JP3445316B2 - フィルム移送装置 - Google Patents

フィルム移送装置

Info

Publication number
JP3445316B2
JP3445316B2 JP18969593A JP18969593A JP3445316B2 JP 3445316 B2 JP3445316 B2 JP 3445316B2 JP 18969593 A JP18969593 A JP 18969593A JP 18969593 A JP18969593 A JP 18969593A JP 3445316 B2 JP3445316 B2 JP 3445316B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
conveyor
transfer device
belt
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18969593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06191671A (ja
Inventor
ジェームズ ホラス ピュンメル レスリー
Original Assignee
イーストマン コダック カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イーストマン コダック カンパニー filed Critical イーストマン コダック カンパニー
Publication of JPH06191671A publication Critical patent/JPH06191671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3445316B2 publication Critical patent/JP3445316B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B13/00Machines and apparatus for drying fabrics, fibres, yarns, or other materials in long lengths, with progressive movement
    • F26B13/10Arrangements for feeding, heating or supporting materials; Controlling movement, tension or position of materials
    • F26B13/101Supporting materials without tension, e.g. on or between foraminous belts
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03DAPPARATUS FOR PROCESSING EXPOSED PHOTOGRAPHIC MATERIALS; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03D15/00Apparatus for treating processed material
    • G03D15/02Drying; Glazing
    • G03D15/022Drying of filmstrips

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Advancing Webs (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はフィルム乾燥装置に使用
するためのフィルム移送装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来は、フィルムを牽引または押し進め
て乾燥装置を通過させてきた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】フィルムを牽引または
押し進めて乾燥装置を通過させると、フィルムのエマル
ジョン面が機械的な牽引手段または押動手段に接触する
問題がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】既述の問題を解決するた
めに、本発明では、フィルムの乾燥装置で使用するフィ
ルム移送装置であって、前記フィルムを所定の経路に沿
って移送するめのコンベアと、フィルムの帯材のエマル
ジョン側を上方にして、前記フィルムを前記コンベア状
に伸長させて載置するように送給するための送給手段
と、前記経路に沿う前記コンベアの方向に空気のジェッ
トを向け、噴出する空気により前記コンベア上に載置さ
れた前記フィルムを同コンベアに対して付勢して、前記
コンベアの動作により前記フィルムを移送するための空
気噴射手段とを具備するフィルム移送装置が提供され
る。前記空気のジェットを噴射する噴射手段は、ファン
と、前記コンベアに対面する壁面に複数の小孔を形成し
た充気室とを具備し、前記ファンが前記小孔を通して前
記コンベアに向けて空気を吹き出し可能に構成すること
ができる。好ましくは、前記コンベアは、目の荒いポリ
エステルより成るベルト等の多孔性を有するベルトによ
り構成される。
【0005】好ましくは、前記多孔性のベルトは、前記
フィルムをフィルム処理装置の乾燥セクションを通過さ
せて移送する。赤外線加熱器等の加熱器を適宜に前記ベ
ルトの下側に設けてもよく、前記空気のジェットで前記
ベルトとの接触が保持された前記帯状のフィルムが、前
記加熱器により背後から温められる。これにより、フィ
ルムの背面からエマルジョン面に向けて低下する温度勾
配が前記フィルム内に形成され、ゼラチンエマルジョン
の上面が、下層よりも早く乾燥することにより生じる、
所謂「スキンオーバー」の不具合が最小限に抑えられ
る。その結果、前記ゼラチンが粘着性を帯びるとき、問
題となるステージにおいてローラーと接触することなく
フィルムを乾燥可能となる。表面を乾燥させることな
く、最大の乾燥速度を得ながら乾燥後の問題を最小限に
止めることが可能となる。
【0006】
【作用】本発明によれば、帯状のフィルムを個別に乾燥
可能となる。フィルムは乾燥される間、空気ジェットの
作用により平坦に保持され、これによりフィルムがカー
ルする不具合が可及的に低減される。低温、高湿の空気
を使用すれば、過剰な静電気が発生する不具合が可及的
に低減される。次いで、フィルムは乾燥セクションから
引き出されて周囲の湿度と平衡状態に置かれる。
【0007】
【実施例】以下、添付図面に示す実施例に基づいて本発
明を詳細に説明する。図1、2において、フィルム処理
装置7は、乾燥装置8と、帯状のフィルムを前記乾燥装
置8を通過させるためのフィルム移送手段9とを具備し
ている。上記処置装置は、PCT国際特許公報第WO9
0/08981号と、英国特許出願第9215号(19
92年7月27日)を優先権主張する同時係属中の出願
に開示されている。フィルム移送手段9は、目の荒いポ
リエステル材料から形成されたコンベアベルト10を具
備している。コンベアベルト10は、間隔を置いて配置
された一対のローラー11、12の間に張架されてい
る。一対のローラー11、12の一方のローラーが駆動
される。充気室13がコンベアベルト10の上方に設け
られている。充気室13は、前記一対のローラー11、
12の間の距離と略等しい長さに形成され、少なくとも
コンベアベルト10の幅と同じ幅を有している。充気室
13の底面13Aには複数の小孔13Bが形成されてお
り、図1に示すように、該複数の小孔13Bの各々は、
充気室13の空動の内部と連通している。充気室13内
に周囲の空気を通気するためにファン14が設けられて
おり、周囲の空気がフィルタ15を通して充気室13内
に導入される。充気室13内に導入された空気は、充気
室13の底面とコンベアベルト10の上側の走行部との
狭い間隙を横断して、前記小孔13Bから複数のジェッ
トとして噴出する。該ジェットは、コンベアベルト10
の上面全体を覆うように、相互に狭い間隔を正しくおい
て所定のパターンに配設されている。平坦な低温の赤外
線加熱装置16が、コンベアベルト10の上下の走行部
の間に設けられており、コンベアベルト10の上側の走
行部の下面を加熱するように向けられている。前記空気
のジェットは、コンベアベルト10に直接噴射されると
き、コンベアベルト10の上側走行部のメッシュを通過
する。
【0008】帯状のフィルム17は、フィルム処理装置
7の先行する処理ステーション、すなわち洗浄ステーシ
ョンから乾燥装置8に従来の手段18により所定時間毎
に送給され、前記目の荒いポリエステルから成るコンベ
アベルト10の上側走行部に載置される。帯状のフィル
ム17が乾燥装置8内に、かつコンベアベルト10の上
側走行部に前進すると、より多くの空気が噴射されるよ
うに構成されている。帯状のフィルム17が前進すると
き、空気のジェットの圧力により該フィルムはコンベア
ベルト10に付勢される。上記圧力は、フィルムに直接
作用するジェットの数の増加と共に増加する。コンベア
ベルト10上のフィルム17を保持するために充分な圧
力を発生し、フィルム17がコンベアベルト10と共に
乾燥装置8を通過し、かつ前記フィルムが乾燥装置8に
フィルムを送給するための処理装置7の部分からフィル
ムを引き込むことが可能なように、前記空気ジェットを
配置する。
【0009】空気ジェットはフィルム17の表面の水分
を効果的に除去する。フィルム17の下面が赤外線加熱
装置16により加熱されると共に、該フィルム17に温
度勾配が形成され、下側からフィルムのゼラチンエマル
ジョン面に向けて熱量が減少する。低温の赤外線加熱装
置16を使用することにより、フィルム17には熱放射
が均一に吸収される。これにより、熱をフィルム17に
集中するための鏡やその他の装置が不要となる。従来の
フィルム処置装置で処理される、カラーネガフィルムに
使用されるトリアセテートのフィルム支持体が、7から
10ミクロンの領域で強く吸収する。この領域では、完
全(黒体)赤外線放射体が、約80°Cの温度で最大放
射に達する。上記低温では、前記フィルム支持体の損傷
が最小限に抑えられると共に、伝熱効率が最大となる。
【0010】コンベアベルト10上の帯状のフィルム1
7に向けられる空気のジェットは幾つかの作用を果た
す。該ジェットは、フィルム17コンベアベルト10に
押接する下方の付勢力を提供して、コンベアベルト10
がフィルム17を搬送することを可能にすると共に、フ
ィルム17の表面を清掃して水分を除去し、これにより
効果的な物質輸送(マストランスファー)を提供する。
前記空気のジェットは所望の時間フィルム17を平坦に
保持すると共に、フィルム17が周囲の湿度と平衡状態
となることを補助する。これにより乾燥の後、フィルム
がカールする不具合が最小限に抑えられる。前記赤外線
加熱装置の加熱効果により、前記フィルムの下側の表面
のの水分が蒸発して、フィルム17を支持するポリエス
テルベルト10のメッシュの間から放出される。
【図面の簡単な説明】
【図1】フィルム処理装置の乾燥装置内の、本発明によ
るフィルム移送装置の略示図である。
【図2】図1に示した装置の端面図である。
【符号の説明】
8…乾燥装置 10…ベルトコンベア 13…充気室 14…ファン 17…フィルム 18…送給手段
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI G03D 3/12 G03D 3/12 15/02 15/02 B (56)参考文献 特開 昭50−17126(JP,A) 実開 平2−121738(JP,U) 実開 昭61−11647(JP,U) 特公 平2−149845(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B65H 5/02 B65H 5/22 B65H 20/00 G03C 11/16 G03D 3/08 G03D 3/12 G03D 15/02

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フィルムを所定の経路に沿って移送する
    めのコンベア(10)と、帯状のフィルム(17)を前
    記コンベア(10)上に送給可能な送給手段(18)と
    を具備し、フィルム乾燥装置(8)で使用するためのフ
    ィルム移送装置において、 前記フィルム送給手段(18)が、前記帯状のフィルム
    (17)を、エマルジョン側を上にして、前記コンベア
    (10)上に伸長させて載置するように構成され、 前記フィルム移送装置が、更に、前記経路に沿う前記コ
    ンベア(10)に向けて空気のジェットを噴出可能な手
    段(13、14)であって、これにより前記コンベア
    (10)上に載置された前記帯状のフィルム(17)を
    同コンベア(10)に対して押接して、前記コンベア
    (10)の動作により前記フィルムを移送するための手
    段(13、14)を具備することを特徴とする移送装
    置。
  2. 【請求項2】 空気のジェットを噴射する前記手段(1
    3、14)が、 ファン(14)と、 前記コンベア(10)に対面する壁面(13A)に複数
    の小孔(13B)を形成した充気室(13)とを具備
    し、 前記ファン(14)が前記小孔(13B)を通して前記
    コンベア(10)に向けて空気を吹き出し可能に構成さ
    れている請求項1に記載の移送装置。
  3. 【請求項3】 前記コンベア(10)が多孔性を有して
    いる請求項1または2に記載の移送装置。
  4. 【請求項4】 前記コンベア(10)が、目の荒い材料
    から形成された多孔性ベルトを具備している請求項3に
    記載の移送装置。
  5. 【請求項5】 乾燥セクション(8)と、 それを、通過させて帯状のフィルム(17)を移送する
    ために請求項3または4に記載の移送装置とを有するフ
    ィルム処理装置(7)。
  6. 【請求項6】 前記帯状のフィルムを伸長して載置した
    前記コンベア(10)のベルトの下側に加熱手段(1
    6)が設けられ、前記空気の噴流により前記ベルトと接
    触して保持された前記帯状のフィルム(17)が、背後
    から温められるように構成された請求項5に記載のフィ
    ルム処理装置。
  7. 【請求項7】 前記加熱手段(16)が赤外線加熱装置
    を具備している請求項6に記載のフィルム処理装置。
JP18969593A 1992-07-31 1993-07-30 フィルム移送装置 Expired - Fee Related JP3445316B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB929216334A GB9216334D0 (en) 1992-07-31 1992-07-31 Film transport means for use in a film dryer
GB9216334:4 1992-07-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06191671A JPH06191671A (ja) 1994-07-12
JP3445316B2 true JP3445316B2 (ja) 2003-09-08

Family

ID=10719637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18969593A Expired - Fee Related JP3445316B2 (ja) 1992-07-31 1993-07-30 フィルム移送装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5390428A (ja)
EP (1) EP0581567B1 (ja)
JP (1) JP3445316B2 (ja)
GB (1) GB9216334D0 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5115234A (en) * 1990-07-17 1992-05-19 Hecon Corporation Keypad controller for copier-duplicator
US5815763A (en) * 1996-03-28 1998-09-29 Noritsu Koki Co., Ltd. Conveying apparatus for photosensitive material
DE69821827D1 (de) * 1997-05-30 2004-04-01 Eastman Kodak Co Photographisches Entwicklungsgerät
EP1055895A1 (de) * 1999-05-28 2000-11-29 Benninger Zell GmbH Trockner und Verfahren zum Trocknen von kontinuierlich geförderter Ware
DE10106889A1 (de) * 2001-02-14 2002-10-02 Advanced Photonics Tech Ag Verfahren und Vorrichtung zur Gelatinetrocknung mittels NIR-Strahlung
US6536134B1 (en) * 2001-08-28 2003-03-25 Graphic Specialists, Inc. Drier for commercial printers
GB0123479D0 (en) 2001-09-29 2001-11-21 Eastman Kodak Co Photographic media dryer
US7651619B2 (en) * 2001-12-28 2010-01-26 Danmarks Tekniske Universitet (Dtu) Filtration method and apparatus
JP3758636B2 (ja) * 2002-12-11 2006-03-22 ソニー株式会社 熱処理装置
KR102008470B1 (ko) * 2015-08-25 2019-08-07 주식회사 엘지화학 필름 건조장치 및 이를 포함하는 필름 제조 시스템
CN107585618B (zh) * 2017-09-01 2019-04-26 浙江智霖机械有限公司 一种用于输纸机的水平移动送纸装置
CN108995371B (zh) * 2018-08-13 2020-10-16 濮阳市绿环水墨研发有限公司 一种快速干燥水基油墨的生产方法
CN109764663B (zh) * 2019-03-03 2020-12-18 海宁市天力织物有限公司 一种纺织机用带有熨烫功能的低温烘干装置及烘干方法
CN110345742A (zh) * 2019-08-12 2019-10-18 扬州大学 一种智能化集成节能干燥装置及其方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5017126B1 (ja) * 1970-08-20 1975-06-18
GB1472175A (en) * 1974-03-15 1977-05-04 Ilford Ltd Photographic material drier
US3973328A (en) * 1972-05-26 1976-08-10 Ilford Limited Paper material dryer
GB1369298A (en) * 1972-05-26 1974-10-02 Ilford Ltd Paper material dryer
FR2221987A5 (en) * 1973-03-16 1974-10-11 App Photograp Alsac Const Photographic sheet material drying tunnel - has second photographic endless belt above and parallel to one carrying sheets
GB1561897A (en) * 1976-10-20 1980-03-05 Ciba Geigy Ag Photographic drying apparatus
JPS61238058A (ja) * 1985-04-15 1986-10-23 Fuji Photo Film Co Ltd 写真処理装置用乾燥装置
JPH0443882Y2 (ja) * 1986-06-23 1992-10-16
GB8903064D0 (en) * 1989-02-10 1989-03-30 Kodak Ltd Drying

Also Published As

Publication number Publication date
US5390428A (en) 1995-02-21
EP0581567B1 (en) 1997-09-17
GB9216334D0 (en) 1992-09-16
JPH06191671A (ja) 1994-07-12
EP0581567A1 (en) 1994-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3445316B2 (ja) フィルム移送装置
SE0003557D0 (sv) Sätt och apparat för reglering av temperaturen i torksektionen av en pappersmaskin eller liknande
US6058621A (en) Apparatus and method for drying photosensitive material using radiant heat and air flow passages
JP2002301805A (ja) 印刷担体の湿度を変化させるためのコンディショニング装置
JP2002287317A (ja) 乾燥装置
JPS58215651A (ja) 感光材料乾燥方法
US7077584B2 (en) Dryer for a recording medium
JP2003215776A (ja) 乾燥装置
JPH08134766A (ja) 織布処理装置と処理方法
US6092303A (en) Apparatus and method for drying photosensitive material using radiant section and an air flow section
JPH0661767B2 (ja) 熱風乾燥装置
US3744148A (en) Drying apparatus for photographic sheet material
JP3146378B2 (ja) 感光材料乾燥装置
JPS58181043A (ja) 感光材料乾燥装置
JPH0518666A (ja) 乾燥装置
US6401360B1 (en) Apparatus and method for drying photosensitive material using a radiant heat assembly
JP2977731B2 (ja) フィルム乾燥装置およびその使用方法
JPH0537191Y2 (ja)
JP2551618B2 (ja) 現像装置用乾燥装置
JP2003287865A (ja) 乾燥装置
JPH08262685A (ja) 写真シート材の処理装置
JPH0719741A (ja) 熱風布帛乾燥装置
JP2983270B2 (ja) 延伸機
JPH03264959A (ja) 感光材料処理装置
JP2003294363A (ja) 乾燥装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees