JP3446617B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置

Info

Publication number
JP3446617B2
JP3446617B2 JP23324298A JP23324298A JP3446617B2 JP 3446617 B2 JP3446617 B2 JP 3446617B2 JP 23324298 A JP23324298 A JP 23324298A JP 23324298 A JP23324298 A JP 23324298A JP 3446617 B2 JP3446617 B2 JP 3446617B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recovery
reduction catalyst
exhaust gas
storage reduction
storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23324298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000064826A (ja
Inventor
直人 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP23324298A priority Critical patent/JP3446617B2/ja
Priority to US09/344,123 priority patent/US6205773B1/en
Priority to DE69912535T priority patent/DE69912535T2/de
Priority to EP03014837A priority patent/EP1353048B1/en
Priority to EP99113062A priority patent/EP0971101B1/en
Priority to DE69925172T priority patent/DE69925172T2/de
Publication of JP2000064826A publication Critical patent/JP2000064826A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3446617B2 publication Critical patent/JP3446617B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の排気浄
化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、燃料消費率を低減するために、リ
ーン混合気を燃焼させる希薄燃焼内燃機関が実用化され
ている。希薄燃焼においては、有害なNOx が比較的多
量に生成され、大気中へのNOx 放出量を低減しなけれ
ばならない。
【0003】このために、機関排気系にNOx 吸蔵還元
触媒を配置することが提案されている。NOx 吸蔵還元
触媒は、排気ガス中の酸素濃度が高い時にNOx を硝酸
塩の形で吸収し、排気ガス中の酸素濃度が低くなると吸
収したNOx を放出すると共に、排気ガス中の還元成分
によって放出したNOx を還元浄化させるものである。
このように、NOx 吸蔵還元触媒は、酸素濃度の高い希
薄燃焼の排気ガス中からNOx を良好に吸収し、定期的
なリッチ混合気燃焼運転によって、排気ガス中の酸素濃
度を低下させると共に排気ガス中にHC及びCO等の還
元成分を存在させ、吸収したNOx を大気中に放出させ
ることなく良好に浄化することができる。
【0004】ところで、内燃機関の燃料には硫黄が含ま
れており、燃焼に際してSOx が生成される。SO
x は、NOx 吸蔵還元触媒へNOx と同様なメカニズム
により硫酸塩の形で吸収される。硫酸塩は、安定な物質
であるために、通常のリッチ混合気燃焼運転を実施して
もNOx 吸蔵還元触媒から放出され難く、吸蔵量が徐々
に増加する。NOx 吸蔵還元触媒への硝酸塩又は硫酸塩
の吸蔵可能量は有限であり、NOx 吸蔵還元触媒におけ
る硫酸塩の吸蔵量が増加すれば(以下、SOx 被毒と称
する)、その分、硝酸塩の吸蔵可能量が減少し、遂に
は、全くNOx を吸収することができなくなる。
【0005】このようにSOx 被毒されたNOx 吸蔵還
元触媒を回復するために、特開平6−88518号公報
には、排気ガスが高温となる時に、排気ガスをストイキ
又はリッチ状態として酸素濃度を低下させることが提案
されている。硫酸塩は安定な物質であるが、NOx 吸蔵
還元触媒が排気ガスにより高温とされれば、排気ガス中
の酸素濃度の低下により、SOx として放出させること
ができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】NOx 吸蔵還元触媒の
SOx 被毒回復処理において、処理中の機関運転におい
ても燃料に含まれる硫黄によってSOx が生成されてお
り、この時の排気ガス中のSOx 濃度に応じてNOx
蔵還元触媒のSOx 被毒回復に程度の差が発生する。そ
れにより、これを考慮することなく、前述の従来技術に
よって排気ガスを所定のストイキ又はリッチ状態とする
と、SOx 被毒回復が不十分であったり、排気ガスが過
剰にリッチ状態とされて、燃料消費率及び排気エミッシ
ョンを悪化させる可能性がある。
【0007】従って、本発明の目的は、NOx 吸蔵還元
触媒の被毒回復処理において、排気エミッションを悪化
させることなく完全な被毒回復を可能とする内燃機関の
排気浄化装置を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明による請求項1に
記載の内燃機関の排気浄化装置は、排気ガスがリーン状
態の時にNOx 及び被毒物質を吸蔵するNOx 吸蔵還元
触媒と、前記NOx 吸蔵還元触媒における前記被毒物質
の吸蔵量を把握する吸蔵量把握手段と、前記吸蔵量把握
手段によって把握された前記吸蔵量が所定値となった後
の回復期間の間、前記NOx 吸蔵還元触媒を所定高温度
範囲内とすると共に前記NOX 吸蔵還元触媒に流入する
排気ガスを前記被毒物質が放出される回復空燃比に制御
する回復手段と、前記回復手段による前記NOx 吸蔵還
元触媒の回復程度を評価する回復程度評価手段と、前記
回復程度評価手段によって評価された回復程度に応じ
て、次回の前記回復期間中に前記NOx 吸蔵還元触媒へ
流入する還元物質総量を変化させる第一変化手段とを具
備することを特徴とする。
【0009】また、本発明による請求項2に記載の内燃
機関の排気浄化装置は、請求項1に記載の内燃機関の排
気浄化装置において、前記第一変化手段は、前記回復空
燃比を変化させることにより、次回の前記回復期間中に
前記NOx 吸蔵還元触媒へ流入する前記還元物質総量を
変化させることを特徴とする。
【0010】また、本発明による請求項3に記載の内燃
機関の排気浄化装置は、請求項1に記載の内燃機関の排
気浄化装置において、前記第一変化手段は、前記回復期
間を変化させることにより、次回の前記回復期間中に前
記NOx 吸蔵還元触媒へ流入する前記還元物質総量を変
化させることを特徴とする。
【0011】また、本発明による請求項4に記載の内燃
機関の排気浄化装置は、請求項1に記載の内燃機関の排
気浄化装置において、前記回復程度評価手段は、前記N
吸蔵還元触媒の劣化を検出する劣化検出手段である
ことを特徴とする。
【0012】また、本発明による請求項5に記載の内燃
機関の排気浄化装置は、排気ガスがリーン状態の時にN
及び被毒物質を吸蔵するNO吸蔵還元触媒と、前
記NO吸蔵還元触媒における前記被毒物質の吸蔵量を
把握する吸蔵量把握手段と、前記吸蔵量把握手段によっ
て把握された前記吸蔵量が所定値となった後の回復期間
の間、前記NO吸蔵還元触媒を所定高温度範囲内とす
ると共に前記NO吸蔵還元触媒に流入する排気ガスを
前記被毒物質が放出される回復空燃比に制御する回復手
段と、燃料中における前記被毒物質の前駆物質濃度を把
握する把握手段と、前記把握手段によって把握された前
記前駆物質濃度応じて前記回復期間中に前記NO
蔵還元触媒へ流入する還元物質総量を変化させる第二変
化手段とを具備することを特徴とする。
【0013】また、本発明による請求項6に記載の内燃
機関の排気浄化装置は、請求項5に記載の内燃機関の排
気浄化装置において、前記第二変化手段は、前記回復空
燃比を変化させることにより前記回復期間中に前記NO
x 吸蔵還元触媒へ流入する前記還元物質総量を変化させ
ることを特徴とする。
【0014】また、本発明による請求項7に記載の内燃
機関の排気浄化装置は、請求項5に記載の内燃機関の排
気浄化装置において、前記第二変化手段は、前記回復期
間を変化させることにより前記回復期間中に前記NOx
吸蔵還元触媒へ流入する前記還元物質総量を変化させる
ことを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】図1は、本発明による内燃機関の
排気浄化装置が取り付けられた機関排気系を示す概略図
である。同図において、1は希薄燃焼を実施する内燃機
関本体である。本実施形態において、内燃機関は#1〜
#4の四つの気筒を有するものである。これら四つの気
筒の点火順序は、#1−#3−#4−#2である。21
〜24は各気筒内へ直接的に燃料を噴射する燃料噴射弁
である。
【0016】機関排気系において、各気筒の排気管31
〜34は、#1気筒の排気管31と#4気筒の排気管3
4とが第1合流部41において合流し、#2気筒の排気
管32と#3気筒の排気管33とが第2合流部42にお
いて合流し、第1合流部41と第2合流部42との下流
側が第3合流部43において合流するように構成されて
おり、第3合流部43の下流側にはNOx 吸蔵還元触媒
5が配置されている。
【0017】6はNOx 吸蔵還元触媒5へ流入する排気
ガスの空燃比状態を検出する第一空燃比センサであり、
7はNOx 吸蔵還元触媒5から流出する排気ガスの空燃
比状態を検出する第二空燃比センサである。第一及び第
二空燃比センサ6,7として、排気ガス中の酸素濃度を
検出する酸素センサが使用可能である。
【0018】20は各燃料噴射弁21〜24を介しての
燃料噴射制御及び点火時期制御等の運転状態を制御する
制御装置であり、第一及び第二空燃比センサ6,7が接
続されると共に、例えば、機関負荷としてのアクセルペ
ダルの踏み込み量を検出するアクセルペダルストローク
センサ、機関回転数を検出するための回転センサ、及
び、機関温度として冷却水温を検出する冷却水温センサ
(いずれも図示せず)等の機関運転状態を把握するため
のセンサが接続されている。
【0019】内燃機関1における希薄燃焼において、排
気ガス中には比較的多量のNOx が含まれている。NO
x 吸蔵還元触媒5は、この排気ガス中からNOx を吸蔵
して還元浄化するためのものであり、例えばアルミナを
担体とし、この担体上に例えばカリウムK、ナトリウム
Na、リチウムLi、セシウムCsのようなアルカリ金
属、バリウムBa、カルシウムCaのようなアルカリ土
類、ランタンLa、セリウムCe、イットリウムYのよ
うな希土類から選択された少なくとも一つの成分と、白
金Ptのような貴金属とを担持させたものである。
【0020】このようなNOx 吸蔵還元触媒5として、
白金Pt及びバリウムBaを使用した場合を例として、
以下にNOx を吸収するメカニズムを説明する。まず、
排気ガス中の酸素濃度が高いリーン状態の排気ガスにお
いて、酸素が、O2 - の形で白金Ptの表面に付着し、
次いで、排気ガス中のNOが白金Ptの表面上でO2 -
と反応してNO2 となる。こうして生成されたNO2
一部は、白金Pt上で酸化されつつNOx 吸蔵還元触媒
内へ吸収され、酸化バリウムBaOと結合しながら硝酸
塩BaSO4 として硝酸イオンNO3 - の形で吸蔵され
る。
【0021】排気ガス中の酸素濃度が高い限り白金Pt
の表面でNO2 が生成され、NOx吸蔵還元触媒のNO
x 吸蔵能力が飽和しない限りNO2 が吸蔵される。しか
しながら、排気ガスがリッチ状態となって酸素濃度が低
下することによってNO2 の生成量が低下すると、逆に
硝酸イオンNO3 - がNO2 の形でNOx 吸蔵還元触媒
から放出される。このNO2 は、リッチ状態の排気ガス
中に含まれる未燃HC及びCOと反応して還元浄化され
る。
【0022】この一方で、ガソリン等の内燃機関の燃料
には硫黄Sが含まれており、内燃機関における燃焼によ
ってSOx が生成される。排気ガス中のSOx は、NO
x と同様なメカニズムによって硫酸イオンSO4 2-の形
でNOx 吸蔵還元触媒に吸収され、硫酸塩BaSO4
生成される。この硫酸塩BaSO4 は安定していて分解
し難く、排気ガスがリッチ状態となっても分解されずに
NOx 吸蔵還元触媒内に残留する。こうして、徐々に、
NOx 吸蔵還元触媒内の硫酸塩BaSO4 が増大する。
NOx 吸蔵還元触媒における硝酸塩BaNO4 又は硫酸
塩BaSO4 の吸蔵可能量は有限であり、硫酸塩BaS
4 の吸蔵によるSOx 被毒によって、その分、硝酸塩
BaNO4 の吸蔵可能量が減少し、遂には、全くNOx
を吸収することができなくなる。それにより、NOx
蔵還元触媒からSOx 被毒を良好に回復させなければな
らない。
【0023】制御装置20による運転状態制御は、図2
に示す第一フローチャートに従って実施される。本フロ
ーチャートは、所定期間毎に繰り返されるものである。
まず、ステップ101において、詳しくは後述されるフ
ラグF1が1であるか否かが判断される。通常時は、こ
の判断は否定されてステップ102に進み、詳しくは後
述されるフラグF2が1であるか否かが判断される。通
常時は、この判断は否定されてステップ103に進み、
詳しくは後述されるフラグF3が1であるか否かが判断
される。通常時は、この判断は否定されてステップ10
4に進み、リーン運転実行処理が行われる。
【0024】このリーン運転実行処理は、圧縮行程での
燃料噴射によって点火プラグ近傍だけに可燃混合気を形
成して成層燃焼を実施し、全体としてリーン混合気を燃
焼を可能とするものである。もちろん、前述のセンサに
より把握される現在の機関運転状態に基づき、燃料噴射
量及び点火時期等は最適値に制御される。
【0025】こうして、通常時はリーン運転が実行さ
れ、排気ガス中にはNOx が比較的多量に含まれる。し
かしながら、排気ガスはリーン状態であり、酸素濃度が
高いために、前述したように、NOx 吸蔵還元触媒5が
排気ガス中のNOx を良好に吸蔵し、大気中に放出され
るNOx 量を十分に低減することができる。
【0026】フラグF1は、現在の機関運転状態が加速
時又は機関高負荷時等の高出力を必要としている場合
に、セットされるものである。それにより、ステップ1
01における判断が肯定される時には、ステップ105
に進み、ストイキ運転実行処理が行われる。このストイ
キ運転実行処理は、吸気行程での燃料噴射によって気筒
内全体に均一混合気を形成して均一燃焼を実施し、スト
イキ混合気を燃焼させるものである。もちろん、前述の
センサにより把握される現在の機関運転状態に基づき、
燃料噴射量及び点火時期等は最適値に制御される。
【0027】前述のリーン運転によってNOx 吸蔵還元
触媒5に吸蔵されたNOx 量は徐々に増加する。前述し
たように、NOx 吸蔵還元触媒5におけるNOx 吸蔵可
能量は有限であり、吸蔵されたNOx 量がNOx 吸蔵可
能量を越える以前にNOx 吸蔵還元触媒5からNOx
放出させて還元浄化する必要がある。この時にはフラグ
F2がセットされてステップ106に進み、リッチスパ
イク実行処理が行われる。
【0028】図3は、フラグF2をセットするための第
二フローチャートであり、これを以下に説明する。本フ
ローチャートは所定期間毎に繰り返されるものである。
まず、ステップ201において、詳しくは後述されるフ
ラグF4が1であるか否かが判断される。この判断は当
初否定されてステップ202に進み、目標NOx 吸蔵量
stはs1とされる。このs1は、例えば、NOx 吸蔵
還元触媒5のNOx 吸蔵可能量の70%の値である。次
いで、リーン運転毎にNOx 吸蔵還元触媒5に吸蔵され
るNOx 量が積算され、NOx 吸蔵量sが算出される。
この積算には、機関運転状態に基づき単位時間当たりに
内燃機関で生成されるNOx 量が考慮される。
【0029】次いで、ステップ205において、NOx
吸蔵量sが目標NOx 吸蔵量stに達したか否かが判断
され、この判断が否定される時はステップ206に進
み、フラグF2は0のまま終了する。一方、ステップ2
05における判断が肯定される時にはステップ207に
進み、フラグF2は1にセットされ、ステップ208に
おいて、NOx 吸蔵量sは0とされ終了する。
【0030】リッチスパイク実行処理は、図4に示す第
三フローチャートに従って実行される。まず、ステップ
301において、リッチスパイクを実行する。リッチス
パイクは、運転空燃比を所定のリッチ空燃比にすること
である。それにより、排気ガスがリッチ状態となって酸
素濃度が低くなるために、前述したように、NOx 吸蔵
還元触媒5からNOx が徐々に放出され、このNO
x は、この時の排気ガス中に含まれるHC及びCO等に
よって還元浄化される。
【0031】次いで、ステップ302においてタイマを
作動し、ステップ303において第一空燃比センサ6の
出力A1と第二空燃比センサ7の出力A2とがほぼ一致
しているか否かが判断される。この判断が否定される時
には、ステップ301におけるリッチスパイクを継続す
る。リッチスパイクによるNOx の還元が行われている
間は、NOx 吸蔵還元触媒5から流出する排気ガスの空
燃比状態はストイキとなるために、NOx 吸蔵還元触媒
5へ流入する排気ガスのリッチ空燃比状態とは異なり、
第一空燃比センサ6の出力A1と第二空燃比センサ7の
出力A2とは異なっている。
【0032】これに対して、NOx 吸蔵還元触媒5から
全てのNOx が放出されて還元が完了すると、NOx
蔵還元触媒5から流出する排気ガスの空燃比状態は、N
x吸蔵還元触媒5へ流入する排気ガスの空燃比状態と
ほぼ等しくなり、第一空燃比センサ6の出力A1と第二
空燃比センサ7の出力A2とがほぼ一致するために、ス
テップ304に進み、リッチスパイクが中止されると共
にタイマを停止させる。本実施形態において、二つの燃
比センサを設けたが、NOx 吸蔵還元触媒の下流側だけ
に空燃比センサを設け、この空燃比センサの出力がリッ
チスパイクの空燃比と一致した時にNOx 吸蔵還元触媒
から全てのNOx が放出されて還元が完了したとしても
良い。
【0033】次いで、ステップ305において、詳しく
は後述されるフラグF4が1であるか否かが判断され、
この判断は当初否定されてステップ306に進む。ステ
ップ306では、タイマのカウント時間Tが第一所定時
間T1未満であるか否かが判断される。この第一所定時
間T1は、リッチスパイクの排気ガスの空燃比状態にお
いて、NOx 吸蔵還元触媒5からNOx 吸蔵可能量の7
0%のNOx を放出させ還元するのに要する時間であ
る。それにより、NOx 吸蔵可能量の70%を目標NO
x 吸蔵量としている現在において、NOx 吸蔵還元触媒
5に目標NOx 吸蔵量が貯蔵されていれば、ステップ3
06における判断は否定されてステップ307に進み、
フラグF3は0とされる。
【0034】一方、ステップ306における判断が肯定
される時には、NOx 吸蔵還元触媒5にNOx 吸蔵可能
量の70%未満のNOx しか吸蔵されていないことにな
る。これは、前述の積算計算がNOx 吸蔵還元触媒5に
吸蔵されるはずのNOx 量を比較的正確に算出するもの
であるために、SOx 被毒がNOx 吸蔵可能量の30%
を越えて進行したことを示している。SOx 被毒は、リ
ッチスパイク実行頻度に比較して緩やかに進行するもの
であるために、ステップ306における判断が肯定され
ると、SOx 被毒は、NOx 吸蔵可能量のほぼ30%と
なる。この時には、ステップ308に進み、フラグF3
は1とされる。フラグF3がセットされると、前述の第
一フローチャートのステップ103における判断が肯定
されてステップ107に進み、SOx 被毒の回復運転実
行処理が行われる。
【0035】第三フローチャートにおいて、ステップ3
07又はステップ308を通過した後は、ステップ31
2においてフラグF2は0とされ、ステップ313にお
いてフラグF4は0とされ終了する。第三フローチャー
トのステップ309〜310を説明する前に、図4に示
す第四フローチャートに従って実施されるSOx 被毒の
回復運転実行処理を説明する。
【0036】まず、ステップ401において、本処理が
実行可能であるか否かが判断される。SOx 被毒の回復
には、前述したように、NOx 吸蔵還元触媒5が、例え
ば、600°C以上の温度となっていなければならな
い。それにより、現在の機関運転状態に基づき、NOx
吸蔵還元触媒5の温度が600°C以上の所定温度範囲
内となった時に、ステップ401における判断は肯定さ
れてステップ402に進む。SOx 被毒は、比較的緩や
かであるために、この間において、NOx 吸蔵還元触媒
のSOx 吸蔵量が大きく増加することはない。
【0037】また、NOx 吸蔵還元触媒5の温度が低い
時には、例えば、#1気筒及び#4気筒をリッチ空燃比
で運転し、#2気筒と#3気筒をリーン空燃比で運転す
ることにより、各気筒からはリッチ状態の排気ガスとリ
ーン状態の排気ガスとが交互に排出され、図1の排気管
の構成においては、NOx 吸蔵還元触媒5へリッチ状態
の排気ガスとリーン状態の排気ガスとが直前で混合され
て到来するために、NOx 吸蔵還元触媒上でHC及びC
Oを燃焼させ、NOx 吸蔵還元触媒5の温度を所定温度
範囲内とすることができる。
【0038】ステップ402において、詳しくは後述さ
れるフラグF5が1であるか否かが判断され、この判断
が当初否定されてステップ404に進む。ステップ40
4では、回復運転における排気ガスの目標空燃比AFt
をdAFだけリーン側に変化させる。最初の目標空燃比
AFtはストイキからdAFだけリッチ側とされた空燃
比とされており、最初にステップ404を通過した時点
で、目標空燃比AFtはストイキとされる。次いで、ス
テップ405において、排気ガスの空燃比が目標空燃比
AFtとなるような運転が実施される。
【0039】次いで、ステップ406において、所定時
間経過したか否かが判断され、この判断が否定される時
には、ステップ405の処理を継続する。すなわち、排
気ガスの空燃比が目標空燃比AFtとなるような運転を
所定時間継続した後にステップ407においてフラグF
4は1にセットされ終了する。排気ガスの空燃比が目標
空燃比AFtとなる運転は、各気筒における燃焼空燃比
を目標空燃比AFtとして運転しても良いが、点火時期
が連続する二つの気筒における燃焼空燃比を合わせて目
標空燃比AFtとしても良く、また、機関排気系に直接
的に燃料を供給して、又は排気行程での二次燃料噴射に
よって、排気ガスの空燃比を目標空燃比AFtとしても
良い。
【0040】こうして、SOx 被毒の回復運転が終了す
るが、この時にだけフラグF4がセットされる。それに
より、フラグF2をセットするための第二フローチャー
トにおいて、ステップ201の判断が肯定されてステッ
プ203に進み、この時に限り、目標NOx 吸蔵量st
はs2とされる。このs2は、NOx 吸蔵還元触媒5の
NOx 吸蔵可能量と等しくされる。それにより、SOx
被毒の回復運転後の一回に限り、ステップ205におい
て、NOx 吸蔵可能量の100%のNOx が吸蔵された
と積算されるまでフラグF2はセットされない。
【0041】フラグF2がセットされると、前述の第三
フローチャートが実施されるが、今回はフラグF4は1
であり、ステップ305における判断が肯定され、ステ
ップ309に進む。ステップ309では、タイマのカウ
ント時間Tが第二所定時間T2未満であるか否かが判断
される。この第二所定時間T2は、リッチスパイクの排
気ガスの空燃比状態において、NOx 吸蔵還元触媒5か
らNOx 吸蔵可能量の100%のNOx を放出させ還元
するのに要する時間である。それにより、NO x 吸蔵可
能量の100%のNOx がNOx 吸蔵還元触媒に吸蔵さ
れていれば、すなわち、回復運転によってSOx 被毒が
完全に回復していれば、ステップ309における判断は
否定されてステップ310に進み、フラグF5は0とさ
れる。
【0042】一方、ステップ309における判断が肯定
される時には、NOx 吸蔵還元触媒5にNOx 吸蔵可能
量の100%のNOx が吸蔵されていないことになり、
SO x 被毒から完全に回復していないことを示してい
る。この時には、ステップ311において、フラグF5
は1にセットされる。このように、本実施形態では、回
復運転後の回復程度の評価に、一般的な劣化検出法を使
用している。
【0043】フラグF5がセットされると、次回のSO
x 被毒の回復運転において、第四フローチャートのステ
ップ402における判断が肯定され、ステップ403に
おいて排気ガスの目標空燃比AFtはdAFだけリッチ
側とされ、所定時間だけ回復運転が実施される。
【0044】このように、NOx 吸蔵還元触媒5のSO
x 被毒がNOx 吸蔵可能量の30%に達した時点で、所
定時間だけ排気ガスの空燃比状態をストイキ又はリッチ
とする回復運転が実施されるが、回復運転における排気
ガスの空燃比状態は、完全に回復すれば徐々にリーン側
に変更され、回復が不十分であると徐々にリッチ側に変
更されるようになっている。また、タイマのカウント時
間TはSOx 被毒の未回復度に反比例する値であり、カ
ウント時間Tが小さいほど、リッチ側の変更空燃比dA
Fを増加させるようにしても良い。
【0045】NOx 吸蔵還元触媒のSOx 被毒の回復
は、安定した硫酸塩を分解させなければならない。その
ために、NOx 吸蔵還元触媒は600°C以上の高温と
され、排気ガス中の酸素濃度を低下させる。このような
SOx 被毒の回復において、NOx 吸蔵還元触媒の温度
が高いほど、また、排気ガス中の酸素濃度が低いほど、
SOx が放出され易い。さらに、排気ガス中の還元物質
が多いほど、NOx 吸蔵還元触媒の白金Pt上の酸素が
還元物質によって消費されるために、SOx が放出され
易くなる。
【0046】NOx 吸蔵還元触媒の温度は、機械的及び
機能的な破壊がもたらされるために、過剰に高くするこ
とはできず、本実施形態において、所定温度範囲(例え
ば、600℃〜800℃)内とされている。また、回復
時における排気ガスの空燃比状態は、過剰にリッチにす
ることで、酸素濃度が非常に低下すると共に還元物質を
多量に含み、良好なSOx 被毒の回復が保証されるが、
燃料消費率が悪化するだけでなく、HC及びCO等が多
量に大気中に放出され、排気エミッションを悪化させる
こととなる。
【0047】それにより、例えば、本実施形態のよう
に、NOx 吸蔵可能量の30%SOx被毒されたNOx
吸蔵還元触媒を、所定温度範囲内とし所定時間で排気エ
ミッションを悪化させることなく完全に回復するために
は、排気ガスの空燃比状態を所定空燃比とすることが考
えられる。
【0048】しかしながら、NOx 吸蔵還元触媒5から
のSOx の放出され易さは、回復運転における排気ガス
中のSOx 濃度にも依存する。すなわち、SOx の前駆
物質である燃料中の硫黄の濃度が高い場合には、排気ガ
ス中のSOx 濃度が高くなり、その分、NOx 吸蔵還元
触媒5からSOx が放出され難くなる。それにより、完
全な回復のためには、排気ガスの空燃比状態を所定空燃
比よりリッチにしなければならない。
【0049】一方、燃料の硫黄濃度が低い場合には、排
気ガス中のSOx 濃度が低くなり、その分、NOx 吸蔵
還元触媒5からSOx が放出され易くなる。それによ
り、排気エミッションを改善するためには、排気ガスの
空燃比状態を所定空燃比よりリーンにしなければならな
い。
【0050】本実施形態では、前述したように、回復運
転後のNOx 吸蔵可能量に基づきSOx 被毒の回復程度
を評価し、完全に回復していれば、次回の回復運転にお
いて、排気ガスの空燃比状態をリーン側に変更し、完全
に回復していなければ、次回の回復運転において、排気
ガスの空燃比状態をリッチ側に変更するようになってい
る。それにより、回復運転において、排気ガスの空燃比
状態を、燃料の硫黄濃度に応じて、排気エミッションを
悪化させることなく完全な回復を保証する空燃比に最適
化することができる。
【0051】また、こうして最適化された排気ガスの空
燃比は、燃料の硫黄濃度及び排気ガス中のSOx 濃度に
対応する値であるために、この空燃比を監視すること
で、SOx から生成されるサルフェート量を推定し、機
関排気系の腐食程度を運転者に知らせることが可能とな
る。
【0052】図5は、もう一つのSOx 被毒の回復運転
実行処理を示す第五フローチャートである。第四フロー
チャートとの違いについてのみ以下に説明する。本フロ
ーチャートでは、ステップ502の判断において、フラ
グF5が1である時、すなわち、SOx 被毒の回復が不
十分である時には、目標回復運転時間tをdtだけ延長
し、フラグF5が0である時、すなわち、SOx 被毒が
完全に回復した時には、目標回復運転時間tをdtだけ
短縮するようになっている。
【0053】その後、ステップ505及び506におい
て、排気ガスの空燃比状態をストイキ又はリッチの所定
空燃比として、ステップ503又は504において変更
された目標回復運転時間tだけ回復運転を実施するよう
になっている。このように、回復運転において、排気ガ
スの空燃比状態を所定空燃比とし、目標回復運転時間を
変更することにより、燃料の硫黄濃度に応じて、排気エ
ミッションを悪化させることなく完全な回復を保証する
回復運転時間に最適化することができる。
【0054】前述した第四及び第五フローチャートは、
言わば、燃料の硫黄濃度に応じて、回復運転における排
気ガスの空燃比状態及び回復時間の固定された一方に対
して他方を最適化するものである。これは、すなわち、
回復運転期間中にNOx 吸蔵還元触媒へ流入する還元物
質総量と、それに伴う酸素総量とを最適化することであ
り、このために、燃料の硫黄濃度に応じて排気ガスの空
燃比状態及び回復時間の両方を変更するようにしても良
い。
【0055】また、第四フローチャートにおいて、回復
運転における排気ガスの目標空燃比は、前述したよう
に、最初はストイキとされ、燃料の硫黄濃度に応じた最
適空燃比となるように、徐々にリッチ側に変更される。
燃料の硫黄濃度が非常に低い場合には、ストイキ近傍で
目標空燃比が変化し、直ぐに目標空燃比が最適空燃比と
なるが、燃料の硫黄濃度が比較的高く最適空燃比のリッ
チ程度が高い場合には、目標空燃比が最適空燃比となる
までの回復運転において、SOx 被毒の回復が不十分と
なり、比較的頻繁に回復運転を実施しなければならな
い。回復運転は、通常のリーン運転に比較して燃料消費
率が悪化するために、望ましいものではない。
【0056】この問題を解決するために、図7に示す第
六フローチャートを使用し、ステップ601において、
硫黄濃度センサによって燃料の硫黄濃度を直接検出し、
ステップ602において、図8に示すマップから硫黄濃
度に基づき回復運転における最初の目標空燃比AFtを
設定するようにすれば、第四フローチャートにおいて、
直ぐに目標空燃比AFtを最適空燃比にすることがで
き、回復運転が頻繁に実施されることはない。
【0057】図8に示すマップは、硫黄濃度が高いほど
目標空燃比AFtのリッチ程度が高くなるように設定さ
れている。実験等によってこのマップを非常に正確なも
のとすれば、第四フローチャートにおいて目標空燃比A
FtをSOx 被毒の回復程度に応じて変化させる必要は
なく、そのまま回復運転における排気ガスの空燃比とし
て使用することも可能である。もちろん、同様な考え方
に基づき、燃料中の硫黄濃度に応じて目標回復運転時間
をマップから設定するようにしても良い。
【0058】
【発明の効果】このように、本発明による内燃機関の排
気浄化装置によれば、排気ガスがリーン状態の時にNO
x 及び被毒物質を吸蔵するNOx 吸蔵還元触媒と、NO
x 吸蔵還元触媒における被毒物質の吸蔵量を把握する吸
蔵量把握手段と、吸蔵量把握手段によって把握された吸
蔵量が所定値となった後の回復期間の間、NOx 吸蔵還
元触媒を所定高温度範囲内とすると共にNOX 吸蔵還元
触媒に流入する排気ガスを被毒物質が放出される回復空
燃比に制御する回復手段と、回復手段によるNO x 吸蔵
還元触媒の回復程度を評価する回復程度評価手段とを具
備し、第一変化手段が、回復程度評価手段によって評価
された回復程度に応じて、次回の回復期間中にNOx
蔵還元触媒へ流入する還元物質総量を変化させるため
に、燃料中の被毒物質の前駆物質濃度に応じて変化する
回復期間中の排気ガス中の被毒物質濃度に応じて、回復
期間中の還元物質総量を最適化とすることができ、排気
エミッションを悪化させることなく完全な被毒回復を実
現することができる。
【0059】また、本発明によるもう一つの内燃機関の
排気浄化装置によれば、排気ガスがリーン状態の時にN
及び被毒物質を吸蔵するNO吸蔵還元触媒と、N
吸蔵還元触媒における被毒物質の吸蔵量を把握する
吸蔵量把握手段と、吸蔵量把握手段によって把握された
吸蔵量が所定値となった後の回復期間の間、NO吸蔵
還元触媒を所定高温度範囲内とすると共にNO吸蔵還
元触媒へ流入する排気ガスを被毒物質が放出される回復
空燃比に制御する回復手段と、燃料中における被毒物質
の前駆物質濃度を把握する把握手段とを具備し、第二変
化手段が、把握手段により把握された前駆物質濃度
じて回復期間中にNO吸蔵還元触媒へ流入する還元物
質総量を変化させるために、燃料中の被毒物質の前駆物
質濃度に応じて変化する回復期間中の排気ガス中の被毒
物質濃度に応じて、回復期間中の還元物質総量を最適化
とすることができ、排気エミッションを悪化させること
なく完全な被毒回復を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による排気浄化装置が取り付けられた内
燃機関の排気系を示す概略図である。
【図2】機関運転状態を制御するための第一フローチャ
ートである。
【図3】リッチスパイク実行処理のためのフラグF2を
セットするための第二フローチャートである。
【図4】リッチスパイク実行処理のための第三フローチ
ャートである。
【図5】回復運転実行処理のための第四フローチャート
である。
【図6】もう一つの回復運転実行処理のための第五フロ
ーチャートである。
【図7】回復運転実行処理における排気ガスの目標空燃
比を設定するための第六フローチャートである。
【図8】第六フローチャートで使用される目標空燃比を
設定するためのマップである。
【符号の説明】
1…内燃機関 5…NOx 吸蔵還元触媒 6…第一空燃比センサ 7…第二空燃比センサ 20…制御装置
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI F01N 3/28 301 F01N 3/28 301C 3/36 3/36 B F02D 41/04 305 F02D 41/04 305Z 45/00 314 45/00 314R (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F01N 3/08 - 3/36 F02D 41/04 F02D 45/00

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排気ガスがリーン状態の時にNOx 及び
    被毒物質を吸蔵するNOx 吸蔵還元触媒と、前記NOx
    吸蔵還元触媒における前記被毒物質の吸蔵量を把握する
    吸蔵量把握手段と、前記吸蔵量把握手段によって把握さ
    れた前記吸蔵量が所定値となった後の回復期間の間、前
    記NOx 吸蔵還元触媒を所定高温度範囲内とすると共に
    前記NOX 吸蔵還元触媒に流入する排気ガスを前記被毒
    物質が放出される回復空燃比に制御する回復手段と、前
    記回復手段による前記NOx 吸蔵還元触媒の回復程度を
    評価する回復程度評価手段と、前記回復程度評価手段に
    よって評価された回復程度に応じて、次回の前記回復期
    間中に前記NOx 吸蔵還元触媒へ流入する還元物質総量
    を変化させる第一変化手段とを具備することを特徴とす
    る内燃機関の排気浄化装置。
  2. 【請求項2】 前記第一変化手段は、前記回復空燃比を
    変化させることにより、次回の前記回復期間中に前記N
    x 吸蔵還元触媒へ流入する前記還元物質総量を変化さ
    せることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気
    浄化装置。
  3. 【請求項3】 前記第一変化手段は、前記回復期間を変
    化させることにより、次回の前記回復期間中に前記NO
    x 吸蔵還元触媒へ流入する前記還元物質総量を変化させ
    ることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄
    化装置。
  4. 【請求項4】 前記回復程度評価手段は、前記NO
    蔵還元触媒の劣化を検出する劣化検出手段であることを
    特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 【請求項5】 排気ガスがリーン状態の時にNO及び
    被毒物質を吸蔵するNO吸蔵還元触媒と、前記NO
    吸蔵還元触媒における前記被毒物質の吸蔵量を把握する
    吸蔵量把握手段と、前記吸蔵量把握手段によって把握さ
    れた前記吸蔵量が所定値となった後の回復期間の間、前
    記NO吸蔵還元触媒を所定高温度範囲内とすると共に
    前記NO吸蔵還元触媒に流入する排気ガスを前記被毒
    物質が放出される回復空燃比に制御する回復手段と、燃
    料中における前記被毒物質の前駆物質濃度を把握する把
    握手段と、前記把握手段によって把握された前記前駆物
    質濃度応じて前記回復期間中に前記NO吸蔵還元触
    媒へ流入する還元物質総量を変化させる第二変化手段と
    を具備することを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  6. 【請求項6】 前記第二変化手段は、前記回復空燃比を
    変化させることにより前記回復期間中に前記NOx 吸蔵
    還元触媒へ流入する前記還元物質総量を変化させること
    を特徴とする請求項5に記載の内燃機関の排気浄化装
    置。
  7. 【請求項7】 前記第二変化手段は、前記回復期間を変
    化させることにより前記回復期間中に前記NOx 吸蔵還
    元触媒へ流入する前記還元物質総量を変化させることを
    特徴とする請求項5に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP23324298A 1998-07-07 1998-08-19 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Lifetime JP3446617B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23324298A JP3446617B2 (ja) 1998-08-19 1998-08-19 内燃機関の排気浄化装置
US09/344,123 US6205773B1 (en) 1998-07-07 1999-06-24 Exhaust gas purification device for an internal combustion engine
DE69912535T DE69912535T2 (de) 1998-07-07 1999-07-06 Abgasreinigungsvorrichtung für eine Brennkraftmaschine
EP03014837A EP1353048B1 (en) 1998-07-07 1999-07-06 An exhaust gas purification device for an internal combustion engine
EP99113062A EP0971101B1 (en) 1998-07-07 1999-07-06 An exhaust gas purification device for an internal combustion engine
DE69925172T DE69925172T2 (de) 1998-07-07 1999-07-06 Abgasreinigungvorrichtung für eine Brennkraftmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23324298A JP3446617B2 (ja) 1998-08-19 1998-08-19 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000064826A JP2000064826A (ja) 2000-02-29
JP3446617B2 true JP3446617B2 (ja) 2003-09-16

Family

ID=16952006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23324298A Expired - Lifetime JP3446617B2 (ja) 1998-07-07 1998-08-19 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3446617B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4775201B2 (ja) * 2006-09-15 2011-09-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
JP6996382B2 (ja) 2018-03-23 2022-01-17 いすゞ自動車株式会社 排気浄化システムの劣化診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000064826A (ja) 2000-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3237607B2 (ja) 内燃機関の触媒被毒再生装置
JP3228006B2 (ja) 内燃機関の排気浄化要素劣化検出装置
EP0984146A2 (en) Exhaust discharge control device for internal combustion engine
JP2003148198A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3203931B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3591320B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4380902B2 (ja) 排出ガス浄化用触媒の劣化検出装置
JP3624747B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3446617B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3788087B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3514152B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3509482B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3414323B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3376954B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置及びそのSOx被毒判定方法
JP2003065036A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3591343B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3487269B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3876569B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の排気浄化装置
JP3525708B2 (ja) 希薄燃焼内燃機関
JP3186394B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3570318B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3496572B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004144072A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3329282B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH1157406A (ja) 排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080704

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080704

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090704

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090704

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100704

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term