JP3445150B2 - ポリエチレンナフタレンジカルボキシレートおよびそれからなるボトル - Google Patents

ポリエチレンナフタレンジカルボキシレートおよびそれからなるボトル

Info

Publication number
JP3445150B2
JP3445150B2 JP14587598A JP14587598A JP3445150B2 JP 3445150 B2 JP3445150 B2 JP 3445150B2 JP 14587598 A JP14587598 A JP 14587598A JP 14587598 A JP14587598 A JP 14587598A JP 3445150 B2 JP3445150 B2 JP 3445150B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
naphthalene dicarboxylate
polyethylene naphthalene
less
solid
polyethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14587598A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11335451A (ja
Inventor
陽一 吉田
稔 鈴木
博紀 長野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP14587598A priority Critical patent/JP3445150B2/ja
Publication of JPH11335451A publication Critical patent/JPH11335451A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3445150B2 publication Critical patent/JP3445150B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はポリエチレンナフタ
レンジカルボキシレートおよびその製造方法に関し、さ
らに詳しくは固相重合後の結晶化が抑制され、成形時に
フィッシュアイを発生しない透明かつ外観に優れたポリ
エチレンナフタレンジカルボキシレートおよびそれから
なるボトルに関する。
【0002】
【従来の技術】ポリエチレンナフタレンジカルボキシレ
ートはポリエチレンテレフタレートに比べて耐熱性、ガ
スバリア性、耐薬品性等の基本物性が優れていることか
ら近年ボトル(容器)やシート材等に使用されつつあ
り、ポリエチレンテレフタレートとのブレンド使用また
は単独使用による数多くの提案がなされている。この中
で、飲料用ボトル用途については商品価値の点から色
相、透明性等および外観に優れる品質が強く要求され
る。
【0003】ポリエチレンナフタレンジカルボキシレー
トはポリエチレンテレフタレートと同様の触媒で反応さ
せて得ることができる。しかし、触媒としてゲルマニウ
ム化合物を用いた場合、固相重合後の結晶化度によって
は、ポリマーをボトル、シート等の成形品としたときに
フィッシュアイの発生等により外観および透明性を損な
う場合がある。
【0004】また重縮合触媒としてアンチモン化合物を
用いた場合、析出したアンチモンによる核剤効果でポリ
マーの結晶化速度及び結晶化度が高くなるためボトルや
シートに成形した際、フィッシュアイの発生等による透
明性の低下、外観の不良はより顕著なものとなる。
【0005】このようにポリエチレンナフタレンジカル
ボキシレート及びそれを成形してなる中空容器は透明性
および外観に関しては必ずしも十分とは言えなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記問題点に
注目してなされたものであり、ポリエチレンナフタレン
ジカルボキシレートの結晶化度を抑制することによって
透明かつ外観の良好なポリエチレンナフタレンジカルボ
キシレートおよびそれかななるボトルを提供することに
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、エス
テル交換法または直接エステル化法で製造され、その後
さらに固相重合して得られるポリエチレンナフタレンジ
カルボキシレートであって、ボトルに成形したときのフ
ィッシュアイが胴部延伸部分300cm2中20個以下
であるポリエチレンナフタレンジカルボキシレートであ
る。
【0008】以下、本発明を詳細に説明する。本発明に
おけるポリエチレンナフタレンジカルボキシレートは、
ナフタレンジカルボン酸を主たる酸成分、エチレングリ
コールを主たるジオール成分としてなる。
【0009】ナフタレンジカルボン酸成分は、2,6−
ナフタレンジカルボン酸、及びその低級アルキルエステ
ル誘導体、2,7−ナフタレンジカルボン酸及びその低
級アルキルエステル誘導体である。主たるとは、全ジカ
ルボン酸成分に対して70モル%以上であり、好ましく
は80モル%以上である。
【0010】全ジカルボン酸成分に対して30モル%以
下の範囲で共重合可能な成分として、例えば、シュウ
酸、マロン酸、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、ド
デカンジカルボン酸等の脂肪族ジカルボン酸、またテレ
フタル酸、イソフタル酸、ジフェニルジカルボン酸、ジ
フェノキシエタンジカルボン酸、ジフェニルスルホンジ
カルボン酸、ジフェニルエーテルジカルボン酸等の芳香
族ジカルボン酸;シクロヘキサンジカルボン酸、デカリ
ンジカルボン酸、テレラリンジカルボン酸等の脂環族ジ
カルボン酸;グリコール酸、p−オキシ安息香酸等のオ
キシ酸等があげられる。
【0011】グリコール成分は70モル%以上がエチレ
ングリコールで構成されるが、30モル%以下の範囲
で、例えば、トリメチレングリコール、テトラメチレン
グリコール、ヘキサメチレングリコール、トリエチレン
グリコール、ネオペンチルグリコール、シクロヘキサン
ジメタノール、ビスフェノールAが共重合されていても
よい。酸成分及び/又はグリコール成分が30モル%を
超えて共重合されると、ポリエチレンナフタレンジカル
ボキシレートの機械強度、耐熱性およびガスバリア性の
低下等ををもたらし好ましくない。
【0012】本発明において共重合することのできる上
記以外の成分として、ジエチレングリコールがあげられ
るが、該グリコール成分の共重合量は好ましくは3.0
重量%以下である。ポリマー中に3.0重量%を超えて
共重合される場合、得られるポリマーの耐熱性、機械的
強度の低下が顕著になることや、押し出し成形やブロー
成形時に偏肉が生じ易く成形条件幅が狭くなるため好ま
しくない。
【0013】本発明におけるポリエチレンナフタレンジ
カルボキシレートはエステル交換法あるいは直接エステ
ル化法のいずれの方法でも製造することができる。エス
テル交換法にて製造する場合はエステル交換反応触媒を
必要とする。
【0014】エステル交換反応触媒としては特に限定さ
れず、一般にポリエチレンテレフタレートのエステル交
換反応触媒として広く用いられるマンガン化合物、カル
シウム化合物、マグネシウム化合物、チタン化合物、亜
鉛化合物、ナトリウム化合物、カリウム化合物、セリウ
ム化合物、リチウム化合物等があげられる。また、整色
剤としても作用するエステル交換反応触媒として、コバ
ルト化合物が含有されていてもよい。
【0015】本発明のポリエチレンナフタレンジカルボ
キシレートには安定剤としてリン化合物を添加すること
が好ましい。
【0016】リン化合物としては正リン酸、亜リン酸、
リン酸エステル又はリン酸トリエステルが好ましく用い
られるが、中でも透明性の点から正リン酸、亜リン酸が
好ましい。リン化合物の添加量は製造方法によっても異
なるが例えば次のような添加量である。
【0017】ポリエチレンナフタレンジカルボキシレー
トをエステル交換法にて製造する場合、リン化合物の残
存量がエステル交換反応触媒に対して0.7〜2.0モ
ル倍となるように添加することが好ましい。
【0018】またポリエチレンナフタレンジカルボキシ
レートを直接エステル化法にて製造する場合は、上記エ
ステル交換法の場合のようにエステル交換反応触媒を使
用しないため触媒を失活させる必要はないものの、安定
剤としてリン化合物の残存量が全酸成分に対して5〜1
00ミリモル%となるよう添加することが好ましい。リ
ン化合物の残存量が上記範囲にあれば、耐熱性および色
相の点で好ましい。
【0019】本発明における重縮合触媒としてはアンチ
モン化合物および/またはゲルマニウム化合物が好まし
く用いられる。
【0020】アンチモン化合物としては酸化アンチモ
ン、酢酸アンチモン、アンチモン酸グリコレート等があ
げられるが中でも三酸化アンチモンが好ましく用いられ
る。
【0021】アンチモン化合物が含有される場合、アン
チモン化合物の含有量としては三酸化アンチモンに換算
して全酸成分に対して5〜40ミリモル%であることが
好ましい。アンチモン化合物の含有量が5ミリモル%未
満の場合重合活性が低く、重縮合時間が長くなり生産サ
イクルの低下等の経済面で好ましくないばかりでなく、
副反応生成物の増加及び色相の悪化等の品質面でも劣る
ため好ましくない。アンチモン化合物の含有量が40ミ
リモル%を超える場合、アンチモン化合物の析出に起因
する黒色化等、色相面及び分解反応の促進による副反応
生成物が多くなるという点で好ましくない。
【0022】ゲルマニウム化合物としては二酸化ゲルマ
ニウムが好ましく用いられる。ゲルマニウム化合物が含
有される場合、ゲルマニウム化合物の含有量としては全
酸成分に対して15〜50ミリモル%であることが好ま
しい。15ミリモル%未満の場合重合活性が低く、重縮
合時間が長くなり生産サイクルの低下等の経済面で好ま
しくないばかりでなく、副反応生成物の増加及び色相の
悪化等の品質面でも劣るため好ましくない。ゲルマニウ
ム化合物の含有量が50ミリモル%を超える場合、分解
反応の促進による副反応生成物が多くなるという点で好
ましくない。
【0023】本発明におけるポリエチレンナフタレンジ
カルボキシレートはボトルに成形した際、フィッシュア
イが胴部延伸部分300cm2中20個以下である必要
がある。
【0024】ここでいうフィッシュアイはポリエステル
を固相重合する際の条件にも依存するが、一般に高結晶
化物の存在および重合度の不均一により成形時のポリマ
ー溶融時間に差が生じるために発生するものである。
【0025】上記フィッシュアイはボトルを成形するた
めのプリフォームを射出成形にて成形する際の条件およ
び成形機によって異なるが、成形温度305℃、成形機
内の滞留時間が150秒の範囲内で成形されたプリフォ
ームをブロー成形した成形品の胴部延伸部についてカウ
ントした値で判断する。この際のボトル胴部肉厚は30
0μm、内容積1.55リットルである。
【0026】フィッシュアイが胴部延伸部分300cm
2中に20個を超えて存在するとボトルとしての外観お
よび透明性の点で劣るため好ましくない。
【0027】本発明におけるポリエチレンナフタレンジ
カルボキシレートの固有粘度は0.4〜0.8であるこ
とが好ましく、0.4未満の場合、得られるポリエチレ
ンナフタレンジカルボキシレートの機械強度が低下する
ことや、押し出し成形やブロー成形でシートやボトルを
成形する際、偏肉が起こりやすく外観の良好な成形品と
することが困難となったり、成形幅が狭くなるといった
問題点が生じる。固有粘度が0.8を超える場合、成形
時の溶融粘度が高く成形が困難となるばかりでなくシェ
ア発熱による着色、固有粘度低下等のポリマーの劣化を
もたらすことや、ポリエチレンナフタレンジカルボキシ
レートを溶融重合や固相重合により製造する際の条件が
厳しいものとなるため、色相の悪化や結晶化度の増加等
の問題が生じるため好ましくない。
【0028】本発明のポリエチレンナフタレンジカルボ
キシレートを得るためには、固相重合における反応温度
を230℃以下とすることが好ましい。固相重合反応温
度が230℃を超えて実施される場合、得られるポリエ
チレンナフタレンジカルボキシレートポリマーの結晶化
度が高くなり、成形品の外観を損なったり、核剤として
作用するため成形品の白化等をもたらすため好ましくな
い。
【0029】固相重合に供されるポリエチレンナフタレ
ンジカルボキシレートのペレットサイズは球相当径で
3.5mm以下であることが好ましい。球相当径は下記
式で計算することができる。
【0030】
【数1】
【0031】ここでa、b、cはそれぞれペレットの短
径、長径、長さである。
【0032】球相当径が3.5mmを超える場合、固相
重合速度が低下するため高い固相重合温度あるいは固相
重合時間をより長くする必要があるため結晶化度が高く
なるという品質面および経済面で好ましくないばかりで
なく、フィッシュアイの発生が多くなるため好ましくな
い。
【0033】本発明のポリエチレンナフタレンジカルボ
キシレートの結晶化度は固相重合後で40%以下である
ことが好ましい。結晶化度が固相重合後で40%を超え
る場合、フィッシュアイの発生が顕著になるため好まし
くない。
【0034】また、ポリエチレンナフタレンジカルボキ
シレートの固相重合後のアセトアルデヒド含有量は8p
pm以下であることが好ましい。ポリマー中のアセトア
ルデヒド含有量が8ppmを超える場合、ボトル等食料
品包装用途の成形品となした場合、フレーバー性の点で
劣るため好ましくない。
【0035】本発明のポリエチレンナフタレンジカルボ
キシレートをボトルに成形した際、胴部ヘーズ(厚さ3
00μmの値)が3%以下であることが好ましい。胴部
ヘーズが3%を超える場合ポリマー中の粒子および結晶
化による曇りの影響である場合が多く商品としての外観
が劣り好ましくない。
【0036】なおボトルの胴部肉厚はその容量、用途に
より異なるが通常は200〜500μmである。
【0037】本発明のポリエチレンナフタレンジカルボ
キシレートには必要に応じて抗酸化剤、紫外線吸収剤、
帯電防止剤等の各種添加剤が含有されていてもよい。
【0038】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に詳細に説明
する、各種特性は下記の方法で測定した。
【0039】・固有粘度:フェノール/テトラクロロエ
タン=6/4(重量比)混合溶媒を用いて35℃で測定
した溶液粘度から算出した。
【0040】・ジエチレングリコール量:ポリマー2g
をヒドラジン10mlにて分解し日立社製GCにて測定
した。
【0041】・結晶化度:ポリマーの比重を測定するこ
とにより求めた。
【0042】・ペレットサイズ:ペレット50粒の短
径、長径、長さをノギスにて測定した。
【0043】・アセトアルデヒド量:ポリマーを凍結粉
砕した後日立社製HS−GCにて測定した。
【0044】・フィッシュアイ: ポリマーを160℃、5時間乾燥した後、名機製作所社
製射出成形機100DMを用いて成形温度305℃、成
形機内の樹脂滞留時間150秒の条件下55gのプリフ
ォームを成形し、これをブロー延伸し、内容積1.55
リットル、胴部肉厚300μmのボトルとした。このボ
トル胴部延伸部を目視によりフィッシュアイをカウント
した。
【0045】・ヘーズ:上記ポリエステルボトルの胴部
延伸部を切り出し、日本電色工業社製濁度計にて測定し
た。
【0046】[実施例1]ナフタレンジカルボン酸ジメ
チルエステル100重量部とエチレングリコール51重
量部を酢酸コバルト四水和物0.010重量部(10ミ
リモル%)、酢酸マンガン四水和物0.030重量部
(30ミリモル%)の存在下常法によりエステル交換反
応し、メタノール溜出20分後に三酸化アンチモン0.
012重量部(10ミリモル%)を添加し、エステル交
換反応終了前に正リン酸0.020重量部(50ミリモ
ル%)を添加し、次いで295℃、高真空下重縮合反応
を行い、ナフタレンジカルボキシレートプレポリマーを
得た。更に221℃、滞留時間18時間で固相重合を行
い固有粘度0.65、結晶化度37%のポリマーを得
た。次いで固相重合ポリマーを射出成形によりプリフォ
ームを成形した後ブロー延伸し、得られた1.5リット
ルボトルの胴部延伸部分のフィッシュアイをカウントし
たところ5個であった。このポリマーの品質について表
1に示す。
【0047】[実施例2]2,6−ナフタレンジカルボ
ン酸100重量部とエチレングリコール46重量部を常
法によりエステル化反応させた後、酢酸コバルト四水和
物0.012重量部(10ミリモル%)、正リン酸0.
005重量部(10ミリモル%)、三酸化アンチモン
0.013重量部(10ミリモル%)を添加後常法によ
り重縮合反応を行い、ポリエチレンナフタレンジカルボ
キシレートプレポリマーを得た。更に225℃、滞留時
間18時間で固相重合を行い、固有粘度0.66、結晶
化度38%のポリマーを得た。得られたポリマーの品質
を表1に示す。
【0048】[比較例1〜3]ナフタレンジカルボン酸
ジメチルエステル100重量部とエチレングリコール5
1重量部からポリエチレンナフタレンジカルボキシレー
トプレポリマーを得る際、表1記載のアンチモン触媒
量、ジエチレングリコール量とする他は実施例1と同様
にしてポリエチレンナフタレンジカルボキシレートプレ
ポリマーを得た。さらに、このプレポリマーを表1記載
の温度とする他は実施例1と同様にして固相重合してポ
リマーを得た。得られたポリマーの品質を表1に示す。
【0049】[実施例3〜5]ナフタレンジカルボン酸
ジメチルエステル100重量部とエチレングリコール5
1重量部からポリエチレンナフタレンジカルボキシレー
トプレポリマーを得る際、表1記載のアンチモン触媒
量、ジエチレングリコール量とする他は実施例1と同様
にしてポリエチレンナフタレンジカルボキシレートプレ
ポリマーを得た。さらに、このプレポリマーを表1記載
の温度とする他は実施例1と同様にして固相重合してポ
リマーを得た。得られたポリマーの品質を表1に示す。
【0050】
【表1】
【0051】
【発明の効果】本発明のポリエチレンナフタレンジカル
ボキシレートはボトルに成形した際透明性及び外観に優
れ、食料品包装用途において商品価値が高い。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−340734(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08G 63/00 - 63/91

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エステル交換法または直接エステル化法
    で製造され、その後さらに固相重合して得られるポリエ
    チレンナフタレンジカルボキシレートであって、ボトル
    に成形したときのフィッシュアイが胴部延伸部分300
    cm2中20個以下であるボトル用ポリエチレンナフタ
    レンジカルボキシレート。
  2. 【請求項2】 アンチモン化合物触媒および/またはゲ
    ルマニウム化合物触媒の存在下重縮合することによって
    製造された請求項1記載のポリエチレンナフタレンジカ
    ルボキシレート。
  3. 【請求項3】 ポリエチレンナフタレンジカルボキシレ
    ート中のジエチレングリコール成分の共重合量が3.0
    重量%以下である請求項1記載のポリエチレンナフタレ
    ンジカルボキシレート。
  4. 【請求項4】 固相重合の温度が230℃以下である請
    求項1記載のポリエチレンナフタレンジカルボキシレー
    ト。
  5. 【請求項5】 固相重合後の結晶化度が40%以下であ
    る請求項1記載のポリエチレンナフタレンジカルボキシ
    レート。
  6. 【請求項6】 固有粘度が0.4〜0.8である請求項
    1記載のポリエチレンナフタレンジカルボキシレート。
  7. 【請求項7】 固相重合に供されるポリエチレンナフタ
    レンジカルボキシレートプレポリマーのペレットサイズ
    が球相当径で3.5mm以下である請求項1記載のポリ
    エチレンナフタレンジカルボキシレート。
  8. 【請求項8】 アセトアルデヒド含有量が8ppm以下
    である請求項1記載のポリエチレンナフタレンジカルボ
    キシレート。
  9. 【請求項9】 請求項1記載のポリエチレンナフタレン
    ジカルボキシレートから成形され胴部ヘーズが3%以下
    であるボトル。
JP14587598A 1998-05-27 1998-05-27 ポリエチレンナフタレンジカルボキシレートおよびそれからなるボトル Expired - Lifetime JP3445150B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14587598A JP3445150B2 (ja) 1998-05-27 1998-05-27 ポリエチレンナフタレンジカルボキシレートおよびそれからなるボトル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14587598A JP3445150B2 (ja) 1998-05-27 1998-05-27 ポリエチレンナフタレンジカルボキシレートおよびそれからなるボトル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11335451A JPH11335451A (ja) 1999-12-07
JP3445150B2 true JP3445150B2 (ja) 2003-09-08

Family

ID=15395075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14587598A Expired - Lifetime JP3445150B2 (ja) 1998-05-27 1998-05-27 ポリエチレンナフタレンジカルボキシレートおよびそれからなるボトル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3445150B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4681348B2 (ja) * 2005-05-17 2011-05-11 帝人ファイバー株式会社 ポリエチレンナフタレート繊維の製造方法
JP6353726B2 (ja) * 2014-07-24 2018-07-04 帝人株式会社 消火に用いる耐圧性容器
JP2016094500A (ja) * 2014-11-12 2016-05-26 富士フイルム株式会社 積層フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11335451A (ja) 1999-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0863171B1 (en) Process for preparing polyethylene-2,6-naphthalene dicarboxylate resin.
JP3616522B2 (ja) 樹脂組成物およびその製造方法
EP0856535B1 (en) Polyethylene-2,6-naphthalene dicarboxylate resin and preform and bottle molded thereof
US5898060A (en) Copolyester for molding a bottle
JP5598162B2 (ja) 共重合ポリエステル製成形体
JP2000256452A (ja) ポリエステル樹脂の製造方法
JP3445150B2 (ja) ポリエチレンナフタレンジカルボキシレートおよびそれからなるボトル
JPH11158361A (ja) ポリエステル中空容器及びその製造方法
JP3782881B2 (ja) ポリエチレンナフタレンジカルボキシレート
JP3134052B2 (ja) 食品包装用ポリエステル組成物及びその成形品
JP5251789B2 (ja) 共重合ポリエステル
JP3681493B2 (ja) ボトル用ポリエチレンナフタレート
JP5092574B2 (ja) 共重合ポリエステル樹脂の製造方法
JP3445158B2 (ja) ポリエチレンナフタレンジカルボキシレートおよびボトル
JPH1121338A (ja) 結晶化抑制型ポリエステル
JP3790348B2 (ja) ポリエチレンナフタレンジカルボキシレート
JP3654028B2 (ja) 共重合ポリエステル樹脂の製造方法
JP3634613B2 (ja) ポリエチレンナフタレンジカルボキシレート
JP3193191B2 (ja) ボトル成形用ポリエステル
JP2022136479A (ja) ポリエステル樹脂組成物及びポリエステル樹脂組成物の製造方法
JPH08100056A (ja) ポリエステル共重合体の製造法
JP2000239367A (ja) 共重合ポリエステル樹脂の製造方法
JP2003119257A (ja) ポリエステル樹脂及びそれからなる射出ブローボトル
JP2000226447A (ja) 共重合ポリエステルの製造方法
JP2001139671A (ja) 共重合ポリエステル樹脂の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080627

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140627

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term