JP3442762B1 - プランタユニット - Google Patents
プランタユニットInfo
- Publication number
- JP3442762B1 JP3442762B1 JP2002070402A JP2002070402A JP3442762B1 JP 3442762 B1 JP3442762 B1 JP 3442762B1 JP 2002070402 A JP2002070402 A JP 2002070402A JP 2002070402 A JP2002070402 A JP 2002070402A JP 3442762 B1 JP3442762 B1 JP 3442762B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- container
- storage space
- soil
- planter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Ceased
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A30/00—Adapting or protecting infrastructure or their operation
- Y02A30/24—Structural elements or technologies for improving thermal insulation
- Y02A30/254—Roof garden systems; Roof coverings with high solar reflectance
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B80/00—Architectural or constructional elements improving the thermal performance of buildings
- Y02B80/32—Roof garden systems
Landscapes
- Cultivation Receptacles Or Flower-Pots, Or Pots For Seedlings (AREA)
Abstract
でき、更に環境への影響を抑えることができるプラント
ユニットを提供すること。また、前記プランタユニット
のメンテナンス性を向上させること。 【解決手段】 上下二段に組み合わせてなるプランタユ
ニットにおいて、下部パレット内の貯水空間を仕切り板
により4つの領域に区画する。そして各領域毎に4つの
メッシュネットを用意して、保水性を有する粒状体と竹
炭の粉砕物とを混合して収納し、係る状態でメッシュネ
ットを水と共に4つの領域に収納する。粒状体には2m
m〜15mm径のパーライト或いは軽石が用いられる。
そして下部パレットの上には例えば5mmの隙間を介し
て、その内部空間に土壌が形成される上部パレットが組
み合わせられる。隣り合うプランタユニット同士は連結
具を介して連結される。
Description
やベランダを緑化する際に用いられるプランタユニット
に関する。
て取り上げられるようになり、世界各地でこの問題への
研究が活発に行われているが、特に都市部においてはい
わゆるヒートアイランド現象によりその問題は深刻とな
っている。この現象を緩和するためには緑被率の増加が
効果的とされるが、人工建築物が密集する都市部では緑
化に必要なオープンスペースを新たに創出することは殆
ど不可能に近く、事実上利用可能なスペースは建築物の
屋上、ベランダまたは壁面のみというのが現実である。
このような状況下、今まで利用率の低かったビルの屋上
に着目し、これを緑化スペースとして利用しようという
提案が持ち上がっており、ビルの屋上緑化には温暖化現
象の緩和のみならず、二酸化炭素の抑制や当該ビルにお
ける冷暖房効率のアップによる電力消費量の抑制といっ
た様々な効果を生じることもあり、民間、自治体を問わ
ず研究が盛んに行われている。
えば屋上全体または一部分に防水シート及び防根シート
を敷設して、その上に土や肥料を運び入れて土壌を形成
し、植栽を行う手法が一般的であった。しかし、このよ
うな手法は上記ような防水及び防根処理に手間が掛かる
ことに加え、土壌形成領域の移動やシートの交換及び補
修といったメンテナンスが困難なこと、更には水分が土
壌内に留まらず排水設備を介して流出し易いため、潅水
を頻繁に行う必要があること等多くの問題を有してお
り、近頃ではこれらの問題を考慮して、例えば複数のプ
ランタ(以下プランタユニットという)等を並べること
で一定面積の土壌を形成するユニット型の緑化システム
が検討されている。
ものであり、プランタ11と液受け皿12とを上下に積
み重ねた構成とされており、プランタ11の底面13に
は、例えば余分な水分を下方側に排出できるように多数
の孔部14が形成されている。また液受け皿12には例
えば図示しない排水口が形成されており、プランタ11
から落下してきた水分を例えば当該プランタユニットの
設置箇所に設けられている排水溝などへと排出できるよ
うに構成されている。このように液受け皿12はプラン
タ11から落下する水分のみならず、土流れによる屋上
表面の汚染防止の役割も有するものであるが、潅水の手
間を省くため、排水口を塞いで底面13に接する高さま
で水を貯留しておき、この水によりプランタ11内の植
物への水分供給を下方側から行うようにしてもよい。
利用するプランタユニットとしては、例えば図7に示す
構成としたものも検討されている。この構成は図5のプ
ランタユニットにおいて、底面13に孔部14を形成す
る代わりにプランタ11から底面13を介して液受け皿
12側へ多数の布15を垂らす構成としたものであり、
液受け皿12内に貯留した水分を布15にて吸い取ら
せ、毛細管現象により積極的にプランタ11内への給水
を行うものである。
たプランタユニットには以下の問題点がある。例えば図
5に示したプランタユニットにおいて液受け皿12に水
を入れない場合、或いは液受け皿12に排水手段を設け
た場合には、屋上が汚れるおそれはないものの、定期的
な潅水が必要となるため、例えば自動潅水装置等の設置
が必要となりコストがかさむと共に当該装置のメンテナ
ンスが必要となってしまう。
皿12に水を満たした場合には、底面13近傍部位が水
分に浸されてしまったり、根が孔部14を介して底面1
3を貫通して液受け皿12側へ伸びてしまったとき等
に、植物が根腐れを起こしやすいという問題がある。ま
た底面13と水面とが離間することで液面が広く露出す
るため、液受け皿12は蚊の発生源となり易く、更には
液受け皿12内の水は循環せず長期に亘って貯留される
こととなるため、腐敗し易いという問題もある。他方、
図6の装置においてはその構造上給水面での問題はない
ものの、蚊の発生源となり易く且つ水分が腐敗し易いと
いう点では何ら変わりはない。
独で用いるよりも複数のものを配列して一定面積の緑化
を図ろうとするものであるが、一般的にビルの屋上は風
が強いため、意図した配列を維持することが難しいとい
う問題がある。その一方でプランタユニットの移動、組
み立てといったメンテナンス性を高めるためには、軽量
であることが要求されるが、上記問題を考慮すると重量
を減らすことは得策でなく、仮に軽量化を図ったとすれ
ば強風時においてプランタユニットが飛散するおそれも
生じうる。
たものであり、その目的は、少ない手間で植物を良好に
生育させることができるプランタユニットを提供するこ
とにある。また他の目的は、前記プランタユニットのメ
ンテナンス性を向上させることにある。
ニットは、植物栽培用の土壌収容空間が形成され、下方
から前記土壌収容空間内に水分を取り込むことができる
ように、底面が多孔面状部により構成され、この多孔面
状部を支持するように棒状体が当該多孔面状部の下面側
に設けられた第1の容器と、上面が開口し、前記第1の
容器の下に重ねて配置される貯水用の第2の容器と、こ
の第2の容器に充填される粒状体と、を備え、前記第1
の容器の棒状体が第2の容器の側壁に支持されることに
より、第1の容器の側壁と第2の容器の側壁との間に隙
間が形成され、第2の容器の上限の水面レベルが前記多
孔面状部の下方側に隙間を介して位置することを特徴と
する。
土壌に対して第2の容器から適当な量の給水を行え、ま
た第1の容器の側壁と第2の容器の側壁との間の隙間か
ら第2の容器内の余分な水が外部にこぼれ落ち、これに
よって第2の容器の上限の水面レベルが前記多孔面状部
の下方側に隙間を介して位置することとなるので、第2
の容器内の水面が第1の容器の底面に接触することがな
いため、植物の根腐れを防ぐことができる。このような
構成では、第1の容器と第2の容器とを重ねるときに用
いる位置決め部が設けられることが好ましい。また粒状
体については、保水性を有することが好ましい。
栽培用の土壌収容空間が形成され、下方から前記土壌収
容空間内に水分を取り込むことができるように、底面が
多孔面状部により構成された第1の容器と、上面が開口
し、上限の水面レベルが前記多孔面状部の下方側に隙間
を介して位置するように前記第1の容器の下に重ねて配
置される貯水用の第2の容器と、この第2の容器に充填
され、水よりも比重が小さい粒状体と、を備えたことを
特徴とする。粒状体として水よりも比重が小さいものを
用いれば、蚊の発生を防止できる効果がある。また粒状
体には、例えば竹炭を混合したものを用いるようにすれ
ば水の腐敗を防止できる。更に他の発明に係るプランタ
ユニットは、植物栽培用の土壌収容空間が形成され、下
方から前記土壌収容空間内に水分を取り込むことができ
るように、底面が多孔面状部により構成された第1の容
器と、上面が開口し、上限の水面レベルが前記多孔面状
部の下方側に隙間を介して位置するように前記第1の容
器の下に重ねて配置される貯水用の第2の容器と、この
第2の容器に充填される粒状体と、を備え、前記第2の
容器の内部は複数の区画領域に分割されており、粒状体
は、前記区画領域に対応した大きさのメッシュネットに
収納された状態で各区画領域内に充填されることを特徴
とする。更にまた他の発明に係るプランタユニットは、
その上方側に植物栽培用の土壌収容空間が形成され、そ
の下方から前記土壌収容空間内に水分を取り込むことが
できるように多孔面状部が形成されたプランタと、上限
の水面レベルが前記多孔面状部の下方側に隙間を介して
位置するように、前記プランタ内における前記多孔面状
部よりも下方側に形成された貯水空間と、 この貯水空間
に充填され、水よりも比重が小さい粒状体と、を備えた
ことを特徴とする。
ットの実施の形態について図1から図4を参照しながら
説明を行う。図1は一のプランタユニットについて、そ
の全体構造を示す斜視図であり、図1(a)及び(b)に示す
ように夫々上面が開口する2つの箱状の第1の容器及び
第2の容器を上下に分離、合体自在な構成とされてい
る。ここで上側に位置する第1の容器を上部パレット
2、下側のものを下部パレット3と呼ぶものとすると、
上部パレット2は側壁21及び底面部22により囲まれ
る空間(土壌収容空間)内に土を収容できるように構成
されており、例えば上方側が下方側よりも広く開口する
ように段差を有する形状とされている。ここで底面部2
2の形状は例えば正方形とされており、格子状部材23
及びメッシュ部材(多孔面状部)24にて構成される。
一方の格子状部材23は、側壁21の一辺の長さ(一の
側壁外面からこれに対向する側壁の外面まで)と同じ長
さを有する複数の棒状体を格子状に組み合わせてなるも
のであり、側壁21の下端に接着して設けられる。他
方、メッシュ部材24には例えばプラスチック製のメッ
シュ素材が用いられ、例えば上部パレット2の下端開口
部全体を塞ぐように格子状部材23の上面に置いた状態
にして設けられる。このメッシュ素材は、土壌の種類に
もよるが土壌収容空間内に収容される土壌が下方側にこ
ぼれ落ちることを抑えると共に、土壌収容空間とメッシ
ュ部材24の下方側に位置する後述する貯水空間との間
で水分の受け渡しを行うことができるように一定の通水
性を有するものであることが必要であり、具体的には例
えば2.0mm〜3.0mm径の孔部を有することが好
ましい。
側壁31及び底面部32により囲まれる空間(貯水空
間)内に貯水できるように構成されると共に、その内部
には例えば上方から見たときに十字状をなす仕切り板3
3が設けられており、この仕切り板33によって前記貯
水空間は4つの領域(区画領域34a〜34d)に区画
されている。仕切り板33は、その上端が例えば側壁3
1の上端と同じ高さになるように形成されている。この
下部パレット3を上から見たときの側壁31の外縁形状
は上部パレット2の底面部22と同形状であり、側壁3
1の四隅には下部パレット3の真上に上部パレット2を
載せたとき、その位置がX,Y方向にずれることがない
ように位置決め部35が設けられている。従って上部パ
レット2と下部パレット3とを上下に組み合わせると、
図1(b)及び図2に示すように上部パレット2は、下部
パレット3の側壁31上端及び位置決め部35により位
置決めされた状態で載置されることになる。
既述のように側壁21の下端よりも更に下方側に突出す
るため、上部パレット2と下部パレット3とを組み合わ
せると、格子状部材23は下方側を側壁31及び仕切り
板33により支持されることとなり、その結果上部パレ
ット2の側壁21と下部パレット3の側壁31との間に
は格子状部材23の高さ分の隙間d1が全周に亘って形
成される。隙間d1の高さは、例えば貯水空間の深さを
7cmとした場合において5mm程度とされる。
の材料には、例えばポリプロピレン材や塩化ビニール材
等を用いることができる。前者は加工には手間が掛かる
が軽量であるという特徴を、後者は加工は容易だが重い
という特徴を夫々有するため、プランタユニットの大き
さ、用途、制作に要する手間などを考慮して適宜材料を
使い分けて構わないが、メンテナンス性の高さを考慮す
ると軽量のポリプロピレン材を用いることが好ましい。
ランタユニットは、一般的に単独で使用されるよりも複
数個を並べて使用されることの方が多いものであり、こ
の配列時において隣り合う2つのプランタユニット同士
を連結する連結具及びその関連部位について、図3を参
照して説明を行う。図3(a)は連結具5を示す斜視図で
ある。この連結具5は断面U字型をなし、隙間d2が広
がるように開いた状態としたときに復元力が作用する弾
性体として構成され、図3(b)に図示するように上部パ
レット2同士を隣接することにより互いに背中合わせの
状態になった側壁21同士を挟圧して連結することとな
る。この場合、連結具5の両側縁部を内側に屈曲させる
一方、側壁21の上端部を連結具5両側縁部に対応する
ように膨らみを持たせ、これにより両者を係合させて連
結を確実なものとすることが好ましい。
笹の栽培を行う場合を例に、図4を参照しながら本実施
の形態の作用を説明する。先ず上部パレット2について
は通常のプランタと同様に例えば側壁21の上端近傍ま
で土例えば保水性を有する軽量土壌が運び込まれる。そ
して例えばpHが5.0〜6.0となるように土壌の調
整が行われ、しかる後笹例えばオロシマチクの植栽を行
う。
34a〜34dの各領域を粒状体及び水にて満たす作業
が行われる。ここで粒状体としては保水性を有する粒状
体をベースとして、例えばこれに竹炭の粉砕物を混合し
たものが用いられる。粒状体には、例えばパーライトや
軽石といった保水性を有し且つ水より比重の小さいもの
が用いられ、その粒径は2mm〜15mmの間であるこ
とが好ましい。その理由は粒径が大き過ぎると粒状体全
体の表面積が大きくなるため、貯水空間内の水分の蒸発
が盛んになって潅水の頻度が増加してしまい、また粒径
が小さ過ぎると気相が小さくなり、根腐れの原因になっ
たり、パーライトなど粒状体の流失が起きうるからであ
る。また粒状体と竹炭との混合比は、例えば4:1〜
7:1の間であることが好ましい。一例を挙げると粒状
体としてパーライト20リットル及び軽石4リットルを
用意し、これに竹炭(の粉砕物)を4リットル混ぜたも
のが用いられる。
た状態で、図示するように各区画領域34a〜34d内
に充填され、これに伴い当該領域に水が注入される。こ
のときメッシュネット41に収納される粒状体の量は、
充填完了時に例えば側壁31の上端と高さが同じかやや
高くなる程度である。そして上部パレット2と下部パレ
ット3とは夫々位置決めされた状態で、図4(a)、(b)に
示すように載置される。このとき下部パレット3内では
水面レベルが例えば側壁31の上縁近傍に位置するた
め、上部パレット2を載置することで下部パレット3内
の水が側壁31の上縁(隙間d1)から溢れ出る。従っ
て側壁31の上縁は水面レベルの上限であり、水面とメ
ッシュ部材24と間には隙間が形成されることとなる。
面積分だけプランタユニットを用意し、連結具5を用い
て連結していく。連結具5は上部パレット2のいずれの
側壁21にも用いることができるため、その配列(連
結)形態は例えば3×3の正方形状であってもよいし、
直線状であってもよく、結合性を高める必要があるとき
例えば強風が心配される箇所等には一辺につき複数個の
連結具5を用いるようにしてもよい。
ッシュ部材24を介して上部パレット2内の土壌に染み
込み、これにより植物(笹)への給水が行われる。貯水
空間内の水分が減少すると必要に応じて上部パレット2
の上方から潅水が行われ、このとき余分な水分は下部パ
レット3に落下するが、下部パレット3が満水であると
きには隙間d1から外方へこぼれ落ちる。
によれば下部パレット3内の水分により上部パレット2
内の土壌に対する適度な保湿が行うことができると共
に、上部パレット2と下部パレット3との間に設けた隙
間d1により、水面の上限が土壌に接触することがない
ため、根腐れを防ぐことができる。また根腐れの防止に
ついては、下部パレット3内に水と共に粒状体を充填し
たことによる効果も大きい。即ち、下部パレット3内に
おいて粒状体は側壁31の上縁近傍まで充填されるが、
このとき粒状体(の集合体)の上端は水面よりも僅かに
高いため、底面部22との間に微小な隙間(或いは気
泡)が介在することとなる。このような空間は酸素リッ
チな雰囲気を形成するため、植物の根がメッシュ部材2
4を貫通して粒状体の中に伸びてきたとしても、下部パ
レット3内で根腐れ起こすことを防ぐことができるので
ある。
に平坦化することは困難であるが、本実施の形態では、
粒状体に水よりも比重の軽い素材を含むようにしている
ため、この比重の軽い素材が僅かに水に浮き、水面を密
に覆うと共に上面を平坦化することとなる。即ち、下部
パレット3の上面には水面が露出しにくいため、結果と
して水分の過剰な蒸発を抑えて潅水の頻度を減らせると
共に、蚊の発生をも抑制することができる。
ト等の保水性を有する粒状体を用い、且つこれを貯水空
間全体に充填するようにしているため、水面レベルが低
下したとしても土壌に対しては粒状体を介して水蒸気を
供給することができ、更には上下組み合わせ時における
プランタユニットの耐荷重性が高まるため、例えば作業
者が土壌に乗った状態で作業を行ったとしても何ら耐久
性に問題は生じない。また粒状体に水の腐敗菌を抑える
機能を有する竹炭を混合しているため、貯水空間内の水
が腐敗することを長期に渡って防ぐことができるという
効果もある。
竹炭の粉砕物)は、貯水空間を4つに区画形成した各区
画領域34a〜34d毎にメッシュネット41に収納し
た状態で充填されるため、当該粒状体の充填及び交換作
業の手間が少なく、メンテナンス性が向上する。更に複
数のプランタユニットを配列して用いる場合には、連結
具5を介して夫々の連結ができるため、高い安定性を得
ると共にプランタユニットを軽量化した場合に生じる各
種問題、例えば強風によりプランタユニットが飛散して
しまうことや、各プランタユニットの配置位置にずれが
生じてしまうこと等を解消することができる。
いものが好ましいが、水より比重が大きいもの例えば砂
利を用いてもよい。またプランタユニットの形状につい
ては、上述実施の形態にように底面が正方形をなす箱形
体に限られず、例えば底面形状が円形、楕円形または長
方形をなすものを用いるようにしてもよい。
べてきたプランタユニットと同様の効果を奏するもので
ある限り、当該プランタユニットの外装体を一体的に形
成したものも含まれる。一例としては図5(図5(a),
(b))に示すような例えば底の深いプランタ6を用意
し、この内部を上下二層に形成したものを挙げることが
できる。図示するようにプランタ6の内壁面には中板6
1が嵌るように段部62が形成されており、この段部6
2よりも僅かに下方側の側壁には周状に隙間63が形成
されている。中板61は上述実施の形態における底面部
22と同様にメッシュ部材61a及び格子状部材61b
からなる構成とされており、中板61の下方側の貯水空
間についても同様に仕切り板64により区画され、パー
ライト、軽石、竹炭が水と共に充填される。
りも上部側が第1の容器、隙間63よりも下部側が第2
の容器に相当するものであり、その効果においては上下
パレットからなる組み立て式のものとなんら変わること
がない。また、一般のプランタを多少の加工を行うだけ
で用いることができるため、製作及び材料の調達などが
容易であるという利点もある。なお、外装体として用い
る材料は、プランタのみならず例えば植木鉢であっても
よい。
用のプランタユニットにおいて、少ない手間で植物を良
好に生育させることができ、またプランタユニットのメ
ンテナンス性も向上する。また第2の容器の貯水機能に
より、雨水の急激な流出を抑制する効果もある。更に
は、プランタユニットにおける蚊の発生を抑えることが
できると共に水の腐敗をも防止することができる。
示す全体斜視図である。
示す側面図である。
結具を表す概略説明図である。
ある。
縦断面図である。
示す縦断面図である。
Claims (7)
- 【請求項1】 植物栽培用の土壌収容空間が形成され、
下方から前記土壌収容空間内に水分を取り込むことがで
きるように、底面が多孔面状部により構成され、この多
孔面状部を支持するように棒状体が当該多孔面状部の下
面側に設けられた第1の容器と、 上面が開口し、前記第1の容器の下に重ねて配置される
貯水用の第2の容器と、 この第2の容器に充填される粒状体と、を備え、 前記第1の容器の棒状体が第2の容器の側壁に支持され
ることにより、第1の容器の側壁と第2の容器の側壁と
の間に隙間が形成され、第2の容器の上限の水面レベル
が前記多孔面状部の下方側に隙間を介して位置する こと
を特徴とするプランタユニット。 - 【請求項2】 植物栽培用の土壌収容空間が形成され、
下方から前記土壌収容空間内に水分を取り込むことがで
きるように、底面が多孔面状部により構成された第1の
容器と、 上面が開口し、上限の水面レベルが前記多孔面状部の下
方側に隙間を介して位置するように前記第1の容器の下
に重ねて配置される貯水用の第2の容器と、 この第2の容器に充填され、水よりも比重が小さい粒状
体と、を備えたことを特徴とするプランタユニット。 - 【請求項3】 植物栽培用の土壌収容空間が形成され、
下方から前記土壌収容空間内に水分を取り込むことがで
きるように、底面が多孔面状部により構成された第1の
容器と、 上面が開口し、上限の水面レベルが前記多孔面状部の下
方側に隙間を介して位置するように前記第1の容器の下
に重ねて配置される貯水用の第2の容器と、 この第2の容器に充填される粒状体と、を備え、 前記粒状体には竹炭が混合されている ことを特徴とする
プランタユニット。 - 【請求項4】 植物栽培用の土壌収容空間が形成され、
下方から前記土壌収容空間内に水分を取り込むことがで
きるように、底面が多孔面状部により構成された第1の
容器と、 上面が開口し、上限の水面レベルが前記多孔面状部の下
方側に隙間を介して位置するように前記第1の容器の下
に重ねて配置される貯水用の第2の容器と、 この第2の容器に充填される粒状体と、を備え、前記第2の容器の内部は複数の区画領域に分割されてお
り、粒状体は、前記区画領域に対応した大きさのメッシ
ュネットに収納された状態で各区画領域内に充填される
ことを特徴とするプランタユニット 。 - 【請求項5】 その上方側に植物栽培用の土壌収容空間
が形成され、その下方から前記土壌収容空間内に水分を
取り込むことができるように多孔面状部が形成されたプ
ランタと、 上限の水面レベルが前記多孔面状部の下方側に隙間を介
して位置するように、前記プランタ内における前記多孔
面状部よりも下方側に形成された貯水空間と、 この貯水空間に充填され、水よりも比重が小さい粒状体
と、を備えたことを特徴とするプランタユニット。 - 【請求項6】 その上方側に植物栽培用の土壌収容空間
が形成され、その下方から前記土壌収容空間内に水分を
取り込むことができるように多孔面状部が形成されたプ
ランタと、 上限の水面レベルが前記多孔面状部の下方側に隙間を介
して位置するように、前記プランタ内における前記多孔
面状部よりも下方側に形成された貯水空間と、 この貯水空間に充填された粒状体と、を備え、 前記粒状体には竹炭が混合されていることを特徴とする
プランタユニット。 - 【請求項7】 粒状体は保水性を有することを特徴とす
る請求項1ないし6のいずれかに記載のプランタユニッ
ト。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002070402A JP3442762B1 (ja) | 2002-03-14 | 2002-03-14 | プランタユニット |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002070402A JP3442762B1 (ja) | 2002-03-14 | 2002-03-14 | プランタユニット |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3442762B1 true JP3442762B1 (ja) | 2003-09-02 |
JP2003265044A JP2003265044A (ja) | 2003-09-24 |
Family
ID=28671626
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002070402A Ceased JP3442762B1 (ja) | 2002-03-14 | 2002-03-14 | プランタユニット |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3442762B1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004509616A (ja) * | 2000-07-18 | 2004-04-02 | ミスチョ,ドナルド,ジェイ. | 予め種が撒かれたパネルを備えたモジュール式の屋上緑化システム |
JP4906250B2 (ja) * | 2004-07-02 | 2012-03-28 | 旭化成ホームズ株式会社 | 緑化基盤構造 |
JP4733946B2 (ja) * | 2004-09-01 | 2011-07-27 | 東日本高速道路株式会社 | プランター |
KR100736120B1 (ko) | 2006-02-15 | 2007-07-06 | (주)내경엔지니어링 | 수분 보존형 망형 식생블록 및 이의 시공방법 |
KR200458027Y1 (ko) * | 2009-05-11 | 2012-01-16 | 대림산업 주식회사 | 건축물의 녹화용 식물식재 유닛 및 이를 이용한 옥상면 녹화구조 |
JP5188548B2 (ja) * | 2010-08-02 | 2013-04-24 | 旭化成ホームズ株式会社 | 緑化基盤構造 |
CN105431037A (zh) * | 2013-08-15 | 2016-03-23 | 王永成 | 为培育食用宿根花卉类及球根类的栽培管理器 |
CN104160858A (zh) * | 2014-07-24 | 2014-11-26 | 信阳师范学院 | 一种节水苗圃 |
-
2002
- 2002-03-14 JP JP2002070402A patent/JP3442762B1/ja not_active Ceased
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003265044A (ja) | 2003-09-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7536829B2 (en) | Multipurpose planting base | |
KR101963203B1 (ko) | 식물 트레이 | |
US7392616B1 (en) | Modular field planting system | |
US20130180172A1 (en) | Rotating Plant Containing Module With Self-Contained Irrigation System | |
WO2007063815A1 (ja) | 植物栽培ユニット及び植物栽培容器 | |
US20100307056A1 (en) | Modular Planting and Irrigation Device, System and Method | |
JP3442762B1 (ja) | プランタユニット | |
US10772264B2 (en) | System and method for growing plants in an urban environment | |
WO2020010528A1 (zh) | 植物生长水分控制器及应用该控制器的植物种植系统 | |
JP2000262150A (ja) | 緑化用コンテナ | |
JP3841377B2 (ja) | 機能的簡易緑化装置 | |
JP2005323589A (ja) | 緑化設備 | |
JP4226708B2 (ja) | 壁面等の緑化用コンテナ | |
CN212753438U (zh) | 具有结构性吸水填充物的栽培容器 | |
JP4437274B2 (ja) | 浮上する毛管吸水体または毛管吸水箱及びその毛管吸水容器 | |
JP3738321B2 (ja) | 多目的植栽基盤 | |
JP4535471B2 (ja) | 給水システム | |
JPH07135842A (ja) | 敷設用断熱材 | |
JPH0870718A (ja) | 非土壌質構造物面の緑化法 | |
JPH0880130A (ja) | 屋上等の緑化法 | |
JP2004097235A (ja) | 貯水器 | |
CN219514700U (zh) | 用于生态修复的植物墙装置 | |
JP2567745Y2 (ja) | 緑化用ボックス | |
KR102281032B1 (ko) | 무심지형의 물 저장고를 형성하는 플랜터 | |
CN211793122U (zh) | 植物壁和容器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20040116 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20040116 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426 Effective date: 20040416 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20040416 |
|
A072 | Dismissal of procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072 Effective date: 20040810 |
|
RVOP | Cancellation by post-grant opposition |