JP3443403B2 - 酸性調味料 - Google Patents

酸性調味料

Info

Publication number
JP3443403B2
JP3443403B2 JP2001005385A JP2001005385A JP3443403B2 JP 3443403 B2 JP3443403 B2 JP 3443403B2 JP 2001005385 A JP2001005385 A JP 2001005385A JP 2001005385 A JP2001005385 A JP 2001005385A JP 3443403 B2 JP3443403 B2 JP 3443403B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sodium
aspartate
flavor
vegetables
crushed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001005385A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002209550A (ja
Inventor
明日香 齋藤
史朋 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
QP Corp
Original Assignee
QP Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by QP Corp filed Critical QP Corp
Priority to JP2001005385A priority Critical patent/JP3443403B2/ja
Publication of JP2002209550A publication Critical patent/JP2002209550A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3443403B2 publication Critical patent/JP3443403B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)
  • Seasonings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、製造直後の風味及
び色調を長期間維持できる風味及び色調の安定性に優れ
たドレッシング、たれ、ソース等の酸性調味料に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来の野菜の破砕物を使用したドレッシ
ング、たれ、ソース等は常温で長期間保存すると野菜本
来の風味が劣化し、色調が変化するという問題がある。
特に玉ねぎを使用したドレッシングについては玉ねぎ本
来の風味が劣化し、苦味が発生するとともに色調が褐変
するという問題がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明の目的
は、製造直後の風味及び色調を長期間維持できる風味及
び色調の安定性に優れた酸性調味料を提供することであ
る。
【0004】
【課題を解決する手段】本発明者らは、上記の目的を達
成すべく鋭意研究を重ねた結果、特定のアミノ酸の塩を
含有させることにより意外にも長期保存したとしても製
造直後の風味及び色調を維持できることを見出し、本発
明を完成するに至った。すなわち、本発明は、(1)破
砕した野菜を含み、L-アスパラギン酸ナトリウムを含有
する酸性調味料、(2)L-アスパラギン酸ナトリウムが
破砕した野菜に対し0.05〜2.0%含まれる(1)の酸性
調味料、(3)破砕した野菜が玉ねぎである(1)又は
(2)の酸性調味料、が上記課題を解決し得ることを見
出した。
【0005】
【発明の実施の形態】以下本発明を説明する。なお、本
発明において「%」は「質量%」を意味する。本発明の
「酸性調味料」は、pH3.0〜5.0に調整された
「ドレッシング」、「ノンオイルドレッシング」、「た
れ」あるいは「ソース」等の一般的に酸性調味料と称さ
れるものをいう。具体的には、フレンチドレッシング、
サウザンアイランドドレッシング、和風ドレッシング、
中華ドレッシング、ノンオイルドレッシング類、焼肉の
たれ、しゃぶしゃぶのたれ、ステーキソース等が挙げら
れる。
【0006】本発明に使用するL-アスパラギン酸ナトリ
ウムの含有量は破砕した野菜に対し、好ましくは0.05〜
2.0%、さらに好ましくは0.1〜1.0%である。0.05%より
少ないと製造直後の野菜の風味及び色調が長期間維持さ
れ難く、一方2.0%より多くするとL-アスパラギン酸ナト
リウム自体の味が強くなり、野菜の風味を損なう。尚、
本発明に使用するL-アスパラギン酸ナトリウムは一般的
に醤油等の醗酵調味料に含まれるが、これらを配合する
だけでは本発明の効果を奏さないことから、本発明では
別途含有させたものであり、含有量も醗酵調味料由来の
L-アスパラギン酸ナトリウムは含まれない。
【0007】本発明に含有されている「野菜」には、本
発明の効果が現れ易い、例えば玉ねぎ、ねぎ、しょう
が、みょうが、しそ、にんにく、セロリ、にんじん、コ
リアンダーなどの香味野菜が好ましく、これらより選ば
れる1種以上のものを含有させるとよい。特に玉ねぎは
製造直後の風味及び色調が長期間の保存により大きく変
化することにより本発明の効果が顕著に現れ好ましい。
【0008】使用する野菜は生、乾燥、冷凍等いずれの
状態のものでもよい。破砕の状態としては、粗切り、み
じん切り、ジュース状、ペースト状等いずれの形態でも
よく、これらの形態の混合物であってもよい。
【0009】本発明の酸性調味料の製造は、原料の一部
として破砕した野菜と、L-アスパラギン酸ナトリウムと
を添加することを除き特に限定するものではない。一般
的に酸性調味料の原料として使用されている例えば、食
用油脂、食酢、卵黄、砂糖、食塩、清水、からし粉、香
辛料、醤油、各種エキス、調味料、増粘剤、果汁、乳製
品等から本発明の効果を損なわない範囲で適宜選択し、
常法に準じ酸性調味料を製造する際に、原料の一部とし
て破砕した野菜とL-アスパラギン酸ナトリウムを添加す
るとよい。
【0010】次に、本発明を実施例及び試験例に基づ
き、さらに詳細に説明する。
【0011】
【実施例】実施例1(フレンチドレッシング) <配合割合> ・サラダ油 40.0% ・醸造酢(酸度5%) 10.0 ・玉ねぎ(ジュース) 10.0 ・セロリ 5.0 ・にんじん 3.0 ・レモン果汁 5.0 ・砂糖 3.0 ・食塩 2.5 ・白胡椒 0.5 ・L−グルタミン酸ナトリウム 0.3 ・キサンタンガム 0.1 ・からし粉 0.1 ・L-アスパラギン酸ナトリウム 0.1 ・清水 残余 ――――――――――――――――――――― 合計 100.0% <製造方法>玉ねぎ、にんじんは剥皮した後、セロリは
約1cm角に粗切りした後ジューサーにかけ、粒子径1
mm以下に破砕した。これをサラダ油以外の上記原料を
ミキサーに投入し、均一となるまで攪拌させた。水相が
均一になった後サラダ油を徐々に加え均一に乳化させ
た。次いで攪拌を続けながら200ml容量のペットボ
トルに充填し、密封し、フレンチドレッシングを得た。
尚、L-アスパラギン酸ナトリウムの含有量は破砕した野
菜(玉ねぎ、セロリ、にんじん)に対し0.6%である。
【0012】実施例2(和風ドレッシング) <配合割合> ・食酢(酸度5%) 15.0 % ・玉ねぎ 20.0 ・こいくち醤油 16.0 ・みりん 7.5 ・砂糖 4.5 ・青じそ 3.3 ・黒胡椒 0.1 ・食塩 2.5 ・L-グルタミン酸ナトリウム 1.3 ・キサンタンガム 0.05 ・トマトペースト 1.0 ・L-アスパラギン酸ナトリウム 0.1 ・清水 残余 ――――――――――――――――――――― 合計 100.0 % <製造方法>玉ねぎは剥皮した後、ジューサーにかけ、
粒子径1mm以下に破砕した。青じそは包丁で約5mm
角のみじん切りにした。これらを上記原料とともにミキ
サーに投入し、均一となるまで攪拌させた。これを水相
とし、200mlのペットボトルに140g充填した
後、その上層にサラダ油60gを充填し、密封し和風ド
レッシングを得た。なお、L-アスパラギン酸ナトリウム
の含有量は、破砕した野菜(玉ねぎ、青じそ)に対し、
0.4%である。
【0013】実施例3(ステーキソース) <配合> ・玉ねぎ 15.0% ・リンゴ 10.0 ・にんじん 5.5 ・しょうが 3.2 ・粉末ガーリック 1.0 ・こいくち醤油 23.0 ・食酢(酸度5%) 12.0 ・砂糖 13.0 ・食塩 2.5 ・黒胡椒 0.5 ・みりん 7.0 ・レッドペパー 0.1 ・L-アスパラギン酸ナトリウム 0.1 ・清水 残余 ――――――――――――――――――――― 合計 100.0% <製造方法>玉ねぎ、リンゴ、にんじんは上記実施例1
と同様に処理をし、ミキサーに他の全原料とともに投入
し、均一になるまで攪拌した。均一になったことを確認
後ステーキソースを65℃まで加熱し、熱時200ml
容量のペットボトルに充填し密封し、ステーキソースを
得た。なお、L-アスパラギン酸ナトリウムの含有量は破
砕した野菜(玉ねぎ、にんじん、しょうが、粉末ガーリ
ック)に対し、0.4%である。
【0014】試験例1 実施例1で得られた発明品(1)、L-アスパラギン酸ナ
トリウムを除いた比較品(1)の配合を充填したペット
ボトルを室温で2,4,6カ月保存し、保存前後の野菜
の風味とフレンチドレッシング全体の色調を10名の専
門パネラーにより評価した。評価結果を表1に示す。
【0015】評価基準(風味) ◎ 非常に良好な風味 ○ 良好な風味 △ やや変質した風味 ▲ L-アスパラギン酸ナトリウムの強い風味 × 著しく変質した風味
【0016】評価基準(変色) − 褐変が認められない ± やや褐変が認められる + かなり褐変が認められる ++ 著しく褐変している
【0017】
【表1】
【0018】表1の結果より長期保存後の野菜の風味は
L-アスパラギン酸ナトリウムを添加したものが顕著に残
っていることが理解できる。又同様にL-アスパラギン酸
ナトリウムを添加したものは色調の変化も少ないことが
理解できる。
【0019】試験例2 実施例1のフレンチドレッシングにおいて破砕した野菜
に対しL-アスパラギン酸ナトリウムの量を表2で示す量
を添加し、6種類のサンプルを準備した。
【0020】上記サンプルを充填したペットボトルを室
温で2、4、6ヶ月保存し、保存前後のフレンチドレッ
シングの破砕した野菜の風味及び全体の色調を専門パネ
ラー10名で評価した。評価結果を表2に示す。なお、
風味及び色調の評価基準は試験例1に準ずる。また、表
中のAsp/野菜%とは、破砕した野菜に対するL-アス
パラギン酸ナトリウムの含有量を示す。
【0021】
【表2】
【0022】表2の結果からL-アスパラギン酸ナトリウ
ムの好ましい添加量は破砕した野菜に対し0.05〜2.0%
であった。さらに好ましくは0.1〜1.0%であった。
【0023】
【発明の効果】常温で長期間保存しても、製造直後の野
菜の風味、色調を維持している酸性調味料を提供するこ
とができる。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】破砕した野菜を含む酸性調味料であって、
    L-アスパラギン酸ナトリウムを含有していることを特徴
    とする酸性調味料。
  2. 【請求項2】L-アスパラギン酸ナトリウムを破砕した野
    菜に対し0.05〜2.0%含有している請求項1記載の酸性
    調味料。
  3. 【請求項3】破砕した野菜が玉ねぎであることを特徴と
    する請求項1又は請求項2記載の酸性調味料。
JP2001005385A 2001-01-12 2001-01-12 酸性調味料 Expired - Lifetime JP3443403B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001005385A JP3443403B2 (ja) 2001-01-12 2001-01-12 酸性調味料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001005385A JP3443403B2 (ja) 2001-01-12 2001-01-12 酸性調味料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002209550A JP2002209550A (ja) 2002-07-30
JP3443403B2 true JP3443403B2 (ja) 2003-09-02

Family

ID=18873433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001005385A Expired - Lifetime JP3443403B2 (ja) 2001-01-12 2001-01-12 酸性調味料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3443403B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5584534B2 (ja) * 2009-06-30 2014-09-03 興和株式会社 安定化方法
JP5616598B2 (ja) * 2009-08-20 2014-10-29 花王株式会社 液体調味料
JP5106520B2 (ja) * 2009-11-27 2012-12-26 キユーピー株式会社 容器入り分離液状調味料
US20140017358A1 (en) * 2011-03-25 2014-01-16 Kao Corporation Sauce composition
WO2013103030A1 (ja) * 2012-01-06 2013-07-11 株式会社カネカ 風味付与剤
JP6837711B2 (ja) * 2015-12-25 2021-03-03 カゴメ株式会社 加工タマネギの桃色化抑制方法、加工タマネギの製造方法、桃色化抑制剤、加工タマネギ、及び飲食品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002209550A (ja) 2002-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2007261972A1 (en) Salty-taste enhancer
US5501867A (en) Composition for seasoning and preparing food items for grilling and method of making the same
KR101205614B1 (ko) 함초함유 비빔냉면소스 및 그 제조방법
JP3443403B2 (ja) 酸性調味料
US20020192349A1 (en) Barbecue sauce and process for making same
JP6374648B2 (ja) 塩味強化剤
JP2879705B2 (ja) ソース
JP4868634B2 (ja) 酸性液体調味料
CN110179090A (zh) 一种金汤酸菜风味调味料及其制备方法
JP2013005779A (ja) 野菜酢及びこれを用いた加工食品
TW201601639A (zh) 香料組成物
KR20190069066A (ko) 동결건조 김치부침개 블록용 조성물 및 동결건조 김치부침개 블록
JP2747801B2 (ja) わさび風液状調味料
JP3262756B2 (ja) 蒸し焼き料理用ペースト状調味ソース
JP3499219B2 (ja) 乾燥ビール酵母食品
JP2001095525A (ja) 酸性調味料
JP2003225070A (ja) 魚栄養食品及びその製造方法並びに魚ペースト含有調味料
JPH10150956A (ja) パスタ用ソース
JP2815517B2 (ja) 調味ペースト
JP3174824U (ja) 容器入りはわさび食品
JP2706865B2 (ja) 食塩調味料
KR100798420B1 (ko) 육수용 티백 조성물
KR20080101286A (ko) 양념장의 제조방법
JP2003250502A (ja) 即席食品用粉末
WO2019098355A1 (ja) 風味組成物

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3443403

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20180620

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term