JP3440891B2 - 耐ラメラテア性に優れた構造用鋼材 - Google Patents

耐ラメラテア性に優れた構造用鋼材

Info

Publication number
JP3440891B2
JP3440891B2 JP20337099A JP20337099A JP3440891B2 JP 3440891 B2 JP3440891 B2 JP 3440891B2 JP 20337099 A JP20337099 A JP 20337099A JP 20337099 A JP20337099 A JP 20337099A JP 3440891 B2 JP3440891 B2 JP 3440891B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
reduction
thickness direction
hardness
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20337099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001026844A (ja
Inventor
友弥 川畑
好徳 谷澤
勇男 野崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP20337099A priority Critical patent/JP3440891B2/ja
Publication of JP2001026844A publication Critical patent/JP2001026844A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3440891B2 publication Critical patent/JP3440891B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、耐ラメラテア性に優れた構造用
鋼材に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば建築物や橋梁等といった溶接施工
により工作される構造物の工作では、十字型突き合わせ
継ぎ手やすみ肉多層盛継ぎ手等の溶接継ぎ手が、設計上
不可避的に多用される。これらの継ぎ手では、母材表面
に直角方向すなわち厚さ方向へ向けた熱収縮による強い
引張残留応力が生じるため、溶接熱影響部およびその近
傍に、母材表面と平行にまたは階段状に割れが伝播する
破壊現象が発生することがある。このような破壊現象は
ラメラテアといわれる。
【0003】このラメラテアは、1940年代に初めて注目
され、1950年代後半から1960年代以降にかけて活発な研
究が行われた。厚さ表裏面近傍における溶接熱影響部で
発生するラメラテアについて、伊藤らの研究 [溶接学会
誌、46(1977)、第64頁] には、PL=Pcm +H/60+6S等の
感受性を評価する式が開示されている。すなわち、熱影
響部に発生するラメラテアは、継手の形状により決定さ
れる拘束を除くと、構造用鋼材の組成によって決定され
る。
【0004】また、厚さ方向の内部、特に厚さ方向の中
心部において発生するラメラテアについて、Wormington
の研究[Welding and Metal Fabrication, (1967)、第71
3 頁] によりZ方向の延性との相関関係が強いことが開
示されている。すなわち、鋼中のS量を低く抑制するこ
とにより、Z方向の延性向上を通して耐ラメラテア性が
向上する。最近の精錬技術の高度化によって低S化が実
現できるようになり、実際に耐ラメラテア性は格段に向
上している。
【0005】これらの基礎的な研究の成果に基づき、例
えば特開平6−158222号公報には、低S化と鋼中の残留
水素濃度のコントロールとを行うことによって、耐ラメ
ラテア性が向上することが開示されている。また、特開
平6−198394号公報には、スラブ鋳造時の圧下条件を適
宜設定して未圧着ザクを除去することにより、耐ラメラ
テア性を向上させる発明が開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の低S化等の発明によっても、極めて拘束力が強い継手
形状では、ラメラテアが発生するおそれが解消されたの
ではない。現状の構造物用鋼に対して継手の拘束を模擬
したH型拘束割れ試験において高い拘束力条件を設定す
ると、厚さ方向の中心部においてラメラテアが発生す
る。
【0007】特に、最も安価な製造法によって大量生産
されているフェライト−パーライト鋼またはフェライト
−パーライト−ベイナイト鋼は、軟化部および硬化部が
層状組織を呈するため、ミクロ的な歪み集中が発生し易
く、これによりラメラテアの発生の危険性が高い。
【0008】本発明の目的は、厚さ方向の中心部におい
てもラメラテアを発生することがない耐ラメラテア性に
優れた構造用鋼材、例えばフェライト−パーライト鋼ま
たはフェライト−パーライト−ベイナイト鋼からなる
造用鋼材を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために鋭意検討を重ねた結果、ラメラテアは
鋼材の板厚中心部に生成する連続鋳造時の中心偏析に沿
って発生することを知見した。そこで、本発明者らはこ
の知見に基づいてさらに検討を重ね、従来のように鋼材
の成分を調整するのではなくて、新しいパラメータであ
る連続鋳造鋳片の中心偏析形態を適宜制御すること、具
体的には連続鋳造鋳片の中心偏析に起因した局部的な硬
度の変化を抑制することによって、構造用鋼材の耐ラメ
ラテア性を向上できることを知見して、本発明を完成し
た。
【0010】ここに、本発明は、C:0.25% (以下、本
明細書においては特にことわりがない限り「%」は「重
量%」を意味するものとする。) 以下、Si:0.60%以
下、Mn:2.0 %以下、P:0.05%以下、S:0.010 %以
下を含有する鋼組成を有する構造用鋼材であって、この
鋼組成を有する溶湯を連続鋳造鋳型に鋳込んだ後に、こ
の連続鋳造鋳型の出口における鋳片厚さよりも大きなロ
ール間隔を有するガイドロール対を用いてバルジングを
発生させ、このバルジングの量に相当する圧下量または
このバルジングの量に相当する圧下量未満でかつ凝固収
縮量を補償する量以上の圧下量の大圧下を行うとともに
この大圧下時の圧下量の、大圧下時の未凝固厚に対する
比を 0.2〜0.8(ただし0.38以上を除く) とすることによ
り得られた連続鋳造鋳片に加工を行うことによって与え
られる、厚さ方向の硬度の最大値Hvmax と最小値Hvmin
との偏差ΔHvmax (=Hvmax −Hvmin ) が40以下である
とともに、硬度が厚さ方向の硬度平均値を上回っている
領域の厚さ方向の長さの和Lの厚さtに対する比Z
H (=L/ t) が0.15以上である厚さ方向硬度分布を有
することを特徴とする耐ラメラテア性に優れた構造用鋼
材である。
【0011】また、別の面からは、本発明は、C:0.25
%以下、Si:0.60%以下、Mn:2.0%以下、P:0.05%
以下、S:0.010 %以下を含有する鋼組成を有する構造
用鋼材であって、この鋼組成を有する溶湯を連続鋳造鋳
型に鋳込んだ後に、この連続鋳造鋳型の出口における鋳
片厚さよりも大きなロール間隔を有するガイドロール対
を用いてバルジングを発生させ、このバルジングの量に
相当する圧下量またはこのバルジングの量に相当する圧
下量未満でかつ凝固収縮量を補償する量以上の圧下量の
大圧下を行うとともにこの大圧下時の圧下量の、大圧下
時の未凝固厚に対する比を 0.2〜0.8(ただし0.38以上を
除く) とすることにより得られた連続鋳造鋳片に加工を
行うことによって与えられる、厚さ方向の硬度の最大値
と最小値との偏差ΔHvmax が40以下であるとともに、硬
度が厚さ方向の硬度平均値を上回っている領域の厚さ方
向の長さの和の、厚さに対する比ZH が0.15以上である
厚さ方向硬度分布を有し、さらに、フェライト−パーラ
イト組織またはフェライト−パーライト−ベイナイト組
織を有することを特徴とする耐ラメラテア性に優れた構
造用鋼材である。
【0012】これらの本発明にかかる耐ラメラテア性に
優れた構造用鋼材は、厚さ方向の硬度の最大値を発生
する部位が、厚さ方向の表層部以外の部位であること、
厚さ方向の硬度の最大値が、連続鋳造時に発生する中
心偏析に起因して発生すること、連続鋳造鋳型に鋳込
まれた後に、連続鋳造鋳型の出口における鋳片厚さより
も大きなロール間隔を有するガイドロール対を用いてバ
ルジングを発生させ、バルジングの量に相当する圧下量
またはバルジングの量に相当する圧下量未満でかつ凝固
収縮量を補償する量以上の圧下量の大圧下が行われると
ともに大圧下時の圧下量の、大圧下時の未凝固厚に対す
る比を 0.2〜0.8 とすることにより得られた連続鋳造鋳
片に加工を行うことによって製造されること、のうちの
少なくとも一つを有することが、望ましい。
【0013】
【0014】この本発明にかかる耐ラメラテア性に優れ
た構造用鋼材の製造法において、「鋳片」とは、連続鋳
造鋳型に鋳込まれ、内部に未凝固部を有する鋳片を意味
し、この鋳片の凝固が完了した鋳片を「連続鋳造鋳片」
という。また、本発明における連続鋳造は、主として、
垂直未凝固曲げ型連続鋳造機により行われるが、例えば
湾曲型連続鋳造機等の他の型式の連続鋳造機により行わ
れてもよい。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明にかかる耐ラメラテ
ア性に優れた構造用鋼材及びその製造法の実施形態を、
添付図面を参照しながら説明する。なお、以降の実施形
態の説明では、「鋼材」が「鋼板」である場合を例にと
る。まず、本実施形態の構造用鋼板の組成を限定する理
由を説明する。
【0016】[組成]C:0.25%以下 Cは、得られる構造用鋼板の強度上昇に寄与する元素で
あるものの、0.25%を超えて多量に含有すると、耐ラメ
ラテア性が劣化する。そこで、本発明では、C含有量は
0.25%以下と限定する。
【0017】Si:0.60%以下 Siは、得られる構造用鋼板の強度上昇に寄与する元素で
あるものの、0.60%を超えて多量に含有すると、耐ラメ
ラテア性が劣化する。そこで、本発明では、Si含有量は
0.60%以下と限定する。
【0018】Mn:2.0 %以下 Mnは、得られる構造用鋼板の強度および靱性を確保する
ために必要な元素であるものの、2.0 %を超えて多量に
含有すると、耐ラメラテア性が劣化する。そこで、本発
明では、Mn含有量は2.0 %以下と限定する。
【0019】P:0.05%以下、S:0.010 %以下 P、Sは、ともに、鋼の凝固時に偏析を起こし易い元素
であり、この偏析によって、局部的に耐ラメラテア性が
劣化する。このため、P、Sはいずれも含有量を低減す
ることが望ましいが、著しい低減には相応の処理コスト
を要する。また、本発明にかかる構造用鋼板は0.05%ま
でPを含有しても、後述する厚さ方向硬度分布を有して
いれば、極めて高い耐ラメラテア性を得ることができ
る。そこで、本発明では、P含有量は0.05%以下と限定
する。一方、Sは、A系介在物であるMnS となって鋼中
に析出し、圧延時に延伸されてラメラテアの起点を形成
する。そこで、本発明では、S含有量は0.010 %以下と
限定する。本実施形態の構造用鋼板は、以上の元素を有
する鋼組成を有する。次に、本実施形態の構造用鋼板の
組織および板厚方向硬度分布特性を説明する。
【0020】[組織]本実施形態では、例えば建築物や橋
梁等といった溶接施工により工作される構造物に使用さ
れる比較的安価な軟鋼、すなわちHT490 クラスの鋼を用
いた。この鋼種は、フェライト−パーライト組織または
フェライト−パーライト−ベイナイト組織を有し、硬化
部と軟化部とが層状に重なっている。このため、この鋼
種からなる構造用鋼板は、ミクロ的歪み集中が発生し易
く、ラメラテアを生じ易いものである。なお、例えばフ
ェライト単相あるいはベイナイト単相等の組織を有する
構造用鋼板では、このような局部歪みは問題とならず、
ラメラテアを生じない。
【0021】[板厚方向硬度分布特性]図1〜図3は、い
ずれも、構造用鋼板の板厚方向に関する板厚方向硬度分
布特性の測定結果の一例を示すグラフであり、図1およ
び図2は比較例の構造用鋼板の場合を示し、図3は本実
施形態の構造用鋼板の場合を示す。
【0022】本発明者らは、多数の試料である構造用鋼
板の耐ラメラテア特性を、H型拘束割れ試験により調べ
た。その結果、構造用鋼板が、図3のグラフに示すよう
に、厚さ方向の硬度の最大値Hvmax と最小値Hvmin との
偏差ΔHvmax が40以下であるとともに、硬度が厚さ方向
の硬度平均値Hvave を上回っている領域の厚さ方向の長
さの和Lの、厚さtに対する比ZH が0.15以上である板
厚方向硬度分布特性を有することにより、所望の耐ラメ
ラテア性を有することがわかった。ここで、偏差ΔHv
max および比ZH は、下記(1) 式および(2) 式により、
それぞれ求められる。
【0023】
【数1】
【0024】ただし、(1) 式において、符号Hvは荷重が
9.8 〜98N におけるヴィッカース硬さを示し、板厚方向
に0.1 〜0.5mm ピッチで打刻することにより求められ
る。また、(2) 式において、符号Lは硬さの測定値が、
板厚方向の全域において平均値Hvave を上回っている領
域の厚さ方向の長さの和を示しており、ヴィッカース硬
さの測定のための圧痕間は折れ線で結び、平均値Hvave
を上回っている領域の長さの総和である。
【0025】構造用鋼板が図3にグラフで示すような板
厚方向硬度分布特性を有することにより所望の耐ラメラ
テア性を有することのメカニズムを、以下に説明する。
板厚方向の内部で発生するラメラテアは、板厚方向に引
張応力が作用して組織分布に起因する微妙な歪みの差異
が分布し、延性に乏しいパーライト等の部分に歪みが集
中することによって生じる。
【0026】この微妙な応力集中や歪み集中は、板厚方
向への硬度分布におけるギャップが図1のグラフに示す
ように大きい箇所、具体的には偏差ΔHvmax が40超であ
る箇所から発生することが認められた。つまり、硬度ギ
ャップの指標であるΔHvmaxが40以下であることが耐ラ
メラテア性の改善に有効である。
【0027】また、図2にグラフで示すように、板厚方
向への硬度分布におけるギャップが小さくても硬度分布
がなだらかに推移していない箇所、具体的には比ZH
0.15未満である箇所では、ラメラテアが発生し易い傾向
がある。すなわち、図3にグラフで示すように、偏析領
域が比ZH が0.15以上と幅広いこと、つまり硬度分布に
急峻な傾きを持たないことも、耐ラメラテア性の改善に
有効である。つまり、平均硬度を上回っている領域の広
さが多いほど急峻な硬度勾配を有さないためである。
【0028】このような組成、組織および板厚方向硬度
分布特性を有する本実施形態の構造用鋼板は、組織的に
フェライト−パーライト組織またはフェライト−パーラ
イト−ベイナイト組織を有し、軟化部および硬化部が層
状組織を呈するにもかかわらず、たとえ厳しい拘束条件
下であっても、厚さ方向の中心部においてもラメラテア
を発生することがない優れた耐ラメラテア性、具体的に
は、H型拘束割れ試験における限界割れ拘束力が20000N
/mm2という極めて優れた耐ラメラテア性を有する。
【0029】また、本実施形態の構造用鋼板が対象とす
る鋼種は、比較的安価な軟鋼、HT490 クラスの鋼であ
る。このため、この構造用鋼板は、安価かつ大量に生産
することもできる。
【0030】このため、本実施形態の構造用鋼板は、例
えば建築物や橋梁等といった溶接施工により工作される
構造物に用いる構造用鋼板として、極めて好適である。
次に、本実施形態の構造用鋼板の製造法を説明する。
【0031】[鋳込み]本実施形態では、上記の鋼組成、
すなわちC:0.25%以下、Si:0.60%以下、Mn:2.0 %
以下、P:0.05%以下、S:0.010 %以下を含有する鋼
組成を有する溶鋼を連続鋳造鋳型に鋳込んで鋳片とす
る。図4は、本実施形態で用いる垂直型連続鋳造機12に
より連続鋳造を行う状況を示す説明図である。
【0032】同図において、浸漬ノズル10を経て鋳型1
に注入された溶鋼8は、水冷されている鋳型1およびそ
の下方に配置された図示しないスプレーノズル群から噴
射されるスプレー水によって冷却される。これにより、
鋳込まれた溶鋼8は、その外部に凝固シェル2aが形成さ
れるとともに内部に未凝固部2bを有する鋳片2とされ
る。
【0033】この鋳片2は、内部に未凝固部2bを保持し
たまま、ガイドロール群3 (バルジングゾーン) と、圧
下装置群6を備える圧下ロール群5 (圧下ゾーン) とを
経て凝固完了点9において凝固を完了し、ピンチロール
群7により引き抜かれて、連続鋳造鋳片11とされる。
【0034】なお、ガイドロール3群からなるバルジン
グゾーンには、電磁攪拌装置4が配置される。電磁攪拌
装置4は、未凝固部2bに攪拌を与えて等軸晶化させるた
めの装置である。
【0035】[バルジング]本実施形態では、鋳型1に鋳
込まれた鋳片2を、連続鋳造鋳型1の出口における鋳片
厚さαよりも大きなロール間隔を有する12組のガイドロ
ール対3を備えるバルジングゾーンにおいてバルジング
を発生させる。
【0036】すなわち、鋳型1に鋳込まれた鋳片2を、
連続鋳造鋳型1の出口における鋳片厚さαよりも大きな
ロール間隔を有する12組のガイドロール対3により、バ
ルジングさせる。なお、図示例は、ガイドロール対3が
12組である場合であるが、これはあくまでも例示であっ
て、1組または2組以上であればよい。
【0037】ここで、「バルジング」とは、垂直型連続
鋳造機12を通過する時点における連続鋳造鋳片11の最終
的な鋳片厚さl2に基づいて、通常の操業条件を加味して
逆算することにより得られる、連続鋳造鋳型1の出口に
おける鋳片の厚さαに比べて、連続鋳造鋳型1の出口よ
りも下流側に設置された12組のガイドロール対3によ
り、鋳片2の厚さを (β−α) だけ大きくすることを意
味する。このバルジングは、連続鋳造鋳型1の出口を通
過した直後の鋳片2は、表層部のみが凝固シェル2aとし
て凝固するとともに内部の未凝固部2bを有するため、鋳
片2は、内部の未凝固部2bの溶鋼静圧によって膨らもう
とすることを、積極的に利用するものである。このバル
ジング量は、鋳片2の厚さの10%以上とすることが望ま
しい。このような大きな量でバルジングさせるには、垂
直型連続鋳造機12において鋳片2に大圧下を加える圧下
ロール5を除いて、鋳片2の厚さ方向のロール間隔を、
通常の鋳片2の厚さに対するロール間隔よりも大きくす
るだけでよい。バルジング量が、鋳片の厚さの10%未満
であると、後述する圧下ロール5により鋳片に大圧下を
行っても、鋳片において、合金元素濃化湯を排除するこ
とやセンターポロシティを圧着して減少させることが、
いずれも不十分になる。バルジング量の上限は、このよ
うな観点からは設ける必要はないが、装置の強度上の制
約等により、鋳片の厚さ25%以下とすることが望まし
い。
【0038】(大圧下)このようにしてバルジングした鋳
片2に対して、このバルジング量 (β−α)に略相当す
る圧下量、またはこのバルジングの量に相当する圧下量
未満でかつ凝固収縮量を補償する量以上の圧下量の圧下
を、本実施形態では3組の、圧下装置6を有する圧下ロ
ール対5により行うことにより、連続鋳造鋳片11とす
る。なお、図示例は、圧下ロール対5が3組ある場合で
あるが、これはあくまでも例示であって、1組または2
組以上あればよい。
【0039】すなわち、バルジングされた鋳片2に対し
て、本実施形態における「大圧下」は、公知の各種連続
鋳造機に配置された各圧下ロール対によって凝固収縮分
を補償する程度で徐々に加えられる軽圧下とは全く異な
り、3組の圧下ロール対5により一気に与えられ、これ
により、合金元素が濃縮した未凝固部2bは排除され、凝
固完了点9において固相のみとされ、センターポロシテ
ィが解消される。
【0040】この大圧下は、未凝固部2bが圧下時の鋳片
厚さの3.0 〜30.0%程度存在するときに行うことが望ま
しく、未凝固部2bの凝固が完了してから大圧下を加えて
も上記の効果は得られない。また、大圧下の圧下量は5
〜50mmとすることが望ましい。圧下量が5mm未満では未
凝固湯の排出が不充分となり、一方、50mmを超える圧下
を、通常の連続鋳造装置に設けられた圧下ロールで実施
することは困難であるからである。また、この大圧下の
圧下率、すなわち (大圧下前の鋳片厚さβ−大圧下後の
鋳片厚さ) / (大圧下前の鋳片厚さβ) は2〜50%の範
囲とすることが望ましい。
【0041】また、本実施形態では、図1〜図3のそれ
ぞれのグラフにおける厚さ方向の硬度の最大値Hvmax
最小値Hvmin との偏差ΔHvmax が40以下であるととも
に、硬度が厚さ方向の硬度平均値Hvave を上回っている
領域の厚さ方向の長さの和Lの、厚さtに対する比ZH
が0.15以上である板厚方向硬度分布特性を有する構造用
鋼板を得るために、3組の圧下ロール対5による大圧下
時の圧下量D1 の、大圧下時の未凝固厚D2 に対する比
を 0.2〜0.8 とする。
【0042】図5は、大圧下近傍を拡大して示す説明図
である。図5において、大圧下時の圧下量D1 は、大圧
下開始時の鋳片厚L1 と大圧下後の鋳片厚L2 との偏差
として求められる。
【0043】すなわち、最終的に得られる構造用鋼板が
上記の板厚方向硬度分布特性を有するために、大圧下時
の未凝固厚D2 と、大圧下時の圧下量D1 との関係を適
切に調整する。圧下量D1 と未凝固厚D2 との関係を、
0.2 ≦D1 /D2 ≦0.8 とすることにより、良好な偏析
状況が得られる。値D1 /D2 が0.2 未満であると板厚
方向の中心における自然凝固により凝固する領域が増大
し、通常のシャープな中心偏析が現出する。このため、
この連続鋳造鋳片から製造された構造用鋼板では、図1
のグラフに示すような急峻な板厚方向硬度分布が形成さ
れてしまい、耐ラメラテア性が低下する。
【0044】一方、値D1 /D2 が0.8 を超えると、板
厚中心部ではレードル値よりも成分が薄くなるいわゆる
負偏析帯が生成する。この負偏析帯自体は耐ラメラテア
性を阻害するものではないが、上流側への濃化溶鋼の排
出が多くなり過ぎるため、3組の圧下ロール対5による
大圧下の直前に凝固する部分が極端に濃化する傾向が見
られる。このため、この連続鋳造鋳片から製造された構
造用鋼板では、図2のグラフに示すような板厚方向硬度
分布が形成されてしまい、耐ラメラテア性を著しく低下
させる。
【0045】つまり、値D1 /D2 を0.2 以上0.8 以下
に限定することにより、製品での中心部のシャープな偏
析および周辺レベルを同等に調整することが可能とな
る。このため、この連続鋳造鋳片から製造された構造用
鋼板では、図3のグラフに示すような緩やかで幅広い偏
析領域、すなわち板厚方向硬度分布を形成することがで
きる。このため、値D1 /D2 を0.2 以上0.8 以下に限
定することにより、耐ラメラテア性を著しく改善するこ
とができる。このようにして、連続鋳造鋳片11を製造し
た後、この連続鋳造鋳片11に例えば熱間圧延等の適宜加
工を行うことにより、本実施形態の構造用鋼板が製造さ
れる。
【0046】
【実施例】さらに、本発明を実施例を参照しながら、よ
り具体的に説明する。表1に示す鋼組成を有する溶鋼1
〜溶鋼15を、図4に示す垂直型連続鋳造機12の連続鋳造
鋳型1に鋳込んで鋳片2とした。
【0047】
【表1】
【0048】そして、この鋳片2を、連続鋳造鋳型1の
出口における鋳片厚さαよりも大きなロール間隔を有す
る12組のガイドロール対3を用いてバルジングを発生し
た。この後に、3組の圧下ロール対6を用いてバルジン
グの量に相当する圧下量の大圧下を行うとともにこの大
圧下時の圧下量D1 の、大圧下時の未凝固厚D2 に対す
る比を、表1に示す範囲で変動させることにより連続鋳
造鋳片11とした。連続鋳造の主要条件を表2にまとめて
示す。
【0049】
【表2】
【0050】このようにして得られた連続鋳造鋳片11に
熱間圧延と熱処理とを行うことにより、板厚が32mmであ
って、フェライト−パーライト組織またはフェライト−
パーライト−ベイナイト組織の構造用鋼板とした。
【0051】得られた構造用鋼板1〜構造用鋼板15につ
いて、荷重が9.8 〜98N で板厚方向に0.1 〜0.5mm ピッ
チで打刻することによりヴィッカース硬さ測定を行い、
偏差ΔHvmax および比ZH を求めた。また、組織を適宜
手段により調べた。さらに、得られた構造用鋼板1〜構
造用鋼板15から試料1〜試料15を切り出してH型拘束割
れ試験を行って限界割れ拘束力を測定することにより、
耐ラメラテア性を評価した。これらの測定結果を、表1
に合わせて示す。なお、本実施例では、構造用鋼板の目
標性能はSM490 級鋼とした。また、表1において、「F
+P」はフェライト−パーライト組織であることを示
し、「F+P+B」はフェライト−パーライト−ベイナ
イト組織であることを示す。
【0052】表1において、試料1〜試料5、および試
料8は、いずれも、本発明の条件を全て満足する本発明
例であり、限界割れ拘束力が20000N/mm2以上という極め
て良好な耐ラメラテア性が得られている。なお、試料6
および試料7は、参考例である。
【0053】これに対し、表1における試料9はC含有
量が、試料10はSi含有量が、試料11はMn含有量が、試料
12はP含有量が、試料13はS含有量が、いずれも、本発
明の範囲を逸脱しているため、硬度分布特性を示すD1
/D2 、ΔHvmax および比ZH は良好であるが、耐ラメ
ラテア性を示す限界割れ拘束力がいずれも10000N/mm2
度と劣化した。
【0054】さらに、表1における試料14および試料15
は、いずれも、スラブ製造条件が本発明範囲を逸脱して
いるため、板厚方向の硬度分布特性を示すD1 /D2
ΔHvmax および比ZH と、耐ラメラテア性を示す限界割
れ拘束力とがともに劣化した。
【0055】(変形形態)実施形態および実施例の説明で
は、鋼材が鋼板である場合を例にとったが、本発明は鋼
板には限定されず、ラメラテアの発生が問題とされる鋼
材に適用される。
【0056】また、実施形態および実施例の説明では、
連続鋳造機が垂直型連続鋳造機である場合を例にとった
が、本発明は垂直型連続鋳造機には限定されず、例えば
湾曲型連続鋳造機等の垂直型連続鋳造機以外の連続鋳造
機であっても等しく適用される。
【0057】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
り、厚さ方向の中心部においてもラメラテアを発生する
ことがない耐ラメラテア性に優れた構造用鋼材、例えば
フェライト−パーライト鋼またはフェライト−パーライ
ト−ベイナイト鋼からなる構造用鋼材を、安価かつ確実
に提供できた。かかる効果を有する本発明の意義は極め
て著しい。
【図面の簡単な説明】
【図1】比較例の構造用鋼板の板厚方向に関する板厚方
向硬度分布特性の測定結果の一例を示すグラフである。
【図2】比較例の構造用鋼板の板厚方向に関する板厚方
向硬度分布特性の測定結果の一例を示すグラフである。
【図3】実施形態の構造用鋼板の板厚方向に関する板厚
方向硬度分布特性の測定結果の一例を示すグラフであ
る。
【図4】実施形態で用いる垂直型連続鋳造機により連続
鋳造を行う状況を示す説明図である。
【図5】実施形態で用いる垂直型連続鋳造機による大圧
下の近傍を拡大して示す説明図である。
【符号の説明】
1 鋳型 2a 凝固シェル 2b 未凝固部 2 鋳片 3 ガイドロール群 4 電磁攪拌装置 5 圧下ロール群 6 圧下装置群 7 ピンチロール群 8 溶鋼 9 凝固完了点 10 浸漬ノズル 11 連続鋳造鋳片
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平11−123513(JP,A) 特開 平10−244349(JP,A) 特開 昭53−39851(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C22C 38/00 301 B22D 11/00 B22D 11/128 350 B22D 11/16

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%で、C:0.25%以下、Si:0.60%
    以下、Mn:2.0 %以下、P:0.05%以下、S:0.010 %
    以下を含有する鋼組成を有する構造用鋼材であって、該
    鋼組成を有する溶湯を連続鋳造鋳型に鋳込んだ後に、当
    該連続鋳造鋳型の出口における鋳片厚さよりも大きなロ
    ール間隔を有するガイドロール対を用いてバルジングを
    発生させ、当該バルジングの量に相当する圧下量または
    当該バルジングの量に相当する圧下量未満でかつ凝固収
    縮量を補償する量以上の圧下量の大圧下を行うとともに
    当該大圧下時の圧下量の、大圧下時の未凝固厚に対する
    比を 0.2〜0.8(ただし0.38以上を除く) とすることによ
    り得られた連続鋳造鋳片に加工を行うことによって与え
    られる、厚さ方向の硬度の最大値と最小値との偏差ΔHv
    max が40以下であるとともに、硬度が厚さ方向の硬度平
    均値を上回っている領域の厚さ方向の長さの和の、厚さ
    に対する比ZH が0.15以上である厚さ方向硬度分布を有
    することを特徴とする耐ラメラテア性に優れた構造用鋼
    材。
  2. 【請求項2】 重量%で、C:0.25%以下、Si:0.60%
    以下、Mn:2.0 %以下、P:0.05%以下、S:0.010 %
    以下を含有する鋼組成を有する構造用鋼材であって、該
    鋼組成を有する溶湯を連続鋳造鋳型に鋳込んだ後に、当
    該連続鋳造鋳型の出口における鋳片厚さよりも大きなロ
    ール間隔を有するガイドロール対を用いてバルジングを
    発生させ、当該バルジングの量に相当する圧下量または
    当該バルジングの量に相当する圧下量未満でかつ凝固収
    縮量を補償する量以上の圧下量の大圧下を行うとともに
    当該大圧下時の圧下量の、大圧下時の未凝固厚に対する
    比を 0.2〜0.8(ただし0.38以上を除く) とすることによ
    り得られた連続鋳造鋳片に加工を行うことによって与え
    られる、厚さ方向の硬度の最大値と最小値との偏差ΔHv
    max が40以下であるとともに、硬度が厚さ方向の硬度平
    均値を上回っている領域の厚さ方向の長さの和の、厚さ
    に対する比ZH が0.15以上である厚さ方向硬度分布を有
    し、さらに、フェライト−パーライト組織またはフェラ
    イト−パーライト−ベイナイト組織を有することを特徴
    とする耐ラメラテア性に優れた構造用鋼材。
  3. 【請求項3】 前記厚さ方向の硬度の最大値を発生する
    部位は、前記厚さ方向の表層部以外の部位である請求項
    1または請求項2に記載された耐ラメラテア性に優れた
    構造用鋼材。
  4. 【請求項4】 前記厚さ方向の硬度の最大値は、連続鋳
    造時に発生する中心偏析に起因して発生する請求項3に
    記載された耐ラメラテア性に優れた構造用鋼材。
JP20337099A 1999-07-16 1999-07-16 耐ラメラテア性に優れた構造用鋼材 Expired - Fee Related JP3440891B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20337099A JP3440891B2 (ja) 1999-07-16 1999-07-16 耐ラメラテア性に優れた構造用鋼材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20337099A JP3440891B2 (ja) 1999-07-16 1999-07-16 耐ラメラテア性に優れた構造用鋼材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001026844A JP2001026844A (ja) 2001-01-30
JP3440891B2 true JP3440891B2 (ja) 2003-08-25

Family

ID=16472919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20337099A Expired - Fee Related JP3440891B2 (ja) 1999-07-16 1999-07-16 耐ラメラテア性に優れた構造用鋼材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3440891B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109844153A (zh) * 2016-10-06 2019-06-04 杰富意钢铁株式会社 原油油船用钢材和原油油船

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4636052B2 (ja) * 2007-06-29 2011-02-23 住友金属工業株式会社 鋼の連続鋳造方法
CN103397251B (zh) * 2013-08-05 2015-05-13 武汉钢铁(集团)公司 用连铸坯生产厚度为150~190mm的桥梁用钢及其工艺
JP6264519B1 (ja) * 2016-10-06 2018-01-24 Jfeスチール株式会社 石炭船および石炭・鉱石兼用船ホールド用鋼材ならびに船舶
WO2018066018A1 (ja) * 2016-10-06 2018-04-12 Jfeスチール株式会社 船舶バラストタンク用鋼材および船舶

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109844153A (zh) * 2016-10-06 2019-06-04 杰富意钢铁株式会社 原油油船用钢材和原油油船
CN109844153B (zh) * 2016-10-06 2021-02-02 杰富意钢铁株式会社 原油油船用钢材和原油油船

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001026844A (ja) 2001-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1945392B1 (en) A steel product with a high austenite grain coarsening temperature, and method for making the same
JP4404004B2 (ja) 高張力熱延鋼板とその製造方法
JP4518029B2 (ja) 高張力熱延鋼板とその製造方法
JP6484716B2 (ja) リーン二相系ステンレス鋼及びその製造方法
AU2017202997A1 (en) A Hot Rolled Thin Cast Strip Product And Method For Making The Same
JP3440891B2 (ja) 耐ラメラテア性に優れた構造用鋼材
KR100647147B1 (ko) 미세 균열이 없는 페라이트계 스테인리스강 스트립의 연속주조 방법
JP3427794B2 (ja) 連続鋳造方法
EP0594865B1 (en) Thin-strip cast piece of austenitic stainless steel, thin-strip cold-rolled steel plate and method of manufacturing the same
JPH0565263B2 (ja)
JP3149834B2 (ja) 鋼スラブ連続鋳造方法
US7591917B2 (en) Method of producing steel strip
JP3215573B2 (ja) 含ニッケル鋼の連続鋳造方法
JP2843665B2 (ja) 連続鋳造鋳片の熱間加工割れ防止方法
JP3275835B2 (ja) 連続鋳造方法および連続鋳造機
JP3402291B2 (ja) 連続鋳造鋳片、その連続鋳造方法および厚鋼板の製造方法
JP7126099B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP3298519B2 (ja) 水素性欠陥のない鋼板およびその製造方法
JP2004307931A (ja) 連続鋳造鋳片およびその鋳造方法
JP3881465B2 (ja) 表面品質の良好な高張力熱延鋼板
JP2944476B2 (ja) 鋳片の表面割れを防止した連続鍛圧法
JP3147803B2 (ja) 連続鋳造方法
JP3113995B2 (ja) 熱間圧延用連続鋳造鋳片
JP3395717B2 (ja) 連続鋳造方法
JP3524750B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030520

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees