル/時間から最高20,000リットル/時間
の範囲であり、上記した本実施の形態の流速、3,00
0リットル/時間〜6,000リットル/時間は、範囲
外であった。本発明では、この流速、特に最低範囲の流
速をより低く調整することが可能になったことにより、
より長く遠心分離器内に緑茶抽出液を留めることが可能
になった。その結果、簡便な遠心分離器によっても濁り
成分を分離除去しえ、長期保存に適した緑茶抽出液の取
得が可能となった。 【0023】このようにして得られた清澄化した緑茶抽
出液は、必要に応じてケイソウ土等のろ過助剤を用いた
ろ過、目のサイズが0.5〜5ミクロン程度の精密ろ過
等を行うことができる。 【0024】以上の操作により得られた清澄化した緑茶
抽出液は、アスコルビン酸等の酸化防止効果を有する化
合物を添加することによって、更に長期間保存に耐えう
る緑茶抽出液とすることができ、その後、重曹、アスコ
ルビン酸ナトリウム、炭酸ナトリウム等により当該緑茶
抽出液のpHを6.0〜7.0程度に調節し、缶、瓶、
PETボトル等のプラスチック容器に充填するに適した
緑茶抽出液を得ることができる。 【0025】本発明の工程は、緑茶抽出液の酸化を防ぐ
ため、窒素気流中で行うことが好ましい。 【0026】 【実施例】次に、実施例等に基づいて本発明を具体的に
説明するが、当該実施例によって、本発明は、何ら限定
されるものではない。 【0027】[実施例1]玉露10kgと煎茶20kg
を沸騰水を60℃まで冷却した温水1,000リットル
で8分間抽出を行う。抽出直後、緑茶抽出液と茶殻を分
離するため、分離器を通過させる。この分離器は、二重
金網からなり、上段の金網が20メッシュからなり、下
段の金網が150メッシュからなっている。この分離器
に緑茶抽出液を通過させることにより、茶殻が除去され
た緑茶抽出液が得られる。 【0028】次いで、得られた緑茶抽出液を、プレート
クーラーを通し30℃まで冷却した後、8,000rp
mの回転数で流速が5,000リットル/時間となるよ
うに流量を調整した遠心分離操作を行い、清澄化された
緑茶抽出液を得た。 【0029】得られた緑茶抽出液は、更に目のサイズが
0.5μの精密ろ過(商品名:ミリポアフィルター)を
通した後、緑茶抽出液の2倍量の水を加水し、ビタミン
Cを500ppm濃度で添加し、重曹でpH6.5に調
整し、容器詰め用の緑茶抽出液を得た。 【0030】[実施例2]玉露20kgと煎茶10kg
を沸騰水を50℃まで冷却した温水1,000リットル
で10分間抽出を行い、抽出直後に緑茶抽出液と茶殻を
上述した二重金網の分離器により分離し、緑茶抽出液を
得る。 【0031】得られた緑茶抽出液を、プレートクーラー
を通し25℃まで冷却した後、10,000rpmの回
転数で流速が4,000リットル/時間となるように流
量を調整した遠心分離操作を行い清澄化された緑茶抽出
液を得た。 【0032】得られた緑茶抽出液は、緑茶抽出液の2倍
量の水を加水し、ビタミンCを500ppm濃度で添加
し、重曹でpH6.5に調整し、容器詰め用の緑茶抽出
液を得た。 【0033】[比較例1]煎茶30kgを80℃の温水
1,000リットルで4分間抽出を行い、直ちに緑茶抽
出液と茶殻を分離するため、150メッシュの金網の分
離器で分離し、緑茶抽出液を得る。 【0034】得られた緑茶抽出液を、プレートクーラー
を通し30℃まで冷却した後、8,000rpmの回転
数で流速が10,000リットル/時間となるように流
量を調整した遠心分離操作を行い緑茶抽出液を得た。 【0035】得られた緑茶抽出液は、更に目のサイズが
0.5μの精密ろ過(商品:ミリポアフィルター)を通
した後、緑茶抽出液の2倍量の水を加水し、ビタミンC
を500ppm濃度で添加し、重曹でpH6.5に調整
し、容器詰め用の緑茶抽出液を得た。 【0036】[比較例2]煎茶30kgを85℃の温水
1,000リットルで3分間抽出を行い、直ちに緑茶抽
出液と茶殻を分離するため、150メッシュの金網分離
器で分離し、緑茶抽出液を得る。 【0037】得られた緑茶抽出液を、プレートクーラー
を通し25℃まで冷却した後、10,000rpmの回
転数で流速が15,000リットル/時間の流量で遠心
分離操作を行い緑茶抽出液を得た。 【0038】得られた緑茶抽出液は、緑茶抽出液の2倍
量の水を加水し、ビタミンCを500ppm濃度で添加
し、重曹でpH6.5に調整し、容器詰め用の緑茶抽出
液を得た。 【0039】[実施例3]上記実施例1、2および比較
例1、2で得た緑茶抽出液を比較し、判定を行った。判
定は、上記各抽出液をペットボトルに封入し、30℃に
維持した状態で3ヶ月間保管した後、パネラー5名によ
る官能検査を行った。 【0040】官能検査は、風味(味・香り)の劣化、濁
り・沈殿物の有無を判定し総合評価した。その結果を表
1に示す。 【0041】 【表1】 【0042】 【発明の効果】以上の通り、本発明によれば、遠心分離
により濁り成分を除去することにより、長期に保存をし
た場合に、風味を損なうことなく、また、沈殿や濁りを
形成させることのない清澄緑茶飲料が得られる。 【0043】その結果、缶やプラスティック容器に収容
される緑茶飲料の製品として適した清澄緑茶飲料を製造
することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−311348(JP,A) 特開 平8−126472(JP,A) 特開 平6−105654(JP,A) 特開 平6−311847(JP,A) 特開 昭62−126934(JP,A) 特開 平8−228684(JP,A) 特開 平2−13348(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A23F 3/20 A23F 3/16

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 玉露茶葉を5〜50%含む緑茶葉を50
    〜70℃の温水を用いて5〜15分間煎じ緑茶を抽出す
    る緑茶抽出工程と、 前記緑茶抽出工程後、緑茶抽出液を10〜30メッシュ
    のフィルター及び100〜200メッシュのフィルター
    に順次通過させ、緑茶抽出液から茶殻を除去する茶殻除
    去工程と、 前記茶殻除去工程後、緑茶抽出液を30℃程度に冷却し
    ながら遠心分離器に注入し、5,000〜10,000
    rpmの回転数の下、3,000リットル/時間〜60
    00リットル/時間の流速で上清を分離回収することに
    より、濁り成分を除去する濁り成分除去工程とを含む清
    澄緑茶飲料の製造方法。
JP10112397A 1997-04-18 1997-04-18 清澄緑茶飲料の製造方法 Expired - Fee Related JP3447191B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10112397A JP3447191B2 (ja) 1997-04-18 1997-04-18 清澄緑茶飲料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10112397A JP3447191B2 (ja) 1997-04-18 1997-04-18 清澄緑茶飲料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10290660A JPH10290660A (ja) 1998-11-04
JP3447191B2 true JP3447191B2 (ja) 2003-09-16

Family

ID=14292308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10112397A Expired - Fee Related JP3447191B2 (ja) 1997-04-18 1997-04-18 清澄緑茶飲料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3447191B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4694974B2 (ja) 2005-05-20 2011-06-08 花王株式会社 精製緑茶抽出物の製造方法
JP4542047B2 (ja) * 2005-10-20 2010-09-08 花王株式会社 精製緑茶抽出物の製造方法
JP4990578B2 (ja) * 2006-08-01 2012-08-01 キリンビバレッジ株式会社 茶殻分離液の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10290660A (ja) 1998-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1595458B1 (en) Solid/liquid separation method for continuously extracting of coffee
JP2007167005A (ja) 茶抽出物の調製方法
JPWO2006064756A1 (ja) 濾過処理を経た抽出液を用いるコーヒー飲料の製造方法
JPH0797965B2 (ja) 緑茶飲料の製造方法
CN111990507B (zh) 一种果茶饮料的制备方法及其百香果茶饮料
JP3447191B2 (ja) 清澄緑茶飲料の製造方法
JP3447192B2 (ja) 清澄緑茶飲料の製造方法
JPH10290667A (ja) 清澄緑茶飲料の製造方法
JP3449397B2 (ja) 清澄緑茶飲料の製造方法
JP3648122B2 (ja) 茶類飲料の製造方法
JP3449398B2 (ja) 清澄緑茶飲料の製造方法
JP3449399B2 (ja) 清澄緑茶飲料の製造方法
JP3447193B2 (ja) 清澄緑茶飲料の製造方法
JP4008135B2 (ja) 抹茶入り茶類飲料の製造方法
JP2613163B2 (ja) 茶飲料及びその製造方法
WO2022210666A1 (ja) 発酵茶抽出液の製造方法
JPH10290666A (ja) 清澄緑茶飲料の製造方法
KR100369619B1 (ko) 다시마 추출액을 이용한 과실잼의 제조방법
JPS6336745A (ja) 茶抽出液の処理方法
JP2002142678A (ja) 緑茶飲料の製造方法
JP3579597B2 (ja) 茶飲料
JP2003334044A (ja) そば茶飲料の製造方法
JPH03277236A (ja) 濁りを生じない茶製品の製造方法
JPH01196283A (ja) 麦茶飲料の製造方法
JP2005130734A (ja) 半透明緑茶飲料の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080704

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees